風土火水 北海道オーガニック玄米味噌 600g 税込1,328円
北海道産有機大豆(ユキホマレ種)と上富良野産の有機玄米ななつぼし、天日湖塩を使用して造られた玄米みそ。天然醸造の深い味わいとコク、ミネラル豊富で優しいまろやかな味わいと香りが特徴です。製造は素材と造りにこだわる福井県のマルカワ味噌で行われています。
風土火水 北海道オーガニック玄米味噌 600g 税込1,328円
北海道産有機大豆(ユキホマレ種)と上富良野産の有機玄米ななつぼし、天日湖塩を使用して造られた玄米みそ。天然醸造の深い味わいとコク、ミネラル豊富で優しいまろやかな味わいと香りが特徴です。製造は素材と造りにこだわる福井県のマルカワ味噌で行われています。
Geraci Flavor Oil Orange
オリーブと果実を一緒にすり潰し、香りを移したエクストラ・ヴァージン・オリーブオイル。エッセンスを一切使用せずに、オリーブ70%に果物30%を一緒に破砕し遠心分離機にかけることで、オイルと分離せず、フルーティで自然な香りが楽しめるフレーバーオイルが出来上がります。オレンジオイルはトマト系のソースとの相性が抜群で、ケチャップで作った簡単なナポリタンの仕上げにオイルをかけるだけでも高級感が出ます。オレンジの香りがニンジンの甘みを引き立てるキャロット・ラペにもおすすめ。
Geraci Flavor Oil Lemon
オリーブと果実を一緒にすり潰し、香りを移したエクストラ・ヴァージン・オリーブオイル。エッセンスを一切使用せずに、オリーブ70%に果物30%を一緒に破砕し遠心分離機にかけることで、オイルと分離せず、フルーティで自然な香りが楽しめるフレーバーオイルが出来上がります。新鮮な魚介に合わせるカルパッチョや焼き魚にかけるだけでも美味しく召しあがれます。
Sal De Anana Escama De Flor De Sal
アラバ県の中央に位置するバスク州の州都、ビトリア=ガステイスから30kmのところにある「サル・デ・アニャナ」は、新石器時代から6500年以上の歴史を持つ世界最古の製塩業の一つです。2億年前から地球が育んだその優しくて深い味わいは、美食の都「バスク地方」はもとより、世界中の星付きレストランで称賛されています。このフロール・デ・サルは塩田の表面に最初に現れるフレーク状の結晶です。表面張力で横に向かって成長していくため、フレーク状になります。その様子は花が開花するようで「塩の花」と呼ばれています。最大の特徴はさくさくとした食感で、口の中でかむほどに味が広がり、小気味よいアクセントを与えてくれます。
創業明治40年からの伝統製法を守り続ける「浜しょっつる」は、塩漬けしたイワシ、サンマ、アミを2年以上という長期にわたり発酵熟成させ、魚介類のタンパク質を分解してアミノ酸を引き出しているため、うま味成分が濃縮されています。仕上げに丁寧にあくを取っているので、他のもの比べて魚臭くありません。焼きそばやパスタ、汁物や鍋、オリーブオイルと混ぜたドレッシングなど幅広い料理にお使いいただけます。
itadakizen komemiso
いただき膳は、動物、植物のいのちにいただき膳の豆味噌は、北海道で有機栽培された大豆と米、天日塩を使用し、2年以上じっくり熟成された味噌です。八丁味噌のような熟成感があり、旨味たっぷりです。
北海道産有機大豆、北海道の大自然から作られた米麹味噌です。
全て自然栽培で作られたホームメイドの自然発酵味噌は贅沢ないただき膳オリジナル味噌です。
コンゴ共和国の自社農苑で栽培・加工された自然栽培のモリンガパウダーをコンゴ共和国の自社農苑で栽培・加工された自然栽培のモリンガパウダーをギリシャ産天日塩のつぶ塩にまぶしました。モリンガの別名は「ミラクルツリー(奇跡の木)」とも呼ばれており、様々な栄養素が豊富に含まれている貴重な食物です。天ぷら、ステーキ、サラダのかけ塩としておすすめです。近年、アンチエイジング効果が注目されている、ポリフェノールが赤ワインの8倍も含まれていると言われています。他にも、アミノ酸は米酢の97倍! 鉄分はプルーンの82倍! ビタミンEは卵の96倍! カルシウムは牛乳の16倍! 食物繊維はレタスの28倍! 葉酸はホウレン草の4.6倍
Myakuen Tsubushio
ラムサール条約で守られているメソロンギ潟湖の天日塩。地中海の海水を塩田に引き込み伝統的な製法で、太陽と風の恩恵を受け結晶化した天日干し塩です。カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが非常に豊富です。甘みを感じるマイルドな味わい。塩風呂や歯磨きにもおすすめです。
Myakuen Tsubushio
ラムサール条約で守られているメソロンギ潟湖の天日塩。地中海の海水を塩田に引き込み伝統的な製法で、太陽と風の恩恵を受け結晶化した天日干し塩です。カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが非常に豊富です。甘みを感じるマイルドな味わい。塩風呂や歯磨きにもおすすめです。
Myakuen Tsubushio
ラムサール条約で守られているメソロンギ潟湖の天日塩。地中海の海水を塩田に引き込み伝統的な製法で、太陽と風の恩恵を受け結晶化した天日干し塩です。カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが非常に豊富です。甘みを感じるマイルドな味わい。塩風呂や歯磨きにもおすすめです。
Kurashikiajikobo Oyster Sauce
広島産かきの煮汁に本醸造醤油と清酒(吟醸酒)を加えた和風風味のオイスターソースです。保存料、化学調味料、着色料、増粘剤等を一切使用していない、無添加の商品です。
Kurashikiajikobo Shioponsu
古来、塩田の栄えた瀬戸内の海塩をベースに自然の風味と酸味に優れた、高知産のゆず果汁、徳島産のすだち果汁をたっぷりと使用し、かつおとこんぶの旨味を効かせました。まろやかな塩味とさわやかな果汁の酸味が、料理の味を引き立てる新しいタイプの調味料、塩ポン酢です。
Delouis Moutarde Entiere Biologique
ドゥルイ社は1885年創業で、最高品質のオーガニック ビネガー、マスタード、マヨネーズ、ドレッシングなどを生産しており、世界中の高級ストアで販売され、高級レストランでも愛用されています。厳選された有機マスタードシードと有機シードルビネガーで造られた、酸味が心地よく絶妙なバランスの粒マスタードです。
Rougie Huile de Noix
フランスで最も著名なフォアグラメーカーであるルージェ社は、フォアグラの他にもオイルの生産も行っています。色素やアロマ、保存料は一切使用していません。くるみ独特の芳醇な香りがあり、ドレッシングやマヨネーズに使用したり、温めると香ばしくなるので、グリル料理を引き立たたせることもできます。ウォールナッツオイルには血流を良くする有効成分のビタミンEとα-リノレン酸を含んでおり、動脈硬化などを予防する効果が期待できます。
Oregano
ガンジ・ダンテ社は有機ハーブ農園です。野生の株から育てたオレガノを乾燥したシチリアの高山で、農薬を使わず、雑草を全て手で取り除くなど大切に育てられました。野趣あふれる香りは、シチリアの強烈な太陽を思い起こさせます。刈り取って乾燥させたそのままの姿で袋詰めにしました。
地中海エリア(シチリア)産のオレガノです。色は薄緑色からグレーがかっています。ナチュラルでデリケートな香り。
Yamahisa Hana bishio
醤油は、酵母菌がないと出来ない発酵食品です。酵母菌のおかげでお醤油のあの複雑な香りや風味が生まれます。4年掛りでオリーブの花から見つけたオリーブの花酵母で仕込んだこの醤油。甘い香りとまろやかなのにしっかりとした味に仕上がりました。煮炊きものから、お吸い物、茶碗蒸し。または冷奴やお刺身、卵かけご飯にもよく合います。 原料 大豆(福岡県) 小麦(北海道・香川) 塩(オーストラリア)
Itadakizenn Myakuen
ラムサール条約で守られているメソロンギ潟湖の天日塩。地中海の海水を塩田に引き込み伝統的な製法で、太陽と風の恩恵を受け結晶化した天日干し塩を顆粒しました。カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが非常に豊富です。甘みを感じるマイルドな味わい。塩風呂や歯磨きにもおすすめです。
Itadakizenn Myakuen
ラムサール条約で守られているメソロンギ潟湖の天日塩。地中海の海水を塩田に引き込み伝統的な製法で、太陽と風の恩恵を受け結晶化した天日干し塩を顆粒しました。カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが非常に豊富です。甘みを感じるマイルドな味わい。塩風呂や歯磨きにもおすすめです。
Itadakizenn Myakuen
ラムサール条約で守られているメソロンギ潟湖の天日塩。地中海の海水を塩田に引き込み伝統的な製法で、太陽と風の恩恵を受け結晶化した天日干し塩を顆粒しました。カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが非常に豊富です。甘みを感じるマイルドな味わい。塩風呂や歯磨きにもおすすめです。
Guerande Sel de Guerande
フランス・ブルターニュ地方にゲランド塩田はあります。 太陽と風の力、粘土の地層を活かし、9世紀以来、機械をほとんど使わない伝統的手法を用い、 塩職人の手により生産されます。素材そのものが持つおいしさを引き出す自然塩です。
Guerande Sel de Guerande
フランス・ブルターニュ地方にゲランド塩田はあります。 太陽と風の力、粘土の地層を活かし、9世紀以来、機械をほとんど使わない伝統的手法を用い、 塩職人の手により生産されます。素材そのものが持つおいしさを引き出す自然塩です。
Curry no Ongaeshi
コピーライターの糸井重里さんは無類のカレー好きで、「もっとおいしいカレー」をと20年近く試行錯誤を繰り返し、作ったカレースパイスを親しい人におすそわけしたところ、「おいしい」「売ってたらほしい」といった声がたくさんあり、スパイスのプロフェッショナル、マスコットフーズ株式会社に相談して商品化したのが、「カレーの恩返し」。このカレーミックスの良い所は、出来上がった我が家のカレーに入れる仕上げ用スパイスなので、千差万別あるカレーの好みに全て対応出来るということです。うちのカレーが店の味のようにスパイシーで、格段に美味しくなること間違いありません!フジヰでも2袋目を購入したスタッフがおります。
Kurashikiajikobo Sekiheki Miso
花椒麻辣味噌(ホアジャオマーラーみそ)は四川花椒と唐辛子をあわせた辛味噌です。麻婆豆腐、担担麺などの中華料理で辛味にコクを持たせたい時やラーメン、パスタ、うどんなど日常の食事に少し辛味を足したい時に便利な調味料です。原材料:味噌、酒、ごま油、花椒、唐辛子、醤油、食塩、酵母エキス(一部に小麦・大豆・ごまを含む)
Kurashikiajikobo Sudachi
徳島産のすだち使用したポン酢。すだちは徳島県で全国の98%を生産している香酸柑橘で、その香りと酸味は実に爽やかで醤油ともよく合い、和食に最適です。風味の保存性を高めるためにアルミキャップを使用しています。開栓後は付属の樹脂キャップに付け替えてご使用ください。原材料:本醸造醤油、すだち果汁、砂糖、醸造酢、風味原料(かつお、しいたけ)、酒みりん、酵母エキス(一部に小麦・大豆を含む)
Kurashikiajikobo Worcestershire Sauce
ウスターソース本来の野菜を煮込んだ旨味と香辛料のバランスの良いやさしくて深みのある味のソースです。生野菜を使用することに徹底してこだわった商品です。玉ねぎ、人参、セロリ、にんにく、生姜は調理用生鮮野菜を選別して使用しています。味付けには化学調味料、天然調味料、各種エキス類を一切使用していないウスターソース本来の自然の味のソースです。
Sabatino Tartufi Truffle ZEST
創業が1911年で、100年以上の歴史を持つ老舗の食品メーカー。伝統的なレシピを守りつつ、最新のテクノロジーを用いて高品質な商品を提供し続けています。トリュフ調味料ゼストは、高級食材の代名詞であるトリュフをお手軽に料理に取り入れられるように開発されたパウダー状のトリュフ風味スパイスです。食物繊維、鉄分、カルシウム、ビタミンを多く含む健康食品として注目されるキャロブ(イナゴ豆のさや)をメインに、天然香料、食塩、黒トリュフ、香料を原料に作られています。
Soramitsu Olive oil
地中海の風を受けて育ったオリーブをコールドプレスし、アルミ4層のフィルムにフレッシュさをそのまま閉じ込めた使い切りサイズのエキストラ・ヴァージン・オリーブオイル。香りが華やかでハーブのような爽やかな風味が特徴です。
Sabatino Tartufi Black Truffle Sauce
創業が1911年で、100年以上の歴史を持つ老舗の食品メーカー。伝統的なレシピを守りつつ、最新のテクノロジーを用いて高品質な商品を提供し続けています。オムレツ、パスタやリゾット、キノコ・魚・肉料理など、この黒トリュフソースを加えることでいつもより贅沢な気分が味わえるおすすめの逸品です。
Sabatino Tartufi Truffle ZEST
創業が1911年で、100年以上の歴史を持つ老舗の食品メーカー。伝統的なレシピを守りつつ、最新のテクノロジーを用いて高品質な商品を提供し続けています。トリュフ調味料ゼストは、高級食材の代名詞であるトリュフをお手軽に料理に取り入れられるように開発されたパウダー状のトリュフ風味スパイスです。食物繊維、鉄分、カルシウム、ビタミンを多く含む健康食品として注目されるキャロブ(イナゴ豆のさや)をメインに、天然香料、食塩、黒トリュフ、香料を原料に作られています。
Delfino Colatura di Alici
コラトゥーラとは、カタクチイワシから造られるいわゆる魚醤のことで、南イタリアのアマルフィー海岸を臨むチェターラという街のみで生産される「天然発酵旨味調味料」です。コラトゥーラはアンチョビよりも塩分がまろやかでコクがあり、パスタをはじめとするイタリア料理はもちろんのこと、様々な料理に使うことのできる万能調味料です。