日本のスパークリングワイン

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

あいざわ農園 アー・ダンツァ フリザンテ 2023年 750ml 税込4,160円

Aiza Farm A-danza Frizzante

十勝・帯広でワイン造りに挑戦する生産者。あいざわ農園では、葡萄の栽培で農薬や化学肥料は一切使用していません。清舞種64%、山幸種36%を全房でプレスし野生酵母で発酵、瓶内で二次発酵させています。ベリーや花の香り、スッキリとした酸が特徴の微発泡ワインです。酸化防止剤不使用の為14度以下の冷暗所での保存をお願いします。

イエローマジックワイナリー ヒップホップ ミックス 2023年 750ml 税込3,630円

Yellow Magic Winery HipHop Mix

滋賀、大阪などで葡萄栽培&ワインメーカーとして長年従事し、独立したワイナリー。自社農場の農薬無散布(ボルドー、硫黄合剤も無散布)で栽培したデラウェア種、スチューベン種、シャインマスカット種を使用。全房の状態を足踏みで破砕し、タンクの中で発酵させました。葡萄の粒が潰れない状態のものも存在し、セミ・マセラシオンカルボニックでの仕込みです。芳しい香りの中に野生的な味わいでジューシーな味わいが楽しめます。

イエローマジックワイナリー 月夜のポストマン 2024年 750ml 税込3,300円

Yellow Magic Winery Tsuki no Postman

滋賀、大阪などで葡萄栽培&ワインメーカーとして長年従事し、独立したワイナリー。南陽市上野にて、亡くなった父の農園を守ろうと郵便局の仕事をしながら週末農作業を行っている高橋氏。父から受け継いだ大粒系の藤稔(ふじみのり)、高墨(たかすみ)、スチューベン、サマーブラックの4種類のブドウをセミマセラシオン60日間行い瓶内二次発酵させました。甘いストロベリー香がありながら適度なタンニンも感じられ、食中にも合います。イエローマジックワイナリー初のロゼになります。酸化防止剤は無添加ですので、14度以下の保存をお願いします。

カーヴデクラ パックス ロゼ 2022年 750ml 税込3,938円

Cave de’Eclat PACS Rose

Cave d’Eclat d’Eclat(カーヴデクラ)とは 苗字「出蔵」からの一字「蔵」( カーヴ と、デクラ(de Eclat の短縮形 を合わせた造語です。 Eclat には輝き、きらめきという意味があるので、輝き溢れる農産物をカーヴから世界に送り出せるよう命名しました。このパックス ロゼは保守的な生産者が眉をひそめるアメリカ系(ナイアガラ)とフランス系(ピノノワール)のブレンド。偏見に囚われない自由なカップルをイメージし「PACS」*と命名しました*仏の同性婚などに適用される簡易婚姻制度PACS(Pacte Civil de Solidarité)が元です。昔から北海道で親しまれてきたナイアガラをよりおいしく飲んでもらうため中盤のふくらみと伸びやかな酸を与えてくれるピノノワールをブレンドしました。ペアリングとしては中華料理の冷前菜、柑橘類を添えるカルパッチョ、白身の肉のロースト等です。 よりお楽しみいただくためのアドバイスとしては皆でシェアする場合は予め抜栓し状態が落ち着いてから天地返しで澱を均一化してください。時間をかけてゆっくりと味わうなら口広のブルゴーニュタイプが理想です。抜栓2日目の旨味と香りが乗ったときもおすすめです。ナイアガラの香りが落ち着き、ピノノワールの妖艶な姿が徐々に顔を覗かせます。生の魚介でも生臭くならないのでお寿司屋さんでも好評です。

カムイ・メトッ・ヌプリ ペテト 2024年 750ml 税込5,500円

Kamuy Metot Nupuri Peteto

本別町にあるカッコミ・ヴィンヤードでビオディナミ農法(有機JAS認証を取得)により栽培された山幸種を使用。自社醸造所のカムイ・メトッ・ヌプリにて造られたロゼの微発泡ワイン。ペテトはアイヌ語で「水源」を意味します。房のままスキンコンタクトを1日行い、圧搾機で低圧プレス後、テラコッタとホーロータンクで21日間発酵。瓶内発酵。やわらかくおとなしめの泡で、少し残糖があり、ニッキ飴や蜜のニュアンス、酵母由来のイースト風味がります。生産量653本。山幸種100%。酸化防止剤無添加の為、発送はクール便指定、保管は冷暗所でお願いします。

ココファーム 北ののぼ ロゼ 2017年 750ml 税込7,260円

Coco Farm Kita no Novo Rose

完熟を待って10月20日に収穫した余市・木村農園産ピノ・ノワール種とピノ・ムニエ種を岩見沢の10Rワイナリーで野生酵母でゆっくりと発酵させて白ワインを造ります。翌春、このワインを足利のココファームに運び、蔗糖と酵母を加えて瓶詰めし、71ヶ月間も発酵と熟成を行いました。2024年6月にオリ引きを行い、減った分の補充に2023年産余市・藤澤農園のツヴァイゲルト種の赤を2%加えた事で、白ワインはロゼになって打栓をしました。味わいは爽やかな赤系果実の風味に、紅茶やナッツ等の熟成香が楽しめます。

タケダワイナリー サン・スフル ロゼ 2022年 750ml 税込2,640円

Takeda Winery Sans Soufre Rose Yamagata

山形県上山(カミノヤマ)で15ヘクタールの自社畑を所有し、ワイン造りを行うタケダ・ワイナリー。こちらは山形県天童市の契約農家による完熟したマスカット・ベーリーA種を、亜硫酸(酸化防止剤)を使わず「サン・スフル」で醸造。発酵の途中で瓶詰めし、瓶内でも発酵が続き、発生した炭酸ガスがワインに溶け込みます。オリ引きをしない為に、抜栓時に泡が吹き出しやすくなっています。数日間瓶を立てて保管して、オリを瓶底に下げて、1日以上冷蔵庫で冷やしてから、慎重にガスを数回、抜きながら栓を抜いてください。<発送はクール便指定となります>

ノース・クリーク・ファーム フォー・アリス キャン・ナイア ペティアン 仁木 2023年 750ml 税込2,970円

North Creek Farm for Alice Camp+Nia Petillant Niki

関東在住の鈴木さん夫妻が、長野での研修後に仁木町で始めたヴィンヤード。このロゼ・ペティアン(微発泡)は近隣の農家産のナイアガラ種70%、キャンベル種30%をベリーベリーファームで仕込んでいます。醸造は収穫した葡萄を全房のまま搾汁して、発酵。発酵後にオリ引きをし、補糖をして瓶詰め後に瓶内二次発酵を実施しました。ブレンド比率はナイアガラ種が70%ですが、生産者はキャンベル種にナイアガラ種を加えたイメージから「キャン・ナイア」と名付けたそうです。アロマティックな2種の葡萄を使い、華やかなペティアンに仕上がっている事でしょう。SO2無添加の為に、発送はクール便使用。

マオイ ピケット ロゼ 2024年 750ml 税込1,650円

Maoi Piket Rose

ピケットとは欧州の葡萄農家が不作の年に、販売用のワインを搾った後の葡萄の果皮、種に水と糖分を加えて再発酵させたワインです。発酵が終わった北海道産セイベル種の果皮、種を再利用して、フルーティーで爽やかなスパークリングワインに仕上げています。毎日の晩酌に最適な1本です。にごりがある為に、開栓時にワインが吹き出すことがございます。数日間、瓶を立てて保管し、良く冷やしてから慎重に栓を抜いてください。

北海道ワイン トラディショナル・メソッド ロゼ 北海道 Type M 750ml 税込3,344円

Hokkaido Wine Traditional Method  Rose  Hokkaido

日本ワインのリーディングカンパニー、北海道ワイン(株)が造る、ミドルレンジのスパークリングワインです。北海道で収穫したワイン専用品種ぶどうを、伝統的な瓶内二次発酵方式(トラディショナルメソッド)に基づいて醸造しました。黒ぶどう品種を中心に醸造、爽やかな果実香が魅力の辛口、ロゼスパークリングです。「TypeM」はフランスのAOPムスー(Mousseux)をイメージし、ティラージュ(瓶詰め)後、デコルジュマン(滓抜き)まで9か月以上の熟成を行った、軽快なスパークリングワインです。一番搾り果汁(キュヴェ)のほか二番搾り果汁(タイユ)も使用し、バランスのよい味わいに仕上げました。なおベースワインにはMLF(マロラクティック発酵)を行っています。トロリンガー種、レンベルガー種、ツヴァイゲルト種、メルロ種、ピノ・ノワール種

十勝ワイン スパークリング ブルーム ピノ・ノワール ロゼ 750ml 税込3,630円

Tokachi Wine Sparkling Bloom Pinot noir Rose

十勝ワインで造る瓶内二次発酵のスパークリング。ピノ・ノワール種をロゼに仕上げました。キメ細かな泡と、爽やかな果実味が楽しめる辛口タイプ。

十勝ワイン スパークリング ブルーム 山幸 ロゼ 750ml 税込3,630円

Tokachi Wine Bloom Yamasachi Rose

十勝ワインを代表する品種「山幸」からつくられた辛口タイプのロゼ・スパークリングワインです。山幸種が持つ綺麗な酸味とスパイシーさがスパークリングワインにすることによりその特徴が生かされ素晴らしい味わいとなりました。鮮やかなルビー色を呈し、甘草を思わせるスパイスの風味と瑞々しい果実味と酸味が心地よく、十勝産葡萄の個性を上手に表現した逸品です。16年山幸種、ノンドサージュですが、最終残糖は9g/L

千歳ワイナリー 北ワイン キムラ・ヴィンヤード スパークリング ロゼ 750ml 税込6,600円

Chitose Winery Kita Wine Kimura Vineyard Sparkling Rose

余市町木村農園のピノ・ノワール種を瓶内二次発酵で造ったロゼスパークリングワイン。瓶内熟成後にデゴルジュマン(澱引き)を行い、辛口に仕上げました。

雪川醸造 スノー・リバー キャンベル・ソーダ(ロゼ) 2022年 750ml 税込2,475円

Yukikawa Jouzou Snow River Campbell Soda (Rose)

北海道上川郡東川町の新ワイナリー・雪川酒造が、余市町登地区産のキャンベル種を醸造したロゼ・スパークリング。完熟を待って9月末収穫後、東川町のワイナリーに運んで選果し、全房でプレス。果汁を1日静置し、ステンレスタンクで発酵後、オリと共にタンクで9ヶ月間熟成。フィルターをかけて、糖分と酵母を添加して瓶詰めし、瓶内二次発酵を3ヶ月間行いました。瓶内にオリが残っているので、瓶を立てて保管し、良く冷やして抜栓してください。フレッシュな果実味がたっぷりですが、アルコールが8.5%なので、食前酒から楽しめるタイプでしょう。

雪川醸造 スノー・リバー ロザート・ソーダ 2022年 750ml 税込3,190円

Yukikawa Jouzou Snow River Rosato Soda

北海道上川郡東川町の新ワイナリー・雪川酒造が、東川町産のセイベル13053種を醸造したロゼ・スパークリング。完熟を待って10月上旬収穫後、選果し、全房でプレスして、果汁をタンクで発酵。オリと共にタンクで9ヶ月間熟成後、フィルターをかけて、糖分と酵母を添加して瓶詰め。瓶内二次発酵を3ヶ月間行いました。瓶内にオリが残っているので、瓶を立てて保管し、良く冷やして抜栓してください。ロゼでも色調が濃く、黒系と赤系の果実味と穏やかな泡が調和しています。

イエローマジックワイナリー テフノ ナイトフィーバー 2024年 750ml 税込3,300円

Yellow Magic Winery TEF no Night Fever

滋賀、大阪などで葡萄栽培&ワインメーカーとして長年従事し、独立したワイナリー。山形市本沢地区の葡萄園の廃園から守ろうと立ち上がった「友達(T)、エダマツ(E)、フルウチ(F) 通称(TEF)」3人が造ったピンクデラ(青デラよりも色づきしたデラウェア種)を60日かけて醸し発酵させ、瓶内二次発酵させました。オレンジの旨味が面白い味わいになっていると思います。旨味を含んだオリが沈殿しています。酸化防止剤は無添加ですので、14度以下の保存をお願いします。

イエローマジックワイナリー テフノ ブギウギ 2024年 750ml 税込3,300円

Yellow Magic Winery TEF no Boogie Woogie

滋賀、大阪などで葡萄栽培&ワインメーカーとして長年従事し、独立したワイナリー。山形市本沢地区の葡萄園の廃園から守ろうと立ち上がった「友達(T)、エダマツ(E)、フルウチ(F) 通称(TEF)」3人が造った完熟デラウェア種を発酵させ、瓶内二次発酵させました。フルーティで山形らしい軽快な酸が楽しめる白の発泡ワインです。旨味を含んだオリが沈殿しています。酸化防止剤は無添加ですので、14度以下の保存をお願いします。
 

イエローマジックワイナリー ハーイ ポストマン 2024年 750ml 税込3,300円

Yellow Magic Winery Hi Postman

滋賀、大阪などで葡萄栽培&ワインメーカーとして長年従事し、独立したワイナリー。南陽市上野にて、亡くなった父の農園を守ろうと郵便局の仕事をしながら週末農作業を行っている高橋氏。父から受け継いだテラウエア種と開墾したシャルドネ種をマセラシオン56日間行い瓶内二次発酵させました。シャルドネ種は17%ですのでヴィニフェラの旨味余韻が感じられます。2024年の仕込はガス圧抑えた作りにしており、開栓時からのアロマティックさと微炭酸の緩さでお楽しみください。酸化防止剤無添加のため、冷暗所にて保管お願いします。発送はクール便指定。

キャメルファーム ピノ・ノワール スパークリング フジモト・ヴィンヤード 2021年 750 税込4,180円

Camel Farm Pinot Noir Sparkling Fujimoto Vineyard

北海道余市町登町で30年にわたりワイン用ブドウの栽培を行い、その品質の良さで高い評価を得てきた藤本農園のピノ・ノワールを使用しキャメルファームワイナリーが醸造。余市のテロワールを堪能できる1本です。美しく輝きのある淡い黄色。持続性のあるきめ細やかな泡立ち。黄桃やアプリコット、黄色い花のニュアンスとさくらんぼやプラム、赤い果実を想わせるほのかに甘い香り。柑橘系果実やキウイのような爽やかなアロマも感じられる。口当たりは柔らかくコクとほのかな甘さとシャープな酸。ピンクグレープフルーツを想わせる程よい苦味とミネラル感が心地よく続く、ふくよかでしっかりとした味わいのスパークリングワインです。 ピノ・ノワール種100%

グランポレール 余市ピノ・ノワール ブラン・ド・ノワール トラディション・メソッド 2020年 750ml 税込9,020円

Grand Polaire  Yoichi  Pinot Noir  Blanc de Noirs  Traditional Method

余市の冷涼さによってもたらされるフレッシュさと、瓶内二次発酵による複雑な香りと味わいを引き出しました。黒い果皮を持つ葡萄品種ピノ・ノワール種を優しくしぼり、白のスパークリングワインに仕上げました。(ブラン・ド・ノワール)。味わいはリンゴの蜜や洋梨のアロマにナッツ類の香りが調和しフレッシュで力強い酸が特徴の辛口スパークリングワインです。

ココファーム 北ののぼ 2015年・2016年 750ml 税込6,600円

Coco Farm Kita no Novo Brut

毎年、素晴らしい味わいで知られるココファームの泡「北ののぼ」。2023年春発売の白は、2015年と2016年をブレンドしたベースワインから造られました。葡萄は余市・木村農園産のピノ・ノワール種73%、シャルドネ種27%。野生酵母で発酵後にブレンドし、瓶詰後に泡用酵母で瓶内二次発酵と熟成を66ヶ月以上行い、2023年2月にオリ引きして打栓。木村農園らしい豊かな果実味と、長い瓶内熟成に旨味が楽しめます。

 

さっぽろワイン スパークリング ケルナー 2021年 750ml 税込2,365円

Sapporo Wine Sparkling Kerner

ワイナリーは札幌市手稲区新発寒にあり、畑は札幌市と石狩市に計4か所有しています。「高品質なワインを定番に買える様にしたい」という想いで、自社畑の葡萄100%でワインを生産。華やかなケルナー種の香りを活かしたスパークリングワイン。丁寧に除梗・破砕・プレスを行い、瓶内二次発酵で仕込む事で、穏やかな炭酸が心地よく感じる柔らかい印象のスパークリングワインに仕上がっています。生産本数1233本。

タケダワイナリー サン・スフル 白 2024年 750ml 税込2,640円

Takeda Winery Sans Soufre Blanc Yamagata

山形県上山(カミノヤマ)で15ヘクタールの自社畑を所有し、ワイン造りを行うタケダ・ワイナリー。同じ上山の契約農家による完熟したデラウェア種を、亜硫酸(酸化防止剤)を使わず「サン・スフル」で醸造。発酵の途中で瓶詰めし、瓶内でも発酵が続き、発生した炭酸ガスがワインに溶け込みます。オリ引きをしない為に、抜栓時に発砲が急激に起こり、泡が吹き出します。ボウル等の中に瓶を置き、王冠を何回かに分けて少しずつガスを逃がしながら栓を抜いてください。<発送はクール便指定となります>

ドメーヌ・イチ 蝦夷泡P ポートランド 仁木・余市
ドメーヌ・イチ 蝦夷泡P ポートランド 仁木・余市 2023年 750ml 税込2,585円

Domaine Ichi  Ezo awa P  Portland  Niki ,Yoiti

仁木町のベリー・ベリーファームを前身とするドメーヌ・イチ。葡萄の栽培からワイン醸造、瓶詰めまでサスティナブルで自然な形で生産しているワイナリーです。「蝦夷泡P」は北海道 ではなじみ深い 食用 白 ブドウ「ポートランド」を使った瓶内2次醗酵微発泡ワイン で 2020年 の初リリース以来 4回目のリリースとなります。2023年は積算温度が1,589℃と激暑の年であり、温暖化による病害も増えて参りましたが早生種のポートランドぶどうは比較的被害も少なく、フルーティですっきりとした味わいです。仕込みは10日程醸してから搾汁し、オレンジワインの様に飴色に仕上げ ました。ポートランド種100%。自然酵母発酵、無濾過、酸化防止剤無添加。発送はクール便指定となります。

ドメーヌ・ブレス MIKOTO(ミコト) 2022年 750ml 税込12,100円

Domaine Bless Mikoto

余市川の左岸、仁木町のル・レーヴ・ワイナリーは2023年12月よりドメーヌ・ブレスに社名変更しました。ミコトは自社農園の葡萄を自然酵母で発酵。和三盆糖を使用して瓶内二次発酵で約24ヶ月熟成を行っています。蜜リンゴや洋梨など口中に広がる芳醇な果実味とシルクのような喉ごし、上品な風味と酸味、繊細な泡立ちが印象的で、アフターには上品な甘さが感じられます。酸化防止剤のSO2添加量は20ppmと少なく、冷暗所で保管ください。ピノ・ノワール種、ピノ・ムニエ種、シャルドネ種

ドメーヌ・ブレス ユア・ストーリー スパークリング 750ml 税込4,290円

Domaine Bless Your Story Sparkling

余市川の左岸、仁木町のル・レーヴ・ワイナリーは2023年12月よりドメーヌ・ブレスに社名変更しました。ユア・ストーリーのスパークリングは余市町の安芸(アキ)農園産のバッカス種と、ケルナー種を野生酵母で混醸したスパークリングワイン。洋梨、ハーブやシトラスのニュアンスがある、すっきりとした飲みやすい口当たりのワインです。酸化防止剤のSO2添加量は30ppmと少なく、冷暗所で保管ください。バッカス種、ケルナー種

トロッコ・ワイナリー フロンティア ナイアガラ・ペティアン 北斗 2024年 750ml 税込4,400円

ToroccoWinery Frontier Naiagara Petillant Hokuto

札幌のレストラン・オーナー長尾彰浩氏が、道南・北斗市の果樹園を引き継いで2021年に始めたワイナリー。このワインは元々畑にあった古木ナイアガラ種で造られました。収穫は生食用時より1ヶ月延ばした10月21日、野生酵母でゆっくり発酵を行い、瓶詰めしてペティアン(微発泡)に仕上げました。酸化防止剤は無添加の為、発送はクール便指定です。ワインは品種特有の華やかな香りに、完熟した梨の風味が楽しめるようです。

ペティアン・ド・マルス 甲州 無濾過 250ml 税込825円

Petillant de Mars Koshu

鹿児島に本社を持つ本坊酒造が世界に通じるワインを目指し、1960年に山梨県笛吹市石和町に「マルス山梨ワイナリー」を設立。2017年には韮崎市穂坂地区に「マルス穂坂ワイナリー」を新設し、この2つのワイナリーで「芳醇な味わいと優雅な薫りのハーモニー」をテーマに、日本ワインにマルスならではの新しい価値を生み出す挑戦を続けています。瓶内二次発酵によるきめ細かい泡立ちと爽快で風味豊かな味わいのペティアン(発泡ワイン)。フリーランジュースのみを用いて低温発酵で造られており、活発で生き生きとした果実味と酸味が口中に広がり、酵母由来の豊かなふくらみとなめらかなコクが楽しめます。無濾過のため濁りがあります。

 

ペティアン・ド・マルス 甲州 無濾過 720ml 税込1,914円

Petillant de Mars Koshu

鹿児島に本社を持つ本坊酒造が世界に通じるワインを目指し、1960年に山梨県笛吹市石和町に「マルス山梨ワイナリー」を設立。2017年には韮崎市穂坂地区に「マルス穂坂ワイナリー」を新設し、この2つのワイナリーで「芳醇な味わいと優雅な薫りのハーモニー」をテーマに、日本ワインにマルスならではの新しい価値を生み出す挑戦を続けています。瓶内二次発酵によるきめ細かい泡立ちと爽快で風味豊かな味わいのペティアン(発泡ワイン)。フリーランジュースのみを用いて低温発酵で造られており、活発で生き生きとした果実味と酸味が口中に広がり、酵母由来の豊かなふくらみとなめらかなコクが楽しめます。無濾過のため濁りがあります。

マオイ デラウェア・ペティアン (2023) 750ml 税込2,420円

Maoi Delaware Petillant (2023)

北海道・余市町産デラウェア種からのスパークリング・ワインを粗めのフィルターをかけて瓶詰めした微発泡の白。瑞々しい果実味と、微炭酸の刺激が楽しめます。屋外でのパーティーに最適な1本でしょう。

マグヴィス・ワイナリー K537 甲州スパークリングワイン GI・Yamanasi N.V. 750ml 税込4,290円

MGV’s Winery K537 Koshu Sparkling GI Yamanasi N.V.

山梨県でコンピューター用半導体の組み立てを行う塩山製作所が、半導体製造のスタンスを持って始めた新ワイナリー。葡萄は甲府盆地の勝沼町、笛吹市一宮町、韮崎市穂坂町、3地区の甲州種をブレンドし、タンクで二次発酵させたスパークリング・ワイン。キメ細かな泡立ちを持ち、フルーティな果実味に、ブレンド、熟成による複雑な旨味が楽しめます。

マルス シャルドネ スパークリング 2023年 750ml 税込3,300円

Mars Chardonnay Sparkling

鹿児島に本社を持つ本坊酒造が世界に通じるワインを目指し、1960年に山梨県笛吹市石和町に「マルス山梨ワイナリー」を設立。2017年には韮崎市穂坂地区に「マルス穂坂ワイナリー」を新設し、この2つのワイナリーで「芳醇な味わいと優雅な薫りのハーモニー」をテーマに、日本ワインにマルスならではの新しい価値を生み出す挑戦を続けています。適熟期に収穫したシャルドネから造った辛口のスパークリングワイン。グレープフルーツやオレンジのような柑橘系の香り、パイナップルや白桃の香りが調和しており、豊かな果実味と爽やかな酸味がキメ細かい泡立ちとともに口の中に広がります。

ミソノ・ヴィンヤード オレンジ デラウエア 余市 2022年 750ml 税込2,750円

Misono Vineyard Orange Delaware Yoichi

ミソノ・ヴィンヤードは日本有数のワイン愛好家の松村宗雄氏が、2021年に北海道に開設した余市町で15番目のワイナリー。自家農園の樹齢30年のデラウエアを徐梗破砕の後、野生酵母・亜硫酸無添加で数日間にわたり皮と種を一緒に醸したオレンジワイン。瓶内二次発酵後、無濾過でボトリング。北イタリアのオレンジワインのようなエキゾチックなアロマと、余市ならではの伸 びる酸が印象的。魅力あふれる日本ワインのオレンジ・ペットナットです。瓶内にオリを残した為に、開栓時に吹きこぼれ易く、抜栓前は立てたまましっかり冷やしてください。発送はクール便指定、保管も16度以下の冷暗所でお願いします。デラウエア種100%

ミソノ・ヴィンヤード ナイアガラ 余市 2023年 750ml 税込2,750円

Misono Vineyard Niagara Yoichi

ミソノ・ヴィンヤードは北海道・余市でヴィニュロン松村宗雄氏が開墾する6ha の葡萄園。自家農園で有機栽培した樹齢50年のナイヤガラに何も加えず(無補酸・無補糖・無発酵補助剤)天然酵母でゆっくり1次発酵。瓶内2次発酵に上白糖を使用しています。超古木の円やかな果実味と練れたナイアガラ香、そして、余市特有の繊細な酸が印象的な微発泡ペティアン。

ミソノ・ヴィンヤード ペティアン 余市 2022年 750ml 税込2,750円

Misono Vineyard Petillant Yoichi

ミソノ・ヴィンヤードは北海道・余市でヴィニュロン松村宗雄氏が開墾する6ha の葡萄園。初リリースのペティアンは、古木のデラウエア70%とナイアガラ30%の混醸。野生酵母・亜硫酸無添加で一次発酵後、ナイアガラの果糖を加え瓶内二次発酵、無濾過で出荷しています。北海道のデラウエアの清涼感にナイアガラならではの酸と厚みが印象的。極めてピュアで自然な口当たり、オリまで美味しいのには驚かされます。
 
北海道ワイン トラディショナル・メソッド 北海道 Type M 750ml 税込3,080円

北海道ワイン トラディショナル・メソッド 北海道 Type M 750ml 税込3,344円

Hokkaido Wine Traditional Method Hokkaido Type M

日本ワインのリーディングカンパニー、北海道ワイン(株)が造る、ミドルレンジのスパークリングワインです。北海道で収穫したワイン専用品種ぶどうを、伝統的な瓶内二次発酵方式(トラディショナルメソッド)に基づいて醸造しました。白ぶどう品種を中心に醸造し、すっきりとした酸味が料理と合わせやすい辛口スパークリングです。「TypeM」はフランスのAOPムスー(Mousseux)をイメージし、ティラージュ(瓶詰め)後、デコルジュマン(滓抜き)まで9か月以上の熟成を行った、軽快なスパークリングワインです。一番搾り果汁(キュヴェ)のほか二番搾り果汁(タイユ)も使用し、バランスのよい味わいに仕上げました。なおベースワインにはMLF(マロラクティック発酵)を行っています。シャルドネ種、ピノ・ブラン種、ツヴァイゲルト 種 ※2023年発売分(ロットにより品種構成が異なる場合があります)

十勝ワイン スパークリング ブルーム 白 750ml 税込3,173円

Tokachi Sparing Bloom Blan

国内初の瓶内二次発酵(シャンパン方式)によって、清見種と、ケルナー種を主体に造られた辛口タイプのロゼ。キメ細かな泡立ちと、ベリー系の果実味が楽しめます

山田堂 ナイアガラ スパークリング 余市 2024年 750ml 税込2,750円

Yamadado Niagara Sparkling Yoiti

山田堂の自社畑産ナイアガラ種100%のスパークリング。2024年は収穫を遅らせ、完熟感とアルコールからの骨格が出たようです。葡萄を全房のまま65日間低温浸漬後、プレスして野生酵母で発酵。瓶詰め前に補糖し、瓶内二次発酵を実施。瓶内に発酵後のオリを残している為、抜栓時は吹き易く、数日間立ててオリを沈めてから慎重に抜栓してください。ワインは華やかな香りと、果実味が楽しめるようです。SO2無添加の為、発送はクール便、冷暗所で保管ください。< 北海道内限定の販売です >
神戸ワイン ふわり 白
神戸ワイン ふわり 白 2017年 750ml 税込3,520円

Kobe wine Fuwari White

じっくりと寝かせた本格二次発酵のスパークリング白。きめ細かい泡と柔らかくまろやかな味わいのスパークリングワインです。白身魚、豚肉、鶏肉を中心とした和食はもちろん、洋食のシーンでも使うことができるワインです。

カムイ・メトッ・ヌプリ ミンツチ 2024年 750ml 税込5,500円

Kamuy Metot Nupuri Mintuci

上富良野町にあるトミハラ・ヴィンヤードでビオディナミ農法(有機JAS認証を取得)により栽培された山幸種を使用。自社醸造所のカムイ・メトッ・ヌプリにて造られた赤の微発泡ワイン。ミンツチとはアイヌに伝わる半人半獣の水の精霊になります。リンゴやピンクグレープフルーツ、チェリーの香り。スキンコンタクトによる果皮や梗からの抽出があり収斂性や苦味も感じられます。抜栓時は吹きこぼれる恐れがございますので、瓶をよく冷やしてからこぼれたワインを受けるための洗面器等の中で静かに抜栓してください。山幸種100%。酸化防止剤無添加の為、発送はクール便指定、保管は冷暗所でお願いします。

タケダワイナリー サン・スフル 赤 2020年 750ml 税込2,640円

Takeda Winery Sans Soufre Rouge Yamagata

山形県上山(カミノヤマ)で15ヘクタールの自社畑を所有し、ワイン造りを行うタケダ・ワイナリー。近郊の天童市の契約農家によるマスカット・ベリーA種を、亜硫酸(酸化防止剤)を使わず「サン・スフル」で醸造。瓶内でMLF(乳酸醗酵)を行った為に、微発泡してます。濃い色調で、赤い果実の香り、フレッシュな酸とタンニンのバランスが良く、葡萄本来の味わいが楽しめます。ワインはオリ引きをしていない為、瓶底には旨みを含んだオリがございます。<発送はクール便指定となります>

トロッコ・ワイナリー アコロン・ペティアン 2024年 750ml 税込4,510円

ToroccoWinery Acolon Petillant

トロッコワイナリーは北斗市の新ワイナリー。まだ自社畑の葡萄が少なく、こちらは余市の農家さんより分けていただいたアコロン種からのスパークリング。この品種はドイツのブラウフレンキッシュ(レンベルガー)種と、ドルンフェルダー種の交配種で、完熟後は黒系果実の風味を持つ葡萄。9月中旬収穫後、1/4を除梗してタンクで約3週間低温浸漬。野生酵母で発酵させ、事前冷凍していた果汁を加えて瓶詰めし、瓶内二次発酵を行い、翌年2月にオリ引きしました。ワインは赤系果実の風味に、全房発酵からのローズマリー等のスパイス感が楽しめるようです。発酵酸化防止剤は無添加の為、発送はクール便指定です。

ノース・クリーク・ファーム フォー・アリス キャンベル・アーリー ペティアン 仁木 2023年 750ml 税込2,970円

North Creek Farm for Alice Campbell Early Petillant Niki

関東在住の鈴木さん夫妻が、長野での研修後に仁木町で始めたヴィンヤード。このキャンベル種からのペティアン(微発泡)は近隣の農家の葡萄をベリーベリーファームで仕込んでいます。醸造は収穫した葡萄を3週間低温浸漬し、全房のまま搾汁して、発酵。発酵後にオリ引きをし、補糖をして瓶詰め後に瓶内二次発酵を実施しました。キャンベル種らしいイチゴ系の香りが広がる爽やかな赤のスパークリング・ワインのようです。SO2無添加の為に、発送はクール便使用。

神戸ワイン ふわり 赤
神戸ワイン ふわり 赤 2013年 750ml 税込3,520円

Kobe wine Fuwari Red

神戸産カベルネ・ソーヴィニヨン種を瓶内二次発酵で醸造し、デゴルジュマン無しで製品化。開栓直後にあがるふわっとした果実の風味と2013年産からの熟成感が複雑さを与えています。

イギリス

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

投稿が見つかりませんでした。

大分県

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

投稿が見つかりませんでした。

シードル

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

タキザワ・ワイナリー シードル サン・スーフル・アジュテ 2022年 750ml 税込2,530円

Takizawa Winery Cidre Sans Soufre Ajoute

三笠市のタキザワ・ワイナリーが、長沼町、仲野農園の加工用のりんご、コックス・オレンジ・ピピンをメインに、きたかみ、あさひ、シナノ・スイート、紅玉、つがる、たかね、あかねをブレンドした辛口シードル。リンゴを破砕、プレスして一次発酵を行ったあと、3気圧分の補糖をして瓶内二次発酵させました。発酵は全て野生酵母です。豊かな旨味と酸味が、心地よい発泡と調和することでスムーズな口当たりとなりました。酸化防止剤無添加ですので、保存の際は16度以下、出来れば冷蔵庫などでの保管をお願いします。

 

ドメーヌ・アルビオーズ 雪洞(ボンボリ) リンゴ 2022年 750ml 7.5% 税込2,420円

Domaine Harbiose Bonbori Ringo

HARBIOSE(アルビオーズ)とは Harmony(和合)と Symbiosis(共生)の造語で、未来と自然、地域の人々や仲間達と和合しながら、共に栄えるという理念があります。2018年余市川沿いの仁木町旭台の耕作放棄地を取得し開墾。2019年に苗を植え始め、ピノ・ノワール種とケルナー種を栽培しています。栽培と醸造は、九州から移住した服部久美子さん服部碧さん親子が取り組んでいます。2022年3月委託醸造で初ヴィンテージ「雪洞(Bonbori)」をリリース。同年10月にワイナリーを竣工し、自社畑の葡萄で自社醸造するDOMAINEを開始しました。仁木町で栽培されたリンゴを使用したシードルです。オールドスタイルの瓶内2次発酵。澱が底に溜まっていますが、あえて混ぜながらお召し上がりください。リンゴの旨味をお楽しみいただけます。ふじ、ジョナゴールド、王林。低亜硫酸ワインですので保管は冷暗所でお願いいたします。

ピンク・オーチャード フォレスト バレル・エイジド シードル 2021年 750ml 税込2,970円

Pink Orchards Forest Barrel aged Cidre

ピンク・オーチャードさんは英国に縁のある余市の果樹を中心とした農家さんです。このフォレスト樽熟成は自社ワイナリー内で破砕、プレスして得られた果汁をタンクに入れ、一次醗酵を野生酵母で醗酵後、ワインの古樽に移動し、8ヶ月熟成させました。その後、瓶内二次醗酵を行い、二次醗酵で発生した炭酸ガスを瓶内に閉じ込めることで微炭酸に仕上げています。一次醗酵、二次醗酵を通じて亜硫酸は添加しておりません。また、無清澄、無濾過です。使用しているリンゴはブラムリー、ヒメカミ、昴林、ハックナインの4種。

レ・セリエ・アソシエ シードル ブリュット ラ・ブーシュ・オン・クール 750ml 5% 税込1,265円

Le Celliers Associé Cidre Brut “La Bouche en Coeur”

フレッシュでりんごの果実味たっぷり。乾杯に最適。魚料理や白身のお肉料理、カマンベールチーズともよく合います。ラ・ブーシュ・オン・クールとは「おちょぼ口をして」と言う意味です。難しいことは考えずにおちょぼ口で楽しく飲みましょう。

ロボ トラディショナル・サイダー アデレード・ヒルズ
ロボ トラディショナル・サイダー アデレード・ヒルズ 330ml 5.1% 税込715円

Lobo Traditional Cider Adelaide Hills

オーストラリア・アデレード・ヒル地区は、葡萄と共にリンゴの名産地でもあります。この地で代々続くマイケル農園と、英の醸造家ワーウィック氏が出合い、2007年にロボ(スペイン語で狼の意)・サイダー(リンゴを発酵させたスパークリング・ワイン)が生れました。このトラディショナル・サイダーは、リンゴのピンク・レディ種が約8割に、他数種のリンゴが原料。このリンゴを破砕、圧搾後、野生酵母で醗酵させ、ノンフィルターで濁った状態のまま、酸化防止剤のSO2無添加で瓶詰されたクラフト(手作り)・サイダーです。

増毛シードル 0095(甘口) 330ml 3% 税込990円

Mashike Cidre Doux

海産物と果物の産地、増毛町でスタートした北海道産のシードル。甘口で、アルコールの低めなタイプです。りんごの甘さが残っているので、お酒が苦手な方にもおススメです。

増毛シードル 0096(辛口) 330ml 6.5% 税込990円

Mashike Cidre Brut

海産物と果物の産地、増毛でスタートした北海道産のシードル。本国フランスでもアルコールは3~4%が多い中、このブリュットタイプは6.5%の高いアルコールを持ちながらリンゴの果実感も楽しめます。適度な酸味と、さわやかな香りの、辛口タイプです。

増毛シードル 0097(中口) 330ml 4.5% 税込990円

Mashike Cidre Sec

海産物と果物の産地、増毛町でスタートした北海道産のシードル。ほんのりした甘さと、きめ細かな泡立ちが楽しめる中口タイプです。このサイズは食前酒に最適です。

増毛ポワール 2024年 330ml 3.5% 税込990円

Mashike Poire

最北端の果実の産地である増毛町。北の大地で短期間のみ味わえる洋梨で造られた甘口スパークリングワイン。増毛町産バートレット種は極め細やかな泡立ち、豊かな香りが楽しめます。

イタリア南部

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

アブルッツォ

ルナーリア ピノ・グリージョ アンセストラル
ルナーリア ピノ・グリージョ アンセストラル ブリュット・ナチュレ 2023年 750ml 税込2,480円

 

Lunaria Pinot Grigio Ancestral Brut Nature

ルナーリアはイタリア・アブルッツォ州の30年前よりビオで栽培を行う協同組合カンティーナ・オルソーニャが造る自然派ブランドです。生姜の風味とオレンジのニュアンスが食欲をそそります。澱を拡散してしまうと苦みが強調されますのでご注意を、数日落ち着かせた後に抜栓ください。きっと今までに味わった事の無い、葡萄のままの自然のままのスパークリングワインに驚くことでしょう。自然酵母、自然発酵、酸化防止剤無添加、総SO2が検出されず、オーガニック認定、ビオデナミック認定、有機農産物加工酒類、ヴァンナチュール、クラシックスタイルの醗酵粕のあるタイプのアンセストラル・スパークリング。もちろん無濾過のノンフィルター。ピノ・グリージョ種100%

カンティーナ・トッロ ロッカ・ヴェントーザ トレッビアーノ・ダブルッツォ 2023年 750ml 税込1,375円

Cantina Tollo Rocca Ventosa Trebbiano d’Abruzzo

アブルッツォ州キエティ県トッロ村の協同組合で、1960年に40軒の栽培農家により設立され、現在の契約農家は約820軒となり、ヨーロッパでも有数の規模に発展しています。ヴィニタリー2009でグランヴィニタリー賞を獲得し、ムンドゥス・ヴィーニ2010で年間最優秀生産者に選出されるなど国内外から高い評価を得ています。爽やかな飲み口で、シトラスやグレープフルーツの清々しさと青リンゴのような果実味が楽します。トレッビアーノ種100%。

バローネ・コルナッキア コントログエッラ ペコリーノ 2022年 750ml 税込2,420円

Barone Cornacchia Controguerra Pecorino

400年の歴史を持つワイナリー。ペコリーノはアブルッツォとマルケの土着品種で、房は小さく、成熟時期は8月末と早くなっています。特徴はミネラル感と複雑性があることです。忘れられた品種でしたが、今はイタリアのみならずヨーロッパやアメリカで注目され人気があります。凝縮された豊かな果実のアロマの中にミネラルの要素が感じられます。しっかりとした酸が全体を支え、非常にフレッシュで持続性があります。

ファンティーニ ファルネーゼ シャルドネ 2023年 750ml 税込1,870円

Fantini Farnese Chardonnay

圧倒的なコストパフォーマンスを誇るアブルッツォ州を代表する生産者。トロピカルフルーツや黄色い果肉を思わせる香りに、バランスのとれたすっきりした味わいが楽しめます。

ファンティーニ ファルネーゼ トレビアーノ・ダブルッツォ 2023年 750ml 税込1,870円

Fantini Farnese Trebbiano d’Abruzzo

この地方の代表的な白ワインです。柑橘系フルーツの皮、白い花、百合の香り。きりっとした酸があり、角がなく雑味がないためクリーンな印象です。夏みかんを食べているような甘酸っぱい果実味がとても爽やかです。フレッシュさを味わうワインとして是非お勧めします。アンティパスト、パスタや魚料理などに良く合います。

ファンティーニ ファルネーゼ ピノ・グリージョ 2023年 750ml 税込1,980円

Fantini Farnese Pinot Grigio

圧倒的なコストパフォーマンスを誇るアブルッツォ州を代表する生産者。ピノ・グリージョ種からのワインは、果実やハーブの複雑なアロマに、フルーティさとミネラルが合わさり、バランスの良い味わいが楽しめます。食事に合わせて飲むにはぴったりです。

ルナーリア ピノ・グリージョ アンセストラル ナチュレ
ルナーリア ピノ・グリージョ アンセストラル ナチュレ 2024年 750ml 税込2,480円

Lunaria Pinot Grigio Ancestral Nature

1964年設立のカンティーナ・オルソーニャ組合が造るオーガニックワイン。有機農法の中でもビオデナミ農法を行い、醸造も自然酵母による発酵、酸化防止剤無添加、無濾過とても自然なワインを丹精込めて造っています。オレンジジュースを思わせるフレッシュな果実味が飲んだ人の心をとらえます。どこまでも澄んで綺麗な味わいはアペリティフとしても良いですし果物仕立てのサラダなどに最適です。ピノ・グリージョ種100%

ルナーリア マルヴァジア テッレ・デ・キエティ 2024年 3000ml 税込5,087円

Lunaria Malvasia Terre di Chieti 3L

イタリア・アブルッツォ州の30年前よりビオで栽培を行う協同組合が05年よりビオディナミ農法で育てたマルヴァジア種を主体にステンレスで30日間発酵、3ヶ月熟成しました。このマルヴァジア種85%、その他15%の白を、3Lのバッグ・イン・ボックスに詰めました。容器が二重構造で開栓後も空気が入らず、1ヶ月程は味を楽しむ事が出来ます。

ルナーリア マルヴァジア・ビアンカ・オレンジ ナチュレ
ルナーリア マルヴァジア・ビアンカ・オレンジ アンセストラル ナチュレ 2023年 750ml 税込2,480円

 

Lunaria Malvasia Bianca Orange Nature

ルナーリアはイタリア・アブルッツォ州の30年前よりビオで栽培を行う協同組合カンティーナ・オルソーニャが造る自然派ブランドです。ビオデナミ農法による有機栽培の葡萄を使用し、添加物を一切使用しておらず仕上げられたワインです。マルヴァジア種独特の果実味のふくよかさと、ほのかな苦味が味わいを引き締め、魚介類に抜群の相性を示します。マルヴァジア・ビアンカ種100%

カンティーナ・オルソーニャ ブリガータ・ヴェルデ・ラーメ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 2019年 750ml 税込2,640円

Cantina Orsogna Brigata Verde Rame Montepulciano d’Abruzzo

1964年に35のワイナリーによってアブルッツォ州に設立された協同組合。自然と調和した栽培とワイン造りこそが土地や生態系そして人々の健康を守ると考え、1995年からバイオダイナミックへの転換を始め、今では約500の生産者を有するイタリア最大規模のオーガニックを実践する協同組合に成長しています。野生酵母による発酵で、オーク樽にて発酵・熟成して造られています。ジューシーでいて、ブラックチェリーのようなフレッシュな果実味に、熟成風味が絶妙に合わさった上質なナチュラルワイン。程よいタンニンが全体を引き締めています。

カンティーナ・トッロ ロッカ・ヴェントーザ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 2023年 750ml 税込1,375円

Cantina Tollo Rocca Ventosa Montepulciano d’Abruzzo

アブルッツォ州キエティ県トッロ村の協同組合で、1960年に40軒の栽培農家により設立され、現在の契約農家は約820軒となり、ヨーロッパでも有数の規模に発展しています。ヴィニタリー2009でグランヴィニタリー賞を獲得し、ムンドゥス・ヴィーニ2010で年間最優秀生産者に選出されるなど国内外から高い評価を得ています。チェリーやスミレの香りが豊かで、フレッシュなベリーの果実味が楽しめるミディアムボディタイプ。モンテプルチアーノ種100%。

カンティナ・トロ カジオーロ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ リゼルヴァ 2019年 750ml 税込3,190円

Cantina Tollo Cagiolo Montepulciano dAbruzzo Riserva

アブルッツォ州最大級のワイナリーがモンテプルチアーノ種で造る特醸品。この価格とは思えない強烈な濃度と熟成感があり、フルボディ好きには見逃せない赤です。ここのカジオーロは伊ガンベロロッソ誌で毎年高評価を受けています。

ディ・カミッロ モンテプルチアーノ・ダブルッツオ リゼルヴァ 2019年 750ml 税込3,740円

Di Camillo Montepulciano d’Abruzzo Riserva

ディ・カミッロは1900年代からアブルッツォ州南部キエティ県にポッジォフィオリートの丘陵で4代に亘って葡萄栽培を行ってきました。このモンテプルチアーノ種100%からのワインはプラムやカシス、ダークチェリーの果実香にカカオや炒ったコーヒー豆の香りとスパイス感が楽しめ、味わいはあふれんばかりの果実味とまろやかな酸味にしっかりとしたタンニン分を感じられ、フルボディで濃厚な味わいです。

バローネ・コルナッキア モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 2018年 375ml 税込1,463円

Barone Cornacchia Montepulciano d’Abruzzo Half

400年の歴史を持つワイナリー。モンテプルチアーノ・ダブルッツォは生産者のセラーで特別にボトル熟成させ、よりタンニンを柔らかくしてからリリースされます。ほとんど透けて通らないしっかりとした濃い赤色で、かすかに甘さを感じる力強さと、熟成できるたくましさ、しなやかさ、なめらかさもあります。

バローネ・コルナッキア モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 2018年 750ml 税込1,980円

Barone Cornacchia Montepulciano D’Abruzzo

400年の歴史を持つワイナリー。モンテプルチアーノ・ダブルッツォは生産者のセラーで特別にボトル熟成させ、よりタンニンを柔らかくしてからリリースされます。ほとんど透けて通らないしっかりとした濃い赤色で、かすかに甘さを感じる力強さと、熟成できるたくましさ、しなやかさ、なめらかさもあります。

ファルネーゼ ドン・カミッロ 2022年 750ml 税込3,520円

Farnese Don Camillo

アブルッツォ州のファルネーゼ社を代表する赤「カサーレ・ヴェッキオ」はモンテプルチアーノ種で造られますが、「ドン・カミッロ」はサンジョベーゼ種85%とカベルネ・ソーヴィニヨン種15%から造られた自信作です。発酵後に小樽で3~4ヶ月だけ熟成させ、リッチな果実味と樽風味を上手く調和させたフルボディ・タイプの赤です。

ファルネーゼ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ カサーレヴェッキオ 2022年 3000ml 税込13,200円

Farnese Montepulciano d’Abruzzo Casalevecchio 3L

カサーレヴェッキオは、アブルッツォ州産のモンテプルチアーノ種から造られる上級品。発酵はステンレスタンクで11日間行い、アメリカンオークの樽で6ヶ月熟成します。タンニンが柔らかい場合、フレンチオークの樽を使うこともあります。15年前には、1枝から2房に制限していましたが、現在は樹齢が古くなり集約した葡萄が取れるようになったので、1枝から4房収穫しています。この価格とは思えない凝縮した果実味がたっぷりで、大人気のワインです。

ファンティーニ エディツィオーネ チンクエ・アウトクトーニ コレクション ロッソ 750ml 税込10,250円

Fantini Edizione Cinque Autoctoni Collection Rosso

ファンティーニ社が最高の葡萄をブレンドして造るエディツィオーネのために選ばれた最高の畑から、さらに選りすぐりの葡萄だけを使って造る特別なワインです。いずれも樹齢も古く、特にプーリアのプリミティーヴォは120年です。葡萄は樹の上で乾燥させてから、通常より1ヶ月程遅らせ収穫します。素晴らしい骨格、ベルベットのようにしなやかなタンニンがあり、濃厚ながらフレッシュで弾けるような果実味です。いつまでも続く長く心地よい余韻が感じられます。すぐ飲んでも美味しく、さらに長期熟成出来るポテンシャルを持っています。

ファンティーニ スリー・ドリーマーズ アブルッツォ
ファンティーニ スリー・ドリーマーズ アブルッツォ 2020年 750ml 税込11,550円

Fantini Three Dreamers Abruzzo

大人気ファルネーゼから最上級キュヴェが入荷しました。3人の創設者スリー・ドリーマーズ(夢見る3人)がアパッシメントした葡萄をタンクで発酵、その後アメリカンオークで18ヶ月熟成させました。アパッシメントしたことで凝縮感が増し、コクのあるワインになりました。シナモンやダークチョコレート、バニラのニュアンスがあり、カシス、スパイシーな雰囲気のあるフルボディワインです。

ファンティーニ ファルネーゼ エディツィオーネ チンクエ・アウトクトーニ VdT No-22 (2020年) 750ml 税込6,710年

Farnese Edizione Cinque Autoctoni VdT No.22

アブルッツォ州のファルネーゼ社が地元で最高の葡萄と、プーリア州で最高の葡萄をブレンドして造られた赤。別の州の葡萄を混ぜると、テーブルワイン規格となり収穫年表示が出来ず、ラベルの代わりにエディションナンバーが付けられています。特製の重厚な瓶の中身は、ネクターのような凝縮した味わいに負けない程、木樽の風味もたっぷり。モンテプルチアーノ種33%、プリミティーヴォ種30%、サンジョベーゼ種25%、ネグロアマーロ種7%、マルヴァジア・ネーラ種5%。

ファンティーニ ファルネーゼ サンジョベーゼ テッレ・ディ・キエティ 2023年 750ml 税込1,870円

Fantini Farnese Sangiovese Terre di Chieti

辛口評価で知られる伊ルカ・マローニ誌の「グイダ・デイ・ヴィニ・イタリアーニ賞」を何度も受賞しているファルネーゼ社。もちろん当社でも大人気のファルネーゼ社が、サンジョベーゼ種から造る赤。フレッシュな果実味と細かなタンニンが調和した味わいが楽しめます。

ファンティーニ ファルネーゼ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 2022年 750ml 税込1,870円

Fantini Farnese Montepulciano d’Abruzzo

辛口評価で知られる伊ルカ・マローニ誌の「グイダ・デイ・ヴィニ・イタリアーニ賞」を何度も受賞しているファルネーゼ社。もちろん当社でもファルネーゼ社は大人気です。この赤は本拠地、アブルッツォ州産のモンテプルチアーノ種から造られ、毎年安定してベリー系のみずみずしい果実味がたっぷり楽しめます。

ファンティーニ ファルネーゼ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ カサーレヴェッキオ 2022年 750ml 税込2,860円

Farnese Montepulciano d’Abruzzo Casalevecchio

カサーレヴェッキオは、アブルッツォ州産のモンテプルチアーノ種から造られる上級品。発酵はステンレスタンクで11日間行い、アメリカンオークの樽で6ヶ月熟成します。タンニンが柔らかい場合、フレンチオークの樽を使うこともあります。15年前には、1枝から2房に制限していましたが、現在は樹齢が古くなり集約した葡萄が取れるようになったので、1枝から4房収穫しています。この価格とは思えない凝縮した果実味がたっぷりで、大人気のワインです。

ルナーリア プリミティーヴォ アンセストラル ナチュレ 2023年 750ml 税込2,480円

Lunaria Primitivo Ancestral Nature

ルナーリアはイタリア・アブルッツォ州の30年前よりビオで栽培を行う協同組合カンティーナ・オルソーニャが造る自然派ブランドです。ビオデナミ農法による有機栽培の葡萄を使用し、添加物を一切使用しておらず仕上げられたワインです。プリミティーヴォはアメリカでジンファンデルと呼ばれる高級葡萄。エッジに鮮やかな紫色の反射があるルビーレッド色。さぞかしモンテプルチアーノより濃厚かと思いきや凄まじく滑らかでスムーズの中に軽快なテクスチャーと果実物丸みのテクスチャーが複雑さとビロードの様な滑らかさを感じさせる。チェリー、プラムの強烈なアロマとブラックベリーノート、タンニンも柔らかく、長く極上の極みの余韻を残していく。プリミティーヴォ種100%

ルナーリア モンテプルチアーノ・ダブルッツォ テッレ・デ・キエティ 2022年 3000ml 税込5,087円

Lunaria Montepulciano d’Abruzzo 3L

イタリア・アブルッツォ州の30年前よりビオで栽培を行う協同組合が05年よりビオディナミ農法で育てたモンテプルチアーノ種をステンレスで30日間発酵、3ヶ月熟成しました。このモンテプルチアーノ種100%の赤を、3Lのバッグ・イン・ボックスに詰めました。容器が二重構造で開栓後も空気が入らず、1ヶ月程は味を楽しむ事が出来ます。

ルナーリア モンテプルチアーノ・ダブルッツォ テッレ・デ・キエティ 2022年 3000ml 税込5,087円

Lunaria Montepulciano d’Abruzzo 3L

イタリア・アブルッツォ州の30年前よりビオで栽培を行う協同組合が05年よりビオディナミ農法で育てたモンテプルチアーノ種をステンレスで30日間発酵、3ヶ月熟成しました。このモンテプルチアーノ種100%の赤を、3Lのバッグ・イン・ボックスに詰めました。容器が二重構造で開栓後も空気が入らず、1ヶ月程は味を楽しむ事が出来ます。

モリーゼ

ロンボ ビアンコ IGT オスコ 2023年 750ml 税込880円

Rombo Bianco IGT Osco

モリーゼ州でコストパフォーマンス・ワインを生産するクリテルニア社のデイリーワイン。ビアンコ(白)はトレビアーノ種とマルヴァジア種の半々のブレンドで、バランスの取れたフルーティで爽やかな辛口タイプ。

ロンボ ロッソ IGT オスコ 2023年 750ml 税込880円

Rombo Rosso IGT Osco

モリーゼ州でコストパフォーマンス・ワインを生産するクリテルニア社のデイリーワイン。赤はモンテプルチアーノ種70%とサンジョベーゼ種30%のブレンドで、果実味豊かで程よい酸味が味わいを引き締めています。

カンパーニャ

カンティーナ・ディ・ソロパーカ サンニオ ファランギーナ ブラック・ラベル 2022年 750ml 税込2,090円

Cantina DiI Solopaca Sannio Falanghina Black Label

最優秀醸造家賞獲得の「Mr.カンパーニア」メルクリオ氏による、ナポリのピッツェリア御用達ワイン。除梗後ソフトプレス、約1か月クリオマセラシオンした後アルコール発酵。 トロピカルフルーツの豊かな香りと、特徴的な花の香り。味わいはさわやかでドライ、バランスが良く、余韻は長めです。

ヴィッラ・マチルデ カマラート ファレルノ・マッシコ ロッソ 2010年 750ml 税込5,300円

Villa Matilde Falerno del Massico Rosso

1965年創業のヴィッラ・マティルデ社は、これまで半世紀以上に亘って、カンパーニア州でブドウ栽培と高品質ワインの醸造を行っているワイナリーです。このカマラートは死火山ロッカモンフィーナの斜面に位置するサン・カストレーゼの丘陵地帯にヴィッラ・マティルデ社が所有している畑の中で、最も樹齢が古く日当たりのよい畑「カマラート」で採れたブドウを使用。ブドウの出来がよい年にのみ生産されます。赤や黒の森の果実、コショウ、チョコレート、コーヒー、リコリス(甘草)、バニラの凝縮した香り。力強くドライな味わいで、複雑でエレガントかつ力強いワインです。アリアニコ種85%、ピエディロッソ種15%

カヴァリエール・ペペ アンティカ・ファットリア アリアニコ IGT カンパーニャ 2022年 750ml 税込2,090円

Cavalier Pepe Antica Fattoria Aglianico IGT Campania

ワイナリーはタウラージから3kmのイルピニアに位置。ワイナリー名は、創業者のアンジェロ・ぺぺが勲章(カヴァリエーレ)を授与されたことに由来しています。ブラックベリー、レッドカラント、熟したブラックチェリーのアロマ。しっかりとした骨格があり、しなやかなタンニンに心地よいスパイシーが続きます。ステンレスタンクによる発酵・熟成。アリアニコ種100%。

カンティーナ・ディ・ソロパーカ サンニオ アリアニコ ブラック・ラベル 2020年 750ml 税込2,090円

Cantina DiI Solopaca Sannio Aglianico Black Label

最優秀醸造家賞獲得の「Mr.カンパーニア」メルクリオ氏による、ナポリのピッツェリア御用達ワイン。手摘み収穫後すぐに除梗破砕し、温度管理したステンレスタンクでアルコール発酵。マセラシオン中、適時ルモンタージュします。ソフトプレスし、80hlのスロヴェニアンオークの大樽で最低18か月熟成、ボトリングしてからも熟成を続けます。苺やラズベリーなどの赤い小さな完熟果実の心地よい香りとスパイスの香り。味わいはドライでバランスが良く、なめらかな舌触りです。

サルヴァトーレ・モレッティエーリ イルピニア アリアニコ チンクエ・クエルチェ
サルヴァトーレ・モレッティエーリ イルピニア アリアニコ チンクエ・クエルチェ 2018年 750ml 税込3,960円

Salvatore Molettieri Irpimia Aglianico Cinque Querce

南のバローロと呼ばれるタウラージ。モレッティエーリ家が自社瓶詰を始めたのは1988年ですが、ここの濃厚で力強い味わいは一気に名門の仲間入りを果たしました。タウラージのセカンド・ワイン的なイルピニアは、チンクエ・クエルチェ畑でも標高450~500mの区画で、樹齢5~10年のアリアニコ種からの赤。収穫はタウラー時と同様に11月。熟成は小樽、大樽を使って24ヶ月。2017年産は、伊ガンベロ・ロッソ誌で2★評価を受けています。

サルヴァトーレ・モレッティエーリ タウラージ ヴィーニャ・チンクエ・クエルチェ
サルヴァトーレ・モレッティエーリ タウラージ ヴィーニャ・チンクエ・クエルチェ 2014年 750ml 税込8,800円

Salvatore Molettieri Taurasi Vigna Cinque Querce

南のバローロと呼ばれるタウラージ。モレッティエーリ家が自社瓶詰を始めたのは1988年ですが、ここの濃厚で力強い味わいは一気に名門の仲間入りを果たしました。チンクエ・クエルチェ畑は標高550mの為、アリアニコ種の収穫はなんと11月。葡萄の完熟までにここまで時間をかけることで、ワインに強さと複雑さが備わります。熟成は小樽、大樽を使って48ヶ月。

カラブリア

リブランディ チロ ロザート 2023年 750ml 税込1,920円

Librandi Ciro Rosato

リブランディのあるチロは、粘土質の土壌と、昼夜の寒暖差をもたらすイオニア海とシーラ山地の間という地形に恵まれ、“エノトリア・テルス”(ワインの大地)と称えられたほど葡萄栽培に最適な土地です。「ワインを通じてカラブリア州が持つ豊かな土地、歴史、文化を伝えたい」と土着品種から造られたワインの魅力を伝え続けています。カラブリア州の古代土着品種であるガリオッポ種をソフトプレスの後、モストの15%を抜き取ってからマセラシオンを行います(セニエ)。ホオズキ、ストロベリー、チェリー等の香りにホットな辛さと、やや辛口の味、やや辛口の味わいが唐辛子を利かせたお料理と抜群の相性です。ガリオッポ種100%。

リブランディ チロ ビアンコ 2022年 750ml 税込1,920円

Librandi Ciro Bianco

リブランディのあるチロは、素晴らしい粘土質の土壌と、昼夜の寒暖差をもたらすイオニア海とシーラ山地の間という地形に恵まれ、“エノトリア・テルス”(ワインの大地)と称えられたほど葡萄栽培に最適な土地です。「ワインを通じてカラブリア州が持つ豊かな土地、歴史、文化を伝えたい」と土着品種から造られたワインの魅力を伝え続けています。カラブリア州の古代土着品種であるグレコ・ビアンコ種から造られたリブランディ社を代表する白ワイン。柑橘類や花の香り、南国らしいふくよかな果実味にオレンジを思わせる酸味、ミネラルと苦みが心地よく、満足感の高い味わいです。グレコ・ビアンコ種100%。

バジリカータ

ヴィニエティ・デル・ヴルトゥ-レ ピポリ ビアンコ グレコ・フィアーノ 2023年 750ml 税込2,310円

Vigneti del Vulture Pipoli Biannco Greco Fiano

畑は、海抜600mという標高の高いところにあります。フィアーノ種のみスキンコンタクトさせます。地元のグレコ種50%、フィアーノ種50%の白は樹齢が60年と高く、社長のヴァレンティーノは「この白ワインを扱わない理由があったら教えて欲しい」と言わしめる程です。柑橘類(レモン、ライム)や熟した白い果実(白桃など)の華やかな香りに、味わいはすっきりした辛口タイプです。

ヴィニエティ・デル・ヴルトゥ-レ アリアニコ・デル・ヴルトゥーレ ピアーノ・デル・チェッロ 2019年 750ml 税込4,840円

Vigneti del Vulture Aglianico del Vulture Piano del Cerro

ヴルトゥーレの農協が破産し、アブルッツォ州のファルネーゼ社が出資して生まれ変わりました。栽培指導と醸造が刷新され、このワインもアリアニコ種からのスパイスと黒系果実のジャムの香りと、濃厚な果実感に木樽の風味が合わさった現代的なスタイルです。今も自然が多く残る地域なので、ラベルデザインはクモをイメージしています。

ヴィニエティ・デル・ヴルトゥ-レ アリアニコ・デル・ヴルトゥーレ ピポリ 2021年 750ml 税込2,420円

Vigneti del Vulture Aglianico del Vulture Pipoli

ヴルトゥーレの農協が破産。農家は葡萄を造り続けていましたが、誰も葡萄を買わないので、ファルネーゼ社が農協に出資することにしました。この価格で樽熟感と濃厚さがあり、ほのかにビターでスモーキーな味わい。パワフルさと果実味の濃さが調和しています。アリアニコ種。

カルボーネ アリアニコ・デル・ヴルトゥーレ ストゥポル・ムンディ 2017年 750ml 税込4,950円

Carbone Aglianico del Vulture Stupor Mundi

バジリカータ州にある有名なヴルトゥレ山の山麓に広がる火山性土壌の畑で葡萄栽培とワイン醸造を手掛け、代々大手にワインを供給していましたが、2005年より現当主のサラとルカ姉弟によって自社瓶詰を始めたワイナリー。華立つ黒コショウとリコリスに彩られ、溶岩性土壌を反映した香り。独特のダムソン・プラムの風味に、シダのようなニュアンスを纏ったスパイシーなニュアンスが口中を覆います。柔らかく適度なタンニンがあり、力強くもエレガントな仕上がりになっています。

プーリア

ジアラ メルク プーリア 2022年 750ml 税込4,070円

Giara Melech Puglia

プーリア州で家族経営の生産者。栽培はビオディナミで、プリミティーヴォ種を始め、フィアーノ種やグレコ種、マルヴァジア種の他、現在では希少な土着品種ヴェルデカ種などの栽培を行っています。グレコ種70%、マルヴァジア種30%を除梗後ステンレスタンクにて野生酵母で発酵、5~6日間マセラシオン後6ヶ月熟成。無濾過無清澄にて瓶詰め。醸造時SO2不使用、瓶詰め時のみ極少量(20mg/l)添加。メルクは王の意味。ふくよかなトロピカルフルーツの果実香に、甘草などの香り。ほのかなタンニンが感じられ、円やかな酸味や優しい果実のエキスとともに長く余韻に残ります。

トッレヴェント ヴェント ビアンコ プーリア IGT 2021年 750ml 税込1,375円

Torrevento Vento Bianco Puglia IGT

ヴェントとは「風」の意味で、南イタリアの情熱的な太陽と清々しい風の中で育まれた新鮮な完熟葡萄から造られています。白はピノ・ビアンコ種主体にソーヴィニヨン・ブラン種がブレンドされており、フルーティで酸味の心地よさがあるスッキリとした味わい。

フェウド・モナチ フィアーノ サレント・ビアンコ 2023年 750ml 税込1,750円

Feudo Monaci Fiano Salento Bianco

カステッロ・モナチは、南イタリアを代表するワイン産地であるプーリア州南部サリチェ・サレンティーノに位置し、美しいカステッロ・モナチ農園の中にブドウ畑をもつワイナリーです。このワインは緑を帯びた淡い黄色に、凝縮感のあるフルーティなブーケ、心地よい芳香があり、フレッシュでやさしい味わいです。魚介類の前菜やパスタなどと相性のよいワインです。食前酒として楽しめますし、前菜、繊細な味わいのプリモ・ピアット、魚、甲殻類によく合います。フィアーノ種100%。

ヴィニエティ・デル・サレント イ・ムーリ ネグロアマーロ 2023年 750ml 税込2,090円

Vigneti Del Salento I Muri Negroamaro

ファルネーゼ社がプーリア州で展開する新たなプロジェクト。イ・ムーリは石壁のことで畑を区切るために石で壁を造る行為を指します。その壁の隙間にトカゲが巣を作ることから、ラベルにトカゲがデザインされています。ネグロアマーロ種100%をヴィンテージによってアメリカンとフレンチオーク樽を使い分けています。力強い黒い果実の風味がとても印象的なコスパ辛口赤ワイン。

ヴィニエティ・デル・サレント トレ・イコーネ 750ml 税込2,310円

Vigneti Del Salento Tre Icone

ファルネーゼ社がプーリア州で展開する新たなプロジェクト。南イタリアの3つの産地、アブルッツォ州からモンテプルチアーノ種、プーリア州からプリミティーヴォ種、シチリア州からネレッロマスカレーゼ種の葡萄をブレンドしたワイン。663とは、それぞれの畑を結んだ距離を表しています。3つの州をブレンドしているためヴィンテージは表記されません。ネレッロマスカレーゼ種はステンレスタンクで、モンテプルチアーノ種、プリミティーヴォ種は全体の50%を樽で熟成させています。

ヴィニエティ・デル・サレント プリミティーヴォ・ディ・マンデュリア ゾッラ 2021年 750ml 税込3,850円

Vigneti Del Salento Primitivo di Manduria Zolla

ファルネーゼ社がプーリア州で展開する新たなプロジェクト。ブラックベリーの豊かで複雑なアロマにスパイスやなめし皮のニュアンスが混ざっています。リッチな口当たり、驚くほど豊かな果実味とタンニンがあり、素晴らしく長い余韻が感じられます。

カンティーナ・フィオレンティーノ マードレテッラ プリミティーヴォ 2021年 750ml 税込2,700円

Cantina Fiorentino Madreterra Primitivo

カンティーナ・フィオレンティーノのワインは大地への想いと自然な美味しさがあふれています。1996年からビオロジック栽培をし、ラベルに描かれている地球と木は母なる大地と自然との融合を表しています。南イタリア プーリア州なので果実味の凝縮感はありますがジャミーな味にはなっていなく食事に寄り添うタイプのワインです。カシスの豊潤ではっきりと濃い香りとブラックペッパーを思わせるスパイスの香り。果実味はジューシーでたっぷりの果実感がアタックから口の中に広がります。タンニンはまろやか。葡萄の果実を嚙みしめるような美味しさ。プリミティーヴォ種100%

サン・マルツァーノ コレッツィオーネ・チンクアンタ+6 750ml 税込3,080円

San Marzano Collezione 50+4

1962年創業で、現在は1,200もの栽培農家を束ねるプーリアの協同組合。南イタリアならではの完熟した新鮮な果実味を活かしたワイン造りをしています。ブラックベリーやプルーンを煮詰めた様に濃縮した果実味、ほんのりとスパイスのニュアンスにバニラやリコリスなどのアクセントがり、長い余韻が楽しめます。ネグロアマーロ種50%とプリミティーヴォ種50%をブレンド。

トッレヴェント ヴェント ロッソ P プーリア IGT 2021年 750ml 税込1,375円

Torrevento Vento Rosso P Puglia IGT

ヴェントとは「風」の意味で、南イタリアの情熱的な太陽と清々しい風の中で育まれた新鮮な完熟ブドウから造られています。赤はプリミティーヴォ種100%で造られ、果実旨味があるバランスの良い味わい。

トルマレスカ ボッカ・ディ・ルポ カステル・デル・モンテ
トルマレスカ ボッカ・ディ・ルポ カステル・デル・モンテ 2008年 750ml 税込9,900円

Tormaresca Bocca di Lupo Castel del Monte

トルマレスカは、アンティノリ社が「エレガントでトップクオリティのワインを造り出す」という信念の元にプーリア州に立ち上げたワイナリーで、ボッカ・ディ・ルポはプーリア州の内陸部に位置する火山性土壌の畑で育つ、アリアニコ種100%で造られた赤ワインになります。リリースまでに3年以上の歳月をかけ、「南のバローロ」と謳われる濃厚なスタイルです。葡萄は全て温暖な気候を活かしてオーガニックで栽培。希少なバックヴィンテージが数量限定で入荷しました。

パオロレオ ジュノニコ プリミティーヴォ・ディ・マンドゥーリア リゼルヴァ 2017年 750ml 税込6,270円

Paololeo Giunonico Primitivo di Manduria Riserva

パオロレオは、プーリア州に2つの拠点を置く家族経営の生産者です。「リゼルヴァ」は最低24ヶ月熟成、そのうち20ヶ月はオーク樽の大樽で熟成させています。ブラックベリーやブラックチェリーの豊かなアロマが広がります。さらにその後から長期間の樽熟成によるバニラやタバコ、なめし皮を思わせる複雑なアロマが感じられます。口に含むとベルベットのようにしなやかでエレガントなタンニンが感じられます。しっかりとした骨格があり、しなやかで豊かなボディを持っています。

パオロレオ パッソ・デル・カルディナーレ プリミティーヴォ・ディ・マンドゥーリア 2022年 750ml 税込2,860円

Paololeo Passo Del Cardinale Primitivo di Manduria

パオロレオは、プーリア州に2つの拠点を置く家族経営の生産者です。畑はプーリア南東部のタラントに位置しています。カシスを思わせる黒系のベリーの豊かなアロマに加え、ココナッツやリコリスの要素が混ざります。たっぷりとしたボディでバランスが良く、ベルべットのようにしなやかなタンニン、素晴らしい酸が全体を支えています。余韻にはスパイスを入れたジャムや野生のフルーツのニュアンスが漂います。

ファンティーニ エディツィオーネ チンクエ・アウトクトーニ コレクション ロッソ 750ml 税込10,250円

Fantini Edizione Cinque Autoctoni Collection Rosso

ファンティーニ社が最高の葡萄をブレンドして造るエディツィオーネのために選ばれた最高の畑から、さらに選りすぐりの葡萄だけを使って造る特別なワインです。いずれも樹齢も古く、特にプーリアのプリミティーヴォは120年です。葡萄は樹の上で乾燥させてから、通常より1ヶ月程遅らせ収穫します。素晴らしい骨格、ベルベットのようにしなやかなタンニンがあり、濃厚ながらフレッシュで弾けるような果実味です。いつまでも続く長く心地よい余韻が感じられます。すぐ飲んでも美味しく、さらに長期熟成出来るポテンシャルを持っています。

フェウディ・サレンティーニ ラ・トッレ プリミティーヴォ プーリア 2021年 750ml 税込1,400円

Feudi salentini La Torre Primitivo Puglia

「フェウディ・サレンティーニ」という名前は中世の封建主義(Feudalism)に由来します。ワイナリーがある場所は、周りをブドウ畑、何百年もの歴史のあるオリーブ樹、そして透明な海に囲まれており、サレントの中でも最も美しいエリアです。 プーリア州を代表する黒ブドウ、プリミティーヴォから造られた、凝縮感があり、紫がかった赤ワイン。濃密なブーケにベリーやプルーンのジャムのような香りが広がり、ほのかにスパイスやドライフルーツを感じます。ボディは力強いですが、口当たりは柔らかで、バランス良く食事全体を通してお楽しみいただけます。肉料理との相性は抜群です。プリミティーヴォ種 100%。

ボッター・カルロ カーサ・ヴィニロニア アパッシメント 2022年 750ml 税込1,980円

Botter Carlo Casa Vinironia Appassimento

収穫を遅らせた葡萄をさらに乾燥させて、干し葡萄状にしてから発酵させたフルボディの赤。ランブルスコ種、モンテプルチアーノ種、ネグロアマーロ種、メルロ種等をブレンドした味わいは、タールを思わせる香りに、凝縮した果実味がたっぷり溶け込んでいます。

ボッター・カルロ サリーチェ・サレンティーノ リゼルヴァ 2020年 750ml 税込1,595円

Botter Carlo Salice Salentino Riserva

イタリア南部のネグロアマーロ種とマルヴァジア種を、樽で12ヶ月熟成させたリゼルヴァ規格。温暖な産地らしいふくよかさと、スパイス感が楽しめるお値打ちな赤。果実味が落ち着き始め、キノコや革系の熟成香が開いて来ました。この価格帯は若いワインがほとんどで、こうした熟成ワインは貴重でしょう。

マーレ・マンニュム チャンキー・レッド ジンファンデル 2023年 750ml 税込2,110円

Mare Magnum Chunky Red Zinfandel

マーレ・マンニュム社の究極の目標は、魅力的で革新的なパッケージを持った、優れたコストパフォーマンスの製品を生み出すことです。高価格で優れたワインはたくさんあるため、リーズナブルでよい商品を造ることを常に目指しています。濃厚で凝縮された果実を使用するため、古木から葡萄を収穫。アメリカンオークの新樽で発酵後、5~6ヶ月熟成。オーク、ダークベリー、ペパーミントやバニラなどの複雑なアロマが感じられます。

マーレ・マンニュム マンモス ジンファンデル 2023年 750ml 税込2,110円

Mare Magnum Mammoth Zinfandel

マンモスはリッチでフルボディのワインで、濃い色のベリー系の果実、プラム、スパイスやトーストしたオークの香りがあります。巨大で力強かったにも関わらず、攻撃的でなく柔和な態度であったマンモスと、このワインの力強く繊細な味わいが似ていることから名付けられました。

マッソ・アンティコ プリミティーヴォ・サレント 2022年 750ml 税込2,200円

Masso Antico Primitivo Salento

ルカ・マローニで3年連続最高得点の99点獲得という偉業を成し遂げたワイン。雨が少なく気温も高い、また日差しも強いプーリア州では、アルベレッロという伝統的な仕立てをしています、手間がかかり収量も減少するこの方法は、現在では伝統を守る生産者は減少しています。又、葡萄の一部を半乾燥している為、果実味が凝縮して濃厚な赤ワインに仕上がっています。

シチリア

フェウド・アランチョ ロザート シチリア IGT 2023年 750ml 税込1,485円

Feudo Arancio Rosato Sicilia IGT

シチリア州でおよそ1000ヘクタールを所有する2001年に設立したワイナリー。シチリア州の太陽の恵みを受けた果実味豊かなワインが造られます。ロザートはラズベリー、赤い花などの香りがあり、フレッシュでスムーズな口当たりは親しみやすく、チャーミングなベリー系の果実味が魅力的です。ネロ・ダヴォラ種100%。

アウラ・マドレ ピノ・グリージョ IGT テッレ・シチリアーネ 750ml 税込2,530円

Aura Madre Pinot Grigio IGT Terre Siciliane

アウラマドレは、イタリア各地の大地の個性を育み、引き出し、ボトルに詰めたワイン達です。口に入れた瞬間、美しいきれいな果実が爽やかに広がってきます。キリっとした海のミネラルをたっぷり含んだ味わいは、魚介料理にピッタリです。

アリアンナ・オッキピンティ エッセピ・セッサントット ビアンコ
アリアンナ・オッキピンティ エッセピ・セッサントット ビアンコ IGT テッレ・シチリアーネ 2023年 750ml 税込4,290円

 

Arianna Occhipinti SP 68 Bianco IGT Terre Siciliane

シチリアを代表する生産者コスのオーナーの一人、ジュスト氏の姪っ子であるアリアンナ・オッキピンティは、ミラノの醸造学校卒業後、生まれ故郷であるヴィットーリア地区に2haの畑を購入し、2004年よりワイン生産を始めました。畑では無施肥による有機栽培を実践し、防除対策としては年2回の硫黄散布のみを行っています。野生酵母で温度管理を行わず醗酵を行い、二酸化硫黄はボトリング時に若干添加するのみに止め、ノンフィルター、無清澄でボトリングされて造られています。白はズイビッボ種とアルバネッロ種のブレンド。

アルド・ヴィオラ ビアンコヴィオラ テッレ・シチリアーネ 2022年 750ml 税込4,550円

Aldo Viola Biancoviola Terre Siciliane

アルカモにワイナリーを構えるビオディナミも取り入れた自然農法の葡萄栽培を行う生産者。現地のワインの記事の中には彼の事を”自然派ワイン界のパブロ・ピカソ”と呼ぶ人もいる個性むき出しの生産者です。焼きリンゴ、セージ、蜜蝋、ロータス、繊細で華やかだけど骨太なエキス感。きび糖のような甘いカラメルの香りがほんのり。次第に熟したリンゴと蜂蜜の華やかな香り。グリッロ種、カタラット種、グレカニコ種。

ヴィニエティ・ザブ グリッロ IGT 2023年 750ml 税込1,650円

Vigneti Zabu Grillo IGT

シチリア島に設立したワイナリー。まだ歴史は浅いながらもルカマローニ誌で数多く高得点を獲得している生産者。2010年よりファルネーゼ社の傘下となり品質も向上しています。グリッロ種は、シチリア島の土着品種。爽やかな花の香りとフレッシュでありながら厚みがあり、温度が上がってもべたつかず、心地よい苦みが楽しめます。

カーサ・バリコーニ ヴェルメンティーノ テッレ・シチリアーネ 2023年 750ml 税込1,375円

Casa Bariconi Vermentino Terre Siciliane

1880年に設立された家族経営のロッカ社が造るワイン。かすかに野生のハーブが混ざる心地よいアロマが広がります。口に含むとしっかりとした酸があり、非常にフルーティでジューシーな味わいがあります。暖かいエリアながら酸とミネラルが感じられるバランスの良い白。品種の個性もしっかりと表現されています。

カステラーニ ボッサート グリッロ IGT テッレ・シチリアーネ 2022年 750ml 税込1,210円

Castellani Bossato Grillo IGT Terre Siciliane

イタリア各地でワイン事業を展開するカステラーニ家は、契約農家や協同組合との協力関係により、各地の葡萄品種の個性を十分に表現した手頃なワインを生産しています。グリッロ種はシチリア西部の固有品種で、アプリコットや黄桃のような温かみのあるアロマ、穏やかな酸味とボリューム感のある果実味があり、料理にも合わせやすく人気があります。

カラヴァリオ サリーナ ビアンコ 2023年 750ml 税込3,190円

Caravaglio Salina Bianco

1992年に創業で、シチリア北部エオリア諸島の中の小さな島、人口1500人ほどのサリーナ島にワイナリーはあります。創業当時よりオーガニック農法を導入し、地場品種のマルヴァジア・デッラ・リーパリ種やコントネロ種などを栽培しています。エオリア諸島の珍しい地場品種マルヴァジア・デッラ・リーパリ種100%で造られた辛口白ワイン。澄んだ綺麗な果実味と酸味があり、魚介類との相性が大変良く、料理を引き立たせて食事を楽しませてくれます。

チェビコ ビプント・イオ カタラット・シャルドネ IGP テッレ・シチリアーネ
チェビコ ビプント・イオ カタラット・シャルドネ IGP テッレ・シチリアーネ 2021年 750ml 税込1,800円

Cevico b.io Catarratto Chardonnay IGP Terre Siciliane

B.io(ビプントイオ)のB=有機、io=私は、を意味。B.ioにはBIO=「有機、オーガニック」という意味そのものと、Io bevo bio(私はビオワインを飲みます)という意味が込められています。シチリアの土着品種と国際品種をバランスよくブレンド。カタラット種とシャルドネ種は別々に澱とともに熟成させた後、ブレンドされます。アプリコットやリンデン(菩提樹)の花、ミネラルを感じる香り。豊かなボディと生き生きとした酸が調和し、フルーティな余韻が心地よく続きます。カタラット種55%、シャルドネ種45%。

 

デュカ・ディ・サラパルータ コルヴォ ビアンコ 2023年 750ml 税込1,160円

Duva di Salaparuta Corvo Bianco

1824年に誕生したコルヴォは、シチリアワインを語る上で欠かせないブランドです。シチリアの土着品種それぞれの特徴が最大限に表現されるコルヴォは、長い歴史を経て、シチリア、イタリアのみならず世界で愛されるシチリアワインの代名詞になりました。このビアンコはシチリア産の伝統的なブドウのみを使って造られた白ワイン。コルヴォ・ロッソと同じく、ワイナリー設立時から造られている伝統的なワインです。南イタリアの太陽の恵みを受けた心地よい酸味とフルーティな味わいは、広く愛されています。

トンバッコ オリジーネ ビアンコ IGT テッレ・シチリアーネ 2016年 750ml 税込4,620円

Tombacco Origine Bianco IGT Terre Siciliane

シチリアで100年以上続くトンバッコ社が造る、革新的なオレンジ・ワイン。地元のグリッロ種とジビッボ種を低収量で育て、まず葡萄の外側の粒だけを収穫して、プレスした果汁を自然酵母とタンクで発酵。次に房の内側の粒を収穫して、プレスした果汁を1回目のワインに入れて再発酵させ、地中に埋めたアンフォラ(素焼きの壺)に移す。最後に残した1/3の葡萄を収穫し、房のまま陰干しして糖度を上げ、房ごとアンフォラに入れて三度目の発酵を行う。3回の発酵で6ヶ月、葡萄の果皮、種と共にアンフォラで6ヶ月熟成させ、マルサラを熟成させた栗の木樽で2年熟成後、瓶詰めして瓶で6ヶ月熟成。出荷までに4年を費やした特別のオレンジ・ワイン。この芳醇な味わいは、赤ワインの後にチーズやドライフルーツと共に味わって頂きたい逸品です。

ネコーロ グリッロ・アパッシメント シチリア 2023年 750ml 税込1,650円

Necoro Grillo Appassimento Sicilia

1962年にシチリア西部ペトロジーノで設立した協同組合。完熟したグリッロを樹上乾燥させた干し葡萄を100%使用。 輝きのある麦わら色。奥行きあるフルーティかつフローラルな華やかな香り。ほろ苦さを感じるボリューミーな辛口です。

フィッリアート エンポリオ ビアンコ 2022年 750ml 税込1,265円

Frriato Emporio Bianco

フィッリアート社はシチリアで固有品種と国際品種の個性をうまく融合させ高いポテンシャルのワインを造っている生産者。白い花、柑橘系果実、熟した洋梨や杏の香りが楽しめます。エレガントな酸味でふくよかな果実味が心地よく魚介系のパスタ、柑橘風味のサラダに最適です。カタラット種、インソリア種。

フェウド・アランチョ インソリア IGT 2023年 750ml 税込1,485円

Feudo Arancio Inzolia Sicilia IGT

シチリア島でおよそ1000ヘクタールを所有する2001年に設立したワイナリー。シチリア島の太陽の恵みを受けた果実味豊かなワインが造られます。インソリア種は、洋ナシやメロンのような果実甘味を酸とアルコール辛さで締めているバランスの良いです。

フェウド・アランチョ グリッロ シチリア 2023年 375ml 税込880円

Feudo Arancio Grillo Sicilia Half

シチリア州でおよそ1000ヘクタールを所有する2001年に設立したワイナリー。シチリア州の太陽の恵みを受けた果実味豊かなワインが造られます。グリッロ種は、白桃のようなジューシーで魅力的な果実の香りに紅茶やジャスミンのフレーバーがあり全体的に丸みのある印象でボリューム感のあるワインです。

ムルゴ エトナ・ビアンコ 2023年 750ml 税込2,695円

Murgo Etna Bianco

シチリア島北東部エトナ近郊でブドウ栽培を行うムルゴ。火山性土壌とエトナ山麓の冷涼な気候を生かした個性あるワインが造られています。カリカンテ種とカタラット種のブレンドで造られるこのワインは、カモミールなどの白い花の繊細な香り。柑橘系のアロマがあり繊細で、爽やかでミネラル感のある味わいです。カリカンテ種70%、カタラット種30%

ルナガイア カタラット マンドリカルド ビオディナミック テッレ・シチリア 2022年 750ml 税込2,200円

Lunagaia Catarrattto Mandricardo Biodynamic Terre Sicilia

ルナガイアはイタリア・シチリア島の西端トラーパニ県サレーミにある生産者です。忠実なプレパラシオンを実践するシチリア唯一のビオディナミ認定を持っています。オレンジ、ライム等、柑橘の香り果実味はふくよかですが、酸味が味を引き締め全体を調和させています。ミネラリーで杏を思わせる風味が心地よくビロードの滑らかさが素敵です。南国の太陽を思わせるワイン。カタラット種

ルナガイア ジビッボ マガンザ ビオディナミック シチリア 2023年 750ml 税込2,200円

Lunagaia Zibibbo Maganza Biodynamic Terre Sicilia

ルナガイアはイタリア・シチリア島の西端トラーパニ県サレーミにある生産者です。忠実なプレパラシオンを実践するシチリア唯一のビオディナミ認定を持っています。ラベンダー、マスカット、ライチ、和三盆を思わせる香り、果実味にブラッド・オレンジのような風味を持ち、余韻にハーブを感じます。柚子胡椒との相性は抜群です。ジビッボ種

ルナガイア ジビッボ・オレンジ マガンザ ビオディナミック シチリア 2023年 750ml 税込2,200円

Lunagaia Zibibbo Orange Maganza Biodynamic Terre Sicilia

ルナガイアはイタリア・シチリア島の西端トラーパニ県サレーミにある生産者です。忠実なプレパラシオンを実践するシチリア唯一のビオディナミ認定を持っています。ブドウの果皮を果汁とともに3日間浸漬し天然酵母で発酵させています。マセラシオン(浸漬)の間にタンニンが抽出され、赤ワインのような骨格をワインに与えています。白ワインよりもしっかりとした味わいなので、より色鮮やかで味わい深い料理と合わせることができます。カレーやターメリックなどのスパイスともよく合います。またハード・チーズやウォッシュタイプチーズとも合わせやすいです。ジビッボ種100%。

ヴィニエティ・ザブ インパリ シチリア
ヴィニエティ・ザブ インパリ シチリア IGT 2019年 750ml 税込5,500円

Vigneti Zabu Impari Sicilia IGT

まだ歴史は浅いなまだ歴史は浅いながらもルカマローニ誌で数多く高得点を獲得している生産者。2010年よりファルネーゼ社の傘下となり品質も向上しています。ザブの最上級キュヴェ。ネロ・ダヴォラ種をバリック(新樽70%)で18~20ヶ月熟成させます。濃いルビーレッド、スパイスの香りと、濃厚な果実感が楽しめるフルボディタイプの赤。ルカマローニ誌97点の高評価です。

カステラーニ ボッサート ネロ・ダヴォラ IGT テッレ・シチリアーネ 2022年 750ml 税込1,210円

Castellani Bossato Nero d’Avola IGT Terre Siciliane

イタリア各地でワイン事業を展開するカステラーニ家は、契約農家や協同組合との協力関係により、各地の葡萄品種の個性を十分に表現した手頃なワインを生産しています。地葡萄のネロ・ダヴォラ種100%で造られたワインは、太陽の恵みを感じる熟した豊かな果実味があります。

チェビコ ビプント・イオ ネロ・ダヴォラ・カベルネ IGP テッレ・シチリアーネ
チェビコ ビプント・イオ ネロ・ダヴォラ・カベルネ IGP テッレ・シチリアーネ 2022年 750ml 税込1,800円

Cevico b.io Nero D’Avola Cabernet IGP Terre Siciliane

B.io(ビプントイオ)のB=有機、io=私は、を意味。B.ioにはBIO=「有機、オーガニック」という意味そのものと、Io bevo bio(私はビオワインを飲みます)という意味が込められています。ネロ・ダヴォラ種とカベルネ・ソーヴィニヨン種は別々にステンレスタンクで熟成させた後、ブレンドされます。プラムやカシス、黒スグリのような熟した果実の香りに、かすかにグリーンのニュアンス。ジューシーなタンニンとやわらかい酸のバランスがよい赤ワインです。ネロ・ダヴォラ種55%、カベルネ・ソーヴィニヨン種45%。

デュカ・ディ・サラパルータ コルヴォ ロッソ 2021年 750ml 税込1,160円

Duva di Salaparuta Corvo Rosso

1824年に誕生したコルヴォは、シチリアワインを語る上で欠かせないブランドです。シチリアの土着品種それぞれの特徴が最大限に表現されるコルヴォは、長い歴史を経て、シチリア、イタリアのみならず世界で愛されるシチリアワインの代名詞になりました。このロッソは葡萄は手摘みで収穫後、マロラクティック発酵させ、オーク樽で熟成。生き生きとした深いルビー色、持続性と奥行きのある香りとバランスのとれた味わいが特徴です。

ドォーカ・ディ・サラパルータ コルボ グリチネ ロッソ テッレ・シチリアーネ 2023年 750ml 税込1,375円

Duva di Salaparuta Corvo Glicine Rosso Terre Siciliane

その昔、ブドウ畑にやってきた一羽のカラスが毎日うるさく鳴いて人々が困っていた時、動物と話ができる修道僧が静かにしてくれるよう頼んだところ、コルヴォ(カラス)の名前を忘れず大切にするなら二度と邪魔をしないと約束してくれたというシチリアの神話から生まれました。土着品種それぞれの特徴が最大限に表現され、さらにコストパフォーマンスの面からもシチリアワインの個性や心地よさが表現されており世界中で愛されて、2024年で200周年を迎えました! 石灰質が豊富な混成土壌から生み出されたシチリアの土着ブドウから造られる赤ワイン。 華やかなバラやチェリーの味わい、シチリアらしさを表現した果実味あふれる余韻が心地よいワインです。“グリチネ”とは「藤の花」を意味しています。ネロ・ダヴォラ種主体。

フィッリアート エンポリオ ロッソ 2022年 750ml 税込1,265円

Frriato Emporio Rosso

フィッリアート社はシチリアで固有品種と国際品種の個性をうまく融合させ高いポテンシャルのワインを造っている生産者。チェリー、フランボワーズ、バラ、スパイスの香り、ミディアムで完熟した果実味とシナモンの風味が楽しめます。ネロ・ダヴォラ種、メルロ種。

フェウド・アランチョ ネロ・ダヴォラ IGT 2022年 750ml 税込1,485円

Feudo Arancio Nero d’Avola Sicilia IGT

シチリア州でおよそ1000ヘクタールを所有する2001年に設立したワイナリー。シチリア州の太陽の恵みを受けた果実味豊かなワインが造られます。ネロ・ダヴォラ種は、イチゴやカシスの果実に、黒胡椒のアクセントがあり、果実由来の甘みと上品な酸のバランスが取れたワインです。

フェウド・アランチョ ネロ・ダヴォラ シチリア IGT 2022年 375ml 税込880円

Feudo Arancio Nero d’Avola Sicilia Half

シチリア州でおよそ1000ヘクタールを所有する2001年に設立したワイナリー。シチリア州の太陽の恵みを受けた果実味豊かなワインが造られます。ネロ・ダヴォラ種は、イチゴやカシスの果実に、黒胡椒のアクセントがあり、果実由来の甘みと上品な酸のバランスが取れたワインです。

ムルゴ エトナ・ロッソ 2022年 750ml 税込2,695円

Murgo Etna Rosso

シチリア島北東部エトナ近郊で葡萄栽培を行うムルゴ。そのワイン造りの歴史は古く1800年代に遡ります。火山性土壌とエトナ山麓の比較的冷涼な気候を生かした個性あるワインが造られています。ネレッロ・マスカレーゼ種から造られるワインは、赤いベリー系果実やクローヴなどのスパイス香。シチリアのワインながら爽やかな印象があり、酸もしっかりと残っていて、エレガントで果実味ある味わい。肉料理やラグーソースのパスタなどと楽しめます。

ルナガイア ネロ・ダヴォラ キアラモンテージ ビオディナミック シチリア 2020年 750ml 税込2,200円

Lunagaia Nero D’avola Chiaramontesi Biodynamic Sicilia

ルナガイアはイタリア・シチリア島の西端トラーパニ県サレーミにある生産者です。忠実なプレパラシオンを実践するシチリア唯一のビオディナミ認定を持っています。ラベンダー、マスカット、ライチ、和三盆を思わせる香り、果実味にブラッド・オレンジのような風味を持ち、余韻にハーブを感じます。柚子胡椒との相性は抜群です。ジビッボ種

サルディーニャ

アッツェイ アル モニカ イゾラ・デイ・ヌラーギ サルディーニャ
アッツェイ アル モニカ イゾラ・デイ・ヌラーギ サルディーニャ 2021年 750ml 税込5,830円

Atzei Aru Monica Isola Dei Nuraghi Sardegna

大人気ファルネーゼグループがサルディーニャ島で展開する新たなプロジェクト。「アル(Aru)」は畑の名前です。またサルデーニャにある典型的な苗字のひとつでもあります。通常よりも収穫の時期を遅らせ、手摘みで収穫。発酵はタンクで40日間、発酵終了後、フレンチオーク樽に移し、約6ヶ月熟成させました。凝縮されたブラックベリーのフレイバーに加え、木苺やバニラビーンズの要素も感じられます。深みがあり洗練されたタンニンはベルベットのようにしなやかでスムーズ、余韻にはかすかに香ばしいモカのニュアンスが感じられます。モニカ種85%、カンノナウ種10%、ボヴァレ種5%。

パーネヴィーノ オンナ 2020年 750ml 税込7,150円

Panevino Onna

現当主ジャンフランコ・マンカは代々受け継いできた畑での葡萄栽培を1986年に始め、1994年からワイナリーとしての活動を始めます。標高450mから700mまで、土壌も火山岩質から粘土-片岩質と様々な特性を持つ5つの区画に合計3ヘクタールの畑を持ち、サルデーニャの土着品種を栽培しています。畑では一切の施肥を行わず、畑に自生する草を鋤き込むことで緑肥として利用しているほか、ボルドー液さえも使用せず、細かい粉末状の土と硫黄を混ぜたものを農薬代わりに6月に1度(年、畑によっては1度も撒かない)する以外には一切何も畑には散布しません。ジャンフランコが住むヌッリの隣村、セッリにあるオンナという区画のバルベーラ種、チリエジョーロ種、モンテプルチアーノ種に、高樹齢の区画のカンノナウ種を混醸した赤ワイン。

 

パーネヴィーノ タンカ・サリーナ 2020年 750ml 税込6,600円

Panevino Tanka Salina

現当主ジャンフランコ・マンカは代々受け継いできた畑での葡萄栽培を1986年に始め、1994年からワイナリーとしての活動を始めます。標高450mから700mまで、土壌も火山岩質から粘土-片岩質と様々な特性を持つ5つの区画に合計3ヘクタールの畑を持ち、サルデーニャの土着品種を栽培しています。畑では一切の施肥を行わず、畑に自生する草を鋤き込むことで緑肥として利用しているほか、ボルドー液さえも使用せず、細かい粉末状の土と硫黄を混ぜたものを農薬代わりに6月に1度(年、畑によっては1度も撒かない)する以外には一切何も畑には散布しません。タンカ・サリーナで獲れたカンノナウ種、ボヴァーレ種、ティンティッル種、モニカ種で造る赤ワイン。「サリーナ」はイタリア語で「塩田」などを意味する言葉で、実際に味わいには塩味が感じられます。

 

パーネヴィーノ ピカデェェェ 2020年 750ml 税込6,600円

Panevino Pikade’ eee

現当主ジャンフランコ・マンカは代々受け継いできた畑での葡萄栽培を1986年に始め、1994年からワイナリーとしての活動を始めます。標高450mから700mまで、土壌も火山岩質から粘土-片岩質と様々な特性を持つ5つの区画に合計3ヘクタールの畑を持ち、サルデーニャの土着品種を栽培しています。畑では一切の施肥を行わず、畑に自生する草を鋤き込むことで緑肥として利用しているほか、ボルドー液さえも使用せず、細かい粉末状の土と硫黄を混ぜたものを農薬代わりに6月に1度(年、畑によっては1度も撒かない)する以外には一切何も畑には散布しません。ピカデは、通常はピシーナ・カデッドゥという区画で獲れたモニカ種とカリニャーノ種で造られるワインで、2020年は別の2区画のモニカとカリニャーノも混醸したため、「ェェェ(“e”は、“~と”の意味があります)」が付いています。

 

イタリア北部

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

ヴァッレ・ダオスタ

投稿が見つかりませんでした。

ピエモンテ

ヴァッラーナ メトド・クラシコ ロゼ ブリュット 2015年 750ml 税込5,280円

Vallana Metodo Classico Rose Brut

ネッビオーロ種の原産地アルト・ピエモンテで、スパンナ種(ネッビオーロ)のみで造られた珍しいロゼ・スパークリング。瓶内二次醗酵はブドウ果汁のみで行わており、柔らかな泡立ちが特徴です。

サンテロ ピノ・シャルドネ スプマンテ 200ml 税込737円

Santero Pinot Chardonnay Spumante 1/4

ピノ・ビアンコ種とシャルドネ種を用いて造られた本格的な辛口のスパークリングワイン。泡立ちはきめ細かく、スッキリとした味わいで料理との相性も抜群です。ピノ・ビアンコ種50%、シャルドネ種50%。

サンテロ ピノ・シャルドネ スプマンテ 375ml 税込1,210円

Santero Pinot Chardonnay Spumante 1/2

ピノ・ビアンコ種とシャルドネ種を用いて造られた本格的な辛口のスパークリングワイン。泡立ちはきめ細かく、スッキリとした味わいで料理との相性も抜群です。ピノ・ビアンコ種50%、シャルドネ種50%。

サンテロ ブラック ブリュット 750ml 税込1,210円

Santero Black Brut

世界中で大人気のハイコスパ・スパークリングワインを生産するピエモンテの大手ワインメーカー。日本においてもその人気は非常に高く、2008年から2013年まで5年連続で日本で最も売れているイタリアのスパークリングワイン生産者に選ばれています。泡立ちは力強く、花のようなアロマに新鮮なフルーツの香り。そしてそのスタイリッシュな佇まいが人気の本格的なスプマンテです。グレーラ種50%、シャルドネ種30%、ピノ・ビアンコ種20%。

サンテロ 天使のアスティ スプマンテ 375ml 税込1,408円

Santero Asti Degli Angeli Spumante 1/2

ピエモンテ州で発泡酒を得意とする大手生産者。特にマスカット種からの甘口アスティは数々の賞を受賞しており、女性を中心に世界的に人気があります。モスカート・ビアンコ種100%。

サンテロ 天使のアスティ スプマンテ 750ml 税込1,705円

Santero Asti Degli Angeli Spumante

ピエモンテ州で発泡酒を得意とする大手生産者。特にマスカット種からの甘口アスティは数々の賞を受賞しており、女性を中心に世界的に人気があります。モスカート・ビアンコ種100%。

アラルディカ ピエモンテ コルテーゼ 2023年 750ml 税込1,320円

Alaldica Piemonte Cortese

アラルディカはピエモンテに本拠地をもつ生産者協同組合。ピエモンテの白といえばガヴィが有名ですが、これはガヴィと同じコルテーゼ種のピエモンテDOC。青リンゴのようなフレッシュな香りとクリアな酸味の切れ味が魅力。非常に爽やかな味わいのイタリアならではの白ワインです。コルテーゼ種100%

アラルディカ モスカート・ダスティ 2023年 750ml 税込2,090円

Araldica Moscato d’Asti

安定して高いクオリティーのワイン造りを行っているピエモンテ州にある生産者協同組合。蜂蜜や野花の香り、マスカットのフルーティな風味に溢れ、とても口当たりの良い微発砲性の甘口です。新鮮で爽やかな酸味が心地よい余韻を残します。

ヴィッラ・スパリーナ ガヴィ・デル・コムーネ・ディ・ガヴィ 2023年 750ml 税込3,410円

Villa Sparina Gavi del comune di gavi

北イタリア、白の銘酒ガヴィを代表する造り手。リンゴを思わせる爽やかな酸味と、ふくよかな果実味がたっぷりですので、始めは良く冷やして切れの良さを味わい、少し温度が上がって来ると柑橘類の皮を思わせるミネラル感が楽しめます。コルテーゼ種100%。

クレアルト アニメ ヴィノ・ビアンコ 2022年 750ml 税込4,400円

Crealto Anime Vino Bianco

ジェノアで鉄道のエンジニアとして働いていたルイージとその妻エレオノーラの2人が、モンフェラートで始めたワイナリーです。このワインはトリノ大学によって再発見された古代品種バラトゥチャット種から造られています。とても暑い年でも自然な酸味、そして病気にも比較的強い品種であり無農薬栽培を行うクレアルトと親和性があります。Anime(魂)という名の由来は、ワインにも魂が宿っているという二人の想いから名付けられました。アプリコット、ナッツを感じる香り。そして、どんどん膨らんでくる蜂蜜の香りがグラスから溢れます。ワイドで豊潤な果実味に素晴らしい酸が溶け込み、余韻がしっかりと持続します。果皮との醸しからくる厚みがとにかく秀逸です。品があり非常にエレガント。バラトゥチャット種100%。

チェレット モスカート・ダスティ 2023年 750ml 税込2,915円

Ceretto Moscato D’Asti

バローロ、バルバレスコの造り手としても知られる、ピエモンテ州を代表する名醸造所のひとつチェレット。モスカート(マスカット)種から造られた微発泡性のワイン。アルコール度数も低く(5~6%)、ほのかな甘みのある味わいは、親しみやすく女性にも大人気。きれいな酸がワイン全体の味わいに美しいバランスを与えています。

ピッコロ・エルネスト ガヴィ・ディ・ガヴィ レ・リーヴェ 2023年 750ml 税込2,420円

ピッコロ・エルネストは、ガヴィ村の中でも大変良い畑のロヴェレートの中腹、標高250~300mに有ります。作るぶどうは、コルテーゼのみで、畑はビオロジック栽培です。アーモンドや梨を思わせる香りに豊かな果実味と酸味の調和は思わずウットリとしてします程です。魚介類やクリーム系パスタに最適な一品です。コルテーゼ種100%。

モンキエロ・カルボーネ チェク ロエロ・アルネイス 2023年 750ml 税込4,650円

Monchiero Carbone Cecu Roero Arneis

オーナーのマルコ氏はアルバ醸造学校を卒業後、イタリア各地のワイナリーのコンサルタントを経て、1990年代初頭に自分の考えを具現化するため自身のワイナリーを設立。現在は息子のフランチェスコ氏と共にワインを造り、ガンベロロッソ誌でも頻繁に取り上げられる注目の生産者です。アルネイス種100%

アゼリア バローロ ブリッコ・フィアスコ 2011年 750ml 税込26,400円

Azelia Barolo Bricco Fiasco

1920年設立の伝統ある家族経営のワイナリーで、現当主の4代目ルイージ・スカヴィーノ氏は、バローロの品質革新を行ったバローロ・ボーイズの一員としても知られています。ブリッコ・フィアスコは最高のバローロを産出する畑の一つで、アゼリアが所有する筆頭畑。フルーティでフラワリーなアロマが余韻まで続きます。フィネスとエレガンスに溢れたワインです。希少なバックヴィンテージが入荷しました。

アラルディカ ピエモンテ バルベーラ 2023年 750ml 税込1,320円

Alaldica Piemonte Barbera

評価の高い生産者協同組合アラルディカの仕込むピエモンテ産赤ワイン。フレッシュで溌剌とした果実味とバルベーラ種の特徴を充分に引き出した綺麗に伸びる酸が特徴。12ヶ月の丁寧なタンク熟成によるバランスのよい味わいはまさにお値打ち。バルベーラ種100%

アルナルドリヴェラ バローロ カステッロ 2017年 750ml 税込10,500円

Arnaldorivera Barolo Castello

アルナルドリヴェラは、テッレ・デル・バローロ協同組合が造るワインのトップラインの名前です。カステッロはバローロエリアの東北に位置するグリンザーネ・カヴール村にある畑です。フルーツや花の豊かな香りがあり、バラやタバコ、そしてスパイスの香りが混ざる複雑なアロマが広がります。タンニンはしっかりとしていますが、ベルベットのようにしなやかです。しっかりとした骨格があり、持続性があります。長期熟成のポテンシャルを持ったバローロです。

アルナルドリヴェラ バローロ カンヌビ 2019年 750ml 税込19,910円

Arnaldorivera Barolo Cannubi

アルナルドリヴェラは、テッレ・デル・バローロ協同組合が造るワインのトップラインの名前です。カンヌビはバローロのクリュの中でも歴史的な畑のひとつです。1752年からすでに「カンヌビ」というクリュの名前で販売されていました。アルナルドリヴェラの畑は1946年に植樹されたもので、このクリュの中でも最も古い葡萄樹で、収穫量は少ないですが非常に優れた品質の葡萄が得られます。

カッペッラーノ バローロ トローリア 1965年 2100ml 税込110,000円

Cappellano Barolo Mise G.Troglia

ジョヴァンニ・トローリアが瓶詰め。

グラッソ・フラテッリ バルバレスコ ヴァッレグランデ
グラッソ・フラテッリ バルバレスコ ヴァッレグランデ 2014年 750ml 税込4,510円

Grasso Fratelli Barbaresco Vallegrande

生産者のセラーで熟成した蔵出しワインです。グラッソ・フラテッリが所有する3つのクリュのひとつ、「ヴァッレグランデ」の畑からのワインです。方言で「太陽の当たる土地」また「広い渓谷」という意味を持っています。ステンレスタンクで10~15日間発酵させます。50hLの伝統的な大樽で48ヶ月熟成させます。最後の12ヶ月は30%を225Lと500Lのフレンチバリックの新樽に移して熟成させ、ブレンドします。ネッビオーロ種特有の豊かなタンニンが果実味と調和し、柔らかで奥行きのある味わいが楽しめます。

クレアルト アグリコラーエ ヴィノ・ロッソ 2021年 750ml 税込2,695円

Crealto Agricolae Vino Rosso

比較的若いバルべラ種を使用。チェリーやプラムと軽いリキュール感のある香り。黒胡椒やチョウジのスパイスの香りがアクセントとなっています。酸味と甘味がたっぷりなフレッシュな果実味、余韻は中程度だがしっとりとしていて、練れた旨味とコクを感じます。

コルデロ・ディ・モンテツェモロ バローロ エンリコⅥ 2017年 750ml 税込24,200円

Cordero di Montezemolo Barolo Enrico Ⅳ

1340年から19世代に渡る歴史を誇る、バローロの貴族階級が所有するワイナリー。2013年からオーガニックへの転換を始めて、2017年からは全ての畑が有機認証を取得しています。カスティリオーネ・ファレット村にあるヴィッレーロ畑の葡萄で作るフラグシップワイン。

ジャンフランコ・アレッサンドリア バローロ 2020年 750ml 税込7,260円

Gianfranco Alessandria Barolo

バローロ・エリアの中で最も高い海抜と冷涼な気候を特徴とするモンフォルテ村の生産者。化学肥料や防カビ剤、除草剤を一切使用しないビオロジックによる栽培を実践し、自生酵母による発酵。バローロ・ボーイズのエリオ・アルターレと交流があることから熟成にはバリックを使用しています。バリック(新樽30%)で24ヶ月熟成の後、1年の瓶熟成を経てリリース。果実の凝縮感があり、非常にキメの細かいタンニンで上品な味わいです。

テッレ・デル・バローロ バルバレスコ リゼルヴァ 2015年 750ml 税込4,290円

Terre del Barolo Barbaresco Riserva

近年評価を上げているバローロ村の協同組合が、バルバレスコ村の葡萄で造ったワインで上級品のリセルヴァ規格。大樽で2年半熟成後、瓶熟成させた味わいは、エッジがオレンジ色に変化し、こなれた果実味とタンニンが調和し始め、強さから繊細さに変わり始めた時期です。

テッレ・デル・バローロ バルベラ・ダルバ スペリオーレ 2016年 750ml 税込2,200円

Terre del Barolo Barbera D’Alba Superiore

近年評価を上げているバローロ村の協同組合が、ランゲの丘のバルベラ種で造った赤。除梗、破砕し、5~6日間発酵させます。マロラクティック発酵させ、4ヶ月フレンチオークのトノー(500L)で熟成させます。オークの香りを付けすぎず、攻撃的な酸を抑えまろやかさを出すために樽を使っています。さらに、瓶詰前に8~10ヶ月タンクで寝かせます。濾過も清澄もしません。伝統を残しつつ新しいスタイルを取り入れたワインで、樽が効果的に使われ、バランスも取れています。

テッレ・デル・バローロ バローロ カンヌビ 2008年 750ml 税込12,100円

Terre del Barolo Barolo Cannubi

近年評価を上げているバローロ村の協同組合。カンヌビは、バローロのクリュにおいて最も著名なクリュです。メントールのような爽やかなアロマに、ミネラルのぴりっとした要素、そしてドライフラワーのアロマも感じられます。複雑な骨格があり、やわらかくシルキーなタンニンがあり、非常にエレガント。余韻には、スパイスや、砂糖がけの果実のニュアンスが心地よく感じられます。

テッレ・デル・バローロ バローロ カンヌビ 2009年 750ml 税込12,100円

Terre del Barolo Barolo Cannubi

近年評価を上げているバローロ村の協同組合。カンヌビは、バローロのクリュにおいて最も著名なクリュです。かすかにシナモンやエルダーフラワーの混ざるアロマ。口当たりは、温かみがあり、ヴェルヴェットのようにしなやかなタンニンが感じられます。たっぷりとしたボリュームがあり、持続性があります。ミネラルとスパイスの要素が感じられる余韻。風味豊かでエレガントです。

テッレ・デル・バローロ バローロ モンヴィリエーロ 2010年 750ml 税込9,900円

Terre del Barolo Barolo Monvigliero

近年評価を上げているバローロ村の協同組合。モンヴィリエーロは、バローロ地区最北端に位置するヴェルドゥーノ村の真のグラン・クリュと評されるクリュです。ホワイトペッパーを思わせるスパイシーでフレッシュなアロマにお、カモミールの花の心地よいアロマが混ざっています。洗練されたシルクのようなタンニンがあり非常にエレガントな骨格があり、伸びがよく、心地よい口当たりです。余韻もフレッシュで、嫌味のない豊かなスパイスの要素が感じられます。

テッレ・デル・バローロ バローロ リセルヴァ 2013年 750ml 税込5,500円

Terre del Barolo Barolo Riserva

近年評価を上げているバローロ村の協同組合。リセルヴァは、5年以上の法的熟成期間が義務付けられています。典型的なクラシックな味わいのバローロで、程よいタンニンがありしっかりとした味わい。仔牛や鹿のグリル、フォアグラやジビエ料理、癖のあるチーズにも良く合います。

テッレ・デル・バローロ バローロ リセルヴァ ロッケ・ディ・カスティリオーネ 2011年 750ml 税込12,100円

Terre del Barolo Barolo Riserva Rocche di Castiglione

近年評価を上げているバローロ村の協同組合。バローロには現在、公的なクリュの格付けは存在していませんが、チェレクイオ、ブルナーテ、ロッケ・ディ・カスティリオーネの3つのクリュが最上級といわれることが多いです。スミレやバラの非常にリッチでエレガントなアロマと共に甘いスパイスと少し過熟気味の赤い果実のニュアンスがあります。素晴らしくボリュームがあり、しっかりとした骨格をもっています。ヴェルヴェットのようにしなやかに熟し、キメの細かいタンニンが感じられます。

テッレ・デル・バローロ ピエモンテ バルベラ 2019年 750ml 税込1,760円

Terre del Barolo Piemonte Barbera

近年評価を上げているバローロ村の協同組合が、ランゲの丘のバルベラ種で造った赤。チェリーと鉄分を感じさせる香りに、ベリー系の爽やかな果実味が楽しめます。少し冷やしていただくと最適な赤ワインでしょう。

テッレ・デル・バローロ ランゲ ロッソ 2018年 750ml 税込2,475円

Terre del Barolo Langhe Rosso

近年評価を上げているバローロ村の協同組合。醸造責任者のダニエーレが来日の際に日本の食文化に触れ、日本のために特別を造りました。バローロを産出できる11の村すべての畑の葡萄を使用しています。ネッビオーロ種のスミレとスパイス、バルベラ種の果実味とフレッシュさ、ドルチェット種の若々しさが表現されています。ドルチェット種40%、バルベラ種40%、ネッビオーロ種20%

トレ・ドンネ ドンア・ヨーレ ランゲ・ピノ・ネロ 2020 750ml 税込4,500円

Tre Donne Donna Jole Langhe Pinot Nero

1850年創業。現在は三姉妹の一族でワイナリーを運営し、エレガンスを余すことなく表現しています。曾祖母「ヨーレ」の名を付けたワイン。ネイヴェ/セッラグリッリの丘に広がる畑のピノ・ネロ種を使用。チェリーやブルーベリー、ピンクペッパー、ジャスミン、ミント等の香り。タンニンはシルキーで、ハリのある酸と果実味が心地よく、バリック由来のまろやかさと調和します。

ニコレッロ ランゲ ネッビオーロ 2011年 750ml 税込2,585円

Nicolello Langhe Nebbiolo

ニコレッロ社は「熟成されてこそ、ネッビオーロは真の実力を発揮する」という信念をもとに、ワインは飲み頃になるまで出荷しません。滑らかな舌触りでまとまりのある果実味に綺麗な酸味が合わさります。

ピオ・チェーザレ フィデス バルベラ・ダルバ 2018年 750ml 税込6,380円

Pio Cesare Fides Barbera d’Alba

1881年創業で、アルバの中心地で5世代続く家族経営のワイナリー。バローロやバルバレスコなどピエモンテの偉大なワインのポテンシャルと品質に信念と確信をもってワイン造りを行ってきた草分け的存在の生産者です。伝統を守り続けるだけでなく、新しい技術も積極的に取り入れています。フィデスは、セッラルンガ・ダルバ村のコロンバーロ畑(かつてはバローロを生産していた畑)で栽培されたバルベーラ種で造られています。熟した果実味に酸味の心地よさ、柔らかなタンニンとスパイスの複雑さがあり、フレンチオークのロースト風味と果実の華やかさが調和した上品な味わい。「フィデス」はラテン語で「信頼」、「信念」を意味します。

フォンタナフレッダ バローロ 2019年 750ml 税込4,400円

Fontanafredda Barolo

バローロ村の老舗、フォンタナフレッダ社のバローロが年末の特別価格で入荷しました。今の段階でも表情は開いており、果実の豊かな風味と大樽熟成からのキノコを思わす香りがグラスから広がります。バローロらしいスケール感と複雑さ持ちながら、この価格は注目!

プロデュットリ・デル・B バルバレスコ 2019年 750ml 税込7,150円

Produttori del Barbaresco Barbaresco

全ヨーロッパ内の農協で最高評価を得ている組合、バルバレスコ村共同組合が造る、この村のネッビオーロ種からの赤。タンクで約1ヵ月醗酵を行い、オーク樽で24ヶ月熟成させています。この19年産も伊ガンベロ・ロッソ誌で、赤丸付き2★評価を受けています。作柄に恵まれた2019年産が入荷しました。

プロデュットリ・デル・バルバレスコ バルバレスコ リゼルヴァ オヴェロ 2017年 750ml 税込11,100円

Produttori del Barbaresco Barbaresco Riserva Ovello

全ヨーロッパ内の農協で最高評価を得ている組合、バルバレスコ村共同組合が造る、畑名の付いた上級品でレゼルヴァ規格の赤。オヴェロ畑は最も広い区画で、安定的に高評価を受けています。この2017年産もワインアドヴォケイト誌で94点+評価を受けています。これから10年、20年後が楽しみなワインでしょう。

マルコ・ポレッロ ランゲ ネッビオーロ 2022年 750ml 税込3,190円

Marco Porello Langhe Nebbiolo

ピエモンテ州アルバの北、カナーレ地区にワイナリーはあり、現当主のマルコ・ポレッロは3代目になります。マルコはアルバの醸造学校で学び、ボルドーのシャトー・ピション・ラランドとトスカーナのフレスコバルディで経験を積んだ後、1994年にワイナリーを引継ぎます。畑では除草剤は使用せずに、肥料は有機のもののみを使用。10~12日間のマセラシオン。25hlの樽で12ヶ月間熟成。野イチゴやスミレの繊細なアロマで、細身のテクスチャーに、しっかりとした酸ときめ細やかなタンニンがあります。骨格がありクラシックでエレガントなネッビオーロに仕上がっています。

モッカガッタ ドルチェット・ダルバ 2021年 750ml 税込2,640円

Moccagatta Dolcetto Dalba

モッカガッタ社はワイン生産をスタートさせたのは1913年。現在は3代目のフランチェスコ氏とセルジオ氏が取り仕切る家族経営のワイナリーです。バルバレスコ村とその周辺に15ヘクタールの畑を所有しています。バルバレスコ村にある西、北西向きの畑のドルチェット種を使用。タンク発酵、タンク熟成のワインは、フルーティでスパイシーな香り。口に含むと、香りに続くスパイシーな味わいで非常に飲みやすいワインです。希望小売¥3,630税込が特別価格で限定入荷しました。

ラ・スピネッタ ガッリーナ バルベラ・ダルバ 2014年 750ml 税込6,600円

La Spinetta Gallina Barbera d’Alba

ラ・スピネッタでお馴染みの”サイ”のラベルが最初に付けられたワインです。ガッリーナの畑は比較的なだらかで、石灰質土壌。葡萄のほのかに甘い香りとやわらかいタンニンが特徴です。

ラ・スピネッタ スタルデリ バルバレスコ 2018年 750ml 税込21,450円

La Spinetta Starderi Barbaresco

スタルデリの畑は通常より肥沃で粘土質。豊かでフルボディ、良質なタンニンのある芳醇な味わい、しっかりとした骨格と複雑味が特徴で、男性的なバルバレスコと表現されるます。バリック(小樽)発酵、熟成。クリュ(単一畑)の特徴をダイレクトに感じていただけます。ファーストヴィンテージは1996年。

※完売致しました

ラ・スピネッタ バローロ ヴィニェート・カンペ 2005年 750ml 税込44,000円

La Spinetta Barolo Vigneto Campe

カンペはグリンツァーネ・カブール村にある標高280メートルの南向きの石灰質土壌の畑で、クリュ・バローロ「ガレッティ」の内部にある恵まれた区画です。樹齢は50~60年と高く、年産僅か9500本程しかリリースされない希少品になります。ラベルには百獣の王であるライオンがデザインされており、スピネッタのトレードマークであるサイと同じく、アルブレヒト・デューラーの作品。ネッビオーロ種100%。

ロヴェロッティ ゲンメ キオーゾ・ディ・ポーミ 2015年 750ml 税込8,200円

Rovellotti Ghemme Chioso dei Pomi

ゲンメ村で15世紀から続く名門ワイナリー。ネッビオーロ種85%に地元のヴェスポリーナ種15%をブレンドし、スイス産オークの大樽で約3年間熟成後、瓶詰し9ヶ月熟成。地元ではゲンメを代表する造り手として知られています。輝きあるガーネット色。ラズベリーやスミレ、リコリスの香り、タンニンと混じり合った果実味は強さと複雑さを持ち、肉料理が恋しくなる味わいです。合わせるお食事としては赤身の肉料理,煮込み料理、ジビエ、熟成したチーズ等。ネッビオーロ種85%に地元のヴェスポリーナ種15%

ロベルト・サロット バルバレスコ ガイア プリンチペ 2018年 750ml 税込6,820円

Roberto Sarotto Barbaresco Gaia Principe

誰よりも早くバローロにアパッシメントの考えを持ち込んだロベルト・サロット。軽いアパッシメントすることで口当たりがソフトになり、より早く飲める状態になります。ガイア・プリンチペは、ネイヴェ村の丘の上にある単一畑です。スミレを思わせる優雅な香り、さらにフルーティな中に樽からのバニラ香も心地良く、フルボディでドライ、滑らかな風味で、モダンな仕上がりです。開けてすぐ楽しめますし、熟成させることも出来ます。ネッビオーロ種100%

ロベルト・サロット バルバレスコ リゼルヴァ 2001年 750ml 税込8,800円

Roberto Sarotto Barbaresco Riserva

ロベルトの父アンジェロが、古いビンテージのバルバレスコを一番良い状態になった時にリリースしようと考え、毎年一部を「こっそり」と売らずにキープしていました。しかし何年もの間このワインは忘れ去られ、15年程経った後に古い醸造日記と一緒に発見されました。樽熟成後、ステンレスタンクに入れられていたため、ゆっくりと熟成し良い状態をキープしています。スパイシーでかすかになめし皮の要素が感じられるアロマ。味わいは非常にやわらかく、エレガントです。複雑で持続性のある長い余韻が心地よく感じられます。

リグーリア

ヴィラ・カンビアッソ ヴェルメンティーノ ビアンコ エ・ガレ ヴァル・ポルチェヴェラ 2021年 750ml 税込5,005円

Villa Cambiaso Vermentino Bianco e Galee DOC Val Polcevera

2016年に登記されたジェノヴァ近郊のこのワイナリーのルーツは中世以前まで遡ります。オーナーのジャコモ・アドルノはジェノヴァ共和国総督の末裔で、農業史の古文書に所有畑の存在が記録されており、他地域とは一線を画す特徴的な個性を持った土着品種の葡萄畑を所有しています。グリーンの反射のある麦わら色、繊細、特徴的な、フルーティでフローラルな複雑な香り。ドライ、塩味、調和のとれた、凝縮感、複雑、ミネラル、バランスの取れた酸味。ヴェルメンティーノ種100%

ルナエ チリエジョーロ リグーリア・ディ・レヴァンテ ロッソ 2023年 750ml 税込2,900円

Lunae Ciliegiolo Liguria di Levante Rosso

ルナエは、リグーリア州ラ・スペツィアに位置し、トスカーナ州とリグーリア州の境にワイナリーと畑を所有しています。東リヴィエラの東端にある畑では、日中は畑から望める海から風が吹き、夜は背後にそびえるアペニン山脈から冷たい風が吹き、昼夜の寒暖の差が生まれ、香り高い高品質なブドウが育ちます。このワインは品種の名前の由来にもなった、“チリエージャ”(チェリー)を思わせる、明るいルビーレッドに、赤いフルーツの香り。口当たりはなめらかで、口いっぱいにフルーティな味わいが広がり、さわやかな後味が続きます。14~16℃ほどに少し冷やしてもおいしくいただけます。チリエジョーロ種100%。

ロンバルディア

マスティオ・デッラ・ロッジア スプマンテ ロゼ グラン・キュヴェ ブリュット 750ml 税込1,375円

Mastio Della Loggia Spumante Rose Gran Cuveee Brut

ピローヴァノ社の歴史は100年を超え、そのモットーは「全てのワインが高い品質を備え、全てのワインにテロワールを表現する」こと。低価格でしかもハイ・クオリティ。二次発酵は密閉タンクで行い、柔らかな泡立ちです。サクランボやいちごの香りに、チャーミングな酸と赤系果実のふくよかな果実味が楽しめます。
ガルガーネガ種、ピノ・ネロ種

バローネ・ピッツィーニ フランチャコルタ ブリュット・ナチュレ 2019年 750ml 税込6,270円

Barone Pizzini Franciacorta Brut Nature

ロンバルディア州で1870年からの長い歴史をもつフランチャコルタの生産者。1991年からは環境に配慮した有機栽培に力を注ぎ、葡萄本来の個性を味わうワイン造りをすすめています。シャルドネ種とピノ・ネロ種のブレンドで、30ヶ月の熟成を経て風味豊かな味わいとなり、しっかりとした構造を持っています。

マスティオ・デッラ・ロッジア スプマンテ グラン・キュヴェ ブリュット 750ml 税込1,243円

Mastio Della Loggia Spumante Gran Cuveee Brut

ピローヴァノ社の歴史は100年を超え、そのモットーは「全てのワインが高い品質を備え、全てのワインにテロワールを表現する」こと。低価格でしかもハイ・クオリティ。ピーチやリンゴなどのフルーティーな味わいにミネラル感もあり非常にコストパフォーマンスの良い辛口タイプです。二次発酵は密閉タンクで行い、柔らかな泡立ちです。ガルガーネガ種100%。

モンテ・ロッサ プリマ・キュベ フランチャコルタ ブリュット 750ml 税込5,700円

Monte Rossa Prima Cuvee Fraciacorta Brut

ロンバルディア州東部、イゼオ湖の南に広がるフランチャコルタ地区は、瓶内2次発酵で造られるシャンパーニュスタイルの高級スパークリングワインで有名です。なかでも、モンテ・ロッサ社は小規模な家族経営ながら、フランチャコルタのトップワイナリーのひとつに数えられる実力の持ち主。すべて自社畑の葡萄を使用し、手摘みによる収穫から発酵までを1時間以内に処理する、という徹底したこだわりによって葡萄の力を最大限に引き出します。モンテ・ロッサ社のスタンダードタイプは、フランチャコルタの法定熟成年数18ヶ月に対し、約24ヶ月。イタリアのドゥエミラ・ヴィーニ誌で4グラッポリの高評価です。シャルドネ85%、ピノ・ネーロ10%、ピノ・ビアンコ5%

マーレ・マンニュム クラボ リースリング IGT プロヴィンチア・ディ・パヴィア 2023年 750ml 税込1,650円

Mare Magnum Crabo Riesling IGT Provincia di Pavia

マーレ・マンニュム社の究極の目標は、魅力的で革新的なパッケージを持った、優れたコストパフォーマンスの製品を生み出すことです。高価格で優れたワインはたくさんあるため、リーズナブルでよい商品を造ることを常に目指しています。このクラボはシーフードを楽しむために造られたさわやかで華やかな白ワインで、ラベルにはカニや牡蠣などの甲殻類が描かれています。緑を帯びた薄い黄色。白い花やリンゴ、桃のアロマに、かんきつ類のノートが感じられます。ミディアムボディでかんきつ系のさわやかな果実味が感じられます。華やかでミネラル感があり、長い余韻を楽しめるワインです。シーフードはもちろん、サラダ、スパイシーなアジアン、鶏などの白身肉ともよく合います。リースリング種100%。

バルバカルロ モンテブォーノ オルトレポ・パヴェーゼ
バルバカルロ モンテブォーノ オルトレポ・パヴェーゼ 750ml 1993年 税込5,390円

Barbacarlo Montebuno Oltrepo Pavese

ロンバルディア州にあるブローニ村の古い家系であるマーガ家によって営まれるワイナリーで、現在はバルバカルロ畑とモンテブォーノ畑から約2万本のワインを生産しています。無施肥による栽培、雑草も年3回刈るだけで畑には一切鋤き込まず時間をかけ自然に堆肥化させ、農薬もボルドー液のみを使用し、必要最低限にとどめています。使用される二酸化硫黄も極少量。クロアティーナ種55%、ウーヴァラーラ種25%、バルベーラ種20%のブレンド。

【インポーターよりバルバカルロをより美味しく飲むためにお客様にご提案したいこと】(以下転載)
1. <<茶こしをご用意ください。>>圧倒的なエキス分を備えたリーノのワインには澱が沢山出ます(03のバルバカルロは、僕史上最高記録ホルダーかと)。茶こしである程度除ければ、全然気にならないレベルになります。
2.<<抜栓後、コルクが触れていたボトル内面を水で濡らしたキッチンペーパー等で拭いてください。>>ボトリング後、約40日間横に寝かせて保存させた後はずっと立てた状態で保存されているためか、コルクの劣化の進みが早く、場合によっては“ブショネ臭”的な香りをボトルに付着させることがあります。内側を拭くだけで、“怪しげな”ボトルの数は激減すると思います。

トレンティーノ・アルト・アディジェ

ロータリ ブリュット ロゼ トレント 750ml 税込2,420円

Rotari Brut Rose Trento

2600ヘクタールという広大な葡萄畑を所有する生産者共同組合。すべて自社生産の葡萄を使用しており、手摘みの収穫で葡萄を傷つけずに良質な葡萄を選別できるので、フレッシュでクリーンな味わいのスパークリングが生まれます。ピノ・ノワール種75%とシャルドネ種25%をブレンドし、24ヶ月瓶内熟成させた複雑でチャーミングな辛口ロゼ・スプマンテ。

ロータリ ブリュット トレント 750ml 税込2,255円

Rotari Brut Trento

2600ヘクタールという広大な葡萄畑を所有する生産者共同組合。すべて自社生産の葡萄を使用しており、手摘みの収穫で葡萄を傷つけずに良質な葡萄を選別できるので、フレッシュでクリーンな味わいのスパークリングが生まれます。シャルドネ種100%を使用し、24ヶ月熟成させたふくよかな味わいを持つ辛口スプマンテ。

カンティーナ・ヴァッレ・イサルコ ケルナー アリストス 2020年 750ml 税込3,630円

Cantina Valle Isarco Kerner Aristos

1961年に発足した協同組合で、現在は135の栽培農家で構成されており、標高300~1000mにある150ヘクタールの点在する畑から年間平均95万本をワインを生産しています。一戸の農家が約1ヘクタールの畑を管理し、行き届いた丁寧な農作業ができているため、良質な葡萄から高品質なワインを造ることができています。標高750~980mに植わるケルナー種を使用。ステンレスタンクで数時間のスキンコンタクトの後に発酵し、8ヶ月間静置。MLFは無し。希望小売価格4、950円が特価で入荷しました。

サン・ミケーレ・アッピアーノ ファルヴィント ソーヴィニヨン アルト・アディジェ 2021年 750ml 税込4,400円

ST.Michael EPPAN Fallwind Sauvignon Alto Adige

白ワインの産地として名高い、イタリア北部のアルト・アディジェ州。イタリア屈指の“ビアンキスタ”(白ワイン専門家)の醸造家、ハンス・テルツァー氏が腕をふるうこのワイナリーはカンティーナ・ソチャーレ(醸造協同組合)ながら、イタリアのワインガイドブック「ヴィーニ・ディ・イタリア」2000年版で、「最優秀ワイナリー」に選ばれたほどの実力を持つワイナリーです。アッピアーノの標高の高い位置にあるラーンという畑のソーヴィニョンから造られるワイン。ハーブやグレープ・フルーツを思わせる香り、瑞瑞しい酸と豊かなミネラル感が素晴らしく、ハーブ入りソーセージやアクアパッツァに最適です。ソーヴィニヨン・ブラン種100%

サン・ミケーレ・アッピアーノ リネア・クラッシカ アルト・アディジェ ピノ・ビアンコ 2022年 750ml 税込2,970円

San Michele Appiano Linea Classica Alto Adige Pinot Bianco

創業1907年。白ワインの産地として名高いアルト・アディジェ地方。イタリアでも屈指の醸造家、ハンス・テルツアー氏が腕をふるうワイナリーです。アルト・アディジェ地方の代表的な白ブドウ、ピノ・ビアンコをステンレスタンクで醸造します。輝きのある美しい色と香り高いアロマやフレッシュな酸があり、このブドウ品種のすべての魅力が表現されているワインです。グリーンがかった輝きのある黄色で、リンゴや洋ナシのフルーティな香りがあります。バランスがよく、洗練された心地よい味わいの白ワインです。食前酒としての良いですし、あるいあ魚介を使った前菜、白身肉、軽いチーズを使ったパスタやピッツァなどによく合います。ピノ・ビアンコ種

ボッリーニ トレンティーノ バリカート 40 シャルドネ
ボッリーニ トレンティーノ バリカート 40 シャルドネ 2021年 750ml 税込2,420円

Bollini Trentino Barrivato 40 Chardonnay

アルプスの麓ドロミテ渓谷の入口にあたるトレントで、銘醸造家フランコ・ベルナベイの手により均整のとれた味わいです。白桃や杏などの香りやバナナなどの果実香が豊かに香ます。またりんごの蜜の部分のような香りも合わせ持ち、トーストしたパンやバターのような芳ばしい香りも感じ取ることができます。木樽熟成により引き締まった果実味とナッツを思わせる香ばしい味わいがお食事を引き立てます。 シャルドネ種100%

フリウリ=ヴェネツィア・ジューリア

ヴィエ・ディ・ロマンス ヴィエリス ソーヴィニヨン・ブラン フリウリ・イソンツォ 2022年 750ml 税込7,920円

Vie di Romans Vieris Sauvignon Blanc Friuli Isonzo

惜しみない情熱と努力、愛情を持って造られた珠玉のワインは、世界中のワイン愛好家を魅了しています。ステンレスタンクで発酵後にオーク樽発酵を行う。8~9℃で低温マセラシオン、発酵温度は16~19℃の低温発酵。発酵期間は14~18日間で、MLFは無し。オーク樽にて9ヶ月熟成、瓶熟成8ヶ月以上を経てリリース。蜂蜜漬けのグレープフルーツや金柑のような強いアロマ。トロッとした厚みのある舌触り。豊かな果実味がありつつ、爽やかな余韻が続きます。

ヴェンキアレッツァ ヴィーノ・ビアンコ IGP ヴェネツィア・ジュリア 2022年 750ml 税込2,607年

Venchiarezza Vino Bianco IGP Venezia Giulia

イタリアの最北東部チヴィダーレ・デル・フリウーリとプレポットの両地区に畑を持つ1950年創業のワイナリーです。畑は風通しが良いため湿気を溜め込まず、オーガニック農法に最適の自然環境に恵まれています。 また、昼夜の寒暖差が激しく、果実の酸度と糖度の理想的なバランスと個性的なアロマを持つブドウが育つことも強みです。緑がかった麦わら色、中程度のアロマティック感。柑橘系の爽やかさと適度に熟した桃、バナナ等のトロピカルな熟度の高さも香りの奥に感じられる。ミドル~ライトボディ。爽やかなフレッシュ感、軽快感の中にバランス良くまとまる味わいが心地良い。シャルドネ種60%、フリウラーノ種20%、リボッラジャッラ種20%

ヴォドピーヴェッツ ヴィトフスカ ティー IGT ヴェネツィア・ジューリア 2013年 750ml 税込8,580円

Vodopivec Vitovska T IGT Venezia Giulia

パオロとヴァルテルのヴォドピーヴェッツ兄弟が1997年より始めたワイナリーで、4.5ヘクタールの畑には、カルソ地区土着のヴィトフスカ種のみが栽培されています。自然や生態系に敬意を払って一切の科学的な薬剤を用いずに栽培を行い、1ヘクタール当たり1万本という高密植の畑から、凝縮度の高い葡萄を収穫しています。ティーは、発酵も熟成もアンフォラで行ったもので、テラコッタのTを表しています。

ボルゴ・サヴァイアン アランサット オレンジ・ワイン アンフィルテレッド 2022年 750ml 税込2,145円

Borgo Savaian Aransat Orange Wine Unfiltered

ボルゴ・サヴァイアンは、古くからオレンジワインが造られてきたコッリアに居を置く家族経営のワイナリーです。40日間の長いスキンコンタクトによる独自のスタイルで、余韻の長さ、味わい深さ、そして複雑さが現れています。アプリコット、熟したオレンジの香りにダージリン、カルダモンやナッツのアロマが華やか。ヨーグルトのニュアンスも感じられ複雑。骨格はしっかりとしており、豊かな果実味と余韻が残るノンフィルターならではのうまみと複雑さが楽しめるオレンジワイン。ピノ・グリージョ種85%、ソーヴィニヨン・ブラン種15%。

ラフェエロ ビアンコ IGT トレヴェネツィエ 2021年 750ml 税込1,600円

Valle Raffaello Bianco IGT Trevenezie

イタリア北部のフリウリ州の白。品種はフリウラーノ種45%、ソーヴィニヨン種45%、トラミネール種10%。収穫後に低温浸漬をして、果皮の旨味を果汁に浸透させ、タンクで発酵、熟成させました。味わいはふくよかな果実味と、ソーヴィニヨン種、トラミネール種からの華やかな香りが調和しています。コクのある味わいは、オリーブオイルを使った料理に最適でしょう。

ダリオ・プリンチッチ ヴィノ・ロッソ(19+20) 750ml 税込4,290円

Chateau Cos d’Estournel Saint Estephe

フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州、自然派の雄であり故スタンコ・ラディコンの親友ダリオ・プリンチッチ氏。以前に比べ醸し期間を短くし品種の特性が分かりやすいスタイルに変わってきました。このロッソは開放発酵桶で全ての葡萄を一緒に発酵させる。マセレーションはヴィンテージによるが 15 日間程度。発酵終了後、一部の澱を抜き取り、ステンレスタンクと大樽で 9 ヶ月程度熟成。粗いフィルターにかけてアッサンブラージュ。その後、3 ヶ月程度落ち着かせてからボトリング。

ブレッサン ピノ・ネーロ IGP ヴェネツィア・ジューリア 2016年 750ml 税込7,590円

Bressan Pinot Nero IGP Venezia Giulia

1700年代に創始者のジャコモ・ブレッサン氏がワインの生産を始めてから、8代目フルヴィオ氏へと続く歴史あるワイナリー。テロワールを表現するために化学薬剤を使用しない有機農法を実践し、野生酵母のみで醸造を行い、二酸化硫黄は瓶詰め時に少量のみ添加、無濾過でボトリングするなど人為的な作業をなるべく行わない、ナチュラルワインを生産しています。ドライフルーツやスパイスを彷彿とさせるブレッサン特有の風味が豊かに感じられる上質な味わいです。ピノ・ネーロ種100%。

マリーナ・ダニエリ ピノ・ネーロ フリウリ・コッリ・オリエンターリ 2016年 750ml 税込2,640円

Marina Danieli Pinot Nero Friuli Colli Orientali

フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州のカミーノ村で、代々女性が守り続けるワイナリー。現在は4代目のマリーナ氏が当主を務めます。化学肥料や農薬を一切使用しない自然農法にこだわり、葡萄の個性を最大限に活かしたワイン造りを心掛けています。発酵は野生酵母。果皮や種から注意深く抽出し、ステンレスタンクで熟成。チェリーやラズベリーなど赤系果実の香りがあり、繊細で滋味深い味わいです。希望小売価格3,630円税込が特価で入荷しました。

ヴェネト

ベッレンダ プロセッコ・ヴァルドッヴィアーデネ ブリュット 375ml 税込2,101円

Bellenda Prosecco Valdobbiadene Brut 1/2

ヴェネト州のグレラ種(プロセッコ)で造ったスプマンテ。華やかな香りが特徴の辛口タイプ。

マルスレット プロセッコ トレヴィゾ ラルス ブリュット 750ml 税込2,090円

Marsuret Prosecco Treviso L’Ars Brut

1936年創業のマルスレット。マルスレットの畑は全て有機栽培。化学薬品は除草剤も含めて一切使用しません。ヴァルドッビアデーネとのボーダー近く、粘土を多く含むトレヴィーゾの丘陵地帯にある自社畑の葡萄のみを使用。手作業で収穫後、空気圧で優しくプレス。ステンレスタンクで低温から醗酵。醗酵途中で密閉し発泡を得るシャルマ方式。泡は細やかで柔らかく、非常に良い酸度と豊かな果実味を存分に生かし、すっきりとした飲み口でとてもバランスのとれたキュヴェです。より現代の軽い食事に合わせられるよう残糖を減らしている。プロセッコらしい柔らかい甘味も残しながら、少しだけ辛口に仕上げる事でガストロノミックなプロセッコを目指しています。グレラ種。

インドミティ ラミンゴ IGT ヴェネト 2021年 750ml 税込4,840円

Indomiti Ramingo IGT Veneto

インドミティは、シモーネ・アンブロジーニが立ち上げたナチュラルワインのプロジェクトで、2018年に地元ヴェネトで畑とセラーをレンタルしてワイン造りを始めます。ビオディナミの手法を取り入れたビオロジックで栽培。ピノ・ビアンコ種70%とソーヴィニヨン・ブラン種30%からの白。2品種を同じ日に同時に手摘みで収穫し、3日間スキンコンタクトして圧搾。2品種をまとめてグラスファイバーの発酵層で温度管理せずに、野生酵母のみで自発的に発酵させ、一切の添加物を加えずに醸造。その後、シュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。収穫翌年の初夏に無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め時に限り必要最小限のSO2を添加。総生産量1,600本。

カ・ルガーテ ソアヴェ・クラシコ サン・ミケーレ 2022年 375ml 税込1,540円

Ca Rugate Soave Classico San Michele 1/2

今や品質・評価はピエロパン、アンセルミと同格と言われている生産者。緑色がかった麦わら色、すっきりとしたきれいな辛口。フレッシュで心地良いはっきりとした酸味があります。キレが良く、アフターに微かに甘味を感じることが出来ます。ソアヴェの特徴がとても良く表れています。ガルガネーガ種100%。

カンティーナ・ディ・クストーザ クストーザ ヴェネト
カンティーナ・ディ・クストーザ クストーザ ヴェネト 2023年 750ml 税込1,375円

Cantina di Custoza Custoza Veneto

1968年に設立されたこのエリアを代表する生産者組合です。ガルガネガ種、トレビアーノ・トスカーノ種、トカイ・フリウラーノ種をステンレスタンクで発酵、熟成。青リンゴや洋梨を思わせる豊かなアロマが広がり、口に含むと非常にクリーンでミネラルと柑橘の味わいが楽しめます。ラベルは、アンデルセンの童話「しっかり者のスズの兵隊」をモチーフにしています。

ジャンニテッサーリ シャルドネ ヴェネト IGT 2023年 750ml 税込2,530円

Giannitessari Chardonnay Veneto IGT

140年の歴史を持つワイナリーで、現在は畑担当の兄アンドレラ氏と醸造担当の弟エンリコ氏の兄弟で運営しています。ジャンニテッサーリは、標高250~300mにある樹齢40年のシャルドネ種を樽発酵、樽熟成で仕上げており、強すぎず程良く香る樽の風味が心地よく、熟した果実味に酸味の切れ味も良く、アフターのミネラル感も楽しめます。

ピエロパン ソアヴェ・クラシコ 2023年 750ml 税込2,640円

Pieropan Soave Classico

イタリアの白を代表するソアヴェ地区で、常に最高の評価を受けて来たピエロパン氏。入門編のこのワインでも、フレッシュな果実味に、酸味とミネラル感がバランス良く調和しています。素材を生かした魚介類の料理に合います。ガルガーネガ種85%、トレビアーノ種15%。

ベルターニ ソアヴェ クラシッチ・ボトル 2023年 750ml 税込2,050円

Bertani Soave Classici bottle

1857年創業、アマローネの雄ベルターニ社はアマローネの様な赤だけではなく白も評判がい良い生産者です。同社の一番ベーシックな白、ソアヴェが瓶形をリニューアルしました。イタリア語で「心地良い、甘美な」という意味のソアヴェ、その名の通りフルーティで心地よい芳香が特徴です。くせがなく和食などにも合わせやすい白ワインです。ガルガーネガ種、トレッビアーノ・ディ・ソアーヴェ種、シャルドネ種のブレンド。

モンテリーベロ ピノ・グリージョ デッレ・ヴェネツィエ
モンテリーベロ ピノ・グリージョ デッレ・ヴェネツィエ 2022年 750ml 税込1,180円

Montelibero Pinot Grigio delle Venezie

日本を代表するイタリアワインの輸入元、モンテ物産さんのバイヤーが気合を込めてチョイスした旨安ワイン・シリーズ、モンテリーベロ。このピノ・グリージョは果皮を除いてから、約16~18℃の温度管理下で発酵。ステンレスタンクのみで醸造しています。ハチミツや リンゴ、野生の草花の香りを感じます。口当たりはフレッシュで生き生きとしていて、洋ナシを感じる余韻が心地よく続きます。生牡蠣などのシーフード、カルパッチョ、魚のグリル、白身肉やピッツァ、フレッシュチーズなど、様々な食事と相性のよいワインです。ピノ・グリージョ種100%

ラ・カップッチーナ ソアヴェ
ラ・カップッチーナ ソアヴェ 2022年 750ml 税込2,887円

la Cappuccina Soave

ソアーヴェで感動的なワインに巡り合えました。それもそのはず、かのヒュー・ジョンソン氏とジャンシス・ロビンソン女史の共著、ワールド・アトラス・オブ・ワインに紹介されている生産者でした。19世紀からこの地モンテフォルて・ダルポーネでワインを造り、1985年からは無農薬農法転換し、環境にやさしく美味しいワインを造り続けています。ここのワインは良質のソアーヴェが持つ酸、ミネラル、果実味のバランスが素晴らしく、香草を利かせた魚介類に持ってこいの味わいです。ガルガーネガ種100%

レ・コンテッセ ピノ・グリージョ ヴェネズィエ 2023年 750ml 税込2,150円

Le Contesse Pino Grigio Venezie

レ・コンテッセ社はイタリア・ヴェネト州の東側、コネリアーノ地区に位置し、最新の設備技術を取リ入れて高品質のワインを作る優秀なワイナリーです。 クリーンな麦わら色、ゴールデンアップルなどの甘酸っぱい果実、柑橘系の白い花の香り。味わいはフレッシュで心地よく、調和の取れた味わい。優れた持続性とバランスを保っています。お食事としては魚介類や野菜のプリモ、軽めの肉料理魚のオーブン焼きやグリルなど。特にバターを使った魚のムニエルやソテーには相性抜群。。前菜からメインまでいろいろな料に合わせやすい。チーズを合わせるなら優しい味わいのものを。ピノ・グリージョ種100%

アル&ディレ ピノ・ネーロ テレヴェネズィエ 2018年 750ml 税込1,760円

Al & dile Pinot Nero Trevenezie

アル・エ・ディレはチェスコンというヴェネチア北東に位置する家族経営のワイナリーの上級品です。物理学者でありミラノ大学の教授でもあったイヴァン チェスコンは、1950年代後半、妻が生まれた地にワイナリーを設立しました。地元でよく知られた大量生産型のソアヴェやバルドリーノへのアンチテーゼから、農薬 化学肥料を使わずに栽培した地ブドウにこだわり、手造りのワインを産み出しています。自然農法で収穫したピノ・ノワールを丁寧に醸造。強いアタックを持つアロマ、ピュアな赤いベリー系の果実味とキレイな酸が見事にわき上がります。ピノ・ノワール種100%。

ヴィッラ・アンナベルタ カナヤ IGT ヴェネト 2018年 750ml 税込2,860円

Villa Annaberta Canaja IGP Veneto

カナヤとは地元の方言で「ずるがしこい」の意味。芳醇な味わいで知られ、5千円以上はするヴァルポリチェラ・アマローネ。このワインは同じ品種でもヴァルポリチェラ地区外の葡萄を、アマローネよりやや短く陰干します。その干し葡萄を優しくプレスをして発酵させ、木樽で12ヶ月熟成させました。アマローネにはないスパイシーさがこのワインにはあり、その要素が食事とよく合います。赤身肉、重めのソースを絡ませた肉、香辛料を利かせたステーキ、ゴルゴンゾーラチーズ、ジビエがよく合います。コルヴィーナ種、ロンディネッラ種、他。

ジャンニテッサーリ ピノ・ノワール ヴェネト IGT 2022年 750ml 税込2,530円

Giannitessari Pinot Noir Veneto IGT

140年の歴史を持つワイナリーで、現在は畑担当の兄アンドレラ氏と醸造担当の弟エンリコ氏の兄弟で運営しています。カルヴァリーナ火山を母岩とする火山性土壌のマッフェア畑のピノ・ノワール種を使用し、発酵はステンレスタンク、熟成は4000リットルの大樽で約6ヶ月間行います。昼夜のメリハリのある気候で育まれた、野性味のある果実と酸、それとミネラル感のバランスが良い味わいです。

ダニエーレ・ピッチニン カリペ IGP ヴェネト 2020年 750ml 税込6,490円

Daniele Piccinin Kalipe IGP Veneto

自身が共同経営者の1人であったレストランでソムリエとして働いていたダニエーレ・ピッチニンは、そのレストランの権利を売却し、2006年よりワイン造りを始めました。アンジョリーノ・マウレの下でワイン造りを学び、アンジョリーノ同様、自然に敬意を払った農法、醸造でワイン造りに取り組んでいます。カリペはヒマラヤ山麓に暮らすシェルパが山へ歩みを進めようとしている人に対して使う言葉で、「着実な一歩」を意味する言葉です。葡萄が植えられたことのない区画にその土地の伝統と何の縁もない品種であるピノ・ネーロを植えたことに対し、急いて結果を求めぬようにと自戒の意味が込められています。木製の開放醗酵槽で30日間マセレーションとアルコール醗酵を行い、圧搾後2000リットルの大樽にて醗酵の続きと熟成を10ヶ月間行っています。ピノ・ネーロ種100%。

ダル・フォルノ・ロマーノ アマローネ ヴィニェート・ディ・モンテ・ロドレッタ 2008年 750ml 税込66,000円

Dal Forno Romano Amarone Vigneto di Monte Lodoletta

偉大なるダル・フォルノ ロマーノ氏が造りだす最高峰のアマローネ。1本の樹から僅かグラス1杯という超低収量で造られる至高のワインです。3ヶ月に渡る陰干し。新樽バリック(仏産&米産)で48ヶ月熟成し、1年以上瓶熟させてからリリース。コルヴィーナ種&コルヴィーナ・グロッソ種60%、ロンディネッラ種20%、クロアティーナ10%、オゼレータ種10%。アドヴォケイト96点、ワインスペクテイター94点の高得点。

ダル・フォルノ・ロマーノ ヴァルポリチェッラ スペリオーレ モンテ・ロドレッタ 2008年 750ml 税込23,100円

Dal Forno Romano Valpolicella Superiore Monte Lodoletta

偉大なるダル・フォルノ・ロマーノ氏が造りだす最高峰のヴァルポリチェッラ。約45日間陰干しした葡萄を使用し、新樽100%のオーク樽で36ヶ月熟成して造られます。コルヴィーナ種&コルヴィーナ・グロッソ種70%、ロンディネッラ種20%、クロアティーナ種5%、オゼレータ種5%。アドヴォケイト93点、ワインスペクテイター92点の高評価。

ダル・フォルノ・ロマーノ ヴァルポリチェッラ スペリオーレ モンテ・ロドレッタ 2013年 750ml 税込22,000円

Dal Forno Romano Valpolicella Superiore Monte Lodoletta

偉大なるダル・フォルノ・ロマーノ氏が造りだす最高峰のヴァルポリチェッラ。約45日間陰干しした葡萄を使用し、新樽100%のオーク樽(仏産、米産)で24ヶ月熟成して造られます。コルヴィーナ種&コルヴィーナ・グロッソ種70%、ロンディネッラ種20%、クロアティーナ種5%、オゼレータ種5%。アドヴォケイト95点、ワインスペクテイター93点の高評価。

テッレ・チェヴィコ ヴィティージェ ピノ・ネーロ ヴェネト 2022年 750ml 税込1,600円

Terre Cevico Vitige Pinot Nero Veneto

1950年代前半に共同組合でワインを造り始めたことから始まったテッレ・チェヴィコは、エミリア・ロマーニャ州を中心に伝統を重んじつつ新しいスタイルのワインに挑戦しているワイナリーです。このワインは赤スグリやラズベリーの香りにドライハーブのやスパイスのノートが続きます。しなやかなタンニンとミネラル感のある酸が調和したミディアムボディのワインです。牡蠣や新鮮な魚介類、エビフライやローストした鶏肉とよく合います。ピノ・ノロ種。

トッマーゾ・ブッソーラ ヴァルポチチェッラ
トッマーゾ・ブッソーラ ヴァルポチチェッラ クラッシコ 2021年 750ml 税込3,740円

Tommaso Bussola Valpolicella Classico

トッマーゾ・ブッソーラは今は亡きジュゼッペ・クインタレッリ氏が次代にくる生産者としてその名を挙げられた注目の造り手。軽やかなタッチなのに深みのある旨味。サクランボやザクロのような果実香、黒胡椒のスパイスやハーブ香もあり複雑な味わいで食事に寄り添うタイプのワインです。美味しいヴァルポリチェッラをやっと見つけられました。コルビーナ種(コルビノーネ種)50%、ロンディネッラ種30%、モリナーラ種5%、その他15%。

ドミニ・デル・レオーネ ヴァルポリチェッラ リパッソ 2019年 750ml 税込3,245円

Domini del Leone Valpolicella Ripasso

「ドミニ・デル・レオーネ」のブランド名ワインを造っているフィドラ ワインズは、イタリア・ヴェネト州にある、イタリア最古の自然派ワイナリーの一つです。このワインは一度搾った葡萄の搾りかすからの糖と酵母を利用しワインを再発酵させ造るワインは世界に類を見ないベローナワインの伝統的、特許的製法で造られています。味わいは、かすかに感じる優しい甘み、スムーズなアタックと飲み飽きしない飲みやすさが特徴です。今の時代に受け入れられる典型的な人気の味わい。そのリパッソの中において特別優しく、特別滑らかなイタリアワインをリードするクオリティ。肉料理全般、蒲焼き、焼き鳥などによく合います。コルヴィーナ種、モリナーラ種、ロンディネッラ種

ベッレンダ コントラーダ・ディ・コンチェニゴ コッリ・ディ・コネリアーノ ロッソ 2013年 750ml 税込3,180円

Bellenda Contrada di Concenigo Colli di Conegliano Rosso

プロセッコを代表する生産者ベッレンダ社がフランス系のブドウを使い、イタリアの遊び心をアクセントにして造るワインです。コンチェニゴ地区という古い地名に由来すしオークの樽で熟成させ、しっかりしたボディになめらかなタンニンと酸のバランスのよい、重厚な味わいが特徴です。そしてなんといっても10年以上経た風味が魅力です。カベルネ・ソーヴィニョン種、メルロ種、マルツェミーノ種、他。

ラ・ビアンカーラ ソ・サン IGT ヴェネト 2010年 1500ml 税込11,000円

La Biancara Masieri IGT Garganega del Veneto Magnum

ソアヴェ地区の隣のDOC地区であるガンベッラーラ地区で、アンジョリーノ・マウレ氏が1989年より始めたワイナリー。畑は火山岩質のミネラル分に富んだ土壌で、無施肥による有機農法を実践し、すべてのワインを野生酵母で発酵し、瓶詰めまで二酸化硫黄無添加で造られます。ソ・サンは、ワイナリーから20kmほど離れたコッリ・ベーリチ地区に取得した畑に植わるタイ・ロッソ種から造られる赤で、ワイン名は畑がソッサーノ(Sossano)というゾーンにあることと、「Sono sano(私は健康です)」の2つの意味を合わせて付けられました。希少なバックヴィンテージのマグナムサイズが入荷しました。

ルイジ・リゲッティ ヴァルポリチェッラ クラシコ スペリオーレ カンポリティ 2021年 375ml 税込1,562円

Luigi Righetti Valpolicella Classico Speriore Campolieti 1/2

発酵の終わったアマローネの樽の澱の上に普通のヴァルポリチェッラを入れ、3週間あまり発酵させるという醸造方法。アマローネの力強さとアロマを普通のワインに与え、通常の作り方では到達出来ないレベルに高める造りです。果実味が豊かで、若くして飲んでも充分に楽しめるスタイルです。コルヴィーナ・ヴェロネーゼ種、ロンディネッラ種、モリナーラ種

レ・ヴィッレ・ディ・アンタネ アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ 2021年 750ml 税込5,060円

Le Ville di Antane Amarone della Valpolicella

ヴェローナの地で古くから葡萄栽培農家を営んできた家系のルチアーノ・サンカッサーニ氏が2011年に設立した新しいワイナリー。陰干しした葡萄から造られたヴェネト州を代表する辛口の赤ワイン。プラムやカシスジャム、チョコレート、コーヒーなど複雑な香りが広がります。長い余韻が楽しめる上品な味わいです。コルヴィーナ種65%、コルヴィノーネ種20%、ロンディネッラ種15%。

エミリア=ロマーニャ

クアトロ・ヴァレー ボルゴフルヴィア スプマンテ モスカート ドルチェ 税込1,155円

Quattoro Valli Borgofulvia Spumante Moscato Dolce

クアトロ・ヴァレーはお手頃価格でしかも高品質のスパークリングを造るブランドです。また同社のモットーは生物多様性であり、この地域に生息するすべての動植物が葡萄畑と完璧な均衡を保って暮らすことを目指しています。その結果、豊かな土壌と素晴らしいワインが生まれます。モスカート特有の、マスカット、青りんご、アップルミントの豊かななアロマ。ジューシーな果実味と豊かな甘みが広がり、余韻に優しい味わいが訪れます。アルコール度数7.5%なので、軽くスルスルと飲める飲み心地があり、全てが繊細でピュアなテイストが特徴です。アペリティフ、デザート、エビのチリソース和え、鰻の蒲焼などに併せてはいかがでしょうか。モスカート種100%

チェヴィコ ラルス スプマンテ ブリュット トレッビアーノ 750ml 税込968円

Cevico Larus Spumante Brut Trebbiano

1950年代前半に共同組合でワインを造り始めたことから始まったテッレ・チェヴィコは、現在ではロマーニャ全域で、サンジョベーゼ種やトレビアーノ種などを使ったロマーニャ地方特有の伝統的なワインを幅広く生産し、ロマーニャの伝統を引継ぐ土着品種にこだわったワイン造りを行っています。このスパークリングワインは中部イタリア、エミリア・ロマーニャ州の中でもアドリア海にほど近いエリアで造られるスプマンテ。ラテン語で「カモメ」を意味する”ラルス”という名前が表すように、フレッシュで爽やかな味わいです。淡いレモンイエローで、レモンピールやグレープフルーツの香り。余韻にはほのかにほろ苦さを感じます。食前酒としてはもちろん、食中酒としてもお楽しみいただけます。トレビアーノ種100%。

テッレ・チェヴィコ ヴィティージェ シャルドネ ルビコーネ 2022年 750ml 税込1,250円

Terre Cevico Vitige Chardonnay Rubicone

1950年代前半に共同組合でワインを造り始めたことから始まったテッレ・チェヴィコは、エミリア・ロマーニャ州を中心に伝統を重んじつつ新しいスタイルのワインに挑戦しているワイナリーです。レモンや熟したゴールデンアップルのノートにトロピカルなタッチが感じられます。フレッシュな酸味と柑橘系のフィニッシュ、しっかりとしたストラクチャーのあるワインです。鶏肉のローストや熟成させたチーズ、パテやテリーヌなどと相性抜群です。シャルドネ種

ポデーリ・ダル・ネスポリ オレンジ・ワイン エミリア・ロマーニャ
ポデーリ・ダル・ネスポリ オレンジ・ワイン エミリア・ロマーニャ IGP 2022年 750ml 税込2,550円

Poderi dal Nespoli Orange Wine Emilia Romagna IGP

「テロワールそのものの再現」を目的とした、ポデーリ・ダル・ネスポリ社によるナチュラル・ワイン造り。白ブドウを果皮ごと醸すという、赤ワインと同じ醸造工程で造られるオレンジワインは、同社が丁寧に育て上げたロマーニャ産のブドウの旨味を余すところなく感じられる逸品です。輝きのあるオレンジ色、スターアニスやジュニパーベリー、フルーツの砂糖漬け、はちみつの香り。フレッシュでありながら、深みと複雑味のある味わい。 しっかりした味付けの魚料理、スパイシーな肉料理、ラム肉、ロースト、野菜のスープ、野菜の天ぷら 等に合わせてはいかがでしょうか。トレッビアーノ種、ピノ・ビアンコ種、ソーヴィニョン・ブラン 種

ポデーリ・ダル・ネスポリ ファモーゾ ルビコーネ 2023年 750ml 税込1,760円

Poderi dal Nespoli Famoso Rubicone

アッティリオ・ラヴァイオーリ氏がアペニン山脈とアドリア海の間に位置するネスポリ村で、現在プルニェートと呼ばれる畑で葡萄栽培を始めました。創業当初から「畑からグラスまで」をコンセプトに、自然環境に配慮したワイン造りを実践しています。ポデーリ・ダル・ネスポリ社の新星、“ファモーゾ”はランベラとも呼ばれているブドウ品種であり、イタリア語で「有名な」という意味も持っています。ロマーニャ地方の土着品種で、長らく忘れられていた期間がありましたが、 ここ10年の間に再発見されたブドウ品種です。 ロマーニャのテロワールを表現するブドウとして復活し、ポデーリ・ダル・ネスポリでは2016年がファーストヴィンテージ。 フレッシュで若々しい味わいのワインです。ファモーゾ種100%。

カヴィッキオーリ ランブルスコ ロッソ ソルバーラ セッコ 750ml 税込1,595円

Cavicchioli Lambrusco Rosso Sorbara Secco

1928年にウンベルト・カヴィッキオーリ氏が、この地の自然の恵みを生かした伝統的な味わいを一人でも多くの人に知ってほしいと願って設立したワイナリー。 ガンベロロッソ誌では「ランブルスコ生産者の一つの指針となるワイナリー」と高く評価されています。ソルバーラ種は軽やかな色合いながらも凝縮した果実味があり、ランブルスコの中でも最良種とされています。ソルバーラ種主体にサラミーノ種がブレンドされており、果実味とフレッシュな酸味が冴えるエレガントさのある辛口です。

チェビコ アポリナーレ ランブルスコ セッコ 750ml 税込1,100円

Cevico Apllinare Lambrusco Secc

1950年代前半に共同組合でワインを造り始めたことから始まったテッレ・チェヴィコは、現在ではロマーニャ全域で、様々なタイプのワインを造っています。濃く紫がかったダークレッドの色調。プラム、ラズベリー、チェリーの香り、フレッシュで濃厚な果実味と柔らかなタンインが調和し泡のキメも細かいです。ジンギスカンやマグロ、カジキの刺身にも合う便利な赤の辛口スパークリング・ワインです。ランブルスコ種100%。

ドネリ ランブルスコ ロッソ 缶 200ml 税込375円

Donelli Lambrusco Rosso

イタリアの名門ワイナリー「ドネリ」社が市場に流通している「ランブルスコ・デッレミリア」のロッソを缶製品にしました。ドネリ社はF1チーム「フェラーリ」のスポンサーなど、国際的なコラボレーションにも積極的なワイナリーです。柔らかい泡立ちで中甘口のフリッツァンテ(弱発泡性ワイン)。

メディチ・エルメーテ クエルチオーリ レッジアーノ ランブルスコ セッコ 750ml 税込1,375円

Medici Ermete Quercioli Reggiano Lambrusco Secco

珍しい赤のスパークリング・ワインで、辛口タイプ。キメ細かく穏やかな泡立ちのランブルスコは、カシスのアロマがあり、辛口でもふくよかな果実味に軽やかなタンニン、軽快な酸味のバランスが取れた微発泡ワインです。ランブルスコ・サラミーノ種、ランブルスコ・マラーニ種。

メディチ・エルメーテ クエルチオーリ レッジアーノ ランブルスコ ドルチェ 750ml 税込1,375円

Medici Ermete Quercioli Reggiano Lambrusco Dolce

珍しい赤のスパークリング・ワインで、やや甘口タイプ。キメ細かく穏やかな泡立ちで、干しイチジクやイチゴの豊かな香りがあり、口に含むとイチゴの風味がいっぱいに広がるやや甘口のランブルスコ。程よい酸味と天然果実の甘味のバランスが取れた微発泡性ワインです。ランブルスコ・サラミーノ種、ランブルスコ・マラーニ種。

 

アルベルト・アングイッソラ カゼ IGP エミーリア 2014年 1500ml 税込6,380円

Alberto Anguissola Case IGP Emilia Magnum

個性を内包したワインを造ることを目標としており、その実現のためには畑での自然なアプローチが必須と考え、化学肥料、除草剤などの化学的な農薬を一切使わず、ボルドー液のみを使用しています。斜面の下部や樹齢の若い葡萄で造られたセカンドクラスのワイン。ピノ・ネーロ種100%。

ボッター・カルロ サンジョベーゼ・ディ・ロマーニャ リゼルヴァ 2019年 750ml 税込1,595円

Botter Carlo Sangiovese di Romagna Riserva

良質で、コスパの高いワインを造り続けている人気の大手生産社。こちらはロマーニャ州のサンジョベーゼ種を樽で長期熟成させたリゼルヴァ規格品。ふくよかな果実味に、酸とタンニンが調和しバランスの良い味わいが楽しめます。年月を経て、若い果実味が少し落ち着き始めて来ました。

トスカーナ

ラ・スピネッタ ロゼ・ディ・カサノーヴァ
ラ・スピネッタ ロゼ・ディ・カサノーヴァ トスカーナ 2023年 750ml 税込3,520円

La Spinetta Rose di Casanova Toscana

土着品種にこだわるラ・スピネッタらしく、サンジョヴェーゼとプルニョーロ・ジェンティーレから造られるロゼワイン。しっかりとした構成を持ち、美しい色合いと味わいを楽しめるワインです。いろいろなお料理と合わせられますが、特に軽めの前菜や鶏肉、魚を使った料理、また淡いピンク色に火入れしたお肉料理とよく合います。9月初旬に収穫。1時間のスキンコンタクトの後、18℃で15日間アルコール発酵。ステンレスタンクで約3ヶ月間、澱と共に熟成。自然に清澄し、ボトリング。さまざまな前菜。鶏肉、魚などを使った料理にいかがでしょうか。サンジョヴェーゼ種、プルニョーロ・ジェンティーレ種

カーサ・ディ・モンテ ビアンコスピーノ トスカーナ IGT 2022年 750ml 税込2,310円

Casa di Monte Biancospino Toscana IGT

カーサ・ディ・モンテはフィレンツェとサン・ジミニャーノの中間に位置するキャンティ・モンテスペルトリにあるファミリー経営のワイナリーです。ビアンコスピーノは日本名で「サンザシ」、地中海沿岸の代表的な植物の名前。「小鳥がさえずる」という意味もあり、その両方のイメージでエチケットに描かれています。リンゴを思わせるフルーティな香りと、ほのかに柑橘とハーブの爽やかなニュアンス、雑味の無いすっきりと清涼感のある果実味と酸で、ミネラル感も程良く、食欲をそそるコクも感じられます。トレビアーノ種、マルヴァジア種、コロンバール種、ヴィオニエ種。

カルロ・タンガネッリ アナトリーノ トスカーナ・ビアンコ 2022年 750ml 税込3,960円

Carlo Tanganelli Anatrino Toscana Bianco

ビオロジックによるワイン造りを行う小さなワイナリーです。赤ワインと同じようにマセラシオン(果皮を果汁に漬け込み皮からの要素を抽出)を行っているため、色はオレンジがかっています。抜栓直後は香り立ちがとても強く、葡萄のアロマに加え、桃やバナナを思わせる複雑で華やかな香りが立ち昇ります。野生酵母で発酵、無清澄、ノンフィルター。トレビアーノ種100%から造られます。

グラッタマッコ グラッタマッコ ビアンコ
グラッタマッコ ボルゲリ ヴェルメンティーノ 2020年 750ml 税込6,710円

Grattamacco Bogheri Vermentino

グラッタマッコ社はボルゲリにおいて2番目に古い歴史あるワイナリーであり、イタリアの土葡萄にこだわり生産を続けているワイナリーです。ヴェルメンティーノ種は地中海のティレニア海周辺地域で栽培されている葡萄品種で、ハーブやスパイスを思わせる香と豊かな果実味が特徴です。グラッタマッコでは木樽による熟成により、ナッツとハーブの香りが華やかでストラクチャーがしっかりとして、ふくよかな味わいが楽しめるワインに仕上がっています。アクア・パッツア、チーズなども良いですし豚や鳥料理にも素晴らしい相性です。ヴェルメンティーノ種 100%

テヌーテ・ロセッティ ビアンコ トスカーナ 750ml 税込1,650円

Tenute Rossetti Bianco Toscana

イタリアワイン大手、ファンティーニ社による高コスパワイン。除梗、破砕した後、葡萄品種の持つ繊細なアロマを保つために12~14度に温度管理しながらステンレスタンクで発酵させます。淡い麦わら色、白い花のアロマの中に、かすかにパイナップルを思わせるトロピカルフルーツの要素も感じられます。甘い果実のフレイバーを感じるアタック、口当たりはフレッシュな辛口で、程よいボディがあります。

ブッチャ・ネラ ドンナ・パトリツィア IGT トスカーナ・ビアンコ 2020年 750ml 税込1,650円

Buccia Nera Donna Patrizia IGT Toscana Bianco

トスカーナ州アレッツォ近郊で1916年創業し、約50haの畑を所有する家族経営のワイナリーです。土壌は主に石と砂利、加えて粘土、砂、石灰岩の混合。栽培は「ユーロ・リーフ」の有機認定を取得し、醸造は自然酵母による発酵。ドンナ・パトリツィアは、18℃に制御されたステンレタンクで20日間の醸しにより造られたオレンジワインになります。トレビアーノ種40%、マルヴァジア種40%、グレケット種20%のブレンドで、マルヴァジア種のアロマティックさとトレビアーノ種のボリューム感が特徴です。ヴィーガン認証取得。

ブッチャ・ネラ パーロ オレンジ IGT トスカーナ 2021年 750ml 税込3,190円

Buccia Nera Pa’Ro Orange IGT Toscana

トスカーナ州アレッツォ近郊で1916年創業し、約50haの畑を所有する家族経営のワイナリーです。土壌は主に石と砂利、加えて粘土、砂、石灰岩の混合。栽培は「ユーロ・リーフ」の有機認定を取得し、醸造は自然酵母による発酵。黄桃などの黄色い果実やハーブのニュアンスが感じられ、ほのかな軽いタンニンがドライな味わいを印象付けます。ラベルに採用されたアートは、ワインの自然で力強いキャラクターを視覚的に表現しています。トレビアーノ種50%、グレケット種50%。ヴィーガン認証取得。

ミケーレ・ロレンツェッティ マッシモ リースリング IGT トスカーナ

ミケーレ・ロレンツェッティ マッシモ リースリング IGT トスカーナ 2015年 750ml 税込7,370円

Michele Lorenzetti Massimo Riesling IGT Toscana

ミケーレ・ロレンツェッティは、2004年からビオディナミの葡萄栽培と醸造のコンサルタントとして、グラヴネルやイル・マッキオーネ、ラ・ヴィショラなどイタリア全土の数多くのワイナリーのコンサルタントをしているイタリアのビオディナミワイン界では知らぬ人はいない巨匠です。自身の所有する畑の栽培面積は2.7ヘクタールで、1つのワインの生産量は千本前後程度という希少なワインとなります。収穫した葡萄を野生酵母のみで自発的に発酵させ、培養酵母や酵素、その他のいかなる醸造添加物も加えず、温度管理も一切行わず、清澄も濾過も行わない、可能な限り外的介入のない醸造を行っています。SO2はマロ発酵の後、もしくは瓶詰め時にごく少量の添加。モーゼルの古木のリースリング種をマッサル・セレクションした苗木を知人の苗木家から購入して2006年に植樹。9⽉下旬に同時に収穫した葡萄を数⽇間スキンコンタクし、その後、バリックで野生酵母のみで発酵。総生産量600本。

イル・パラディーソ・ディ・マンフレディ ロッソ・ディ・モンタルチーノ 2018年 750ml 税込7,700円

Il Paradiso di Manfredi Rosso di Montalcino

マンフレディでは自然農法を実践し、除草剤も防虫剤も使いません。害虫対策には、その害虫の天敵である益虫を畑に放つことで対応しています。瓶詰め直前に極少量のSO2を添加する程度で、醗酵から熟成に至るまでは一切無添加。野生酵母とともに約20日間発酵。その後スロヴェニア・オークの大樽で熟成。ナチュラルな製法から生み出された、風味豊かで、爽やかで生き生きとしたクリーンな味わいが特徴。ロッソの中身はブルネロと全く同じ。イタリア国内の昔からの顧客向けに極少量だけロッソ・ディ・モンタルチーノとして早めにボトリングしています。ブルネロとの差は熟成期間だけというお得なキュヴェ。

イル・ポッジョーネ ロッソ・ディ・トスカーナ 2021年 750ml 税込2,915円

IL Poggione Rosso di Toscana

19世紀後半にさかのぼる歴史的ワイナリーの一つ。サンジョベーゼ・グロッソ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロ種をステンレスタンク醗酵、フレンチオークの樽で熟成させました。赤い果実、甘いスパイス、バニラなどを感じることができます。味わいは柔らかく、心地よい酸味とタンニンがあり、食事に適したワインです。

ヴィッラ・カルチナイア カッポーネ キャンティ・クラッシコ リゼルヴァ 2018年 750ml 税込4,950円

Cappone Chianti Classico Riserva

ヴィッラ・カルチナイアは、トスカーナ州フィレンツェ県にあるグレーヴェ・イン・キアンティに近いキアンティ・クラッシコの中心部に位置し、1524年からカッポーニ家が所有しています。ワイン名は、1056年の契約書にある「カッポーネ(去勢した雄鶏)」の言葉が由来で、1000年の歴史に裏付けられたこの100%サンジョヴェーゼのキャンティ・クラッシコは、カッポーネ家の脈々と受け継がれて来たワインへの理念が表れています。畑ではオーガニックによる栽培。

ヴィラ・プッチーニ ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ 2019年 750ml 税込2,035円

Villa Puccini Vino Nobile di Montepulciano

「ワインの質は畑から始まる」というワイン哲学をもって、伝統的なワイン造りを続ける老舗のワイナリー。赤い果実、スミレに皮、タバコなど熟成香があり、程良いタンニンが感じられるバランスの良い飲み頃の味わいです。24ヶ月大樽で熟成。サンジョヴェーゼ種90%、カナイオーロ・ネロ種10%。希望小売価格2,530円税込が特価で入荷しました。

オルネライア テヌータ・デル・オルネライア IGT トスカーナ 2020年 750ml 税込44,000円

Ornellaia Tenuta Dell’Ornellaia IGT Toscana

トスカーナの名門アンティノリ家が1981年に設立。手摘みによる完熟葡萄の収穫、小区画単位での醸造を行っているスーパータスカンの代表的ワイナリーです。それぞれの品種を個別に醸造した後、12ヶ月樽で熟成させてからブレンドを行い、さらに6ヶ月熟成。その後6ヶ月瓶熟させてから初めて市場にリリースします。スパイスやバルサミコの豊かな香りが特徴的で、黒コショウ、セージ、香草のニュアンスも。凝縮度が高く滑らかなタンニンが口の中に広がり、爽やかな余韻がいつまでも美しく続きます。デキャンター96点。カベルネ・ソーヴィニヨン種50%、メルロ種32%、カベルネ・フラン種13%、プティヴェルド種5%。

オルマンニ カナイオーロ トスカーナ IGT 2022年 750ml 税込3,630円

Ormanni Canaiolo Toscana IGT

オルマンニの歴史は古くダンテの神曲にも登場する家柄です。多くの名士の所有となりましが現オーナーのブリーニ家により伝統を重んじるスタイルで評価の高い生産者です。この白ワインは、2012年キアンティ・クラシコにブレンドするはずのカナイオーロを真夏にタンク試飲したフィレンツェのソムリエ協会のメンバーが大絶賛したことを切っ掛けに、少量ボトリングすることになった物です。ハツラツとした酸と果実味が特徴です。カナイオーロ種100%

オルマンニ キャンティ・クラシコ 2022年 750ml 税込3,630円

Ormanni Chianti Classico

オルマンニの歴史は古くダンテの神曲にも登場する家柄です。多くの名士の所有となりましが現オーナーのブリーニ家により伝統を重んじるスタイルで評価の高い生産者です。サンドナート地区の平均樹齢40年の葡萄を選抜。セメントタンクで醗酵後、樽熟12 か月。果実味に裏付けされたクラシカルなスタイルのキアンティクラシコで、力強さの中にエレガントな味わいを醸しだす逸品です。サンジョヴェーゼ種100%。

オルマンニ キャンティ・クラシコ リゼルヴァ ボッロ・デル・ディアヴォロ 2019年 750ml 税込5,720円

Ormanni Chianti Classico Riserva Borro del Diavolo

オルマンニの歴史は古くダンテの神曲にも登場する家柄です。多くの名士の所有となりましが現オーナーのブリーニ家により伝統を重んじるスタイルで評価の高い生産者です。最高条件の畑『ボッロデルディアボロ』、『モンティニャーノ』の葡萄のみを使用。セメントタンクで醗酵後、樽熟20か月。しなやかな酸がタンニンと混ざりあい、しっかりとした余韻の長さを感じます。サンジョヴェーゼ種100%。

カ・マルカンダ マガーリ DOC ボルゲリ 2021年 750ml 税込10,500円

Ca’marcanda Magari DOC Bolgheri

ガヤが手掛けるトスカーナのワイナリー。18回もの交渉の末ようやく土地を手に入れたことから、ワイナリーをカマルカンダ(果てしない交渉)とユーモラスに命名。伝統的なボルドーブレンドで造られる「マガーリ」。2015年から使用品種とセパージュが大幅に変更されました。ちなみに「マガーリ」とは、イタリア語で「そうだったらいいのに」という意味を表す言葉だそうです。ダークチェリーやブラックベリーの香りに、ドライハーブやユーカリのニュアンス。完熟したカベルネ・フラン種の持つ滑らかな果実味に適度な酸味と丸いタンニンが調和し、余韻にリコリスの雰囲気が漂います。ジビエや肉の煮込み料理に最適です。カベルネ・フラン種、カベルネ・ソーヴィニヨン種、プティ・ヴェルド種。

カステッロ・ディ・クエルチェート チャニーレ コッリ・デッラ・トスカーナ 2016年 750ml 税込12,100円

Castello di Querceto CIGNALE Colli della Toscana

カステッロ・ディ・クエルチェートは元々キャンティ・クラシッコ協会のオリジナル会員でしたが1970年代に当時は誰も考えなかった国際品種を植えた先駆者です。鮮やかで輝きのある深いルビーレッド。黒スグリや完熟したプラムなどの果実香を前面に感じます。ピーマンなどの野菜の香りなども感じ、ヴァニラやコーヒー豆の香り、タバコの葉などの香りや、黒胡椒などのスパイス香も微かに感じ取れます。味わいは 凝縮した果実味としっかりとしたストラクチャーを感じ、ヴォリュームのあるアルコール分と、まろやかながらしっかりとした酸味を持っており、更なる熟成を予測させます。きめの細かいタンニン分も感じ、長い余韻を感じます。カベルネ・ソーヴィニヨン種90%、メルロ種10%

カステラーニ キャンティ 2022年 750ml 税込1,375円

Castellani Chianti

イタリア各地でワイン事業を展開するカステラーニ家は、契約農家や協同組合との協力関係により、各地の葡萄品種の個性を十分に表現した手頃なワインを生産しています。ステンレスタンクだけで仕上げ、サンジョヴェーゼらしいフレッシュで生き生きとした果実味を楽しむことができます。サンジョヴェーゼ種85%、カナイオーロ種10%、チリエジョーロ5%。

カステラーニ ジオ・バッファ ロッソ ビオロジコ IGT トスカーナ 2020年 750ml 税込1,760円

Castellani Zio Baffa Rosso Biologico IGT Toscana

イタリア各地でワイン事業を展開するカステラーニ家は、契約農家や協同組合との協力関係により、各地の葡萄品種の個性を十分に表現した手頃なワインを生産しています。地葡萄のネロ・ダヴォラ種100%で造られたワインは、太陽の恵みを感じる熟した豊かな果実味があります。カステラーニのエステート「ポッジョ・アル・カソーネ」の葡萄を使用したトスカーナ・ロッソ。なめらかで上品な果実味がつまっています。新しいタイプのコルクを採用しており、ワインオープナーを使わなくても開栓が可能です。サンジョヴェーゼ種とシラー種のブレンド。

カステロ・ディ・アマ キャンティ・クラシコ ヴィニェート・ベッラヴィスタ 1997年 750ml 税込25,300円

Castello di Ama Chianti Classico Vigneto Bellavista

キャンティ・クラシコの地位を復活させ、頂点を極めたイタリアが誇る名門ワイナリー。オーナー兼醸造家のマルコ・パッランティ氏は、長年キャンティ・クラシコ協会の会長を務め、2003年にはガンベロ・ロッソ誌のワインメーカー・オブ・ザイヤーを受賞をしています。アマを代表する単一畑ベッラヴィスタの希少な古酒が限定で入荷しました。1997年はトスカーナのグレートヴィンテージになります。

グラッタマッコ ボルゲリ ロッソ スペリオーレ
グラッタマッコ ボルゲリ ロッソ スペリオーレ 2018年 750ml 税込15,200円

Grattamacco Bolgheri Rosso Superiore

グラッタマッコは、1977年創立。ワイナリーの土地は丘の上、海に面したカスタニェート・カルドゥッチとボルゲリの間で、海抜100mに位置しています。このエリアは、乾燥した温暖な気候で、夏の終わりには昼夜の寒暖差が大きくなります。ティネッロで自然発酵、その後オーク樽で18ヶ月熟成。フルーティで凝縮感があります。生き生きとした酸、広がりのある余韻が感じられる非常に長命なワインで、ジビエ、赤味肉のロースト、蒸し煮、煮込み、やや熟成したチーズとよく合います。カベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロ種、サンジョベーゼ種。

サン・ジュスト・ア・レンテンナーノ キャンティ・クラシコ 2021年 750ml 税込5,500円

San Giusto A Rentennano Chianti Classico

サン・ジュースト・ア・レンテンナーノはキャンティ・クラシコ地区でも、最良の場所と言われるガイオーレの人気生産者です。完熟した葡萄を手摘みで収穫、果皮浸漬を行い、ガラスコーティングしたコンクリートタンクとステンレスタンクで14日間発酵、熟成はオーク樽(50~100hl)とトノーで10~12ヶ月間行う。6ヶ月間瓶熟成。ブルーベリー、ワイルドベリー、スパイスの香り。力強くいきいきとしたサクランボの風味があり、フレッシュでタンニンが豊富、余韻も長いです。サンジョベーゼ種95%、カナイオーロ種5%

サン・ジュスト・ア・レンテンナーノ キャンティ・クラシコ リゼルヴァ レ・バロンコ 2020年 750ml 税込7,700円

San Giusto A Rentennano Chianti Classico Riserva Le Baroncole

キャンティ・クラシコ地区でも、最良の場所と言われるガイオーレの人気生産者。このレ・バロンコレは果皮浸漬を行い、ガラスコーティングしたコンクリートタンクとステンレスタンクで18~20日間醸造、フレンチオークのバリックで16~20ヶ月間熟成後、瓶熟成を6ヶ月間行います。熟した黒系果実やプラムのジャム、バニラ、スパイスの香りがあり華やか。しっかりとしたストラクチャーと力強さがあり、熟度の高い甘味を感じさせる味わい。長期熟成可能なポテンシャルを持つ最高のキャンティ・クラシコ リゼルヴァです。サンジョベーゼ種97%、カナイオーロ種3%

サン・ルチアーノ トスカーナ ロッソ 2022年 750ml 税込1,485円

San Luciano Toscana Rosso

コストパフォーマンスが高い一押しトスカーナ・ワインです。鮮やかなルビー色、チェリーやプラムの香りがあり豊かな果実味と心地よいタンニンが広がります。牛肉のステーキなどお肉料理との相性が抜群です。サンジョベーゼ種60%、モンテプルチアーノ種30%、チリエジョーロ種10%のブレンド。

サンタ・ジュリア ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 2018年 750ml 税込7,700円

Santa Giulia Brunello di Montalcino

伝統を守り⾃然を尊重する家族経営のワイナリーで、畑ではオーガニック農法を行っています。樹齢30年を超えるサンジョヴェーゼ種100%。力強いタンニンとサンジョヴェーゼ特有の酸味により長期熟成も可能です。赤身肉のステーキや煮込み料理、熟成の進んだチーズ等旨みのしっかりとした料理と好相性な逸品です。

セッテ・ポンティ クロニョーロ トスカーナ
セッテ・ポンティ クロニョーロ トスカーナ 2010年 750ml 税込7,040円

Sette Ponti Crognolo IGT Toscana

イタリア・ファッション業界で財を成したオーナーが所有するトスカーナ州のワイナリー。標高200~300メートルに50ヘクタールの畑を所有し、サンジョヴェーゼ種、カベルネ種、メルロ種等が栽培されています。このクロニョーロは樹齢35~87年のサンジョヴェーゼ種90%、メルロ種10%。新樽5割で10~14ヶ月熟成されます。天候の良かった2010年産が熟成を経て入荷しました。果実味とタンニンが調和し、豊かな熟成香が期待されます。

タレンティ ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 2017年 750ml 税込7,480円

Talenti Brunello di Montalcino

ブルネッロの大御所イル・ポッジオーネ出身のピエル・ルイジ・タレンティ氏が起こしたワイナリーです。現在は孫のリッカルド氏が継承しています。伝統的な大樽熟成の他にバリック樽やトノー樽などを使用し、果実味豊かで力強さの中にもバランスの良さを感じさせるワインです。濃いベリー系の果実やチョコレート(カカオ)、ブラックペッパー、レザーなどの複雑味ある香りが広がり口に含むとなめらかな果実味と柔らかいタンニン分(苦味)が楽しめます。余韻が長く心地よいです。トスカーナのビステッカが食べたくなるワインです。サンジョヴェーゼ・グロッソ種

タレンティ ロッソ・ディ・モンタルチーノ 2021年 750ml 税込4,400円

Talenti Rosso di Montalcino

ブルネッロの大御所イル・ポッジオーネ出身のピエル・ルイジ・タレンティ氏が起こしたワイナリーです。現在は孫のリッカルド氏が継承しています。伝統的な大樽熟成の他にバリック樽やトノー樽などを使用し、果実味豊かで力強さの中にもバランスの良さを感じさせるワインです。 サンジョヴェーゼ・グロッソ種

 

テヌータ・サン・グイド グイダルベルト トスカーナ 2021年 750ml 税込8,800円

Tenuta San Guido Guidalberto Toscana

グイダルベルトはイタリア最高峰のワインを造るテヌータ・サン・グイド社のセカンド的なワインです。カベルネ・ソーヴィニヨンと温暖なボルゲリの特性を活かした早熟品種メルロを掛け合わせた、ボルドーの王道ブレンド。「サッシカイアとは異なるアプローチで、より多くの人々にボルゲリの特異なテロワールとテヌータ・サン・グイドの魅力を表現するワイン」というコンセプトのもと、長い熟成を待たなくてもワインを存分に愉しんでいただけるよう造られています。ワインは引き締まった良質な酸と、豊富なタンニン、ふくよかな果実の旨味がたっぷりと詰まったスタイル。まさに古き良きボルドーの味わいが堪能できる仕上がりです。カベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロ種。

テヌータ・サン・グイド サッシカイア ボルゲリ・サッシカイア 2021年 750ml 税込38,500円

Sassicaia Bolgheri Sassicaia

元祖スーパータスカンとして30年以上にも渡り圧倒的な存在感を放ち続ける「イタリアワインの至宝」サッシカイア。1994年にはボルゲリ・サッシカイアとしてイタリアでは唯一、単独ワイナリーでのD.O.C.昇格を果たし、法律さえも変えたワイン。現在でも多くのトスカーナワインやボルドーワインにまで強烈な影響を与え続けている、イタリアワイン界の頂点とも言える至極の1本です。イタリアワインを代表する逸品をぜひお楽しみください。カベルネ・ソーヴィニヨン種85%、カベルネ・フラン種15%

 

テヌータ・サン・グイド レ・ディフェーゼ IGT 2021年 750ml 税込4,650円

Tenuta San Guido Le Difese IGT

イタリア最高峰のカベルネ・ソーヴィニヨンを造るサッシカイアのサード的なワインです。レ・ディフェーゼにはカベルネ・ソーヴィニヨンにトスカーナを代表する品種、サンジョヴェーゼをブレンド。ワインは“トスカーナのワイン”としてのキャラクターを持っており、テヌータ・サン・グイドが目指すイタリアワインらしい明瞭さと優雅さを最も手軽にお愉しみいただけます。味わいはサンジョヴェーゼ特有の柔らかさが感じられる親しみやすい仕上がり。ワイナリーのスタイルと、土地由来の品種だからこそ生まれるイタリアらしさの双方を表現したワインです。カベルネ・ソーヴィニヨン種、サンジョヴェーゼ種。

テヌータ・ディ・ブルキーノ イル・ブルキーノ ロッソ IGT トスカーナ 2019年 750ml 税込2,860円

Tenuta di Burchino Il Burchino Rosso IGT Toscana

テヌータ・ディ・ブルキーノはカステラーニ社傘下のワイナリーで、ピサン丘陵地帯の中でも最も歴史と伝統あるテッリッチョーラ地区に約37haの葡萄畑を所有しています。フレンチオーク樽12ヶ月熟成。甘草やヴァニラのニュアンスを伴うまろやかな味わいで、酸と果実味のバランスが良く、ミネラルがしっかり感じられます。サンジョヴェーゼ種50%、カベルネ・ソーヴィニヨン種30%、メルロ種20%。希望小売価格3,850円税込が特別価格で入荷しました。

ノッツォーレ キャンティ・クラシコ 2020年 750ml 税込4,400円

Nozzole Chianti Classico

ノッツォーレは、キャンティ・クラシコ地域を代表するワイナリーで、その起源は13世紀にまで遡ります。サンジョベーゼ種100%をステンレスタンクで醗酵、スロベニア産オークの樽で12ヶ月熟成させた赤。果実味豊かで樽とのバランスも良いキャンティ・クラシコ。

パルモレッティーノ スカラフォーネ モンテクッコ ロッソ 2018年 750ml 税込3,650円

Palmoletino Scarafone Montecucco Rosso DOC

1998年にDOCモンテクッコが認められたトスカーナのワインです。「モンテ」は山「クッコ」はこの地域で採れるキノコを意味します。キノコが沢山採れるアミアート山のワインとして「モンテクッコ」と呼ばれるようになったと言われています。パルモレッティーノではオーガニック栽培と自然酵母の使用を実践。このスカラフォーネはサンジョベーゼ種を伝統的なフランス産オークの大樽、カベルネ種を小樽で12~15ヶ月熟成、瓶内熟成を最低3ヶ月行いリリースされます。チェリーやスミレ、プルーンと甘いリキュールのような魅惑的な香りが楽しめます。

ファットリア・ニッタルディ キャンティ・クラシコ カサヌォーヴァ・ディ・ニッタルディ 2021年 750ml 税込8,580円

Fattoria Nittardi Chianti Classico Casanuova di Nittardi

歴史は古く1182年まで遡るトスカーナの老舗ワイナリー。カサヌォーヴァ・ディ・ニッタルディは毎年ラベルデザインが変わるアート・ラベルシリーズです。2021年産は映画界の巨匠ジェームズ・アイヴォリーが制作したラベルになります。アイヴォリーは映画監督も脚本家もこなし、これまでに米国アカデミー賞をはじめ、英国アカデミー賞やカンヌ映画祭などで多数受賞の経歴を持ちます。サンジョベーゼ種100%。ワイン・アドヴォケイト93点、ルカ・マローニ93点の評価。

ブッチャ・ネラ グァルニエンテ キャンティ 2019年 750ml 税込1,650円

Buccia Nera Guarniente Chianti

トスカーナ州アレッツォ近郊で1916年創業し、約50haの畑を所有する家族経営のワイナリーです。土壌は主に石と砂利、加えて粘土、砂、石灰岩の混合。栽培は「ユーロ・リーフ」の有機認定を取得し、醸造は自然酵母による発酵。酸と果実味のバランスが良く、柔らかな口当たりで、控え目なタンニンが赤い果実の風味を引き立てています。サンジョベーゼ種100%。

ペトローロ トリオーネ ヴァル・ダルノ・ディ・ソプラ
ペトローロ トリオーネ ヴァル・ダルノ・ディ・ソプラ 2015年 750ml 税込4,290円

Petrolo Torrione Val d’Arno di Sopra

メルロ種100%で造られた「ガラトローナ」がトスカーナのペトリュスと称賛され、トスカーナの新時代の旗手として注目されるワイナリー。トリオーネはペトローロが最も力を注ぐワインで、カシスの香りにコーヒーやヴァニラ、葉巻のような甘く香ばしい香りがあり、滑らかで豊かなタンニンと凝縮感のある果実味が特長です。サンジョヴェーゼ種80%、メルロ種15%、カベルネ・ソーヴィニヨン種5%のブレンド。

ベリーニ キャンティ フィアスコ・ボトル 2022年 750ml 税込1,980円

Bellini Chianti Fiasco Bottle

人気のイタリア・ワイン、キャンティで可愛いフィアスコ(丸いガラス瓶をワラで包んだボトル)入りが再入荷しました。サンジョベーゼ種80%、カナイオーロ種10%、マルヴァジア種10%から造られた、みずみずしい果実味と細かなタンニンが調和し、毎日の食卓に最適な味わいです。

ポデルヌオーヴォ テッラ IGT ロッソ・トスカーナ 2020年 750ml 税込4,840円

Podernuovo Therra IGT Rosso Toscana

BVLGARI(ブルガリ)創業家によるトスカーナワイン。サンジョベーゼ種50%、カベルネ・ソーヴィニヨン種30%、メルロ種20%をタンク発酵、バリックで10ヶ月間、セメントタンクで6ヶ月間熟成させました。ブルーベリーや森の果実のジャムにやさしいスパイスやアロマティックハーブの香りが続き、最後にほんのりとトースト香やフュメを感じます。生き生きとしたタンニンと豊かな果実味を持つふくよかな味わい。

メリーニ ネオ・カンパーナ キャンティ・ゴヴェルノ
メリーニ ネオ・カンパーナ キャンティ・ゴヴェルノ 2019年 750ml 税込2,000円

Melini Neo Campana Chianti Governo

古都フィレンツェを代表する赤ワイン、キアンティ。メリーニ社は300年以上前からキアンティを造り続けている、歴史あるワイナリーです。収獲したブドウを厳選し、約15%を約3週間かけて陰干しにし、糖度を高めます。残りのブドウはフレッシュなうちに破砕して発酵させます。その後、干しブドウを破砕し少し発酵させたところに、フレッシュなブドウで造ったワインを少しずつ加え、ゆっくりとステンレスタンクで再発酵させます。このゴヴェルノ・トスカーナという伝統的な手法と完璧な温度管理、現代的な醸造技術を用いて、しっかりとしたストラクチャーがある個性的なワインになっています。生ハムやサラミなどの前菜、チーズ、野菜を使ったスープや赤身肉のグリル等にいかがでしょうか。サンジョヴェーゼ種、メルロー種、カベルネ種

メリーニ フロレジア・ヴィオラ キャンティ
メリーニ フロレジア・ヴィオラ キャンティ 2022年 750ml 税込1,380円

Melini Floregia Viola Chianti

古都フィレンツェを代表する赤ワイン、キャンティ。メリーニ社は300年以上前からキャンティを造り続けている歴史あるワイナリーです。ベリー系のフルーツやスミレなどの華やかな香り、バランスのとれたエレガントな味わいです。 Floregia(フロレジア)は、Florence(フィレンツェ)、Giglio(ユリ)をイメージしたファンタジーネームです。パスタ、肉料理、チーズ等に良くマッチします。サンジョベーゼ種、他

ラ・スピネッタ イル・ネーロ・ディ・カサノーヴァ トスカーナ・ロッソ 2020年 750ml 税込3,520円

La Spinetta Il Nero di Casanova Toscana Sangiovese

「良いワインは、良いブドウから。ワインの質は、90%がブドウ畑での仕事で決まる。」この哲学のもと徹底したブドウの収量制限を行い、その土地を表現した類まれなワインを生み出すピエモンテ州の名門、ラ・スピネッタ社。同社が2001年よりスタートしたトスカーナ州での新たな取り組みがカサ・ノーヴァです。このイル・ネーロは比較的若い樹齢(樹齢20年)のブドウから造られるワインです。オーク樽でマロラクティック発酵、ミディアムトーストのフレンチオークの樽で9ヶ月熟成。熟したベリーやチェリーの香りに、ほのかにタバコのニュアンスが感じられます。果実味とまろやかなタンニン、酸味のバランスがよく、お料理に合わせやすいワインです。参考価格¥5,516(税別)のところ特別価格でご紹介です。

レッチャイア ミレニウム IGT トスカーナ 2016年 750ml 税込5,280円

Lecciaia Millennium IGT Toscana

イタリアの銘酒ブルネロの生産者が自家消費用に仕込んだ特別のワイン。自身が所有するブルネロ畑の中でも、最良の南東区画のサンジョベーゼ・グロッソ種100%を、スラヴォニア・オークの大樽で36ヶ月以上と、瓶熟成とで合計72ヶ月熟成させた贅沢な赤。中身は最良区画のブルネロですが、元々は自家消費用ワインだったので、DOCGの申請をせず、IGT規格の為にお安くなっています。ここのブルネロの価格よりも半値近いお値打ち品の限定ワインです。

マルケ

ウマニ・ロンキ カサル・ディ・セッラ ヴェルディッキオ・クラシコ・スペリオーレ 2022年 750ml 税込2,400円

Umani Ronchi Casal di Serra Verdicchio Classico Superiore

マルケ州モンテカロットにある同名の畑で収穫された葡萄から造られた白ワイン。骨格がしっかりとしていて、ミネラリーな味わい、フレッシュな香りに桃の花を思わせる絶妙な風味が楽しめます。

ピエールサンティ ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ・クラシコ 2023年 750ml 税込1,298円

Piersanti Verdicchio dei Castelli di Jesi Classico

ピエールサンティ社ではコールドマセレーションや温度管理下のソフトプレスなどの現代的な製法により品質の高いワインを生産しています。リンゴなどの爽やかな香りと、ヴェルディッキオ種からの厚みのある果実味と穏やかな酸味が特徴の白。ふくよかな辛口タイプ。

ピエールサンティ テッレ・ディ・サンパオロ ヴェルディッキオ CJ クラシコ・スペリオーレ
ピエールサンティ テッレ・ディ・サンパオロ ヴェルディッキオ CJ クラシコ・スペリオーレ 2022年 750ml 税込2,365円

Piersanti Terre di Sampaolo Verdicchio dei Castelli di Jesi Classico Superiore

ピエールサンティ社ではコールドマセレーションや温度管理下のソフトプレスなどの現代的な製法により品質の高いワインを生産しています。様々な区画から最良の葡萄を選別して造られたピエールサンティのフラグシップワイン。遅摘みの葡萄も使用されているため、蜂蜜やペトロール風味があり、凝縮された果実味とまろやかなボディが感じられ、上品な酸味と心地よい微かな苦味が余韻にきれいに残ります。ヴェルディッキオ種100%。

13~15℃でステンレスタンク発酵。温度調整下でソフトプレスでコールド・マセラシオン。数%バリックにて熟成したものをブレンド。

モンカロ トレビアーノ マルケ IGT 2022年 750ml 税込935円

Moncaro Trebbiano Marche IGT

マルケ州最大手の蔵元モンカロ社は、その規模を活かして良質で安価なワインを安定して造っています。トレビアーノ種85%にヴェルディッキオ種15%のブレンド。飲み口が柔らかくバランスの良いワイン。

ヴェレノージ ラクリマ・ディ・モッロ・ダルバ 2022年 750ml 税込2,255円

Velenosi Lacrima di Morro d’Alba

ガンベロロッソなど、各ワインガイドにおいて常に高い評価を獲得している今やマルケ州を代表する生産者。イチゴやチェリーのような香りと、バラやスミレを思わせる花の香りを持つラクリマ種。一度飲んだら忘れられないユニークなワインです。

ウマニ・ロンキ サン・ロレンツォ ロッソ・コーネロ
ウマニ・ロンキ サン・ロレンツォ ロッソ・コーネロ 2022年 750ml 税込2,350円

Umani Ronchi San Lorenzo Rosso Conero

ウマニ・ロンキ社は1955年創業。素晴らしいワインを数多く生み出す、マルケ州を代表するワイナリーです。サン・ロレンツォとはマルケ州の聖人「聖ロレンツォ」にちなんでつけられた畑の名。大樽と一部バリック(小樽)を使って熟成させることで、ソフトなモンテプルチアーノ種に力強さとエレガントさが加わっています。チェリーなどの甘いフルーツの香りに豊かな果実味、なめらかなタンニンの調和がとれた味わいが特徴です。モンテプルチアーノ種。

モンカロ サンジョベーゼ マルケ IGT 2022年 750ml 税込935円

Moncaro Sangiovese Marche IGT

マルケ州最大手の蔵元モンカロ社は、その規模を活かして良質で安価なワインを安定して造っています。サンジョベーゼ種にモンテプルチアーノ種を15%ブレンドし、フルーティで柔らかな味わいに仕上げています。

ウンブリア

カンティーナ・ライナ カンポ・ディ・コロンネッロ IGT ウンブリア・ビアンコ 2023年 750ml 税込3,520円

Cantina Raina Campo di Colonnello IGT Umbria Bianco

ウンブリア州にある「イタリアの最も美しい村」の一つとして知られるモンテファルコから東に約4kmの小さな集落の中にワイナリーはあります。標高は220m~300mで、畑では原則としてビオディナミを実践し、化学的な除草剤、殺虫剤などは一切使用していません。発酵は野生酵母を使用し、SO2の使用も必要最小限に抑えています。地場品種トレッビアーノ・スポレティーノ種は晩熟の葡萄で、10月下旬に手摘みにより収穫。野生酵母を使用して果皮とともにステンレスタンクで発酵。その後、オリも一緒にステンレスタンクで5ヶ月間熟成しています。

カンティーナ・ライナ カンポ・ディ・ライナ IGT ウンブリア・ロッソ 2019年 750ml 税込5,500円

Cantina Raina Campo di Raina IGT Umbria Rosso

ウンブリア州にある「イタリアの最も美しい村」の一つとして知られるモンテファルコから東に約4kmの小さな集落の中にワイナリーはあります。標高は220m~300mで、畑では原則としてビオディナミを実践し、化学的な除草剤、殺虫剤などは一切使用していません。発酵は野生酵母を使用し、SO2の使用も必要最小限に抑えています。地場品種サグランティーノ種100%を使用し、大樽で24ヵ月、その後にステンレスタンクや瓶内で熟成し、計48ヵ月の熟成を経てリリースされます。力強さとシルキーなタンニンを合わせ持ったライナのフラッグシップワイン。

ラツィオ

ポッジョ・レ・ヴォルピ フラスカーティ スペリオーレ セッコ 2023年 750ml 税込1,925円

Poggio le Volpi Frascati Superiore Secco

マルヴァジア種70%、トレビアーノ種20%、ソーヴィニヨン・ブラン種10%からのワインは、新鮮なフルーツの華やかな香りが心地よく、酸と果実味が調和した爽やかな飲み口。葡萄のはつらつさが感じられる味わいで、あらゆる料理と合わせられます。

モナステーロ・ディ・ヴィトルキアーノ コエノビウム IGP ラツィオ 2022年 750ml 税込3,190円

Monastero di Vitorchiano Coenobium IGP Lazio

ヴィトヴィトルキアーノという町にある78人の修道女が住むベネディクト修道会シトー派の修道院で造られているワイン。畑ではボルドー液以外の農薬は一切使わない有機農法を実践し、二酸化硫黄は葡萄圧搾時に極少量使うのみで、温度管理を行わず発酵し、ノンフィルターでボトリングされます。トレッビアーノ種、マルヴァジア種、ヴェルディッキオ種のブレンド。

 

ブルゴーニュ南部

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

ラドワ

ジャック・プリウール グラン・クリュ コルトン・シャルルマーニュ 2021年 750ml 税込88,000円

Jacques Prieur Grand Cru Corton Charlemagne

ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。コルトンのグラン・クリュの丘の中腹にある真東向きのチョーク土壌。新樽で21ヶ月間熟成。テロワール由来の典型的アロマはトリュフ、土、パン生地そしてアニス。強いミネラルに塩っぽさ、ヨード、アニスのフレーヴァーのワインです。

ニュダン ラドワ ブラン 2021年 750ml 税込6,600円

Nudant Ladoix Blanc

ラドワ・セリニー村で代々続く生産者。古木を大切に残し、除草剤など使用せずに減農薬栽培を実践。2017年から造り始めたこの白はピノ・ブーロ(ピノ・グリ)種20%と、シャルドネ種80%。500リットル樽で発酵・熟成させた白は、果実味に厚みがあり、酸が控え目でふくよかなスタイルです。

ルー・デュモン ラドワ ルージュ 2022年 750ml 税込8,140円

Lou Dumont Ladoix Rouge

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュに興したワイナリーです。このワインは「ヴィーニュ・アデム」より。平均樹齢45年のVV。収量は30hl/ha。天然酵母のみで発酵。カヴァン社製ジュピーユ森産の新樽50%、セガン・モロー社製サントル森産の1~2回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。ピノ・ノワール種100%。

アロース・コルトン

メゾン・プティ・ロワ アロース・コルトン ルージュ 2020年 750ml 税込10,780円

Maison Petit Roy Aloxe Corton Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。アロース・コルトンにあるレ・クラプスエ畑のピノ・ノワールのみを使用。全房使用率100%。1600Lのタンクで、10~32℃で野生酵母による自然発酵。醸造時のSO2使用は無し。21日間のマセラシオン(醸し)。古樽(228L)にて19ヶ月熟成させ、タンクにてさらに1ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

ペルナン・ヴェルジュレス

ドニ・ペール・エ・フィス ペルナン・ペルジュレス 1er スー・フレティーユ 2022年 750ml 税込8,580円

Denis Pere et Fils Pernand Vergelesses Premier Cru Sous Fretille Blanc

ペルナン・ヴェルジュレス村の隠れた優良生産者で、生産量の大半がフランス国内のレストランに販売されるため、輸出量の少ない稀少なドメーヌです。ドメーヌが自社瓶詰めを開始したのは1972年で、現当主、クリストフ・ドニ氏はできる限り自然に近い農法と醸造法でワインを生み出しています。スー・フレティーユは、コルトンの丘とペルナン・ヴェルジュレス村を見下ろせる丘の頂上に位置する南東向きの一級畑です。オーク樽(228L,新樽比率10%)にて11ヶ月熟成。シャルドネ種100%。

メゾン・プティ・ロワ ペルナン・ヴェルジュレス レ・コンボット ブラン 2021年 750ml 税込12,100円

Maison Petit Roy Pernand Vergelesses Les Combottes Blanc

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ペルナン・ヴェルジュレス村にある粘土石灰質土壌のレ・コンボット畑からの白。野生酵母による自然発酵で、古樽(228L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。古樽(228L)にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。無清澄、無濾過。

メゾン・プティ・ロワ ペルナン・ヴェルジュレス 1er レ・フィショ ルージュ 2021年 750ml 税込13,200円

Maison Petit Roy Pernand Vergelesses Premier Cru Les Fichots Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ペルナン・ヴェルジュレス村にある南向き斜面の1級畑、レ・フィショの赤。全房発酵100%。1600Lのタンクで、12~32℃で野生酵母による自然発酵。古樽(228L)にて12ヶ月、タンクにてさらに8ヶ月熟成。無清澄、無濾過。生産本数1,200本。

サヴィニ・レ・ボーヌ

シモン・ビーズ サヴィニ・レ・ボーヌ ルージュ 2017年 750ml 税込9,130円

Simon Bize Savigny les Beaune Rouge

驚くほど緻密で繊細なワインを造り出し、マイナーであったサヴィニ・レ・ボーヌ村をワイン市場に認識させた、フランスでも高く評価されている生産者。レ・プランショ畑の1965年と1978年に植樹された古木のピノ・ノワールを使用。開放槽にて野生酵母による自然発酵を行い、バリックで12ヶ月熟成。無清澄、無濾過。

シャンドン・ド・ブリアイユ サヴィニ・レ・ボーヌ オー・フルノー 2019年 750ml 税込8,800円

Chandon de Briailles Savigny les Beaune Aux Fournaux

サヴィニ村を中心に13.7ヘクタールの畑を所有する名門ニコライ家。2001年から引き継いだ、現当主フランソワ氏はビオディナミ栽培を実践し、醸造もバリバリの自然派スタイル。瑞々しさと、透明感のあるベリー系の果実味に、土壌からの複雑さと、余韻には上品な木樽の風味が、熟成を経て綺麗に調和し、まさに可憐なボーヌ地区のピノ・ノワール種の良さが楽しめます。オー・フルノー畑はペルナン村側で南東向きの恵まれた区画で、1級畑と、村名規格の2区画に分かれます。シャンドン家はその両区画を所有し、2カ所をブレンドして、村名格のワインとして発売しています。

ドメーヌ・シャンソン サヴィニ・レ・ボーヌ 1er ドミノード 2020年 750ml 税込6,820円

Domaine Chanson Savigny les Beaune Premier Cru Dominode

1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。ドミノード畑はサヴィニ・レ・ボーヌ村の谷の丘の中腹にあるプルミエ・クリュで、かつてはサヴィニ村の領主が所有していた区画であり、畑名はラテン語の「Dominus(領主)」に由来しています。スパイスが混ざったフローラルな香り、洗練されたタンニンのシルキーなテクスチャーが感じられます。輸入元希望小売価格8,250円税込が特別価格で入荷しました。

トロ・ボー サヴィニ・レ・ボーヌ 1er ラヴィエール 2022年 750ml 税込12,100円

Tollot Beaut Savigny les Beaune Premier Cru Lavieres

ショレ村のトロ・ボーが、お隣のサヴィニ村に所有する1級畑。南向き斜面に位置し、ふくよかで柔らかく、洗練された味わいが特長。除梗した葡萄の果皮を2週間以上漬け込む事で、凝縮した果実味を持ったピノ・ノワールになります。作柄の良かった2022年産が入荷しました。

フレデリック・フェリ サヴィニ・レ・ボーヌ スー・ラ・カボット ルージュ 2021年 750ml 税込7,480円

Frederic Fery Savigny les Beaune Sous la Cabotte Rouge

ペルナン・ヴェルジュレス村からほど近くにあるエシュブロンヌ村を本拠に、モレ・サン・ドニ、ヴォーヌ・ロマネ等に計14haを所有するドメーヌ。畑ではオーガニック栽培で、自然酵母による発酵を行っています。サヴィニ・レ・ボーヌ村の3つの区画のピノ・ノワール種をブレンド。平均樹齢は80年で、収量は1haあたり50hl。アリエ産のオーク樽を使用し14~16ヶ月熟成。新樽比率40%。

メゾン・プティ・ロワ サヴィニ・レ・ボーヌ ルージュ 2021年 750ml 税込11,000円

Maison Petit Roy Savigny les Beaune Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。植樹が1929年された古木のピノ・ノワール種を使用したサヴィニ・レ・ボーヌの赤。全房使用率100%。1600Lのタンクで、12~32℃で野生酵母による自然発酵。古樽(228L)にて12ヶ月、タンクにてさらに8ヶ月熟成。無清澄、無濾過。生産本数900本。

ルー・デュモン サヴィニ・レ・ボーヌ ルージュ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込8,580円

Lou Dumont Savigny les Beaune Rouge Vieilles Vignes

ルー・デュモンは日本人仲田晃司さんが設立したネゴシアン(ワイン商)。「グラン・ピコタン」より。樹齢90年以上のVV。収量は35hl/ha。天然酵母のみで発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽30%、セガン・モロー社製サントル森産の1~2回使用樽3分の2で18ヶ月間樽熟成。ノンフィルターでビン詰め。ピノ・ノワール種100%。

ルイ・ジャド サヴィニ・レ・ボーヌ 1er ラ・ドミノード ルージュ 2015年 3000ml 税込36,300円

Louis Jadot Savigny Les Beaune Premier Cru La Dominode Rouge 3L

ルイ・ジャド社は1859年創業、現在210ヘクタールを越える自社畑を所有する大ドメーヌです。同社は1989年に素晴らしい東向きの畑を所有しました。そのプルミエ・クリュ「ラ・ドミノード」の畑は村の南部、ボーヌ村との境界に近いところにあります。土壌は砂利が多く、上品なワインを産します。特にこの畑ではビオディナミ農法を採用しています。砂利質土壌から産出されるエレガントなワインで豊かな黒い果実の香り、タンニンは心地よく、濃厚で洗練された味わいを表現します。特に最良年の2015年でダブル・マグナム、熟成させて飲みたい逸品です。

ショレ・レ・ボーヌ

トロ・ボー ショレ・レ・ボーヌ 2022年 750ml 税込8,030円

Tollot Beaut Chorey lès Beaune

トロ・ボーはショレ村を代表するドメーヌ。所有する畑の大半はショレなどの村名と、AOPブルゴーニュで、トロ・ボーはこの下位クラスから良質なことで知られています。フレッシュで瑞々しい果実味が毎年安定して楽しめ、まさにボーヌ地区産ピノ・ノワール種の良さが楽しめます。

ボーヌ

ジェノ・ブーランジェール ボーヌ ブラン アン・リュリュンヌ 2020年 750ml 税込7,260円

Genot Boulanger Beaune Blanc En Lulunne

08年から現当主が引き継ぎ、評価を上げているムルソー村の生産者。ビオディナミ栽培に移行し、18年から有機のAB認証取得。ボーヌ村リュリュンヌ畑は、ポマール村に接する南向き斜面の最上部。2割新樽の小樽と自然酵母で発酵と熟成(12ヶ月)を行い、さらにタンクで6ヵ月寝かされます。斜面最上部の涼しさと、南向き斜面の豊かさが楽しめるバランスの良いシャルドネです。仏ベタンヌ&ドゥソーヴ誌でこの生産者は3星評価とビオマークが付いています。作柄の良かった2020年が限定入荷。

アルベール・モロ ボーヌ 1er トゥーロン 2012年 750ml 税込8,030円

Albert Morot Beaune Premier Cru Teurons

発酵は今も木製の桶と野生酵母を使い、18ヶ月の木樽熟成中はオリ引きせず、伝統的な製法と味わいを守っている生産者。1級トゥロン畑は著名なグレ―ヴの南に隣接するボーヌの1級畑。グレ―ヴよりも斜面は緩やかだが、モロの畑は樹齢50年の古木。ボディに厚みのあるワインを生み出す。ラズベリーや赤スグリなど赤い果実の香りがストレートに感じられ、力強さと繊細さを併せ持つ。熟成を経た2012年産が、特別価格で入荷しました。

ジャック・プリウール ボーヌ プルミエ・クリュ ルージュ 2021年 750ml 税込16,500円

Jacques Prieur Beaune Premier Cru Rouge

ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。

ジャン・イヴ・ドゥヴヴェイ ボーヌ 1er ペルチュイゾ 2012年 750ml 税込7,480円

Jean Yves Devevey Beaune Premier Cru Pertuisots

有機栽培を実践し、果実味や樽に頼らない伝統的な醸造を行う生産者。この畑は1999年からドゥヴヴェイが耕作する。ペルチュイゾ畑は村の南部に位置する1級畑で、表土は深く、粘土が強い。しっかりとした深みのあるルビー。ラズベリー、ブルーベリー、ダークチェリーなど果実のアロマが華やかに感じられ、味わいもリッチでキメ細かなタンニンがストラクチャーを形作る。収穫から12年を経ても、果実味、タンニン、酸味がまだしっかりとあり、更なる熟成が十分なポテンシャルを感じさせます。

ジョセフ・ドルーアン ボーヌ 1er クラ 2020年 750ml 税込12,100円

Joseph Drouhin Beaune Premier Cru Cras

1級クラ畑はドルーアン社の本拠地、ボーヌ村中心部の斜面中腹にある恵まれた区画。粘土と石灰岩質土壌で南向きの斜面は毎年葡萄が完熟し、果実味とミネラル感豊かな味わいで知られています。調和を重んじるドルーアン社らしく新樽は2割に留め、14~18ヵ月間熟成させています。この2017年産が英デキャンター誌で93点評価ですから、天候に恵まれた2020年産は更なる高評価が期待されます。税込15,400円が特別価格で限定入荷しました。

ドメーヌ・シャンソン ボーヌ 1er クロ・デ・マルコネ 2016年 750ml 税込7,920円

Domaine Chanson Beaune Premier Cru Clos des Marconnets

1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。クロ・デ・マルコネ畑は、サヴィニ・レ・ボーヌ村に接する村最北端の斜面上部に位置する区画で、堅牢で緻密なストラクチャーはグラン・クリュにも匹敵するとも言われ、長期熟成が可能なワインが産出されます。

ブーセイ・ローラン ボーヌ ルージュ レ・プレヴォル 2020年 750ml 税込7,260円

Boussey Laurent Beaune Rouge Les Prevoles

ヴォルネ村とムルソー村の間にあるモンテリー村の生産者。畑はボーヌ近辺に点在し、減農薬栽培と収量制限をしながらワインを造っています。ボーヌ村のプレヴォル畑は村名格ですが、粘土石灰岩土壌でなだらかな南東向き斜面に平均樹齢60年の古木が栽培されています。醸造は100%除梗し、発酵は20日間マセラシオンを実施し、新樽25%で15ヶ月間熟成させます。天候に恵まれた2020年産ですから、ふくよかな果実風味と熟成感が開き始めた頃でしょう。

ファニー・サーブル ボーヌ クロ・デ・ルナルド ルージュ 2022年 750ml 税込16,280円

Fanny Sabre Beaune Clos des Renardes Rouge

2000年に急逝した父の後を継ぐことを大学在学中に決断し、フィリップ・パカレに師事して2007年に設立したドメーヌ。有機栽培を行う畑は小規模ながら質の高い区画を厳選し、現在7ヘクタールから約18種のワインを手掛けています。創業当初よりテロワールの個性を表現すべく、介入を極力行わないワイン造りを行っています。オー・ルナルド畑の中にある2ヘクタールの区画で、僅かに鉄を含む粘土石灰質土壌。全房発酵100%で、木樽の開放式発酵槽でピジャージュ、ルモンタージュを1日2回実施。400Lの樽(新樽30%)で13ヶ月熟成。スミレ、ヨード、ドライハーブ、クランベリー、杉のアロマ。瑞々しい果実味、茎のニュアンス、土っぽさが見事に融合し、シルクのように滑らかな質感を伴う素晴らしいワインです。

ミシェル・ゴヌー ボーヌ ルージュ 2014年 750ml 税込8,580円

Michel Gaunoux Beaune Rouge

本拠地ポマール村を中心に約7ヘクタールの畑を所有する名門生産者。隣のボーヌ村産ピノ・ノワール種で、11年を経た14年産が少量入荷しました。ワイン造りはいまだに古典的で、葡萄を除梗後、木桶で長期間発酵。3割~5割の新樽を用いて18~24ヶ月の樽熟成後に瓶詰します。ここでは古酒の在庫も残しており、このように飲み頃の古酒が時々入荷いたします。

ポマール

ヴォドワゼ・クルズフォン ポマール 2020年 750ml 税込8,580円

Vaudoisey Creusefond Pommard

ポマール村で代々続く名門。本拠地であるこのワインは、ポマール村内6区画で約1.5ヘクタールのブレンド。平均樹齢が55年と高いうえに、天候に恵まれた2020年産は、凝縮した果実味がたっぷりです。野生酵母で発酵後にフレンチオーク樽で18ヶ月熟成。あと10年は待ちたいと思わせる程に味わいが詰まっています。将来の楽しみの為にいかがでしょうか。

ドメーヌ・ローラン ポマール ヴィーニョ 2017年 750ml 税込10,560円

Domaine Laurent Pommard Les Vignots

ドミニク・ローラン氏が息子と共に畑を購入し、ドメーヌ・ローランの名でワイン造りを始めました。スパイスの風味にキノコやドライフルーツのような熟成感が調和しています。

フィリップ・パカレ ポマール
フィリップ・パカレ ポマール 2021年 750ml 税込16,500円

Philippe Pacalet Pommard

ブルゴーニュ地方でビオディナミ(有機栽培)の第一人者。瓶詰めに至るまで酸化防止剤を極力使用せず、葡萄本来の味わいを色濃く残したワインです。ポマールにある 5区画の畑のアッサンブラージュによるワイン。全ての畑は平地ではなく丘陵部にあり、比較的暖かいテロワールなので熟度が高く、適度なスパイシーさを持ちながらも、若い内から開いていて女性的とさえ言える。上品さを意識して造っている。ピノ・ノワール種100%

ヴォルネ

投稿が見つかりませんでした。

モンテリー

ドメーヌ・ローラン モンテリー スー・ロッシュ ルージュ 2018年 750ml 税込7,040円

Domaine Laurent Monthelie Sous Roche Rouge

ドミニク・ローラン氏が息子と共に畑を購入し、ドメーヌ・ローランの名でワイン造りを始めました。知る人ぞ知る玄人受けする村、モンテリーは有名なヴォルネイに負けない酒質をもち、かつ価格的にもリーズナブルとなっています。
このキュベは2011年産がファーストヴィンテージです。前の生産者は同じ区画から15樽ほど造っていましたが、ドメーヌ・ローランは生産数を少量に絞込み、素晴らしい品質のワインに作り上げています。 熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。
最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。
ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。ピノ・ノワール種100%

ポール・ガローデ モンテリー 1er デュレス ルージュ 2017年 750ml 税込9,900円

Paul Garaudet Monthelie Premier Cru Duresses Rouge

ポール・ガローデ氏はモンテリー村に暮らし、約10ヘクタールの畑を所有、この村の生産者組合で会長を長年勤めています。1級デュレス畑は、名前の通り隣のオーセイ・デュレス村に接する東向き斜面の区画。開け立ては香りも少し閉じ気味ですが、時間と共に澄んだ果実味と酸味とが開き始めて来ます。モンテリー村はヴォルネ村の西側に隠れ、良質でありながら知名度の低さからお買い得な値付けがされています。

オーセイ・デュレス

ラフージュ オーセイ・デュレス ブラン レ・オーテ 2020年 750ml 税込6,930円

Lafouge Auxey Duresse Blanc Les Hautes

ラフージュはオーセイ・デュレス村で5代続く生産者。ムルソー村とモンテリー村の西側に位置するこの村では、ピノ・ノワール種が6割以上ですが、ムルソー村に地続きの南側斜面(このレ・オーテ畑も同地区)ではシャルドネ種が主体となります。収穫後に搾った果汁を、2割新樽の樽に移して約1ヵ月間発酵。そのまま樽で1年熟成後に、ワインをタンクに移して均一化させて、瓶詰しました。コート・ドールの村名と畑名が付いたお値打ちなシャルドネ種。

ドメーヌ・ルーロ オーセイ・デュレス 1er ルージュ 2022年 750ml 税込23,100円

Domaine Roulot Auxey Duresses Premier Cru Rouge

ワイン好きなら必ず辿り着く、ムルソーのトップドメーヌ。洗練されたピノ・ノワールの、エレガントで香り高くモダンなスタイルが魅力の1本。ルーロでは数年前から新樽の使用を減らしており、陶器の容器とフードルも併用。熟成後はステンレスタンクにて澱と共に更に6カ月間熟成されたの後に瓶詰めされています。外観は深みのあるルビーレッド。ラズベリーやレッドチェリー、プラムなどの甘やかな赤系果実のアロマに、スミレの香りやシナモン、ほのかな下草のニュアンスが加わります。口に含むと、肉付きの良い果実味にフレッシュな酸味が魅力。余韻では撫でるようにパウダリーなタンニンが感じられ、綺麗な長いフィニッシュを演出してくれます。ピノ・ノワール種100%

メゾン・プティ・ロワ オーセイ・デュレス ルージュ 2021年 750ml 税込9,900円

Maison Petit Roy Auxey Duresses Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。超低収量のピノ・ノワール種で造られたオーセイ・デュレスの赤。1600Lのタンクで、12~32℃で野生酵母による自然発酵。古樽(228L)にて12ヶ月、タンクにて3ヶ月の熟成。無清澄、無濾過。生産本数1,200本。

ロベール・アンポー オーセイ・デュレス 1er エキュソー 1995年 750ml 税込9,900円

Robert Ampeau Auxey Duresses Premier Cru Ecusseaux

ムルソーの老舗ドメーヌで、現在はミシェル アンポーが引継ぎ、ゆっくりとカーヴで熟成させたワインを出荷しています。エキュソーはモンテリー隣接し、ボーヌからムルソーへ抜ける道に挟まれたところにある区画。古酒の熟成感の中に、赤系果実や枯葉のニュアンス。適度な酸とタンニンがあり、お食事と楽しみたいワイン。特別価格で入荷いたしました。

サン・ロマン

クリストフ・ビュイッソン サン・ロマン 2021年 750ml 税込7,040円

Christophe Buisson Saint Romain

サン・ロマン村出身のクリストフ・ビュイッソンが造るワイン。1996年に自らのドメーヌを興してから、ビオロジック栽培でワイン造りを行っていましたが、2015年からネゴシアンのアレックス・ガンバルと合併。ドメーヌ・ガンバル・ビュイッソンとなり、畑はガンバル側が担当し、クリストフはこのドメーヌのコンサルタントとなりました。その一方で、自らの名を冠したネゴシアン、クリストフ・ビュイッソンとして買い葡萄を使用してワイン造りを続けています。2018年にはブルゴーニュワイン委員会(BIVB)によるCave de Prestigeに選出されるなど、高評価を得ています。228Lの樽を使用し、天然酵母で発酵、13ヶ月熟成(新樽20%)。リンゴや蜜を感じるフレッシュ感あふれる香り。フルーティでフレッシュな口あたり、綺麗な酸と適度な苦みのバランスがよいワイン。希望小売価格10,780税込が特別価格で限定入荷です。

ムルソー

アルベール・グリヴォー ムルソー 1er クロ・デ・ペリエール 2020年 750ml 税込39,600円

Albert Grivault Meursault Premier Cru Clos des Perrieres

ムルソー村の名門生産者。ここの筆頭ワインが、1級畑ペリエールの中でも最高の区画と言われる、石垣で囲まれたクロ・デ・ペリエール畑(0.94ha)。ペリエール(石灰岩の石切り場)に接する土壌は、粘土(46%)、シルト(30%)、砂(24%)。味わいは石灰岩からのミネラル感と、粘土質特有の果実味がたっぷり溶け込んでいます。特級畑が無いムルソー村で、特級扱いされている別格の区画。

アルベール・グリヴォー ムルソー クロ・デュ・ミュルジュ 2020年 750ml 税込18,150円

Albert Grivault Meursault Clos du Murger

ムルソー村の名手アルベール・グリヴォーが所有するミュルジュ畑は、ムルソー村の境界線が畑の中を通っています。こちらはムルソーの村名を名乗れる恵まれた区画からの白です。1割新樽のフレンチオーク樽で発酵、熟成(11ヵ月)させた白は、ふくよかな果実味と穏やかな木樽風味が調和して、毎年安定した人気を博しています。素晴らしい作柄だった2020年。

ジェノ・ブーランジェール ムルソー 1er ブシェール 2020年 750ml 税込28,600円

Genot Boulanger Meursault Premier Cru Boucheres

08年から現当主が引き継ぎ、評価を上げているムルソー村の生産者。ビオディナミ栽培に移行し、18年から有機のAB認証取得。1級畑ブシェールは村の中央部で、東向き斜面中部の恵まれた区画。小樽と野生酵母で発酵と熟成(12ヶ月)を行い、その間は酸化を嫌ってバトナージュはしません。その後タンクで6ヵ月寝かせて瓶詰。土地の味わいが表現されながら、リッチさと柔らかさに、気品を兼ね備えたスタイルを目指しています。

ジャック・プリウール ムルソー クロ・ド・マズレー ブラン モノポール 2021年 750ml 税込20,900円

Jacques Prieur Meursault Clos de Mazeray Blanc Monopole

ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。単独所有の畑はシトー派の修道士によって作られ、古くから赤・白両方の高品質なワインが生産されています。粘土石灰岩土壌。17ヶ月樽熟成。白はコクがあり繊細でミネラルが広がるワインです。

ミシュロ ムルソー クロ・サン・フェリックス モノポール 2022年 750ml 税込22,000円

Michelot Meursault Clos Saint Felix Monopole

ドメーヌ・ミシュロは、7世代に渡りムルソーの地でワインを造り続けています。各テロワールの個性を最大限に生かすため、除草剤は使用せず、減農薬栽培を取り入れています。石の塀で囲まれた単一畑で、粘土石灰質土壌に小石が混じった下層土がユニークな個性をもたらしています、春に咲く白い花のアロマを感じる繊細なワイン。心地よい苦みもあり、川魚との相性が非常に良いです。

ルー・デュモン ムルソー 1er レ・プルーズ 2022年 750ml 税込29,810円

Lou Dumont Meursault Premier Cru Les Plures

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。氏曰く「ムルソー村北部のプルミエ・クリュで、ピノ・ノワールの作付け面積が大きいためプリュールの白ワインは比較的珍しいです。現在のLou Dumontの白ワインの最上位に位置するワインです。エレガントな果実味と美しい酸、心に残るようなミネラル感が特徴で、ぜひ熟成させてからご賞味いただきたいです。」平均樹齢40年。収量は40hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽3分の1、カヴァン社製ジュピーユ森産の2回使用樽3分の2で18ヶ月間樽熟成。シャルドネ種100%

ジャック・プリウール ムルソー クロ・ド・マズレー ルージュ モノポール 2021年 750ml 税込20,900円

Jacques Prieur Meursault Clos de Mazeray Rouge Monopole

ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。単独所有の畑はシトー派の修道士によって作られ、古くから赤・白両方の高品質なワインが生産されています。粘土石灰岩土壌。17ヶ月樽熟成。赤は甘いスパイス、ブリオッシュ、ブラックチェリーの香り。ソフトでフルーティー、わずかにスパイスが広がり、繊細なタンニンを感じます。

ピュリニー・モンラッシェ

ジャック・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・シャン・カネ 2019年 750ml 税込20,900円

Jacques Carillon Puligny Montrachet Premier Cru Les Champs Canet

ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。レ・シャン・カネは、泥灰を含む粘土石灰質土壌で、ムルソー村1級畑のペリエールに隣接する1級畑。12~18時間かけて前清澄を施し発酵。12ヶ月の樽熟成(新樽比率20%)後、ステンレスタンクで6ヶ月寝かせてから、清澄、ろ過を最小限にとどめて瓶詰めされます。気品があり、香り高く余韻の長い風味豊かなワインです。

ジャック・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・シャン・カネ 2020年 750ml 税込26,400円

Jacques Carillon Puligny Montrachet Premier Cru Les Champs Canet

ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。レ・シャン・カネは、泥灰を含む粘土石灰質土壌で、ムルソー村1級畑のペリエールに隣接する1級畑。12~18時間かけて前清澄を施し発酵。12ヶ月の樽熟成(新樽比率20%)後、ステンレスタンクで6ヶ月寝かせてから、清澄、ろ過を最小限にとどめて瓶詰めされます。気品があり、香り高く余韻の長い風味豊かなワインです。

ジャック・プリウール グラン・クリュ モンラッシェ 2021年 750ml 税込275,000円

Jacques Prieur Grand Cru Montrachet

ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。日当たりがよく、完璧な水はけで、ナトリウムを多く含む砂利質。21ヶ月樽熟成。力強く複雑で凝縮感があり、豊かなミネラルと長い余韻があります。

ジャック・プリウール ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・コンベット 2021年 750ml 税込34,650円

Jacques Prieur Puligny Montrachet Premier Cru Les Combettes

ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。砂利を含む粘土石灰岩土壌。19ヶ月樽熟成。スパイス、トースト、ヴァニラ、火打石の香り。ライム、種無しブドウ、塩っぽさも感じるフレッシュで上品な味わいなワインです。

フェヴレ ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ グラン・クリュ 2020年 750ml 税込66,000円

Faiveley Bienvenues Batard Montrachet Grang Cru

フェヴレが08年に入手した0.51haの区画。61年と88年にブドウが植えられた。フェヴレ所有のバタールの真下に連なる。輝きのある美しいイエロー。集中度のあるアロマをもち、白桃、洋梨、レモン、グレープフルーツなどの果実に蜂蜜。ヘーゼルナッツの香ばしさ。口に含むと果実の凝縮感が高くリッチ。ミネラルが優雅に全体をまとめる。

フランソワ・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ 2020年 750ml 税込27,500円

François Carillon Puligny Montrachet

ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。ピュリニー村の7つの区画のシャルドネ種から造られており、平均樹齢は40年。12~18時間かけて前清澄を施し発酵。12ヶ月の樽熟成(新樽比率15%)後、ステンレスタンクで6ヶ月寝かせてから、清澄、ろ過を最小限にとどめて瓶詰めされます。透明感のあるピュアな果実味と引き締まったミネラル感が魅力の気品溢れる味わいです。

フランソワ・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ レ・ザンセニエール 2020年 750ml 税込33,000円

François Carillon Puligny Montrachet Les Enseigneres

ピュリニー村の名門フランソワ氏と、息子のポール氏が運営するドメーヌ。畑はピュリニー村を中心に6.5ヘクタール所有し、認証は取っていませんがほぼオーガニック栽培を実践。村名格のレ・ザンセニエール畑は特級ビアンヴニュ畑に接する格上の区画で、柑橘系の果実味をシャープな酸味とミネラル感が包み込んだ、ピュリニー村らしい味わいで知られています。新樽約1割の木樽と野生酵母でゆっくりと発酵させ、自然に乳酸発酵も行い、そのまま熟成を12ヵ月行い、更にタンクで6ヶ月熟成させてから瓶詰。素晴らしい作柄だった2020年が少量入荷しました。

フランソワ・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ レ・ザンセニエール 2022年 750ml 税込28,600円

François Carillon Puligny Montrachet Les Enseigneres

ピュリニー村の名門フランソワ氏と、息子のポール氏が運営するドメーヌ。畑はピュリニー村を中心に6.5ヘクタール所有し、認証は取っていませんがほぼオーガニック栽培を実践。村名格のレ・ザンセニエール畑は特級ビアンヴニュ畑に接する格上の区画で、柑橘系の果実味をシャープな酸味とミネラル感が包み込んだ、ピュリニー村らしい味わいで知られています。新樽約1割の木樽と野生酵母でゆっくりと発酵させ、自然に乳酸発酵も行い、そのまま熟成を12ヵ月行い、更にタンクで6ヶ月熟成させてから瓶詰。

フレデリック・フェリ ピュリニー・モンラッシェ レ・パピヨット 2022年 750ml 税込20,350円

Frederic Fery Puligny Montrachet Les Paupillots

ペルナン・ヴェルジュレス村からほど近くにあるエシュブロンヌ村を本拠に、モレ・サン・ドニ、ヴォーヌ・ロマネ等に計14haを所有するドメーヌ。畑ではオーガニック栽培で、自然酵母による発酵を行っています。ピュリニー・モンラッシェ特有の凛とした果実感とフィネスが感じられます。樹齢40年のシャルドネ種を使用。アリエ産オーク樽にて約12ヶ月熟成(新樽率50%)。

マルク・モレ ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・ルフェール 2021年 750ml 税込25,300円

Marc Morey Puligny Montrachet Premier Cru Les Referts

シャサーニュ・モンラッシェ村で歴史あるモレ家を継承する名門ドメーヌ。畑では環境への配慮で厳格なリュット・レゾネ(減農薬栽培)を採用。ムルソー村に隣接した1級畑で、シャープなミネラルとふくよかさを兼ね備えた優秀な白ワインを生み出します。シルクのようなテクスチャーで甘美さ、魅惑的なミネラルが感じられます。

ルフレーヴ バタール・モンラッシェ グラン・クリュ 2021年 750ml 税込363,000円

Leflaive Batard Montrachet Grand cru

世界で最上の白ワインを生産するルフレーヴ。凝縮した味わいでその頂点にある特級畑バタール産シャルドネ種からの白。白ワインの頂点に立つワインでしょう。

ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・フォラティエール 2022年 750ml 税込121,000円

Leflaive Puligny Montrachet Premier Cru Les Folatieres

世界中の白ワインの中で頂点に立つルフレーヴ。葡萄はピュリニー村の斜面中腹にある1級畑でも格上の扱いを受けるフォラティエール畑。特級畑シュヴァリエ・モンラッシェと同程度の標高に位置し、澄んだ果実味と、鋼の様な酸味で知られています。

ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ 2022年 750ml 税込49,500円

Leflaive Puligny Montrachet

世界中の白ワインの中で頂点に立つルフレーヴ。葡萄はピュリニー村の数ヶ所のブレンドで、バランスの取れたスタイル。ふくよかで澄んだ果実味と、キレの良い酸味が豊かで、数年間は熟成をさせてから味わいたい逸品でしょう。

シャサーニュ・モンラッシェ

ヴァンサン・エ・ソフィー・モレ シャサーニュ・モンラッシェ 1er モルジョ 2021年 750ml 税込17,600円

Vincent&Sophie Morey Chassagne Montrachet Premier Cru Morgeot

シャサーニュ村の名門ベルナール・モレ氏の長男ヴァンサン氏と、サントネ村出身のソフィー女史が結婚し、始まった生産者。シャサーニュ村1級モルジョ畑は斜面中ほどの恵まれた区画で、粘土石灰質の土壌から強さと豊かさを持った味わいで知られています。新樽約4割で樽発酵と樽熟成(10カ月)を行い、強さと共に完熟した柔らかな果実味を持ち、10~15年の熟成にも耐えうるポテンシャルを持つことで有名です。

ユベール・ラミー シャサーニュ・モンラッシェ ル・コンシ・デュ・シャン 2021年 750ml 税込30,800円

Hubert Lamy Chassagne Montrachet Le Concis du Champs

ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。アロマはとても魅惑的で、美しい酸、ミネラル、芳醇な果実味に支えられた味わいは豊満すぎないボディで、素晴らしいバランス感覚を保っています。

サン・トーバン

ヴァンサン・エ・ソフィー・モレ サン・トーバン 1er レ・シャルモワ ブラン 2019年 750ml 税込9,350円

Vincent&Sophie Morey Saint Aubin Premier Cru Les Embrazees

サヴィニ村に所有する数ヶ所の畑をブレンドした赤。平均樹齢は約40年、畑はボーヌ村側とヴェルジュレス村側の両方にあり、ベリー系の果実味とミネラル感とが調和した典型的なサヴィニ村の味わいで知られています。

オー・ピエ・デュ・モン・ショーヴ サン・トーバン 1er シャルモワ ブラン 2017年 750ml 税込9,350円

Au Pied du Mont Chauve Saint Aubin Premier Cru Charmois Blanc

シャサーニュ村の名門が、お隣サントーバン村の一級シャルモワ畑で造る白。この畑はシャサーニュ村の一級畑ショーメに接する為、両方の村の性格を合わせ持つと言われています。栽培はビオディナミ農法を実践。二割新樽の樽で発酵、熟成(15ヵ月)を行い、最後に2ヶ月間タンクで安定させて瓶詰。今や貴重となった2017年産が、熟成を経て果実味と木樽の風味が調和して来たころでしょう。

ユベール・ラミー サン・トーバン ラ・プランセ 2021年 750ml 税込17,050円

Hubert Lamy Saint Aubin La Princee

ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。ラ・プランセ畑は、元々ピノ・ノワール種が植えられていましたが、土壌との相性を考慮して1985年と2000年にシャルドネ種に改植した区画。古樽にて24ヶ月間熟成されており、クラシックスタイルのピュアな味わいです。

ルー・デュモン サン・トーバン ブラン 2022年 750ml 税込10,120円

Lou Dumont Saint Aubin Blanc

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュに興したワイナリーです。このサン・トーバン ブランは「レ・ピュセル」畑より。平均年齢30年。収量は30hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽100%で18ヶ月間樽熟成。ノンフィルターでビン詰め。シャルドネ種100%。

サントネ

ユベール・ラミー サントネ 1er クロ・デ・グラヴィエール ブラン 2020年 750ml 税込15,950円

Hubert Lamy Santenay Premier Cru Clos des Gravieres Blanc

ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。ピノ・ノワールのワインを産出していた区画でしたが、2013年に現当主オリヴィエ氏が初めての挑戦として、樹齢約45年の古木と若木の葡萄を合わせて造り上げたものになります。梨やオレンジ・ピールなどのアロマがあり、果実味と酸味、ミネラル感のバランスが抜群です。

ユベール・ラミー サントネ 1er クロ・デ・グラヴィエール ブラン 2021年 750ml 税込22,000円

Hubert Lamy Santenay Premier Cru Clos des Gravieres Blanc

ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。ピノ・ノワールのワインを産出していた区画でしたが、2013年に現当主オリヴィエ氏が初めての挑戦として、樹齢約45年の古木と若木の葡萄を合わせて造り上げたものになります。梨やオレンジ・ピールなどのアロマがあり、果実味と酸味、ミネラル感のバランスが抜群です。

Ch ド・サントネ サントネ 1er ラ・コム ルージュ 2017年 750ml 税込6,050円

Chateau de Santenay Santenay Premier Cru La Comme Rouge

サントネ村のシャトー・ド・サントネは、97ヘクタールの畑を所有し、”カリテ・フランス”と”テラ・ヴィティス”の認証を受けた有機栽培を実践、最新の醸造設備を用い良質なワインを造っています。東向きの斜面に位置するサントネ村の1級畑。粘土質の強い土壌にあり、出来上がるワインは力強く、果実味豊かでリッチな味わいになります。熟成を経た2017年産が特別価格で入荷しました。

ドメーヌ・シャンソン サントネ 1er ボールガール 2013年 750ml 税込6,380円

Domaine Chanson Santenay Premier Cru Beauregard

1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。自社畑のボールガールは、シャサーニュ・モンラッシェ村の地続きにあり、同じ1級のラ・コム畑に接する好立地にあります。バランスがよく芳醇で、絶妙なミネラル感と細かなタンニンがあり、余韻を楽しませてくれます。

ルー・デュモン レア・セレクション サントネ ルージュ 1996年 750ml 税込4,730円

Lou Dumont Lea Selection Santenay Rouge

仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です。シャサーニュ・モンラッシェ村の南に位置し、しっかりとした味わいで有名なサントネ村。滑らかなタンニンと心地よい酸が楽しめます。ピノ・ノワール種100%

マランジュ

投稿が見つかりませんでした。

オート・コート・ド・ボーヌ

フレデリック・フェリ オート・コート・ド・ボーヌ ラ・コム・デ・ザムルー ブラン 2022年 750ml 税込8,470円

Frederic Fery Hautes Cotes de Beaune

ペルナン・ヴェルジュレス村からほど近くにあるエシュブロンヌ村を本拠に、モレ・サン・ドニ、ヴォーヌ・ロマネ等に計14haを所有するドメーヌ。畑ではオーガニック栽培で、自然酵母による発酵を行っています。エシュブロンヌ村とペルナン・ヴェルジュレス村の間に位置するLes LarretsとLes Pinsの2つの区画のシャルドネを使用した白。発酵後、80%をバリックの古樽にて、20%を320Lの砂質アンフォラで12ヶ月熟成し、ステンレスタンクでブレンドさせ4ヶ月熟成した後、瓶詰されます。平均樹齢25年。

メゾン・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ブラン 2021年 750ml 税込7,920円

Maison Petit Roy Haute Cote de Beaune Blanc

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。粘土石灰質、南向き斜面の区画のシャルドネで造られたオート・コート・ド・ボーヌの白。野生酵母による自然発酵で、古樽(228L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。古樽(228L)にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。無清澄、無濾過。生産本数2,700本。

クレール・ノーダン オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ オルキス・マスクラ 2020年 750ml 税込14,300円

Claire Naudin Hautes Cotes de Beaune Rouge Orchis mascula

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。「Orchis mascula(ユーラシア・ラン)」と名付けられたこのワインは、オート・コート・ド・ボーヌの3区画、「En Bully」0.75ha(樹齢45年)、「La Grande Corvee de Bully」0.4ha(樹齢13年)、「En Foigery」1.23ha(樹齢11年)のアッサンブラージュ。内部を樹脂でコーティングされたコンクリート製の発酵槽で自生酵母を使用して全房発酵・マセラシオンを実施。マロラクティック発酵終了時に少量のSO2添加し野生乳酸菌などによる腐敗を防ぐ。新樽比率44%のアリエ産のピエスで12ヶ月樽熟成。ピノ・ノワール種100%。

クレール・ノーダン オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ オルキス・マスクラ 2021年 750ml 税込14,300円

Claire Naudin Hautes Cotes de Beaune Rouge Orchis mascula

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。「Orchis mascula(ユーラシア・ラン)」と名付けられたこのワインは、オート・コート・ド・ボーヌの3区画、「En Bully」0.75ha(樹齢45年)、「La Grande Corvee de Bully」0.4ha(樹齢13年)、「En Foigery」1.23ha(樹齢11年)のアッサンブラージュ。内部を樹脂でコーティングされたコンクリート製の発酵槽で自生酵母を使用して全房発酵・マセラシオンを実施。マロラクティック発酵終了時に少量のSO2添加し野生乳酸菌などによる腐敗を防ぐ。新樽比率44%のアリエ産のピエスで12ヶ月樽熟成。ピノ・ノワール種100%。

ドニ・ペール・エ・フィス オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ 2022年 750ml 税込3,630円

Denis Pere et Fils Hautes Cotes de Beaune Rouge

ペルナン・ヴェルジュレス村の隠れた優良生産者で、生産量の大半がフランス国内のレストランに販売されるため、輸出量の少ない稀少なドメーヌです。ドメーヌが自社瓶詰めを開始したのは1972年で、現当主、クリストフ・ドニ氏はできる限り自然に近い農法と醸造法でワインを生み出しています。コンクリートタンクで発酵を行い、熟成は古樽及びステンレスタンクにて8ヶ月。チェリーやラズベリーのようないきいきとした果実味を楽しめるピノ・ノワールです。

ドメーヌ・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ 2021年 750ml 税込9,020円

Domaine Petit Roy Hautes Cotes de Beaune Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。自社畑の南向き斜面に植わる樹齢約40年のピノ・ノワール種を使用し、全房発酵100%で造られています。3850Lのタンクで、12~32℃で野生酵母による自然発酵。古樽(228L)にて12ヶ月間寝かせ、さらにタンクで5ヶ月熟成。無清澄、無濾過。生産本数2,100本。

ドメーヌ・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ ヴィニュ・ヴィロン 2022年 750ml 税込9,130円

Domaine Petit Roy Hautes Cotes de Beaune Rouge Vignes Vilon

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に4.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ヴィーニュ・ヴィロンは北西向きの区画で、約1.1haを所有する自社畑。土壌は粘土石灰質。1958、60、66、70、88年に植樹。栽培はビオロジックとビオディナミを採用。全房醗酵100%。3850Lのタンクで3日間のマセラシオン(12℃)を行い、12~32℃で野生酵母による自然発酵。228Lの木樽で12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに6ヶ月熟成。無清澄・無濾過。生産本数5,200本。

ドメーヌ・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ レ・ペリエール 2022年 750ml 税込8,470円

Domaine Petit Roy Hautes Cotes de Beaune Rouge Les Perrieres

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に4.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。レ・ペリエールは約0.8haを所有する自社畑で、土壌は粘土石灰質、1934年に植樹された古木が植わっています。栽培はビオロジックとビオディナミを採用。全房醗酵100%。2850Lのタンクで3日間のマセラシオン(12℃)を行い、12~32℃で野生酵母による自然発酵。228Lの木樽で12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。無清澄・無濾過。生産本数3,000本。

コート・ド・ボーヌ

ジョセフ・ドルーアン コート・ド・ボーヌ ブラン 2020年 750ml 税8,250円

Joseeph Drouhin Cote de Beaune Blanc

こちらはボーヌ村でも斜面上部で、日照や水はけに優れた区画だけの上級規格品。しかもドルーアン社の看板ともいえる1級クロ・デ・ムーシュ畑白(定価42,000円)の葡萄も一部使われたセカンドワイン的存在。熟した柑橘やリンゴの果実味を包み込むヴァニラの風味で知られ、この年のワインをジェームス・サックリング氏が93点評価しています。

ジョセフ・ドルーアン コート・ド・ボーヌ ルージュ 2021年 750ml 税込8,250円

Joseeph Drouhin Cote de Beaune Rouge

コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュとは全く別の規格。こちらはボーヌ村でも斜面上部で、日照や水はけに優れた区画だけの上級規格品。しかもドルーアン社の看板ともいえる1級クロ・デ・ムーシュ畑赤(定価35,000円)の葡萄も一部使われた、セカンドワイン的存在です。豊かな赤系と黒系の果実味に木樽の風味が調和した2019年産をジェームス・サックリング氏が91点評価しています。

コート・シャロネーズ

カミーユ・ジルー メルキュレ ブラン 2018年 750ml 税込5,940円

Camille Giroud Mercurey Blanc

1865年設立の歴史ある名門ネゴシアン。更なる品質の向上を目指し、2016年より新進気鋭のカレル・フォーリュイスが醸造責任者となり、さらに評価を高めている注目の生産者です。サン・マルタン・モンテギュ村の石灰岩質土壌の高台にある「En Mussiot」というリュー・ディ(小区画)からのキュヴェ。

マコネ

アンドレ・ボノム ヴィレ・クレッセ オール・クラッセ 2021年 750ml 税込6,050円

Andre Bonhomme Vire Clesse Hors Classe

僅か6ヘクタールの畑からヴィレ・クレッセを生産するマコン地区のトップドメーヌの1つ。2008年よりエリック氏の長男オレリアン・パルテ氏に引き継がれ、さらに評価を高めています。ドメーヌのフラグシップ・ワインで、樹齢80~100年の古木のシャルドネを使用し、オーク樽発酵後、樽熟成を1年行い、さらにステンレスタンクで1年寝かせ、計2年熟成させてからリリースされます。新樽比率は20%。シャルドネ種100%。希望小売価格7,150円税込が特価で入荷しました。

カレット プイィ・フュイッセ 1er レ・クレ 2021年 750ml 税込7,700円

Carrette Pouilly Fuisse Premier Cru Les Crays

1980年にプイィ・フュイッセの一部、ヴェルジッソン村に設立されたワイナリー。化学肥料は使わず、除草剤も極力使用せず、病気から葡萄の樹を守る際にも人工的なものは極力避けて天然由来またはオーガニックの薬剤を使用しています。発酵はオーク樽(MLF有)で行い、12ヶ月のオーク樽熟成(228L、新樽20%)。カレットのフラグシップであるレ・クレは、斜面中腹にある南向きの畑で、2020年より1級に昇格を果たしています。スパイス香も含んだ芳醇で複雑な香りがあり、アタックのしっかりした厚みのある味わいで、硬質で繊細な酸が全体を引き締めています。

ジョセフ・ドルーアン マコン・ヴィラージュ 2022年 750ml 税込2,420円

Joseeph Drouhin Macon Vilages

ブルゴーニュの大手でも、良質なワインで知られるジョセフ・ドルーアン社。ここで大人気の白が、マコン・ヴィラージュです。ブルゴーニュの南に位置するマコン地区のシャルドネ種は、完熟した果実味と穏やかな酸味を持ったフレッシュ&フルーティな味わいです。

※完売いたしました

ドメーヌ・デ・トロワ・ダム プイィ・フュイッセ 2022年 750ml 税込7,150円

Domaine des 3 Dames Pouilly Fuisse

エノロゴとして活躍していたシモン・ラヴォー氏は2014年に念願のドメーヌを設立しました。名前のトロワ・ダムとは三人の貴婦人という意味で元の所有者の三人の娘さんに敬意を表してその名を付けました。完璧なワインを目指して、日々手を抜くことなく畑仕事をし、完璧な葡萄から何も足さずに素晴らしいワインを造りだします。そのふくよかでビロードのような飲み口はマコン地区のお手本と言っていいワインです。ソリュトレ・プイィ村に合計0.9ha。ウミユリ石灰岩基盤の粘土石灰質土壌。平均樹齢60年のVV。収量は50hl/ha。228リットルの樽(新樽率15%)で発酵後、10ヶ月間熟成。無清澄・ノンフィルターでビン詰め。シャルドネ種100%

ビシュロン マコン・ペロンヌ  ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込3,300円

Bicheron Macon Peronne Vieilles Vignes

マコネの街から車で北へ約30分のペロンヌ村で減農薬栽培を行う家族経営のドメーヌ。平均樹齢75年以上の老木の区画より収穫されたシャルドネ種で造られた白。南向きの斜面で一日中温かな日差しが当たり、完熟した豊かな果実味と豊かなミネラルが楽しめます。

ボージョレ

ピエール&ポール デュルディリ ボージョレ ブラン 2022年 750ml 税込2,420円

Pierre & Paul Durdilly Beaujolais Blanc

先祖代々この土地を耕し160年続く名門となっているデュルディリ家は、フランスのボジョレ・ヌーヴォーのコンクールにおいて毎年のように金賞を受賞しており、素晴らしい評価を受けている生産者です。 カスタートクリーム、ライムの香り、みかんを思わせる果実味と柔らかな酸味が調和し飲む人を楽しませてくれます。昨今ブルゴーニュの高騰の中で得難い白ワインです。シャルドネ種100%

クロ・ド・ラ・ロワレット フルーリー 2021年 750ml 税込3,630円

Clos de la Roirette Fleurie

ムーラン・ア・ヴァン村との境界近くにあるドメーヌで、豊かな粘土とマンガンを含む9ヘクタールの畑を所有。ガメイ種をオーガニックで栽培し、野生酵母にて発酵。ムーラン・ア・ヴァンのストラクチャーとフルーリーのフローラルなフレーヴァーを併せ持つワインを生み出しています。コンクリートタンクで全房発酵、15日間セミ・マセラシオン・カルボニック。9ヶ月大樽熟成。クラシックなスタイルで熟したストロベリーやカシスに加え、スパイシーさと豊かなミネラルを感じます。

 

ジョベール ブルイイ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込3,795円

Joubert Brouilly Vieilles Vignes

ジュベールはブルイイ村で4世代続くワイナリーで、現当主のマルセル氏は1972年よりドメーヌを率いています。所有する11haの畑ではすべて有機栽培を行い、樹齢は40年から古いものは100年にも及びます。ブルイイは、平均樹齢60年のガメイ種を手摘みで収穫後、自生酵母で発酵を行い、2,000リットルのフードル(大樽)と新樽率33%のバリック(小樽)に分けて6ヶ月間の樽熟成を行います。SO2無添加、ノンフィルターのため葡萄本来のピュアな味わいを楽しむことができます。

ドメーヌ・ド・ラ・ベッシュ モルゴン キュヴェ・ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込2,695円

Domaine de la Beche Morgon Cuvee Vieilles Vignes

70年から100年と非常に樹齢の高い葡萄から造られています。手摘みで収穫した葡萄は100%除梗し、ステンレスタンクで発酵。熟成はオーク樽で9ヶ月。ブラックチェリーやフレッシュなラズベリーのアロマに少しスパイシーな要素が混ざっています。口に含むとアロマと同じ複雑なフレイバーがあり、肉厚で力強く、素晴らしくバランスが取れています。非常になめらかで溶けるようなタンニンは決して重さを感じさせません。ガメイ種100%

バラック・ド・ラ・ペリエール シルーブル 2020年 750ml 税込2,090円

Brac de La Perriere Chiroubles

1574年からの歴史ある生産者で、高品質のワイン造りを追求し続け、フランスのみならず世界で高い評価を受けています。カシス、チェリーのアロマがあり、ボディは柔らかく、軽やかで程良くコクのあるバランスの良いワインです。希望小売価格3,740円税込が終売特価でお買い得となりました。

バラック・ド・ラ・ペリエール ムーラン・ナ・ヴァン 2021年 375ml 税込1,320円

Brac de La Perriere Moulin a Vent Half

1574年からの歴史ある生産者で、高品質のワイン造りを追求し続け、フランスのみならず世界で高い評価を受けています。クリュ・デュ・ボージョレの中で最も力強いワインが産出されるムーラン・ナ・ヴァンは、若いうちからでも楽しめますが、長期熟成にも耐えうるポテンシャルを持ち合わせています。希望小売価格2,420円税込が終売特価でお買い得となりました。

ラファエル・ショパン レニエ ガイア 2020年 750ml 税込6,270円

Raphael Chopin Regnie Gaia

ラファエル・ショパン氏は18世紀から続く葡萄栽培農家の10代目。レニエ村の樹齢約80年の超古樹区画より。0.2ha。シスト質・花崗岩質土壌。収量は35hl/ha。除梗しない(全房発酵)。球形樹皮製タンクで発酵後、卵型コンクリート製タンクで6ヶ月間熟成。その後228リットルの樽とdemi-muid(500リットルの樽)で12ヶ月間熟成。SO2はビン詰め時にのみ極少量使用。作品名の「ガイア」は「地球」のことで、発酵タンクの形にかけたものです。ラベルの日本語の書は、ラファエルが2013年に奈良県を旅行した際に大変お世話になった旅館の女将さんがしたためてくれたものです。繊細で瑞々しい味わいは今までのボージョレのイメージを覆してくれます。澄んでいて滑らかな果実味ときれいな酸味が調和し別世界へと誘ってくれます。ガメイ種100%

ルロワ ボージョレ 2021年 750ml 税込5,500円

Leroy Beaujolais

メゾン・ルロワは、マダム・ルロワ女史が厳格に選別した良質ワインを、自社セラーで熟成させ飲み頃になってから出荷されます。ガメイ種100%で造られた、イチゴやイチジクの新鮮な果実の風味が楽しめるフルーティなワインです。2022年産は希望小売価格が7,700円税込になるので、バックヴィンテージの2021年が大変お買い得となります。

ブルゴーニュ北部

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

シャブリ

ジル&ロマン・コレ クレマン・ド・ブルゴーニュ ブリュット 750ml 税込3,740円

Gilles & Romain Collet Cremant de Bourgogne Brut

1792年から続くシャブリ村の名門が造るクレマン・ド・ブルゴーニュ。自社畑で栽培されたシャルドネ種から造られており、シャブリ村らしい酸味のキレとミネラル感が楽しめるスパークリングです。

アムラン シャブリ 1er ボーロワ 2022年 750ml 税込5,280円

Hamelin Chablis Premier Cru Beauroy

アラン・ジョフロワはシャブリで約45ヘクタールの畑を所有する、名門生産者。畑も特級レ・クロ、一級フルショーム等の素晴らしい区画を所有しています。区画ごとにテロワールを重視した造りで、フレッシュな果実味とシャープなミネラル感が楽しめるスタイルです。

アラン・ジョフロワ シャブリ 1er フルショーム 2022年 750ml 税込6,270円

Alain Geoffroy Chablis Premier Cru Fourchaume

アラン・ジョフロワはシャブリで約45ヘクタールの畑を所有する、名門生産者。畑も特級レ・クロ、一級フルショーム等の素晴らしい区画を所有しています。区画ごとにテロワールを重視した造りで、フレッシュな果実味とミネラル感が楽しめるスタイルです。

ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ 1er ヴァイヨン 2022年 750ml 税込27,500円

Vincent Dauvissat Chablis Premier Cru Vaillons

シャブリ村でフランソワ・ラヴノーと双璧を成す最高の生産者。ビオディナミ栽培で造られたワインは、シャブリ村の特徴である美しい酸とミネラルに富んだ切れのある味わいで知られています。1級ヴァイヨン畑は凝縮感のあるスタイルで知られています。

 

ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ グラン・クリュ レ・クロ 2022年 750ml 税込71,500円

Vincent Dauvissat Chablis Grand Cru Les Clos

シャブリ村で最上の評価を受ける生産者。ビオディナミ栽培で造られたワインは、シャブリ村の特徴である美しい酸とミネラルに富んだ切れのある味わいで知られています。ドーヴィサはレ・クロの最上部に区画を所有しており、50年になる樹齢は、比較的植え替えが早いシャブリでは珍しいほどの古木になります。お一人様1本限定。

コロンビエ シャブリ 2020年 375ml 税込2,750円

Colombier Chablis 1/2

リーズナブルな価格ながら、安定した品質のシャブリ。ステンレスタンクで自然発酵、その後タンクで6~18ヶ月熟成させます。複数の区画をブレンドすることで、複雑さを出しています。レモンやグレープフルーツの混じった白い花のアロマ、魅力的な果実味が長く続きます。土壌からのミネラルの風味が魚介類と特に良く合います。

コロンビエ シャブリ 2022年 750ml 税込4,290円

Colombier Chablis

リーズナブルな価格ながら、安定した品質のシャブリ。ステンレスタンクで発酵、6~18ヶ月熟成させます。複数の区画をブレンドすることで、複雑さを出しています。レモンやグレープフルーツの混じった白い花のアロマ、魅力的な果実味が長く続きます。土壌からのミネラルの風味が魚介類と特に良く合います。

ジャン・コレ シャブリ 1er ヴァイヨン
ジャン・コレ シャブリ 1er ヴァイヨン 2019年 375ml 税込3,080円

Jean Collet Chablis Premier Cru Vaillons Half

シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、ヴァイヨンはステンレスタンクで発酵させ、1/3を8,000Lのフードル、1/3を228Lのバリック、1/3をステンレスタンクで8ヶ月間熟成し、収穫の翌年7月にアッサンブラージュしボトリングされます。小樽熟成のワインが加わることにより更に複雑な味わいを表現しています。

ジャン・コレ シャブリ 1er セシェ 2022年 750ml 税込7,480円

Jean Collet Chablis Premier Cru Secher

シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、セシェは、3割をオーク樽で、7割をステンレスタンクで発酵・熟成をさせ、アッサンブラージュ後、17ヶ月の熟成を経て、ノンフィルターで瓶詰されます。フローラルとトースト香のバランスがとても良く、キレのある美しい酸と充実した果実味が楽しめ、フィニッシュにはシャブリらしいミネラルが続きます。

ジャン・コレ シャブリ グラン・クリュ ヴァルミュール 2021年 750ml 税込14,300円

Jean Collet Chablis Grand Cru Valmur

シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、ヴァルミュールは、温度コントロールされたステンレスタンク内で10日間発酵し、228Lのアリエ産の小樽で10ヶ月バトナージュを行い熟成。新樽の使用率は10%。MLF有。火打石の香り、樽熟成によるバニラ香。複雑で濃厚な味わいだが、充実した酸味とミネラル分が骨格を造り、全体をまとめ上げています。

ジャン・コレ シャブリ グラン・クリュ レ・クロ 2022年 750ml 税込16,500円

Jean Collet Chablis Grand Cru Les Clos

シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、レ・クロは、自生酵母により木樽で1ヶ月間発酵し、アリエ産の小樽(古樽)で11ヶ月バトナージュを行い熟成。豊かな果実味を美しい酸とミネラルが引き締め、余韻に広がりを見せる秀逸なワインです。

ジャン・コレ シャブリ レ・トリュフィエール 2020年 750ml 税込4,510円

Jean Collet Chablis Les Truffieres

シャブリ村の名門ジャン・コレは、現在ジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長を務めています。元々トリュフ畑だったレ・トリュフィエール畑は無農薬、有機栽培を実践しており、ピュアな果実味と豊かなミネラル感が楽しめます。

ジャン・ポール・エ・ブノワ・ドロワン シャブリ 2022年 750ml 税込6,930円

Jean Paul&Benoit Droin Chablis

14代目のブノワ・ドロワンはドメーヌ・ラロシュとヴァンサン・ドーヴィサで研修しました。レ・メイユール・ヴァン・ド・フランス2019で3つ星生産者(最高評価)。シャブリ・オーセロワ地区で最高評価を獲得しているのは、ドロワンを含め3生産者のみ(他はヴァンサン・ドーヴィサ、フランソワ・ラヴノー)。タンクで澱と共に10ヶ月熟成します。果実のまろやかさとフルーティでバランスの良い落ち着き、しっかりしたコクがあるハイレベルなシャブリです。

ジャン・ポール・エ・ブノワ・ドロワン シャブリ グラン・クリュ オマージュ ア・ルイ
ジャン・ポール・エ・ブノワ・ドロワン シャブリ グラン・クリュ オマージュ ア・ルイ 2021年 750ml 税込18,700円

Jean Paul&Benoit Droin Chablis Grand Cru Hommage a Louis

レ・クロとヴァルミュールの境目に位置する1つの区画で、ドロワンは1920年に取得しました。その区画は、当時の証書の説明には「レ・クロのリューディ」と書かれており、シャブリのAOCが認定される以前から、常にレ・クロにブレンドされていました。しかし、後のINAOの格付けの際、ナポレオン時代の格付けに倣ってヴァルミュールに分類されたという事実もありました。そうした背景がある中、これまで1度もその区画の葡萄をレ・クロにブレンドし「レ・クロ」としてリリースすることに対して禁止事項はありませんでした。しかし、数年前にこの件についてフランス行政側が問題視しはじめたのです。ドロワン家は必要なすべての書類を提示し、異議を唱えてきました。INAOはその主張に反論はせず、同意の意思を示しましたが、厳格なシャブリのグラン・クリュに関わる問題であるがために、手続きに時間を要しているのが現状です。ドロワン家はこの区画からの葡萄をブレンドしない「レ・クロ」をリリースすることも可能でしたが、それは彼の信条に逆らうことになります。そこで現当主のブノワ・ドロワンは「自分達のレ・クロ」を造り続けることにしました。そして、この区画を取得したルイ・ドロワンに敬意を表し、グラン・クリュ「オマージュ ア・ルイ」としてのリリースを決めたのです。

シャントメルル シャブリ 1er フルショーム 2021年 750ml 税込6,600円

Chantemerle Chablis Premier Cru Fourchaume

シャントメルルはブーダン家が運営する評価の高い生産者。シャブリでは珍しい手収穫に拘り、1級畑も全て樽を使わずにタンクで醸造しています。石灰質のキンメリジャン土壌からのワインは、石を舐めている様なミネラル感がたっぷりで、シャブリの真骨頂が楽しめます。

セルヴァン シャブリ グラン・クリュ レ・クロ 2021年 750ml 税込16,500円

Servin Chablis Grand Cru Les Clos

1654年から続く老舗のドメーヌで、第23回シャブリ・ワイン・アワードでは最高評価を得ている実力派です。レ・クロ畑は中腹にある絶好の区画を所有。収穫した葡萄は除梗は行わず、圧搾後2~10年のオーク樽にて20度で10日間発酵。熟成もオーク樽でシュール・リーで20ヶ月間施し、その間、週に1回のバトナージュ。

ドメーヌ・ドルーアン・ヴォードン シャブリ 2022年 750ml 税込3,960円

Domaine Drouhin Vaudon Chablis

ボーヌ村の名門ジョセフ・ドルーアン社は1968年からシャブリ地区に畑を取得し、自社畑100%のドメーヌ・ドルーアン・ヴォードンの名で発売しています。2007年から自社畑は全てビオディナミ栽培となり、コートドール地区とは違ったシャブリ独自のミネラル感が、ふくよかな果実味を引き締めたスタイルです。ステンレスタンクで発酵、MLF(乳酸発酵)、熟成を行っています。

ドメーヌ・ラロッシュ シャブリ グラン・クリュ レ・クロ 2021年 750ml 税込23,100円

Domaine Laroche Chablis Grand Cru Les Clos

シャブリ村に60haの畑を所有するシャブリで最も歴史あるドメーヌで、広大な畑全域でサステイナブル農法を行い、除草剤、殺虫剤、防腐剤は使用していません。シャブリ村の正面に位置する南向き斜面で1.12haを所有。樹齢は35年。オーク樽とステンレスタンクによる発酵・熟成。濃密なミネラルと卓越したフィネスをもつシャブリの王様。良い日照量を受け葡萄がしっかりと熟し、ドメーヌのグラン・クリュの中で最も筋肉質で長い余韻を持ちます。

ドメーヌ・ラロッシュ シャブリ グラン・クリュ レ・ブランショ ラ・レゼルヴ・ド・ロベディエンス 2021年 750ml 税込38,500円

Domaine Laroche Chablis Grand Cru Les Blanchots La Reserve de L’Obedience

シャブリ村に60haの畑を所有するシャブリで最も歴史あるドメーヌで、広大な畑全域でサステイナブル農法を行い、除草剤、殺虫剤、防腐剤は使用していません。1991年より生産を始めたグラン・クリュ、レ・ブランショ畑の最高の区画を厳選したスペシャル・キュヴェ。区画ごとに醸造し初夏にブレンド。繊細なシルクのような滑らかな味わいのワインを選び、テロワールの個性を忠実に表現し、洗練した濃密な味わい。複雑さの中にミネラルを感じ、少なくとも20年は熟成できる完璧なワインを表現しています。

ドメーヌ・ラロッシュ シャブリ サン・マルタン サーモボトル 2023年 750ml 税込4,840円

Domaine Laroche Chablis Saint Martin Thermo bottele

シャブリ村に60haの畑を所有するシャブリで最も歴史あるドメーヌで、広大な畑全域でサステイナブル農法を行い、除草剤、殺虫剤、防腐剤は使用していません。サン・マルタンはドメーヌが所有するアペラシオン・シャブリの畑のブレンドで、土壌は全てキンメリジャンです。多くの区画をブレンドすることにより芳醇さや複雑さをワインに与えています。新鮮さとフィネスと共に強さを持ち合わせ、テロワールの持つ独特なミネラルが感じられます。発酵はステンレスタンクで、熟成は澱と共にステンレスタンクと15%フードル(55hl)を使用。ヴィーガン認証。ボトルが冷えると絵柄の色が白から水色に変わるサーモボトル仕様。希望小売価格6,050円税込が特別価格で入荷しました。

パトリック・ピウズ シャブリ テロワール・ド・クルギス 2022年 750ml 税込6,600円

Patrick Piuze Chablis Terroirs de Courgis

1973年生まれカナダ・ケベック出身のパトリック・ピウズ氏。ブルゴーニュでオリヴィエ・ルフレーヴ、ヴェルジェ、J.M.ブロカール、と名だたる蔵元で醸造を任され、08年に独立した注目の生産者。こちらはシャブリ地区、クルギス村の葡萄をタンクで発酵、熟成(6ヶ月)させました。酸の切れの良さと凝縮感が楽しめるワンランク上の味わいです。

パトリック・ピウズ シャブリ テロワール・ド・フィエ 2022年 750ml 税込6,600円

Patrick Piuze Chablis Terroirs de Fye

カナダ出身のパトリック・ピウズ氏が造るシャブリ。ブルゴーニュでオリヴィエ・ルフレーヴ、ヴェルジェ、J.M.ブロカールで醸造を任され、08年に独立した注目の生産者。フィエ地区は特級畑の南東側にあり、特にミネラル感が豊かな区画。葡萄はタンクと野生酵母でゆっくり3ヶ月間も発酵後に、古樽で熟成させました。切れの良い酸味と、ミネラル感に、古樽熟成による調和した味わいが楽しめます。

ビョー・シモン シャブリ テット・ドール 2019年 1500ml 税込11,000円

Billaud Simon Chablis Tete d’Or Mag

シャブリに17ヘクタールの畑を所有する生産者。プルミエクリュとグランクリュの隣に位置する区画から、プレステージキュベとして特別に生産する、ドメーヌのフラッグシップワイン。美しいホワイトゴールドに繊細で淡いグリーンの反射がかかる色合い。柑橘類と白い花の香りが顕著で、口当たりは豊かで滑らかな質感。イキイキとした酸味と、フルーツを感じる穏やかなミネラルとのバランスが完璧。貴重なマグナム瓶入り2019年産が入荷しました。

モロー・ノーデ シャブリ 2022年 750ml 税込6,600円

Moreau Naudet Chablis

2016年に当時の当主ステファン・モローが急逝し、妻のヴィルジニがドメーヌを引き継ぎました。直後にはドメーヌの今後を危ぶむ声もありましたが、欧米での評価は揺るぐことはなく、ギド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランスの2019年版で「ドメーヌの弛まぬ努力は昇格に値する」として、二ッ星への昇格を決めています。はっきりとしたミネラルの中軸がバランスを取り、衝撃的に深みのある純粋な果実味と自然な質感、複雑さ、凝縮感を兼ね備えた見事なまでの独特な個性を備えています。発酵は野生酵母のみで温度管理機能付きのタンクで行われ、3ヶ月近くかけてゆっくりと発酵させ、ステンレスタンクにてシュール・リーの状態で15~18ヶ月熟成。

ラ・シャブリジェンヌ シャブリ ラ・ピエレレ 2022年 750ml 税込3,410円

La Chablisienne Chablis La Pierrelee

ラ・シャブリジェンヌは、シャブリ全体の1/4という最大生産量を誇りながら品質的にもトップと目される生産者協同組合。ミネラル感とテロワールの表現を大切にする事をポリシーとし、徹底的な管理によって生み出されるワインは、ピュアで果実味溢れるスタイルです。

ルー・デュモン レア・セレクション シャブリ グラン・クリュ レ・プルーズ 2004年 750ml 税込10,200円

Lou Dumont Lea Selection Chablis

仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です

ルイ・モロー シャブリ 2023年 750ml 税込3,850円

Louis Moreau Chablis

シャブリ地区の名門モロー家六代目のルイ氏が興したドメーヌ。シャブリ地区西側のベーヌ村にある24ヘクタール(樹齢25年以上)の区画からの白。フレッシュな果実味以上にミネラル感があり、まさに生ガキに最適なシャブリです。

ローラン・ラヴァントゥルー シャブリ グラン・クリュ ヴォーデジール 2022年 750ml 税込22,000円

Roland Lavantureux chablis Grand Cru Vaudesir

シャブリの中心街から北西に約10km離れたリニョレルの町で1978年にドメーヌを設立。受け継いだ僅か5ha程度の畑からドメーヌを始め、今では20haを超えるまでに所有畑を広げています。ブルゴーニュで若手優良生産者に贈られるTROPHÉE JEUNES TALENTS(トロフェ・ジューヌ・タレント)を2016年、2017年の2年連続受賞するなど、今、最も注目を集めている生産者です。特級畑ヴォーデジールは南向きの粘土と石灰質の混ざり合う土壌で、エレガントで女性的なワインを生み出します。

コート・ドー・セール

投稿が見つかりませんでした。

サン・ブリ

投稿が見つかりませんでした。

イランシー

投稿が見つかりませんでした。

マルサネ

ブリュノ・クレール マルサネ ロゼ 2021年 750ml 税込5,280円

Bruno Clair Marsannay Rose

マルサネ村で筆頭の生産者。この村の原産地呼称の認定には、祖父ジョセフ・クレール氏の尽力によってもたらされました。酸とタンニンが味の中心にある伝統的スタイルは、ロゼであっても変わりありません。野生酵母で発酵させ16ヶ月間熟成させた、赤と同様に手を掛けた伝統的なロゼです。

オリヴィエ・ギュイヨ マルサネ ルージュ ラ・モンターニュ 2018年 750ml 税込8,580円

Olivier Guyot Marsannay Rouge La Montagne

ギュイヨ家は代々マルサネ村で葡萄農家を営んでいた古い一族。葡萄栽培は減農薬農法で行い、伝統的製法でナチュラルな味わいのワインを造っています。マルサネの丘の上、南側の畑の樹齢80~90年の葡萄で造られる優美なワイン。ラズベリーやブラックチェリー、ココアの香りで余韻も長い。

クリストフ・ブヴィエ マルサネ レ・ロンジュロワ ルージュ 2020年 750ml 税込6,270円

Christophe Bouvier Marsannay Les Longeroies Rouge

マルサネ村の名門ブヴィエ家より、新世代による3番目のドメーヌ・ブヴィエです。化学肥料、除草剤、殺虫剤を使用しないことで、ワインの香りは花開き、口当たりはよりピュアに、味わいはより滋味深く、ミネラリーになると考えています。0.26haの樹齢約70年の古木を新樽率25%で12ヶ月間熟成。石灰質土壌のため、ミネラルに富み、上品なスタイルのワインに仕上がっています。

コワイヨ マルサネ レ・ロンジュロワ 2022年 750ml 税込9,020円

Coillot Bourgogne Marsannay Les Logerois

「マルサネに傑出したワインが存在する」とここ数年で突如として話題となったドメーヌ。葡萄本来の凝縮感を出すために葡萄を完熟させることに強く拘っています。粘土石灰質の土壌で、樹齢は35~40年。ステンレスタンクにて発酵を行い、熟成はオーク樽(新樽30%、228L)にて14ヶ月。レ・ロンジュロワ畑はマルサネ村の北部にあり、1級畑昇格の筆頭候補と目されている畑です。

シャルロパン・ティシエ マルサネ レ・ロンジュロワ
シャルロパン・ティシエ マルサネ レ・ロンジュロワ 2019年 750ml 税込8,800円

 

Charlopin Tissier Marsannay Les Longeroies

ドメーヌ・シャルロパンの当主フィリップ・シャルロパンの長男であるヤン・シャルロパン氏が、妻の父であるロラン・ティシエの協力を得て設立したドメーヌ。栽培はすべて有機で行い、野生酵母による自然発酵など人為的なものを極力排除したワイン造りを行っています。レ・ロンジュロワ畑は、マルサネ村の丘の中腹部にある南向き斜面で、1級畑昇格の筆頭候補と目されています。樹齢約51年の古木で、40ヘクトリットルの低収量。ステンレスタンクにて低温を維持したまま過度な抽出はせず、野生酵母で4週間発酵し、木樽(新樽比率30%)で16ヶ月熟成。

バール マルサネ ルージュ 2020年 750ml 税込7,150円

Bart Marsannay Rouge

マルサネ村のリーダーだった生産者クレール・ダユ家。その後、クレール氏の二女モニクが嫁いだバール家が蔵を引き継ぎます。北部らしい引き締まった果実味と、旨味が楽しめるマルサネ村のピノ・ノワールで、作柄の良かった2020年産が特別価格で入荷しました。

フィサン

アルメル・エ・ジャン・ミッシェル・モラン フィサン レ・シュヌヴィエール 2021年 750ml 税込8,690円

Armelle et Jean Michel Molin Fixin Les Chenevieres

1987年に創業した家族経営のドメーヌで、2007年からビオロジック(一部ビオディナミ)に移行し、テロワールを最大限に表現しているフィサンのトップ生産者。果実味が豊かで骨格のしっかりしたワインながら、ブルゴーニュらしい妖艶さを兼ね備えた味わいは、世界中で高い評価を受けています。ステンレスタンクにて温度を35℃以下に制御しながら15日間野生酵母による自然発酵。バリックにて12ヶ月熟成。砂礫質土壌で、1982年に植樹。ピノ・ノワール種100%。

ジュヴレ・シャンベルタン

アルマン・ルソー シャンベルタン グラン・クリュ 2021年 750ml 税込660,000円

Armand Rousseau Chambertin Grand Cru

所有する15ヘクタールの畑の内、珠玉の様な特級畑は8ヘクタール以上。生産者元詰めも早くから行い、ジュヴレ村で誰もが認める筆頭の生産者。その頂点に立つのが特級シャンベルタン畑と、隣のクロ・ド・ベーズ畑で、堅牢な骨格を持ち長命さでも知られています。

アルマン・ルソー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ グラン・クリュ 2021年 750ml 税込660,000円

Armand Rousseau Chambertin Clos de Beze Grand Cru

所有する15ヘクタールの畑の内、珠玉の様な特級畑は8ヘクタール以上。生産者元詰めも早くから行い、ジュヴレ村で誰もが認める筆頭の生産者。その頂点に立つのが特級シャンベルタン畑と、隣のクロ・ド・ベーズ畑で、堅牢な骨格を持ち長命さでも知られています。

アンリ・マニャン ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2023年 750ml 税込13,860円

Henri Magnien Gevrey Chambertin Vieilles Vignes

1656年から続く伝統的蔵元。2007年からワイン造りに参画した息子のシャルル・マニャン氏が、アルノー・モルテやベルトラン・デュガらとの情報交換を通じて栽培から醸造まで多岐に渡る改革を行い、大きな品質向上を成し遂げました。アン・シャン」「レ・セルキュイユ」「シャンペリエ」等、8つのリウ・ディより。沖積土質・泥灰土質土壌。樹齢約40~100年(平均約60年)のVV。カヴァン社製ジュピーユ、コンピエージュ、フォンテーヌブローの各森産の新樽30%、1~3回使用樽70%で12ヶ月間の熟成。ピノ・ノワール種100%

アンリ・ルブルソー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ 2019年 1500ml 税込165,000円

Henri Rebourseau Chambertin Clos de Beze Magnum

2016年から前当主のジャン・ド・シュレル氏の息子であるルイとペニンがドメーヌに参加し、改革を遂げたドメーヌは飛躍的に品質が向上しています。ビオディナミの探求、銅の使用を従来より35%削減するなどを行い、醸造においても、グラビティシステムの導入や過度な抽出をさけるなどテロワールをより表現できるように尽力しています。美しくかつ濃密な果実味を湛え、どこまでも続く複雑な余韻に魅了される圧倒的なスケール感を携えたワインです。

オリヴィエ・バーンスタイン マジ・シャンベルタン
オリヴィエ・バーンスタイン マジ・シャンベルタン 2016年 750ml 税込165,000円

Olivier Bernstein Mazis Chambertin

ブルゴーニュ地方の新星ネゴシアンとして、近年数多くのジャーナリストから高く評価されている生産者。最高の区画を選び出し、所有者との信頼関係を築きながら自ら畑仕事を行い、畑仕事に重きを置いたワイン造りを行っています。上部のレ・マジ・オー区画から購入したものと自社所有の下部にあるレ・マジ・バ区画の樹齢80年になるピノをブレンド。特注の新樽で熟成。

カミュ・ペール&フィス シャンベルタン 2017年 750ml 税込34,100円

Camus Pere & Fils Chambertin

ジュヴレ・シャンべルタン村に18haを所有している名門ドメーヌ。所有畑のうち約12haが特級畑で、ジュヴレ村最大の特級畑所有者になります。今や有名ドメーヌの特級畑「シャンベルタン」は十数万円が多い中、この価格は驚きです。

カミュ・ペール&フィス ジュヴレ・シャンベルタン 2017年 750ml 税込7,590円

Camus Pere & Fils Gevrey Chambertin

ジュヴレ・シャンべルタン村に18haを所有している名門ドメーヌ。所有畑のうち約12haが特級畑で、ジュヴレ村最大の特級畑所有者になります。100%除梗し、タンクで発酵後、18ヶ月の樽熟成。無清澄、無濾過。クラシカルで優しい味わいのジュヴレ・シャンベルタンです。

ジェラール・ペラゾー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ
ジェラール・ペラゾー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ 2019年 750ml 税込60,500円

Gerard Peirazeau Chambertin Clos de Beze

当主はモレ・サン・ドニ村の名家グロフィエ家の出身で、100年以上に渡り代々受け継がれてきた綺羅星のごとき優良畑をドメーヌ・グロフィエより相続し、伝統を守りながら家族経営で切り盛りしています。同じ特級畑のシャンベルタンと並び称され、ジュヴレ・シャンベルタン村の特級畑の中でも、力強さと優雅さを兼ね備えています。1936年~1937年に植樹された葡萄を使用。新樽率100%で16ヶ月熟成。

粘土石灰質   【植樹】1936~1937年
【全房使用率】0%:除梗100%
【発酵】温度管理されたステンレスタンクにて21日間
【熟成)新樽バリックにて16ヶ月間

ドメーヌ・クリュニー ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 
ドメーヌ・クリュニー ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込11,110円

Domaine Cluny Gevrey Chambertin Vieilles Vignes

ジュヴレ・シャンベルタン村の北隣、ブロション村に20世紀初頭より続くヴィニュロンの家系で、1959年に自社ビン詰めを開始しました。化学肥料、除草剤、殺虫剤、防腐剤は原則として一切使用せず、天然酵母のみで発酵、無清澄で造っています。ブロション村内の3つの連なる畑より(合計で0.4ha)。平均樹齢80年でステンレスタンク発酵後、樽でマロラクティック発酵&12ヶ月間熟成(新樽率50%)。基本的には修行元のDRCで教わったことをそのまま実践しています。

ドメーヌ・デ・ヴァロワイユ ジュヴレ・シャンベルタン 1er クロ・デ・ヴァロワイユ 2016年 750ml 税込20,900円

Domaine des Varoilles Gevrey Chambertin Premier Cru Clos des Varoilles

歴史は12世紀まで遡るという由緒あるドメーヌで、1990年からスイス出身のギルベール・ハンメル氏がオーナーとなり、飛躍的に品質を向上させています。モノポール(単独所有)であるクロ・デ・ヴァロワイユ畑はブルゴーニュでは珍しい南向きの斜面で、パワフルでアロマティックな、そしてミネラル感が美しい上品な余韻が続くワインが造られます。希少なバックヴィンテージが入荷となります。2020年以降、このモノポールはプリューレ・ロックが所有するようになり、およそ5倍ほどの価格で取引されている事を考えるとお買い得なワインと言えます。

ドメーヌ・デ・ヴァロワイユ ジュヴレ・シャンベルタン 1er クロ・デ・ヴァロワイユ 2018年 750ml 税込19,800円

Domaine des Varoilles Gevrey Chambertin Premier Cru Clos des Varoilles

歴史は12世紀まで遡るという由緒あるドメーヌで、1990年からスイス出身のギルベール・ハンメル氏がオーナーとなり、飛躍的に品質を向上させています。モノポール(単独所有)であるクロ・デ・ヴァロワイユ畑はブルゴーニュでは珍しい南向きの斜面で、パワフルでアロマティックな、そしてミネラル感が美しい上品な余韻が続くワインが造られます。希少なバックヴィンテージが入荷となります。2020年以降、このモノポールはプリューレ・ロックが所有するようになり、およそ5倍ほどの価格で取引されている事を考えるとお買い得なワインと言えます。

ドルーアン・ラローズ ジュヴレ・シャンベルタン ディス・クリマ 2021年 750ml 税込9,900円

Drouhin Laroze Gevrey Chambertin Dix Climats

ジュヴレ・シャンベルタン村で1850年創業の名門。特級畑だけで6カ所も所有。広い区画を有利に使って、毎年安定した品質のワインを生み出しています。ディス・クリマは「10区画」の意で、自社所有の10の区画のピノ・ノワールをブレンドした村名キュヴェになります。幾重にも層を成す果実味やチャーミングなアロマと美しい酸が魅力で、華やかでフィネスに富んだ味わいが楽めます。

トルトショ ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2010年 750ml 税込11,000円

Tortochot Gevrey Chambertin Vieilles Vignes

ジュヴレ・シャンベルタン村で代々続く生産者。先代のガブリエル氏の後を、娘姉妹が引き継ぎ更に評価を上げています。有機栽培を実践し、手摘み収穫。4日間の低温浸漬後に、15日間かけて発酵。木樽で15~18ヶ月熟成後に、ノンフィルターで瓶詰。ジュヴレ村でも古木葡萄の区画の赤は、作柄の良かった10年産。年月を経て、キノコやアニマル系の熟成香が期待されます。

フーリエ ジュヴレ・シャンベルタン 1er コンブ・オー・モワンヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込66,000円

Fourrier Gevrey Chambertin Premier Cru Combe aux Moines Vieilles Vignes

ジュヴレ村で高評価を受けている若手生産者。1988年にはアンリ・ジャイエ氏、1993年には米オレゴン州のドルーアンで修行した後、1994年からジュヴレ村で父の後を引き継ぎました。醸造は自然酵母を用いてテクニックを求めず、この土地と葡萄の風味を素直に表現しています。1級コンブ・オー・モワンヌ畑の苗木は1928年に植樹。古木らしい風味豊かなピノで知られています。

ファニー・サーブル ジュヴレ・シャンベルタン 2021年 750ml 税込26,400円

Fanny Sabre Gevrey Chambertin

2000年に急逝した父の後を継ぐことを大学在学中に決断し、フィリップ・パカレに師事して2007年に設立したドメーヌ。有機栽培を行う畑は小規模ながら質の高い区画を厳選し、現在7ヘクタールから約18種のワインを手掛けています。創業当初よりテロワールの個性を表現すべく、介入を極力行わないワイン造りを行っています。オー・ルナルド畑の中にある2ヘクタールの区画で、僅かに鉄を含む粘土石灰質土壌。全房発酵100%で、木樽の開放式発酵槽でピジャージュ、ルモンタージュを1日2回実施。400Lの樽(新樽30%)で13ヶ月熟成。スミレ、ヨード、ドライハーブ、クランベリー、杉のアロマ。瑞々しい果実味、茎のニュアンス、土っぽさが見事に融合し、シルクのように滑らかな質感を伴う素晴らしいワインです。

フィリップ・ルクレール ジュヴレ・シャンベルタン レ・プラティエール 2021年 750ml 税込13,200円

Philippe Leclerc Gevrey Chambertin les Platieres

ジュヴレ村で人気の生産者。遅摘みした完熟葡萄を、自然酵母を用いて約1ヶ月間という長期発酵と、高めの新樽比率(村名付きは約半分)で熟成させる生産者。味わいはスモーキーな樽香と、それに負けない凝縮した果実味を持っています。

ルー・デュモン シャルム・シャンベルタン

ルー・デュモン シャルム・シャンベルタン 2020年 750ml 税込41,250円

Lou Dumont Charmes Chambertin

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。平均樹齢45年のVV。収穫量35hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。カヴァン社製フォンテーヌブロー森産新樽1樽、シャサン社製「グラン・ファン」の新樽2樽、同1回使用樽2樽で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。 仲田氏曰く「創業時から全ヴィンテージ毎年造っている、思い入れのあるキュヴェです。その年においてできることすべてを出しきって造る、私の醸造の結晶でもあります。」ピノ・ノワール種100%

ルー・デュモン シャルム・シャンベルタン 2021年 750ml 税込55,330円

Lou Dumont Charmes Chambertin

「創業時から全ヴィンテージ毎年造っている、思い入れのあるキュヴェです。その年においてできることすべてを出しきって造る、私の醸造の結晶でもあります。」(仲田晃司)平均樹齢45年のVV。収穫量35hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。カヴァン社製フォンテーヌブロー森産新樽1樽、シャサン社製「グラン・ファン」の新樽2樽、同1回使用樽2樽で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。ピノ・ノワール種100%。

ルー・デュモン シャルム・シャンベルタン 2022年 750ml 税込66,000円

Lou Dumont Charmes Chambertin

仲田氏曰く「毎年ぶどうを買えるとは限らない最上位のアペラシオンの中で、創業時からこれだけは全ヴィンテージ継続して造っている、深い思い入れのあるワインです。その年においてできることすべてを出し切って造る、私の醸造の結晶です。「The World’s 50 Best Restaurants」で1位になったデンマークのミシュラン3つ星「Geranium」には、2013年ヴィンテージから毎年取り扱っていただいています。」
平均樹齢45年のVV。収量は30hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽1樽、同1回使用樽2樽で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。” ピノ・ノワール種100%。

ルー・デュモン ジュヴレ・シャンベルタン 2021年 750ml 税込15,400円

Lou Dumont Gevrey Chambertin

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。このジュヴレ・シャンベルタンの区画は「ラ・プラティエール」(樹齢約75年)、「ヴィーニュ・ベル」等。平均樹齢55年。収穫量20hl/ha。天然酵母のみで発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽40%、同1~2回使用樽60%で18ヶ月間樽熟成(新樽分はすべて、一次発酵も樽内で行いました)。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田さん入魂の看板作品です。仲田氏曰く「やはり一番のおすすめワインです。この村に来て早20年目になりました。まだまだ知らないことがたくさんありいつもワクワクさせられます。」ピノ・ノワール種100%。

ルー・デュモン ジュヴレ・シャンベルタン 2022年 750ml 税込16,720円

Lou Dumont Gevrey Chambertin

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。区画は「ヴィーニュ・ベル」、「レ・クレ」等。樹齢20~60年。収量は40hl/ha。天然酵母のみで発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽40%、同1~2回使用樽60%で18ヶ月間樽熟成(新樽分はすべて、一次発酵も樽内で行いました)。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田さん入魂の看板作品です。

ルー・デュモン ジュヴレ・シャンベルタン キュヴェ・ナチュール 2022年 750ml 税込19,800円

Lou Dumont Gevrey Chambertin Cuvee Nature

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュに興したワイナリーです。「プレソニエ」と「レ・スヴレ」の2区画より。「ビュロー・ヴェリタス」の認証を受けたビオロジック(有機)栽培ぶどうのみを使用。平均樹齢40年のVV。収量は40hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。シャサン社製ジュピーユ森産の新樽50%、同社製同森産の1回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。活躍中の版画家・宮崎敬介氏が手がけた特別コラボレーションラベルです。ピノ・ノワール種100%。

モレ・サン・ドニ

マルシャン・フレール モレ・サン・ドニ 1er レ・ジュナヴリエール ブラン 2019年 750ml 税込12,100円

Marchand Freres Morey Saint Denis Premier Cru Les Genavrieres Blanc

マルシャン・フレールは1813年より7世代に渡りモレ・サン・ドニ村で続くドメーヌで、現在はドニ・マルシャン氏がドメーヌを運営し、各専門誌でドメーヌの評価は上昇の一途を辿っています。特級畑クロ・ド・ラ・ロシュの斜面の上部に隣接した1級畑レ・ジュナヴリエールに植わるシャルドネ種から造られた白。フレンチオークの新樽で自生酵母で1ヶ月間発酵。樽熟成は10ヶ月間。年産500本ほどの超希少なワインになります。

アルマン・ルソー クロ・ド・ラ・ロッシュ グラン・クリュ 2021年 750ml 税込220,000円

Armand Rousseau Clos de la Roche Grand Cru

所有する15ヘクタールの畑の内、珠玉の様な特級畑は8ヘクタール以上。生産者元詰めも早くから行い、ジュヴレ村で誰もが認める筆頭の生産者。特級クロ・ド・ラロッシュ畑はジュヴレ村に接するモレ・サン・ドニ村の特級畑。急斜面の畑は日当たりと水はけが良く、力強い味わいで知られています。

クリストフ・ブリチェック モレ・サン・ドニ クロ・ソロン 2022年 750ml 税込11,000円

Christophe Bryczek Morey St Denis Clos Solon

ドメーヌは1953年に創設され、現在は3代目のクリストフ氏が運営しています。畑ではビオロジックを実践し、醸造はコンクリート・タンクにて天然酵母(収穫の4日前に摘んできたブドウを小樽の中でつぶして諸味を造り、醸造の際に使用)のみを用いて進められます。本拠地モレ・サン・ドニ村のほぼ中央に位置するクロ・ソロン畑(平均樹齢約45年)のワイン。新樽比率は40%で、モレの持つ力強さと新樽のヴァニラ、ショコラなどの風味ととても良く合っています。

ドメーヌ・デ・ランブレイ クロ・デ・ランブレイ 2020年 750ml 税込132,000円

Domaine des Lambrays Clos des Lambrays

クロ・デ・ランブレイは1981年に特級畑に昇格しました。1980年以降醸造設備の近代化、化学肥料や除草剤などの使用をやめ、あらゆる改革に取り組むことによって、今日のゆるぎない評価を獲得しました。

ドメーヌ・デ・ルー モレ・サン・ドニ レ・ゼルビュオット 2021年 750ml 税込14,025円

Domaine des Loups Morey Saint Denis Les Herbuottes

ドメーヌ・デ・ルーと名付けられたこの生産者はモレ・サン・ドニ村のシンボルである狼を自らの蔵元の名前に冠しました。当主のギョーム・ジャニオー・ルソー氏はオートマティックな機械等をなるべく使用せず、自然のままにワインを造ろうを日々努力しています。これは土地を愛する気持ち、先人達への感謝の気持ち、ブドウの木に対する気持ちを1本のワインに込めたいという氏の思いの表れです。一般的には無骨なモレ・サン・ドニ村の酒質とは真逆な繊細さと華やかさを兼ね備え、飲む人を魅了します。樹齢60年以上の古木からの葡萄を使用。収量は30hl/ha。除梗率100%。エナメル製タンクでアルコール発酵後、樽でマロラクティック発酵&18ヶ月間熟成。新樽率は30%。ピノ・ノワール種100%。

ミッシェル・マニャン モレ・サン・ドニ モン・リュイザン 2019年 750ml 税込8,250円

Michel Magnien Morey St Denis Monts Luisants

5代目フレデリック・マニャン氏が、自社畑で造るワインが「ミッシェル・マニャン」です。このモン・リュイザン畑は急斜面の中部から上部にまたがり、下部は1級畑で、上部は村名規格になります。土壌は化石や石が多く、ふくよかな味わいに香り高さが合わさります。天候に恵まれた2019年産がこの価格は見逃せません。

ユベール・リニエ モレ・サン・ドニ 1er レ・シャフォ 2018年 750ml 税込18,700円

Hubert Lignier Morey St Denis Premier Cru Les Chaffots

モレ・サン・ドニ村で代々続く名門ドメーヌ。素直な果実味と奥行きのある味わい深いワインを作る。クロ・サン・ドニの真上、東南東の斜面の兵陵地帯に位置する1級シャフォ畑は1968年に植えられた古木が残る0.45ヘクタールの区画。この畑はドメーヌの中でも強い色調を誇り、ピュアなキャラクターと成熟したタンニンとのバランスがとれている。熟成を経た1級畑が、特別価格で入荷しました。

ルー・デュモン モレ・サン・ドニ 2021年 750ml 税込12,870円

Lou Dumont Morey St Denis

元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。このモレ・サン・ドニは「トレ・ジラール」と「レ・クレ」の2区画より。平均樹齢40年。収穫量20hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽50%、カヴァン社製ジュピーユ森産の1回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田氏曰く「最近その良さが大いに見直されてきたAOPで、バランスの良さと力強さが特徴です。ゆっくりじっくり楽しみたいワインです。」ピノ・ノワール種100%。

シャンボール・ミュジニ

アンリ・フェレティグ シャンボール・ミュジニ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2021年 750ml 税込13,750円

Henri Felettig Chambolle Musigny Vieilles Vignes

1969年にシャンボール・ミュジニ村に設立し、年々実力を上げて評価を高めているドメーヌ。繊細でエレガントだが、非常に奥行きがありタンニンも豊かなワイン。果実味に富み、長期熟成にも耐えうるポテンシャルを持っています。全房比率55%でステンレンスタンクにて自然発酵。熟成はオーク樽で14ヶ月(新樽比率50%)。

オリヴィエ・バーンスタイン ボンヌ・マール
オリヴィエ・バーンスタイン ボンヌ・マール 2009年 750ml 税込198,000円

Olivier Bernstein Bonnes Mares

ブルゴーニュ地方の新星ネゴシアンとして、近年数多くのジャーナリストから高く評価されている生産者。最高の区画を選び出し、所有者との信頼関係を築きながら自ら畑仕事を行い、畑仕事に重きを置いたワイン造りを行っています。赤粘土質と白がかった泥灰岩の土壌が合わさる複雑なテロワール。樹齢は50年。特注の新樽で熟成。

クリストフ・ブリチェック シャンボール・ミュジニ 2022年 750ml 税込12,100円

Christophe Bryczek Chambolle Musigny

ドメーヌは1953年に創設され、現在は3代目のクリストフ氏が運営しています。畑ではビオロジックを実践し、醸造はコンクリート・タンクにて天然酵母(収穫の4日前に摘んできたブドウを小樽の中でつぶして諸味を造り、醸造の際に使用)のみを用いて進められます。シャンボールのエレガントさを活かすため、新樽を使わずに1年樽により熟成。滑らかなタンニン、充実した果実味があり、シルクのような質感のキメの細かさが光る味わいです。

コント・ジョルジュ・ド・ヴォギュエ ミュジニー ヴィエイユ・ヴィーニュ 2010年 750ml 税込330,000円

Comte Georges de Vogue Musigny Vieilles Vignes

歴史は1450年まで遡ることができる老舗のドメーヌで、名実ともにシャンボール村のトップに君臨する生産者。ミュジニー畑に7.2haもの面積を所有していますが、そのうちミュジニーの名を冠して瓶詰めされるのは樹齢25年以上の古木のものからになります。石灰岩の石ころが転がり、表土も薄いミュジニー独特のテロワールから、濃密でエレガンスを極めたワインが生まれます。

ジャック・プリウール グラン・クリュ ミュジニー 2021年 750ml 税込231,000円

Jacques Prieur Grand Cru Musigny

指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。 石が多い土壌は水はけが良く、昼間吸収した熱を夜放出するため、よく熟した葡萄が収穫できます。17ヶ月樽熟成。軽やかで官能的な香りはスミレ、スパイス、さらにトースト。シルキーで柔らかい口当たり、甘草 、スパイス、ミントのフレーヴァーがあります。

ユドロ・バイエ シャンボール・ミュジニ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込15,200円

Hudelot Baillet Chambolle Musigny Vieilles Vignes

薄旨系の味わいで新世代を担うシャンボール村の造り手。1981年の創業以降ずっとニコラ・ポテルやヴァンサン・ジラルダンへワインを販売してきましたが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年。樹齢約56~69年の古木を100%除梗。天然酵母のみで発酵しています。シャンボール村らしいきれいな果実味が楽しめます。ピノ・ノワール 100%

ロベール・グロフィエ シャンボール・ミュジニ 1er オー・ドワ 2020年 750ml 税込66,000円

Robert Groffier Chambolle Musigny Premier Cru Les Hauts Doix

シャンボール・ミュジニの伝説の1級畑「レ・ザムルーズ」の最大所有者として知られる名門。ロベール・グロフィエ氏の孫ニコラ氏がドメーヌを引き継いでから益々注目を浴びています。レ・ザムルーズ畑の北側に隣接する「レ・オードワ」畑の平均樹齢30年以上の葡萄。30%全房を使用し、低温マセレーション後に発酵。樽(新樽25%)で12ヶ月熟成後、タンクにて3ヶ月熟成させてから瓶詰め。はっきりとした輪郭、塩味のようなミネラルを思わせる味わい。控えめで“通”好みのスタイルのワインです。

ヴージョ

ドメーヌ・アンヌ・グロ クロ・ヴージョ ル・グラン・モーペルチュイ 2021年 750ml 税込66,000円

Domaine Anne Gros Clos Vougeot Le Grand Maupertui

ヴォーヌ・ロマネ村の名門、グロ一族の中で最も注目を浴びるアンヌ・グロ。畑はグラン・エシェゾーの真下にある絶好の区画。最上級のリシュブールからブルゴーニュ規格まで共通するピュアな味わいを持っています。

ドメーヌ・アンヌ・グロ クロ・ヴージョ ル・グラン・モペルチュイ 2022年 750ml 税込79,200円

Domaine Anne Gros Clos Vougeot Le Grand Maupertui

ヴォーヌ・ロマネ村の名門、グロ一族の中で最も注目を浴びるアンヌ・グロ。畑はグラン・エシェゾーの真下にある絶好の区画。最上級のリシュブールからブルゴーニュ規格まで共通するピュアな味わいを持っています。

ヴォーヌ・ロマネ

DRC ラ・ターシュ 1995年 750ml 税込1,100,000円

DRC La Tache

ブルゴーニュにとどまらず、世界最高のワイン生産者と評価されるドメーヌ・ロマネ・コンティ社。ラ・ターシュ畑の広さは6ヘクタール強で、DRCが所有するモノポール(単一所有の畑)です。丘陵の上部に位置する畑では濃厚な葡萄が収穫されるのに対し、下部では繊細な風味をもった葡萄が収穫される傾向があり、これら特色の異なる葡萄をブレンドすることで、複雑なアロマをもつ力強いワインが生み出されます。ロマネ・コンティの弟的なワイン。このラ・ターシュは個人のお客様がアメリカ滞在中に購入された商品です。日本に持ち帰ってからは14℃設定のセラーで保管されておりました。そのためバックシールにはアメリカのエージェント「」と記載されております。

クレール・ノーダン エシェゾー 2021年 750ml 税込209,000円

Claire Naudin Echezeaux

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。エシェゾー畑の中心部分にある「Les Rouges du Bas」に0.6haの区画を持ち、リュット・リゾネで栽培。自生酵母を使用して、木製の解放槽で全房発酵。14日間のピジャージュにてマセラシオンを行い、新樽100%のアリエ産とヴォージュ産の樽(228L)で17ヶ月間熟成。ノンフィルターでボトリング。

ジャン・グリヴォ ヴォーヌ・ロマネ 2019年 750ml 税込23,100円

Jean Grivot Vosne Romanée

ヴォーヌ・ロマネ村で評判の良い個人生産者。減農薬栽培を実践し、風味豊かな味わいに仕上げています。ここでは、瓶詰め後に1年間瓶熟成をさせてから出荷するため、2019年が23年に入荷しました。グリヴォ家がヴォーヌ・ロマネの各地に所有する区画をアッサンブラージュした村名ワイン。まさにヴォーヌ・ロマネの典型ともいえるスタイルをもち、力強さ、豊満さ、そしてエレガントさをすべて兼ね備える。

ジャン・ルイ・ライヤール ヴォーヌ・ロマネ
ジャン・ルイ・ライヤール ヴォーヌ・ロマネ 2022年 750ml 税込15,400円

Jean Louis Raillard Vosne Romanee

DRC(ロマネコンティ)で働いていた両親の間に生まれたライヤール氏は、自らもDRCで働き、その後ネゴシアン等でも経験を経て独立。有機栽培(完全な有機農法へ転換中)、馬による耕作、非除梗、無清澄、無濾過などDRCから受け継いだ方法を実践しています。このヴォーヌ・ロマネ村は標高の高い斜面上部と、標高の低い斜面下部の区画をブレンドすることで、繊細で複雑なワインとなっています。

ドメーヌ・アンヌ・グロ エシェゾー レ・ロアショース 2022年 750ml 税込75,900円

Domaine Anne Gros Echezeaux Les Loachausses

4家族ある名門グロ一族の中でも注目のアンヌ・グロは、ビオディナミ及び有機農法を実践し、凝縮タイプではなく旨味と澄んだ果実味で人気の生産者。特級エシェゾー畑でも斜面上部の小区画、レ・ロアショースの内0.76ヘクタールを所有。25年間はドメーヌ・グロ・フレール・エ・スールに貸していた畑で、2007年に帰属。例年新樽80%で約16ヶ月熟成される、香り高く、豊かさと上品さを併せ持った味わいで知られる区画。

フィリップ・ル・アルディ メルキュレ ルージュ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込5,170円

Philippe le Hardi Mercurey Rouge Vieilles Vignes

ここは”カリテ・フランス”と”テラ・ヴィティス”の認証を受けた有機栽培を実践、最新の醸造設備を用いてお値打ちで良質なワインを造っています。このワインはメルキュレ村に所有する古木の区画のピノ・ノワール種からの赤。醸造は5~7日間低温浸漬の後に、約2週間ポンピングオーバーを行いながら発酵。熟成はステンレスタンクと樽で12ヶ月間行いブレンドしました。天候に恵まれたら2022年らしいふくよかな果実味と、上品な木樽風味が期待されます。

フレデリック・フェリ ヴォーヌ・ロマネ 2022年 750ml 税込20,350円

Frederic Fery Vosne Romanee

ペルナン・ヴェルジュレス村からほど近くにあるエシュブロンヌ村を本拠に、モレ・サン・ドニ、ヴォーヌ・ロマネ等に計14haを所有するドメーヌ。畑ではオーガニック栽培で、自然酵母による発酵を行っています。ヴォーヌ・ロマネ村の6つの村名パーセルのピノ・ノワールから造られた赤。葡萄は自社の作業員のみで手摘み収穫し、選果台で良質なものものだけを選んで使用されています。平均樹齢約50年。新樽比率60%。

ボワジェ・フレール ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・スショ 2022年 750ml 税込120,000円

Boigey Freres Nuits St Georges Premier Cru les Damode

1850年より続くヴォーヌ・ロマネ屈指の名門ノワロ家を後継するボワジェ家の兄弟が新たに始めたドメーヌです。すべての化学肥料と農薬を使用せず、サスティナブルな農業をしています。樹齢40~60年のVV。収量は35hl/ha。ステンレスタンクでアルコール発酵後、新樽率50%でマロラクティック発酵&18ヶ月間樽熟成。ピノ・ノワール種100%

ミッシェル・グロ ヴォーヌ・ロマネ 1er オー・ブリュレ 2020年 750ml 税込33,000円

Michel Gros Vosne Romanee Premier Cru Aux Brulees

ミッシェルが所有するオー・ブリュレ畑はA-Fグロのリシュブールに隣接する区画。小石の多い土壌で水はけがよく、ミネラル感の強いワインが生まれる。フィネスはリシュブール並みに感じられる一方、表土が浅く、タンニンはよりまろやかで比較的若いうちから開き始める。樹齢は同家が持つクロ・デ・レア畑と同様の40年で、古木特有の豊かな味わいが楽しめます。

ルネ・カシュー ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・ボー・モン 2021年 750ml 税込30,800円

Rene Cacheux Vosne Romanee Premier Cru Les Beaux Monts

ヴォーヌ・ロマネ村で4代続く栽培農家で、ヴォギュエやダニエル・リオンで研鑽を重ねた現当主のジェラール・カシュー氏が実家に戻り、2005年にドメーヌを相続してから自社元詰めを開始します。畑ではリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、醸造は野生酵母にて自然発酵。アリゴテを除くすべてのワインはピエス内で澱とともに15~18ヵ月の熟成期間を経て、清澄、濾過なしでボトリングされます。

ロベール・シリュグ ヴォーヌ・ロマネ 2022年 750ml 税込19,800円

Robert Sirugue Vosne Romanee

1960年創業のドメーヌで、人為的で化学的な介入を厳しく制限する中で、高品質ワインを生み出しています。ヴォーヌ・ロマネに4ha所有する5区画の葡萄をブレンド。艶やかで熟度の高い果実味と適度な酸味、清らかで純粋なミネラル感のある上質な味わいです。樹齢約50年。新樽比率20~30%。

ニュイ・サン・ジョルジュ

ジュリアン・ジェラール&フィス ニュイサン・ジョルジュ 1er レ・ブスロ 2018年 750ml 税込16,940円

Julien Gerard & Fils Nuits Saint Georges Premier Cru Les Bousselots

1882年創業のドメーヌ・ジュリアン・ジェラール・エ・フィスは5世代続く歴史ある名門で、そのワインは数々のミシュラン星付きレストランにオンリストされています。畑は、ニュイ・サン・ジョルジュ北側、標高280メートルの斜面中腹にあり、ニュイ・サン・ジョルジュでも標高の高い畑のひとつ。80年の樹齢の葡萄、水はけの良いテロワール、冷たい風により収穫量を抑えられる、これら3つの条件から、エレガントで凝縮感のあるワインとなります。

フェヴレ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ポレ・サン・ジョルジュ 2019年 750ml 税込13,200円

Faiveley Nuits Saint Georges Premier Cru Les Porets Saint Georges

フェヴレ社の本拠地、ニュイ村の1級レ・ポレ・サン・ジョルジュ畑。ここは村筆頭のレ・サン・ジョルジュ畑と同じ斜面。土壌も同様に粘土と砂利が混じり、凝縮感とミネラル感が特徴です。素晴らしい天候だった2019年産は、2040年位まで熟成も十分可能でしょう。将来の楽しみにいかがでしょうか。

プリューレ・ロック ニュイ・サン・ジョルジュ 1er クロ・デ・コルヴェ 2021年 750ml 税込99,000円

Prieure Roch Nuits Saint Georges Premier Cru Vieilles Vignes

ロマネ・コンティの共同オーナーでもあるプリューレ・ロック。最高の葡萄を作るべく、肥料にはわずかな量の有機肥料を使い、除草剤、化学肥料なども一切使用しないという有機無農薬栽培を実践しています。クロ・デ・コルヴェ畑の樹齢およそ70年以上の古樹の葡萄から造られており、新樽率50%にて熟成。完熟したサクランボやシナモン、チョコレートケーキのような複雑な香りに、しっかりした骨格と熟したタンニンを持った、エレガントな味わいが魅力です。

ボワジェ・フレール ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ダモード 2022年 750ml 税込79,000円

Boigey Freres Nuits St Georges Premier Cru les Damode

1850年より続くヴォーヌ・ロマネ屈指の名門ノワロ家を後継するボワジェ家の兄弟が新たに始めたドメーヌです。すべての化学肥料と農薬を使用せず、サスティナブルな農業をしています。このレ・ダモードはニュイ・サン・ジョルジュ村の北端(ヴォーヌ・ロマネ側)の優良斜面区画です。平均樹齢40年のVV。収量は35hl/ha。ステンレスタンクでアルコール発酵後、新樽率20%でマロラクティック発酵&14ヶ月間樽熟成。ピノ・ノワール種100%

ミッシェル・グロ ニュイ・サン・ジョルジュ 2020年 750ml 税込14,300円

Michel Gros Nuits Saint Georges

ヴォーヌ・ロマネを代表する醸造家であった父の名声と卓越した技術を受け継いだ長男ミッシェルのドメーヌ。ミッシェルのニュイ・サン・ジョルジュは、この村本来の力強さとヴォーヌ・ロマネの気品を兼ね備えた味わいで知られています。村名のニュイ・サン・ジョルジュは村の北側にある4つの区画(レ・ザテ、レ・ラヴィエール、レ・バ・ド・コンブ、ラ・ペリエール・ノブレ)からなる。このアッサンブラージュによりニュイ・サン・ジョルジュとしてはしなやかなタンニンをもち、エレガントなスタイル。典型的なヴォーヌ・ロマネとニュイ・サン・ジョルジュの両方の良さを持った味わいです。

ルー・デュモン レア・セレクション ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・プリュリエ 1989年 750ml 税込22,770円

Lou Dumont Lea Selection Nuits Saint Georges Premier Cru les Pruliers

仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です。ブルゴーニュ古酒の王道を行くワインです。

ロべール・シュヴィヨン ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ヴォークラン 2018年 750ml 税込25,300円

Robert Chevillon Nuits Saint Georges Premier Cru Les Vaucrains

ニュイ・サン・ジョルジュ村の名門ロベール・シュヴィヨン家。ここの看板とも言える畑がヴォークラン。有名なレ・サン・ジョルジュ畑に接する斜面上部の畑のワインは、強烈な濃度と、土壌からのミネラル感を持ち、最も強壮で長命なワインとして知られています。

オート・コート・ド・ニュイ

Ch ド・ヴィラール・フォンテーヌ オート・コート・ド・ニュイ ブラン ジィエオミ グランド・トラディシオン 2012年 750ml 税込6,930円

Ch de Villars Fontaine Hautes Cotes de Nuits Blanc Jiromees GrandeTradition

1970年に会員制ドメーヌとして創業したオート・コート地区の生産者。白の筆頭銘柄「ジホメ・グランド・トラディシオン」は、厳密な選別を経て、自然酵母を20度以下で3週間近く発酵。新樽24ヵ月熟成後に瓶詰めし、更に飲み頃まで蔵元で10年以上瓶熟成させます。当社では白で最も若い12年産を発注しましたが、蔵元には90年代まで沢山の古酒が眠っています。

クレール・ノーダン オート・コート・ド・ニュイ ブラン クレマティス 2020年 750ml 税込12,100円

Claire Naudin Hautes Cotes de Nuit Blanc Clematis

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。薫り高く、密度の高い見事に締まった美しい味わい。コート・ドールのプルミエ・クリュと言っても過言ではない質の高さがあります。228Lのオーク樽で11ヶ月熟成(新樽率30%)。ポンプ不使用。無濾過。SO2無添加。

ドメーヌ・アンヌ・グロ オート・コート・ド・ニュイ ブラン マリーヌ 2022年 750ml 税込12,100円

Domaine Anne Gros Hautes Cotes de Nuits Blanc Mariene

4家族ある名門グロ一族の中でも注目のアンヌ・グロは、ビオディナミ及び有機農法を実践し、凝縮タイプではなく旨味と澄んだ果実味で人気の生産者。マリーヌの畑はヴォーヌロマネ西側に位置するコンコール村で、標高400mの南東向き斜面。リシュブールやクロ・パラントゥから300mしか離れていない1haの区画。樹齢20年。マリーヌは娘の名前であり、かつこの地にみられる石灰や貝の化石といった海(Marine)に由来するものを表している。ふくよかな果実味と樽風味で知られる白。

ドメーヌ・ジョルジュ・ノエラ ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ 2020年 750ml 税込11,550円

Maxime Cheurlin Noellat Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Rouge

ジョルジュ・ノエラは、ヴォーヌ・ロマネを中心に良質な葡萄を育て、主にルロワやエマニュエル・ルジェを始めとする有名ネゴシアンに供給してきました。現在は、創業者の孫であり、グロ・フレール・エ・スールで修業したマキシム・シュルラン氏が跡を継いでいます。ビロードのようになめらかで柔らかい味わい。テーブルに愉しみをもたらします。

マルク・ソワイヤール オート・コート・ド・ニュイ ルージュ 2022年 750ml 税込18,700円

Marc Soyard Hautes Cotes de Nuits Rouge

ドメーヌ・ビゾで学び得た哲学を活かし、栽培・醸造において出来る限り人為的な介入を行なわない自然なスタイルでワイン造りを行っています。ブルゴーニュの次世代を代表する造り手として、2016年6月ニューヨークタイムズのワイン特集で紹介された注目の生産者です。全房の状態で15日間のマセラシオン・カルボニックを行い、自生酵母で2週間25℃で全房発酵後、空圧式プレスで丁寧に絞られます。228Lのフランチオーク樽で18ヶ月熟成。生産本数539本の超希少品。お一人様1本限定。

ミッシェル・グロ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ 2021年 750ml 税込5,830円

Michel Gros Hautes Cotes de Nuits Rouge

ミッシェル・グロは、1804年より歴史が続く名門グロ家のエスプリを引き継ぐドメーヌです。ニュイ・サン・ジョルジュ村から7キロばかり上った、360~420mの高地にあり、斜面は南東向きで日当たりは良く、澄んだ果実味と酸味とのバランスが優れた、高いポテンシャルを持ったワインが生まれます。ピノ・ノワール種100%。

ミッシェル・グロ オート・コート・ド・ニュイ オー・ヴァロン ルージュ 2020年 750ml 税込5,720円

Michel Gros Hautes Cotes de Nuits Au Vallon Rouge

ミッシェル・グロは、1804年より歴史が続く名門グロ家のエスプリを引き継ぐドメーヌです。オー・ヴァロン畑はマレイ・レ・フュッセイ村にあるモノポール。標高が425~440mと高く、南向き斜面の恩恵を受け、果実味が豊かで酸は優しくシルキーなタンニンが溶け込んだバランスの良い赤ワインです。

コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ

フレデリック・フェリ コード・ド・ニュイ・ヴィラージュ クロ・デ・マニー 2021年 750ml 税込10,230円

Frederic Fery Cote de Nuits Villages Clos des Magny

ペルナン・ヴェルジュレス村からほど近くにあるエシュブロンヌ村を本拠に、モレ・サン・ドニ、ヴォーヌ・ロマネ等に計14haを所有するドメーヌ。畑ではオーガニック栽培で、自然酵母による発酵を行っています。クロ・デ・マニーはコルゴロワン村に跨る1.56haの区画で、褐色粘土石灰質土壌、樹齢が30~75年になります。ミディアムローストしたトロンセ産のオーク樽(新樽比率20%)で18ヶ月熟成。

ACブルゴーニュ、他

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

バロン・ダヴラン ブルゴーニュ ロゼ 2022年 750ml 税込3,960円

Baron d’Avelin Bourgogne Rose

バロン・ダヴランは、ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネのネゴシアンですが超有名なドメーヌが自社の名前を伏せてワインを造っています。高騰するブルゴーニュワインの中で、多くの人々に手に届く価格でワインを提供したいという思いから、生み出されたワインです。ブルゴーニュの魅力がつまったアペラシオンであるヴォーヌ・ロマネ村の、ブルゴーニュ規格の区画で育ったブドウを中心に造られています。鮮やかなピンクの色調が特徴。レッドチェリーなど赤系果実のチャーミングなアロマと、白桃や洋梨など熟した果実のアロマが感じられます。滑らかな口当たりと共に広がる果実味は瑞々しく、心地良い風味を演出。緩やかに酸味が溶け合い、ほのかに白胡椒のニュアンスが感じられる仕上がりです。 ピノ・ノワール種100%。

SAS ルジェ・ペール・エフィス クレマン・ド・ブルゴーニュ
SAS ルジェ・ペール・エフィス クレマン・ド・ブルゴーニュ 750ml 税込6,400円

Emmanuel Rouget Cremant de Bourgogne

以前はニコラ・ルジェのドメーヌ名でしたが、18年より会社組織の改編があり父親の会社SAS ルジェ・ペール・エ・フィスに統合されました。地元ジイィ・レ・シトー村の区画より、アリゴテ種60%、シャルドネ種40%

クヘイジ クレマン・ド・ブルゴーニュ 750ml 税込4,400円

Domaine Kuheiji Cremant de Bourgogne

ドメーヌ・クヘイジは「日本酒とワインの化学反応」を目指し、ブルゴーニュ、モレ・サン・ドニ村で創業したワイナリーです。日本酒とワイン、原料は違えど、発酵メカニズムは共通しています。ワインの哲学・伝統・技術を学ぶことで、日本酒を見つめ直すことに繋がり、さらに両者をミックスさせることでイノベーションを生み出せると考えています。こちらは、ピノ・ノワールを100%使用して仕立てるクレマン・ド・ブルゴーニュ。全体の印象はフレッシュでフルーティーでありながらも、力強い味わいとリッチな余韻をお愉しみいただけます。食前だけでなく食中酒としても十分愉しめる1本です。

※飲食店様のみへの販売になります。

アルベール・グリヴォー ブルゴーニュ ブラン クロ・デュ・ミュルジュ 2020年 750ml 税込9,900円

Albert Grivault Bourgogne Blanc Clos du Murger

ムルソー村の名手アルベール・グリヴォーのお値打ち品、ブルゴーニュ・ブランが入荷しました。畑はムルソー村中心部の区画と、クロ・デ・ペリエールの斜面上部の区画とのアッサンブラージュ。樹齢がまだ若いので、あえて新樽は使わず使用樽で発酵、熟成(11ヶ月)させました。ラベルに村名表記はありませんが、想像力豊かな方にとってはまごうことなきムルソー村の味わいでしょう。

 

アンリ・ド・ブルソー ブルゴーニュ シャルドネ 2021年 750ml 税込3,300円

 

Henry de Boursaulx Bourgogne Chardonnay

アンリ・ド・ブルソー社は、サヴィニ・レ・ボーヌ村に本拠を構えるネゴシアンで、品質の高いワインをリーズナブルな価格で取り揃えています。2014年よりムルソー村に本拠を置く大手のメゾン・ベジョ・ヴァン・エ・テロワールの傘下に加わりました。柑橘類の果実香、石灰質土壌からのミネラルにナッツなどの風味が感じられ、この価格では驚きのパフォーマンスです。

ヴァンサン&ソフィ・モレ ブルゴーニュ シャルドネ 2022年 750ml 税込5,390円

Vincent&Sophie Morey Bourgogne Chardonnay

シャサーニュ村の名門ベルナール・モレの長男ヴァンサン氏と、サントネ村出身のソフィー女史が結婚し、始まった生産者。多分、シャサーニュ村やサン・トーバン村近辺の畑で取れたシャルドネ種からの白。例年通りだと、樽とタンクで発酵、熟成させた後にブレンドしたのでしょう。天候に恵まれた2022年産が入荷しました。

オーレリアン・フェーヴル テール・ド・トレ・タンドレ IGP コトー・ド・ロークソワ 2020年 750ml 税込6,850円

Aurélien Febvre Terre de Thorey Tendre IGP Coteaux de l’Auxois

農学部で環境生物学を修めた後にエノログ(醸造技師)となり、ブルゴーニュをはじめとする各地で活躍していたオーレリアン・フェーヴルが、2005年に家業の畑を継承して設立したドメーヌです。この地IGPコトー・ド・ロークソワは、コート・ドールの辺境に位置します。標高や土壌こそコート・ド・ニュイに類似していますが、より暖かく、森林に囲まれているため生物の多様性に富み、年間を通して水に恵まれているのが特徴です。粘土石灰質土壌。平均樹齢30年。収量は30hl/ha。粘土製のアンフォラで発酵後、11ヶ月間熟成。作品名の「タンドル」は「柔らかい」という意味です。シャルドネ100%。

クレール・ノーダン オート・コート・ド・ボーヌ ブラン ベリース 2021年 750ml 税込14,300円

Claire Naudin Hautes Cotes de Beaune Blanc Bellis

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。様々な熟したフルーツの香りと心地よい樽香があり、旨味と酸味の絶妙なバランスが楽しめます。発酵はステンレスタンクで、熟成は新樽100%アリエ産の小樽(228L)で12ヶ月間実施。自然な味わいに仕上げたいという思いからバトナージュは行わなず、SO2の添加はマロラクティック発酵終了時に極少量実施するのみ。

グロ・フレール・エ・スール シャルドネ ヴァン・ド・フランス 2020年 750ml 税込4,950円

Gros Frere & Soeur Chardonnay V.d.F

2016年から息子さんのヴァンサン・グロ氏へ代替わりしました。味わいはナチュラルワインへと変化し、2020年はよりはっきりと自然なスタイルに舵を切っているようです。その甲斐あって柑橘を中心とした綺麗な果実味に圧倒されるワインです。所有するオート・コート・ド・ニュイの隣の区画より生まれるシャルドネ。木樽で発酵、熟成の後ステンレスタンクで半年ほど落ち着かせてから瓶詰。シャルドネ種100%

ジョセフ・ドルーアン ブルゴーニュ アリゴテ 2022年 750ml 税込2,805円

Joseeph Drouhin Bourgogne Aligote

メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは家族経営と、品質にこだわる、ブルゴーニュを代表するワイナリー。このアリゴテ種からの白は酸味が柔らかで果実味と調和し、爽やかなバランスの良い仕上がりです。ブルゴーニュ・ブランの美味しさがこの価格で楽しめると、当社でも大人気のワインです。

ジョセフ・ドルーアン ブルゴーニュ シャルドネ 2022年 750ml 税込3,850円

Joseeph Drouhin Bourgogne Chardonnay

ブルゴーニュの名門ジョセフ・ドルーアン社のベーシックな白。マコン地区のシャルドネ種を主体に天然酵母で発酵、更にリュリー村やシャブリ村をブレンドする事で、フレッシュでバランスの良い白に仕上げています。

ドメーヌ・クヘイジ ブルゴーニュ アリゴテ 2021年 750ml 税込6,380円

Domane Kuheiji Bourgogne Aligote

ドメーヌ・クヘイジは「日本酒とワインの化学反応」を目指し、ブルゴーニュ、モレ・サン・ドニ村で創業したワイナリーです。日本酒とワイン、原料は違えど、発酵メカニズムは共通しています。ワインの哲学・伝統・技術を学ぶことで、日本酒を見つめ直すことに繋がり、さらに両者をミックスさせることでイノベーションを生み出せると考えています。リンゴやピーチなどを思わせる果実香と、甘く奥行のある香り。口の中にフレッシュで綺麗な果実味がストレートに飛び込む。2019年らしい強さの中に酸とミネラルに富み、爽やかながらアフターに若干の苦味と収斂性を感じる、骨格のしっかりとした味わい。アリゴテ種100%。

ドメーヌ・ド・ラ・クラ ブルゴーニュ ブラン コトー・ド・ディジョン 2022年 750ml 税込8,800円

Domaine de la Cras Bourgogne Blanc Coteaux de Dijon

ディジョン市の西に広がるコトー・ド・ディジョンはかつてコート・ドール以上の見事なワイン産地として評価を得ていましたが、ディジョン市の工業化と共に労働者達の日々の喉を潤すワインに変わり、やがては忘れ去られてしまった過去があります。この地のワイン造りを復活させようと、ディジョン市が銘醸と謳われたドメーヌ・ド・ラ・クラを購入し、2014年よりドメーヌの運営者にマルク・ソワイヤール氏が迎えられ新たなスタートを切ります。平均樹齢30年のシャルドネ種を使用。手摘みで収穫後、プレス、デブルバージュを24時間行ってから、228L及び500Lの樽にて発酵(新樽なし)。アルコール発酵が始まる直前に若干のSO2添加を行い、樽熟成を約12ヶ月。澱引き後、軽くフィルターをかけて瓶詰めされます。

ドメーヌ・ド・ラ・クラ ブルゴーニュ ブラン モノポール クラ 2022年 750ml 税込16,500円

Domaine de la Cras Bourgogne Blanc Monopole Cra

ディジョン市の西に広がるコトー・ド・ディジョンはかつてコート・ドール以上の見事なワイン産地として評価を得ていましたが、ディジョン市の工業化と共に労働者達の日々の喉を潤すワインに変わり、やがては忘れ去られてしまった過去があります。この地のワイン造りを復活させようと、ディジョン市が銘醸と謳われたドメーヌ・ド・ラ・クラを購入し、2014年よりドメーヌの運営者にマルク・ソワイヤール氏が迎えられ新たなスタートを切ります。ディジョン市を見下ろす斜面、中上部に植えられたシャルドネ種を使用。ビオディナミによる栽培。空圧式プレスで丁寧に絞り、自生酵母によりフレンチオーク樽(新樽率50%)で発酵とマロラクティック発酵を行い、そのままオーク樽で15~18ヶ月熟成。無清澄・無濾過。SO2は瓶詰時に極少量加えられるのみ。

ドメーヌ・ミシュロ ブルゴーニュ コート・ドール ブラン 2021年 750ml 税込7,150円

Domaine Michelot Bourgogne Cote d’Or Blanc

ドメーヌ・ミシュロは、7世代に渡りムルソーの地でワインを造り続けています。各テロワールの個性を最大限に生かすため、除草剤は使用せず、減農薬栽培を取り入れています。ムルソー・ヴィラージュのアペラシオンとの境にある畑からの白ワインです。すっきりした酸が特徴的。

ナイマ・エ・ダヴィド・ディドン ブルゴーニュ ブラン 2017年 750ml 税込4,950円

Naima & David Didon Bourgogne Blanc

サントネ村とリュリー村の間に位置する「シャセイ・ル・カン」。村名も名乗れない、ブルゴーニュしか名乗れない人口80人の小さな村にあるワイナリー。当主は「ダヴィド・ディドン」。現在も「エティエンヌ・ド・モンティーユ」で栽培責任者として働いていて、ビオディナミの導入を推進した人物でもあります。樹齢50年以上のシャルドネ種を垂直圧搾機でダイレクトプレス。エナメル発酵槽で野生酵母のみで発酵。マロラクティック醗酵終了後に古いトノーとステンレスタンクで熟成してアッサンブラージュ。熟成期間は12ヶ月。ミネラル豊かな白ワイン。

フーリエ ブルゴーニュ ブラン 2022年 750ml 税込13,200円

Fourrier Bourgogne Blanc

ジュヴレ村で高評価を受けている若手生産者。88年にはアンリ・ジャイエ氏、93年には米オレゴン州のドルーアンで修行した後、94年からジュヴレ村で父の後を引き継ぎました。醸造は自然酵母を用いてテクニックを求めず、この土地と葡萄の風味を素直に表現しています。自社畑産シャルドネ種からの珍しい白。

ファニー・サーブル ブルゴーニュ ブラン 2022年 750ml 税込8,580円

Fanny Sabre Bourgogne Blanc

2000年に急逝した父の後を継ぐことを大学在学中に決断し、フィリップ・パカレに師事して2007年に設立したドメーヌ。有機栽培を行う畑は小規模ながら質の高い区画を厳選し、現在7ヘクタールから約18種のワインを手掛けています。創業当初よりテロワールの個性を表現すべく、介入を極力行わないワイン造りを行っています。ムルソー村とポマール村の2区画のシャルドネをブレンド。粘土石灰質土壌。樹齢40年。48時間デブルバージュ後、500Lの樽(新樽30%)で発酵・MLF。500Lの新樽と288Lの2年樽で11ヶ月熟成。焼きリンゴのアロマ。 魅力的な甘いフレーヴァーから繊細な酸を伴うフィニッシュへと続きます。

フィリップ・ル・アルディ ブルゴーニュ シャルドネ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込3,850円

Philippe le Hardi Bourgogne Chardonnay Vieilles Vignes

フィリップ・ルアルディは”カリテ・フランス”と”テラ・ヴィティス”の認証を受けた有機栽培を実践、最新の醸造設備を用いてお値打ちで良質なワインを造っています。この白は村名畑の葡萄をアッサンブラージュし、ブルゴーニュ規格に格下げしたもの。もちろん、葡萄は有機栽培。このクラスでも小樽発酵している。フレッシュな酸味と豊かな果実味に、上品な樽香も調和しています。

ブシャール・ペール・エ・フィス ブルゴーニュ シャルドネ ラ・ヴィニェ 2019年 375ml 税込2,156円

Bouchard Pere & Fils Bourgogne Chardonnay La Vignee Half

創業1731年。1995年にアンリオ家が経営を引継ぎ、最新施設でワイン造りを行っています。2015年環境に配慮した農法レベル3の認証を受けました。柑橘系果実の柔らかな香りと穏やかな口当たりが心地良く、ほのかなミネラルを思わせる風味がある、ブルゴーニュのシャルドネの典型ともいえるワインです。

フランソワ・カリヨン ブルゴーニュ コート・ドール ブラン 2022年 750ml 税込8,030円

Francois Carillon Bourgogne Cote d’Or Blanc

ピュリニー村の名門フランソワ氏と、息子のポール氏が運営するドメーヌ。畑はピュリニー村を中心に6.5ヘクタール所有し、認証は取っていませんがほぼオーガニック栽培を実践。このブルゴーニュ規格の白は、ピュリニー村の2区画と、ムルソー村の1区画から造られます。この白はタンクと野生酵母でゆっくりと発酵後、1割新樽で12ヶ月熟成させています。天候に恵まれた2022年産が入荷しました。

フランソワ・カリヨン ブルゴーニュ ブラン 2020年 750ml 税込8,250円

Francois Carillon Bourgogne Blanc

ピュリニー村の名門ルイ・カリヨン氏の息子であるフランソワ氏が引き継いだドメーヌ。この白はピュリニー・モンラッシェの2つの区画と、ムルソーの1区画からつくられるブルゴーニュ・ブラン。ステンレスタンクで発酵させ、10%の新樽で樽熟させる。歯ごたえのある酸味を持ち、ライムや洋ナシ、桃のアロマを感じさせる。

フランソワ・カリヨン ラ・ベルジュリ シャルドネ ヴァン・ド・フランス 2021年 750ml 税込4,400円

Francois Carillon La Bergerie Chardonnay Vin de France

ピュリニー村の名門フランソワ・カリヨン。2021年は大規模な春の霜害で、収穫が例年の8割減になり、用意していた新しい木樽が余ってしまいます。そこで6月、ラングドック地方ラウザック村の生産者の畑で、まだ実は小さく、枝に付いた状態のシャルドネ種を買い付けました。完熟後に現地で搾り、ジュースをピュリニー村に運び、カリヨンの手で醸造を行いました。厳しい年が生み出した、救世主的なワインです。味わいはふくよかなリンゴの果実味を、ピュリニー村を思わせる酸味とミネラル感が包み込み、メリハリのある独自の味わいが楽しめます。

マルク・ソワイヤール ブルゴーニュ アクト2 2022年 750ml 税込36,300円

Marc Soyard Bourgogne ACT 2

ドメーヌ・ビゾで学び得た哲学を活かし、栽培・醸造において出来る限り人為的な介入を行なわない自然なスタイルでワイン造りを行っています。ブルゴーニュの次世代を代表する造り手として、2016年6月ニューヨークタイムズのワイン特集で紹介された注目の生産者です。2017年~2022年の6ヴィンテージのシャルドネをブレンドしたマルチヴィンテージの白。ドメーヌ・ビゾの白ワインの搾汁方法と同じ、全房のまま垂直式の木製のプレス機で24時間かけてゆっくりと搾汁。総SO2含有量14mg/L.。生産本数628本の超希少品。お一人様1本限定。

マルシャン・フレール コトー・ブルギニヨン ブラン キュヴェ・ファニ 2022年 750ml 税込3,410円

Marchand Freres Coteaux Bourguignon Blanc Cuvee Fanny

マルシャン・フレールは1813年より7世代に渡りモレ・サン・ドニ村で続くドメーヌで、現在はドニ・マルシャン氏がドメーヌを運営し、各専門誌でドメーヌの評価は上昇の一途を辿っています。コトー・ブルギニヨンの白は、モレ・サン・ドニ村とクロ・ド・ヴジョ畑のすぐ東に位置するジリ・レ・シトー村のシャルドネ種90%、ピノ・グリ種とピノ・ブラン種合わせて10%のブレンドで造られています。バリックで発酵、熟成した贅沢な造りのコトー・ブルギニヨンで、複雑で上質な味わいです。

メゾン・プティ・ロワ ヴァン・ド・フランス アルテス 2016年 750ml 税込4,345円

Maison Petit Roy Vin de France Altesse

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、満を持して独立し造られたファースト・リリースのワイン。サヴォワの友人ヴィニュロンが耕作放棄しようとしていた樹齢60年以上のアルテス種を全量買い取る条件で委託栽培、醸造をしたものなので、規格はヴァン・ド・フランスになります。

メゾン・プティ・ロワ ブルゴーニュ アリゴテ 2021年 750ml 税込7,040円

Maison Petit Roy Bourgogne Aligote

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。サヴィニ・レ・ボーヌ村とエシュヴロンヌ村にある自社畑のアリゴテ種を使用して造られた白。野生酵母による自然発酵で、木樽(228L、500L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。木樽(228L、500L)にて12ヶ月、タンクでさらに8ヶ月の熟成。無清澄、無濾過。生産本数4,600本。

ヤン・ドリュー マノン ヴァン・ド・フランス 2020年 750ml 税込29,700円

Yann Durieux Manon Vin de France

ニュイ サン ジョルジュの東、メサンジュにある粘土石灰質土壌の区画で、南東側向きの斜面に植えられた古樹から造られます。タンク発酵の後、25%新樽を使用し2年間樽熟成。以前は100%キューヴタンクでの熟成でしたが、2014年より樽熟成に切り替えたそう。キュヴェ名の由来は愛娘マノンちゃんから。 アカシアの花、レモンと言ったフレッシュな香りに、時間とともに白桃、ハチミツの濃厚な香り、更には塩味のあるバター、ローストしたナッツ、タイム、胡麻のニュアンスが立ち上がってきます。味わいは、フレッシュで上質なオリーブオイルの様にネットリとした滑らかな質感でありながら、素朴で軽やか。柔らかい酸が全体のバランスを取り、空気に触れる度にどんどん変化していきます。1時間以上も変化し続けるので、時間を掛けて飲むことをオススメします。彼のファンキーさが最も表れたキュヴェと言えます。シャルドネ種100%。

ユドロ・バイエ ブルゴーニュ ブラン キュヴェ・ファミーユ 2018年 750ml 税込7,700円

Hudelot Baillet Bourgogne Blanc Cuvée Famille

押しも押されぬシャンボール村を代表する造り手。シャンボール・ミュジニ村のレ・バビエール畑に植えられた、ピノ・ブラン種100%。0.05ha。植樹は1945年で、樹齢約70年のVVです。このピノ・ブラン種は長年シャルドネとブレンドされ、文字通りハウスワインとして100%自家消費されていました。レ・バビエールは、粘土石灰質表土の下に、厚い砂の層があります。この砂がピノ・ブラン種の特徴をよく引き出しており、アプリコットや完熟したパイナップルのような濃密な果実の香りと、まろやかなミネラルの風味が楽しめます。1回使用樽1樽(約300本)のみの生産で、12ヶ月間熟成させたものです。

 

ル・ブルジョン ブルゴーニュ シャルドネ 2022年 750ml 税込2,860円

Le Bourgeon Bourgogne Chardonnay

高騰が続いているブルゴーニュで、お値打ちなシャルドネ種からの白が入荷しました。多分、ブルゴーニュ南部産のシャルドネ種なのでしょう。完熟したリンゴの香りと、フレッシュ&フルーティな果実味が楽しめます。今や、この価格で南仏やニューワールド産では無く、ブルゴーニュ産のシャルドネは貴重です。葡萄はプレス後、低温で1日静澄させ、ステンレスタンクと低温で発酵、熟成しています。

ルー・デュモン ブルゴーニュ ブラン 2021年 750ml 税込6,270円

Lou Dumont Bourgogne Blanc

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏が2000年にフランスのブルゴーニュに興したワイナリーです。このブルゴーニュ・ブランは贅沢にもムルソー村内のムルソー村内のACブルゴーニュ20%、ACオート・コート・ド・ニュイ30%、ACオート・コート・ド・ボーヌ50%のブレンド。平均樹齢30年。収穫量40hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽30%、同1~3回使用樽70%で16ヶ月間樽熟成した「本気印」のブルゴーニュ・ブランです。2021年の特徴として華やかな果実味があり、アルコールと酸のバランスが取れすぐにでもお楽しみいただけるワインです。シャルドネ種100%。

ルー・デュモン ブルゴーニュ ブラン アンフォラ 2022年 750ml 税込6,600円

Lou Dumont Bourgogne Blanc Amphora

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏が2000年にフランスのブルゴーニュに興したワイナリーです。このブルゴーニュ・ブランはACオート・コート・ド・ニュイ50%、ACオート・コート・ド・ボーヌ50%のブレンド。平均樹齢30年。収量は40hl/ha。天然酵母のみを使用し、950リットルの砂岩製および石灰岩製のアンフォラで発酵後16ヶ月間熟成。シャルドネ種100%

ルー・デュモン レア・セレクション ブルゴーニュ ブラン 2011年 750ml 税込4,100円

Lou Dumont Lea Selection Bourgogne Blanc

仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です。まだまだ熟成可能な若さとしっかりとした果実味があります。

ルイ・ジャド ブルゴーニュ ブラン クーバン・デ・ジャコバン 2022年 750ml 税込3,700円

Louis Jadot Bourgogne Blanc Couvent des Jacobins

ルイ・ジャド社はネゴシアンとしてブルゴーニュ・ワインの取り引きにかかわる一方、総面積210ヘクタール以上のブドウ畑を所有する巨大ドメーヌでもあります。このワインは本社に隣接しているジャコバン修道院の名をつけたブルゴーニュ規格の白。コート・ドール、コート・シャロネーズ、マコネからの良質なシャルドネを使用し、タンクと樽での発酵・熟成を行いブレンド。ステンレスタンク熟成による新鮮な果実の風味と、樽熟成による複雑さがきれいに調和しています。シャルドネ種100%。

ロシュバン ブルゴーニュ シャルドネ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2021年 750ml 税込2,420円

Rochebin Bourgogne Chardonnay Vieilles Vignes

マコン地区の中心に位置するアゼ村で、1921年から続く家族経営の生産者。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)で行っています。石灰質土壌由来のミネラル感と綺麗な酸があり、ピュアで新鮮な果実味と樽の香ばしさが楽しめます。

Ch フィリップ・ル・アルディ ブルゴーニュ ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込3,850円

Chateau Philippe le Hardi Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes

フィリップ・ルアルディは”カリテ・フランス”と”テラ・ヴィティス”の認証を受けた有機栽培を実践、最新の醸造設備を用いてお値打ちで良質なワインを造っています。この赤はコート・シャロネーズ地区でも古木の区画だけで造られたブルゴーニュ・ルージュ。熟成も小樽と大樽を併用し、ブレンドすることでバランスの良い味わいに仕上げています。

Ch フィリップ・ル・アルディ ブルゴーニュ・コート・ドール ルージュ プレソニエ 2021年 750ml 税込4,950円

Chateau Philippe le Hardi Bourgogne Cote D’or Rouge Pressonnier

フィリップ・ルアルディは”カリテ・フランス”と”テラ・ヴィティス”の認証を受けた有機栽培を実践、最新の醸造設備を用いてお値打ちで良質なワインを造っています。この赤はジュヴレ・シャンベルタン村でも県道974号線に接するプレソニエ畑産。この畑の西側約1/3はジュヴレ村を名乗れますが、東側2/3は村名を名乗れずに、このようにブルゴーニュ規格になってしまいます。現在ジュヴレ村の赤の価格はこのワインの3倍はするのでこの価格は間違いなくお得と言えます。

アラン・ヴィニョ ブルゴーニュ・コート・サン・ジャック ルージュ 2022年 750ml 税込3,190円

Alain Vignot Bourgogne Cote Saint Jacques Rouge

オーセールの北に位置するジョワニー村にドメーヌはあり、コート・サン・ジャックはブルゴーニュ地方で最北にあるAOCになります。現当主ジュリアン氏はこの地に広がるシレックス土壌由来の石を思わせるテロワールを大切にするために、自然農法に切り替え、土壌の環境を改善し、微生物を増やすように取り組んでいます。12度の低温で約1週間のスキンコンタクト。自然酵母が動きだし、発酵が終わるころにジュースを抜き取ります。そして発酵後のブドウをプレスし、15日間の樽熟後、リムーザンの樽で約1年間の熟成の後に瓶詰め。フランボワーズやスグリのような果実の香りがあり、伝統的手法で造られるクラシカルな味わいです。

アンリ・ド・ブルソー コトー・ブルギニヨン ルージュ 2018年 750ml 税込1,210円

アンリ・ド・ブルソー コトー・ブルギニヨン ルージュ 2020年 750ml 税込1,595円

Henry de Boursaulx Coteaux Bourguignons Rouge

アンリ・ド・ブルソー社は、サヴィニ・レ・ボーヌ村に本拠を構えるネゴシアンで、品質の高いワインをリーズナブルな価格で取り揃えています。2014年よりムルソー村に本拠を置く大手のメゾン・ベジョ・ヴァン・エ・テロワールの傘下に加わりました。フレッシュで甘酸っぱい果実味と程よい酸味と渋味の感じられる、なめらかな口当たり。少し冷やしても楽しめる軽快な味わいです。ガメイ種100%。

アンリ・マニャン ブルゴーニュ コート・ドール ルージュ 2023年 750ml 税込7,040円

Henri Magnien Bourgogne Cote d’Or Rouge

1656年から続く伝統的蔵元。2007年からワイン造りに参画した息子のシャルル・マニャン氏が、アルノー・モルテやベルトラン・デュガらとの情報交換を通じて栽培から醸造まで多岐に渡る改革を行い、大きな品質向上を成し遂げました。ブロション村内のACブルゴーニュ単一区画「ムティエ」に0.37ha。泥灰土質・砂質土壌。平均樹齢30年。カヴァン社製ジュピーユ、コンピエージュ、フォンテーヌブローの各森産の2~3回使用樽で12ヶ月間の熟成。ピノ・ノワール種100%

ヴァンサン&ソフィ・モレ ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2021年 750ml 税込4,620円

Vincent&Sophie Morey Bourgogne Pinot Noir

シャサーニュ村の名門ベルナール・モレの長男ヴァンサン氏と、サントネ村出身のソフィー女史が結婚し、始まった生産者。多分、ソフィーの地元サントネ村近辺の畑で取れたピノ・ノワール種からの赤。例年通りだと、除梗せず全房主体で発酵させ、木樽熟成させたのでしょう。低収量だった2021年産はミネラル感が強く、4年を経て少し果実味と調和し始めた頃でしょう。

オーディ・フレッド トゥ・サンプルマン 2023年 750ml 税込4,400円

Audiffred Tout Simplement Vin de France

アンリ・オーディフレッドはもともとDRC社の12人の正社員のひとりで、ロマネ・コンティとラ・ターシュの栽培を担当しながら醸造にも携わっていた同社のエースでした。実家のドメーヌを継承し現在に至っています。この「トゥ・サンプルマン」は「まったくシンプルに」という意味でフラジェ・エシェゾー村内の0.3haの区画より造られます。平均樹齢60年の古木。収量は50hl/ha。コンクリート製タンクで発酵後、ステンレスタンクで9ヶ月間熟成。無清澄・ノンフィルターでビン詰め。長らく近所の人に販売したり自家消費していたものを、2022年ヴィンテージより公式にリリースしたものです。ガメイ種70%、ピノ・ノワール種30%。

クレール・ノーダン オート・コート・ド・ニュイ ルージュ ミョゾティス 2021年 750ml 税込16,500円

Claire Naudin Hautes Cotes de Nuits Rouge Myosotis

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。忘れな草の一種の「Myosotis arvensis(ノハラムラサキ)」と名付けられたワイン。手摘みで収穫後、樹脂を内側にコーティングしたコンクリート製のタンクで全房発酵・醸しを行い、マセラシオンはピジャージュのみ。SO2はマロラクティック発酵後に少量添加。58%新樽使用のアリエ産の小樽(228L)で12ヶ月間熟成。フィルター無しでボトリング。濃密で複雑さがあり、洗練された味わいの中にも強さがあるスケール感のある味わいです。

コワイヨ ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2022年 750ml 税込3,960円

Coillot Bourgogne Pinot Noir

「マルサネに傑出したワインが存在する」とここ数年で突如として話題となったドメーヌ。葡萄本来の凝縮感を出すために葡萄を完熟させることに強く拘っています。粘土石灰質の土壌で、樹齢は35~40年。ステンレスタンク発酵で、熟成もステンレスタンクにて8ヶ月。コワイヨの実力が光る見事な質感と凝縮感があります。

ジェラール・ペラゾー ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2022年 750ml 税込6,380円

Gerard Peirazeau Bourgogne Pinot Noir

当主はモレ・サン・ドニ村の名家グロフィエ家の出身で、100年以上に渡り代々受け継がれてきた綺羅星のごとき優良畑をドメーヌ・グロフィエより相続し、伝統を守りながら家族経営で切り盛りしています。1971年、1972年、1979年、1980年に植樹された古木のピノ・ノワールを使用し、除梗率100%で、ステンレスタンクにて発酵・熟成されたピュアな果実味が楽しめるドメーヌの入門ワイン。

ドメーヌ・クヘイジ コトー・ブルギニヨン ルージュ 2021年 750ml 税込6,380円

Domaine Kuheiji Coteaux Bourguignons Rouge

ドメーヌ・クヘイジは「日本酒とワインの化学反応」を目指し、ブルゴーニュ、モレ・サン・ドニ村で創業したワイナリーです。日本酒とワイン、原料は違えど、発酵メカニズムは共通しています。ワインの哲学・伝統・技術を学ぶことで、日本酒を見つめ直すことに繋がり、さらに両者をミックスさせることでイノベーションを生み出せると考えています。このコトー・ブルギニヨンはピノ・ノワールとガメイのブレンドで造られる、凝縮した果実味と瑞々しいフレッシュ感が魅力です。ブラックチェリーやラズベリーの濃厚な果実のアロマに、クローブやシナモンなどのスパイスのニュアンスが立ち上ります。口に含むと、コトコトと丁寧に作った木イチゴのジャムを、焼き立てのバゲットに乗せたような、甘ずっぱく香ばしいテイスト。チャーミングな印象の中にスパイスの風味も感じられ、きめ細かなタンニンが滑らかな舌触りを演出します。ピノ・ワール種60%、ガメイ種40%

※飲食店様のみへの販売になります。

ドメーヌ・ド・ラ・クラ デプリムール ヴァン・ド・フランス 2023年 750ml 税込6,050円

Domaine de la Cras Deprimeur Vin de France

ブルゴーニュ産のピノ・ノワール種で造られたヌーヴォー。デプリムールは、「Primeurs」と「Deprime(憂鬱な気分の意)」の造語で、滅入った気分にさせられる今までのヌーヴォーのイメージに対する挑戦的なワインとして造られました。木製の開放樽で全房のままマセラシオン・カルボニック。その後はステンレスタンクにてアルコール発酵を終了し、そのままマロラクティック発酵を行います。出荷ぎりぎりまで待ち、澱引き、ノンフィルターにて瓶詰め。SO2無添加。味わいは熟した果実味、またタンニンも非常に繊細で軽やか。酸味のおかげで味わいは引き締まり長い余韻があります。

ドメーヌ・ド・ラ・クラ ブルゴーニュ ピノ・ノワール レキリブリスト 2023年 750ml 税込9,350円

Domaine de la Cras Bourgogne Pinot Noir L’Equilibriste

ディジョン市の西に広がるコトー・ド・ディジョンはかつてコート・ドール以上の見事なワイン産地として評価を得ていましたが、ディジョン市の工業化と共に労働者達の日々の喉を潤すワインに変わり、やがては忘れ去られてしまった過去があります。この地のワイン造りを復活させようと、ディジョン市が銘醸と謳われたドメーヌ・ド・ラ・クラを購入し、2014年よりドメーヌの運営者にマルク・ソワイヤール氏が迎えられ新たなスタートを切ります。樹齢の高い葡萄を使用し造り上げたSO2無添加のワイン。「L’Equilibriste」とは綱渡り芸人の意で、ラベルに描かれた綱渡り芸人は剃刀の刃の上を渡っています。SO2無しでの醸造の危険さとそれを乗り越えたワインが拍手喝采を浴びるイメージを表現しています。手摘みで収穫後、全房100%で木製の開放樽にて発酵、アルコール発酵が始まった時点で軽く破砕(=セミ・マセラシオン・カルボニック)。その後228Lの樽(新樽なし)にて約10ヶ月の熟成。澱引きしてからノンフィルターで瓶詰め。

ドメーヌ・プティ・ロワ ブルゴーニュ コート・ドール シ・ルージュ 2022年 750ml 税込7,370円

Domaine Petit Roy Bourgogne Cote de d’Or Si Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に4.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。シ・ルージュは、コンブラシアン村に新たに取得した自社畑のピノ・ノワールを使用しており、栽培はビオロジック。3850Lのタンクで3日間のマセラシオン(12℃)を行い、12~32℃で野生酵母による自然発酵。228Lの木樽で12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに5ヶ月熟成。無清澄・無濾過。生産本数4,800本。

ドメーヌ・プティ・ロワ ブルゴーニュ ルージュ キュヴェ・スーヴェニル 2021年 750ml 税込10,450円

Domaine Petit Roy Bourgogne Rouge  Souvenir

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。自社畑のドゥ・スーザとレ・ロームの区画のピノ・ノワール種を使用。全房使用率は50%。1600Lのタンクで、12~32℃で野生酵母による自然発酵。古樽(228L)にて12ヶ月間寝かせ、さらにタンクで3ヶ月熟成。無清澄、無濾過。生産本数1,800本。

ドメーヌ・プティ・ロワ ブルゴーニュ ルージュ ド・スーザ 2022年 750ml 税込9,680円

Domaine Petit Roy Bourgogne Rouge De Sousa

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ド・スーザは、ポマール村にある自社畑の樹齢71年の古木のピノ・ノワール種を使用し、全房発酵100%で造られています。2200Lのタンクで3日間マセラシオン(12℃)を行い、10~32℃で野生酵母による自然発酵。バリックの古樽にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに5ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

ドメーヌ・プティ・ロワ ブルゴーニュ ルージュ レ・ローム 2022年 750ml 税込9,350円

Domaine Petit Roy Bourgogne Rouge Les Lormes

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。レ・ロームは、ポマール村にある自社畑で、樹齢は約30年になります。3700Lのタンクで3日間のマセラシオン(12℃)を行い、10~32℃で野生酵母による自然発酵。バリックの古樽にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに5ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

ニュダン ブルゴーニュ ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2021年 750ml 税込4,400円

Nudant Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes

ラドワ村で評判の生産者。畑の葡萄は若い木でも30年以上と古木が多く、しかも1ヘクタールに一万本以上密植する事で、豊かな味わいを安定して造っています。2021年産は遅霜で収量が半分以下となったことで、ふくよかなで瑞々しい果実味が楽しめる事でしょう。

 

ビノーム ラ・プラント・ダ・コテ ヴァン・ド・フランス 2022年 750ml 税込8,250円

BiNaume La Plante d’a cote Vin de France

ジャン・イヴ・ビゾとクレール・ノーダン夫婦が立ち上げたネゴシアン。名称の「BiNaume」はフランス語で「2つの要素の統合」を意味する「binome」に、「Bizot」と「Naudin」をかけ合わた造語になります。同じ哲学を持っている信頼のおける友人ンから葡萄を購入し、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランにてジャン・イヴとクレールによって共同で仕込まれたワイン。若い区画のラ・プラントが霜害で全滅となり、ボーヌから200km離れた地域で葡萄を探したことから始まった、ビノーム最初のキュヴェ。樹脂でコーティングされたコンクリート製の発酵槽で自生酵母を使用して発酵。ポンピングオーバーせずに過剰な抽出を抑え、アルコール発酵終了前の早い段階で搾汁。澱と一緒にMLFを実施し、その後に最低限のSO2を添加。無濾過で瓶詰め。ピノ・ノワール種100%。お一人様1本限定。

ビノーム ル・ガメイ・ド・ラリエ ヴァン・ド・フランス 2022年 750ml 税込7,700円

BiNaume Le Gamay de l’Allie Vin de France

ジャン・イヴ・ビゾとクレール・ノーダン夫婦が立ち上げたネゴシアン。名称の「BiNaume」はフランス語で「2つの要素の統合」を意味する「binome」に、「Bizot」と「Naudin」をかけ合わた造語になります。同じ哲学を持っている信頼のおける友人ンから葡萄を購入し、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランにてジャン・イヴとクレールによって共同で仕込まれたワイン。樹脂でコーティングされたコンクリート製の発酵槽で自生酵母を使用して発酵。ポンピングオーバーせずに過剰な抽出を抑え、アルコール発酵終了前の早い段階で搾汁。澱と一緒に100%MLFを実施。SO2無添加、無濾過で瓶詰め。ガメイ種100%。お一人様1本限定。

ファニー・サーブル ブルゴーニュ ルージュ 2022年 750ml 税込8,580円

Fanny Sabre Bourgogne Rouge

2000年に急逝した父の後を継ぐことを大学在学中に決断し、フィリップ・パカレに師事して2007年に設立したドメーヌ。有機栽培を行う畑は小規模ながら質の高い区画を厳選し、現在7ヘクタールから約18種のワインを手掛けています。創業当初よりテロワールの個性を表現すべく、介入を極力行わないワイン造りを行っています。ポマール村の3区画のピノ・ノワールをブレンド。鉄を含む粘土質土壌。樹齢40年。全房発酵100%で、木樽の開放式発酵槽でピジャージュ、ルモンタージュを1日2回実施。400L(新樽30%)と2000Lの大樽で11ヶ月熟成。快活な赤い果実に加え杉のニュアンスを感じるアロマ。 赤い果実とスパイスのフレーヴァー、美しいストラクチャーを伴う魅力的なワインです。

フィリップ・ルクレール ブルゴーニュ ルージュ ボン・バトン 2021年 375ml 税込3,135円

Philippe Leclerc Bourgogne Rouge Bons Batons 1/2

ジュヴレ・シャンベルタン村の名門が造る、大人気のブルゴーニュ規格の赤でハーフサイズ。ボン・バトン畑はシャンボール村内ですが、村名が名乗れる境界線の外側の区画。村名は名乗れませんが、シャンボール村らしい豊かな果実味と、新樽1割で約2年熟成させた木樽の風味が共に楽しめます。。

フィリップ・ルクレール ブルゴーニュ ルージュ ボン・バトン 2021年 750ml 税込6,160円

Philippe Leclerc Bourgogne Rouge Bons Batons

ジュヴレ・シャンベルタン村の名門が造る、大人気のブルゴーニュ規格の赤。ボン・バトン畑はシャンボール村内ですが、村名が名乗れる境界線の外側の区画。村名は名乗れませんが、シャンボール村らしい豊かな果実味と、新樽1割で約2年熟成させた木樽の風味が共に楽しめます。

フランソワ・コンフュロン・ジャンドル コトー・ブルギニヨン ルージュ 2021年 750ml 税込3,960円

Francois Confuron Gindre Coteaux Bourguignons Rouge

フランソワ・コンフュロンは、1984年当時18歳から父親の手伝いを始め、1989年にはヴォーヌ・ロマネ村の畑にてメテヤージュ(小作契約)で自分のワインを造り始めました。防虫剤、化学的なものは使用せず、オーガニックなものだけ使用しています。ブラックベリーやブルーベリーを思わせるチャーミングな香りに、酸と果実味のバランスが非常に良く、口当たりはシルクのようになめらかでやわらかく、それでいて親しみやすい味わいです。フレッシュな果実味を保つため、ステンレスタンクで発酵、熟成させています。ピノ・ノワール種主体。

 

ブリス・マルタン コトー・ブルギニヨン ルージュ 2021年 750ml 税込4,840円

Brice Martin Coteaux Bourguignons Rouge

2014年創業、ニュイ村の南にあるコンブランシアン村の生産者。畑はたった0.4ヘクタールですが、土中微生物を重視した有機栽培を実践し、全房のまま野生酵母で発酵と、無清澄・無濾過で瓶詰めと、可能な限り人為的な介在せずに醸造を行う。この赤はガメ種70%、ピノ・ノワール種30%で、木樽熟成は18ヶ月も行っています。2021年産はまだ若く、少々アニマル系の還元的な香りが残りますが、凝縮した黒系果実の風味とシナモン系のスパイス感が楽しめる、力強い味わいが楽しめます。

フレデリック・マニャン ブルゴーニュ ピノ・ノワール コート・ドール フェリック 2021年 750ml 税込4,070円

Frederic Magnien Bourgogne Pinot Noir Cote d’Or Feeric

ミッシェル・マニャンのネゴシアン部門として設立されたフレデリック・マニャンですが、畑の所有者と年間契約を結び、剪定から収穫まで自らの手で行っています。コノフェリックは昔ながらの赤系果実を感じさせるブルゴーニュ。コート・ド・ニュイを表現する為に、主要な村の全ての畑をアッサンブラージュするという贅沢なワイン。醗酵はステンレスタンクで行い、熟成は1/3アンフォラ、1/3古樽(DRCから購入)、1/3ステンレスタンクで12ヶ月間。アッサンブラージュしてステンレスで3ヶ月落ち着かせてからボトリング。ピノ・ノワール種100%

ベルトラン・アンブロワーズ ブルゴーニュ コート・ドール ルージュ 2022年 750ml 税込4,400円

Bertrand Ambroise Bourgogne Cote d’Or Rouge

ニュイ村の隣プレモー・プリセ村で、豊かな味わいのワインを造っている生産者。本拠地プレモー・プリセ村と、ニュイ・サン・ジョルジュ村付近の畑から造られたコート・ドール地区の赤は、安価でも村名付きクラスに近い味わいが楽しめます。毎年、赤系果実の風味に、ニュイ村を思わせるタンニンが調和しています。素晴らしい天候に恵まれた2022年産が入荷しました。

ベルトラン・アンブロワーズ レトル・デロイーズ コトー・ブルギニヨン ルージュ 2022年 750ml 税込3,630円

Bertrand Ambroise Lettre d’Eloise Coteaux Bourguignons Rouge

ニュイ村の隣プレモー・プリセ村で、豊かな味わいのワインを造っている生産者のお値打ちな赤。エロイーズはベルトラン氏の孫の名前です。通常のコトー・ブルギニヨン赤は、ガメ種主体にピノ・ノワール種を少量ブレンドしていますが、このワインはニュイ・サン・ジョルジュ村付近のピノ・ノワール種主体で造られたお値打ちな赤。コトー・ブルギニヨンと言えば、薄い、酸っぱいワインのイメージですが、この赤は生産者の良心を感じさせます。

マルク・ソワイヤール MS ブルゴーニュ ルージュ 2023年 750ml 税込5,390円

Marc Soyard MS Bourgogne Rouge

ドメーヌ・ビゾで学び得た哲学を活かし、栽培・醸造において出来る限り人為的な介入を行なわない自然なスタイルでワイン造りを行っています。ブルゴーニュの次世代を代表する造り手として、2016年6月ニューヨークタイムズのワイン特集で紹介された注目の生産者です。2023年のみ生産した、ドメーヌ ド・ラ・クラのピノ・ノワールの若木を使った限定キュヴェ。通常の造りとは違う100%除梗を行ってのワインは、全房発酵に比べて若々しい中にも果実味の豊かさを感じさせます。

マルク・ソワイヤール ブルゴーニュ ルージュ 2021年 750ml 税込27,500円

Marc Soyard Bourgogne Rouge

ドメーヌ・ビゾで学び得た哲学を活かし、栽培・醸造において出来る限り人為的な介入を行なわない自然なスタイルでワイン造りを行っています。ブルゴーニュの次世代を代表する造り手として、2016年6月ニューヨークタイムズのワイン特集で紹介された注目の生産者です。2021年は霜害によって歴史的な低収量となってしまったため、畑全体のピノ・ノワールを集めて、ACブルゴーニュとしてリリースすることになりました。通常12~18ヶ月の樽熟成期間を24ヶ月まで樽熟成期間を伸ばしており、果実味より葡萄の持つ本質的な味わいの部分を表現した本来のブルゴーニュワインを彷彿とさせるクラシック・スタイルに仕上がっています。

メゾン・テルセ スュール・ラ・ブレッシュ ヴァン・ド・フランス 2022年 750ml 税込8,800円

Masion Tercet Sur La Breche Vin de France

マルク・ソワイヤールと二人の友人が共同出資者となり発足したネゴシアン・エレヴェール。テルセとは3行で1つの詩になる三行連という詩のスタイルで、3人で協力し一つの作品を造り上げるワイン造りの過程がテルセのようだとしてネゴシアン名に付けられました。友人二人は葡萄栽培のプロフェッショナルで、ビオロジックにより高品質な葡萄を栽培し、マルク・ソヤールがドメーヌ ド・ラ・クラで野生酵母により発酵、熟成をしています。スュール・ラ・ブレッシュは、ブルゴーニュ認定外の品種を使用した新たな挑戦となる作品。葡萄は搾汁されステンレスタンク内で発酵。その後木樽(使用樽)に移して12ヶ月の樽熟成を実施。シャルドネ種70%、サヴァニャン種25%、トゥルソー種5%。

ヤン・ドリュー レ・ポン ルージュ ヴァン・ド・フランス 2021年 750ml 税込19,470円

Yann Durieux Les Ponts Rouge Vin de France

オート コート ド ニュイとオート コート ド ボーヌの境目にあるレ グラン ポンの区画からほど近い、粘土石灰質土壌のシャルドネとピノ・ノワールが混植された区画から。樹齢40〜50年、キューヴタンクで発酵熟成。照りのあるガーネット色。煮詰めたイチゴやダークチェリー、クランベリーの様な凝縮した果実のニュアンスがグラスの中から溢れだします。徐々にダークチョコレート、オレンジピール、クミン、シナモン、白胡椒と言ったスパイスのニュアンスも出てきます。10分後位からいわゆるシャンピニオン香が出始め、香りだけでも魅了されてしまうほどですが、凝縮した果実の柔らかい口当たりと緊張感のある酸がバランスよく、その女性的スタイルの質感と魅力ある香りと相まってついつい飲み進めてしまいます。余韻も非常に長く、十分な凝縮感と共にいまでも十分楽しめますが、寝かせることで更なる高みへ行くことは間違いありません。ピノ・ノワール種100%。

ユドロ・バイエ コトー・ブルギニヨン ルージュ 2021年 750ml 税込3,850円

Hudelot Baillet Coteaux Bourguignons Rouge

薄旨系の味わいで新世代を担うシャンボール村の造り手。1981年の創業以降ずっとニコラ・ポテルやヴァンサン・ジラルダンへワインを販売してきましたが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年からです。ガメイブレンドとバカにしてはいけません。まるで農家の家飲み用ワインのように感じます。平均樹齢約40年。3回使用樽で12ヶ月間熟成。2018年ヴィンテージより、生産者収益金の一部は、「Comité Départemental Handisport de Côte d’Or(コート・ドール県ハンディスポーツ部門委員会)」および「Association Quad Rugby avec Corentin et les Black Chairs(コランタンとレ・ブラック・チェアーズによる車いすラグビー協会)」に寄付されています。ピノ・ノワール種50%、ガメイ種50%

ル・ブルジョン ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2022年 750ml 税込2,860円

Le Bourgeon Bourgogne Pinot Noir

高騰が続いているブルゴーニュで、お値打ちなピノ・ノワール種からの赤が入荷しました。多分、ブルゴーニュ南部産のピノ・ノワール種なのでしょう。やせた感じが無く、爽やかなチェリーの風味が楽しめるスタイルです。今や、この価格で南仏やニューワールド産では無く、ブルゴーニュ産のピノは貴重です。葡萄は除梗後、コンクリートタンクで発酵させ、ステンレスタンクで1年弱熟成しています。

ルー・デュモン ブルゴーニュ ルージュ 2021年 750ml 税込6,270円

Lou Dumont Bourgogne Rouge

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司氏。このワインはニュイ・サン・ジョルジュ村内のACブルゴーニュが28%、ビオディナミによるメルキュレイ村内のACブルゴーニュが約10%、自社畑ものの「Bourgogne Rouge Vieilles Vignes」が約2&、残りの約60%はAOPフィサン、マルサネ、及びACオート・コート・ド・ニュイを格下げしてブレンドしています。平均樹齢30年以上。収穫量40hl/ha。天然酵母のみで発酵。カヴァン社製ジュピーユ産の新樽率20%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。バランスが良いため飲みやすく、仲田氏自身も晩酌に飲んでいるワインです。ピノ・ノワール種100%。

ルー・デュモン レア・セレクション ブルゴーニュ ルージュ 1996年 750ml 税込4,125円

Lou Dumont Lea Selection Bourgogne Rouge

仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です。

ルロワ コトー・ブルギニヨン ルージュ 2022年 750ml 税込7,700円

Leroy Coteaux Bourguignons Rouge

メゾン・ルロワは、マダム・ルロワ女史が厳格に選別した良質ワインを自社セラーで熟成させ、飲み頃になってから出荷するルロワのネゴシアン部門になります。イチゴやイチジクの新鮮な果実の風味が楽しめるフルーティなワインです。ガメイ種とピノ・ノワール種のブレンド。輸入元の価格改定により現行のものは希望小売価格が8,800円税込になっており、今回入荷したものは値上がり前のものになるのでお買い得となっております。

ロシュバン ブルゴーニュ ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込2,420円

Rochebin Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes

マコン地区の中心に位置するアゼ村で、1921年から続く家族経営の生産者。このヴィエイユ・ヴィーニュ(古木の意)は、樹齢50年以上のピノ・ノワール種を使用し、ピュアな果実味と程良い樽の風味が調和したとてもお買い得なブルゴーニュです。2004年からリュット・レゾネ(減農薬)栽培を行い、2018年にはサスティナブル農法でHVE(環境価値重視)認証を取得。さらに、2020年から有機栽培にも取り組んでいます。

ロシュバン ブルゴーニュ ピノ・ノワール ラ・カドール 2021年 750ml 税込2,970円

Rochebin Bourgogne Pinot Noir La Cadole

マコン地区の中心に位置するアゼ村で、1921年から続く家族経営の生産者。2004年からリュット・レゾネ(減農薬)栽培を行い、2018年にはサスティナブル農法でHVE(環境価値重視)認証を取得。さらに、2020年から有機栽培にも取り組んでいます。熟成ポテンシャルの高いロシュバンの上級キュヴェで、最終段階の試飲で長熟可能なロットのみをセレクトして造られています。平均樹齢50年で、通常キュヴェより1週間遅く収穫。フレンチオーク樽にて12ヶ月の熟成。

ロベール・シュヴィヨン ブルゴーニュ ルージ
ロベール・シュヴィヨン ブルゴーニュ ルージュ 2019年 750ml 税込7,480円

Robert Chevillon Bourgogne Rouge

ニュイ・サン・ジョルジュ村の名門、ロベール・シュヴィヨンの入門ワイン。本拠地ニュイ村内の二区画のブレンドによる赤。この村特有の豊かな果実味と、骨格をなすタンニンがブルゴーニュ規格の赤でも楽しめます。暑すぎなかった17年産は、柔らかな果実味とタンニンが若いうちから楽しめます。

ロベール・シリュグ ブルゴーニュ コート・ドール ピノ・ノワール 2022年 750ml 税込7,150円

Robert Sirugue Bourgogne Cote de d’Or Pinot Noir

1960年創業のドメーヌで、人為的で化学的な介入を厳しく制限する中で、高品質ワインを生み出しています。ヴォーヌ・ロマネ村のレ・シャン・ダルジャン、クロ・ド・ヴージョ下に位置するレ・コンブ、シャンボール村のクロ・プリュールの3区画のピノ・ノワールで造られた赤。3~5年樽で18ヶ月程度の熟成後、ステンレスタンクでアッサンブラージュし、1ヶ月後瓶詰め。ACブルゴーニュの枠を大きく越えた上質な味わいです。

ボージョレ

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

ピエール&ポール デュルディリ ボージョレ ブラン 2022年 750ml 税込2,420円

Pierre & Paul Durdilly Beaujolais Blanc

先祖代々この土地を耕し160年続く名門となっているデュルディリ家は、フランスのボジョレ・ヌーヴォーのコンクールにおいて毎年のように金賞を受賞しており、素晴らしい評価を受けている生産者です。 カスタートクリーム、ライムの香り、みかんを思わせる果実味と柔らかな酸味が調和し飲む人を楽しませてくれます。昨今ブルゴーニュの高騰の中で得難い白ワインです。シャルドネ種100%

クロ・ド・ラ・ロワレット フルーリー 2021年 750ml 税込3,630円

Clos de la Roirette Fleurie

ムーラン・ア・ヴァン村との境界近くにあるドメーヌで、豊かな粘土とマンガンを含む9ヘクタールの畑を所有。ガメイ種をオーガニックで栽培し、野生酵母にて発酵。ムーラン・ア・ヴァンのストラクチャーとフルーリーのフローラルなフレーヴァーを併せ持つワインを生み出しています。コンクリートタンクで全房発酵、15日間セミ・マセラシオン・カルボニック。9ヶ月大樽熟成。クラシックなスタイルで熟したストロベリーやカシスに加え、スパイシーさと豊かなミネラルを感じます。

 

ジョベール ブルイイ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込3,795円

Joubert Brouilly Vieilles Vignes

ジュベールはブルイイ村で4世代続くワイナリーで、現当主のマルセル氏は1972年よりドメーヌを率いています。所有する11haの畑ではすべて有機栽培を行い、樹齢は40年から古いものは100年にも及びます。ブルイイは、平均樹齢60年のガメイ種を手摘みで収穫後、自生酵母で発酵を行い、2,000リットルのフードル(大樽)と新樽率33%のバリック(小樽)に分けて6ヶ月間の樽熟成を行います。SO2無添加、ノンフィルターのため葡萄本来のピュアな味わいを楽しむことができます。

ドメーヌ・ド・ラ・ベッシュ モルゴン キュヴェ・ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込2,695円

Domaine de la Beche Morgon Cuvee Vieilles Vignes

70年から100年と非常に樹齢の高い葡萄から造られています。手摘みで収穫した葡萄は100%除梗し、ステンレスタンクで発酵。熟成はオーク樽で9ヶ月。ブラックチェリーやフレッシュなラズベリーのアロマに少しスパイシーな要素が混ざっています。口に含むとアロマと同じ複雑なフレイバーがあり、肉厚で力強く、素晴らしくバランスが取れています。非常になめらかで溶けるようなタンニンは決して重さを感じさせません。ガメイ種100%

バラック・ド・ラ・ペリエール シルーブル 2020年 750ml 税込2,090円

Brac de La Perriere Chiroubles

1574年からの歴史ある生産者で、高品質のワイン造りを追求し続け、フランスのみならず世界で高い評価を受けています。カシス、チェリーのアロマがあり、ボディは柔らかく、軽やかで程良くコクのあるバランスの良いワインです。希望小売価格3,740円税込が終売特価でお買い得となりました。

バラック・ド・ラ・ペリエール ムーラン・ナ・ヴァン 2021年 375ml 税込1,320円

Brac de La Perriere Moulin a Vent Half

1574年からの歴史ある生産者で、高品質のワイン造りを追求し続け、フランスのみならず世界で高い評価を受けています。クリュ・デュ・ボージョレの中で最も力強いワインが産出されるムーラン・ナ・ヴァンは、若いうちからでも楽しめますが、長期熟成にも耐えうるポテンシャルを持ち合わせています。希望小売価格2,420円税込が終売特価でお買い得となりました。

ラファエル・ショパン レニエ ガイア 2020年 750ml 税込6,270円

Raphael Chopin Regnie Gaia

ラファエル・ショパン氏は18世紀から続く葡萄栽培農家の10代目。レニエ村の樹齢約80年の超古樹区画より。0.2ha。シスト質・花崗岩質土壌。収量は35hl/ha。除梗しない(全房発酵)。球形樹皮製タンクで発酵後、卵型コンクリート製タンクで6ヶ月間熟成。その後228リットルの樽とdemi-muid(500リットルの樽)で12ヶ月間熟成。SO2はビン詰め時にのみ極少量使用。作品名の「ガイア」は「地球」のことで、発酵タンクの形にかけたものです。ラベルの日本語の書は、ラファエルが2013年に奈良県を旅行した際に大変お世話になった旅館の女将さんがしたためてくれたものです。繊細で瑞々しい味わいは今までのボージョレのイメージを覆してくれます。澄んでいて滑らかな果実味ときれいな酸味が調和し別世界へと誘ってくれます。ガメイ種100%

ルロワ ボージョレ 2021年 750ml 税込5,500円

Leroy Beaujolais

メゾン・ルロワは、マダム・ルロワ女史が厳格に選別した良質ワインを、自社セラーで熟成させ飲み頃になってから出荷されます。ガメイ種100%で造られた、イチゴやイチジクの新鮮な果実の風味が楽しめるフルーティなワインです。2022年産は希望小売価格が7,700円税込になるので、バックヴィンテージの2021年が大変お買い得となります。