日本のスパークリングワイン

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

あいざわ農園 アー・ダンツァ フリザンテ 2022年 750ml 税込4,160円

Aiza Farm A-danza Frizzante

十勝・帯広でワイン造りに挑戦する生産者。あいざわ農園では、葡萄の栽培で農薬や化学肥料は一切使用していません。10Rワイナリーで3年間のワインづくりの経験を経て、4回目のリリースです。清舞種79%、山幸種21%を全房でプレスし野生酵母で発酵、瓶内で二次発酵させています。ベリーや花の香り、スッキリとした酸が特徴の微発泡ワインです。酸化防止剤不使用の為14度以下での保存をお願いします。ノンフィルター瓶詰めの為、旨味を含んだオリが沈殿しています。生産本数515本。

ココファーム 北ののぼ ロゼ 2016年 750ml 税込6,600円

Coco Farm Kita no Novo Rose

北ののぼロゼ2016年は、完熟を待って10~11月まで数回に分けて収穫した余市・木村農園産ピノ・ノワール種を岩見沢の10Rワイナリーで野生酵母でゆっくりと発酵させて白ワインを造ります。翌春、このワインを足利のココファームに運び、蔗糖と酵母を加えて瓶詰めし、67ヶ月間も発酵と熟成を行いました。2023年4月にオリ引きを行い、減った分の補充に2022年産余市・藤澤農園産ツヴァイゲルト種の赤を2%加えた事で、白ワインはロゼになって打栓をしました。味わいは爽やかな赤系果実の風味に、紅茶やナッツ等の熟成香が楽しめます。

タキザワ・ワイナリー 旅路ロゼ スパークリング サン・スーフル・アジュテ 2022年 750ml 税込3,300円

Takizawa Winery Tabiji Rose Sparkling Sans Soufre Ajoute

余市で古くから栽培されている赤紫色の旅路葡萄。選果後、除梗破砕をして5日間ほど紫色の皮も一緒に漬け込む事で、鮮やかなロゼ色に仕上がった辛口スパークリング・ワイン。タンクでの一次発酵後に、3気圧分の補糖をして瓶詰。一次発酵と同じ自然酵母で瓶内二次発酵を行い、旨味を持ったオリを瓶に残したまま、亜硫酸塩無添加で仕上げました。爽やかな果実味と、果皮と種からのタンニンが楽しめます。瓶内にオリを残した為に開栓時に吹きこぼれ易く、抜栓前は立てたまましっかり冷やしてください。酸化防止剤無添加の為、発送はクール便指定、保管は冷暗所です。

タケダワイナリー サン・スフル ロゼ 2021年 750ml 税込2,640円

Takeda Winery Sans Soufre Rose Yamagata

山形県上山(カミノヤマ)で15ヘクタールの自社畑を所有し、ワイン造りを行うタケダ・ワイナリー。こちらは山形県天童市の契約農家による完熟したマスカット・ベーリーA種を、亜硫酸(酸化防止剤)を使わず「サン・スフル」で醸造。発酵の途中で瓶詰めし、瓶内でも発酵が続き、発生した炭酸ガスがワインに溶け込みます。オリ引きをしない為に、抜栓時に泡が吹き出しやすくなっています。数日間瓶を立てて保管して、オリを瓶底に下げて、1日以上冷蔵庫で冷やしてから、慎重にガスを数回、抜きながら栓を抜いてください。<発送はクール便指定となります>

ミソノ・ヴィンヤード ピンク・ナイアガラ 余市 2022年 750ml 税込2,750円

ミソノ・ヴィンヤード ピンク・ナイアガラ 余市 2022年 750ml 税込2,750円

Misono Vineyard Pink Niagara Yoichi

ミソノ・ヴィンヤードは北海道・余市でヴィニュロン松村宗雄氏が開墾する6ha の葡萄園。自家農園で有機栽培した樹齢50年のナイヤガラ果汁に搾汁後のピノ・ノワールの果皮を一日だけ浸透。野生酵母・亜硫酸無添加で一次発酵。瓶内二次発酵後、無濾過でボトリングをしたペットナット。ナイヤガラの厚みのある果実味と酸に、ピノ・ノワールの果皮由来のチャーミングなフレーバーが独特のハーモニーを産み出しています。

 

北海道ワイン トラディショナル・メソッド ロゼ 北海道 Type M 750ml 税込3,080円

Hokkaido Wine Traditional Method  Rose  Hokkaido

日本ワインのリーディングカンパニー、北海道ワイン(株)が造る、ミドルレンジのスパークリングワインです。北海道で収穫したワイン専用品種ぶどうを、伝統的な瓶内二次発酵方式(トラディショナルメソッド)に基づいて醸造しました。黒ぶどう品種を中心に醸造、爽やかな果実香が魅力の辛口、ロゼスパークリングです。「TypeM」はフランスのAOPムスー(Mousseux)をイメージし、ティラージュ(瓶詰め)後、デコルジュマン(滓抜き)まで9か月以上の熟成を行った、軽快なスパークリングワインです。一番搾り果汁(キュヴェ)のほか二番搾り果汁(タイユ)も使用し、バランスのよい味わいに仕上げました。なおベースワインにはMLF(マロラクティック発酵)を行っています。トロリンガー種、レンベルガー種、ツヴァイゲルト種、メルロ種、ピノ・ノワール種

十勝 スパークリング ブルーム 山幸 ロゼ 750ml 税込3,630円

Tokachi Wine Bloom Yamasachi Rose

十勝ワインを代表する品種「山幸」からつくられた辛口タイプのロゼ・スパークリングワインです。山幸種が持つ綺麗な酸味とスパイシーさがスパークリングワインにすることによりその特徴が生かされ素晴らしい味わいとなりました。鮮やかなルビー色を呈し、甘草を思わせるスパイスの風味と瑞々しい果実味と酸味が心地よく、十勝産葡萄の個性を上手に表現した逸品です。16年山幸種、ノンドサージュですが、最終残糖は9g/L

十勝レガーロ さねんころ ロゼ スパークリング 2021年 750ml 税込2,750円

Tokachi Regaro Sanenkoro Rose Sparkling

十勝清水町御影で造る葡萄を、藤野ワイナリーで委託醸造したワイン。自社畑の山幸種、清舞種に、道南、道央の葡萄を買い入れたロゼです。すぐにプレスし、自然発酵後加糖し、瓶内二次発酵をさせました。ジンジャー、ガリを思わせるスパイス感と、チェリーの感じがうまく溶け込んだロゼスパークリングワインです。ノンフィルター瓶詰めの為、旨味を含んだオリが沈殿しています。酸化防止剤無添加。

千歳ワイナリー 北ワイン キムラ・ヴィンヤード スパークリング ロゼ 750ml 税込6,600円

Chitose Winery Kita Wine Kimura Vineyard Sparkling Rose

余市町木村農園のピノ・ノワール種を瓶内二次発酵で造ったロゼスパークリングワイン。瓶内熟成後にデゴルジュマン(澱引き)を行い、辛口に仕上げました。

キャメルファーム ピノ・ノワール スパークリング フジモト・ヴィンヤード 2021年 750 税込4,180円

Camel Farm Pinot Noir Sparkling Fujimoto Vineyard

北海道余市町登町で30年にわたりワイン用ブドウの栽培を行い、その品質の良さで高い評価を得てきた藤本農園のピノ・ノワールを使用しキャメルファームワイナリーが醸造。余市のテロワールを堪能できる1本です。美しく輝きのある淡い黄色。持続性のあるきめ細やかな泡立ち。黄桃やアプリコット、黄色い花のニュアンスとさくらんぼやプラム、赤い果実を想わせるほのかに甘い香り。柑橘系果実やキウイのような爽やかなアロマも感じられる。口当たりは柔らかくコクとほのかな甘さとシャープな酸。ピンクグレープフルーツを想わせる程よい苦味とミネラル感が心地よく続く、ふくよかでしっかりとした味わいのスパークリングワインです。 ピノ・ノワール種100%

キャメルファーム ブラウフレンキッシュ ブリュット・ナチュレ ドサージュ・ゼロ 2021年 750ml 税込3,630円

Camel Farm Blaufrankisch Brut Nature Dosage Zero

余市登町の藤本農園を引き継いだキャメルファームが、伊のコンサルタントであるリカルド・コタレッラ氏と共に、余市の自社畑のみで造ったワイン。美しく輝きのあるやや緑がかった淡い黄色。持続性のあるきめ細やかな泡立ち。洋梨や白桃、スズランのようなほのかに甘い香り とグレープフルーツやみかんを想わせる柑橘系果実の爽やかなアロマ。石灰や月桂樹のニュアンスも感じられる。口当たりはレモン、グレープフルーツ、青りんごのようなフレッシュな果実味が広がり、心地よいシャープな酸味と テロ ワールから来るミネラルとほどよい旨味が感じられる辛口スパークリングワインです。 ブラウフレンキッシュ種100%

ココファーム 北ののぼ 2015年・2016年 750ml 税込6,300円

Coco Farm Kita no Novo Brut

毎年、素晴らしい味わいで知られるココファームの泡「北ののぼ」。2023年春発売の白は、2015年と2016年をブレンドしたベースワインから造られました。葡萄は余市・木村農園産のピノ・ノワール種73%、シャルドネ種27%。野生酵母で発酵後にブレンドし、瓶詰後に泡用酵母で瓶内二次発酵と熟成を66ヶ月以上行い、2023年2月にオリ引きして打栓。木村農園らしい豊かな果実味と、長い瓶内熟成に旨味が楽しめます。

 

ペティアン・ド・マルス 甲州 無濾過 250ml 税込825円

Petillant de Mars Koshu

鹿児島に本社を持つ本坊酒造が世界に通じるワインを目指し、1960年に山梨県笛吹市石和町に「マルス山梨ワイナリー」を設立。2017年には韮崎市穂坂地区に「マルス穂坂ワイナリー」を新設し、この2つのワイナリーで「芳醇な味わいと優雅な薫りのハーモニー」をテーマに、日本ワインにマルスならではの新しい価値を生み出す挑戦を続けています。瓶内二次発酵によるきめ細かい泡立ちと爽快で風味豊かな味わいのペティアン(発泡ワイン)。フリーランジュースのみを用いて低温発酵で造られており、活発で生き生きとした果実味と酸味が口中に広がり、酵母由来の豊かなふくらみとなめらかなコクが楽しめます。無濾過のため濁りがあります。

 

ペティアン・ド・マルス 甲州 無濾過 720ml 税込1,914円

Petillant de Mars Koshu

鹿児島に本社を持つ本坊酒造が世界に通じるワインを目指し、1960年に山梨県笛吹市石和町に「マルス山梨ワイナリー」を設立。2017年には韮崎市穂坂地区に「マルス穂坂ワイナリー」を新設し、この2つのワイナリーで「芳醇な味わいと優雅な薫りのハーモニー」をテーマに、日本ワインにマルスならではの新しい価値を生み出す挑戦を続けています。瓶内二次発酵によるきめ細かい泡立ちと爽快で風味豊かな味わいのペティアン(発泡ワイン)。フリーランジュースのみを用いて低温発酵で造られており、活発で生き生きとした果実味と酸味が口中に広がり、酵母由来の豊かなふくらみとなめらかなコクが楽しめます。無濾過のため濁りがあります。

ミソノ・ヴィンヤード オレンジ デラウエア 余市 2022年 750ml 税込2,750円

Misono Vineyard Orange Delaware Yoichi

ミソノ・ヴィンヤードは日本有数のワイン愛好家の松村宗雄氏が、2021年に北海道に開設した余市町で15番目のワイナリー。自家農園の樹齢30年のデラウエアを徐梗破砕の後、野生酵母・亜硫酸無添加で数日間にわたり皮と種を一緒に醸したオレンジワイン。瓶内二次発酵後、無濾過でボトリング。北イタリアのオレンジワインのようなエキゾチックなアロマと、余市ならではの伸 びる酸が印象的。魅力あふれる日本ワインのオレンジ・ペットナットです。瓶内にオリを残した為に、開栓時に吹きこぼれ易く、抜栓前は立てたまましっかり冷やしてください。発送はクール便指定、保管も16度以下の冷暗所でお願いします。デラウエア種100%

ミソノ・ヴィンヤード シャルドネ 微発泡 余市 2021年 750ml 税込5,500円

Misono Vineyard Chardonnay Yoichi

ミソノ・ヴィンヤードは北海道・余市でヴィニュロン松村宗雄氏が運営する新進気鋭のワイナリーです。2021年、余市は酷暑・干ばつに苦労した特別なシーズンでしたが、根を深く張った成木を持つソウマファームにとっては、グレート・ヴィンテージ。8月中旬の恵みの雨で、葉も実も持ち直し、無事に健康な葡萄が収獲出来ました。自然と植物の営みを大いに学んだヴィンテージです。新進気鋭の栽培家 相馬慎悟 氏(レストラン ヨイッテーニ経営)が丹精込めて少量栽培したシャルドネを独占的にお預かりし、21年9月に新規竣工した自社醸造所Misono Vineyardで丁寧に醸造しました。暑さを全く感じることのない柔らかい果実味と冷涼な酸を併せ持つワインです。シャルドネ種100%

ミソノ・ヴィンヤード ナイアガラ 余市 2022年 750ml 税込2,750円

Misono Vineyard Niagara Yoichi

ミソノ・ヴィンヤードは北海道・余市でヴィニュロン松村宗雄氏が開墾する6ha の葡萄園。自家農園で有機栽培した樹齢50年のナイヤガラに何も加えず(無補酸・無補糖・無発酵補助剤)天然酵母でゆっくり1次発酵。瓶内2次発酵に上白糖を使用しています。超古木の円やかな果実味と練れたナイアガラ香、そして、余市特有の繊細な酸が印象的な微発泡ペティアン3シーズン目の作品。

ミソノ・ヴィンヤード ペティアン 余市 2022年 750ml 税込2,750円

Misono Vineyard Petillant Yoichi

ミソノ・ヴィンヤードは北海道・余市でヴィニュロン松村宗雄氏が開墾する6ha の葡萄園。初リリースのペティアンは、古木のデラウエア70%とナイアガラ30%の混醸。野生酵母・亜硫酸無添加で一次発酵後、ナイアガラの果糖を加え瓶内二次発酵、無濾過で出荷しています。北海道のデラウエアの清涼感にナイアガラならではの酸と厚みが印象的。極めてピュアで自然な口当たり、オリまで美味しいのには驚かされます。
 
 

ミソノ・ヴィンヤード ホワイト デラウエア 余市 2022年 750ml 税込2,750円

Misono Vineyard White Delaware Yoichi

ミソノ・ヴィンヤードは日本有数のワイン愛好家の松村宗雄氏が、2021年に北海道に開設した余市町で15番目のワイナリーです。樹齢30年のデラウエア古木からの完熟葡萄に、栽培4年目のソーヴィニヨン・ブラン(5%)を混醸。ブドウは全て有機栽培。何も加えず(無補酸・無補糖・無発酵補助剤)野生酵母でゆっくり発酵。仏フランソワ・フレール社製の古樽で樽熟成の後、瓶詰めしています。北海道のデラウエアが持つフレッシュな果実味と、ソーヴィニヨン・ブランの仄かなミントのニュアンスが絶妙です。デラウエア種95%、ソーヴィニヨン・ブラン種5%

北海道ワイン トラディショナル・メソッド 北海道 Type M 750ml 税込3,080円

北海道ワイン トラディショナル・メソッド 北海道 Type M 750ml 税込3,080円

Hokkaido Wine Traditional Method Hokkaido Type M

日本ワインのリーディングカンパニー、北海道ワイン(株)が造る、ミドルレンジのスパークリングワインです。北海道で収穫したワイン専用品種ぶどうを、伝統的な瓶内二次発酵方式(トラディショナルメソッド)に基づいて醸造しました。白ぶどう品種を中心に醸造し、すっきりとした酸味が料理と合わせやすい辛口スパークリングです。「TypeM」はフランスのAOPムスー(Mousseux)をイメージし、ティラージュ(瓶詰め)後、デコルジュマン(滓抜き)まで9か月以上の熟成を行った、軽快なスパークリングワインです。一番搾り果汁(キュヴェ)のほか二番搾り果汁(タイユ)も使用し、バランスのよい味わいに仕上げました。なおベースワインにはMLF(マロラクティック発酵)を行っています。シャルドネ種、ピノ・ブラン種、ツヴァイゲルト 種 ※2023年発売分(ロットにより品種構成が異なる場合があります)

十勝ワイン スパークリング ブルーム 白 750ml 税込3,173円

Tokachi Sparing Bloom Blan

国内初の瓶内二次発酵(シャンパン方式)によって、清見種と、ケルナー種を主体に造られた辛口タイプのロゼ。キメ細かな泡立ちと、ベリー系の果実味が楽しめます

千歳ワイナリー 北ワイン ケルナー スパークリング
千歳ワイナリー 北ワイン ケルナー スパークリング 2019年 750ml 税込3,685円

Chitose Winery Kita Wine Kerner Sparkling

余市町木村農園のケルナー種を瓶内二次発酵で造ったスパークリングワイン。瓶内熟成後にデゴルジュマン(澱引き)を行い、辛口に仕上げました。ほのかに香る洋梨やトースト香、すっきりとしたシトラス系の爽やかな味わいが特徴です。

神戸ワイン ふわり 白
神戸ワイン ふわり 白 2017年 750ml 税込3,520

Kobe wine Fuwari White

じっくりと寝かせた本格二次発酵のスパークリング白。きめ細かい泡と柔らかくまろやかな味わいのスパークリングワインです。白身魚、豚肉、鶏肉を中心とした和食はもちろん、洋食のシーンでも使うことができるワインです。

 

イエローマジックワイナリー パンプアップ ツンデレ 2022年 750ml 税込2,860円

Yellow Magic Winery Pump up Tsundere

滋賀、大阪などで葡萄栽培&ワインメーカーとして長年従事し、独立したワイナリー。山形県産のスチューベン種を、除梗破砕し60日間醸し発酵させました。発酵に時間をかけたワインですので開栓後、瓶内のガスが少なくなってもワイン本体の深い味わいが楽しめます。開栓時の溌剌と開栓後のワイン本体の旨味が楽しめる2段階に美味しいワインです。このワインは少し瓶内発生ガスが強めですのでキッチリ冷やして静かに開栓してお楽しみください。酸化防止剤不使用の為14度以下での保存をお願いします。生産本数1300本。

タケダワイナリー サン・スフル 赤 2019年 750ml 税込2,200円

Takeda Winery Sans Soufre Rouge Yamagata

山形県上山(カミノヤマ)で15ヘクタールの自社畑を所有し、ワイン造りを行うタケダ・ワイナリー。近郊の天童市の契約農家によるマスカット・ベリーA種を、亜硫酸(酸化防止剤)を使わず「サン・スフル」で醸造。瓶内でMLF(乳酸醗酵)を行った為に、微発泡してます。濃い色調で、赤い果実の香り、フレッシュな酸とタンニンのバランスが良く、葡萄本来の味わいが楽しめます。ワインはオリ引きをしていない為、瓶底には旨みを含んだオリがございます。<発送はクール便指定となります>

ナチュラル・ココ ミンツチ 2022年 750ml 税込5,060円

Natural Coco Mintuci

上富良野町にあるトミハラ・ヴィンヤードでビオディナミ農法(有機JAS認証を取得)により栽培された山幸種を使用し、10Rワイナリーで委託醸造により造られた赤の微発泡ワイン。ミンツチとはアイヌに伝わる半人半獣の水の精霊になります。ふくよかな果実味に残糖のほのかな甘味が合わさり、酸はフレッシュで、スパイスやハーブの風味が感じられるすっきりとした味わいです。スキンコンタクトで果皮の成分を抽出し、野生酵母で発酵後、発酵途中で瓶詰してそのまま瓶内で発酵させて造られています。無濾過のため澱が残っており、泡が吹きこぼれる恐れがあるので、澱下げに瓶を立てて数日置き、よく冷やしてから慎重に抜栓してください。酸化防止剤無添加の為、発送はクール便指定、保管は冷暗所でお願いします。生産本数329本。

神戸ワイン ふわり 赤
神戸ワイン ふわり 赤 2013年 750ml 税込3,520円

Kobe wine Fuwari Red

神戸産カベルネ・ソーヴィニヨン種を瓶内二次発酵で醸造し、デゴルジュマン無しで製品化。開栓直後にあがるふわっとした果実の風味と2013年産からの熟成感が複雑さを与えています。

イギリス

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

ハンブルドン ベリーズ・イングリッシュ・スパークリング ブラン・ド・ブラン エクストラ・ブリュット 2015年 750ml 税込5,830円

Hambledon Berrys’ English Sparkling Blanc de Blancs Extra Brut

ベリーズ・オウン・セレクションは、英国王室御用達であり、英国最古のワイン&スピリッツ商のベリー・ブラザーズ&ラッドと優れたワイン生産者との深い絆より生まれたオリジナル・ワインになります。輝く外観とリンゴ、グズベリー、白桃から来る鮮やかな新鮮な果実味が、2015年ヴィンテージを表すシャルドネの魅力が散りばめられたショウケースの如く印象的な酸味と共に運ばれて来ます。 混じり気の無い輝かしいハンプシャーの石灰土壌からの上質で、ミネラル感ある味わいが特徴的です。3年間の熟成によりナッツなどの複雑な味わいが加わり、アップルクランブル(リンゴ風味のお菓子)の香りが長い余韻を彩ります。 シャルドネ種100%。

大分県

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

投稿が見つかりませんでした。

シードル

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

エリック・ボルドレ シードル ブリュット 750ml 税込1,980円
エリック・ボルドレ シードル ブリュット 750ml 6.5% 税込1,980円

Eric Bordelet Cidre Brut

エリック・ボルドレは、シャトー・ド・オートヴィル地方に8ヘクタールの果樹園を所有しており、土壌は原生代の結晶片岩で形成され、泥の多い地質、粘土質でリンゴ、洋梨の栽培に適しています。熟した林檎の蜜が香る、いきいきとした酸味が心地よい辛口です。

ジュリアン・チュレル シードル ブリュット キュヴェ・ネクター 750ml 5% 税込2,970円

Julien Thurel Cidre Brut Cuvee Nectar

パリから約100km南下したロワレ県の自然豊かなオルレアンの森に、15haの土地を所有し、夫婦で自然の摂理に忠実に従ってシードルとポワレを造っている生産者です。当主のジュリアン氏は元々は鳥類学者で、この森が衰退の一途にあることを知り、放置されたままの果樹園を含むこの土地を買い取ることでシードルとポワレ造りがスタートします。100年単位の年月を経て生き延びている果樹のため、地域の自然に完璧に適応しており、様々な病原菌に耐性があるので農薬や肥料を使用しなくとも健全で美しい実を得ることが可能であり、ビオで認可されているレメディー(自然由来の薬剤)でさえも一切使用していません。発酵は品種ごとに分け、ステンレスタンクを用いて、デブルバージュしたのち温度管理しながら野生酵母による自然発酵。酸化防止剤無添加。アヴロル種、ロカール種。

レ・セリエ・アソシエ シードル ブリュット ラ・ブーシュ・オン・クール 750ml 5% 税込946円

Le Celliers Associé Cidre Brut “La Bouche en Coeur”

フレッシュでりんごの果実味たっぷり。乾杯に最適。魚料理や白身のお肉料理、カマンベールチーズともよく合います。ラ・ブーシュ・オン・クールとは「おちょぼ口をして」と言う意味です。難しいことは考えずにおちょぼ口で楽しく飲みましょう。

ロボ トラディショナル・サイダー アデレード・ヒルズ
ロボ トラディショナル・サイダー アデレード・ヒルズ 330ml 5.1% 税込715円

Lobo Traditional Cider Adelaide Hills

オーストラリア・アデレード・ヒル地区は、葡萄と共にリンゴの名産地でもあります。この地で代々続くマイケル農園と、英の醸造家ワーウィック氏が出合い、2007年にロボ(スペイン語で狼の意)・サイダー(リンゴを発酵させたスパークリング・ワイン)が生れました。このトラディショナル・サイダーは、リンゴのピンク・レディ種が約8割に、他数種のリンゴが原料。このリンゴを破砕、圧搾後、野生酵母で醗酵させ、ノンフィルターで濁った状態のまま、酸化防止剤のSO2無添加で瓶詰されたクラフト(手作り)・サイダーです。

増毛シードル 0089(辛口) 330ml 6.5% 税込990円

Mashike Cidre Brut

海産物と果物の産地、増毛でスタートした北海道産のシードル。本国フランスでもアルコールは3~4%が多い中、このブリュットタイプは6.5%の高いアルコールを持ちながらリンゴの果実感も楽しめます。適度な酸味と、さわやかな香りの、辛口タイプです。

増毛シードル 0090(甘口) 330ml 3% 税込990円

Mashike Cidre Doux

海産物と果物の産地、増毛町でスタートした北海道産のシードル。甘口で、アルコールの低めなタイプです。りんごの甘さが残っているので、お酒が苦手な方にもおススメです。

増毛シードル 0091(中口) 330ml 4.5% 税込990円

 

Mashike Cidre Sec

海産物と果物の産地、増毛町でスタートした北海道産のシードル。ほんのりした甘さと、きめ細かな泡立ちが楽しめる中口タイプです。このサイズは食前酒に最適です。

イタリア南部

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

アブルッツォ

ルナーリア ピノ・グリージョ アンセストラル
ルナーリア ピノ・グリージョ アンセストラル ブリュット・ナチュレ 2020年 750ml 税込2,255円

Lunaria Pinot Grigio Ancestral Brut Nature

ルナーリアはイタリア・アブルッツォ州の30年前よりビオで栽培を行う協同組合カンティーナ・オルソーニャが造る自然派ブランドです。生姜の風味とオレンジのニュアンスが食欲をそそります。澱を拡散してしまうと苦みが強調されますのでご注意を、数日落ち着かせた後に抜栓ください。きっと今までに味わった事の無い、葡萄のままの自然のままのスパークリングワインに驚くことでしょう。自然酵母、自然発酵、酸化防止剤無添加、総SO2が検出されず、オーガニック認定、ビオデナミック認定、有機農産物加工酒類、ヴァンナチュール、クラシックスタイルの醗酵粕のあるタイプのアンセストラル・スパークリング。もちろん無濾過のノンフィルター。ピノ・グリージョ種100%

ファンティーニ ファルネーゼ シャルドネ 2022年 750ml 税込1,540円

Fantini Farnese Chardonnay

圧倒的なコストパフォーマンスを誇るアブルッツォ州を代表する生産者。トロピカルフルーツや黄色い果肉を思わせる香りに、バランスのとれたすっきりした味わいが楽しめます。

ファンティーニ ファルネーゼ トレビアーノ・ダブルッツォ 2021年 750ml 税込1,540円

Fantini Farnese Trebbiano d’Abruzzo

この地方の代表的な白ワインです。柑橘系フルーツの皮、白い花、百合の香り。きりっとした酸があり、角がなく雑味がないためクリーンな印象です。夏みかんを食べているような甘酸っぱい果実味がとても爽やかです。フレッシュさを味わうワインとして是非お勧めします。アンティパスト、パスタや魚料理などに良く合います。

ファンティーニ ファルネーゼ ピノ・グリージョ 2022年 750ml 税込1,650円

Fantini Farnese Pinot Grigio

圧倒的なコストパフォーマンスを誇るアブルッツォ州を代表する生産者。ピノ・グリージョ種からのワインは、果実やハーブの複雑なアロマに、フルーティさとミネラルが合わさり、バランスの良い味わいが楽しめます。食事に合わせて飲むにはぴったりです。

ルナーリア ピノ・グリージョ アンセストラル ナチュレ
ルナーリア ピノ・グリージョ アンセストラル ナチュレ 2021年 750ml 税込2,255円

Lunaria Pinot Grigio Ancestral Nature

1964年設立のカンティーナ・オルソーニャ組合が造るオーガニックワイン。有機農法の中でもビオデナミ農法を行い、醸造も自然酵母による発酵、酸化防止剤無添加、無濾過とても自然なワインを丹精込めて造っています。オレンジジュースを思わせるフレッシュな果実味が飲んだ人の心をとらえます。どこまでも澄んで綺麗な味わいはアペリティフとしても良いですし果物仕立てのサラダなどに最適です。ピノ・グリージョ種100%

ルナーリア マルヴァジア テッレ・デ・キエティ 2022年 3000ml 税込5,087円

Lunaria Malvasia Terre di Chieti 3L

イタリア・アブルッツォ州の30年前よりビオで栽培を行う協同組合が05年よりビオディナミ農法で育てたマルヴァジア種を主体にステンレスで30日間発酵、3ヶ月熟成しました。このマルヴァジア種85%、その他15%の白を、3Lのバッグ・イン・ボックスに詰めました。容器が二重構造で開栓後も空気が入らず、1ヶ月程は味を楽しむ事が出来ます。

ルナーリア マルヴァジア・ビアンカ・オレンジ ナチュレ
ルナーリア マルヴァジア・ビアンカ・オレンジ ナチュレ 2022年 750ml 税込2,255円

 

Lunaria Malvasia Bianca Orange Nature

ルナーリアはイタリア・アブルッツォ州の30年前よりビオで栽培を行う協同組合カンティーナ・オルソーニャが造る自然派ブランドです。ビオデナミ農法による有機栽培の葡萄を使用し、添加物を一切使用しておらず仕上げられたワインです。マルヴァジア種独特の果実味のふくよかさと、ほのかな苦味が味わいを引き締め、魚介類に抜群の相性を示します。マルヴァジア・ビアンカ種100%

カンティナ・トロ カジオーロ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ リゼルヴァ 2016年 750ml 税込3,190円

Cantina Tollo Cagiolo Montepulciano dAbruzzo Riserva

アブルッツォ州最大級のワイナリーがモンテプルチアーノ種で造る特醸品。この価格とは思えない強烈な濃度と熟成感があり、フルボディ好きには見逃せない赤です。ここのカジオーロは伊ガンベロロッソ誌で毎年高評価を受けています。

テッレフォルティ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ
テッレフォルティ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 2020年 1500ml 税込1,870円

Terre Forti Montepulciano d’Abruzzo Magnum

テッレ・フォルティを造っているカヴィロ社は、イタリア全土に広がる農業協同組合醸造所の集合体で、貯蔵量・生産量共にイタリアNO.1のワインメーカーです。このワインはイタリアの伝統的な葡萄、モンテプルチアーノ種を使用した癖がなくフルーティで飲み口の良いタイプの赤です。

ノッティ・デル・ボルゴ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 2022年 750ml 税込880円

Notti del Borgo Montepulciano d’Abruzzo

ノッティ・デル・ボルゴは1895年創業ナターレ・ヴェルガ社の別ブランドになります。アブルッツォのネイティブ葡萄、モンテプルチアーノ種を伝統的な醸造方法で、ステンレスタンクで10~12日間、アルコール発酵の後、マロラクティック発酵を行う。ローマの東エリア、太陽とアドリア海からの恩恵を感じる深みとミネラル感。ルビーレッド色でエレガントでフルボディとミディアムボディにあたる、調和の取れたタンニンの細かい自然な味わい。ミートソースや冷やしてアラビアータ等のパスタ、赤身肉の料理全般、熟成チーズやナッツ、生ハム、スモークチキン等によく合います。モンテプルチアーノ種100%

ファルネーゼ ドン・カミッロ 2021年 750ml 税込2,860円

Farnese Don Camillo

アブルッツォ州のファルネーゼ社を代表する赤「カサーレ・ヴェッキオ」はモンテプルチアーノ種で造られますが、「ドン・カミッロ」はサンジョベーゼ種85%とカベルネ・ソーヴィニヨン種15%から造られた自信作です。発酵後に小樽で3~4ヶ月だけ熟成させ、リッチな果実味と樽風味を上手く調和させたフルボディ・タイプの赤です。

ファンティーニ スリー・ドリーマーズ アブルッツォ
ファンティーニ スリー・ドリーマーズ アブルッツォ 2020年 750ml 税込10,450円

Fantini Three Dreamers Abruzzo

大人気ファルネーゼから最上級キュヴェが入荷しました。3人の創設者スリー・ドリーマーズ(夢見る3人)がアパッシメントした葡萄をタンクで発酵、その後アメリカンオークで18ヶ月熟成させました。アパッシメントしたことで凝縮感が増し、コクのあるワインになりました。シナモンやダークチョコレート、バニラのニュアンスがあり、カシス、スパイシーな雰囲気のあるフルボディワインです。

ファンティーニ ファルネーゼ エディツィオーネ チンクエ・アウトクトーニ VdT No-21 (2019年) 750ml 税込5,500年

Farnese Edizione Cinque Autoctoni VdT No.21

アブルッツォ州のファルネーゼ社が地元で最高の葡萄と、プーリア州で最高の葡萄をブレンドして造られた赤。別の州の葡萄を混ぜると、テーブルワイン規格となり収穫年表示が出来ず、ラベルの代わりにエディションナンバーが付けられています。特製の重厚な瓶の中身は、ネクターのような凝縮した味わいに負けない程、木樽の風味もたっぷり。モンテプルチアーノ種33%、プリミティーヴォ種30%、サンジョベーゼ種25%、ネグロアマーロ種7%、マルヴァジア・ネーラ種5%。

ファンティーニ ファルネーゼ サンジョベーゼ テッレ・ディ・キエティ 2021年 750ml 税込1,540円

Fantini Farnese Sangiovese Terre di Chieti

辛口評価で知られる伊ルカ・マローニ誌の「グイダ・デイ・ヴィニ・イタリアーニ賞」を何度も受賞しているファルネーゼ社。もちろん当社でも大人気のファルネーゼ社が、サンジョベーゼ種から造る赤。フレッシュな果実味と細かなタンニンが調和した味わいが楽しめます。

ファンティーニ ファルネーゼ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 2020年 750ml 税込1,650円

Fantini Farnese Montepulciano d’Abruzzo

辛口評価で知られる伊ルカ・マローニ誌の「グイダ・デイ・ヴィニ・イタリアーニ賞」を何度も受賞しているファルネーゼ社。もちろん当社でもファルネーゼ社は大人気です。この赤は本拠地、アブルッツォ州産のモンテプルチアーノ種から造られ、毎年安定してベリー系のみずみずしい果実味がたっぷり楽しめます。

ファンティーニ ファルネーゼ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ カサーレヴェッキオ 2020年 750ml 税込2,530円

Farnese Montepulciano d’Abruzzo Casalevecchio

カサーレヴェッキオは、アブルッツォ州産のモンテプルチアーノ種から造られる上級品。発酵はステンレスタンクで11日間行い、アメリカンオークの樽で6ヶ月熟成します。タンニンが柔らかい場合、フレンチオークの樽を使うこともあります。15年前には、1枝から2房に制限していましたが、現在は樹齢が古くなり集約した葡萄が取れるようになったので、1枝から4房収穫しています。この価格とは思えない凝縮した果実味がたっぷりで、大人気のワインです。

ラシッチ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 2019年 750ml 税込3,025円

Rasicci Montepulciano d’Abruzzo

2003年に設立されたわずか3ヘクタールの小さなワイナリーです。お客様からの愛ある指摘を受けナチュラルなワイン造りに変更し、現在に至っています。 ドライプルーン&ラムレーズン、みたらし団子、アッサムティ等甘く濃い香り。甘く完熟した果実味が口いっぱいに広がり、骨太なタンニンと調和して自然な旨味のある余韻へと誘います。「自然な造りで重厚なワイン」という希望を叶える珠玉のワインです。モンテプルチアーノ種100%

ルナーリア プリミティーヴォ アンセストラル ナチュレ 2022年 750ml 税込2,255円

Lunaria Primitivo Ancestral Nature

ルナーリアはイタリア・アブルッツォ州の30年前よりビオで栽培を行う協同組合カンティーナ・オルソーニャが造る自然派ブランドです。ビオデナミ農法による有機栽培の葡萄を使用し、添加物を一切使用しておらず仕上げられたワインです。プリミティーヴォはアメリカでジンファンデルと呼ばれる高級葡萄。エッジに鮮やかな紫色の反射があるルビーレッド色。さぞかしモンテプルチアーノより濃厚かと思いきや凄まじく滑らかでスムーズの中に軽快なテクスチャーと果実物丸みのテクスチャーが複雑さとビロードの様な滑らかさを感じさせる。チェリー、プラムの強烈なアロマとブラックベリーノート、タンニンも柔らかく、長く極上の極みの余韻を残していく。プリミティーヴォ種100%

ルナーリア モンテプルチアーノ・ダブルッツォ アンセストラル ナチュレ
ルナーリア モンテプルチアーノ・ダブルッツォ アンセストラル ナチュレ 2019年 750ml 税込2,255円

Lunaria Montepulciano d’Abruzzo

1964年設立のカンティーナ・オルソーニャ組合が造るオーガニックワイン。有機農法の中でもビオデナミ農法を行い、醸造も自然酵母による発酵、酸化防止剤無添加、無濾過とても自然なワインを丹精込めて造っています。このモンテプルチアーノ・ダブルッツォは黒系果実の完熟し凝縮した味わいが特徴で力強い風味に魅了されます。すき焼きや、照り焼きのような甘辛いソースとの相性は抜群です。

ルナーリア モンテプルチアーノ・ダブルッツォ テッレ・デ・キエティ 2022年 3000ml 税込5,087円

Lunaria Montepulciano d’Abruzzo 3L

イタリア・アブルッツォ州の30年前よりビオで栽培を行う協同組合が05年よりビオディナミ農法で育てたモンテプルチアーノ種をステンレスで30日間発酵、3ヶ月熟成しました。このモンテプルチアーノ種100%の赤を、3Lのバッグ・イン・ボックスに詰めました。容器が二重構造で開栓後も空気が入らず、1ヶ月程は味を楽しむ事が出来ます。

モリーゼ

ロンボ ビアンコ IGT オスコ 2021年 750ml 税込693円

Rombo Bianco IGT Osco

モリーゼ州でコストパフォーマンス・ワインを生産するクリテルニア社のデイリーワイン。ビアンコ(白)はトレビアーノ種とマルヴァジア種の半々のブレンドで、バランスの取れたフルーティで爽やかな辛口タイプ。

ロンボ ロッソ IGT オスコ 2022年 750ml 税込693円

Rombo Rosso IGT Osco

モリーゼ州でコストパフォーマンス・ワインを生産するクリテルニア社のデイリーワイン。赤はモンテプルチアーノ種70%とサンジョベーゼ種30%のブレンドで、果実味豊かで程よい酸味が味わいを引き締めています。

カンパーニャ

サルヴァトーレ・モレッティエーリ イルピニア アリアニコ チンクエ・クエルチェ
サルヴァトーレ・モレッティエーリ イルピニア アリアニコ チンクエ・クエルチェ 2018年 750ml 税込3,960円

Salvatore Molettieri Irpimia Aglianico Cinque Querce

南のバローロと呼ばれるタウラージ。モレッティエーリ家が自社瓶詰を始めたのは1988年ですが、ここの濃厚で力強い味わいは一気に名門の仲間入りを果たしました。タウラージのセカンド・ワイン的なイルピニアは、チンクエ・クエルチェ畑でも標高450~500mの区画で、樹齢5~10年のアリアニコ種からの赤。収穫はタウラー時と同様に11月。熟成は小樽、大樽を使って24ヶ月。2017年産は、伊ガンベロ・ロッソ誌で2★評価を受けています。

サルヴァトーレ・モレッティエーリ タウラージ ヴィーニャ・チンクエ・クエルチェ
サルヴァトーレ・モレッティエーリ タウラージ ヴィーニャ・チンクエ・クエルチェ 2010年 750ml 税込7,260円

Salvatore Molettieri Taurasi Vigna Cinque Querce

南のバローロと呼ばれるタウラージ。モレッティエーリ家が自社瓶詰を始めたのは1988年ですが、ここの濃厚で力強い味わいは一気に名門の仲間入りを果たしました。チンクエ・クエルチェ畑は標高550mの為、アリアニコ種の収穫はなんと11月。葡萄の完熟までにここまで時間をかけることで、ワインに強さと複雑さが備わります。熟成は小樽、大樽を使って48ヶ月。素晴らしい天候だった2010年産は、伊ガンベロ・ロッソ誌で2★評価、ワインアドヴォケイト誌で91点評価でした。年月を経た豊かな熟成香が期待されます。

カラブリア

リブランディ チロ ロザート 2021年 750ml 税込1,716円

Librandi Ciro Rosato

リブランディのあるチロは、粘土質の土壌と、昼夜の寒暖差をもたらすイオニア海とシーラ山地の間という地形に恵まれ、“エノトリア・テルス”(ワインの大地)と称えられたほど葡萄栽培に最適な土地です。「ワインを通じてカラブリア州が持つ豊かな土地、歴史、文化を伝えたい」と土着品種から造られたワインの魅力を伝え続けています。カラブリア州の古代土着品種であるガリオッポ種をソフトプレスの後、モストの15%を抜き取ってからマセラシオンを行います(セニエ)。ホオズキ、ストロベリー、チェリー等の香りにホットな辛さと、やや辛口の味、やや辛口の味わいが唐辛子を利かせたお料理と抜群の相性です。ガリオッポ種100%。

リブランディ チロ ビアンコ 2022年 750ml 税込1,716円

Librandi Ciro Bianco

リブランディのあるチロは、素晴らしい粘土質の土壌と、昼夜の寒暖差をもたらすイオニア海とシーラ山地の間という地形に恵まれ、“エノトリア・テルス”(ワインの大地)と称えられたほど葡萄栽培に最適な土地です。「ワインを通じてカラブリア州が持つ豊かな土地、歴史、文化を伝えたい」と土着品種から造られたワインの魅力を伝え続けています。カラブリア州の古代土着品種であるグレコ・ビアンコ種から造られたリブランディ社を代表する白ワイン。柑橘類や花の香り、南国らしいふくよかな果実味にオレンジを思わせる酸味、ミネラルと苦みが心地よく、満足感の高い味わいです。グレコ・ビアンコ種100%。

バジリカータ

ヴィニエティ・デル・ヴルトゥ-レ ピポリ ビアンコ グレコ・フィアーノ 2022年 750ml 税込1,980円

Vigneti del Vulture Pipoli Biannco Greco Fiano

畑は、海抜600mという標高の高いところにあります。フィアーノ種のみスキンコンタクトさせます。地元のグレコ種50%、フィアーノ種50%の白は樹齢が60年と高く、社長のヴァレンティーノは「この白ワインを扱わない理由があったら教えて欲しい」と言わしめる程です。柑橘類(レモン、ライム)や熟した白い果実(白桃など)の華やかな香りに、味わいはすっきりした辛口タイプです。

ヴィニエティ・デル・ヴルトゥ-レ アリアニコ・デル・ヴルトゥーレ ピアーノ・デル・チェッロ 2019年 750ml 税込4,510円

Vigneti del Vulture Aglianico del Vulture Piano del Cerro

ヴルトゥーレの農協が破産し、アブルッツォ州のファルネーゼ社が出資して生まれ変わりました。栽培指導と醸造が刷新され、このワインもアリアニコ種からのスパイスと黒系果実のジャムの香りと、濃厚な果実感に木樽の風味が合わさった現代的なスタイルです。今も自然が多く残る地域なので、ラベルデザインはクモをイメージしています。

ヴィニエティ・デル・ヴルトゥ-レ アリアニコ・デル・ヴルトゥーレ ピポリ 2020年 750ml 税込1,980円

Vigneti del Vulture Aglianico del Vulture Pipoli

ヴルトゥーレの農協が破産。農家は葡萄を造り続けていましたが、誰も葡萄を買わないので、ファルネーゼ社が農協に出資することにしました。この価格で樽熟感と濃厚さがあり、ほのかにビターでスモーキーな味わい。パワフルさと果実味の濃さが調和しています。アリアニコ種。

カルボーネ アリアニコ・デル・ヴルトゥーレ ストゥポル・ムンディ 2017年 750ml 税込4,950円

Carbone Aglianico del Vulture Stupor Mundi

バジリカータ州にある有名なヴルトゥレ山の山麓に広がる火山性土壌の畑で葡萄栽培とワイン醸造を手掛け、代々大手にワインを供給していましたが、2005年より現当主のサラとルカ姉弟によって自社瓶詰を始めたワイナリー。華立つ黒コショウとリコリスに彩られ、溶岩性土壌を反映した香り。独特のダムソン・プラムの風味に、シダのようなニュアンスを纏ったスパイシーなニュアンスが口中を覆います。柔らかく適度なタンニンがあり、力強くもエレガントな仕上がりになっています。

プーリア

ジアラ メルク プーリア 2022年 750ml 税込4,070円

Giara Melech Puglia

プーリア州で家族経営の生産者。栽培はビオディナミで、プリミティーヴォ種を始め、フィアーノ種やグレコ種、マルヴァジア種の他、現在では希少な土着品種ヴェルデカ種などの栽培を行っています。グレコ種70%、マルヴァジア種30%を除梗後ステンレスタンクにて野生酵母で発酵、5~6日間マセラシオン後6ヶ月熟成。無濾過無清澄にて瓶詰め。醸造時SO2不使用、瓶詰め時のみ極少量(20mg/l)添加。メルクは王の意味。ふくよかなトロピカルフルーツの果実香に、甘草などの香り。ほのかなタンニンが感じられ、円やかな酸味や優しい果実のエキスとともに長く余韻に残ります。

ジアラ モンス・ロニ・カスタム プーリア 2022年 750ml 税込3,740円

Giara Mons Roni Cannitum Puglia

プーリア州で家族経営の生産者。栽培はビオディナミで、プリミティーヴォ種を始め、フィアーノ種やグレコ種、マルヴァジア種の他、現在では希少な土着品種ヴェルデカ種などの栽培を行っています。ヴェルデカ種70%、マルヴァジア種20%、モスカテッロ・セルヴァティコ種10%を除梗後ステンレスタンクにて野生酵母で発酵、6~9日間マセラシオン後12ヶ月熟成。無濾過無清澄にて瓶詰め。醸造時SO2不使用、瓶詰め時のみ極少量(15mg/l)添加。柑橘類やエキゾチックなフルーツの果実香に、地中海の草花、スパイスの香り。フレッシュで風味豊かな果実のニュアンスが感じられ、程よい酸味と綺麗なミネラルがバランスよく広がります。

トッレヴェント ヴェント ビアンコ プーリア IGT 2020年 750ml 税込1,265円

Torrevento Vento Bianco Puglia IGT

ヴェントとは「風」の意味で、南イタリアの情熱的な太陽と清々しい風の中で育まれた新鮮な完熟葡萄から造られています。白はピノ・ビアンコ種主体にソーヴィニヨン・ブラン種がブレンドされており、フルーティで酸味の心地よさがあるスッキリとした味わい。

ヴィニエティ・デル・サレント イ・ムーリ ネグロアマーロ 2021年 750ml 税込1,760円

Vigneti Del Salento I Muri Negroamaro

ファルネーゼ社がプーリア州で展開する新たなプロジェクト。イ・ムーリは石壁のことで畑を区切るために石で壁を造る行為を指します。その壁の隙間にトカゲが巣を作ることから、ラベルにトカゲがデザインされています。ネグロアマーロ種100%をヴィンテージによってアメリカンとフレンチオーク樽を使い分けています。力強い黒い果実の風味がとても印象的なコスパ辛口赤ワイン。

ヴィニエティ・デル・サレント トレ・イコーネ 750ml 税込2,090円

Vigneti Del Salento Tre Icone

ファルネーゼ社がプーリア州で展開する新たなプロジェクト。南イタリアの3つの産地、アブルッツォ州からモンテプルチアーノ種、プーリア州からプリミティーヴォ種、シチリア州からネレッロマスカレーゼ種の葡萄をブレンドしたワイン。663とは、それぞれの畑を結んだ距離を表しています。3つの州をブレンドしているためヴィンテージは表記されません。ネレッロマスカレーゼ種はステンレスタンクで、モンテプルチアーノ種、プリミティーヴォ種は全体の50%を樽で熟成させています。

ヴィニエティ・デル・サレント プリミティーヴォ・ディ・マンデュリア ゾッラ 2020年 750ml 税込3,190円

Vigneti Del Salento Primitivo di Manduria Zolla

ファルネーゼ社がプーリア州で展開する新たなプロジェクト。ブラックベリーの豊かで複雑なアロマにスパイスやなめし皮のニュアンスが混ざっています。リッチな口当たり、驚くほど豊かな果実味とタンニンがあり、素晴らしく長い余韻が感じられます。

カ・ヴィットリア アパッシメント
カ・ヴィットリア アパッシメント IGT プーリア 2020年 750ml 税込1,540円

Ca’Vittoria Appassimento IGP Puglia

南伊イタリアのプーリア州で、葡萄の重量が半分になるまで約15日間乾燥させ、糖度を高めた葡萄で造られた濃厚な赤。品種はランブルスコ種、モンテプルチアーノ種、ネグロアマーロ種、メルロ種、ウーヴァ・デ・トロイア種、サンジョヴェーゼ種と多品種。木樽熟成を4ヵ月行い、濃縮した果実味とアルコール14.5%の骨格に、カカオの風味が楽しめる事でしょう。

カンティーナ・ディオメーデ カナーチェ IGP プーリア 2019年 750ml 税込2,970円

Cantian Diomede Canace IGP Puglia

最高のウーヴァ・ディ・トロイア種を最新の技術で醸造し、年々品質を向上し、評価を高めるワイナリー。カナーチェは、ウーヴァ・ディ・トロイア種85%、アリアニコ種15%のブレンドで、凝縮した濃厚な果実味に、新樽100%のフレンチオーク樽由来のココアやビターチョコの風味が纏う飲み応えのあるフルボディタイプです。

カンティーナ・フィオレンティーノ マードレテッラ プリミティーヴォ 2021年 750ml 税込2,310円

Cantina Fiorentino Madreterra Primitivo

カンティーナ・フィオレンティーノのワインは大地への想いと自然な美味しさがあふれています。1996年からビオロジック栽培をし、ラベルに描かれている地球と木は母なる大地と自然との融合を表しています。南イタリア プーリア州なので果実味の凝縮感はありますがジャミーな味にはなっていなく食事に寄り添うタイプのワインです。カシスの豊潤ではっきりと濃い香りとブラックペッパーを思わせるスパイスの香り。果実味はジューシーでたっぷりの果実感がアタックから口の中に広がります。タンニンはまろやか。葡萄の果実を嚙みしめるような美味しさ。プリミティーヴォ種100%

コンティ・ゼッカ パッショーネ・オーロ アパッシメント IGP サレント
コンティ・ゼッカ パッショーネ・オーロ アパッシメント IGP サレント 2019年 750ml 税込1,595円

Conti Zecca Passione Oro Appassimento IGP Salento

プーリア州サレント半島に昔から侯爵家として門を構え、ワイン造りにおいては500年以上の歴史を持つゼッカ家。この地ならではの土着品種の個性を最大限に活かしたワイン造りを行っています。樹上で過熟させ糖度・凝縮感を上げた葡萄から造られるフルボディの赤ワイン。凝縮した果実、ドライフルーツのような香りがあり、ジューシーで濃厚な果実の余韻が広がります。プリミティーヴォ種100%。

サン・マルツァーノ コレッツィオーネ・チンクアンタ+6 750ml 税込3,080円

San Marzano Collezione 50+4

1962年創業で、現在は1,200もの栽培農家を束ねるプーリアの協同組合。南イタリアならではの完熟した新鮮な果実味を活かしたワイン造りをしています。ブラックベリーやプルーンを煮詰めた様に濃縮した果実味、ほんのりとスパイスのニュアンスにバニラやリコリスなどのアクセントがり、長い余韻が楽しめます。ネグロアマーロ種50%とプリミティーヴォ種50%をブレンド。

トッレヴェント ヴェント ロッソ P プーリア IGT 2021年 750ml 税込1,265円

Torrevento Vento Rosso P Puglia IGT

ヴェントとは「風」の意味で、南イタリアの情熱的な太陽と清々しい風の中で育まれた新鮮な完熟ブドウから造られています。赤はプリミティーヴォ種100%で造られ、果実旨味があるバランスの良い味わい。

トルマレスカ ボッカ・ディ・ルポ カステル・デル・モンテ
トルマレスカ ボッカ・ディ・ルポ カステル・デル・モンテ 2008年 750ml 税込9,900円

Tormaresca Bocca di Lupo Castel del Monte

トルマレスカは、アンティノリ社が「エレガントでトップクオリティのワインを造り出す」という信念の元にプーリア州に立ち上げたワイナリーで、ボッカ・ディ・ルポはプーリア州の内陸部に位置する火山性土壌の畑で育つ、アリアニコ種100%で造られた赤ワインになります。リリースまでに3年以上の歳月をかけ、「南のバローロ」と謳われる濃厚なスタイルです。葡萄は全て温暖な気候を活かしてオーガニックで栽培。希少なバックヴィンテージが数量限定で入荷しました。

ボッター・カルロ サリーチェ・サレンティーノ リゼルヴァ 2019年 750ml 税込1,485円

Botter Carlo Salice Salentino Riserva

イタリア南部のネグロアマーロ種とマルヴァジア種を、樽で12ヶ月熟成させたリゼルヴァ規格。温暖な産地らしいふくよかさと、スパイス感が楽しめるお値打ちな赤。果実味が落ち着き始め、キノコや革系の熟成香が開いて来ました。この価格帯は若いワインがほとんどで、こうした熟成ワインは貴重でしょう。

ボッター・カルロ パカロ ロッソ モリーゼ リゼルヴァ 2017年 750ml 税込1,375円

Botter Carlo Bacaro Rosso Molise Riserva

イタリアモリーゼ州のネグロアマーロ種を、樽で12ヶ月熟成させたリゼルヴァ規格。モンテプルチアーノ種らしい濃さ強さとスパイス感が、時を経て練れた味わいと熟成旨味が開いて来ました。この価格で熟成感が楽しめる赤は貴重だと思います。ソース等を使わず、シンプルに塩コショウで食べる肉料理に最適でしょう。

マーレ・マンニュム チャンキー・レッド ジンファンデル 2021年 750ml 税込2,145円

Mare Magnum Chunky Red Zinfandel

マーレ・マンニュム社の究極の目標は、魅力的で革新的なパッケージを持った、優れたコストパフォーマンスの製品を生み出すことです。高価格で優れたワインはたくさんあるため、リーズナブルでよい商品を造ることを常に目指しています。濃厚で凝縮された果実を使用するため、古木から葡萄を収穫。アメリカンオークの新樽で発酵後、5~6ヶ月熟成。オーク、ダークベリー、ペパーミントやバニラなどの複雑なアロマが感じられます。

マーレ・マンニュム マンモス ジンファンデル 2021年 750ml 税込2,145円

Mare Magnum Mammoth Zinfandel

マンモスはリッチでフルボディのワインで、濃い色のベリー系の果実、プラム、スパイスやトーストしたオークの香りがあります。巨大で力強かったにも関わらず、攻撃的でなく柔和な態度であったマンモスと、このワインの力強く繊細な味わいが似ていることから名付けられました。

マッソ・アンティコ プリミティーヴォ・サレント 2021年 750ml 税込2,145円

Masso Antico Primitivo Salento

ルカ・マローニで3年連続最高得点の99点獲得という偉業を成し遂げたワイン。雨が少なく気温も高い、また日差しも強いプーリア州では、アルベレッロという伝統的な仕立てをしています、手間がかかり収量も減少するこの方法は、現在では伝統を守る生産者は減少しています。又、葡萄の一部を半乾燥している為、果実味が凝縮して濃厚な赤ワインに仕上がっています。

レオーネ・デ・カストリス サリーチェ・サレンティーノ ロッソ リゼルヴァ 2017年 750ml 税込2,475円

Leone de Castris Salice Salentino Rosso Riserva

レオーネ・デ・カストリスは1655年に、プーリア州で最も古いワイナリーとして設立されました。同社の尽力により76年サリーチェ・サレンティーノDОCが誕生しました。ブラックベリーやブラックチェリーなどのフルーツの香りに続いて、樽熟成由来のバジルや甘いスパイスの香りが印象的です。なめらかな口当りで、適度なタンニンが感じられ、余韻が長いワインです。このワインはワイン評価誌、ガンベロ・ロッソで最高のトレ・ビッキエーリ(三ツ星)を獲得しました。ネグロアマ-ロ 種90%、マルヴァジーア・ネラ種10%。

シチリア

フェウド・アランチョ ロザート シチリア IGT 2021年 750ml 税込1,342円

Feudo Arancio Rosato Sicilia IGT

シチリア州でおよそ1000ヘクタールを所有する2001年に設立したワイナリー。シチリア州の太陽の恵みを受けた果実味豊かなワインが造られます。ロザートはラズベリー、赤い花などの香りがあり、フレッシュでスムーズな口当たりは親しみやすく、チャーミングなベリー系の果実味が魅力的です。ネロ・ダヴォラ種100%。

ヴィニエティ・ザブ グリッロ IGT 2022年 750ml 税込1,430円

Vigneti Zabu Grillo IGT

シチリア島に設立したワイナリー。まだ歴史は浅いながらもルカマローニ誌で数多く高得点を獲得している生産者。2010年よりファルネーゼ社の傘下となり品質も向上しています。グリッロ種は、シチリア島の土着品種。爽やかな花の香りとフレッシュでありながら厚みがあり、温度が上がってもべたつかず、心地よい苦みが楽しめます。

ヴィラ・プッチーニ シャルドネ IGT テッレ・シチリアーネ 2021年 750ml 税込1,100円

Villa Puccini Chardonnay IGT Terre Siciliane

「ワインの質は畑から始まる」というワイン哲学をもって、伝統的なワイン造りを続ける老舗のワイナリー。シャルドネ種100%で造られる白は、柑橘類やメロン、リンゴなどのフルーティな香りがあり、フレッシュな果実味が楽しめます。

カステラーニ ボッサート グリッロ IGT テッレ・シチリアーネ 2020年 750ml 税込1,210円

Castellani Bossato Grillo IGT Terre Siciliane

イタリア各地でワイン事業を展開するカステラーニ家は、契約農家や協同組合との協力関係により、各地の葡萄品種の個性を十分に表現した手頃なワインを生産しています。グリッロ種はシチリア西部の固有品種で、アプリコットや黄桃のような温かみのあるアロマ、穏やかな酸味とボリューム感のある果実味があり、料理にも合わせやすく人気があります。

カラヴァリオ サリーナ ビアンコ 2021年 750ml 税込2,860円

Caravaglio Salina Bianco

1992年に創業で、シチリア北部エオリア諸島の中の小さな島、人口1500人ほどのサリーナ島にワイナリーはあります。創業当時よりオーガニック農法を導入し、地場品種のマルヴァジア・デッラ・リーパリ種やコントネロ種などを栽培しています。エオリア諸島の珍しい地場品種マルヴァジア・デッラ・リーパリ種100%で造られた辛口白ワイン。澄んだ綺麗な果実味と酸味があり、魚介類との相性が大変良く、料理を引き立たせて食事を楽しませてくれます。

チェビコ ビプント・イオ カタラット・シャルドネ IGP テッレ・シチリアーネ
チェビコ ビプント・イオ カタラット・シャルドネ IGP テッレ・シチリアーネ 2021年 750ml 税込1,540円

Cevico b.io Catarratto Chardonnay IGP Terre Siciliane

B.io(ビプントイオ)のB=有機、io=私は、を意味。B.ioにはBIO=「有機、オーガニック」という意味そのものと、Io bevo bio(私はビオワインを飲みます)という意味が込められています。シチリアの土着品種と国際品種をバランスよくブレンド。カタラット種とシャルドネ種は別々に澱とともに熟成させた後、ブレンドされます。アプリコットやリンデン(菩提樹)の花、ミネラルを感じる香り。豊かなボディと生き生きとした酸が調和し、フルーティな余韻が心地よく続きます。カタラット種55%、シャルドネ種45%。

 

チェント・パッシ ジャート ビアンコ シチリア 2021年 750ml 税込3,135円

Cento Passi Giato Bianco Sitcilia

シチリア州パレルモ県、サン・チピレッロからコルレオーネにかけての丘陵地。長年マフィアの支配地域として数々の映画の舞台にもなりました。1980年代からのイタリア当局の壮絶な戦いの末、マフィアから没収した土地を整備し有機栽培の農地として地元の発展につなげることを目的にリベラテッラの組合は設立されました。このジャート ビアンコはチェント・パッシ入門編的なワインです。何と言ってもその綺麗で澄んだ果物の風味に酔いしれてください。またその奥から立ち上がるミネラルの塩味が全体の味わいを引き締め、永い余韻を伴いフィニッシュへと至ります。このブランド名「チェント・パッシ」の由来にも通じる青年の一途な正義感を彷彿とさせる逸品です。グリッロ種60%、カタラット種40%

デュカ・ディ・サラパルータ コルヴォ ビアンコ 2021年 750ml 税込1,210円

Duva di Salaparuta Corvo Bianco

1824年に誕生したコルヴォは、シチリアワインを語る上で欠かせないブランドです。シチリアの土着品種それぞれの特徴が最大限に表現されるコルヴォは、長い歴史を経て、シチリア、イタリアのみならず世界で愛されるシチリアワインの代名詞になりました。このビアンコはシチリア産の伝統的なブドウのみを使って造られた白ワイン。コルヴォ・ロッソと同じく、ワイナリー設立時から造られている伝統的なワインです。南イタリアの太陽の恵みを受けた心地よい酸味とフルーティな味わいは、広く愛されています。

トンバッコ オリジーネ ビアンコ IGT テッレ・シチリアーネ 2016年 750ml 税込4,070円

Tombacco Origine Bianco IGT Terre Siciliane

シチリアで100年以上続くトンバッコ社が造る、革新的なオレンジ・ワイン。地元のグリッロ種とジビッボ種を低収量で育て、まず葡萄の外側の粒だけを収穫して、プレスした果汁を自然酵母とタンクで発酵。次に房の内側の粒を収穫して、プレスした果汁を1回目のワインに入れて再発酵させ、地中に埋めたアンフォラ(素焼きの壺)に移す。最後に残した1/3の葡萄を収穫し、房のまま陰干しして糖度を上げ、房ごとアンフォラに入れて三度目の発酵を行う。3回の発酵で6ヶ月、葡萄の果皮、種と共にアンフォラで6ヶ月熟成させ、マルサラを熟成させた栗の木樽で2年熟成後、瓶詰めして瓶で6ヶ月熟成。出荷までに4年を費やした特別のオレンジ・ワイン。この芳醇な味わいは、赤ワインの後にチーズやドライフルーツと共に味わって頂きたい逸品です。

フィッリアート エンポリオ ビアンコ 2022年 750ml 税込1,067円

Frriato Emporio Bianco

フィッリアート社はシチリアで固有品種と国際品種の個性をうまく融合させ高いポテンシャルのワインを造っている生産者。白い花、柑橘系果実、熟した洋梨や杏の香りが楽しめます。エレガントな酸味でふくよかな果実味が心地よく魚介系のパスタ、柑橘風味のサラダに最適です。カタラット種、インソリア種。

フェウド・アランチョ インソリア IGT 2021年 750ml 税込1,342円

Feudo Arancio Inzolia Sicilia IGT

シチリア島でおよそ1000ヘクタールを所有する2001年に設立したワイナリー。シチリア島の太陽の恵みを受けた果実味豊かなワインが造られます。インソリア種は、洋ナシやメロンのような果実甘味を酸とアルコール辛さで締めているバランスの良いです。

フェウド・アランチョ グリッロ シチリア 2022年 375ml 税込770円

Feudo Arancio Grillo Sicilia Half

シチリア州でおよそ1000ヘクタールを所有する2001年に設立したワイナリー。シチリア州の太陽の恵みを受けた果実味豊かなワインが造られます。グリッロ種は、白桃のようなジューシーで魅力的な果実の香りに紅茶やジャスミンのフレーバーがあり全体的に丸みのある印象でボリューム感のあるワインです。

フラヴィア アヴァ IGP テッレ・シチリアーネ 2021年 1000ml 税込3,740円

Flavia Ava IGP Terre Siciliane 1Liter

フラヴィアは、マルサラの地でジャコモとフラヴィアのラロ兄妹がこれまでの形式や枠にはまらない、フレッシュかつピュアで新しい時代の息吹を感じるナチュラルワインを造りたいと考え、2018年に始動したプロジェクトです。ビオロジックでの栽培、野生酵母での発酵、無清澄、無濾過など、畑においても醸造所においても可能な限り人為的介入を避けたワイン造りを行っています。手摘み収穫の葡萄を完全に除梗して低温圧搾。ステンレスタンクで低温発酵。発酵は野生酵母で自発的に行い、醸造添加物は一切付け加えず、ノン・マロで、熟成後、無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め時に限り必要最小限のSO2を添加。グリッロ種100%。「Ava(アヴァ)」とはシチリアの方言で、「さあ、行こう!」の意。

フラヴィア アルファラ IGP テッレ・シチリアーネ
フラヴィア アルファラ IGP テッレ・シチリアーネ 2021年 1000ml 税込3,740円

Flavia Alfara IGP Terre Siciliane 1Liter

フラヴィアは、マルサラの地でジャコモとフラヴィアのラロ兄妹がこれまでの形式や枠にはまらない、フレッシュかつピュアで新しい時代の息吹を感じるナチュラルワインを造りたいと考え、2018年に始動したプロジェクトです。ビオロジックでの栽培、野生酵母での発酵、無清澄、無濾過など、畑においても醸造所においても可能な限り人為的介入を避けたワイン造りを行っています。手摘み収穫の葡萄を完全に除梗して低温で7日間マセラシオン。その後、圧搾してステンレスタンクで低温発酵。発酵は野生酵母で自発的に行い、醸造添加物は一切付け加えず、ノン・マロで、熟成後、無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め時に限り必要最小限のSO2を添加。カタラット種100%。

ロンガリコ ノストラーレ IGP シチリア 2022年 750ml 税込3,630円

Longarico Nostrale IGP Sicilia

ロンガリコはシチリア州トラパーニ県アルカモの中の自然保護区域である”ファストゥケッラ”に畑を所有するワイナリーです。このノストラーレは9月中旬に収穫された葡萄をステンレスタンクで発酵を行い、熟成もステンレスタンク内で7ヶ月行います。So2はボトリング前にごく少量を加えるのみで、自然農法のカタラットの魅力が詰まったワインに仕上がっています。名前のノストラーレとは”僕たちのワイン”という意味。シトラスやライム、蜜にミネラル感、杏を思わせるボリュームのある香りのアタック。カタラットの特徴でもあるラベンダーの香りと少しオリエンタルな雰囲気を感じさせます。しっかりとした酸と余韻がほんのりビター。カタラット種100%

ヴィニエティ・ザブ インパリ シチリア
ヴィニエティ・ザブ インパリ シチリア IGT 2019年 750ml 税込4,840円

Vigneti Zabu Impari Sicilia IGT

まだ歴史は浅いなまだ歴史は浅いながらもルカマローニ誌で数多く高得点を獲得している生産者。2010年よりファルネーゼ社の傘下となり品質も向上しています。ザブの最上級キュヴェ。ネロ・ダヴォラ種をバリック(新樽70%)で18~20ヶ月熟成させます。濃いルビーレッド、スパイスの香りと、濃厚な果実感が楽しめるフルボディタイプの赤。ルカマローニ誌97点の高評価です。

カステラーニ ボッサート ネロ・ダヴォラ IGT テッレ・シチリアーネ 2019年 750ml 税込1,210円

Castellani Bossato Nero d’Avola IGT Terre Siciliane

イタリア各地でワイン事業を展開するカステラーニ家は、契約農家や協同組合との協力関係により、各地の葡萄品種の個性を十分に表現した手頃なワインを生産しています。地葡萄のネロ・ダヴォラ種100%で造られたワインは、太陽の恵みを感じる熟した豊かな果実味があります。

カニカッティ ヴェルサンテ
カニカッティ ヴェルサンテ700 エトナ・ロッソ 2018年 750ml 税込4,950円

Canicatti Versante Settecento Etna Rosso

1969年、シチリア島アグリジェントに設立された生産者協同組合。ヴェルサンテ700は、標高700mのミネラルが豊富に含まれる溶岩土の畑で育ち、夜明けとともに手摘みで収穫し、厳選された葡萄のみを使用したこだわりの逸品です。色はガーネットレッドでドライフラワーのブーケ。果実味が強く、バルサミコやスパイスのニュアンスがあり複雑な味わい。豊かなミネラル感としっかりとしたタンニンのバランスが良く、エレガントな仕上がりです。ネレッロ・マスカレーゼ種100%。フレンチオーク樽で12ヶ月熟成。

サンクリスピーノ ロッソ ビオ IGT 紙パック
サンクリスピーノ ロッソ ビオ IGT 紙パック 500ml 税込715円

Sancrispino Rosso Bio 500ml Pack

シチリアで有機栽培されたシラー種と、メルロ種の赤ワインをブレンドし、無菌テトラ・パックに詰めました。醸造も野生酵母を使い、酸化防止剤SO2の添加量も三割程減らしています。味わいはふくよかな果実の風味に、柔らかなタンニンと酸味が調和しています。パックの蓋はサトウキビ原料で、これを外し、容器は紙なのでたたんで燃えるゴミで処理できます。中身だけでなく、容器もエコな自然派ワインです。

チェビコ ビプント・イオ ネロ・ダヴォラ・カベルネ IGP テッレ・シチリアーネ
チェビコ ビプント・イオ ネロ・ダヴォラ・カベルネ IGP テッレ・シチリアーネ 2020年 750ml 税込1,540円

Cevico b.io Nero D’Avola Cabernet IGP Terre Siciliane

B.io(ビプントイオ)のB=有機、io=私は、を意味。B.ioにはBIO=「有機、オーガニック」という意味そのものと、Io bevo bio(私はビオワインを飲みます)という意味が込められています。ネロ・ダヴォラ種とカベルネ・ソーヴィニヨン種は別々にステンレスタンクで熟成させた後、ブレンドされます。プラムやカシス、黒スグリのような熟した果実の香りに、かすかにグリーンのニュアンス。ジューシーなタンニンとやわらかい酸のバランスがよい赤ワインです。ネロ・ダヴォラ種55%、カベルネ・ソーヴィニヨン種45%。

デュカ・ディ・サラパルータ コルヴォ ロッソ 2020年 750ml 税込1,210円

Duva di Salaparuta Corvo Rosso

1824年に誕生したコルヴォは、シチリアワインを語る上で欠かせないブランドです。シチリアの土着品種それぞれの特徴が最大限に表現されるコルヴォは、長い歴史を経て、シチリア、イタリアのみならず世界で愛されるシチリアワインの代名詞になりました。このロッソは葡萄は手摘みで収穫後、マロラクティック発酵させ、オーク樽で熟成。生き生きとした深いルビー色、持続性と奥行きのある香りとバランスのとれた味わいが特徴です。

フィッリアート エンポリオ ロッソ 2021年 750ml 税込1,067円

Frriato Emporio Rosso

フィッリアート社はシチリアで固有品種と国際品種の個性をうまく融合させ高いポテンシャルのワインを造っている生産者。チェリー、フランボワーズ、バラ、スパイスの香り、ミディアムで完熟した果実味とシナモンの風味が楽しめます。ネロ・ダヴォラ種、メルロ種。

フェウド・アランチョ ネロ・ダヴォラ IGT 2020年 750ml 税込1,342円

Feudo Arancio Nero d’Avola Sicilia IGT

シチリア州でおよそ1000ヘクタールを所有する2001年に設立したワイナリー。シチリア州の太陽の恵みを受けた果実味豊かなワインが造られます。ネロ・ダヴォラ種は、イチゴやカシスの果実に、黒胡椒のアクセントがあり、果実由来の甘みと上品な酸のバランスが取れたワインです。

フェウド・アランチョ ネロ・ダヴォラ シチリア IGT 2020年 375ml 税込770円

Feudo Arancio Nero d’Avola Sicilia Half

シチリア州でおよそ1000ヘクタールを所有する2001年に設立したワイナリー。シチリア州の太陽の恵みを受けた果実味豊かなワインが造られます。ネロ・ダヴォラ種は、イチゴやカシスの果実に、黒胡椒のアクセントがあり、果実由来の甘みと上品な酸のバランスが取れたワインです。

フェウド・マッカリ サイア シチリア IGT 2016年 750ml 税込3,300円

Feudo Maccari Saia Sicilia IGT

Dr.モレッティ氏がシチリア島の素晴らしいテロワールと温かい人柄に感銘を受けてワイナリーを購入。産地の個性を生かして濃厚ながらも特有の滑らかさを持つ自身のスタイルを確立し、国内外で高く評価されています。深みのあるキメ細かな味わいが楽しめます。ネロ・ダヴォラ種100%。

サルディーニャ

アッツェイ アル モニカ イゾラ・デイ・ヌラーギ サルディーニャ
アッツェイ アル モニカ イゾラ・デイ・ヌラーギ サルディーニャ 2020年 750ml 税込5,170円

Atzei Aru Monica Isola Dei Nuraghi Sardegna

大人気ファルネーゼグループがサルディーニャ島で展開する新たなプロジェクト。「アル(Aru)」は畑の名前です。またサルデーニャにある典型的な苗字のひとつでもあります。通常よりも収穫の時期を遅らせ、手摘みで収穫。発酵はタンクで40日間、発酵終了後、フレンチオーク樽に移し、約6ヶ月熟成させました。凝縮されたブラックベリーのフレイバーに加え、木苺やバニラビーンズの要素も感じられます。深みがあり洗練されたタンニンはベルベットのようにしなやかでスムーズ、余韻にはかすかに香ばしいモカのニュアンスが感じられます。モニカ種85%、カンノナウ種10%、ボヴァレ種5%。

パーネヴィーノ オンナ 2020年 750ml 税込7,150円

Panevino Onna

現当主ジャンフランコ・マンカは代々受け継いできた畑での葡萄栽培を1986年に始め、1994年からワイナリーとしての活動を始めます。標高450mから700mまで、土壌も火山岩質から粘土-片岩質と様々な特性を持つ5つの区画に合計3ヘクタールの畑を持ち、サルデーニャの土着品種を栽培しています。畑では一切の施肥を行わず、畑に自生する草を鋤き込むことで緑肥として利用しているほか、ボルドー液さえも使用せず、細かい粉末状の土と硫黄を混ぜたものを農薬代わりに6月に1度(年、畑によっては1度も撒かない)する以外には一切何も畑には散布しません。ジャンフランコが住むヌッリの隣村、セッリにあるオンナという区画のバルベーラ種、チリエジョーロ種、モンテプルチアーノ種に、高樹齢の区画のカンノナウ種を混醸した赤ワイン。

 

パーネヴィーノ タンカ・サリーナ 2020年 750ml 税込6,600円

Panevino Tanka Salina

現当主ジャンフランコ・マンカは代々受け継いできた畑での葡萄栽培を1986年に始め、1994年からワイナリーとしての活動を始めます。標高450mから700mまで、土壌も火山岩質から粘土-片岩質と様々な特性を持つ5つの区画に合計3ヘクタールの畑を持ち、サルデーニャの土着品種を栽培しています。畑では一切の施肥を行わず、畑に自生する草を鋤き込むことで緑肥として利用しているほか、ボルドー液さえも使用せず、細かい粉末状の土と硫黄を混ぜたものを農薬代わりに6月に1度(年、畑によっては1度も撒かない)する以外には一切何も畑には散布しません。タンカ・サリーナで獲れたカンノナウ種、ボヴァーレ種、ティンティッル種、モニカ種で造る赤ワイン。「サリーナ」はイタリア語で「塩田」などを意味する言葉で、実際に味わいには塩味が感じられます。

 

パーネヴィーノ ピカデェェェ 2020年 750ml 税込6,600円

Panevino Pikade’ eee

現当主ジャンフランコ・マンカは代々受け継いできた畑での葡萄栽培を1986年に始め、1994年からワイナリーとしての活動を始めます。標高450mから700mまで、土壌も火山岩質から粘土-片岩質と様々な特性を持つ5つの区画に合計3ヘクタールの畑を持ち、サルデーニャの土着品種を栽培しています。畑では一切の施肥を行わず、畑に自生する草を鋤き込むことで緑肥として利用しているほか、ボルドー液さえも使用せず、細かい粉末状の土と硫黄を混ぜたものを農薬代わりに6月に1度(年、畑によっては1度も撒かない)する以外には一切何も畑には散布しません。ピカデは、通常はピシーナ・カデッドゥという区画で獲れたモニカ種とカリニャーノ種で造られるワインで、2020年は別の2区画のモニカとカリニャーノも混醸したため、「ェェェ(“e”は、“~と”の意味があります)」が付いています。

 

イタリア北部

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

ヴァッレ・ダオスタ

投稿が見つかりませんでした。

ピエモンテ

サンテロ ピノ・シャルドネ スプマンテ 200ml 税込682円

Santero Pinot Chardonnay Spumante 1/4

ピノ・ビアンコ種とシャルドネ種を用いて造られた本格的な辛口のスパークリングワイン。泡立ちはきめ細かく、スッキリとした味わいで料理との相性も抜群です。ピノ・ビアンコ種50%、シャルドネ種50%。

サンテロ ピノ・シャルドネ スプマンテ 375ml 税込1,122円

Santero Pinot Chardonnay Spumante 1/2

ピノ・ビアンコ種とシャルドネ種を用いて造られた本格的な辛口のスパークリングワイン。泡立ちはきめ細かく、スッキリとした味わいで料理との相性も抜群です。ピノ・ビアンコ種50%、シャルドネ種50%。

サンテロ ブラック ブリュット 750ml 税込1,122円

Santero Black Brut

世界中で大人気のハイコスパ・スパークリングワインを生産するピエモンテの大手ワインメーカー。日本においてもその人気は非常に高く、2008年から2013年まで5年連続で日本で最も売れているイタリアのスパークリングワイン生産者に選ばれています。泡立ちは力強く、花のようなアロマに新鮮なフルーツの香り。そしてそのスタイリッシュな佇まいが人気の本格的なスプマンテです。グレーラ種50%、シャルドネ種30%、ピノ・ビアンコ種20%。

サンテロ 天使のアスティ スプマンテ 375ml 税込1,320円

Santero Asti Degli Angeli Spumante 1/2

ピエモンテ州で発泡酒を得意とする大手生産者。特にマスカット種からの甘口アスティは数々の賞を受賞しており、女性を中心に世界的に人気があります。モスカート・ビアンコ種100%。

サンテロ 天使のアスティ スプマンテ 750ml 税込1,540円

Santero Asti Degli Angeli Spumante

ピエモンテ州で発泡酒を得意とする大手生産者。特にマスカット種からの甘口アスティは数々の賞を受賞しており、女性を中心に世界的に人気があります。モスカート・ビアンコ種100%。

アラルディカ モスカート・ダスティ 2020年 750ml 税込1,540円

Araldica Moscato d’Asti

安定して高いクオリティーのワイン造りを行っているピエモンテ州にある生産者協同組合。蜂蜜や野花の香り、マスカットのフルーティな風味に溢れ、とても口当たりの良い微発砲性の甘口です。新鮮で爽やかな酸味が心地よい余韻を残します。

ヴィッラ・スパリーナ ガヴィ・デル・コムーネ・ディ・ガヴィ 2021年 750ml 税込3,080円

Villa Sparina Gavi del comune di gavi

北イタリア、白の銘酒ガヴィを代表する造り手。リンゴを思わせる爽やかな酸味と、ふくよかな果実味がたっぷりですので、始めは良く冷やして切れの良さを味わい、少し温度が上がって来ると柑橘類の皮を思わせるミネラル感が楽しめます。コルテーゼ種100%。

コルデロ・ディ・モンテツェモロ アルネイス ランゲ
コルデロ・ディ・モンテツェモロ アルネイス ランゲ 2021年 750ml 税込2,640円

Cordero di Montezemolo Arneis Langhe

1340年から19世代に渡る歴史を誇る、バローロの貴族階級が所有するワイナリー。2013年からオーガニックへの転換を始めて、2017年からは全ての畑が有機認証を取得しています。ランゲ、アルバ、ロエロの3つの区画のアルネイス種を使用した白。酸が低いと言われるアルネイスのワインの中で、コルデロ・ディ・モンテツェモロのアルネイスはしっかりとした酸が骨格を形成しており、果実由来の甘みは感じるものの、残糖は1g/L弱のしっかりとした辛口で、食事に良く合うテイストに仕上がっています。

ピッコロ・エルネスト ガヴィ・ディ・ガヴィ ロヴェレート 2021年 750ml 税込3,080円

Picollo Ernesto Gavi di Gavi Rovereto

ピコッロ・エルネストは、ガヴィ村の中でも大変良い畑のロヴェレートの中腹、標高250~300mに有ります。作るぶどうは、コルテーゼのみで、畑はビオロジック栽培です。アーモンドや梨を思わせる香りに豊かな果実味と酸味の調和は思わずウットリとしてします程です。魚介類やクリーム系パスタに最適な一品です。コルテーゼ種100%。

フォンタナフレッダ ロエロ・アルネイス
フォンタナフレッダ ロエロ・アルネイス 2021年 750ml 税込2,035円

Fontanafredda Roero Aeneis

ピエモンテ州を代表する生産者フォンタナフレッダ社。比較的大きな生産量を造っていますが高い品質を誇る蔵元です。2018年よりバローロの生産者ブルーノ・ジャコーザのコンサルタントも務めたジョルジョ・ラヴァーニャ氏をコンサルタントに迎え更なる向上を目指しています。このロエロ・アルネイスは近年ガヴィと並び、ピエモンテ州の代表的な白ワインのひとつとして人気がとても高く優美で繊細な味わいが特徴です。トロピカルフルーツや熟した洋ナシ、サンザシの花、アカシアのハチミツのような香り、やわらかく、口当たりがよい、爽やかなワイン。食前酒としても、また軽いお料理と合わせてもお楽しみいただけます。 アルネイス種 100%

モンキエロ・カルボーネ チェク ロエロ・アルネイス 2022年 750ml 税込3,960円

Monchiero Carbone Cecu Roero Arneis

オーナーのマルコ氏はアルバ醸造学校を卒業後、イタリア各地のワイナリーのコンサルタントを経て、1990年代初頭に自分の考えを具現化するため自身のワイナリーを設立。現在は息子のフランチェスコ氏と共にワインを造り、ガンベロロッソ誌でも頻繁に取り上げられる注目の生産者です。アルネイス種100%

ラ・スピネッタ デルトーナ コッリ・トルトネージ ティモラッソ 2020年 750ml 税込4,180円

La Spinetta Derthona Colli Tortonesi Timorasso

イタリア・ピエモンテ州 バルバレスコ村の雄、ラ・スピネッタ。この州の古くからありながら見過ごされていた土着品種「ティモラッソ」種で造られています。塩味を感じるほどのミネラリーな味わいとキレの良い酸味が心地良く、お食事を引き立てます。余韻も長くクリームやバターを使った料理に最適です。ティモラッソ種100%

ラ・スピネッタ ブリッコ・クワリア モスカート・ダスティ 2022年 750ml 税込2,387円

La Spinetta Bricco Quaglia Moscato d’Asti

ラ・スピネッタ社の名を海外に知らしめたモスカート。イタリア国内でも高級レストランでしか見ることのできない逸品です。単一畑名“ブリッコ・クワリア”は「ウズラの岩山」を意味します。マスカット種100%。

ポデーリ・チェラーリオ ラ・グリノッツァ 750ml 税込3,410円

Poderi Cellario La Grinozza

ピエモンテ州ランゲの丘陵地でチェラーリオ・ファミリーは3世代にわたり葡萄栽培と伝統的なワイン造りを行ってきました。現当主のファウスト氏は「家族が安心して食べられる葡萄そしてワイン」というコンセプトでワインを造っています。このグリノッツァは天然酵母による自発的な醗酵後三日月の日を選び瓶詰めします。その際、乾燥し糖度の上がったジュースあるいはナチュラルな糖分を加え、瓶内で再発酵を促します。以後は清澄せず、フレッシュさと旨味を閉じこめたまま熟成しました。グリニョリーノ種のピュアな果実を存分に楽しめるワインに仕上がりました。グリニョリーノ種100%

アントロジーア バルバレスコ 2016年 750ml 税込2,200円

Antorogia Barbaresco

1958年に40の生産者によって設立された協同組合のテッレ・デル・バローロ社が造る別ラベルのバルバレスコ。熟成にはスロヴェニアオークの大樽を使用。果実の風味が豊かで樽の風味は控えめになっており、果実味、タンニン、酸味のバランスがとても良く仕上がっています。

カノーニカ バローロ パイアガッロ 2017年 750ml 税込7,810円

Canonica Barolo Paiagallo

ジャンニ・カノーニカ氏が1983年より始めたワイナリーで、僅か1.7ヘクタール(うち1.5haがネッビオーロ種、0.2haがバルベーラ種)の畑で、2種類のワインを生産しています。納得しない年のワインは、自らボトリングせずに桶売りしてしまうこだわりで、畑ではボルドー液以外の一切の薬剤を使用せず、二酸化硫黄もボトリング時にごく少量添加するのみ。伝統的なバローロのスタイルである長期間のマセレーションを行い、大樽での熟成後はノンフィルターでボトリングされます。

グラッソ・フラテッリ バルバレスコ ヴァッレグランデ
グラッソ・フラテッリ バルバレスコ ヴァッレグランデ 2012年 750ml 税込4,510円

Grasso Fratelli Barbaresco Vallegrande

生産者のセラーで熟成した蔵出しワインです。グラッソ・フラテッリが所有する3つのクリュのひとつ、「ヴァッレグランデ」の畑からのワインです。方言で「太陽の当たる土地」また「広い渓谷」という意味を持っています。ステンレスタンクで10~15日間発酵させます。50hLの伝統的な大樽で48ヶ月熟成させます。最後の12ヶ月は30%を225Lと500Lのフレンチバリックの新樽に移して熟成させ、ブレンドします。ネッビオーロ種特有の豊かなタンニンが果実味と調和し、柔らかで奥行きのある味わいが楽しめます。

クレアルト アグリコラーエ ヴィノ・ロッソ 2021年 750ml 税込2,695円

Crealto Agricolae Vino Rosso

比較的若いバルべラ種を使用。チェリーやプラムと軽いリキュール感のある香り。黒胡椒やチョウジのスパイスの香りがアクセントとなっています。酸味と甘味がたっぷりなフレッシュな果実味、余韻は中程度だがしっとりとしていて、練れた旨味とコクを感じます。

ジューリア・ネグリ バローロ セッラデナーリ 2010年 750ml 税込7,700円

Giulia Negri Barolo Serradenari

バローロ村で代々続くネグリ家を継いだのは、当時23歳だった娘ジュリア。仏ブルゴーニュで研修を終えてバローロに戻り、木桶と野生酵母で発酵させ、フレンチオーク樽ではなく伝統的なスラヴォニア産オークの大樽で熟成をさせています。セッラデナーリ畑はバローロ内ラ・モッラ村南西部で標高が高く、豊かなタンニンと繊細さを合わせ持つ区画。素晴らしい作柄だった2010年産が、熟成を経て少量入荷いたしました。

テッレ・デル・バローロ バルバレスコ リゼルヴァ 2014年 750ml 税込3,630円

Terre del Barolo Barbaresco Riserva

近年評価を上げているバローロ村の協同組合が、バルバレスコ村の葡萄で造ったワインで上級品のリセルヴァ規格。大樽で2年半熟成後、瓶熟成させた味わいは、エッジがオレンジ色に変化し、こなれた果実味とタンニンが調和し始め、強さから繊細さに変わり始めた時期です。

テッレ・デル・バローロ バローロ リセルヴァ 2012年 750ml 税込4,840円

Terre del Barolo Barolo Riserva

近年評価を上げているバローロ村の協同組合。リセルヴァは、5年以上の法的熟成期間が義務付けられています。典型的なクラシックな味わいのバローロで、程よいタンニンがありしっかりとした味わい。仔牛や鹿のグリル、フォアグラやジビエ料理、癖のあるチーズにも良く合います。

テッレ・デル・バローロ ピエモンテ バルベラ 2018年 750ml 税込1,320円

Terre del Barolo Piemonte Barbera

近年評価を上げているバローロ村の協同組合が、ランゲの丘のバルベラ種で造った赤。チェリーと鉄分を感じさせる香りに、ベリー系の爽やかな果実味が楽しめます。少し冷やしていただくと最適な赤ワインでしょう。

トリンケーロ ア・ユーキ ヴィノ・ダ・ターヴォラ 2014年 750ml 税込4,180円

Trinchero A Yuki Vino da Tavola

トリンケーロ家は、1925年よりアスティ県のアリアーノ・テルメ村で葡萄栽培およびワイン生産を始め、1952年にこの県で最も早く葡萄栽培農家が自家ビン詰めを行うための登記をした造り手になります。ア・ユーキは、ヴィーニャ・デル・ノーチェ用のバルベーラ種で造られた赤ワインで、重過ぎず軽すぎず、端正で品種の魅力が最大限に表現されています。

ニコラ・アルターレ ランゲ・ネッビオーロ

ニコラ・アルターレ ランゲ・ネッビオーロ 2017年 750ml 税込5,280円

Nicholas Altare Langhe Nebbiolo

バローロ・ボーイズのエリオ・アルターレの甥、ニコラ・アルターレが手掛けるピエモンテ州の新世代の生産者。栽培はビオロジックで行い、醸造は野生酵母のみでいかなる醸造添加物も加えていません。人為的な温度管理は行わなずに約3週間のマセレーションで、発酵終了後はシュール・リーの状態でスロヴェニアンオークの大樽で10ヶ月熟成させます。無清澄・ノン・フィルターで瓶詰め。亜硫酸は瓶詰め時に10mg/l のみ添加。10月10日に収穫。生産量1,000本。

ニコレッロ ランゲ ネッビオーロ 2009年 750ml 税込2,310円

Nicolello Langhe Nebbiolo

ニコレッロ社は「熟成されてこそ、ネッビオーロは真の実力を発揮する」という信念をもとに、ワインは飲み頃になるまで出荷しません。滑らかな舌触りでまとまりのある果実味に綺麗な酸味が合わさります。

ピオ・チェーザレ フィデス バルベラ・ダルバ 2018年 750ml 税込6,380円

Pio Cesare Fides Barbera d’Alba

1881年創業で、アルバの中心地で5世代続く家族経営のワイナリー。バローロやバルバレスコなどピエモンテの偉大なワインのポテンシャルと品質に信念と確信をもってワイン造りを行ってきた草分け的存在の生産者です。伝統を守り続けるだけでなく、新しい技術も積極的に取り入れています。フィデスは、セッラルンガ・ダルバ村のコロンバーロ畑(かつてはバローロを生産していた畑)で栽培されたバルベーラ種で造られています。熟した果実味に酸味の心地よさ、柔らかなタンニンとスパイスの複雑さがあり、フレンチオークのロースト風味と果実の華やかさが調和した上品な味わい。「フィデス」はラテン語で「信頼」、「信念」を意味します。

フォンタナフレッダ バローロ
フォンタナフレッダ バローロ 2017年 750ml 税込3,520円

Fontanafredda Barolo

バローロ村の老舗、フォンタナフレッダ社のバローロが年末の特別価格で入荷しました。今の段階でも表情は開いており、果実の豊かな風味と大樽熟成からのキノコを思わす香りがグラスから広がります。バローロらしいスケール感と複雑さ持ちながら、この価格は注目!

ベル・コッレ バローロ シンポジオ 2018年 750ml 税込み3,300円

Bel Colle Barolo Simposio

ルカ・ボジオ氏によってピエモンテ州に設立された生産者です。チェリー、なめし皮、チョコレートなどの香りが華やかです。豊かな果実の風味としっかりとしたタンニンの渋みが融合し滑らかで余韻が長い逸品です。減農薬ネッビオーロ種100%

ボルガッタ ラ・ミッラ(ドルチェット) 2016年 750ml 税込2,750円

Borgatta La Milla(Dolcetto)

1948年創業で、妻のマリアルイーザが父親からワイナリーを相続し、現在は夫のエミリオ氏と共に営む家族経営のワイナリー。薬剤に頼らない農業を実践し、土の香りの感じられるような素朴で温かみのあるワインを造っています。セメントないしステンレスタンクで醗酵の後、古樽のバリックで熟成。ドルチェット種100%。

 

モッカガッタ バルベラ・ダルバ 2020年 750ml 税込3,740円

Moccagatta Barbera Dalba

モッカガッタ社はワイン生産をスタートさせたのは1913年。現在は3代目のフランチェスコ氏とセルジオ氏が取り仕切る家族経営のワイナリーです。バルバレスコ村とその周辺に15ヘクタールの畑を所有しています。バルバレスコ村とネイヴェ村の葡萄を使用し、発酵はステンレスタンクで行い、木樽で6ヶ月間熟成。エレガントで凝縮感があり、複雑な香り。ベルベットのような滑らかな口当たりに、調和のとれた味わいが口いっぱいに広がり、余韻も長いワインです。バルベラ種100%。

ラ・スピネッタ ガッリーナ バルベラ・ダルバ 2014年 750ml 税込6,600円

La Spinetta Gallina Barbera d’Alba

ラ・スピネッタでお馴染みの”サイ”のラベルが最初に付けられたワインです。ガッリーナの畑は比較的なだらかで、石灰質土壌。葡萄のほのかに甘い香りとやわらかいタンニンが特徴です。

リグーリア

投稿が見つかりませんでした。

ロンバルディア

アンコーラ ピノ・グリージョ ロゼ 2022年 750ml 税込1,155円

Ancora Pinot Grigio Rose

アンコーラ協同組合が造るイタリア・ロンバルディア州産のロゼワイン。早づみのイチゴや新鮮なラズベリーを思わせる赤い果実の酸に、豊かに湧きでるフルーツ感がベストマッチ。フルーティーでありながら切れ味も抜群。きわめてエレガントでチャーミングな飲み口が印象的です。ピノ・グリージョ種100%

バローネ・ピッツィーニ フランチャコルタ ブリュット・ナチュレ 2018年 750ml 税込5,830円

Barone Pizzini Franciacorta Brut Nature

ロンバルディア州で1870年からの長い歴史をもつフランチャコルタの生産者。1991年からは環境に配慮した有機栽培に力を注ぎ、葡萄本来の個性を味わうワイン造りをすすめています。シャルドネ種とピノ・ネロ種のブレンドで、30ヶ月の熟成を経て風味豊かな味わいとなり、しっかりとした構造を持っています。

マスティオ・デッラ・ロッジア スプマンテ グラン・キュヴェ ブリュット 750ml 税込999円

Mastio Della Loggia Spumante Gran Cuveee Brut

ピローヴァノ社の歴史は100年を超え、そのモットーは「全てのワインが高い品質を備え、全てのワインにテロワールを表現する」こと。低価格でしかもハイ・クオリティ。ピーチやリンゴなどのフルーティーな味わいにミネラル感もあり非常にコストパフォーマンスの良い辛口タイプです。二次発酵は密閉タンクで行い、柔らかな泡立ちです。ガルガーネガ種100%。

モンテ・ロッサ プリマ・キュベ フランチャコルタ ブリュット 750ml 税込4,125円

Monte Rossa Prima Cuvee Fraciacorta Brut

ロンバルディア州東部、イゼオ湖の南に広がるフランチャコルタ地区は、瓶内2次発酵で造られるシャンパーニュスタイルの高級スパークリングワインで有名です。なかでも、モンテ・ロッサ社は小規模な家族経営ながら、フランチャコルタのトップワイナリーのひとつに数えられる実力の持ち主。すべて自社畑の葡萄を使用し、手摘みによる収穫から発酵までを1時間以内に処理する、という徹底したこだわりによって葡萄の力を最大限に引き出します。モンテ・ロッサ社のスタンダードタイプは、フランチャコルタの法定熟成年数18ヶ月に対し、約24ヶ月。イタリアのドゥエミラ・ヴィーニ誌で4グラッポリの高評価です。シャルドネ85%、ピノ・ネーロ10%、ピノ・ビアンコ5%

レ・マルケジーネ フランチャコルタ ブリュット ニテンス 750ml 税込3,740円

Le Marchesine Franciacorta Brut Nitens

レ・マルケジーネ社は元々ロンバルディア州でネゴシアン業を営んできたビアッタ家の3代目ジョヴァンニ氏が1985年に設立したワイナリーです。その品質の高さから2011年にはイタリアのワイン専門誌ガンベロ・ロッソからベスト・イタリアンスパークリングワイン賞を受賞しています。「未来に目を向け過去を再発見します。」との社訓のもとセラーを新築し更なる飛躍を続けています。このニテンスはフランチャコルタとしてはリーズナブルでしかも高品質な逸品です。クリーミーな泡とシルキーな舌触り、豊かで柔らかな果実味が心地よくお食事に寄り添ってくれます。シャルドネ種、ピノ・ビアンコ種、ピノ・ネロ種。

バルバカルロ モンテブォーノ オルトレポ・パヴェーゼ
バルバカルロ モンテブォーノ ヴィーノ・ダ・ターヴォラ 750ml 1993年 税込4,730円

Barbacarlo Montebuno Oltrepo Pavese

ロンバルディア州にあるブローニ村の古い家系であるマーガ家によって営まれるワイナリーで、現在はバルバカルロ畑とモンテブォーノ畑から約2万本のワインを生産しています。無施肥による栽培、雑草も年3回刈るだけで畑には一切鋤き込まず時間をかけ自然に堆肥化させ、農薬もボルドー液のみを使用し、必要最低限にとどめています。使用される二酸化硫黄も極少量。クロアティーナ種55%、ウーヴァラーラ種25%、バルベーラ種20%のブレンド。

【インポーターよりバルバカルロをより美味しく飲むためにお客様にご提案したいこと】(以下転載)

<茶こしをご用意ください。圧倒的なエキス分を備えたリーノのワインには澱が沢山出ます。茶こしである程度除ければ、全然気にならないレベルになります。抜栓後、コルクが触れていたボトル内面を水で濡らしたキッチンペーパー等で拭いてください。ボトリング後、約40日間横に寝かせて保存させた後はずっと立てた状態で保存されているためか、コルクの劣化の進みが早く、場合によっては“ブショネ臭”的な香りをボトルに付着させることがあります。内側を拭くだけで、“怪しげな”ボトルの数は激減すると思います。

 

トレンティーノ・アルト・アディジェ

ロータリ ブリュット ロゼ トレント 750ml 税込2,310円

Rotari Brut Rose Trento

2600ヘクタールという広大な葡萄畑を所有する生産者共同組合。すべて自社生産の葡萄を使用しており、手摘みの収穫で葡萄を傷つけずに良質な葡萄を選別できるので、フレッシュでクリーンな味わいのスパークリングが生まれます。ピノ・ノワール種75%とシャルドネ種25%をブレンドし、24ヶ月瓶内熟成させた複雑でチャーミングな辛口ロゼ・スプマンテ。

ロータリ ブリュット トレント 750ml 税込2,035円

Rotari Brut Trento

2600ヘクタールという広大な葡萄畑を所有する生産者共同組合。すべて自社生産の葡萄を使用しており、手摘みの収穫で葡萄を傷つけずに良質な葡萄を選別できるので、フレッシュでクリーンな味わいのスパークリングが生まれます。シャルドネ種100%を使用し、24ヶ月熟成させたふくよかな味わいを持つ辛口スプマンテ。

ギルラン ピノ・グリージョ アルト・アディジェ 2021年 750ml 税込2,530円

Girlan Pinot Grigio Alto Adige

ギルランは1923年に23人の葡萄栽培農家により設立。現在では組合員が200名を超え、畑の総面積が220ヘクタールにも及ぶ大きな生産者組合となり、数々の高品質なワインを造っています。穏やかな酸味とミネラル感があり、フレッシュな果実味が楽しめます。

ケラーライ・グリエス グリエス ピノ・ビアンコ アルト・アディジェ 2021年 750ml 税込2,887円

Kellerei Gries Gries Pinot Bianco Alto Adige

イタリア最北の州、南チロルと呼ばれるアルトアディジェで、1908年に60軒の農家が設立した協同組合がケラーライ・グリエスです。夏は非常に暑くなるボルツァーノの気候を最大限に活かした高品質のワインを造ります。このワインはアルト・アディジェの定番として外せないピノ・ビアンコ。ベースのワインでありながらも、良い葡萄をセレクトし、葡萄を酸化させずに完璧な状態で醸造することで、クリーンで本物の酸を感じられるワインに仕上がっています。ピノ・ビアンコ種100%

サン・ミケーレ・アッピアーノ ファルヴィント ソーヴィニヨン アルト・アディジェ 2021年 750ml 税込3,850円

ST.Michael EPPAN Fallwind Sauvignon Alto Adige

白ワインの産地として名高い、イタリア北部のアルト・アディジェ州。イタリア屈指の“ビアンキスタ”(白ワイン専門家)の醸造家、ハンス・テルツァー氏が腕をふるうこのワイナリーはカンティーナ・ソチャーレ(醸造協同組合)ながら、イタリアのワインガイドブック「ヴィーニ・ディ・イタリア」2000年版で、「最優秀ワイナリー」に選ばれたほどの実力を持つワイナリーです。アッピアーノの標高の高い位置にあるラーンという畑のソーヴィニョンから造られるワイン。ハーブやグレープ・フルーツを思わせる香り、瑞瑞しい酸と豊かなミネラル感が素晴らしく、ハーブ入りソーセージやアクアパッツァに最適です。ソーヴィニヨン・ブラン種100%

フランツ・ハース ソフィ
フランツ・ハース ソフィ ミュラートゥルガウ ヴィニェーティ・デッレ・ドロミティ 2020年 750ml 税込3,135円

Franz Haas Sofi Muller Thurgau Vigneti delle Dolomiti

アルトアディジェ州で最高の生産者と言えばこの フランツ・ハース。その愛娘ソフィーアの名を冠したこのワインはアルトアディジェの畑とトレントィーノの畑の双方を使用し造られ、果実味を前面に感じる親しみやすいその味わいを持った白ワインに仕上がっています。北海道でも多く生産されているミュラートゥルーガウ種の理想形だと思います。柑橘とスモーキーな香りに、ややクリスピーな口当たりでミネラルと酸味が融合し食中酒として最適な白ワインです。ミュラートゥルガウ種100%

ボッリーニ トレンティーノ バリカート 40 シャルドネ
ボッリーニ トレンティーノ バリカート 40 シャルドネ 2020年 750ml 税込2,420円

Bollini Trentino Barrivato 40 Chardonnay

アルプスの麓ドロミテ渓谷の入口にあたるトレントで、銘醸造家フランコ・ベルナベイの手により均整のとれた味わいです。白桃や杏などの香りやバナナなどの果実香が豊かに香ます。またりんごの蜜の部分のような香りも合わせ持ち、トーストしたパンやバターのような芳ばしい香りも感じ取ることができます。木樽熟成により引き締まった果実味とナッツを思わせる香ばしい味わいがお食事を引き立てます。 シャルドネ種100%

フリウリ=ヴェネツィア・ジューリア

ダリオ・プリンチッチ ヴィノ・ビアンコ(20+21) 750ml 税込4,620円

Dario Princic Vino Bianco

フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州、自然派の雄であり故スタンコ・ラディコンの親友ダリオ・プリンチッチ氏。以前に比べ醸し期間を短くし品種の特性が分かりやすいスタイルに変わってきました。開放発酵桶で全ての葡萄を一緒に発酵させる(ピノ・グリージョは収穫は別に行い、発行中のモストに後から追加する)。マセレーションはヴィンテージによるが 7 日間程度。発酵終了後、一部の澱を抜き取り、ステンレスタンクと大樽で 9 ヶ月程度熟成。粗いフィルターにかけてアッサンブラージュ。その後、3 ヶ月程度落ち着かせてからボトリング。ダリオ・プリンチッチの入門的なワインです。シャルドネ種、ソーヴィニヨン・ブラン種、ピノ グリージョ種。

 

ボルゴ・サヴァイアン アランサット オレンジ・ワイン アンフィルテレッド 2021年 750ml 税込1,925円

Borgo Savaian Aransat Orange Wine Unfiltered

ボルゴ・サヴァイアンは、古くからオレンジワインが造られてきたコッリアに居を置く家族経営のワイナリーです。40日間の長いスキンコンタクトによる独自のスタイルで、余韻の長さ、味わい深さ、そして複雑さが現れています。アプリコット、熟したオレンジの香りにダージリン、カルダモンやナッツのアロマが華やか。ヨーグルトのニュアンスも感じられ複雑。骨格はしっかりとしており、豊かな果実味と余韻が残るノンフィルターならではのうまみと複雑さが楽しめるオレンジワイン。ピノ・グリージョ種85%、ソーヴィニヨン・ブラン種15%。

ラ・カステッラーダ ピノ・グリージョ コッリオ
ラ・カステッラーダ ピノ・グリージョ コッリオ 2013年 1500ml 税込12,100円

La Castellada Pinot Grigio Collio Magnum

ラディコン、グラヴナーと並び評されるフリウリを代表する生産者。自然・土地・伝統に最大限に敬意を払い、自然環境や生態系に悪影響を及ぼさないように有機農法で葡萄を育てています。出来る限り人為的な工程を経ずに醸造し、全ての工程で温度管理をせず、木製の開放醗酵槽でのマセレーションと野生酵母によるアルコール醗酵を行っています。大樽や使い古した小樽で熟成。二酸化硫黄はボトリング時に少量のみ添加。ノンフィルター。ピノ・グリージョ種は、殆どがビアンコ・デッラ・カステッラーダのブレンド用に使用されるため、単一で造られるピノ・グリージョは稀少なワインになります。果皮の色が抽出されているため、ロゼに近い色調になります。

ダリオ・プリンチッチ ヴィノ・ロッソ(19+20) 750ml 税込4,290円

Chateau Cos d’Estournel Saint Estephe

フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州、自然派の雄であり故スタンコ・ラディコンの親友ダリオ・プリンチッチ氏。以前に比べ醸し期間を短くし品種の特性が分かりやすいスタイルに変わってきました。このロッソは開放発酵桶で全ての葡萄を一緒に発酵させる。マセレーションはヴィンテージによるが 15 日間程度。発酵終了後、一部の澱を抜き取り、ステンレスタンクと大樽で 9 ヶ月程度熟成。粗いフィルターにかけてアッサンブラージュ。その後、3 ヶ月程度落ち着かせてからボトリング。

ヴェネト

ベッレンダ プロセッコ・ヴァルドッヴィアーデネ ブリュット 375ml 税込1,721円

Bellenda Prosecco Valdobbiadene Brut 1/2

ヴェネト州のグレラ種(プロセッコ)で造ったスプマンテ。華やかな香りが特徴の辛口タイプ。

ポルタ・レオーネ プロセッコ トレヴィーゾ ミレジマート ブリュット
ポルタ・レオーネ プロセッコ トレヴィーゾ ミレジマート ブリュット 2021年 750ml 税込2,035円

Porta Leone Prosecco Treviso Millesimato Brut

創業以来3代に渡ってワイナリーを運営しているボノット家は、最新の設備や技術を積極的に取り入れながらも、地元の伝統を尊重、果実感を大切にした味わいが特徴のワイン造りを行っています。トレヴィーゾ県、コネリアーノ近辺のヴァッツォーラ村とサン・ポーロ・ディ・ピアーヴェ村の畑の葡萄を使用。グレーラ種100%。残糖10g/L。

アッラ・コスティエッラ ビアンコ・コスティエッラ 2022年 750ml 税込2,585円

Alla Costhiera Bianco Costiera

先代の父ジェラルド氏から現当主のフィリッポ氏に引き継がれた僅か7ヘクタールの小さなワイナリー。畑での作業は全て手作業で、化学物質の肥料や農薬を排除し自然のサイクルを大切にしています。タイビアンコ種を主体にアロマの強いモスカート種と地葡萄であるセルプリーノ種をブレンド。セメントタンクで自然発酵し、タンク内で6ヶ月熟成を行います。澱引き無し、ノンフィルターでボトリングされます。地元では量り売りなどでも販売されており人々に愛されています。モスカート種やセルプリーノ種由来のトロピカルなフルーツの香りがたっぷりと感じられます。酸味は穏やかでクリーミーな果実味が楽しめます。魚介のパスタ、タラスパに最適なワインです。​タイビアンコ種、モスカートビアンコ種、セルプリーノ種。

アル&ディレ ピノ・グリージョ デッレ・ヴェネズィエ 2019年 750ml 税込1,760円

Al & dile Pinot Grigio Delle Venezie

アル・エ・ディレはチェスコンというヴェネチア北東に位置する家族経営のワイナリーの上級品です。物理学者でありミラノ大学の教授でもあったイヴァン チェスコンは、1950年代後半、妻が生まれた地にワイナリーを設立しました。地元でよく知られた大量生産型のソアヴェやバルドリーノへのアンチテーゼから、農薬 化学肥料を使わずに栽培した地ブドウにこだわり、手造りのワインを産み出しています。自然農法で収穫したピノ・グリージョ種をコールドマセレーションで醸造。梨や桃の風味とシトラス系の酸、研ぎ澄まされたミネラル感とのバランスが見事です。魚介のカルパッチョやアクアパッツァに最適です。ピノ・グリージョ種100%

インドミティ ラミンゴ IGT ヴェネト 2021年 750ml 税込4,840円

Indomiti Ramingo IGT Veneto

インドミティは、シモーネ・アンブロジーニが立ち上げたナチュラルワインのプロジェクトで、2018年に地元ヴェネトで畑とセラーをレンタルしてワイン造りを始めます。ビオディナミの手法を取り入れたビオロジックで栽培。ピノ・ビアンコ種70%とソーヴィニヨン・ブラン種30%からの白。2品種を同じ日に同時に手摘みで収穫し、3日間スキンコンタクトして圧搾。2品種をまとめてグラスファイバーの発酵層で温度管理せずに、野生酵母のみで自発的に発酵させ、一切の添加物を加えずに醸造。その後、シュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。収穫翌年の初夏に無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め時に限り必要最小限のSO2を添加。総生産量1,600本。

カ・ルガーテ ソアヴェ・クラシコ サン・ミケーレ 2021年 375ml 税込1,320円

Ca Rugate Soave Classico San Michele 1/2

今や品質・評価はピエロパン、アンセルミと同格と言われている生産者。緑色がかった麦わら色、すっきりとしたきれいな辛口。フレッシュで心地良いはっきりとした酸味があります。キレが良く、アフターに微かに甘味を感じることが出来ます。ソアヴェの特徴がとても良く表れています。ガルガネーガ種100%。

カンティーナ・ディ・クストーザ クストーザ ヴェネト
カンティーナ・ディ・クストーザ クストーザ ヴェネト 2022年 750ml 税込1,210円

Cantina di Custoza Custoza Veneto

1968年に設立されたこのエリアを代表する生産者組合です。ガルガネガ種、トレビアーノ・トスカーノ種、トカイ・フリウラーノ種をステンレスタンクで発酵、熟成。青リンゴや洋梨を思わせる豊かなアロマが広がり、口に含むと非常にクリーンでミネラルと柑橘の味わいが楽しめます。ラベルは、アンデルセンの童話「しっかり者のスズの兵隊」をモチーフにしています。

サン・ジョルジョ ピノ・グリージョ ガルガネガ IGT ヴェネト 2022年 750ml 税込1,336円

San Giorgio Pinot Grigio Garganega IGT Veneto

サン・ジョルジョは、1925年に設立された家族所有のワイナリーです。香ばしいピノ・グリージョ種に、ガルガネガ種をブレンドした白は、柑橘系の爽やかな飲み口で魚介のパスタや生ハムにもってこいの味わいです。飲み飽きず、チープさが無く、一本通してお楽しみ頂ける、コストパフォーマンスの高い逸品です。

ジーニ ソアヴェ クラシコ ラ・フロスカ 2016年 750ml 税込4,180円

Gini Soave Classico La Frosca

ジーニは3大ソアヴェの1つにも数えられるトップ生産者としての地位を獲得しています。フロスカは平均樹齢90年ガルガネーガ種をステンレスタンクとフレンチオークの樽で発酵、ステンレスタンクとバリックで澱と共に最低8ヶ月熟成させました。レモンやアーモンドのニュアンス、塩味がかったミネラルと酸のバランスが絶妙です。

ジャンニテッサーリ シャルドネ ヴェネト IGT 2022年 750ml 税込2,310円

Giannitessari Chardonnay Veneto IGT

140年の歴史を持つワイナリーで、現在は畑担当の兄アンドレラ氏と醸造担当の弟エンリコ氏の兄弟で運営しています。ジャンニテッサーリは、標高250~300mにある樹齢40年のシャルドネ種を樽発酵、樽熟成で仕上げており、強すぎず程良く香る樽の風味が心地よく、熟した果実味に酸味の切れ味も良く、アフターのミネラル感も楽しめます。

ノッティ・デル・ボルゴ ソアヴェ 2022年 750ml 税込880円

Notti del Borgo Soave

ノッティ・デル・ボルゴは1895年創業ナターレ・ヴェルガ社の別ブランドになります。葡萄をソフトプレスし、ステンレスタンクで発酵。緑がかった輝きのある明るいイエロー。フローラルシトラスの典型的上級ソアヴェを感じさせフレッシュでドライで溌溂とした活気のあるノート、酸とミネラルのバランスも抜群の模範的ソアヴェです。魚介類にずば抜けたマリア―ジュを成し、鶏、パン、サラダやチーズ料理などによく合います。ガルガーネガ種、トレビアーノ種

ピエロパン ソアヴェ・クラシコ 2022年 750ml 税込2,420円

Pieropan Soave Classico

イタリアの白を代表するソアヴェ地区で、常に最高の評価を受けて来たピエロパン氏。入門編のこのワインでも、フレッシュな果実味に、酸味とミネラル感がバランス良く調和しています。素材を生かした魚介類の料理に合います。ガルガーネガ種85%、トレビアーノ種15%。

ベルターニ ソアヴェ クラシッチ・ボトル 2022年 750ml 税込1,705円

Bertani Soave Classici bottle

1857年創業、アマローネの雄ベルターニ社はアマローネの様な赤だけではなく白も評判がい良い生産者です。同社の一番ベーシックな白、ソアヴェが瓶形をリニューアルしました。イタリア語で「心地良い、甘美な」という意味のソアヴェ、その名の通りフルーティで心地よい芳香が特徴です。くせがなく和食などにも合わせやすい白ワインです。ガルガーネガ種、トレッビアーノ・ディ・ソアーヴェ種、シャルドネ種のブレンド。

モンテ・デル・フラ クストーザ 2021年 750ml 税込1,980円

Monte del Fra Custoza

モンテ・デル・フラ社は1958年創業。以来140haの畑を所有するまでに成長しました。果実味溢れるアロマティックな香りに、味わい深い爽やかな辛口白ワイン。食前酒としてはもちろんのこと、アンティパストやプリモ、甲殻類を使った料理、魚料理にも相性良いワインです。ガルガーネガ種40%、トレビアーノ種20%、コルテーゼ種20%、トカイ・フリウラーノ種10%、シャルドネ種、リースリング・イタリコ種、マルヴァジア種10%

モンテリーベロ ピノ・グリージョ デッレ・ヴェネツィエ
モンテリーベロ ピノ・グリージョ デッレ・ヴェネツィエ 2020年 750ml 税込1,045円

Montelibero Pinot Grigio delle Venezie

日本を代表するイタリアワインの輸入元、モンテ物産さんのバイヤーが気合を込めてチョイスした旨安ワイン・シリーズ、モンテリーベロ。このピノ・グリージョは果皮を除いてから、約16~18℃の温度管理下で発酵。ステンレスタンクのみで醸造しています。ハチミツや リンゴ、野生の草花の香りを感じます。口当たりはフレッシュで生き生きとしていて、洋ナシを感じる余韻が心地よく続きます。生牡蠣などのシーフード、カルパッチョ、魚のグリル、白身肉やピッツァ、フレッシュチーズなど、様々な食事と相性のよいワインです。ピノ・グリージョ種100%

ラ・カップッチーナ ソアヴェ
ラ・カップッチーナ ソアヴェ 2022年 750ml 税込2,887円

la Cappuccina Soave

ソアーヴェで感動的なワインに巡り合えました。それもそのはず、かのヒュー・ジョンソン氏とジャンシス・ロビンソン女史の共著、ワールド・アトラス・オブ・ワインに紹介されている生産者でした。19世紀からこの地モンテフォルて・ダルポーネでワインを造り、1985年からは無農薬農法転換し、環境にやさしく美味しいワインを造り続けています。ここのワインは良質のソアーヴェが持つ酸、ミネラル、果実味のバランスが素晴らしく、香草を利かせた魚介類に持ってこいの味わいです。ガルガーネガ種100%

ラ・ビアンカーラ ピーコ IGT ガルガーネガ・デル・ヴェネト 2020年 750ml 税込5,060円

La Biancara Pico IGT Garganega del Veneto

ソアヴェ地区の隣のDOC地区であるガンベッラーラ地区で、アンジョリーノ・マウレ氏が1989年より始めたワイナリー。畑では無施肥による有機農法を実践し、すべてのワインを野生酵母で発酵しています。ピーコはワイナリーの最上級白ワインで、イタリア語で「頂上」を意味し、ピーコに使われているガルガーネガ種は、標高250mにあるタイバーネ、ファルデオ、モンテ・ディ・メッツォという3つの区画で栽培され、醸造も畑ごとに行われています。ガルガーネガ種100%。

ヴィッラ・アンナベルタ カナヤ IGT ヴェネト 2016年 750ml 税込2,860円

Villa Annaberta Canaja IGP Veneto

カナヤとは地元の方言で「ずるがしこい」の意味。芳醇な味わいで知られ、5千円以上はするヴァルポリチェラ・アマローネ。このワインは同じ品種でもヴァルポリチェラ地区外の葡萄を、アマローネよりやや短く陰干します。その干し葡萄を優しくプレスをして発酵させ、木樽で12ヶ月熟成させました。アマローネにはないスパイシーさがこのワインにはあり、その要素が食事とよく合います。赤身肉、重めのソースを絡ませた肉、香辛料を利かせたステーキ、ゴルゴンゾーラチーズ、ジビエがよく合います。コルヴィーナ種、ロンディネッラ種、他。

ジャンニテッサーリ ピノ・ノワール ヴェネト IGT 2021年 750ml 税込2,310円

Giannitessari Pinot Noir Veneto IGT

140年の歴史を持つワイナリーで、現在は畑担当の兄アンドレラ氏と醸造担当の弟エンリコ氏の兄弟で運営しています。カルヴァリーナ火山を母岩とする火山性土壌のマッフェア畑のピノ・ノワール種を使用し、発酵はステンレスタンク、熟成は4000リットルの大樽で約6ヶ月間行います。昼夜のメリハリのある気候で育まれた、野性味のある果実と酸、それとミネラル感のバランスが良い味わいです。

トッマーゾ・ブッソーラ ヴァルポチチェッラ
トッマーゾ・ブッソーラ ヴァルポチチェッラ クラッシコ 2021年 750ml 税込3,740円

Tommaso Bussola Valpolicella Classico

トッマーゾ・ブッソーラは今は亡きジュゼッペ・クインタレッリ氏が次代にくる生産者としてその名を挙げられた注目の造り手。軽やかなタッチなのに深みのある旨味。サクランボやザクロのような果実香、黒胡椒のスパイスやハーブ香もあり複雑な味わいで食事に寄り添うタイプのワインです。美味しいヴァルポリチェッラをやっと見つけられました。コルビーナ種(コルビノーネ種)50%、ロンディネッラ種30%、モリナーラ種5%、その他15%。

ベルターニ アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ ヴァルパンテーナ 2017年
ベルターニ アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ ヴァルパンテーナ 2017年 750ml 税込6,160円

Bertani Amarone della Valpolicella Valpantena

ベルターニはヴェネト州の中心地、ヴェローナ地区で初めて設立された高品質なワインを数多く輩出するワイナリーです。ヴァルポリチェッラ・クラシコ地区の中心地に所有する計65haもの畑で栽培しています。プラスチックの箱の上で約4ヶ月間陰干しを行い、スラヴォニア産オークの中樽をメインに使用して30ヶ月熟成させたベルターニ社の新しいスタイルのアマローネ。

エミリア=ロマーニャ

クアルティチェッロ デスピナ エミリア IGT 2022年 750ml 税込3,410円

Quarticello Despina Emilia IGT

クアルティチェッロは現当主のロベルトが24歳の時にエミリア・ロマーニャ州モンテッキオ・エミーリア地区の葡萄畑を購入し、2001年に設立されたワイナリーです。メトド・アンセストラーレ方式のフリッツァンテ。ステンレスタンクで3日間マセラシオン。ボトル内で最終発酵&8ヶ月熟成。温度管理無しで自然発酵、ノンフィルター。濃いめの黄色で濁りのある外観。エミリアの香り豊かなマルヴァジア・ディ・カンディア種をマセラシオンする事により、アロマティックでグリップ感のあるタンニンを感じる個性的なフリッツァンテに仕上がっています。ワイン名はモーツァルトのオペラ「コジ・ファン・トゥッテ」の登場人物から。洋ナシやスウィーティー、ライムの香り。時間と共にトロピカルなアロマとフレッシュなミネラル感を感じます。マルヴァジア・ディ・カンディア・アロマティカ種100%

チェヴィコ ラルス スプマンテ ブリュット トレッビアーノ 750ml 税込968円

Cevico Larus Spumante Brut Trebbiano

1950年代前半に共同組合でワインを造り始めたことから始まったテッレ・チェヴィコは、現在ではロマーニャ全域で、サンジョベーゼ種やトレビアーノ種などを使ったロマーニャ地方特有の伝統的なワインを幅広く生産し、ロマーニャの伝統を引継ぐ土着品種にこだわったワイン造りを行っています。このスパークリングワインは中部イタリア、エミリア・ロマーニャ州の中でもアドリア海にほど近いエリアで造られるスプマンテ。ラテン語で「カモメ」を意味する”ラルス”という名前が表すように、フレッシュで爽やかな味わいです。淡いレモンイエローで、レモンピールやグレープフルーツの香り。余韻にはほのかにほろ苦さを感じます。食前酒としてはもちろん、食中酒としてもお楽しみいただけます。トレビアーノ種100%。

ポデーリ・ダル・ネスポリ オレンジ・ワイン エミリア・ロマーニャ
ポデーリ・ダル・ネスポリ オレンジ・ワイン エミリア・ロマーニャ IGP 2021年 750ml 税込1,925円

Poderi dal Nespoli Orange Wine Emilia Romagna IGP

「テロワールそのものの再現」を目的とした、ポデーリ・ダル・ネスポリ社によるナチュラル・ワイン造り。白ブドウを果皮ごと醸すという、赤ワインと同じ醸造工程で造られるオレンジワインは、同社が丁寧に育て上げたロマーニャ産のブドウの旨味を余すところなく感じられる逸品です。輝きのあるオレンジ色、スターアニスやジュニパーベリー、フルーツの砂糖漬け、はちみつの香り。フレッシュでありながら、深みと複雑味のある味わい。 しっかりした味付けの魚料理、スパイシーな肉料理、ラム肉、ロースト、野菜のスープ、野菜の天ぷら 等に合わせてはいかがでしょうか。トレッビアーノ種、ピノ・ビアンコ種、ソーヴィニョン・ブラン 種

カヴィッキオーリ ランブルスコ ロッソ ソルバーラ セッコ 750ml 税込1,430円

Cavicchioli Lambrusco Rosso Sorbara Secco

1928年にウンベルト・カヴィッキオーリ氏が、この地の自然の恵みを生かした伝統的な味わいを一人でも多くの人に知ってほしいと願って設立したワイナリー。 ガンベロロッソ誌では「ランブルスコ生産者の一つの指針となるワイナリー」と高く評価されています。ソルバーラ種は軽やかな色合いながらも凝縮した果実味があり、ランブルスコの中でも最良種とされています。ソルバーラ種主体にサラミーノ種がブレンドされており、果実味とフレッシュな酸味が冴えるエレガントさのある辛口です。

カザーリ・ヴィティコルトーリ ランブルスコ ロッソ セッコ 750ml 税込1,155円

Casali Viticultori Lambrusco Rosso Secco

ワイナリーの歴史は110年以上溯る1900年、スカンディアーノの地で葡萄農園として始まりました。ラズベリー、野イチゴ、ブルーベリー、ブラックベリー、スミレの花、スパイスの香り。微発泡だがしっかりと泡を感じる、はつらつとした果実味と酸の調和がとても良く、アロマテックな余韻が続くワインです。パスタ(ラザニア)、ローストビーフ、生ハム、パルミジャーノレッジャーノなどと共に。ランブルスコ・マラーニ種40% 、ランブルスコ・サラミーノ種40%、ランブルスコ・モンテリッコ種20%。

ドネリ ランブルスコ ロッソ 缶 200ml 税込313円

Donelli Lambrusco Rosso

イタリアの名門ワイナリー「ドネリ」社が市場に流通している「ランブルスコ・デッレミリア」のロッソを缶製品にしました。ドネリ社はF1チーム「フェラーリ」のスポンサーなど、国際的なコラボレーションにも積極的なワイナリーです。柔らかい泡立ちで中甘口のフリッツァンテ(弱発泡性ワイン)。

メディチ・エルメーテ クエルチオーリ レッジアーノ ランブルスコ セッコ 750ml 税込1,320円

Medici Ermete Quercioli Reggiano Lambrusco Secco

珍しい赤のスパークリング・ワインで、辛口タイプ。キメ細かく穏やかな泡立ちのランブルスコは、カシスのアロマがあり、辛口でもふくよかな果実味に軽やかなタンニン、軽快な酸味のバランスが取れた微発泡ワインです。ランブルスコ・サラミーノ種、ランブルスコ・マラーニ種。

メディチ・エルメーテ クエルチオーリ レッジアーノ ランブルスコ ドルチェ 750ml 税込1,320円

Medici Ermete Quercioli Reggiano Lambrusco Dolce

珍しい赤のスパークリング・ワインで、やや甘口タイプ。キメ細かく穏やかな泡立ちで、干しイチジクやイチゴの豊かな香りがあり、口に含むとイチゴの風味がいっぱいに広がるやや甘口のランブルスコ。程よい酸味と天然果実の甘味のバランスが取れた微発泡性ワインです。ランブルスコ・サラミーノ種、ランブルスコ・マラーニ種。

 

ボッター・カルロ サンジョベーゼ・ディ・ロマーニャ リゼルヴァ 2019年 750ml 税込1,485円

Botter Carlo Sangiovese di Romagna Riserva

良質で、コスパの高いワインを造り続けている人気の大手生産社。こちらはロマーニャ州のサンジョベーゼ種を樽で長期熟成させたリゼルヴァ規格品。ふくよかな果実味に、酸とタンニンが調和しバランスの良い味わいが楽しめます。年月を経て、若い果実味が少し落ち着き始めて来ました。

トスカーナ

ラ・スピネッタ ロゼ・ディ・カサノーヴァ
ラ・スピネッタ ロゼ・ディ・カサノーヴァ トスカーナ 2021年 750ml 税込3,245円

La Spinetta Rose di Casanova Toscana

土着品種にこだわるラ・スピネッタらしく、サンジョヴェーゼとプルニョーロ・ジェンティーレから造られるロゼワイン。しっかりとした構成を持ち、美しい色合いと味わいを楽しめるワインです。いろいろなお料理と合わせられますが、特に軽めの前菜や鶏肉、魚を使った料理、また淡いピンク色に火入れしたお肉料理とよく合います。9月初旬に収穫。1時間のスキンコンタクトの後、18℃で15日間アルコール発酵。ステンレスタンクで約3ヶ月間、澱と共に熟成。自然に清澄し、ボトリング。さまざまな前菜。鶏肉、魚などを使った料理にいかがでしょうか。サンジョヴェーゼ種、プルニョーロ・ジェンティーレ種

オルマンニ カナイオーロ トスカーナ IGT 2022年 750ml 税込3,630円

Ormanni Canaiolo Toscana IGT

オルマンニの歴史は古くダンテの神曲にも登場する家柄です。多くの名士の所有となりましが現オーナーのブリーニ家により伝統を重んじるスタイルで評価の高い生産者です。この白ワインは、2012年キアンティ・クラシコにブレンドするはずのカナイオーロを真夏にタンク試飲したフィレンツェのソムリエ協会のメンバーが大絶賛したことを切っ掛けに、少量ボトリングすることになった物です。ハツラツとした酸と果実味が特徴です。カナイオーロ種100%

カーサ・ディ・モンテ ビアンコスピーノ トスカーナ IGT 2021年 750ml 税込2,090円

Casa di Monte Biancospino Toscana IGT

カーサ・ディ・モンテはフィレンツェとサン・ジミニャーノの中間に位置するキャンティ・モンテスペルトリにあるファミリー経営のワイナリーです。ビアンコスピーノは日本名で「サンザシ」、地中海沿岸の代表的な植物の名前。「小鳥がさえずる」という意味もあり、その両方のイメージでエチケットに描かれています。リンゴを思わせるフルーティな香りと、ほのかに柑橘とハーブの爽やかなニュアンス、雑味の無いすっきりと清涼感のある果実味と酸で、ミネラル感も程良く、食欲をそそるコクも感じられます。トレビアーノ種、マルヴァジア種、コロンバール種、ヴィオニエ種。

カルロ・タンガネッリ アナトリーノ トスカーナ・ビアンコ 2021年 750ml 税込3,410円

Carlo Tanganelli Anatrino Toscana Bianco

ビオロジックによるワイン造りを行う小さなワイナリーです。赤ワインと同じようにマセラシオン(果皮を果汁に漬け込み皮からの要素を抽出)を行っているため、色はオレンジがかっています。抜栓直後は香り立ちがとても強く、葡萄のアロマに加え、桃やバナナを思わせる複雑で華やかな香りが立ち昇ります。野生酵母で発酵、無清澄、ノンフィルター。トレビアーノ種100%から造られます。

グラッタマッコ グラッタマッコ ビアンコ
グラッタマッコ ボルゲリ ヴェルメンティーノ 2020年 750ml 税込6,050円

Grattamacco Bogheri Vermentino

グラッタマッコ社はボルゲリにおいて2番目に古い歴史あるワイナリーであり、イタリアの土葡萄にこだわり生産を続けているワイナリーです。ヴェルメンティーノ種は地中海のティレニア海周辺地域で栽培されている葡萄品種で、ハーブやスパイスを思わせる香と豊かな果実味が特徴です。グラッタマッコでは木樽による熟成により、ナッツとハーブの香りが華やかでストラクチャーがしっかりとして、ふくよかな味わいが楽しめるワインに仕上がっています。アクア・パッツア、チーズなども良いですし豚や鳥料理にも素晴らしい相性です。ヴェルメンティーノ種 100%

ファットリア・ニッタルディ ベン マレンマ・トスカーナ
ファットリア・ニッタルディ ベン マレンマ・トスカーナ 2019年 750ml 税込3,850円

Fattoria Nittardi Ben Maremma Toscana

歴史は古く1182年まで遡るトスカーナの老舗ワイナリー。ベンはニッタルディで最も若いワインであり、長年夢見たワイナリー初の白ワインになります。地中海沿岸の土着品種、ヴェルメンティーノ種から造られるこのワインは、持続性のある桃やマンダリンの皮、花のアロマがあり、見事なストラクチャーで、柑橘系のフレッシュさが心地よく、塩味を感じるミネラル感があります。ワイン名の「ベン」は愛しい末っ子に与えられるベンジャミーノの愛称から。ヴェルメンティーノ種100%。ジェームス・サックリング92点評価。

ブッチャ・ネラ ドンナ・パトリツィア IGT トスカーナ・ビアンコ 2020年 750ml 税込1,650円

Buccia Nera Donna Patrizia IGT Toscana Bianco

トスカーナ州アレッツォ近郊で1916年創業し、約50haの畑を所有する家族経営のワイナリーです。土壌は主に石と砂利、加えて粘土、砂、石灰岩の混合。栽培は「ユーロ・リーフ」の有機認定を取得し、醸造は自然酵母による発酵。ドンナ・パトリツィアは、18℃に制御されたステンレタンクで20日間の醸しにより造られたオレンジワインになります。トレビアーノ種40%、マルヴァジア種40%、グレケット種20%のブレンドで、マルヴァジア種のアロマティックさとトレビアーノ種のボリューム感が特徴です。ヴィーガン認証取得。

ポッジョ・アッレ・ガッツェ・デル・オルネライア IGT トスカーナ 2018年 750ml 税込7,700円

Poggio alle Gazze dell’Ornellaia IGT Toscana

ポッジョ・アッレ・ガッツェはオルネッライアが造る数量限定生産の白ワインです。エステート特有の熟成に最適な地中海気候によって生まれる上品なスタイルが特徴的です。ソーヴィニヨン・ブランが多く使われており、繊細さの中に熟した果実の香りとしっかりとした骨格が感じられる、文字通り自然の賜物です。2018年ヴィンテージは典型的な麦わら色、香りは白い果肉のフルーツの凝縮感のあるアロマに、わずかにヴァニラが感じられます。口に含むと最初はふくよかで柔らかい印象で、その後に素晴らしくリッチで際立った酸味が感じられ、さわやかで長い余韻のあるフィニッシュに続きます。ソーヴィニヨン・ブラン種83%、ヴェルメンティーノ種11%、ヴィオニエ種6%

 

ミケーレ・ロレンツェッティ ガッタイア ビアンコ IGT トスカーナ 2015年 750ml 税込5,280円

Michele Lorenzetti Gattaia Bianco IGT Toscana

ミケーレ・ロレンツェッティは、2004年からビオディナミの葡萄栽培と醸造のコンサルタントとして、グラヴネルやイル・マッキオーネ、ラ・ヴィショラなどイタリア全土の数多くのワイナリーのコンサルタントをしているイタリアのビオディナミワイン界では知らぬ人はいない巨匠です。自身の所有する畑の栽培面積は2.7ヘクタールで、1つのワインの生産量は千本前後程度という希少なワインとなります。収穫した葡萄を野生酵母のみで自発的に発酵させ、培養酵母や酵素、その他のいかなる醸造添加物も加えず、温度管理も一切行わず、清澄も濾過も行わない、可能な限り外的介入のない醸造を行っています。SO2はマロ発酵の後、もしくは瓶詰め時にごく少量の添加。9⽉中旬に同時に収穫した葡萄を48時間スキンコンタクトし、野生酵母のみで発酵。シュナン・ブラン種70%、ソーヴィニヨン・ブラン種25%、ソーヴィニヨン・グリ種5%。総生産量1,600~2,000本。

ミケーレ・ロレンツェッティ マッシモ リースリング IGT トスカーナ

ミケーレ・ロレンツェッティ マッシモ リースリング IGT トスカーナ 2015年 750ml 税込7,370円

Michele Lorenzetti Massimo Riesling IGT Toscana

ミケーレ・ロレンツェッティは、2004年からビオディナミの葡萄栽培と醸造のコンサルタントとして、グラヴネルやイル・マッキオーネ、ラ・ヴィショラなどイタリア全土の数多くのワイナリーのコンサルタントをしているイタリアのビオディナミワイン界では知らぬ人はいない巨匠です。自身の所有する畑の栽培面積は2.7ヘクタールで、1つのワインの生産量は千本前後程度という希少なワインとなります。収穫した葡萄を野生酵母のみで自発的に発酵させ、培養酵母や酵素、その他のいかなる醸造添加物も加えず、温度管理も一切行わず、清澄も濾過も行わない、可能な限り外的介入のない醸造を行っています。SO2はマロ発酵の後、もしくは瓶詰め時にごく少量の添加。モーゼルの古木のリースリング種をマッサル・セレクションした苗木を知人の苗木家から購入して2006年に植樹。9⽉下旬に同時に収穫した葡萄を数⽇間スキンコンタクし、その後、バリックで野生酵母のみで発酵。総生産量600本。

ラ・スピネッタ カサノーヴァ・デッラ・スピネッタ トスカーナ ヴェルメンティーノ IGT 2021年 750ml 税込2,970円

La Spinetta Casanova Della Spinetta Toscana Vermentino IGT

トスカーナ州の地場品種から、エレガントなワインを次々にリリースしている、ラ・スピネッタ・カサノーヴァから初めてリリースされた白ワインです。ヴェルメンティーノ種から造られるワインは、フルーツやフローラルな香りの後にミネラルが感じられ、キレのよい酸と後味が特徴です。ヴェルメンティーノ種100%。

 

ラ・マリオーザ サタルニア ビアンコ トスカーナ
ラ・マリオーザ サタルニア ビアンコ トスカーナ 2019年 750ml 税込4,510円

La Maliosa Saturnia Bianco Toscana

自然派ワインで人気のカーゼ・コリーニを造る実践派の学者ロレンツォ・コリーノ氏とミラノの実業家だったアントネッラ・マヌリ女史が造るワイン。無農薬、無化学肥料は当然で原則的にSO2は無添加。ごく稀に、必要最小限を加える事があります。樹齢およそ50年のプロカニコ種、アンソニカ種を破砕後、野生酵母により発酵。1ヶ月のマセラシオン後、フリーランを除き、プレスジュースから造られたのがこのワイン。樽に移し大樽で約5~6ヶ月熟成させます。プレスジュースとは思えないハチミツのような力強さ、複雑さが感じられるオレンジワインです。SO2は無添加。

アヴィニョネージ ヴァー・ジュー トスカーナ
アヴィニョネージ ヴァー・ジュー トスカーナ IGP 2017年 750ml 税込2,530円

Avignonesi Vah Joo Toscana IGP

イタリア・トスカーナ州の自然派生産者アヴィニョネージ社。このヴァー・ジューとはトスカーナの諺で『飲めば飲むほど気分が良くなる』という意味で難しいことを考えず、気軽にワインを楽しんでほしいという気持ちが込められています。濃いルビーレッド色で、プラムや森の果実を思わせる香り。豊かなタンニン分とプラムなどの果実味が広がり、余韻には心地よいスパイスが感じられます。まろやかでバランスのとれた赤ワインです。 カベルネ・ソーヴィニョン種、メルロー種、サンジョヴェーゼ 種。

アヴィニョネージ ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ 2017年 750ml 税込4,400円

Avignonesi Vino Nobile di Montepulciano

14世紀にフランスからやってきたアヴィニョネージ一族を名前の由来に持つワイナリー。醸造所の歴史は古く、イタリア国内でも最古のものの一つに数えられます。1974年にファルヴォ兄弟がワイナリーとして同社を創設し、畑の整備や品種の見直しに力を入れ、“ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ”の世界的な名声を築きました。このワインはサンジョベーゼ種をバリック(小樽)と大樽で熟成させました。スミレやプラムの香りとかすかなタンニンを感じさせるエレガントな、まさに「高貴な(ノービレ)」ワインです。プルニョーロ・ジェンティーレ(サンジョベーゼ)種100%。

アヴィニョネージ マッシ・ロッソ メルロ・カベルネ トスカーナ 2019年 750ml 税込3,300円

Avignonesi Massi Rosso Merlot&Cabernet Toscana

14世紀にフランスからやってきたアヴィニョネージ一族を名前の由来に持つワイナリー。醸造所の歴史は古く、イタリア国内でも最古のものの一つに数えられます。1974年にファルヴォ兄弟がワイナリーとして同社を創設し、畑の整備や品種の見直しに力を入れ、“ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ”の世界的な名声を築きました。メルロ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種共にビオデナミ農法で栽培された異なる8つの区画からの葡萄を使用しています。アヴィニョネージと言えばもちろんサンジョヴェーゼ・グロッソ種ですがメルロ種も特に良いです。華やかでチェリーを思わせる風味にカベルネ種が味わいに骨格を与えています。レバーなどの内臓料理、中華料理、エスニック料理に最適です。メルロ種75%、カベルネ・ソーヴィニヨン種25%

アンティノリ ヴィラ・アンティノリ キャンティ・クラシコ リゼルヴァ 1988年 750ml 税込12,100円

Antinori Villa Antinori Chianti Classico Riserva

トスカーナ州の名門アンティノリ家を代表する、ヴィラ・アンティノリの古酒が入荷しました。。熟成可能なキャンティ・クラシコのリゼルヴァ規格になります。1本限定。経年によるラベルに汚れ、ダメージがございます。液面はトップショルダー(コルクから3cmほど)になります。

オル・ヴァレンティアーノ ロッソ・ディ・モンタルチーノ カンポ・ディ・マルツォ
イル・ヴァレンティアーノ ロッソ・ディ・モンタルチーノ カンポ・ディ・マルツォ 2019年 750ml 税込2,860円

Il Valentiano Rosso di Montalcino Campo di Marzo

トスカーナ州の銘醸地モンタルチーノで7ヘクタールの畑を持つ生産者。オーナーのファビアーノ氏はこの地で代々続く栽培家。妻ヴァレンティーナは生物学者で、栽培に化学薬品は使わず独自の栽培法を実践しています。ブルネロとは僅差で選別されたロットがこのロッソ・ディ・モンタルチーノで、スラヴォニアオークの大樽で12~24ヶ月熟成させます。ふくよかな果実味と、酸、タンニンが調和し、余韻には旨味が開き始めています。飲み頃の美味しさが楽しめる、お値打ちなモンタルチーノです。

イル・パラディーソ・ディ・マンフレディ ブルネロ・ディ・モンタルチーノ 2012年 750ml 税込15,950円

Il Paradiso di Manfredi Brunello di Montalcino

マンフレディでは自然農法を実践し、除草剤も防虫剤も使いません。害虫対策には、その害虫の天敵である益虫を畑に放つことで対応しています。瓶詰め直前に極少量のSO2を添加する程度で、醗酵から熟成に至るまでは一切無添加。野生酵母とともに約20日間発酵。その後スロヴェニア・オークの大樽で48~54ヶ月熟成。ナチュラルな製法から生み出された、風味豊かで、爽やかで生き生きとしたクリーンな味わいが特徴。ブルネロのテロワールと文化を見事に表現した傑作です。

イル・パラディーソ・ディ・マンフレディ ロッソ・ディ・モンタルチーノ 2018年 750ml 税込7,700円

Il Paradiso di Manfredi Rosso di Montalcino

マンフレディでは自然農法を実践し、除草剤も防虫剤も使いません。害虫対策には、その害虫の天敵である益虫を畑に放つことで対応しています。瓶詰め直前に極少量のSO2を添加する程度で、醗酵から熟成に至るまでは一切無添加。野生酵母とともに約20日間発酵。その後スロヴェニア・オークの大樽で熟成。ナチュラルな製法から生み出された、風味豊かで、爽やかで生き生きとしたクリーンな味わいが特徴。ロッソの中身はブルネロと全く同じ。イタリア国内の昔からの顧客向けに極少量だけロッソ・ディ・モンタルチーノとして早めにボトリングしています。ブルネロとの差は熟成期間だけというお得なキュヴェ。

イル・ポッジョーネ ロッソ・ディ・トスカーナ 2020年 750ml 税込2,695円

IL Poggione Rosso di Toscana

19世紀後半にさかのぼる歴史的ワイナリーの一つ。サンジョベーゼ・グロッソ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロ種をステンレスタンク醗酵、フレンチオークの樽で熟成させました。赤い果実、甘いスパイス、バニラなどを感じることができます。味わいは柔らかく、心地よい酸味とタンニンがあり、食事に適したワインです。

ヴィッラ・カルチナイア カッポーネ キャンティ・クラッシコ リゼルヴァ 2018年 750ml 税込4,950円

Cappone Chianti Classico Riserva

ヴィッラ・カルチナイアは、トスカーナ州フィレンツェ県にあるグレーヴェ・イン・キアンティに近いキアンティ・クラッシコの中心部に位置し、1524年からカッポーニ家が所有しています。ワイン名は、1056年の契約書にある「カッポーネ(去勢した雄鶏)」の言葉が由来で、1000年の歴史に裏付けられたこの100%サンジョヴェーゼのキャンティ・クラッシコは、カッポーネ家の脈々と受け継がれて来たワインへの理念が表れています。畑ではオーガニックによる栽培。

ヴィラ・プッチーニ ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ 2017年 750ml 税込1,925円

Villa Puccini Vino Nobile di Montepulciano

「ワインの質は畑から始まる」というワイン哲学をもって、伝統的なワイン造りを続ける老舗のワイナリー。赤い果実、スミレに皮、タバコなど熟成香があり、程良いタンニンが感じられるバランスの良い飲み頃の味わいです。24ヶ月大樽で熟成。サンジョヴェーゼ種90%、カナイオーロ・ネロ種10%。希望小売価格2,530円税込が特価で入荷しました。

 
エリザベッタ アウロ・ロッソ IGT 2016年 750ml 税込2,200円

Elisabetta Aulo Rosso IGT

サッシカイアから数キロのチェチナ市に位置する家族経営のワイナリーで、葡萄は100%自社畑のものを使用。若いボルドーワインを思わせるようなニュアンスがあり、フルーティーでキメの細かいタンニンと酸味がバランス良く、食事と相性抜群のワイン。サンジョベーゼ種65%、シラー種25%、カべルネ・ソーヴィニヨン種10%。

オルネライア ボルゲリ・スペリオーレ 2018年 750ml 税込27,280円

Ornellaia Bogheri Superiore

1981年創設。トスカーナ州ボルゲリならではのテロワールを理解・尊重し、その年ごとの気象状況や、ブドウの生育状況に合わせた生産計画を策定。手摘みによる完熟ブドウの収穫、小区画単位での醸造を行っているスーパータスカンの代表的ワイナリーです。2018年オルネッライアは、数年ぶりに寒い冬が戻り、躍動感と凝縮感が現れたワインになりました。赤い果実や柑橘系のアロマに、リコリスや地中海のハーブのニュアンスが加わり、立体的な香りが楽しめます。口に含むと、絶妙なバランスのとれた味わいや凝縮感のあるタンニン、滑らかできめの細やかな繊細な味わいが感じられます。シャープな酸味とフレッシュ感のある後味が長く続きます。メルロ種51%、カベルネ・ソーヴィニヨン種40%、カベルネ・フラン種7%、プティ・ヴェルド種2%

カステッロ・ディ・クエルチェート チャニーレ コッリ・デッラ・トスカーナ 2016年 750ml 税込12,100円

Castello di Querceto CIGNALE Colli della Toscana

カステッロ・ディ・クエルチェートは元々キャンティ・クラシッコ協会のオリジナル会員でしたが1970年代に当時は誰も考えなかった国際品種を植えた先駆者です。鮮やかで輝きのある深いルビーレッド。黒スグリや完熟したプラムなどの果実香を前面に感じます。ピーマンなどの野菜の香りなども感じ、ヴァニラやコーヒー豆の香り、タバコの葉などの香りや、黒胡椒などのスパイス香も微かに感じ取れます。味わいは 凝縮した果実味としっかりとしたストラクチャーを感じ、ヴォリュームのあるアルコール分と、まろやかながらしっかりとした酸味を持っており、更なる熟成を予測させます。きめの細かいタンニン分も感じ、長い余韻を感じます。カベルネ・ソーヴィニヨン種90%、メルロ種10%

カステロ・ディ・アマ キャンティ・クラシコ ヴィニェート・ベッラヴィスタ 1997年 750ml 税込25,300円

Castello di Ama Chianti Classico Vigneto Bellavista

キャンティ・クラシコの地位を復活させ、頂点を極めたイタリアが誇る名門ワイナリー。オーナー兼醸造家のマルコ・パッランティ氏は、長年キャンティ・クラシコ協会の会長を務め、2003年にはガンベロ・ロッソ誌のワインメーカー・オブ・ザイヤーを受賞をしています。アマを代表する単一畑ベッラヴィスタの希少な古酒が限定で入荷しました。1997年はトスカーナのグレートヴィンテージになります。

グラッタマッコ ボルゲリ ロッソ スペリオーレ
グラッタマッコ ボルゲリ ロッソ スペリオーレ 2018年 750ml 税込11,660円

Grattamacco Bolgheri Rosso Superiore

グラッタマッコは、1977年創立。ワイナリーの土地は丘の上、海に面したカスタニェート・カルドゥッチとボルゲリの間で、海抜100mに位置しています。このエリアは、乾燥した温暖な気候で、夏の終わりには昼夜の寒暖差が大きくなります。ティネッロで自然発酵、その後オーク樽で18ヶ月熟成。フルーティで凝縮感があります。生き生きとした酸、広がりのある余韻が感じられる非常に長命なワインで、ジビエ、赤味肉のロースト、蒸し煮、煮込み、やや熟成したチーズとよく合います。カベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロ種、サンジョベーゼ種。

サッシカイア ボルゲリ・サッシカイア 2020年 750ml 税込29,700円

Sassicaia Bolgheri Sassicaia

元祖スーパータスカンとして30年以上にも渡り圧倒的な存在感を放ち続ける「イタリアワインの至宝」サッシカイア。1994年にはボルゲリ・サッシカイアとしてイタリアでは唯一、単独ワイナリーでのD.O.C.昇格を果たし、法律さえも変えたワイン。現在でも多くのトスカーナワインやボルドーワインにまで強烈な影響を与え続けている、イタリアワイン界の頂点とも言える至極の1本です。イタリアワインを代表する逸品をぜひお楽しみください。カベルネ・ソーヴィニヨン種85%、カベルネ・フラン種15%

サン・ルチアーノ トスカーナ ロッソ 2021年 750ml 税込1,375円

San Luciano Toscana Rosso

コストパフォーマンスが高い一押しトスカーナ・ワインです。鮮やかなルビー色、チェリーやプラムの香りがあり豊かな果実味と心地よいタンニンが広がります。牛肉のステーキなどお肉料理との相性が抜群です。サンジョベーゼ種60%、モンテプルチアーノ種30%、チリエジョーロ種10%のブレンド。

セッテ・ポンティ クロニョーロ トスカーナ
セッテ・ポンティ クロニョーロ トスカーナ 2010年 750ml 税込7,040円

Sette Ponti Crognolo IGT Toscana

イタリア・ファッション業界で財を成したオーナーが所有するトスカーナ州のワイナリー。標高200~300メートルに50ヘクタールの畑を所有し、サンジョヴェーゼ種、カベルネ種、メルロ種等が栽培されています。このクロニョーロは樹齢35~87年のサンジョヴェーゼ種90%、メルロ種10%。新樽5割で10~14ヶ月熟成されます。天候の良かった2010年産が熟成を経て入荷しました。果実味とタンニンが調和し、豊かな熟成香が期待されます。

タレンティ ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 2017年 750ml 税込7,480円

Talenti Brunello di Montalcino

ブルネッロの大御所イル・ポッジオーネ出身のピエル・ルイジ・タレンティ氏が起こしたワイナリーです。現在は孫のリッカルド氏が継承しています。伝統的な大樽熟成の他にバリック樽やトノー樽などを使用し、果実味豊かで力強さの中にもバランスの良さを感じさせるワインです。濃いベリー系の果実やチョコレート(カカオ)、ブラックペッパー、レザーなどの複雑味ある香りが広がり口に含むとなめらかな果実味と柔らかいタンニン分(苦味)が楽しめます。余韻が長く心地よいです。トスカーナのビステッカが食べたくなるワインです。サンジョヴェーゼ・グロッソ種

タレンティ ロッソ・ディ・モンタルチーノ 2021年 750ml 税込4,400円

Talenti Rosso di Montalcino

ブルネッロの大御所イル・ポッジオーネ出身のピエル・ルイジ・タレンティ氏が起こしたワイナリーです。現在は孫のリッカルド氏が継承しています。伝統的な大樽熟成の他にバリック樽やトノー樽などを使用し、果実味豊かで力強さの中にもバランスの良さを感じさせるワインです。 サンジョヴェーゼ・グロッソ種

 

トスカイア トスカーナ ロッソ 2020年 750ml 税込2,365円

Toscaia Toscana Rosso

ルカ・マローニ98点のトスカーナ。サンジョベーゼ種をステンレスタンクで発酵。その後フレンチオークの新樽で6ヶ月熟成。ベリー系の香りが豊かでバニラのような甘いスパイスのニュアンスも感じられます。単体としても楽しめ、お肉やパスタとも相性が良いワインです。

ノッツォーレ キャンティ・クラシコ 2020年 750ml 税込3,190円

Nozzole Chianti Classico

ノッツォーレは、キャンティ・クラシコ地域を代表するワイナリーで、その起源は13世紀にまで遡ります。サンジョベーゼ種100%をステンレスタンクで醗酵、スロベニア産オークの樽で12ヶ月熟成させた赤。果実味豊かで樽とのバランスも良いキャンティ・クラシコ。

バンフィ コル・ディ・サッソ トスカーナ ロッソ IGT 2021年 750ml 税込1,925円

Banfi Col Di Sasso Toscana Rosso IGT

イタリア・ワインの最高峰ブルネロ・ディ・モンタルチーノ。その主要生産者、バンフィ社が造るサンジョベーゼ種とカベルネ・ソーヴィニヨン種のブレンドワイン。若々しく濃いめのルビー色で、香りはスミレ、青草、カシスなど赤系フルーツが満載。味わいは酸味が穏やかでチェリーの果実味が心地よくタンニン(渋み)も滑らか。バランスのとれたワインでパスタや前菜からお肉料理まで幅広く合わせやすい逸品です。デイリーワインにはもってこいです。サンジョヴェーゼ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種

 
バンフィ ブルネロ・ディ・モンタルチーノ 2017年
バンフィ ブルネロ・ディ・モンタルチーノ 2017年 750ml 税込6,820円

Banfi Brunello di Montalcino

バンフィ社はトスカーナ州の中心部に位置するシエナ県モンタルチーノ市に、約800ヘクタールの畑を含む、広大な敷地と近代的な醸造設備を持ち、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノやスーパータスカンを生産するイタリアでもトップクラスのワイナリーです。サンジョベーゼ種からのワインは、しっかりとしたボディとしなやかで複雑な味わいが特徴です。

ピアンコルネッロ カンポ・デッラ・マッキア 2020年 750ml 税込3,135円

Piancornello Campo Della Macchia Toscana

ピアンコルネッロはモンタルチーノ地区の中でも一番南の地域で有機農法による葡萄栽培をしている生産者です。オーナのクラウディオ・モナチ氏は薬学部を卒業したにもかかわらず祖父が残してくれた農園でワイン造りにいそしんでいます。このカンポ・デッラ・マッキアはサンタンティモ地区の比較的若い葡萄を自然酵母にて発酵し大樽と2年落ちバリックで6ヶ月熟成させ、サンジョヴェーゼが持つ華やかな香りを上手に表現したワインです。何と言ってもスミレを思わせる香りと果実味の澄んだ味わいが特徴でコストパフォーマンスが高い逸品です。サンジョヴェーゼ種100%

ブッチャ・ネラ グァルニエンテ キャンティ 2019年 750ml 税込1,650円

Buccia Nera Guarniente Chianti

トスカーナ州アレッツォ近郊で1916年創業し、約50haの畑を所有する家族経営のワイナリーです。土壌は主に石と砂利、加えて粘土、砂、石灰岩の混合。栽培は「ユーロ・リーフ」の有機認定を取得し、醸造は自然酵母による発酵。酸と果実味のバランスが良く、柔らかな口当たりで、控え目なタンニンが赤い果実の風味を引き立てています。サンジョベーゼ種100%。

フレスコバルディ カステル・ジョコンド ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 2013年 750ml 税込13,200円

Frescobaldi Castel Giocondo Brunello di Montalcino

カステル・ジョコンドは19世紀末、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノを初めて造り、瓶詰めした歴史ある葡萄園の1つで、1989年よりフレスコバルディ家が所有者となり、革新的な造り手としてその地位を更に向上させました。グレート・ヴィンテージの2013年は、ワイン・アドヴォケイト93点、ジェイムス・サックリング95点、ワイン・スペクテーター93点と各評論家が高い評価をしています。

ペトローロ トリオーネ ヴァル・ダルノ・ディ・ソプラ
ペトローロ トリオーネ ヴァル・ダルノ・ディ・ソプラ 2015年 750ml 税込4,290円

Petrolo Torrione Val d’Arno di Sopra

メルロ種100%で造られた「ガラトローナ」がトスカーナのペトリュスと称賛され、トスカーナの新時代の旗手として注目されるワイナリー。トリオーネはペトローロが最も力を注ぐワインで、カシスの香りにコーヒーやヴァニラ、葉巻のような甘く香ばしい香りがあり、滑らかで豊かなタンニンと凝縮感のある果実味が特長です。サンジョヴェーゼ種80%、メルロ種15%、カベルネ・ソーヴィニヨン種5%のブレンド。

ベリーニ キャンティ 2021年 750ml 税込990円

Bellini Chianti

カンティーナ・フラテリ・ベリーニは、1800年頃から代々ワイン造りを続けてきた親族経営のワイナリー兼ワイン商で、銘醸地ルフィナに本拠を置き、食事と共に楽しめる、味わい深いスタイルのワインを食卓に届けてきました。20世紀半ばに近代設備を導入し、輸出にも力を入れ始めた結果、現在ではアメリカ、日本をはじめとした世界各国で親しまれているブランドのひとつとなっています。サンジョベーゼ種80%、カナイオーロ種10%、マルヴァジア種10%から造られたキャンティ。みずみずしい果実味と細かなタンニンが調和し、毎日の食卓に最適な味わいです。

ベリーニ キャンティ フィアスコ・ボトル 2018年 750ml 税込1,485円

Bellini Chianti Fiasco Bottle

人気のイタリア・ワイン、キャンティで可愛いフィアスコ(丸いガラス瓶をワラで包んだボトル)入りが再入荷しました。サンジョベーゼ種80%、カナイオーロ種10%、マルヴァジア種10%から造られた、みずみずしい果実味と細かなタンニンが調和し、毎日の食卓に最適な味わいです。

メリーニ ネオ・カンパーナ キャンティ・ゴヴェルノ
メリーニ ネオ・カンパーナ キャンティ・ゴヴェルノ 2018年 750ml 税込1,705円

Melini Neo Campana Chianti Governo

古都フィレンツェを代表する赤ワイン、キアンティ。メリーニ社は300年以上前からキアンティを造り続けている、歴史あるワイナリーです。収獲したブドウを厳選し、約15%を約3週間かけて陰干しにし、糖度を高めます。残りのブドウはフレッシュなうちに破砕して発酵させます。その後、干しブドウを破砕し少し発酵させたところに、フレッシュなブドウで造ったワインを少しずつ加え、ゆっくりとステンレスタンクで再発酵させます。このゴヴェルノ・トスカーナという伝統的な手法と完璧な温度管理、現代的な醸造技術を用いて、しっかりとしたストラクチャーがある個性的なワインになっています。生ハムやサラミなどの前菜、チーズ、野菜を使ったスープや赤身肉のグリル等にいかがでしょうか。サンジョヴェーゼ種、メルロー種、カベルネ種

メリーニ フロレジア・ヴィオラ キャンティ
メリーニ フロレジア・ヴィオラ キャンティ 2020年 750ml 税込1,155円

Melini Floregia Viola Chianti

古都フィレンツェを代表する赤ワイン、キャンティ。メリーニ社は300年以上前からキャンティを造り続けている歴史あるワイナリーです。ベリー系のフルーツやスミレなどの華やかな香り、バランスのとれたエレガントな味わいです。 Floregia(フロレジア)は、Florence(フィレンツェ)、Giglio(ユリ)をイメージしたファンタジーネームです。パスタ、肉料理、チーズ等に良くマッチします。サンジョベーゼ種、他

モンテティ カブルニオ IGT トスカーナ 2013年 750ml 税込2,090円

Monteti Caburnio IGT Toscana

当主パオロ・バラッタ氏が長年温めてきた自身の夢の実現のため、以前は何もなかった土地を1999年から開墾しスタートしたワイナリーです(初ヴィンテージは2004年)。区画と品種ごとに、天然酵母で6~8日間の発酵及びマロラクティック発酵。50%をステンレスタンク、残り50%を樽にて、12~14ヶ月の熟成。フレンチオーク(30%新樽、残り1~2年樽)使用。無清澄・無濾過。カベルネ・ソーヴィニヨン種60%、メルロ種20%、アリカンテ・ブーシェ種10%、プティ・ヴェルド種5%、カベルネ・フラン5%。優良年の2013年は、ワイン・アドヴォケイトで91点評価。希望小売価格2,750円税込が特価で入荷しました。

ラ・スピネッタ サッソンティーノ リゼルヴァ
ラ・スピネッタ サッソンティーノ リゼルヴァ 2008年 750ml 税込12,650円

La Spinetta Sassontino Toscana Riserva

北イタリア ピエモンテ州最良の生産者、ラ・スピネッタ社がトスカーナで作るトップキュヴェをセラーで8年以上瓶内熟成させてリリースする特別なワインです。樹齢30年をこえるサソンティーノ畑は南東向きで凝縮感のあるルビー色。赤いチェリーやブルーベリーのジャムを思わせる香り。凝縮感があり複雑な味わいで赤い果実や若いブルーベリーなどのニュアンスがフレッシュさを与え、バランスの取れた味わいです。 サンジョヴェーゼ種100%

ラ・ブラチェスカ ブラマソーレ コルトーナ
ラ・ブラチェスカ ブラマソーレ コルトーナ 2008年 750ml 税込10,120円

La Braccesca Bramasole Cortona

イタリアの名門アンティノリが銘醸地コルトーナで造る力強いストラクチャーとエレガンスを兼ね備えたシラー種100%の赤。シラーの特徴である密度の高い果実味、スパイスや花の香りを最大限に表現し、妖艶でエレガントな味わいの中に力強さを感じます。希少なバックヴィンテージが数量限定で入荷しました。

ラ・マリオーザ ロッソ トスカーナ
ラ・マリオーザ ロッソ トスカーナ 2019年 750ml 税込5,060円

La Maliosa Rosso Toscana

自然派ワインで人気のカーゼ・コリーニを造る実践派の学者ロレンツォ・コリーノ氏とミラノの実業家だったアントネッラ・マヌリ女史が造るワイン。無農薬、無化学肥料は当然で原則的にSO2は無添加。ごく稀に、必要最小限を加える事があります。ロッソは、チリエジョーロ種主体で、破砕後野生酵母で発酵。1ヶ月の発酵後、木樽で10ヶ月熟成。ノンフィルターでSO2は無添加です。果実のジューシー感と酸味、旨味が合わさる体に沁みるワインです。

レ・ヴォルテ (オルネッライア) IGT 2019年 750ml 税込3,850円

Le Volte dell Ornellaia IGT Toscana

オルネッライアの自社畑の葡萄と、近隣の畑の葡萄で造られた下位ワイン。品種はメルロ種主体に、サンジョベーゼ種と、カベルネ・ソーヴィニヨン種を少量ブレンド。その後オルネッライアで使用された木樽と、セメントタンクを使って10ヶ月熟成させています。豊かな果実味とタンニンが調和したバランスの良いスタイルです。

レ・ヴォルテ・デル・オルネッライア IGT トスカーナ 2019年 750ml 税込3,190円

Le Volte dell Ornellaia IGT Toscana

オルネッライアの自社畑の葡萄と、近隣の畑の葡萄で造られた下位ワイン。品種はメルロ種主体に、サンジョベーゼ種等をブレンド。その後オルネッライアで使用された木樽と、セメントタンクを使って10ヶ月熟成させています。2019年ヴィンテージは、絶妙なバランスと豊かな風味を備えています。ルビーのように輝く明るい赤い色調で、バラやレッドベリーの鮮烈な芳香を感じられます。口に含むと非常にしっかりしたボディが感じられ、凝縮感のあるタンニンといきいきとした酸味があり、心地よく飲むことができます。立体的なタンニンと、フレッシュ感あるれる果実味が絶妙な楽しめるワインに仕上がっています。メルロー種62%、サンジョヴェーゼ種20%、アリカンテ・ブーシェ種6%、プティ・ヴェルド種5%、シラー種4、カベルネ・ソーヴィニヨン 種3%

レッチャイア カベルネ・ソーヴィニヨン IGT トスカーナ 2017年 750ml 税込2,640円

Lecciaia Cabernet Sauvignon IGT Toscana

ブルネロの生産者が温暖なマレンマ地区のカベルネ・ソーヴィニヨン種で造る赤。熟成はイタリアに多いスロヴェニア・オークの大樽と、小樽で18ヶ月の後、長期の瓶熟成を経た2017年産。カベルネ種特有のカシス系の香りに、ふくよかな果実味とタンニンが混じり合い、今もふくかな味わいが楽しめます。

Lecciaia Millennium IGT Toscana

ブルネロの生産者が自家消費用に仕込んだ特別のワイン。自身が所有するブルネロ畑の中でも、最良の南東区画のサンジョベーゼ・グロッソ種100%を、スラヴォニア・オークの大樽で36ヶ月以上と、瓶熟成とで合計72ヶ月熟成させた贅沢な赤。中身は最良区画のブルネロですが、元々は自家消費用ワインだったので、DOCGの申請をせず、IGT規格の為にお安くなっています。ここのブルネロの価格(定価6,490円)よりも半値近いお値打ち品で、年1回入荷の限定ワインです。

ロゴノーヴォ ロゴノーヴォ IGT トスカーナ
ロゴノーヴォ ロゴノーヴォ IGT トスカーナ 2015年 750ml 税込4,180円

Logonovo Logonovo IGT Toscana

オーナーの伊マルコ・ケラー氏は、仏ボルドー愛好家が高じてルーチェの南隣の土地をルーチェから購入し、2008年にロゴノーヴォ・ワイナリーを始めました。しかしその畑のポテンシャルに気付いたフレスコバルディ家が、ロゴノーヴォを再び買い戻した為に2015年が最後の収穫となり、現在ここの葡萄はルーチェ等にブレンドされている事でしょう。品種はサンジョベーゼ種60%、メルロ種25%、プティ・ヴェルド種7%、サグランティーノ種5%、シラー種3%。新樽3割で18ヶ月間熟成後に瓶詰、更に瓶熟成を経て各5品種が調和を始めた頃です。素晴らしい天候に恵まれた2015年産で、ロゴノーヴォ最後のワインをお見逃しなく!

マルケ

ウマニ・ロンキ カサル・ディ・セッラ ヴェルディッキオ・クラシコ・スペリオーレ 2021年 750ml 税込1,947円

Umani Ronchi Casal di Serra Verdicchio Classico Superiore

マルケ州モンテカロットにある同名の畑で収穫された葡萄から造られた白ワイン。骨格がしっかりとしていて、ミネラリーな味わい、フレッシュな香りに桃の花を思わせる絶妙な風味が楽しめます。

サン・ジョヴァンニ キアラ オッフィーダ ペコリーノ 2021年 750ml 税込2,310円

San Giovanni Kiara Offida Pecorino

ワイナリーは1990年創設で、マルケ州南部、オッフィーダの町にほど近いピチェーノの丘に位置しており、約35haある畑はすべて有機栽培で管理されています。香りのインパクトは強くアロマティックな白ワイン。豊かなミネラル感に支えられ、特に魚介料理との相性に定評があります。ペコリーノ種100%。

ピエールサンティ ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ・クラシコ 2021年 750ml 税込990円

Piersanti Verdicchio dei Castelli di Jesi Classico

ピエールサンティ社ではコールドマセレーションや温度管理下のソフトプレスなどの現代的な製法により品質の高いワインを生産しています。リンゴなどの爽やかな香りと、ヴェルディッキオ種からの厚みのある果実味と穏やかな酸味が特徴の白。ふくよかな辛口タイプ。

ピエールサンティ テッレ・ディ・サンパオロ ヴェルディッキオ CJ クラシコ・スペリオーレ
ピエールサンティ テッレ・ディ・サンパオロ ヴェルディッキオ CJ クラシコ・スペリオーレ 2021年 750ml 税込1,870円

Piersanti Terre di Sampaolo Verdicchio dei Castelli di Jesi Classico Superiore

ピエールサンティ社ではコールドマセレーションや温度管理下のソフトプレスなどの現代的な製法により品質の高いワインを生産しています。様々な区画から最良の葡萄を選別して造られたピエールサンティのフラグシップワイン。遅摘みの葡萄も使用されているため、蜂蜜やペトロール風味があり、凝縮された果実味とまろやかなボディが感じられ、上品な酸味と心地よい微かな苦味が余韻にきれいに残ります。ヴェルディッキオ種100%。

13~15℃でステンレスタンク発酵。温度調整下でソフトプレスでコールド・マセラシオン。数%バリックにて熟成したものをブレンド。

モンカロ トレビアーノ マルケ IGT 2022年 750ml 税込935円

Moncaro Trebbiano Marche IGT

マルケ州最大手の蔵元モンカロ社は、その規模を活かして良質で安価なワインを安定して造っています。トレビアーノ種85%にヴェルディッキオ種15%のブレンド。飲み口が柔らかくバランスの良いワイン。

モンカロ ノヴァリ ヴェルディッキオ リゼルバ 2016年 750ml 税込2,915円

 

Moncaro Novali Verdicchio Riserva

モンカロ社はマルケ州最大手の蔵元です。しかし品質を重視する点は小規模な生産者に引けを取りません。1980年代から一部有機栽培を取り入れるなどして品質の向上を図っています。樹齢30年のヴェルディッキオ種を完熟を待って遅摘みし、タンクと仏アリエ産オーク樽で熟成後ブレンドした上級品。凝縮した果実味と、品種特有のにが旨味、さらに樽の風味が合わさった芳醇な味わいが楽しめます。

モンカロ レ・ヴェレ ヴェルディッキオ クラシコ 2022年 750ml 税込1,430円

Moncaro Le Vele Verdicchio Classico

モンカロ社はマルケ州最大手の蔵元です。しかし品質を重視する点は小規模な生産者に引けを取りません。1980年代から一部有機栽培を取り入れるなどして品質の向上を図っています。魚介のパスタやオリーブオイルを使った料理との相性は抜群です。ガンベロロッソ誌などのイタリアの評価本では常に高い評価を受けています。

ヴェレノージ ラクリマ・ディ・モッロ・ダルバ 2021年 750ml 税込1,925円

Velenosi Lacrima di Morro d’Alba

ガンベロロッソなど、各ワインガイドにおいて常に高い評価を獲得している今やマルケ州を代表する生産者。イチゴやチェリーのような香りと、バラやスミレを思わせる花の香りを持つラクリマ種。一度飲んだら忘れられないユニークなワインです。

ウマニ・ロンキ サン・ロレンツォ ロッソ・コーネロ
ウマニ・ロンキ サン・ロレンツォ ロッソ・コーネロ 2021年 750ml 税込2,035円

Umani Ronchi San Lorenzo Rosso Conero

ウマニ・ロンキ社は1955年創業。素晴らしいワインを数多く生み出す、マルケ州を代表するワイナリーです。サン・ロレンツォとはマルケ州の聖人「聖ロレンツォ」にちなんでつけられた畑の名。大樽と一部バリック(小樽)を使って熟成させることで、ソフトなモンテプルチアーノ種に力強さとエレガントさが加わっています。チェリーなどの甘いフルーツの香りに豊かな果実味、なめらかなタンニンの調和がとれた味わいが特徴です。モンテプルチアーノ種。

ファイローニ ロッソ・ピチェーノ 2017年 750ml 税込3,300円

Failoni Rosso Piceno

ファイロー二のワイン造りの哲学は、土地の味わいを伝えること。白ワインはもちろん赤ワインにもその哲学は貫かれており、マルケ州の温暖で安定した気候や畑の標高の高さが反映されたワインとなっています。セメントタンク内で醗酵、スロヴェニア産3000リットルの大樽(50%)とステンレスタンクで各品種別々に12ヶ月熟成。果実味たっぷりの柔らかなワインで甘草のフレーバーが心地よく、余韻に残る上質なスパイス感が楽しめます。モンテプルチアーノ種45%、サンジョベーゼ種45%、メルロ種10%。

モンカロ サンジョベーゼ マルケ IGT 2021年 750ml 税込935円

Moncaro Sangiovese Marche IGT

マルケ州最大手の蔵元モンカロ社は、その規模を活かして良質で安価なワインを安定して造っています。サンジョベーゼ種にモンテプルチアーノ種を15%ブレンドし、フルーティで柔らかな味わいに仕上げています。

ウンブリア

パラッツォーネ テッレ・ヴィナーテ オルヴィエート・クラシコ・スペリオーレ 2020年 750ml 税込1,980円

Palazzone Terre Vineate Orvieto Classico Superiore

有機栽培を心がけ、伝統的5種類の葡萄(プルカニコ種、グレケット種、ヴェルデッロ種、ドルペッジォ種、マルヴァジア種)をブレンドすることと、収穫量をこの地域の生産量の約2/3に制限し、他に類をみない複雑な風味を醸し出します。

ラツィオ

ポッジョ・レ・ヴォルピ フラスカーティ スペリオーレ セッコ 2021年 750ml 税込1,760円

Poggio le Volpi Frascati Superiore Secco

マルヴァジア種70%、トレビアーノ種20%、ソーヴィニヨン・ブラン種10%からのワインは、新鮮なフルーツの華やかな香りが心地よく、酸と果実味が調和した爽やかな飲み口。葡萄のはつらつさが感じられる味わいで、あらゆる料理と合わせられます。

モナステーロ・ディ・ヴィトルキアーノ コエノビウム IGP ラツィオ 2021年 750ml 税込2,860円

Monastero di Vitorchiano Coenobium IGP Lazio

ヴィトヴィトルキアーノという町にある78人の修道女が住むベネディクト修道会シトー派の修道院で造られているワイン。畑ではボルドー液以外の農薬は一切使わない有機農法を実践し、二酸化硫黄は葡萄圧搾時に極少量使うのみで、温度管理を行わず発酵し、ノンフィルターでボトリングされます。トレッビアーノ種、マルヴァジア種、ヴェルディッキオ種のブレンド。

 

モナステーロ・ディ・ヴィトルキアーノ ルスクム IGP ラツィオ 2017年 750ml 税込3,300円

Monastero di Vitorchiano Ruscumu IGP Lazio

ヴィトルキアーノという町にある78人の修道女が住むベネディクト修道会シトー派の修道院で造られているワイン。畑ではボルドー液以外の農薬は一切使わない有機農法を実践し、二酸化硫黄は葡萄圧搾時に極少量使うのみで、温度管理を行わず発酵し、ノンフィルターでボトリングされます。ルスクムは、モンテファルコのワイナリー、パオロ・ベアのジャンフランコ・ベア氏の指導の下、15日間のマセレーション(果皮浸漬)を行って造られた特別なキュヴェになります。トレッビアーノ種45%、マルヴァジア種35%、ヴェルディッキオ種20%のブレンド。

ブルゴーニュ南部

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

ラドワ

クレール・ノーダン ラドワ 1er ラ・コルヴェ 2019年 750ml 税込17,600円

Claire Naudin Ladoix Premier Cru La Corvee

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。チェリーなどの赤いフルーツや胡椒やバニラのような甘いスパイスの香り。繊細な飲み口で、果実味と適度な酸味、ほのかな甘味、やわらかなタンニンが非常にバランス良くあります。収穫された葡萄は選果台で厳重に選果され、25~30℃に温度管理された内部を樹脂でコーティングされたコンクリート製の発酵槽で自生酵母により15日間全房発酵・マセラシオンを実施。新樽比率60%のアリエ産の小樽(ピエス228L)で18ヶ月樽熟成。

フィリップ・パカレ ラドワ ルージュ
フィリップ・パカレ ラドワ ルージュ 2020年 750ml 税込12,100円

Philippe Pacalet Ladoix Rouge

今や自然派ワインの代名詞とも言われるフィリップ・パカレ。ラドワ・セリニー村の樹齢50年の葡萄を使用して造られます。凝縮した果実味を備えたフレッシュな味わいをお愉しみください。

ルー・デュモン ラドワ
ルー・デュモン ラドワ ルージュ 2019年 750ml 税込6,490円

Lou Dumont Ladoix Rouge

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュに興したワイナリーです。「ラ・モール」と「レ・トップ・コワフェ」の2区画より。平均樹齢35年。収穫量50hl/ha。天然酵母のみで発酵。カヴァン社製ジュピーユ森産の新樽50%、セガン・モロー社製サントル森産の1~2回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。ピノ・ノワール種100%

ルー・デュモン ラドワ ルージュ 2020年 750ml 税込7,260円

Lou Dumont Ladoix Rouge

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュに興したワイナリーです。このワインはラドワ・セリニー村のラ・モール畑とレ・トップ・コワフェ畑のブドウを使用。平均樹齢35年。収穫量50hl/ha。天然酵母のみで発酵。カヴァン社製ジュピーユ森産の新樽50%、セガン・モロー社製サントル森産の1~2回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田氏曰く「濃厚なコクがあり、私はステーキなどの牛肉料理と合わせて飲むのが好きです。なんか今日は赤ワインでも飲もうという日に飲むワインです。」ピノ・ノワール種100%

ルー・デュモン レア・セレクション ラドワ レ・ブリコット ルージュ 2006年 750ml 税込4,021円

Lou Dumont Lea Selection Ladoix Les Briquottes Rouge

仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です。ラドワ村の北西、コルトン・シャルルマーニュに連なる日当りの良い銘醸畑からの樹齢30年以上のピノ・ノワール種をオーク樽で12ヶ月熟成させました。飲み頃の旨みが楽しめます。

アロース・コルトン

フェヴレ コルトン・シャルルマーニュ グラン・クリュ 2020年 750ml 税込55,000円

Faiveley Corton Charlemagne Grang Cru

クロ・デ・コルトンに連なる上部、ロニェ、ルナルド、ル・コルトンに植えられたシャルドネからなる。フェヴレ所有の面積は0.62ha。61年と88年に植えた。白い花、レモンやグレープフルーツの柑橘香。そして蜂蜜。ほんのりと新樽由来のバニラやナッツ。ピュアな酸味と硬質なミネラルはこのクリマならでは。背筋の伸びる、ピュアな味わい。余韻にもミネラルが長く残る。

ルー・デュモン コルトン・シャルルマーニュ

ルー・デュモン コルトン・シャルルマーニュ 2020年 750ml 税込39,160円

Lou Dumont Corton Charlemagne

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュ興したワイナリーです。仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。ペルナン・ヴェルジュレス村内のアン・シャルルマーニュ畑より。平均樹齢40年。収穫量40hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽100%で16ヶ月間樽。仲田氏曰く「繊細さと複雑さを併せ持つワインです。今日こそは! という特別な日に楽しんでいただきたいです。」 シャルドネ種 100%

メゾン・プティ・ロワ アロース・コルトン ルージュ
メゾン・プティ・ロワ アロース・コルトン ルージュ 2019年 750ml 税込9,240円

Maison Petit Roy Aloxe Corton Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。アロース・コルトンは、樹齢40年以上の古木から僅か36ヘクトリットルの低収量のピノを使用。栽培はリュットレゾネ(減農薬農法)。全房使用率100%。木樽(228L)にて18ヶ月間ののち、ステンレスタンクに移し替えてさらに6ヶ月間熟成。無濾過・無清澄。

メゾン・プティ・ロワ アロース・コルトン ルージュ 2020年 750ml 税込10,780円

Maison Petit Roy Aloxe Corton Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。アロース・コルトンにあるレ・クラプスエ畑のピノ・ノワールのみを使用。全房使用率100%。1600Lのタンクで、10~32℃で野生酵母による自然発酵。醸造時のSO2使用は無し。21日間のマセラシオン(醸し)。古樽(228L)にて19ヶ月熟成させ、タンクにてさらに1ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

ペルナン・ヴェルジュレス

パスカル・クレマン ペルナン・ヴェルジュレス レ・コンボット ブラン 2020年 750ml 税込7,590円

Pascal Clement Pernand Vergelesses Les Combottes Blanc

白ワインの神ジャン・フランソワ・コシュ氏の愛弟子、パスカル・クレマン氏は2011年サヴィニ・レ・ボーヌ村に自身のメゾン「パスカル・クレマン」を設立しました。ミネラリーでシャープな風味に木樽由来のスモーキーな味わいが融合し、飲んだ人を幸せな気持ちにさせてくれるワインです。平均樹齢40年のVV。樽で発酵後、新樽率20%で12ヶ月間樽熟成。シャルドネ種100%

メゾン・プティ・ロワ ペルナン・ヴェルジュレス レ・コンボット ブラン 2020年 750ml 税込9,460円

Maison Petit Roy Pernand Vergelesses Les Combottes Blanc

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ペルナン・ヴェルジュレス村にあるレ・コンボット畑の白。野生酵母による自然発酵で、古樽(228L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。古樽(228L)にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。

メゾン・プティ・ロワ ペルナン・ヴェルジュレス 1er レ・フィショ ルージュ 2020年 750ml 税込9,900円

Maison Petit Roy Pernand Vergelesses Premier Cru Les Fichots Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ペルナン・ヴェルジュレス村にある南向き斜面の1級畑、レ・フィショの赤。全房発酵100%。1600Lのタンクで、10~32℃で野生酵母による自然発酵。醸造時のSO2使用は無し。21日間のマセラシオン(醸し)。古樽(228L)にて19ヶ月熟成させ、タンクにてさらに1ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

サヴィニ・レ・ボーヌ

シャンドン・ド・ブリアイユ サヴィニ・レ・ボーヌ 1er オー・フルノー 2017年 750ml 税込7,480円

Chandon de Briailles Savigny les Beaune Aux Fournaux 

サヴィニ村を中心に13.7ヘクタールの畑を所有する名門ニコライ家。2001年から引き継いだ、現当主フランソワ氏はビオディナミ栽培を実践し、醸造もバリバリの自然派スタイル。瑞々しさと、透明感のあるベリー系の果実味に、土壌からの複雑さと、余韻には上品な木樽の風味が、熟成を経て綺麗に調和し、まさに可憐なボーヌ地区のピノ・ノワール種の良さが楽しめます。ブルゴーニュにとって暑すぎなかった2017年産は、2022年に入って表情が開き始めて来たようです。1級オー・フルノー畑はペルナン村側で南東向きの恵まれた区画です。

ジョセフ・ドルーアン サヴィニ・レ・ボーヌ クロ・デ・ゴドー 2019年 750ml 税込6,600円

Joseeph Drouhin Savigny les Beaune Clos des Godeaux

名門ジョセフ・ドルーアン社で、貴重な自社畑からのワイン。サヴィニ村の南斜面上部に位置するクロ・デ・ゴドー畑は日当たりのよい恵まれた区画。イチゴやチェリー風味の瑞々しい赤を、新樽を2割含むフレンチオーク樽で14~18ヶ月熟成後、瓶で1年以上熟成させています。ピノ・ノワール種の上品さを感じさせる仕上がりです。

メゾン・プティ・ロワ サヴィニ・レ・ボーヌ ルージュ

メゾン・プティ・ロワ サヴィニ・レ・ボーヌ ルージュ 2020年 750ml 税込8,580円

Maison Petit Roy Savigny les Beaune Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ビオディナミ、ビオロジックでの栽培による3区画のピノ・ノワールを使用。全房使用率100%。3700Lのタンクで、10~32℃で野生酵母による自然発酵。醸造時のSO2使用は無し。30日間のマセラシオン(醸し)。古樽(228L)にて19ヶ月熟成させ、タンクにてさらに1ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

ルイ・ジャド サヴィニ・レ・ボーヌ 1er ラ・ドミノード ルージュ 2015年 3000ml 税込36,300円

Louis Jadot Savigny Les Beaune Premier Cru La Dominode Rouge 3L

ルイ・ジャド社は1859年創業、現在210ヘクタールを越える自社畑を所有する大ドメーヌです。同社は1989年に素晴らしい東向きの畑を所有しました。そのプルミエ・クリュ「ラ・ドミノード」の畑は村の南部、ボーヌ村との境界に近いところにあります。土壌は砂利が多く、上品なワインを産します。特にこの畑ではビオディナミ農法を採用しています。砂利質土壌から産出されるエレガントなワインで豊かな黒い果実の香り、タンニンは心地よく、濃厚で洗練された味わいを表現します。特に最良年の2015年でダブル・マグナム、熟成させて飲みたい逸品です。

ショレ・レ・ボーヌ

メゾン・プティ・ロワ ショレ・レ・ボーヌ
メゾン・プティ・ロワ ショレ・レ・ボーヌ ルージュ 2019年 750ml 税込6,820円

Maison Petit Roy Chorey les Beaune Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ショレ・レ・ボーヌは、樹齢が約100年にもなる古木のものを使用しています。栽培はリュットレゾネ(減農薬農法)。全房使用率100%。木樽(228L)にて18ヶ月間ののち、ステンレスタンクに移し替えてさらに6ヶ月間熟成。無濾過・無清澄。

ボーヌ

ジェノ・ブーランジェール ボーヌ ブラン アン・リュリュンヌ 2020年 750ml 税込7,260円

Genot Boulanger Beaune Blanc En Lulunne

08年から現当主が引き継ぎ、評価を上げているムルソー村の生産者。ビオディナミ栽培に移行し、18年から有機のAB認証取得。ボーヌ村リュリュンヌ畑は、ポマール村に接する南向き斜面の最上部。2割新樽の小樽と自然酵母で発酵と熟成(12ヶ月)を行い、さらにタンクで6ヵ月寝かされます。斜面最上部の涼しさと、南向き斜面の豊かさが楽しめるバランスの良いシャルドネです。仏ベタンヌ&ドゥソーヴ誌でこの生産者は3星評価とビオマークが付いています。作柄の良かった2020年が限定入荷。

ヴァンサン・ジラルダン ボーヌ ルージュ レ・プレヴォール 2017年 750ml 税込4,950円

Vincent Girardin Beaune Rouge Les Prevoles

2012年、跡継ぎと健康上の理由から、ボーヌのネゴシアンに会社を売却。醸造家エリック氏が残り、スタイルや品質に変更は無いです。畑は、ポマール村とボーヌ中心部を繋ぐ県道974号線(グラン・クリュ街道)の上側に位置する単一畑です。部分的に除梗し、温度管理したステンレスタンクで、約3週間かけて発酵させます。フレンチオーク(新樽20%)に移して16ヶ月熟成させました。チェリー、土、スパイスにきれいな果実味が合わさるリッチな味わいが楽しめます。

ポマール

ヴォドワゼ・クルズフォン ポマール 2020年 750ml 税込8,580円

Vaudoisey Creusefond Pommard

ポマール村で代々続く名門。本拠地であるこのワインは、ポマール村内6区画で約1.5ヘクタールのブレンド。平均樹齢が55年と高いうえに、天候に恵まれた2020年産は、凝縮した果実味がたっぷりです。野生酵母で発酵後にフレンチオーク樽で18ヶ月熟成。あと10年は待ちたいと思わせる程に味わいが詰まっています。将来の楽しみの為にいかがでしょうか。

フィリップ・パカレ ポマール
フィリップ・パカレ ポマール 2021年 750ml 税込16,500円

Philippe Pacalet Pommard

ブルゴーニュ地方でビオディナミ(有機栽培)の第一人者。瓶詰めに至るまで酸化防止剤を極力使用せず、葡萄本来の味わいを色濃く残したワインです。ポマールにある 5区画の畑のアッサンブラージュによるワイン。全ての畑は平地ではなく丘陵部にあり、比較的暖かいテロワールなので熟度が高く、適度なスパイシーさを持ちながらも、若い内から開いていて女性的とさえ言える。上品さを意識して造っている。ピノ・ノワール種100%

ヴォルネ

ヴァンサン・ジラルダン ヴォルネ ヴィエイユ・ヴィーニュ

ヴァンサン・ジラルダン ヴォルネ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2015年 750ml 税込7,920円

Vincent Girardin Volnay Vieilles Vignes

2012年、跡継ぎと健康上の理由から、ボーヌのネゴシアンに会社を売却。醸造家エリック氏が残り、スタイルや品質に変更は無いです。ヴォルネ村の斜面下部に位置するレ・リュレとラ・ジゴットの畑からの平均樹齢65年葡萄の一部を除梗し、タンクへ入れ天然酵母を使い、3週間発酵後、フレンチオークの樽(15%新樽)で、澱と共に14ヶ月以上熟成します。すみれの花やブラックチェリー、ブラックベリー、ミネラルの豊かな香りがあり、エレガントでフィネスが感じられます。濃縮していて、バランスがとれています。

フェヴレ ヴォルネ 2019年 750ml 税込7,700円

Faiveley Volnay

大手ネゴシアンのフェヴレ社が他と違うのは、その広大な自社畑(140ヘクタール)から造られるワインが全生産量の8割を占める為、自社畑基準で全てが造られます。上品な果実味で知られる人気のヴォルネ村。ここのピノ・ノワール種からの赤で、素晴らしい作柄だった2019年産が少量入荷しました。

モンテリー

ポール・ガローデ モンテリー ルージュ キュヴェ・ポール 2016年 750ml 税込4,950円

Paul Garaudet Monthelie Rouge Cuvee Paul

モンテリー村に暮らし、約10haの畑を所有する地元の生産者。有名なヴォルネ村とムルソー村に挟まれたこの村のワインは、良質でありながら知名度の低さからお買い得な値付けがされています。このキュヴェ・ポールは村内でも古木の数区画をブレンドした、お値打ち品。熟成を経て、果実味とタンニンが調和をし始め、飲み頃の美味しさが開き始めてきました。

オーセイ・デュレス

ラフージュ オーセイ・デュレス ブラン レ・オーテ 2020年 750ml 税込6,930円

Lafouge Auxey Duresse Blanc Les Hautes

ラフージュはオーセイ・デュレス村で5代続く生産者。ムルソー村とモンテリー村の西側に位置するこの村では、ピノ・ノワール種が6割以上ですが、ムルソー村に地続きの南側斜面(このレ・オーテ畑も同地区)ではシャルドネ種が主体となります。収穫後に搾った果汁を、2割新樽の樽に移して約1ヵ月間発酵。そのまま樽で1年熟成後に、ワインをタンクに移して均一化させて、瓶詰しました。コート・ドールの村名と畑名が付いたお値打ちなシャルドネ種。

ムーラン・オー・モワーヌ オーセイ・デュレス クロ・デュ・ムーラン・オー・モワーヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ 1998年 750ml 税込4,950円

Moulin Aux Moines Auxey Duresses Clos du Moulin aux Moines Vieille Vignes

ムーラン・オー・モワーヌは、遡ること962年からクリュニー派の修道士たちによってワイン造りがなされていた歴史あるドメーヌ。2008年よりオーヴェルニュ出身のアンドリュー家がオーナーとなっていますが、今回入荷のものは前オーナーのエミール・アニック氏の時代の秘蔵ワインになります。 

ラフージュ オーセイ・デュレス ルージュ 2020年 750ml 税込5,610円

Lafouge Auxey Duresse Rouge

ラフージュはオーセイ・デュレス村で5代続く生産者。ムルソー村とモンテリー村の西側に位置するこの村のピノ・ノワール種からの赤。基本的には除梗しますが、年によっては一部を全房発酵させます。1/4新樽で15ヶ月熟成させ、ノンフィルターで瓶詰。天候に恵まれた2020年はふくよかな果実味と、上品な木樽の風味が楽しめます。

サン・ロマン

メゾン・プティ・ロワ サン・ロマン アン・シュヴロ ブラン 2020年 750ml 税込8,580円

Maison Petit Roy Saint Romain En Chevrot Blanc

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。サン・ロマン村にあるアン・シュヴロ畑の白。野生酵母による自然発酵で、古樽(228L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。古樽(228L)にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。

ルー・デュモン サン・ロマン ブラン
ルー・デュモン サン・ロマン ブラン 2020年 750ml 税込7,260円

Lou Dumont Saint Romain Blanc

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏が’00年フランス ブルゴーニュ興したワイナリーです。

ヴァンサン・ジラルダン サン・ロマン ルージュ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2016年 750ml 税込4,840円

Vincent Girardin Saint Romain Rouge Vieilles Vignes

2012年、跡継ぎと健康上の理由から、ボーヌのネゴシアンに会社を売却。醸造家エリック氏が残り、スタイルや品質に変更は無いです。コート・ドールの中で最も標高が高く冷涼で、より赤い果実、チャーミングな要素があります。一部除梗し、温度管理したステンレスタンクに入れ、約3週間発酵させ、フレンチオークの樽(新樽15%)で12ヶ月熟成させます。骨格のしっかりとしたワインで、野生の赤い果実のフルーティな香りが広がります。

ムルソー

アルベール・グリヴォー ムルソー 1er クロ・デ・ペリエール 2020年 750ml 税込39,600円

Albert Grivault Meursault Premier Cru Clos des Perrieres

ムルソー村の名門生産者。ここの筆頭ワインが、1級畑ペリエールの中でも最高の区画と言われる、石垣で囲まれたクロ・デ・ペリエール畑(0.94ha)。ペリエール(石灰岩の石切り場)に接する土壌は、粘土(46%)、シルト(30%)、砂(24%)。味わいは石灰岩からのミネラル感と、粘土質特有の果実味がたっぷり溶け込んでいます。特級畑が無いムルソー村で、特級扱いされている別格の区画。

アルベール・グリヴォー ムルソー クロ・デュ・ミュルジュ 2018年 750ml 税込14,300円

Albert Grivault Meursault Clos du Murger

ムルソー村の名手アルベール・グリヴォーが所有するミュルジュ畑は、ムルソー村の境界線が畑の中を通っています。こちらはムルソーの村名を名乗れる恵まれた区画からの白です。1割新樽のフレンチオーク樽で発酵、熟成(11ヵ月)させた白は、ふくよかな果実味と穏やかな木樽風味が調和して、毎年安定した人気を博しています。熟成を経た2018年産が少量入荷しました。

アルベール・グリヴォー ムルソー クロ・デュ・ミュルジュ 2020年 750ml 税込15,400円

Albert Grivault Meursault Clos du Murger

ムルソー村の名手アルベール・グリヴォーが所有するミュルジュ畑は、ムルソー村の境界線が畑の中を通っています。こちらはムルソーの村名を名乗れる恵まれた区画からの白です。1割新樽のフレンチオーク樽で発酵、熟成(11ヵ月)させた白は、ふくよかな果実味と穏やかな木樽風味が調和して、毎年安定した人気を博しています。素晴らしい作柄だった2020年産は、あと4~5年は熟成させてから味わいたい特別な白でしょう。

ルー・デュモン ムルソー 1er レ・プルーズ 2020年 750ml 税込24,750円

Lou Dumont Meursault Premier Cru Les Plures

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。平均樹齢40年。収穫量30hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽3分の1、カヴァン社製ジュピーユ森産の1回使用樽3分の2で18ヶ月間樽熟成。 「ファーストヴィンテージです。洗練されたエレガントなスタイルで、ゆっくり味わいたいワインです。」シャルドネ種100%

 
※お一人様1本限り
ルー・デュモン ムルソー

ルー・デュモン ムルソー 2020年 750ml 税込13,640円

Lou Dumont Meursault

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。 「レ・グラン・シャロン」、「レ・ナルヴォー」の2区画より。平均樹齢40年。収穫量40hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽70%、カヴァン社製ジュピーユ森産の1回使用樽30%で8ヶ月間樽熟成。シャルドネ種100%

ピュリニー・モンラッシェ

オリヴィエ・ルフレーヴ バタール・モンラッシェ 2020年 750 税込60,500円

Olivier Leflaive Batard Montrachet

白ワイン最高の造り手の一つであるドメーヌ・ルフレーヴより独立し、1984年に設立。ピュリニー・モンラッシェ村に居を構えるブルゴーニュ地方を代表するドメーヌ兼ネゴシアン。シャルドネ種100%

オリヴィエ・ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ 2020年 750ml 税込9,900円

Olivier Leflaive Puligny Montrachet

白ワイン最高の造り手の一つであるドメーヌ・ルフレーヴより独立し、1984年に設立。ピュリニー・モンラッシェ村に居を構えるブルゴーニュ地方を代表するドメーヌ兼ネゴシアン。シャルドネ種100%

ジャック・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・シャン・カネ 2019年 750ml 税込20,900円

Jacques Carillon Puligny Montrachet Premier Cru Les Champs Canet

ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。レ・シャン・カネは、泥灰を含む粘土石灰質土壌で、ムルソー村1級畑のペリエールに隣接する1級畑。12~18時間かけて前清澄を施し発酵。12ヶ月の樽熟成(新樽比率20%)後、ステンレスタンクで6ヶ月寝かせてから、清澄、ろ過を最小限にとどめて瓶詰めされます。気品があり、香り高く余韻の長い風味豊かなワインです。

ジャック・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ 2019年 750ml 税込13,200円

Jacques Carillon Puligny Montrachet

ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。ピュリニー村の7つの区画のシャルドネ種から造られており、平均樹齢は40年。12~18時間かけて前清澄を施し発酵。12ヶ月の樽熟成(新樽比率15%)後、ステンレスタンクで6ヶ月寝かせてから、清澄、ろ過を最小限にとどめて瓶詰めされます。透明感のあるピュアな果実味と引き締まったミネラル感が魅力の気品溢れる味わいです。

ジャック・プリウール シュヴァリエ・モンラッシェ 2017年 750ml 税込88,000円

Jacques Prieur Chevalier Montrachet

ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。シュヴァリエ・モンラッシェは僅か0.13haの所有で、ピュアで凝縮した果実味と豊かなミネラルが感じられるスケール感のあるワインが生まれています。砂利を含む白いマール土壌で栽培。樽熟19ヶ月。

ヴァンサン&ソフィ・モレ シャサーニュ・モンラッシェ 1er ボーディーヌ 2019年 750ml 税込10,230円
ドメーヌ・シャンソン ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・フォラティエール 2018年 750ml 税込15,400円

Domaine Chanson Puligny Montrachet Premier Cru Les Folatieres

1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。レ・フォラティエール畑はピュリニー・モンラッシェ村の中心に位置している1級畑で、繊細なミネラル感をワインに与え、最もピュリニーの特徴を反映する畑と言われています。

フィリップ・ペルノ・ベリカール ピュリニー・モンラッシェ
フィリップ・ペルノ・ベリカール ピュリニー・モンラッシェ 2021年 750ml 税込13,750円

 

Philippe Pernot Belicard Puligny Montrachet

オーナー兼醸造家のフィリップ・ペルノ氏は、ピュリニー村の銘醸ドメーヌ、ポール・ペルノの現オーナー、ポール・ペルノ氏の孫(長男の息子)で、フィリップ・ペルノ氏の奥さんの実家から土地を引き継ぎ、ドメーヌ・ペルノ・ベリカールとして2008年に自社詰めを始めました。ファースト・ヴィンテージは2009年で、5haの畑を所有し、白ワインのみを生産しています。所有する畑の中でも樹齢の高い葡萄を厳選して使用し、素直でありながら気品のある味わいです。透明感のある酸と上質なミネラルが豊かな果実味を引き立てています。オーク樽熟成 11カ月(228L、新樽比率25%)

フェヴレ ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ グラン・クリュ 2020年 750ml 税込66,000円

Faiveley Bienvenues Batard Montrachet Grang Cru

フェヴレが08年に入手した0.51haの区画。61年と88年にブドウが植えられた。フェヴレ所有のバタールの真下に連なる。輝きのある美しいイエロー。集中度のあるアロマをもち、白桃、洋梨、レモン、グレープフルーツなどの果実に蜂蜜。ヘーゼルナッツの香ばしさ。口に含むと果実の凝縮感が高くリッチ。ミネラルが優雅に全体をまとめる。

シャサーニュ・モンラッシェ

ヴァンサン・ジラルダン シャサーニュ・モンラッシェ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2018年 750ml 税込13,200円

Vincent Girardin Chassagne Montrachet Vieilles Vignes

2012年、跡継ぎと健康上の理由から、ボーヌのネゴシアンに会社を売却。醸造家エリック氏が残り、スタイルや品質に変更は無いです。古い樹齢の葡萄を使用し、フレンチオークの樽(新樽15%)で、発酵とマロラクティック発酵後、14ヶ月樽で熟成させます。アーモンド、熟したリンゴ、白い花や蜂蜜のアロマにパワフルでリッチな味わいが楽しめます。

ドメーヌ F.ピカール シャサーニュ・モンラッシェ ブラン
ドメーヌ F.ピカール シャサーニュ・モンラッシェ ブラン 2018年 750ml 税込12,100円

Domaine F. Picard Chassagne Montrachet Blanc

11世紀から続く名門で、ブルゴーニュ地方に135ヘクタールの葡萄園を所有する大手ドメーヌ。ビオディナミ農法により育てられたピュリニー村に面した3つの区画のシャルドネ種を使用。柑橘系果実や白桃の香り。60年を超える古木からの葡萄もブレンドされているため、凝縮感があり奥行きある味わいです。

バデ・ミムール シャサーニュ・モンラッシェ ブラン 2011年 750ml 税込10,120円

Bader Mimeur Chassagne Montrachet Blanc

1919年の創業以来、家族経営を貫いているドメーヌ・ネゴシアンで、1992年より4代目アラン・フォシエ氏が運営しています。補糖をせずに天然酵母のみで発酵させ、伝統的でナチュラルな醸造を志向。新樽比率は20%です。メディア嫌いで知られる頑固職人のアランさんですが、そのワインの確かな品質とコストパフォーマンスの高さによって、輸出比率は70%に達しています。シャルドネ種100%

ルイ・ジャド シャサーニュ・モンラッシェ ブラン 2020年 750ml 税込9,350円

Louis Jadot Chassagne Montrachet

ルイ・ジャド社は1859年創業の歴史ある生産者で、現在約210ヘクタールの自社畑を所有するブルゴーニュ有数の大ドメーヌであり、優れた品質のワインを提供するネゴシアンとしても高い評価を受けています。

サン・トーバン

白ワイン Ch ド・ピュリニー・モンラッシェ サン・トーバン 1er アン・ルミリ
Ch ド・ピュリニー・モンラッシェ サン・トーバン 1er アン・ルミリ 2013年 750ml 税込7,480円

Chateau de Puligny Montrachet Saint Aubin Premier Cru En Remilly

シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェがサン・ト-バン村に所有する1級アン・ルミリ畑からの飲み頃の白が入荷しました。畑は特級シュヴァリエの斜面上部に位置し、この村で筆頭の畑。熟成を経た13年産(定価8,800円税込)は、ナッツやスモークの香りと、凝縮した果実味を豊かな酸とミネラル感が包み込んでいます。表土が薄く、石灰質の石ころがゴロゴロ転がっている畑を思い描きながら、味わってみてください。

オー・ピエ・デュ・モン・ショーヴ サン・トーバン 1er シャルモワ ブラン 2016年 750ml 税込8,800円

Au Pied du Mont Chauve Saint Aubin Premier Cru Charmois Blanc

シャサーニュ村の名門が、お隣サントーバン村の一級シャルモワ畑で造る白。この畑はシャサーニュ村の一級畑ショーメに接する為、両方の村の性格を合わせ持つと言われています。栽培はビオディナミ農法を実践。二割新樽の樽で発酵、熟成(15ヵ月)を行い、最後に2ヶ月間タンクで安定させて瓶詰。熟成を経て果実味と、木樽の風味が調和して来た飲み頃の白です。

ユベール・ラミー サン・トーバン 1er デリエール・シェ・エドゥアール ルージュ 2020年 750ml 税込15,400円

Hubert Lamy Saint Aubin Premier Cru Derriere chez Edouard Rouge

ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。「エドゥアール家の裏手」という意味を持つ畑は、19世紀まで畑のそばに名家エドゥアール家の館があったことに由来します。石灰岩を多く含む粘土石灰質土壌で、樹齢は約55年。全房使用率は70%。

サントネ

ユベール・ラミー サントネ 1er クロ・デ・グラヴィエール ブラン 2020年 750ml 税込15,950円

Hubert Lamy Santenay Premier Cru Clos des Gravieres Blanc

ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。ピノ・ノワールのワインを産出していた区画でしたが、2013年に現当主オリヴィエ氏が初めての挑戦として、樹齢約45年の古木と若木の葡萄を合わせて造り上げたものになります。梨やオレンジ・ピールなどのアロマがあり、果実味と酸味、ミネラル感のバランスが抜群です。

マランジュ

投稿が見つかりませんでした。

オート・コート・ド・ボーヌ

Chateau de Santenay Hautes Cotes de Beaune Clos de la Chaise Dieu Blanc

シャトー・ド・サントネが所有する、オート・コート・ド・ボーヌ地区ながらサン・トーバン村に属する、モノポール(単独所有)の畑(12.8ヘクタール)。サン・トーバン・アン・ヴェスヴォー畑のすぐ近くの区画。醸造は小樽30%、残りは大樽で発酵、熟成しています。シャルドネ種からの果実味と、木樽の風味が6年を経て調和し、飲み頃になった白(定価3,410円税込)が特別価格で入荷しました。今となっては、オート・コート・ボーヌ地区で樽で発酵、熟成させた上級品は、2倍以上の価格となっています。

クレール・ノーダン オート・コート・ド・ボーヌ ブラン ベリース
クレール・ノーダン オート・コート・ド・ボーヌ ブラン ベリース 2017年 750ml 税込6,930円

Claire Naudin Hautes Cotes de Beaune Blanc Bellis

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。様々な熟したフルーツの香りと心地よい樽香があり、旨味と酸味の絶妙なバランスが楽しめます。発酵はステンレスタンクで、熟成は新樽100%アリエ産の小樽(228L)で12ヶ月間実施。自然な味わいに仕上げたいという思いからバトナージュは行わなず、SO2の添加はマロラクティック発酵終了時に極少量実施するのみ。

メゾン・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ブラン 2020年 750ml 税込5,380円

Maison Petit Roy Haute Cote de Beaune Blanc

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。粘土石灰質、南向き斜面の区画のシャルドネで造られたオート・コート・ド・ボーヌの白。野生酵母による自然発酵で、古樽(228L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。古樽(228L)にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。

ドニ・ペール・エ・フィス オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ
ドニ・ペール・エ・フィス オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ 2021年 750ml 税込3,300円

Denis Pere et Fils Hautes Cotes de Beaune Rouge

ペルナン・ヴェルジュレス村の隠れた優良生産者で、生産量の大半がフランス国内のレストランに販売されるため、輸出量の少ない稀少なドメーヌです。ドメーヌが自社瓶詰めを開始したのは1972年で、現当主、クリストフ・ドニ氏はできる限り自然に近い農法と醸造法でワインを生み出しています。コンクリートタンクで発酵を行い、熟成は古樽及びステンレスタンクにて8ヶ月。チェリーやラズベリーのようないきいきとした果実味を楽しめるピノ・ノワールです。

ドメーヌ・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ 2020年 750ml 税込6,820円

Domaine Petit Roy Hautes Cotes de Beaune Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。自社畑の南向き斜面に植わる樹齢約40年のピノ・ノワール種を使用し、全房発酵100%で造られています。3850Lのタンクで、10~32℃で野生酵母による自然発酵。醸造時のSO2使用は無し。3日間発酵、10日間のマセラシオン(醸し)。古樽(228L)にて12ヶ月間寝かせ、さらにタンクにて5ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

コート・ド・ボーヌ

投稿が見つかりませんでした。

コート・シャロネーズ

カミーユ・ジルー メルキュレ ブラン 2018年 750ml 税込5,940円

Camille Giroud Mercurey Blanc

1865年設立の歴史ある名門ネゴシアン。更なる品質の向上を目指し、2016年より新進気鋭のカレル・フォーリュイスが醸造責任者となり、さらに評価を高めている注目の生産者です。サン・マルタン・モンテギュ村の石灰岩質土壌の高台にある「En Mussiot」というリュー・ディ(小区画)からのキュヴェ。

カミーユ・ジルー メルキュレ ブラン 2019年 750ml 税込5,940円

Camille Giroud Mercurey Blanc

1865年設立の歴史ある名門ネゴシアン。更なる品質の向上を目指し、2016年より新進気鋭のカレル・フォーリュイスが醸造責任者となり、さらに評価を高めている注目の生産者です。サン・マルタン・モンテギュ村の石灰岩質土壌の高台にある「En Mussiot」というリュー・ディ(小区画)からのキュヴェ。

ジョセフ・ドルーアン リュリー ブラン 2020年 750ml 税込5,280円

Joseeph Drouhin Rully Blanc

ブルゴーニュの名門ジョセフ・ドルーアン社のワインがお値打ちな価格で入荷しました。シャロネーズ地区リュリー村のシャルドネ種からの白は、リンゴや柑橘類の風味を持つ爽やかな白を、新樽を2割含むフレンチオーク樽で6~8ヶ月熟成させています。

ド・ヴィレーヌ ブーズロン
ド・ヴィレーヌ ブーズロン (アリゴテ) 2016年 750ml 税込3,740円

de Villaine Bouzeron (Aligoté)

ドメーヌ・ロマネ・コンティ社オーナー、オベール・ド・ヴィレーヌ氏はシャロネーズ地区ブーズロン村に暮らし、ここでも個人的にワインを造っています。世界最高のピノ・ノワールの造り手ですが、この村にとって最良の葡萄は白葡萄アリゴテ種と断言し、行政にブーズロン村のアリゴテ種を産地認証させました。ここではアリゴテ種でも良質なアリゴテ・ドレ種を有機栽培し、伝統的な大樽と野生酵母で発酵、熟成させています。今回は熟成した2016年産(4,200円税込)が、特別価格で入荷しました。アリゴテとしては豊かな果実味と、特有のシャープな酸味が熟成を経て調和し始め、飲み頃の美味しさが楽しめます。

フェヴレ メルキュレ ブラン 2017年 350ml 税込2,090円

Faiveley Mercurey Blanc 1/2

フェヴレ社が得意とするメルキュレ村からの爽やかな白。村内にある自社畑(2.1ヘクタール)で手摘みされたシャルドネ種を、タンクで発酵、熟成させた白は2017年産のハーフサイズ。熟成を経てフレッシュな果実味に、酸、ミネラル感が調和して来た頃でしょう。

グバール ジヴリ ルージュ
グバール ジヴリ ルージュ 2021年 750ml 税込3,850円

Goubard Givry Rouge

コート・シャロネーズ地区に17世紀から続く家族経営のドメーヌです。葡萄栽培はリュット・レゾネで、化学肥料、除草剤、殺虫剤は一切使用しません。アルコール発酵と醸しはコンクリートタンクで8日から10日間行います。熟成は全体の80%をステンレスタンク、20%を228Lのバリックで約12ヶ月行います。新鮮なイチゴを思わせるフレッシュなアロマに、口に含むと程よいボディと上品なタンニンが感じられ、余韻はとてもジューシーです。

ジャン・イヴ・ドゥヴヴェイ リュリー ルージュ ラ・ショーム 2017年 750ml 税込4,400円

Jean Yves Devevey Rully Rouge La Chaume

有機栽培を実践し、新樽に頼らず(1割程度で12ヶ月)、野生酵母を使って葡萄本来の味わいを追求した生産者。ショーム畑はメルキュレー村との境にあるリュリー村の村名区画。リュリー村らしい瑞々しいイチゴやチェリーの果実味が、熟成を経て木樽やタンニンと混じり始めて来ました。穏やかな夏の2017年産は果実味にジャムっぽさが無く、まさに思い描くブルゴーニュ・ピノの可憐な味わいが楽しめます。

ジョセフ・ドルーアン リュリー ルージュ 2020年 750ml 税込4,290円

Joseeph Drouhin Rully Rouge

ブルゴーニュの名門ジョセフ・ドルーアン社でお値打ちな価格のピノ・ノワール種が入荷しました。サントネ村の数キロ先にあるシャロネーズ地区リュリー村は、瑞々しいイチゴやチェリーの果実味が特徴です。

ショフレ・ヴァルドネール ジヴリ 1er クロ・ジュ 2015年 750ml 税込5,060円

Chofflet Valdenaire Givry Premier Cru Clos Jus

1710年より続く歴史あるドメーヌで、ジヴリの丘に広がる15haの畑を所有。1級畑クロ・ジュは、ジヴリの北部にある東向きの畑で、石の多い赤粘土質と白亜質の土壌であり、水はけが良く、粒を小さく実らせ、品質の高い葡萄が収穫されます。除梗後、セメントタンクに移して低温浸漬。温度管理下で約14日間発酵・浸漬。オーク樽で18ヶ月熟成(新樽比率20%)。

ジョブロ ジヴリ ルージュ 1er クロ・マロル
ジョブロ ジヴリ ルージュ 1er クロ・マロル 2013年 750ml 税込4,620円

Joblot Givry Rouge Premier Cru Clos Marole

爽やかな味わいで知られるジヴリ村ですが、ジョブロ氏のワインは凝縮した果実味とスモーキーな木樽風味を持ち、この村で筆頭の評価を受けています。完熟を待って収穫、100%除梗し、5日間の低温浸漬後、野生酵母とタンクで発酵。週2~3回のピジャ-ジュで果皮からの成分を引き出し、1級畑では贅沢にもフランソワ・フレール社の樽(新樽7割)を使って12ヶ月熟成させます。最適な東向き斜面で、土壌には石が多いクロ・マロル畑の2013年産は、仏ベタンヌ&ドゥソーヴ誌で16/20点の高評価を受けています。

フェヴレ メルキュレ ルージュ ラ・フランボワジエール

フェヴレ メルキュレ ルージュ ラ・フランボワジエール 2020年 750ml 税込5,610円

Faiveley Mercurey Rouge La Framboisiere

ブルゴーニュに120haもの畑を所有し、大きな生産量と高い品質を両立させているフェヴレ社。特にメルキュレ村はフェヴレ社が強く、よい区画を所有しています。自社畑のフランボワジエール畑(11ヘクタール強)には平均樹齢50年のピノ・ノワール種(古い木は1949年植樹)が栽培されています。素晴らしい作柄の2020年産が入荷しました。タンクで発酵後、新樽2~3割の樽で13~14ヶ月熟成。メルキュレらしい豊かな果実味と、スモーキーな木樽風味が期待されます。

 

マコネ

カレット プイィ・フュイッセ 2021年 750ml 税込4,730円

Carrette Pouilly Fuisse

1980年にプイィ・フュイッセの一部、ヴェルジッソン村に設立されたワイナリー。化学肥料は使わず、除草剤も極力使用せず、病気から葡萄の樹を守る際にも人工的なものは極力避けて天然由来またはオーガニックの薬剤を使用しています。発酵はオーク樽と一部ステンレスタンク(MLF有)で行い、オーク樽にて14ヶ月(228L、新樽10%)の熟成。。酸のシャープさと果実味のバランスが良い、エレガントな白ワイン。

ジョセフ・ドルーアン マコン・ヴィラージュ 2020年 750ml 税込3,080円

Joseeph Drouhin Macon Vilages

ブルゴーニュの大手でも、良質なワインで知られるジョセフ・ドルーアン社。ここで大人気の白が、マコン・ヴィラージュです。ブルゴーニュの南に位置するマコン地区のシャルドネ種は、完熟した果実味と穏やかな酸味を持ったフレッシュ&フルーティな味わいです。

ビシュロン マコン・ペロンヌ  ヴィエイユ・ヴィーニュ 2021年 750ml 税込2,695円

Bicheron Macon Peronne Vieilles Vignes

マコネの街から車で北へ約30分のペロンヌ村で減農薬栽培を行う家族経営のドメーヌ。平均樹齢75年以上の老木の区画より収穫されたシャルドネ種で造られた白。南向きの斜面で一日中温かな日差しが当たり、完熟した豊かな果実味と豊かなミネラルが楽しめます。

ルフレーヴ マコン ヴェルゼ 2021年 750ml 税込7,590円

Leflaive Macon Verze

ピュリニー村の筆頭ルフレーヴ家が04年から始めたマコン地区のワイン。畑はプイィ・フュイッセ村に近いヴェルゼ村。アンヌ・クロード女史の甥ポール・ド・ノゥエ氏が、樹齢25年強の葡萄が植えられている9.5ヘクタールの畑で、ビオディナミ(有機農法)栽培を実践。醸造はステンレスタンク、コンクリートタンク、木樽を用いて発酵、熟成を行っています。

ボージョレ

オスピス・ド・ボージュ モルゴン 2020年 750ml 税込2,310円

Hospices de Beaujeu Morgon

高齢者や病人、恵まれない人々を支援する慈善施療院、オスピス・ド・ボージュの起源は1240年まで遡ります。現在80haの畑を所有し、造られたワインはオークションにかけられ、売上は運営費に当てられます。格上のクリュ・ボージョレの中でも力強い味わいが特長のモルゴン村。温度管理されたオープントップタンクで、ポンピング・オーバーを行いながら長期発酵を行い、タンニンと色素成分の抽出を促します。その後はオーク樽で8~10ヶ月熟成。黒系果実にスミレの香、スパイスと豊かなタンニンの伝統的な味わいが楽しめます。

クロ・ド・ラ・ロワレット フルーリー 2021年 750ml 税込3,630円

Clos de la Roirette Fleurie

ムーラン・ア・ヴァン村との境界近くにあるドメーヌで、豊かな粘土とマンガンを含む9ヘクタールの畑を所有。ガメイ種をオーガニックで栽培し、野生酵母にて発酵。ムーラン・ア・ヴァンのストラクチャーとフルーリーのフローラルなフレーヴァーを併せ持つワインを生み出しています。コンクリートタンクで全房発酵、15日間セミ・マセラシオン・カルボニック。9ヶ月大樽熟成。クラシックなスタイルで熟したストロベリーやカシスに加え、スパイシーさと豊かなミネラルを感じます。

 

ジョベール ブルイイ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2019年 750ml 税込3,795円

Joubert Brouilly Vieilles Vignes

ジュベールはブルイイ村で4世代続くワイナリーで、現当主のマルセル氏は1972年よりドメーヌを率いています。所有する11haの畑ではすべて有機栽培を行い、樹齢は40年から古いものは100年にも及びます。ブルイイは、平均樹齢60年のガメイ種を手摘みで収穫後、自生酵母で発酵を行い、2,000リットルのフードル(大樽)と新樽率33%のバリック(小樽)に分けて6ヶ月間の樽熟成を行います。SO2無添加、ノンフィルターのため葡萄本来のピュアな味わいを楽しむことができます。

ラファエル・ショパン レニエ ガイア 2020年 750ml 税込6,270円

Raphael Chopin Regnie Gaia

ラファエル・ショパン氏は18世紀から続く葡萄栽培農家の10代目。レニエ村の樹齢約80年の超古樹区画より。0.2ha。シスト質・花崗岩質土壌。収量は35hl/ha。除梗しない(全房発酵)。球形樹皮製タンクで発酵後、卵型コンクリート製タンクで6ヶ月間熟成。その後228リットルの樽とdemi-muid(500リットルの樽)で12ヶ月間熟成。SO2はビン詰め時にのみ極少量使用。作品名の「ガイア」は「地球」のことで、発酵タンクの形にかけたものです。ラベルの日本語の書は、ラファエルが2013年に奈良県を旅行した際に大変お世話になった旅館の女将さんがしたためてくれたものです。繊細で瑞々しい味わいは今までのボージョレのイメージを覆してくれます。澄んでいて滑らかな果実味ときれいな酸味が調和し別世界へと誘ってくれます。ガメイ種100%

ブルゴーニュ北部

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

シャブリ