
土佐(高知県)のサトウキビを使用した日本産のホワイトラム酒です。グラスに注ぐと荒々しさの中に包み込むような黒潮の香りが漂います。さとうきびの甘いカラメル香、フレッシュで柑橘のようなすっきりと味わいが特徴です。
土佐(高知県)のサトウキビを使用した日本産のホワイトラム酒です。グラスに注ぐと荒々しさの中に包み込むような黒潮の香りが漂います。さとうきびの甘いカラメル香、フレッシュで柑橘のようなすっきりと味わいが特徴です。
土佐(高知県)のサトウキビを使用した日本産のラム酒です。グラスに注ぐと荒々しさの中に包み込むような黒潮の香りが漂います。3年以上の熟成で、まろやかなゴールドラムに仕上げました。樽熟成による味わい深い香りがお楽しみ頂けます。
香川県の伝統特産品である和三盆糖製造の老舗「三谷製糖羽根さぬき本舗」協力の元、和三盆糖蜜を使用したラムを3年前から開発している美馬産業。その自社蒸溜所「馬宿蒸溜所」の稼働は現在準備中につき、今回の商品は、同じく香川県の老舗焼酎蔵にて委託製造した商品となります。日本酒造りに使用されていた木桶を修理再生し、和三盆の糖蜜を発酵させ、2回蒸溜をした後に加水し仕上げました。グラスにたっぷりの氷を入れ、木桶ラムを注ぎラムを冷ますように数回かき混ぜる。その後氷にあてないようにゆっくりとソーダを注ぎ、軽く混ぜたら、木桶ラムソーダの完成。割合目安は、木桶ラム1:ソーダ4
Kingsbury Demerara Double Matured Rum Clynelish Cask
キングスバリー社は長きに渡り、シングルモルトスコッチウイスキーをメインに熟成ラムなども手がけてきた業界トップクラスの生産者です。ラムとモルトを融合させた商品として20年以上前より人気を博しており、満を持して同社が3年前に復活させた商品です。高温多湿のガイアナで蒸留し熟成させたデメラララムをスコットランドに運び、良質なシングルモルトの樽に詰め、冷涼かつ穏やかな気候でゆっくりと後熟させています。このクライヌリッシュ・カスクはフルボディながら華やかな味わいが人気で、複雑な旨味がしっかりとのったラムに仕上がっているでしょう。
Kingsbury Demerara Double Matured Rum Bowmore Cask
キングスバリー社は長きに渡り、シングルモルトスコッチウイスキーをメインに熟成ラムなども手がけてきた業界トップクラスの生産者です。ラムとモルトを融合させた商品として20年以上前より人気を博しており、満を持して同社が3年前に復活させた商品です。高温多湿のガイアナで蒸留し熟成させたデメラララムをスコットランドに運び、良質なシングルモルトの樽に詰め、冷涼かつ穏やかな気候でゆっくりと後熟させています。ボウモア・カスクはアイラモルトの中でもやや繊細で艶やかなイメージのあるボウモアですが、これまでのリリースでも非常に人気高く、ご存じの通りアイラモルトとデメラララムの相性は抜群です。
Kingsbury Demerara Double Matured Rum Caolila Cask
キングスバリー社は長きに渡り、シングルモルトスコッチウイスキーをメインに熟成ラムなども手がけてきた業界トップクラスの生産者です。ラムとモルトを融合させた商品として20年以上前より人気を博しており、満を持して同社が3年前に復活させた商品です。高温多湿のガイアナで蒸留し熟成させたデメラララムをスコットランドに運び、良質なシングルモルトの樽に詰め、冷涼かつ穏やかな気候でゆっくりと後熟させています。
Trois Rivieres Ambre
同蒸留所は2000年に火災に見舞われ、ほぼ3分の2にあたる多量の原酒を消失してしまい、長らくの間市場への供給がストップしていました。アンブレは平均熟成年数4年と 若いながらも軽やかで香ばしい樽の香りと、バニラのような味わい。
Kingsbury Demerara Double Matured Rum Bowmore Cask
キングスバリー社は長きに渡り、シングルモルトスコッチウイスキーをメインに熟成ラムなども手がけてきた業界トップクラスの生産者です。大評判だったデメラララム ダブルマチュアードが10年ぶりに復活し、その第2弾です。今回はボウモアカスク。しかもカスクタイプはシェリーバット!高温多湿のガイアナで蒸留し熟成させたデメラララムをスコットランドの冷涼かつ穏やかな気候でゆっくりと後熟させることにより、非常に複雑かつバランスの取れた魅力的な味わいに仕上がりました。シェリー樽やボウモアの素晴らしい影響をしっかりと感じ取れるでしょう。 6本限定
愛媛県の南、山間部に位置する内子町にて誕生した国産ラム醸造所。沖縄産⿊糖でつくったホワイトラムをベースとして、数種類のスパイスを使って⾹味付した琥珀⾊のラムです。 芳醇なシナモンやスターアニスなどのスパイスに加えて、⽇本独⾃の原料も使い、他のラムにはない⾹ばしい味わいを出しています。ラム本来の⽢味と、スパイスが融和し、濃厚な⾹り、それでいて後味のスッキリさが特徴です。 ホットカクテルとして、また紅茶やチャイに少し注いだり、バニラアイスにかけたり、⽤途は広がります。普段の飲み物やスイーツに、数滴垂らすだけで、違った味わいをお楽しみいただけます。 香り:シナモン、スターアニス、スモーキー、ウッディー。 味わい:ラム本来の甘味とスパイス由来の苦み、下に残るスパイスのほのかな辛味。
愛媛県の南、山間部に位置する内子町にて誕生した国産ラム醸造所。沖縄産⿊糖でつくったホワイトラムをベースに、数種類のボタニカルで⾹味付したラムです。 愛媛は柑橘王国、和製グレープフルーツとも呼ばれる河内晩柑(別名ミショウカン)のピールを漬け込み、爽やな清涼感のある⾹味に仕上げました。醸造所の樹齢約100年の銀⽊犀や、⾃⽣しているハーブ等も使っています。凛として爽やかな⾹味はどこか⽇本を感じさせるところがあります。 香り:シトラス、ドライフルーツ、ハーブ、蜂蜜、⿊糖。 味わい:やや⽢く、フレッシュな果物を思わせる味わい、柑橘由来の軽快な苦味。 お勧めの飲み方:ロック◎(1℃)、炭酸割〇(10℃)、ストレート◎(15-20℃)