フランスワイン

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

ボルドー
サン・テステフ
Ch カロン・セギュール サン・テステフ 2019年 750ml 税込24,200円

Chateau Calon Segur Saint Estephe

メドック格付第3級で、格付中、最北端に位置する歴史の古いシャトー。繊細な味わいと豊かな香りは、かつての所有者セギュール侯爵が最も愛したシャトーとしても有名です。カベルネ・ソーヴィニヨン種73%、メルロ種14%、カベルネ・フラン種12%、プティ・ヴェルド種3%。ジェームス・サックリング96点、ワイン・アドヴォケイト93点、ワイン・スペクテーター96点と各専門誌で高い評価を得ています。

Ch コス・デストゥルネル サン・テステフ 2012年 750ml 税込24,200円

Chateau Cos d’Estournel Saint Estephe

ポイヤック村との村境すぐ北にあり、ラフィット・ロートシルトを隣人に持つサン・テステフ村のトップに君臨するシャトー。格付けシャトーの中でも高い比率の新樽を使用していて、樽由来の芳醇なアロマを持っています。カベルネ・ソーヴィニヨン種の力強い骨格とメルロ種の華やかな果実味の調和が見事です。ワイン・アドヴォケイト93点。
サン・テステフ・ド・カロン・セギュール サン・テステフ 2018年 750ml 税込5,720円

Saint Estephe de Calon Segur Saint Estephe

シャトー・カロン・セギュールが造るサード・ラベル。2013年よりシャペル・ド・カロンが名称変更となり、ラベルも一新して、ファースト・ラベル同様にハートのマークが入っています。 カベルネ・ソーヴィニヨン種53%、メルロ種38%、カベルネ・フラン種7%、プティ・ヴェルド種2%。
ポイヤック
Ch フォンバデ ポイヤック 1984年 750ml 税込11,000円

Chateau Fonbadet Pauillac

メドック格付けを見直したら、第5級になると言われる実力派。ピション・ロングヴィル・バロンや、ピション・ラランドの近くという好立地から生まれます。平均樹齢50年以上の古木から造られるワインは、熟成感と複雑さが楽しめます。

Ch ポンテ・カネ ポイヤック 2012年
Ch ポンテ・カネ ポイヤック 2012年 750ml 税込20,900円

Chateau Pontet Canet Pauillac

ポンテ・カネは1級のシャトー・ムートンの向かいという絶好の位置にある5級シャトー。また、自然農法にも積極的に取り組み、ポイヤック村で最も注目されるシャトーの一つと評価されており、畑の個性を反映した素晴らしいワインが造り出されています。カシスをはじめ熟した黒い果実の香りの中にスモーキーな香りやミネラルのニュアンスがあります。凝縮感のあるたっぷりとしたタンニンがふくよかさと力強さを与えています。パーカー91点~94点。貴重なバックヴィンテージが入荷しました。カベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロ種、カベルネ・フラン種、プティヴェルド種。

パストゥレイユ・ド・クレール・ミロン ポイヤック 2017年 750ml 税込7,150円

Pastourelle de Clerc Milon Pauillac

シャトー・ムートン・ロートシルトと同一のオーナーで、隣のシャトーがクレール・ミロンです。41ヘクタールの畑はムートン、ラフィットの両ロートシルトの間に挟まれた絶好の場所。パストゥレイユはこのクレール・ミロンのセカンド・ワインです。カベルネ・ソーヴィニヨン種主体のワインは評価が高く、10年産のファースト・ラベルはパーカー氏94点評価。セカンドのパストゥレイユも十分期待が出来ます。

レクスプレッション・ド・ポイヤック ポイヤック 2018年 750ml 税込4,620円

L’Expression de Pauillac Pauillac

超優良生産者から提供されたワインを瓶詰めしたACポイヤックのワイン。ポイヤックの力強さとエレガントさが見事に表現されています。バリック(1年樽)にて12ヶ月熟成。カベルネ・ソーヴィニヨン種88%、メルロ種11%、カベルネ・フラン種&プティ・ヴェルド種1%のブレンド。

レリタージュ・デ・ローランザンヌ ポイヤック
レリタージュ・デ・ローランザンヌ ポイヤック 2013年 750ml 税込2,420円

L’Heritage de Laurenzane Pauillac

ボルドーで最高の畑があるポイヤック村に在ったラ・ドメーヌ・ローランザンヌ。残念ながら2015年に廃業してしまいました。そこのワインがお手頃価格で入荷いたしました。ポイヤックの村名がついて、この価格はあり得ません。スパイス、ベリーを感じさせるアロマに滑らかなアタック、エレガントのテイストの中にポーイヤックの持つ、力強さ、余韻の質を堪能頂けます。カベルネソーヴィニヨン種60%、メルロー種40%。

サン・ジュリアン
Ch タルボ サン・ジュリアン
Ch タルボ サン・ジュリアン 2010年 750ml 税込20,900円

Chateau Talbot Saint Julien

ボルドー第4級格付けワイン。ヴィンテージに左右されない安定感と控えめな価格で、ボルドーファンからの高い支持を得ています。特にクラシックなボルドースタイルがお好みの方におすすめしたいシャトーです。カベルネ種特有のハーブの香りとブラック・チェリーを思わせる風味が楽しめます。バックヴィンテージの良年2010年産が入荷しました。カベルネ・ソーヴィニヨン種63%、メルロ種32%、プティ・ヴェルド種5%のブレンド。パーカー氏93点~94点の評価。

Ch タルボ サン・ジュリアン
Ch タルボ サン・ジュリアン 2019年 750ml 税込13,200円

Chateau Talbot Saint Julien

ボルドー第4級格付けワイン。ヴィンテージに左右されない安定感と控えめな価格で、ボルドーファンからの高い支持を得ています。特にクラシックなボルドースタイルがお好みの方におすすめしたいシャトーです。カベルネ種特有のハーブの香りとブラック・チェリーを思わせる風味が楽しめます。カベルネ・ソーヴィニヨン種69%、メルロ種26%、プティ・ヴェルド種5%。パーカー91~93点。

 

Ch ディクリュ・ボーカイユ サン・ジュリアン 1982年 750ml 税込99,000円

Chateau Ducru Beaucaillou Saint Julien

ボルドー第2級格付けワイン。エレガントさとバランスが調和した味わい。パーカー氏は時間をかけて熟成するワインであると述べています。最高の作柄だった1982年産をパーカー氏は96点評価しています。カベルネ・ソーヴィニヨン種65%、メルロ種25%、カベルネ・フラン種5%、プティ・ヴェルド種5%

Ch ラグランジュ サン・ジュリアン 1986年 750ml 税込20,900円

Chateau Lagrange Saint Julien

サントリー社が1983年に購入後、出費を惜しまず改良を続け、絶好調のシャトー。特にこの1986年は、新体制でパーカー氏から初の92点評価を受けた記念碑的ワイン。「日本人オーナーが注ぎ込んだかなりの投資が報われ、スリリングなワインになったことを称賛したい。そして飲み頃は2025年まで続くだろう」とコメントしています。カベルネ・ソーヴィニヨン種65%、メルロ種27%、プティ・ヴェルド種7%。

Ch レオヴィル・ラス・カーズ サン・ジュリアン 2003年 750ml 税込55,000円

Ch レオヴィル・ラス・カーズ サン・ジュリアン 2003年 750ml 税込55,000円

Chateau Leoville Las Cases Saint Julien

メドック格付け第2級。ジロンド河を望む砂利質の土壌にあり、シャトー・ラトゥールに接しています。2級の中でも非常に人気が高く、混じり気がなく高貴で重厚な香り、熟したタンニンが豊かで骨格がしっかりしています。ジェームス・サックリング97点、ワイン・スペクテイター97点。パーカー・ポイント96点で、2003年のボルドー・ベストワインにも選ばれています。カベルネ・ソーヴィニヨン種70.2%、メルロ種17.2%、カベルネ・フラン種12.6%。

 

アッシュ・キュヴリエ・エ・フィス サン・ジュリアン 2012年 750ml 税込3,520円

H. Cuvelier & Fils Saint Julien

サン・ジュリアン村の名門シャトー・レオヴィル・ポワフェレ(定価13,000円以上、オーナーはキュヴリエ家)のサード・ラベルが値下げ!例年このワインは買い葡萄も加えてここの醸造チームが造りますが、12年は100%ポワフェレの葡萄だけで仕込んでいます。品種はカベルネ・ソーヴィニヨン種84%、メルロ種12%、カベルネ・フラン種2%、プティヴェルド種2%。カベルネの比率が高いですが、現代的な醸造で凝縮した果実味と細かなタンニンが調和し、今から楽しめるスタイルに仕上げています。

アミラル・ド・ベイシュヴェル サン・ジュリアン 2019年 750ml 税込6,050円

Amiral de Beychevelle Saint Julien

「メドックのベルサイユ宮殿」と形容されるシャトー・ベイシュヴェルのセカンドラベル。アミラルとは17世紀に所有者であった海軍提督エペルノン公爵への敬意を表し命名されました。カベルネ・ソーヴィニヨン種とメルロ種をブレンドして造られ、ヴィンテージにより少量のカベルネ・フラン種とプティヴェルド種が追加されます。ワインは果実の生き生きとした香りが漂う、まろやかでふくらみが感じられる味わいです。 カベルネ ソーヴィニヨン種62%、 メルロ種27%、カベルネ フラン種11%
プティット・マルキーズ・デュ・クロ・デュ・マルキ サン・ジュリアン 2018年 750ml 税込5,610円

La Petite Marquise du Clos du Marquis Saint Julien

サン・ジュリアンの偉大なシャトー、レオヴィル・ラス・カーズが隣接する区画から造る人気ワイン、クロ・デュ・マルキのセカンドラベル。カベルネ・ソーヴィニヨン種45%、メルロー種32%、カベルネ・フラン種23%

ラ・クロワ・ド・ボーカイユ サン・ジュリアン 2019年
ラ・クロワ・ド・ボーカイユ サン・ジュリアン 2019年 750ml 税込9,020円

La Croix de Beaucaillou Saint Julien

60年以上に渡りボリー家が所有する格付け2級シャトーのデュクリュ・ボーカイユのセカンドワイン。ローリング・ストーンズのミック ジャガーの娘で世界的なデザイナー、ジェイド・ジャガーがデザインした特別ラベルです。穏やかで堂々とした風格を漂わせるその品質は、格付けの名に恥じない高いプライドを感じさせてくれます。近年ではファーストの格落ちでなはく単一畑の葡萄のみを使っているようです。カベルネ・ソーヴィニヨン種50%、メルロ種46%、プティ・ヴェルド種4%。パーカー90~92点。

マルゴー
Ch カントナック・ブラウン
Ch カントナック・ブラウン マルゴー 2019年 750ml 税込9,350円

Chateau Cantenac Brown Margaux

メドック格付け第3級に属するシャトー。カントナック村の内地区部にあり、砂礫質土壌のカベルネ・ソーヴィニヨン種からタニックなワインを造り出します。1989年以降大きな設備投資や畑の改良プロジェクトが進められ、より高品質なワインを生産し評価を高めています。カベルネ・ソーヴィ二ヨン種68%、メルロ種32%のブレンド。

Ch パルメ マルゴー 1966年 750ml 税込154,000円

Chateau Palmer Margaux

第3級に属しながら1級シャトーに並び賞されるシャトー・パルメ。メルロ種の比率が高いことで、マルゴー村らしい香り高さや華やかさのほかに、ポムロル村のような豊かさや肉付きのよさを与えています。伝説となった1966年はパーカー・ポイント96点の評価。カベルネ・ソーヴィニヨン種55%、メルロ種40%、カベルネ・フラン種3%、プティ・ヴェルド種2%

Ch プリューレ・リシーヌ マルゴー 2015年 750ml 税込8,250円

Chateau Prieure Lichine Margaux

ボルドー第4級格付けワイン。プリューレ・リシーヌのワインは、エレガントなスタイルに造られる傾向にあります。しなやかで、タンニンを十分に含み熟成したボルドーの味わいが楽しめます。

アルテ・レゴ・ド・パルメ マルゴー
アルテ・レゴ・ド・パルメ マルゴー 2019年 750ml 税込15,400円

Alter Ego de Palmer Margaux

一級シャトーに並び賞されるシャトー・パルメのセカンドラベル。メドックの中でもメルロ種の比率が高いのが特徴で、ポムロル村のような豊満さや肉付きの良さ、しなやかさを兼ね備える非常に滑らかな口当たり。セカンドであっても凝縮感があり、シルキーでエレガントなワインに仕上がっています。カベルネ・ソーヴィニヨン種40%、メルロ種51%、プティ・ヴェルド種9%。シャトーでは、パルメ50%、アルテ・エゴ40%を出荷し、アルテ・エゴは早飲み用として出荷しており、品質の劣るセカンドでは無いと主張しています。

クロ・デュ・ジョゲロン マルゴー 2005年 750ml 税込17,600円

Clos du Jaugueyron Margaux

マルゴー村でたった1.2ヘクタールの畑で始めた、年産約2500本の小さな生産者。畑はパルメに接する区画が中心で、樹齢は60年以上。畑にはカベルネ・ソーヴィニヨン種65%、メルロ種30%、カベルネ・フラン種5%が栽培。発酵は野生酵母を用い、3~6週間も時間を掛けて行います。新樽4割で20ヶ月の熟成。凝縮した果実味と、マルゴー村特有の森の下草や、キノコ系の香が楽しめます。2005年産をパーカー氏は「ベリー系の果実味と、豊かなタンニンに、甘く長い余韻が続く」とコメントし、89~91点の高評価しています。

 

パヴィヨン・ルージュ・ドゥ・シャトー・マルゴー マルゴー 2010年 750ml 税込44,000円

Pavillon Rouge de Chateau Margaux Margaux

五大シャトーのなかでもエレガントで女性的と評されるシャトー・マルゴーのセカンド・ワイン。女性らしいと形容される理由は、タンニンのしなやかさにあります。そのマルゴー特有のエレガンスさを最大限に引き出すため、ここ10年間でカベルネ・ソーヴィニヨン種の比率を高める方向にシフトしています。その為、セカンド・ワインにグラン・ヴァンで使われていたメルロ種が使われているためセカンド・ワインのクオリティも劇的に向上しています。カベルネ・ソーヴィニヨン 種84%、メルロ種13%、プティ・ヴェルド 種3%

ブリオ・ド・カントナック・ブラウン マルゴー 2015年 750ml 税込5,500円

Brio du Cantenac Brown Margaux

マルゴー村の名門、シャトー・カントナック・ブラウン(48ヘクタール)のセカンド・ワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種65%、メルロ種30%、カベルネ・フラン種5%のブレンドで、新樽20~25%、12ヶ月熟成。この年のファースト・ラベルは、パーカーポイント91~93点評価です。

ル・アモー・ド・デュルフォール・ヴィヴァン マルゴー 2019年 750ml 税込7,920円

Le Hameau de Durfort Vivens Margaux

メドック格付2級のデュルフォール・ヴィヴァンが限られた区画の葡萄だけで造る、テロワールの表現にこだわったスペシャル・キュヴェ。エレガントさ、芳醇な香りとバランスの良さが味わいの特徴となります。畑ではビオディナミを実践。2/3をテラコッタで、1/3をフレンチオーク樽(新樽比率15%、225L)にて16ヶ月熟成。カベルネ・ソーヴィニヨン種53%、メルロ種47%。

ル・プラトー・ド・デュルフォール・ヴィヴァン マルゴー 2019年 750ml 税込7,920円

Le Plateau de Durfort Vivens Margaux

メドック格付2級のデュルフォール・ヴィヴァンが限られた区画の葡萄だけで造る、テロワールの表現にこだわったスペシャル・キュヴェ。パワフルさとエネルギー溢れる味わいが特徴となります。畑ではビオディナミを実践。2/3をテラコッタで、1/3をフレンチオーク樽(新樽比率15%、225L)にて16ヶ月熟成。カベルネ・ソーヴィニヨン種65%、メルロ種35%。
ル・ルレ・ド・デュルフォール・ヴィヴァン マルゴー
ル・ルレ・ド・デュルフォール・ヴィヴァン マルゴー 2019年 750ml 税込5,060円

Le Relais de Durfort Vivens Margaux

メドック2級格付のデュルフォール・ヴィヴァンのセカンドワイン。畑ではビオディナミとビオロジックによる栽培を行っています。エレガントな舌触りではじけるような果実味に溢れ、ミネラル感も感じられます。4割をイタリア製のアンフォラ(320L/750L)にて、6割をフレンチオーク樽にて(新樽比率33%、225L)16ヶ月熟成。カベルネ・ソーヴィニヨン種88%、メルロ種10%、カベルネ・フラン2種。

レクスプレッション・ド・マルゴー マルゴー 2019年 750ml 税込4,180円

L’Expression de Margaux Margaux

マルゴー村の超優良シャトーから提供されたワインを瓶詰めしたACマルゴーのワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種を主体に、メルロ種とカベルネ・フラン種、プティ・ヴェルド種をブレンド。バリック(30%)とステンレスタンク(70%)にて14ヶ月熟成。凝縮感のある黒いベリー系の果実味に、存在感がありながら丸みのあるタンニン、ペッパーやハーブの複雑な風味を帯び、心地よい余韻が楽しめる高い品質のワインです。

 

ムーリ
Ch プジョー ムーリ マグナム 1986年
Ch プジョー ムーリ 1986年 1500ml 税込26,400円

Chateau Poujeaux Moulis Magnum

格付けシャトーと同等の評価を受けているシャトーで、同村でライバル関係にあるシャス・スプリーンやモーカイユよりも長期熟成が可能なワインを産出します。カベルネ・ソーヴィニヨン種50%、メルロ種40%、カベルネ・フラン5%、プティヴェルド種5%。希少なバックヴィンテージのマグナムサイズが入荷しました。

Ch プジョー ムーリ 1989年
Ch プジョー ムーリ 1989年 1500ml 税込26,400円

Chateau Poujeaux Moulis Magnum

格付けシャトーと同等の評価を受けているシャトーで、同村でライバル関係にあるシャス・スプリーンやモーカイユよりも長期熟成が可能なワインを産出します。カベルネ・ソーヴィニヨン種52%、メルロ種38%、カベルネ・フラン5%、プティヴェルド種5%。希少なバックヴィンテージのマグナムサイズが入荷しました。

オー・メドック

Ch オー・ミル メドック 2012年 750ml 税込1,760円

Chateau Haut Myles Medoc

ボルドー・メドック地区でも、上級のブルジョワ級に認証されたシャトーで、熟成した飲み頃のワインが入荷しました。2012年の品種比率は、メルロ種60%、カベルネ・ソーヴィニヨン種40%。グラスからキノコやなめし革を思わせる熟成香が広がります。熟成を経て果実味は少し枯れ始めていますが、こなれたタンニンが味わいに溶け込み、この低価格で古酒の美味しさが楽しめるのは驚きでしょう。

Ch カントメルル オー・メドック

Ch カントメルル オー・メドック 2019年 750ml 税込5,060円

Chateau Cantemerle Haut Medoc

メドック格付け第5級のシャトー。メドック南部のマコー村の外れ、森に囲まれた所にシャトーはあります。一般的にエレガントで繊細な味わいが特徴で、若いうちから楽しめる人気の高いシャトーです。ジェームズ・サックリング93~94点。ワイン・アドヴォケイト89~91の評価。カベルネ・ソーヴィニヨン種68%、メルロ種23%、カベルネ・フラン種5%、プティ・ヴェルド種4%。

Ch グラン・クラポー・オリヴィエ オー・メドック 2019年 750ml 税込1,430円

Chateau Grand Clapeau Olivier Haut Medoc

このシャトーは1850年にメドック鉄道の建設者であるアブリル卿によって設立。1924年からボーディニエール家が所有しています。所在地のブランク フォールはメドックの中でもサン・テステフ、ポイヤック、サン・ジュリアン、マルゴーの4村の周辺に広がるメドック地方自然公園内にあります。カベルネ・ソーヴィニヨン種がリッチな骨格を、メルロ種は果実味の豊かさ、プティ・ヴェルドはファーストアタックの印象を豪華かつ豊かにします。おいしい吐息が思わず出てしまうリッチに奏でる果実味、力強さとシルキーで滑らかでエレガントワイン。平均樹齢30年。新樽比率20%。カベルネ・ソーヴィニヨン種54%、メルロ種43%、プティ・ヴェルド種3%
Ch セネジャック オー・メドック 2018年 1500ml 税込6,820円
Ch セネジャック オー・メドック 2018年 1500ml 税込6,820円

Chateau Senejac Haut Medoc

格付け第4級シャトー・タルボと同一オーナーで、ACマルゴーの境界近くにあるル・ピアン・メドックにシャトーを構えます。滑らかなタンニンと酸、果実味が程良く主張されており、絶妙なバランスです。2018年は、ジェームス・サックリング92~93点、ワイン・アドヴォケイト90~92点の高い評価。カベルネ・ソーヴィニヨン種59%、メルロ種29%、カベルネ・フラン種7%、プティ・ヴェルド種5%。

Ch ド・カンダル オー・メドック 1994
Ch ド・カンダル オー・メドック 1994年 750ml 税込4,290円

Chateau de Candale Haut Medoc

メドック格付け第3級のシャトー・ディッサンがオー・メドックで造るワイン。シャトー・ド・カンダルは、ディッサンから南に5キロ離れたアルザック村の砂利質の土壌で、2008年の区画見直しで10ヘクタールがACマルゴーに格上げされてた良質な区画の葡萄を使用しています。

Ch ピクルノー オー・メドック 2016年 750ml 税込1,300円

Chateau Picourneau Haut Medoc

人気のオー・メドック地区のシャトーが、特別価格で入荷しました。畑はスター・シャトーが集まるポイヤック村の1キロ程西に在ります。葡萄品種はカベルネ・ソーヴィニヨン種60%、メルロ種25%、カベルネ・フラン種10%、プティ・ヴェルド種5%。収穫から年月を経たワインは、柔らかな果実味にこなれた酸味と熟成旨味が楽しめます。濃さ強さではなく、熟成旨味がお好みの方にお勧めします。

Ch ペイラボン オー・メドック
Ch ペイラボン オー・メドック 1996年 750ml 税込3,850円

Chateau Peyrabon Haut Medoc

ポイヤック村から数キロ離れた所にあるサン・ソーヴール村に本拠を構え、約250年の歴史を持つ名門のワイナリー。作柄の良かった05年産はカベルネ・ソーヴィニヨン種49%、メルロ種48%、プティ・ヴェルド種3%のブレンド。ふくよかな果実味とタンニンが年月を経てこなれ始め、飲み頃の美味しさが期待されます。

Ch ベルナドット オー・メドック
Ch ベルナドット オー・メドック 2015年 750ml 税込2,860円

Chateau Bernadotte Haut Medoc

1996年に銘醸ピション・ラランドが購入して以来、設備に大改革が進められて品質が向上し、2013年にキングパワーグループにオーナーは変わりますが、現在でもその品質と存在感は引き継がれています。完熟感のある柔らかい果実味で、しなやかなタンニンが心地よく上品な仕上がりです。カベルネ・ソーヴィニヨン種47%、メルロ種52%、プティ・ヴェルド種1%のブレンド。

バリック熟成(新樽、1年樽、2年樽、各1/3)

Ch ボーモン オー・メドック 2013年 1500ml
Ch ボーモン オー・メドック 2013年 1500ml 税込6,050円

Chateau Beaumont Haut Medoc Magnum

シャトーはサン・ジュリアン村マルゴー村の中間に位置するキュサック村にあり、カベルネ・ソーヴィニヨン種55%、メルロ種43%、プティ・ヴェルド種2%から造られます。カベルネ種とメルロ種からの豊かな果実味と、木樽の風味が楽しめる人気シャトー。力強さとしなやかさを兼ね備えたワインです。珍しいマグナムサイズが入荷しました。

Ch ボーモン オー・メドック 2019年 375ml 税込1,595円

Chateau Beaumont Haut Médoc 1/2

シャトーはサン・ジュリアン村とマルゴー村の中間に位置するキュサック村にあり、カベルネ種とメルロ種からの豊かな果実味と、木樽の風味が楽しめる人気シャトー。力強さとしなやかさを兼ね備えたワインです。カベルネ・ソーヴィニヨン種53%、メルロ種45%、プティヴェルド種2%。

Ch ボーモン オー・メドック 2019年 750ml 税込3,190円

Chateau Beaumont Haut Medoc

シャトーはサン・ジュリアン村マルゴー村の中間に位置するキュサック村にあり、カベルネ種とメルロ種からの豊かな果実味と、木樽の風味が楽しめる人気シャトー。力強さとしなやかさを兼ね備えたワインです。カベルネ・ソーヴィニヨン種53%、メルロ種45%、プティヴェルド種2%。

Ch ムーラン・ド・ブランション オー・メドック
Ch ムーラン・ド・ブランション オー・メドック 2017年 750ml 税込2,200円

Chateau Moulin de Blanchon Haut Medoc

サン・テステフ村の北に接するサン・スーラン・ド・カドゥルヌ村にある30ヘクタールのクリュ・ブルジョワ格付シャトー。畑はジロンド河に近く、シャトー・ソシアンド・マレの横という恵まれた区画。粘土石灰岩に砂利が混じる土壌にはカベルネ・ソーヴィニヨン種49%、メルロ種50%、プティ・ヴェルド種1%が栽培され、平均樹齢は40~50年。タンクで発酵後、木樽で12ヶ月間熟成。この年は柔らかな果実味がバランス良く、仏アシェット誌では1★評価、現地価格11~15ユーロ(1,430円~1,950円)ですから、この価格は驚きです。

メドック
Ch カルカニュー メドック
Ch カルカニュー メドック 2010年 750ml 税込3,190円

Chateau Carcanieux Medoc

シャトー・グリュオ・ラローズ等を所有するメルロー家が、メドック地区に持つ別シャトー。40ヘクタールの畑は砂利が多く、2010年産はカベルネ・ソーヴィニヨン種45%、メルロ種40%、カベルネ・フラン種10%、プティ・ヴェルド種5%のブレンドで、木樽熟成は16~18ヵ月。素晴らしい天候だった2010年産をパーカー氏は90点評価しています。熟成を経て、果実味とタンニンを包み込む木樽の風味が調和して来た頃でしょう。

Ch ド・テイスト メドック 2020年 750ml 税込990円

Chateau de Taste Medoc

このシャトーは絶好のロケーション、サン・ヴィヴィアン・ド・メドックとシブラック・ド・メドックの中間のケラック村にあり、周辺にはシャトー デスキュラック、シャトーカルカニュー等有名ブルジョワ級に隣接する19.5へクタールの畑を所有する正統派メドックのシャトーです。伝統的な手法で、ステンレスタンクで約1ヶ月間マセラシオン。葡萄本来のタンニンを尊重する樽を使用しない熟成を行います。黒系果実とベリーのアロマが感じられ、やさしく、滑らかな飲み口ですが奥に芯の強そうな果実味とタンニンがあり、長い余韻を楽しめます。 赤身の牛肉、チーズ、シャルキュトリーなどとお楽しみください。メルロ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種

 

Ch トゥール・サン・ボネ メドック 2015年 1500ml 税込5,720円

Chateau Tour Saint Bonnet Medoc Magnum

メドック北部のサン・クリストリー・メドックにあるメルレ・ラフォン家所有のシャトー。力強さと品を兼ね備えたコストパフォーマンスのボルドーです。グレート・ヴィンテージの希少なマグナムサイズが数量限定で入荷しました。メルロ種65%、カベルネ・ソーヴィニヨン種53%、プティ・ヴェルド種5%のブレンド。

Ch トゥール・サン・ボネ メドック 2016年 750ml 税込2,475円

Chateau Tour Saint Bonnet Medoc

メドック北部のサン・クリストリー・メドックにあるメルレ・ラフォン家所有のシャトー。ロバート・パーカー氏もお気に入りで、力強さと品を兼ね備えたコストパフォーマンスのボルドーです。凝縮感があり、深い色合いのワインです。メルロ種65%、カベルネ・ソーヴィニヨン種30%、プティヴェルド種5%のブレンド。60%をセメントタンクにて、40%をオーク樽にて20ヶ月熟成(新樽比率30%)。

 

Ch ノアイヤック メドック
Ch ノアイヤック メドック 2015年 750ml 税込2,420円

Chateau Noaillac Medoc

メドック地区で46ヘクタールの中堅シャトー。天候の良かった2015年のブレンドは、メルロ種55%、カベルネ・ソーヴィニヨン種40%、プティ・ヴェルド種5%。タンクで3~4週間発酵後、木樽で12ヶ月熟成させています。米ジェームス・サックリング氏90点評価。

Ch ブレイニャン メドック 2011年 750ml 税込2,200円

Chateau Blaignan Medoc

ボルドー・メドック地区の中でも、高品質の証でもあるブルジョワ級に認証されたシャトーで、熟成して飲み頃のワイン。2011年の品種比率は、メルロ種55%、カベルネ・ソーヴィニヨン種43%、カベルネ・フラン種2%。果実味とタンニンに木樽の風味が調和を、ドライフルーツや程よい樽香があり、しっかりとしたボディと程よくまろやかになったタンニン・酸味のバランスが素晴らしいワインです。ふくよかな果実味とタンニンが調和した、典型的なメドック・ワインの美味しさが楽しめます。

Ch ベルグラーヴ メドック 2019年 750ml 税込1,045円

Chateau Bellegrave Medoc

カシスを凝縮したような美味なるアロマ、メドックの威厳を感じる深く高貴な味わい。この品格はメドックでしか実現できないだろう特別なアペラシオンだと感じさせてくれます。2019年ながら既に今美味しく飲める、滑らかでゴージャスな味わいがこの価格ではありえません。ジルベール&ガイヤール2020年金賞受賞。カベルネ・ソーヴィニヨン種60%、メルロ種35%、プティ・ヴェルド種5%。

ジェ・デストゥルネル メドック
ジェ・デストゥルネル メドック 2019年 750ml 税込5,500円

G d’Estournel Medoc

サン・テステフのトップに君臨するシャトー・コス・デストゥルネルが造るACメドック。以前は「グレ・バイ・コス・デストゥルネル」の名リリースされてましたが、ボトルデザインも変えてリニューアルされました。メルロ種86%、カベルネ・ソーヴィニヨン種13%、カベルネ・フラン種1%。フレンチオーク樽にて14ヶ月熟成(新樽比率50%)。2019年はジェームス・サックリングが92~93点の高評価。

リストラック
投稿が見つかりませんでした。
グラーヴ

Ch マルタン ブラン グラーヴ 2015年 750ml 税込2,970円

Chateau Martin Blanc Graves

ボルドー市から20キロ程にあるグラーヴ村のシャトー。品種はセミヨン種70%、ソーヴィニヨン・ブラン種30%。ステンレスタンクで発酵を行い、一部新樽を含むアリエ産オーク樽で約12ヶ月熟成させています。セミヨン種からの厚みのある果実味と木樽の風味が綺麗に調和しています。

Ch デュ・オー・マレ グラーヴ ルージュ 2016年 750ml 税込3,410円

Chateau du Haut Maray Graves Rouge

若い兄弟が営むマイクロ・シャトーで、弟はサン・テミリオン村の有名なシャトー・パヴィに在籍し、現在では醸造チーフを担っています。グラーヴ地区の典型的な砂利質ではなく、石灰岩土壌の畑から生み出されるワイン。ビオに近い栽培方法で、化学的なものは使用していません。除梗して、品種別にステンレスタンクとコンクリートタンクで4ヶ月発酵させ、樽(30%新樽、残りは1年使用樽)で22ヶ月熟成させます。樽は弟の関係で入手したシャトー・パヴィ モデルやアリエ産の樽を使用します。しっかりとした骨格があり、10年以上の熟成の可能性を持っています。メルロ種70%、カベルネ・ソーヴィニヨン種30%。

Ch ド・シャントグリーヴ ルージュ グラーヴ 1982年 750ml 税込17,600円

Chateau de Chantegrive Rouge Graves

現オーナーのレヴェック家は1966年にシャトーを所有するようになってから50年以上たゆまぬ努力を続け、現在ではグラーヴで最も広い畑を所有しながら優れた品質のワインを生産し続けています。95ヘクタールの畑の内、赤は60ヘクタールで、カベルネ・ソーヴィニヨン種50%と、メルロ種を50%栽培。区画ごとに小さなタンクで発酵させ、熟成は新樽1/3で15ヶ月。グレートヴィンテージの希少な古酒が入荷しました。経年によるラベルに汚れ、ダメージがございます。

Ch ド・シャントグリーヴ ルージュ グラーヴ 1988年 750ml 税込12,100円

Chateau de Chantegrive Rouge Graves

現オーナーのレヴェック家は1966年にシャトーを所有するようになってから50年以上たゆまぬ努力を続け、現在ではグラーヴで最も広い畑を所有しながら優れた品質のワインを生産し続けています。95ヘクタールの畑の内、赤は60ヘクタールで、カベルネ・ソーヴィニヨン種50%と、メルロ種を50%栽培。区画ごとに小さなタンクで発酵させ、熟成は新樽1/3で15ヶ月。希少な古酒が入荷しました。

Ch ド・シャントグリーヴ ルージュ グラーヴ
Ch ド・シャントグリーヴ ルージュ グラーヴ 2013年 750ml 税込2,398円

Chateau de Chantegrive Rouge Graves

お値打ちなワインで知られる、グラーヴ地区のシャトー・ド・シャントグリーヴ。コンサルタントは、有名なユベール・ド・ブアール氏を起用。95ヘクタールの畑の内、赤は60ヘクタールで、カベルネ・ソーヴィニヨン種50%と、メルロ種を50%栽培。区画ごとに小さなタンクで発酵させ、熟成は新樽1/3で15ヶ月。雨が多かった2013年は厳しい選別をしたのでしょう、ワイン・アドヴォケイト誌は「柔らかなミディアムボディで、ローストしたハーブと甘いタンニンが楽しめる」とコメントし、85~87点評価をしています。年月を経てタンニンがこなれ、熟成旨味が期待されます。

Ch パプ・クレマン ペサック・レオニャン 2009年 1500ml 税込84,700円

Chateau Pape Crement Pessac Leognan Magnum

パプ・クレマンの名は、最初の所有者であるベルトラン・ド・ゴが、1305年に法王に選出され、クレマン5世を名乗ったことに由来します。今では現オーナーのベルナール・マグレとミッシェル・ロランのタッグにより、同じペサック・レオニャンの花形であるオー・ブリオンに比肩するワインを生み出しています。2009年は、パーカー・ポイント95点から100点に格上げされたことで再度評価を高めています。カベルネ・ソーヴィニヨン種50%、メルロ種45%、プティ・ヴェルド種3%、カベルネ・フラン種2%。

サン・テミリオン

Ch ヴァランドロー サン・テミリオン プルミエ・グラン・クリュ・クラッセ 2015年 750ml 税込29,700円

Chateau Valandraud Saint Emilion Premier Grand Cru Classes

1990年に初リリースされ、瞬く間にサン・テミリオン村のトップシャトーの仲間入りを果たした元祖シンデレラワイン。2012年に行われた格付けの見直しで、プルミエ・クリュ・クラッセBに昇格を果たします。現在は10ヘクタールの畑を所有し、メルロ種65%、カベルネ・フラン種30%、カベルネ・ソーヴィニヨン種他を栽培。新樽100%で熟成されるワインは芳香性が高く、エレガントな樽香、力強くて豊かな味わいのワインが造られます。ワイン・アドヴォケイト誌96+点評価。

Ch キュレ・ボン サン・テミリオン グラン・クリュ・クラッセ 1994年 750ml 税込6,270円

Chateau Cure Bon Saint Emilion Grand Cru Classe

オーゾンヌ、カノンといった超一流シャトーに囲まれた好立地にあるシャトー。1955年、69年、86年、96年のサン・テミリオン格付けですべてグラン・クリュに認定されており、安定した高い評価を得ていました。2000年に隣接するシャトー・カノンに買収され、畑はカノンに組み込まれたため、1999年を最後にシャトー・キュレ・ボンは消滅しています。希少な幻のワインが数量限定で入荷しました。メルロ種80%、カベルネ・フラン種20%。

Ch トゥール・サン・クリストフ サン・テミリオン・グラン・クリュ 2015年 750ml 税込7,150円

Chateau Tour Saint Christophe Saint Emilion Grand Cru

シャトーはサン・テミリオン歴史地区の東、サン・クリストフ・デ・バルド村に位置し、近くにはヴァランドローやフルール・カルディナルがあり、優れたテロワールの畑を有しています。濃密な果実味、まろやかできめ細かいタンニンに長く深い余韻。軽やかに口内に広がるしなやかな味わいは品格があり、テロワールの素晴らしさを実感できます。HVE認証のサステイナブル農法。35hl/haの低収量。ジェームス・サックリング96点の高評価。
Ch フィジャック サン・テミリオン プルミエ・グラン・クリュ・クラッセ 2011年 750ml 税込26,400円

Chateau Figeac Saint Emilion Premier Grand Cru Classe

シャトー・フィジャックはサン・テミリオン村の中でもポムロルよりの砂利の多い台地(グラーヴ地区)にあり、カベルネ種の比率が高いことでも知られています。道を挟んだ向かいにはシャトー・シュヴァル・ブランがあり、立地条件は最高です。2022年の格付けではプルミエ・グラン・クリュ・クラッセAに昇級を果たしています。カベルネ・ソーヴィニヨン種35%、カベルネ・フラン種35%、メルロ種30%。ジェームス・サックリング93点、ワイン・アドヴォケイト90点、ワイン・スペクテーター92点の評価。

Ch ボーセジュール キュヴェ・スペシャル ピュイスガン・サン・テミリオン 2018年 750ml 税込3,850円

Chateau Beausejour Cuvee Speciale Puisseguin Saint Emilion

オーナーのデュピュイ家はピュイスガン・サン・テミリオンを拠点にいくつかのシャトーを所有する生産者で、その中のフラグシップであるシャトー・ボーセジュールの上級キュヴェになります。ビオロジック栽培、野生酵母にて発酵。新樽30%で15ヶ月熟成。メルロ種70%、カベルネ・フラン種30%のブレンド。

Ch ムーラン・サン・ジョルジュ サン・テミリオン グラン・クリュ 2019年 750ml 税込6,160円

Chateau Moulin Saint Georges Saint Emilion Grand Cru

オーゾンヌのオーナー、アラン・ヴォーティエ氏が、オーゾンヌのすぐ隣に所有するシャトー。カベルネ・フラン種の比率が比較的多く、メルロ種の豊かさに黒系果実の香りが上手く調和しており、オーゾンヌの弟分としてサン・テミリオンでお値打ちなワインの1つと評価されています。

Ch ラ・シャペル・デ・ランド リュサック・サン・テミリオン 2015年 750ml 税込1,705円

Chateau  La Chapelle des Landes Lussac Saint Emilion

銘醸地サン・テミリオン村から9キロ程北にあるリュサック村のシャトー。4.5ヘクタールの畑は粘土石灰質土壌で、メルロ種80%、カベルネ・ソーヴィニョン種15%、カベルネ・フラン種5%が栽培されています。4週間の発酵後、2/3をステンレスタンクで、1/3は木樽で熟成。タンク熟成主体なので、今もふくよかな果実味と、上品な木樽風味が期待されます。素晴らしい天候だった2015年産が、熟成を経てこの価格ですから期待をして発注しました。2016年のボルドー・ワインコンクールで金賞受賞。
Ch ロック・デ・マルシャン モンターニュ・サン・テミリオン
Ch ロック・デ・マルシャン モンターニュ・サン・テミリオン 2012年 750ml 税込1,650円

Chateau Rocs de Marchand Montagne Saint Emilion

モンターニュ・サン・テミリオン村に7.6ha所有しています。樹齢約30年ほどのメルロ種80%、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%を使用。ほどよく熟成しており、果実やスミレの花、スパイス、ほのかな樽香がきれいに溶けこんでいます。メルロ種主体でまるみのある口当たりとうまみが魅力。じっくり楽しめる1本です。

ヴィルジニー・ド・ヴァランドロー サン・テミリオン グラン・クリュ
ヴィルジニー・ド・ヴァランドロー サン・テミリオン グラン・クリュ 2017年 750ml 税込7,590円

Virginie de Valandraud Saint Emilion Grand Cru

1990年に初リリースされ、瞬く間にサン・テミリオン村のトップシャトーの仲間入りを果たした元祖シンデレラワインのシャトー・ヴァランドローのセカンド・ワイン。シャトー・ヴァランドローとは別の区画の葡萄から造られており、セパージュも異なります。よってセカンドワインの位置づけでありながら、2つ目の独立した作品ともいえます。新樽比率100%で18~24ヶ月熟成。純粋で柔らかなボディ感と親しみやすい味わいにもエレガンスと優雅さを備えており、上級シャトーの片鱗を覗かせます。メルロ種、カベルネ・フラン種、カベルネ・ソーヴィニヨン種。

エスプリ・ド・ヴァランドロー サン・テミリオン グラン・クリュ
エスプリ・ド・ヴァランドロー サン・テミリオン グラン・クリュ 2014年 750ml 税込5,390円

Esprit de Valandraud Saint Emilion Grand Cru

1990年に初リリースされ、瞬く間にサン・テミリオン村のトップシャトーの仲間入りを果たした元祖シンデレラワインのシャトー・ヴァランドローのサード・ワイン。70%は新樽熟成で30%は樽にも入れずにステンレスタンクで熟成させていますので少し垂直性が出るのと樽でマスキングされずにメルローの柔らかさ、カベルネの良い意味のフレッシュさが感じられて躍動感を感じます。右岸らしい丸さ、甘さに少し熟成による複雑味が加わっていますので冬の食材とも良い相性が良いはずです。メルロー種65%、カベルネ・フラン30%、カベルネ・ソーヴィニヨン5%

シシェル サン・テミリオン グラン・クリュ
シシェル サン・テミリオン グラン・クリュ 2018年 750ml 税込5,830円

Sichel Saint Emilion Grand Cru

ボルドーの名門、シャトー・パルメを所有するシシェル社が自信をもって送り出す超有名シャトーの秘蔵ワイン。シャトー名は明かせませんがシシェル社がシャトーから樽でワインを買い取り自社で瓶詰したもので、クオリティーの高さは間違いありません。深みのあるガーネット色。木樽由来のスモーキーな香と森の土や干し肉を思わせるニュアンス。暑かった2018年だけあって果実味の豊かさと滑らかなタンニンがお口の中で広がっていきます。完熟したメルロー種からのチェリーの余韻も長く続き楽しませてくれます。メルロー種80%、カベルネ・フラン種20%

シャペル・ドーゾンヌ サン・テミリオン グラン・クリュ 2011年 750ml 税込25,300円

Chapelle d’Ausone Saint Émilion Grand Cru

サン・テミリオン村の頂点、プルミエ・グラン・クリュ・クラッセAのシャトー・オーゾンヌのセカンドワイン。年産5,000~7,000本ほどしか造られないファーストよりも希少なワインとなります。メルロ種、カベルネ・フラン種のブレンド。パーカー・ポイント91点。

ポムロル

Ch ル・ゲ ポムロル 1993年 750ml 税込22,000円

Chateau Le Gay Pomerol

ペトリュスやラフルールに隣接し、ポムロル村最上のテロワールを持つシャトー。30年前の希少なバックヴィンテージが1本限定で入荷しました。メルロ種主体、カベルネ・フラン種。

ル・カリヨン・ド・ルジェ ポムロル
ル・カリヨン・ド・ルジェ ポムロル 2016年 750ml 税込6,600円

Le Carillon de Rouget Pomerol

ポムロルで最も歴史のあるシャトー・ルジェのセカンド・ワイン。サステイナブル農法を実践し、区画ごとに手摘みで収穫された葡萄は丁寧に選果し、区画ごとにステンレスタンクにて醸造されます。熟した赤や黒い果実のアロマが広がり、スパイスのニュアンスが美しく調和。シルキーなタンニンと後味が長く続きます。メルロ種主体にカベルネ・フラン種をブレンド。18ヶ月樽熟成。

フロンサック
投稿が見つかりませんでした。
ボルドー他

 

Ch ヴュー・タイフェール ブラン・デュ・シャトー・ヴュー・タイフェール 2019年 750ml 税込9,350円

Chateau Vieux Taillefer Blanc du Chateau Vieux Taillfer

シャトー・ヴュー・タイフェールは、サン・テミリオンに5ヘクタール近くのグラン・クリュの畑を有する家族経営のドメーヌ。平均樹齢80年を超える、サン・テミリオンの歴史的な白の固有品種から生まれる、幻の白ワイン。卵型のタンクで醸造後、新樽と2年目の2酒類の樽で熟成される、爽やかな酸味と凝縮した果実味が楽しめます。ソーヴィニヨン・ブラン種、メルロ・ブラン種、ソーヴィニヨン・グリ種、シャスラ種。

Ch オー・マレ ブラン オー・ブノージュ 2019年 750ml 税込2,574円

Chateau Haut Mallet Blanc Haut Benauge

ガロンヌ川ドルトーニュ川に囲まれたアントルドゥメール南部の粘土石灰土壌で育てた白葡萄をステンレスタンクで発酵後、約2ヶ月間熟成させました。グレープフルーツや洋梨の上品で爽やか香り、果実味豊かで丸みのある酸とミネラルが感じられます。良い意味でボルドーとは思えない程の凝縮したふっくら旨味を楽しめるドライな味わいです。セミヨン種60%、ソーヴィニヨン・ブラン種40%。

シャトー デュカス ブラン

Ch デュカス ブラン ボルドー 2022年 750ml 税込2,530円

Chateau Ducasse Blanc Bordeaux

シャトー・デュカスは、バルサック村で貴腐ワインを生産するシャトー・ルーミュー・ラコストが造るボルドー規格の辛口白ワインで、爽やかさと柔らかさの両立した、透明感のある高い品質です。畑は格付1級のシャトー・クリマンスに隣接する好立地。セミヨン種70%、ソーヴィニヨン・ブラン種30%。

Ch ボーモン・レ・ピエリエール ブラン ブライ・コート・ド・ボルドー 2021年 750ml 税込2,090円

Chateau Beaumont les Pierrieres Blanc Blaye Cotes de Bordeaux

所有する4ヘクタールの畑は、粘土石灰岩上を砂利質で覆った土壌で、リュットレゾネ(減農薬栽培)にて栽培しています。ソーヴィニヨンブラン種を90%、セミヨン種を10%ブレンドして造られており、ソーヴィニヨン・ブランは400Lの大樽、セミヨンは225Lの新樽にて発酵しています。柑橘系の芳香にソフトでまろやかな飲み口の白ワインになります。

アライアンス・アキテーヌ セドライア オーガニック オレンジ
アライアンス・アキテーヌ セドライア オーガニック オレンジ IGP 2022年 750ml 税込2,200円

Alliance Aquitane Cedraia Organic Orange IGP

近年注目のオレンジワイン。白ワインは白葡萄をプレスした果汁を発酵させるのに対し、赤ワインと同様に葡萄を潰し、果汁、果皮、種と共に発酵させたワインです。漬込んだ果皮が白葡萄なので赤くはなりませんが、僅かな酸化でオレンジ色になり、果皮と種からのにが旨味が滲み出て、複雑な味わいが特徴です。ゴボウなどの根菜類や、鳥、豚肉料理と相性が良いです。

イグレック・デュ・シャトー・ディケム ボルドー・ブラン

イグレック・デュ・シャトー・ディケム ボルドー・ブラン 2016年 750ml 税込27,500円

Y du Chateau d’Yquem Bordeaux Blanc

世界で最も偉大な貴腐ワイン、シャトー・ディケムが造る辛口白ワイン。イグレックは毎年造られるものではなく、生産された年でも極少量生産の為、ある意味ファーストラベルのディケム以上に貴重なワインと言えます。

ヴィルジニー・ド・ヴァランドロー ブラン ボルドー 2020年 750ml 税込4,730円

Virginie de Valandraud Blanc Bordeaux

1990年の初リリース後、瞬く間にサン・テミリオン村のトップシャトーの仲間入りを果たした元祖シンデレラワイン、シャトー・ヴァランドローが造る白のセカンドワイン。「ヴィルジニー」はオーナーであるジャン・リュック・テュヌヴァン氏の愛娘の名前に由来しています。セミヨン50%、ソーヴィニヨン・ブラン40%、ソーヴィニヨン・グリ10%。

クロ・デ・リュヌ リュヌ・ダルジャン ボルドー・ブラン

クロ・デ・リュヌ リュヌ・ダルジャン ボルドー・ブラン 2021年 750ml 税込3,080円

Clos des Lunes Lune d’Argent Bordeaux Blanc

ググラーヴ地区の名門ドメーヌ・ド・シュヴァリエが、ソーテルヌ村の畑を購入し、貴腐ワインではなく辛口の白を造っています。品種はセミヨン種70%、ソーヴィニヨン・ブラン種30%のブレンドで、このリュヌ・ダルジャンは一部新樽熟成をさせた上級品になります。

バリエール・フレール グラン・バトー ボルドー・ブラン 2021年 750ml 税込1,815円

Barriere Freres Grand Bateau Bordeaux Blanc

シャトー・ベイシュヴェルの兄弟会社にあたるワイン商バリエール社。その関係から、シャトー・ベイシュヴェルの全面的な協力を受けて、素晴らしいワインに仕上げています。ボルドーで最も美しい名城、シャトー・ベイシュヴェルの伝統の技を受けついで醸されたワインは、ソーヴィニヨン・ブラン種100%の豊かなコクを備え、近年は醸造と熟成にフレンチオークの新樽を70%使用するなど贅沢な造りになっています。新樽のニュアンスに加え、クリーンで生きいきとした酸味が感じられる辛口白ワインです。

プランス・ド・モーズ ボルドー・ブラン 2020年 750ml 税込880円

Prince de Mauze Bordeaux Blanc

ボルドー市から南に8km、白ブドウの名産地、サン ジェルマン・ド・カンペ8haの小規模生産者粘土石灰質土壌、平均樹齢55年と古木が占める。地下のコンクリート曹とステンレスバットで醸造、樽は使用しない。ソーヴィニョン・ブラン種70%、セミヨン種30%の黄金比率によりソーヴィニョン・ブランのボディの物足り無さや力不足をセミヨンが補い、華やかさ、フルーティーさ、爽快なフレッシュ感を損なうことなく見事に調和の完成度が高い。ボルドー原産の2つの葡萄が自然に調和し高めあってアッサンブラージュをするボルドーワインとして王道ワイン。糖分:0.3g。グラス1杯の糖分0.04gと無糖といえるレベルの超低糖ワイン。総SO2量:84mg。ハーブチキン、魚介類全般、パスタ、ピザ、パン、エスニック料理や石狩鍋などの鍋料理にも合います。

ベイビー・バッド・ボーイ ブラン ボルドー 2018年 750ml 税込2,420円

Baby Bad Boy Blanc Bordeaux

シャトー・ヴァランドローのオーナー、ジャン・リュック・テュヌヴァン氏がベイビー・バッド・ボーイ(赤)に続いて世に送り出したワイン。2014年が初リリースです。アントル・ドゥ・メールにある粘土質、石灰粘土質、砂質土壌で育てたソーヴィニヨン・ブラン種90%とソーヴィニヨン・グリ種10%をブレンドし、温度調整機能付きのセメント、ステンレスタンクで熟成。

ル・プティ・シュヴァル ボルドー・ブラン 2020年 750ml 税込31,900円

Le Petit Cheval Bordeaux Blanc

サン・テミリオンの頂点に立つシャトー・シュヴァル・ブランが2014ヴィンテージから造る限定生産の白ワイン。オーク樽と円錐型の木製発酵槽で発酵は行われ、シュール・リーを長めに行い、最良のものをブレンド後にオーク樽にて18ヶ月の熟成。ソーヴィニヨン・ブラン種82%、セミヨン種18%。

ヴァル・ド・ロック ボルドー・スペリュール 2015年 750ml 税込1,980円

Chateau Val de Roc Bordeaux Superieur

シャトー・オーゾンヌで栽培責任者を務めたローラン・ヴァレ氏がリブルヌ村から北へ約15キロにあるサン・シエ・ダブザック村で2008年より始めたワイナリー。石灰粘土質の土壌に適性の高い平均樹齢30年のメルロ種を中心に、ボルドー系品種を栽培。本人の確かな栽培技術に加え、長年の経験と人脈を活かしたワイン醸造を行っています。タンクで発酵後、熟成は1/3樽熟成。メルロ種70%、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%、カベルネ・フラン種10%。

Ch オー・マレ ルージュ ボルドー・スペリュール 2016年
Ch オー・マレ ルージュ ボルドー・スペリュール 2019年 750ml 税込2,750円

Chateau Haut Mallet Rouge Bordeaux Superieur

ガロンヌ川ドルトーニュ川に囲まれたアントルドゥメール南部の粘土石灰土壌で育てた黒葡萄をステンレスタンクで1ヶ月半の発酵後、6ヶ月熟成させました。カカオやカシス、杏のコンポートの豊かな香りが広がり、酸味と甘味が綺麗に溶け合い滑らかなタンニンを楽しめます。果実のボリュームをたっぷり感じつつ上品で心地良い味わいです。メルロ種80%、カベルネ・フラン種15%、カベルネ・ソーヴィニヨン種5%。

Ch カスタニャック・ラファエル ボルドー
Ch カスタニャック・ラファエル ボルドー 2019年 750ml 税込1,650円

Chateau Castagnac Raphael Bordeaux

シャトー カスタニャックは名産地サンテ・ミリオンの西約10km位置し粘土石灰岩土壌にメルロー種を植え丁寧にワインを造っています。チェリーの香りと黒系果実の香りを纏い、豊かで丸いタンニンとドライフルーツを彷彿とさせる果実味が調和し、楽しませてくれるワインです。メルロー種100%、酸化防止剤無添加。

Ch クロワ・ムートン ボルドー・スペリュール 2018年 750ml 税込2,640円

Chateau Croix Mouton Bordeaux Superieur

ボルドーの右岸地区で優良シャトーをいくつも所有するジャン・フィリップ・ジャヌイクス氏。その一つである、このシャトー・ラクロワ・ムートンは、パリの3ツ星レストラン「アラン・デュカス」でグラスワインとして提供された程の実力派シャトー。2018年はメルロ種97%、カベルネ・フラン種3%のブレンド。熟成は全体の25%を樽、残りはタンクで行うことで、ふくよかな果実味と上品な木樽風味が調和した味わいで知られています。2018年の出来を米ワインスペクテター誌は89点評価しています。
 
Ch スゴンザック ヴィエイユ・ヴィーニュ ブライ・コート・ド・ボルドー 2016年

Ch スゴンザック ヴィエイユ・ヴィーニュ ブライ・コート・ド・ボルドー 2018年 750ml 税込2,255円

Chateau Segonzac Vieilles Vignes Blaye Cotes de Bordeaux

2004年にブライ地区のクリュ・ブルジョワ・コンクールにて第1位に選ばれたという実力派。果実味豊かでまろやかな口当たりのワインは、バランスの取れた味わいに仕上がっています。 メルロ種50%、カベルネ・ソーヴィニヨン種40%、カベルネ・フラン種10%のブレンド。フレンチオーク樽12ヶ月熟成(新樽比率20%)。

Ch ド・フラン フラン・コート・ド・ボルドー 2019年 750ml 税込1,870円

Chateau de Francs Francs Cotes de Bordeaux

サン・テミリオン村の2台巨頭、シュヴァルブランとアンジェリュスのコラボでコート・ド・フラン地区に生まれたシャトー・ド・フラン。葡萄はメルロ種70%、カベルネ・フラン種20%、カベルネ・ソーヴィニン種10%。全体の1/3を新樽で、残り2/3はステンレスタンクで熟成させています。素晴らしい天候だった2019年産は、ふくよかな果実味と上品な木樽風味が期待されます。

Ch ド・フラン レ・セリジエール コート・ド・フラン 2006年 750ml 税込2,420円

Chateau de Francs Les Cerisiers Cotes de Francs

シュヴァルブランとアンジェリュスのコラボでコート・ド・フラン地区に生まれたシャトー・ド・フラン。ここで作柄の良かった年のみ造られる特醸品がセリジエールです。メルロ種の特徴であるふくよかな赤い果実の風味と熟成感が楽しめます。メルロ種90%、カベルネ・ソーヴィニン種10%。

Ch トゥール・ド・ミランボー キュヴェ・パッション ルージュ ボルドー 2017年 750ml 税込2,860円

Chateau Tour de Mirambeau Cuvee Passion Rouge Bordeaux

20年以上英国航空に採用される実績を誇る名門シャトー。日本ではシャトー・モン・ペラで知られるデスパーニュ家所有の旗艦シャトーになります。キュヴェ・パッションは、格付けシャトー並の品質でコストパフォーマンスの高いワインを造るため、1987年より造り始めたトゥール・ド・ミランボーのスペシャル・キュヴェです。メルロ種82%、カベルネ・ソーヴィニヨン種10%、カベルネ・フラン種8%のブレンド。

Ch ニコ ボルドー 2016年

Ch ニコ ボルドー 2017年 750ml 税込1,485円

Chateau Nicot Bordeaux

ガロンヌ川右岸、ボルドー市から南東35kmのエスクッサンに位置する家族経営のシャトー。カベルネ・ソーヴィニヨン種主体で造られたバランスの良いワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種70%、メルロ種30%のブレンド。

Ch フーガ サン・スフル・アジュテ
Ch フーガ サン・スフル・アジュテ コート・ド・ブール 2019年 750ml 税込2,585円

Chateau Fougas san soufre ajoute Cotes de Bourg

現在は当主のジャン=イヴ=ベシェ氏と奥様のミシェルさんにより有機栽培とビオディナミ農法によって、テロワールを忠実に表現した高品質なワイン生産を行っています。「タールよりもバイオレットを、凝縮さよりもフィネスを探し、流行には遠いが大地に近い、健康的で上質でエレガントな本物のワインにを求めている」とジャン=イヴ氏。チェリーの綺麗な風味が続き、濃くないのに満足感のあるワインに仕上がっています。心地良い余韻の長さに浸っていただきたいです。メルロー種100%

Ch フルール・オー・ゴーサン ボルドー・スペリュール 2012年 750ml 税込2,090円

Chateau Fleur Haut Gaussens Bordeaux Superieur

30ヘクタールの畑を所有する家族経営のシャトー。ドルドーニュ川の渓谷を見下ろす石灰粘土質のテロワール。ステンレスタンクで発酵させ、50%をフレンチオークの樽で6ヶ月、残りはステンレスタンクで熟成させます。カシスやブラックベリーのピュアなアロマ、繊細な樽の香り、ベルベットのようにしなやかな口当たりです。バランスのとれた力強いタンニン、エレガントで洗練された長い余韻があります。メルロ種85%、カベルネ・フラン種、カベルネ・ソーヴィニヨン種10%、マルベック種5%。ワインスペクテーター89点。
Ch ベレール ボルドー ルージュ 2020年
Ch ベレール ボルドー ルージュ 2020年 750ml 税込1,650円

Chateau Belair Bordeaux Rouge

2019年がファーストヴィンテージと新しいシャトー。セカンドヴィンテージの2020年でジェームスサックリング90点を獲得した他、テラ・ヴィティス、HVE3の認証も取得し、環境に配慮したワイン造りを行っています。赤黒系果実の華やかな果実味が香りにも味わいにも立ち上ります。ほどよい酸味もあり、気軽に楽しめるボルドーワインです。メルロ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種、カベルネ・フラン種。

Ch ムーラン・イケム コート・ド・ブール 2011年 750ml 税込1,540円

Chateau Moulin Eyquem Cotes de Bourg

メルロ種50%、カベルネ・フラン種25%、カベルネ・ソーヴィニヨン種24%他からの赤。メルロ種からの果実味とカベルネ種からのタンニンがうまく調和し、味わいに豊かさと複雑さを兼ね備えています。熟成して飲み頃の2011年産(定価1、900円)が、特別価格で入荷しました。

Ch ラ・クロワ・ブーエイ ボルドー 2006年
Ch ラ・クロワ・ブーエイ ボルドー 2006年 750ml 税込1,650円

Chateau La Croix Bouey Bordeaux

アントル・ドゥ・メール南部、プルミエール・コート地区内のサン・メクサン村にあるシャトー。ノーベル文学賞作家であるフランソワ・モーリアックが住んでいたシャトー・マラガールに隣接しており、現在はマラガール、ラ・クロワ・ブーエイともにグリュオー・ラローズのオーナー、ジャン・メルロー氏が所有しています。砂質粘土土壌が広がる12ヘクタールのなだらかな斜面にメルロ種を中心に栽培。自然酵母を使い温度管理タンクで発酵。15~18ヵ月の熟成後にブレンドし瓶詰めされます。メルロ種65%、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%、カベルネ・フラン種15%。

Ch ラクラヴリ フラン・コート・ド・ボルドー 2016年 750ml 税込2,750円

Chateau Laclaverie Francs Cotes de Bordeaux

シャトー・ルパンなどを所有するティエンポンファミリーのニコラ・ティエンポンは、ステファン・ドゥルノンクールと共にパヴィ・マカンを復活させました。そのタッグはラクラヴリでも健在です。リュットレゾネで栽培し、コンクリートタンクで発酵、12~16ヶ月コンクリートタンクで熟成させます。濃いガーネット色、熟した赤い果実の香りに、なめらかで、バランスのとれたタンニンが楽しめます。メルロ種100%。

Ch ラグルジェール レッセンシエル ボルドー 2017年 750ml 税込1,100円

Chateau Lagrugere L’Essentiel Bordeaux

醸造家兼オーナーのジュラルディン・ロペス女史が目指したのは、彼女らしいエレガントで品格のあるワイン。葡萄は2010年よりオーガニックで育てていてこのレッセンシエルはABオーガニック承認を得ています。また、低価格ボルドーとしては珍しくカベルネ・ソーヴィニヨン種の比率が高く、ベリー系アロマと木樽由来のチョコを思わせる香りが融合し開け立てから楽しませてくれます。ビーフ、ポーク、ジビエ等の幅広い肉料理、ハードタイプの熟成チーズ、ミネラルの多いカシューナッツ等のナッツ、ダークチョコレート、味の深いフィグ等のドライフルーツにもよく合います。カベルネ・ソーヴィニヨン種50%、メルロ種50%

 

レ・ダム・ド・ラ・ルナディエール ボルドー・シュペリュール
Ch レ・ダム・ド・ラ・ルナディエール ボルドー・シュペリュール 2010年 750ml 税込1,980円

Chateau Les Dames de la Renardiere Bordeaux Superieur

素晴らしい天候に恵まれた2010産が入荷。品種はメルロ種75%、カベルネ・ソーヴィニヨン種25%。新樽二割で12ヶ月樽熟成後、瓶で熟成しています。この年の恩恵を受けた豊かな果実味は今でも楽しめ、年月を経て開いて来た熟成香と共に、複雑な味わいを持っているようです。熟成したワインの入門には最適な1本でしょう。

Ch ロックブリュンヌ ボルドー 2018年

Ch ロックブリュンヌ ボルドー 2021年 750ml 税込1,408円

Chateau Roquebrune Bordeaux

1962年にアントル・ドゥ・メールの南側、レスティアック・シュル・ガロンヌに設立された家族経営シャトー。テロワールの多様性と特徴を尊重し、栽培には、自然環境に配慮して行うサステーナブル農法を実践しています。濃い色調で、完熟果実やスパイスのアロマ。滑らかで柔らかな口当たりのワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種100%で、おまけに樽熟成をしたワインで、この価格はありえない驚きのコストパフォーマンスです。

クラレンス・ディロン・ワインズ クラレンドル ボルドー・ルージュ 2016年 750ml 税込3,091円

Clarence Dillon Wines Clarendelle Bordeaux Rouge

クラレンドルは、オー・ブリオンの葡萄を含むボルドー全域からクオリティの高い葡萄が選抜され、醸造を手掛けるのもオー・ブリオンと同じチームで造られています。メルロ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種、カベルネ・フラン種から造られるクラレンドルのルージュは、古典的で上品なスタイル。バニラやスパイスの要素と、ほのかにシガーやモカの香りも感じられ、複雑性に富んだ素晴らしい味わいになっています。

 

ジャヌイクス レヴィダンス ボルドー 2016年 750ml 税込2,530円

Janoueix L’Evidence Bordeaux

ボルドーの右岸地区で優良シャトーを所有するジャン・フィリップ・ジャヌイクス氏。彼が造るこのレヴィダンスは、実験的に熟成の一部を通常より細身のシガー樽を二割ほど使っています。2016年はメルロ種85%、カベルネ・フラン種15%のワインを二種の樽で6ヶ月熟成させています。天候に恵まれ、素晴らしい作柄だった2016年産は、豊かな果実味が年月を経て調和し、そろそろ熟成香が開き始めてきました。

 

デュック・デ・ノーヴ (Ch ル・ピュイ) ヴァン・ド・フランス  2020年 750ml 税込2,750円

Duc des Nauve (Chateau Le Puy) Vin de France

400年以上も一切の化学肥料や農薬を使用しないボルドー自然派の大御所ル・ピュイの若木を使用して造られたワイン。体にしみわたるその味わいはピュアで澄んだ味わいが楽しめます。区画毎に分けて小容量のコンクリートタンクにて発酵・熟成。清澄・濾過は行わず、SO2は熟成時に極微量のみ使用。ボルドーの理想とされる「樽濃いワイン」ではなく、自然派らしい澄んだ果実味と体に染み入る味わいをぜひ一度お試しください。メルロ種70%、カベルネ・フラン種20%、カベルネ・ソーヴィニヨン種10%

ドシャス・タイヨー ボルドー・ルージュ 2020年 750ml 税込880円

Duchesse Taillaud Bordeaux Rouge

ベルジュラック協同組合によるブレンドワインながらセンスを感じる洗練されたハイクオリティの金賞ボルドー。紫がかった濃い色で、明るく生き生きとした色調。ブラックベリーや柑橘系のアロマで、凝縮した果実味のある香り口に含むと、滑らかでスムーズなチェリーノートからフレッシュで長いフィニッシュの中にあるハーモニー。ビロードのような惚れ惚れするしなやかなタンニン。上級ボルドーワインを象徴する様な、バランスのとれたワイン。デキャンタージュ又は試飲の1時間前に開封。サービス温度:16-18°C ペアリング:ローストした赤身の肉と一緒にお楽しみください。濃い目のソースの鶏、鴨、ジビエ、しゃぶしゃぶ、鴨鍋、チーズ全般、ナッツ、チョコレートなどによく合います。メルロ種80%、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%

ドメーヌ ド・リル・マルゴー ボルドー・スペリュール 2007年 750ml 税込3,520円

Domaine De L’Ile Margaux Bordaux Supereur

行政区はマルゴー村に属する、ジロンド河に浮かぶ小さな島、マルゴー島。この粘土と砂で出来た島にも葡萄が14ha栽培されています。品種はメルロ種45%、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%、プティ・ヴェルド種15%、カベルネ・フラン種10%、マルベック種10%。1/3新樽で12~18ヶ月樽熟成され、そのまま島のシャトーで飲み頃まで保管されていました。

バッド・ボーイ ボルドー

バッド・ボーイ ボルドー 2016年 750ml 税込3,080円

Bad Boy Bordeaux

シャトー・ヴァランドローのオーナーであるテュヌヴァン氏が、低価格、高品質を優先し、産地を選ばずに造ったボルドー・ワイン。名前の由来はパーカー氏がテュヌヴァン氏を「Bad Boy(やんちゃもの)」と評価したことに由来。メルロ種100%で、ブラックベリーの香り、ドライフルーツを思わせる濃密な味わいと木樽風味が調和したバランスの良い赤。2016年はジェームス・サックリンング93点の高評価。

バッド・ボーイ ボルドー 2019年 375m 税込1,705円

Bad Boy Bordeaux Half

シャトー・ヴァランドローのオーナーであるテュヌヴァン氏が、低価格、高品質を優先し、産地を選ばずに造ったボルドー・ワイン。名前の由来はパーカー氏がテュヌヴァン氏を「Bad Boy(やんちゃもの)」と評価したことに由来。メルロ種100%で、ブラックベリーの香り、ドライフルーツを思わせる濃密な味わいと木樽風味が調和したバランスの良い赤。

バロン・ボーロアン ボルドー 2021年 750ml 税込858円

Baron Beauloin Bordeaux

この生産者はボルドーの三角州、アントル・ド・メールの中心地サンテクジュペリにあります。マーク・デュピシュ氏とアンナ・デュピシュ女史による家族経営のエステートです。深いルビー色。熟した赤い果実とエレガントで花のようなアロマ。シルキーな味わいは美しくバランスが取れており、複雑で生き生きとした芳醇な果実の力強さが感じられます。テイスティングの1時間前に開けてください。赤身の肉、狩猟肉、熟成したチーズ等とお楽しみください。メルロ種50%、カベルネ・ソーヴィニヨン種40%、マルベック種5%、プティ・ヴェルド種5%
ピエール・アンリ・コサン リザーヴド コート・ド・ブール

ピエール・アンリ・コサン リザーヴド コート・ド・ブール 2019年 750ml 税込1,815円

Pierre Henri Cosyns Reserved Cotes de Bourg

現代ワイン醸造を実践し続けて来たヴァンナチュールの先駆者ピエール・アンリ・コザン氏はかの偉大な醸造家エミール・ペイノー氏の訓練と影響を直接受けました。ビオデナミ農法で栽培されたメルロー種を自然酵母を使用し低温での長い醸しと短期間の樽熟成でワインを仕上げます。完熟したブラック・チェリーの香り、ドライフルーツの果実味に僅かにチョコのニュアンス、余韻に小豆、まさに良い年のメルロ種を体現する味わいです。亜硫酸無添加、メルロー種100%

 

プレジディアル・テュニュヴァン ルージュ ボルドー 2015年

プレジディアル・テュニュヴァン ルージュ ボルドー 2019年 750ml 税込1,650円

Presidial Thunevin Rouge Bordeaux

シャトー・ヴァランドローのオーナー、ジャン・リュック・テュヌヴァン氏が、リブルヌ地区近郊の粘土石灰土壌の畑から新たに生み出したワイン。平均樹齢は30年で、メルロ種70%、カベルネ・ソーヴィニヨン種15%、カベルネ・フラン種15%のブレンド。カシスリキュールのような凝縮した甘酸っぱい香りがあり、果実味、酸味、ほのかな甘み、丸みのあるタンニンなどバランスの良さに秀でたワインです。

ベイビー・バッド・ボーイ 2018年 750ml 税込2,420円

Baby Bad Boy (Jean Luc Thunevin)

シャトー・ヴァランドローのオーナー、ジャン・リュック・テュヌヴァン氏が「高品質低価格であるならば産地には拘らない」とのコンセプトで造り上げたワイン。ボルドー産のメルロ種70%と南仏産のグルナッシュ種30%を別々に醸造してブレンドされた異色のヴァン・ド・フランス。

ミッシェル・リンチ レゼルヴ ルージュ メドック 2017年 750ml 税込2,310円

Michel Lynch Reserve Rouge Medoc

ミッシェル・リンチはフランス・ボルドーのポイヤック村にあるシャトー・ランシュ・バージュのオーナー企業が造るデイリーワインです。繊細な木の香り、トーストやローストのニュアンスが感じられます。口に含むと豊潤でブラックチェリーの香りとなめらかなタンニンが心地良く、いま飲み頃ですが、長い余韻が更なる熟成の可能性を暗示しています。メルロー種、カベルネ・ソーヴィニヨン種

ミューズ・ド・ラ・ファヴィエール ボルドー・スペリュール 2020年 750ml 税込1,540円

Muse de La Faviere Bordeaux Superieur

リュサック・サンテミリオンの北にあるサン=スラン=シュル=リスル村にあるシャトーで、畑はサン・テミリオン村の石灰質土壌から地続きとなっており、土壌の構成は主に粘土石灰質ですが、一部区画はシリカを含んだ砂利質土壌になっています。元テルトル・ロートブッフのルイ・ミジャヴィル氏がコンサルタント。ミューズはシャトー・ラ・ファヴィエールのセカンドワインになります。メルロ種60%、カベルネ・フラン種30%、カベルネ・ソーヴィニヨン種10%。

レートル カスティヨン・コート・ド・ボルドー
レートル カスティヨン・コート・ド・ボルドー 2019年 750ml 税込5,500円

L’Hetre Castillon Cotes de Bordeaux

Ch.ル・パンのオーナー、ジャック・ティエンポン氏が、カスティヨン地区で2016年から始めたワイナリーがレートル(ブナの木)。16haの畑はChル・パンと同様に標高が高く、粘土と石灰岩の土壌にメルロ種95%、カベルネ・フラン種5%が有機栽培されています。新樽1/3で18ヶ月樽熟されたワインは、プラムやスモモの香りに、スパイスや黒系果実の風味が拡がります。作柄の良かった2019年産が入荷しました。

ボルドー甘口
Ch ギロー ソーテルヌ
Ch ギロー ソーテルヌ 2009年 750ml 税込12,100円

Chateau Guiraud Sauternes

ソーテルヌ地区格付け第1級シャトー。オーガニックの認証も取得しており、この環境への取り組みが強い個性とフィネスを持った偉大なワイン造りに繋がっています。溌剌とした果実味があり、密のような甘美な甘やかさ、ミネラルを思わせる風味を持ち、深味とコクがある焦点のあったワインです。パーカー96点。

Ch ラ・グラーヴ キュヴェ・デュ・パン サント・クロワ・デュ・モン 2019年 750ml 税込2,530円

Chateau La Grave Cuvee du Pin Sainte Croix du Mont

シャトーは淡い黄土色をした小さく丸い砂利の土壌が広がる、ガロンヌ川を見下ろす丘にあり、6ヘクタールから始まった葡萄畑は現在25ヘクタールにまで拡大し、貴腐ワインをはじめ、辛口白、ロゼ、赤を造っています(赤の区画2012年からビオロジック農法を実践)。約5ヘクタールの畑から造られる貴腐ワインは、収穫を2~3回に分けて貴腐菌の状態により手摘み収穫され、22~23℃で醗酵し、バリックで12ヶ月熟成して造られます。セミヨン種90%、ソーヴィニヨン・ブラン種10%。

Ch ラ・コサード サント・クロワ・デュ・モン 2018年 750ml 税込3,025円

Chateau La Caussade Sainte Croix du Mont

貴腐ワインで有名なソーテルヌ地区の対岸にあるサント・クロワ・デュ・モン産の甘口ワイン。セミヨン種85%、ソーヴィニヨン・ブラン種15%(内セミヨン種は貴腐葡萄100%使用)をブレンド。香りには蜜、ロウなどの貴腐香があり、味わいはマーマレードを思わせる風味があります。

Ch ラフォリ・ペイラゲ ソーテルヌ
Ch ラフォリ・ペイラゲ ソーテルヌ 2001年 750ml 税込14,300円

Chateau Lafaurie Peyraguey Sauternes

ラフォリ・ペイラゲはソーテルヌ地区格付け第1級で、ボム村に41ヘクタールの畑を所有。1913年からオーナーのコルディエ社が評価を上げた後、現オーナーが1980年代から更に品質を上げています。畑にはセミヨン種9割が栽培され、新樽3割で18~20ヶ月熟成されます。ソーテルヌ村の伝説となった2001年は、各シャトーで素晴らしい貴腐ワインが生まれましたが、ここでは驚異的な出来となりました。アドヴォケイト誌では、豪勢で並外れた資質があり、味わいのピークは2030年頃まで続くだろうとコメントし、96点の高評価を受けています。

Ch リューセック ソーテルヌ 1990年
Ch リューセック ソーテルヌ 1990年 750ml 税込23,100円

Chateau Rieussec Sauternes

ソーテルヌ地区格付け第1級で、1985年よりラフィットのロートシルト家が所有。品質改革のために醸造設備や樽庫を刷新しました。芳醇で力強く、アプリコットや柑橘系の果実のアロマと風味や、キャラメルやトフィーのような甘く香ばしい風味もあります。エレガントでバランスが良く余韻が長く口の中で続きます。パーカー94点。

イヴォン・モウ プランス・ド・サン・トーバン ソーテルヌ
イヴォン・モウ プランス・ド・サン・トーバン ソーテルヌ 2011年 750ml 税込2,750円

Yvon Mau Prince de Saint Aubin Sauternes

フランスで3本の指に入るワイン商イヴォン・モウ社が造る貴腐ワインです。杏やオレンジの香りと羊毛を思わせる香。口に含むとマーマレード、アカシアの蜜、栗の風味が広がります。また、11年のヴィンテージで練れた風味も感じられフォアグラ、ブルー系チーズ、魚のクリーム煮などとの相性は抜群です。セミヨン種70%、ソーヴィニョン・ブラン種25%、モスカテル種5%

シシェル ソーテルヌ
シシェル ソーテルヌ 2018年 350ml 税込2,915円

Sichel Sauternes 1/2

ボルドーの名門、シャトー・パルメを所有するシシェル社が自信をもって送り出す超有名シャトーの秘蔵ワイン。シャトー名は明かせませんがシシェル社がシャトーから樽でワインを買い取り自社で瓶詰したもので、クオリティーの高さは間違いありません。オレンジジュース、マーマレード、アカシアの花の香に貴腐ワイン独特の蜜蝋を思わせる香。マーマレードと蜂蜜の風味に木樽由来のタンニンが味わいを引き締めます。セミヨン種95%、ソーヴィニヨン・ブラン種5%

ブルゴーニュ
シャブリ
ジル&ロマン・コレ クレマン・ド・ブルゴーニュ ブリュット 750ml 税込3,740円

Gilles & Romain Collet Cremant de Bourgogne Brut

1792年から続くシャブリ村の名門が造るクレマン・ド・ブルゴーニュ。自社畑で栽培されたシャルドネ種から造られており、シャブリ村らしい酸味のキレとミネラル感が楽しめるスパークリングです。

Ch ド・ベル シャブリ テロワール・ド・ベル
Ch ド・ベル シャブリ テロワール・ド・ベル 2018年 750ml 税込5,610円

Chateau de Beru Chablis Terroirs de Beru

シャブリ地区内で南東に位置するベル村の生産者。400年の歴史があるワイナリーですが衰退し、1980年代にエリック・ド・ベル氏が再び操業を始める。夫の亡き後は妻と娘が引き継ぎ、11年からはビオディナミ栽培を実践。手摘み収穫の葡萄を、自然酵母を用いてタンクで発酵、熟成(12~18ヶ月)。MLF(乳酸発酵)も行い、瓶詰時に極少量の亜硫酸を添加。澄んだ果実味に爽やかな酸味と、ミネラル感が寄り添い、深みのある味わいを持っています。

アテナイス・ド・ベル アリゴテ 2019年 750ml 税込6,050円

Athenais de Beru Aligote

シャトー・ド・ベルはシャブリ地区内、南東部ベル村で注目の生産者。女性オーナー・アテナイスさんはシャンドン・ブリアイユでビオディナミや醸造を学び、手摘み収穫、野生酵母での発酵、MLF(乳酸発酵)と、シャブリらしくない製法を実践しています。アテナイス・ド・ベルは有機栽培実践している買い入れ葡萄からのワイン。ネゴシアン物ですが、自社畑よりも実験的な醸造を行い、産地や品種を超えた独自の世界観を持ったシリーズ。2019年はアリゴテ種に特化して造られました。

ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ 1er ヴァイヨン 2020年 750ml 税込24,200円

Vincent Dauvissat Chablis Premier Cru Vaillons

シャブリ村でフランソワ・ラヴノーと双璧を成す最高の生産者。ビオディナミ栽培で造られたワインは、シャブリ村の特徴である美しい酸とミネラルに富んだ切れのある味わいで知られています。1級ヴァイヨン畑は凝縮感のあるスタイルで知られています。素晴らしい作柄だった2020年の希少なバックヴィンテージが数量限定で入荷しました。

ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ 1er ヴァイヨン 2021年 750ml 税込24,200円

Vincent Dauvissat Chablis Premier Cru Vaillons

シャブリ村でフランソワ・ラヴノーと双璧を成す最高の生産者。ビオディナミ栽培で造られたワインは、シャブリ村の特徴である美しい酸とミネラルに富んだ切れのある味わいで知られています。1級ヴァイヨン畑は凝縮感のあるスタイルで知られています。霜害により収量が激減した希少な2021年産が数量限定で入荷しました。

ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ 1er ラ・フォレ 2020年 750ml 税込24,200円

Vincent Dauvissat Chablis Premier Cru La Forest

シャブリ村でフランソワ・ラヴノーと双璧を成す最高の生産者。ビオディナミ栽培で造られたワインは、シャブリ村の特徴である美しい酸とミネラルに富んだ切れのある味わいで知られています。1級モンマン畑内のラ・フォレ区画は引き締まったスタイルで、酸とミネラルがシャープに舌を刺激します。素晴らしい作柄だった2020年産の希少なバックヴィンテージが数量限定で入荷しました。

ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ 1er ラ・フォレ 2021年 750ml 税込24,200円

Vincent Dauvissat Chablis Premier Cru La Forest

シャブリ村でフランソワ・ラヴノーと双璧を成す最高の生産者。ビオディナミ栽培で造られたワインは、シャブリ村の特徴である美しい酸とミネラルに富んだ切れのある味わいで知られています。1級モンマン畑内のラ・フォレ区画は引き締まったスタイルで、酸とミネラルがシャープに舌を刺激します。霜害により収量が激減した希少な2021年産が数量限定で入荷しました。

ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ 2021年 750ml 税込16,500円

Vincent Dauvissat Chablis

シャブリ村でフランソワ・ラヴノーと双璧を成す最高の生産者。ビオディナミ栽培で造られたワインは、シャブリ村の特徴である美しい酸とミネラルに富んだ切れのある味わいで知られています。村名規格の畑は有名な1級畑ラ・フォレの北西の斜面。土壌的にもラ・フォレに順ずる区画です。霜害により収量が激減した希少な2021年産が1本のみ入荷しました。

ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ グラン・クリュ レ・クロ 2020年 750ml 税込55,000円

Vincent Dauvissat Chablis Grand Cru Les Clos

シャブリ村でフランソワ・ラヴノーと双璧を成す最高の生産者。ビオディナミ栽培で造られたワインは、シャブリ村の特徴である美しい酸とミネラルに富んだ切れのある味わいで知られています。ドーヴィサはレ・クロの最上部に区画を所有しており、50年になる樹齢は、比較的植え替えが早いシャブリでは珍しいほどの古木になります。素晴らしい作柄だった2020年の希少なバックヴィンテージが数量限定で入荷しました。

 

ウィリアム・フェーウ゛ル シャブリ 1er ヴァイヨン 2018年 750ml 税込6,930円

William Fevre Chablis Premier Cru Vaillons

ウィリアム・フェーブルでは、畑の特徴を最大限に表現した「人の手の見えない」ワイン造りを目指し、ピュアでミネラル感溢れるワインを造っています。メゾンでも自社で剪定、収穫まで行い手摘みの葡萄果で購入し醸造を自ら行ないます。南東向き左岸のプルミエ・クリュであるヴァイヨン畑からのワインは、クリーンでフレッシュな花の香りに果実香が加わり、ミネラル感のアクセントと共に厚みのある味わいが楽しめます。

ウィリアム・フェーヴル シャブリ 1er フルショーム
ウィリアム・フェーヴル シャブリ 1er フルショーム 2014年 750ml 税込7,700円

William Fevre Chablis Premier Cru Fourchaume

ウィリアム・フェーブルでは、畑の特徴を最大限に表現した「人の手の見えない」ワイン造りを目指し、ピュアでミネラル感溢れるワインを造っています。メゾンでも自社で剪定、収穫まで行い手摘みの葡萄果で購入し醸造を自ら行ないます。樽発酵30~50%、ステンレス発酵50~70%。約50%は小樽で6ヶ月熟成、その後ステンレスタンクへ入れ約8ヶ月熟成。グラン・クリュに隣接する畑ならではのボリューム感があり、酸味も果実味も楽しめます。少しこなれた2014年ヴィンテージが入荷しました。

コロンビエ シャブリ 2020年 375ml 税込2,530円

Colombier Chablis 1/2

リーズナブルな価格ながら、安定した品質のシャブリ。ステンレスタンクで自然発酵、その後タンクで6~18ヶ月熟成させます。複数の区画をブレンドすることで、複雑さを出しています。レモンやグレープフルーツの混じった白い花のアロマ、魅力的な果実味が長く続きます。土壌からのミネラルの風味が魚介類と特に良く合います。
コロンビエ シャブリ 2020年 750ml 税込3,300円

Colombier Chablis

リーズナブルな価格ながら、安定した品質のシャブリ。ステンレスタンクで発酵、6~18ヶ月熟成させます。複数の区画をブレンドすることで、複雑さを出しています。レモンやグレープフルーツの混じった白い花のアロマ、魅力的な果実味が長く続きます。土壌からのミネラルの風味が魚介類と特に良く合います。

ジャン・クロード&ロマン・ベッサン シャブリ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2016年 750ml 税込4,400円

Jean-Claude et Romain Bessin Chablis Vieilles Vignes

ベッサン氏とトランブレイ家の娘が結婚し出来たドメーヌ。妻の家系はシャブリに多くの畑を持つ盟主。このヴィエイユ・ヴィーニュは樹齢50年の古木からの白。ステンレスタンクで発酵後に、1割のみ樽熟成を行う。柑橘類と石を思わせる香り。古木ゆえの力強さが感じられ、果実味も高く、酸味は比較的まろやかで、アフターにミネラル感が楽しめるようです。

ジャン・コレ シャブリ 1er ヴァイヨン
ジャン・コレ シャブリ 1er ヴァイヨン 2019年 375ml 税込3,080円

Jean Collet Chablis Premier Cru Vaillons Half

シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、ヴァイヨンはステンレスタンクで発酵させ、1/3を8,000Lのフードル、1/3を228Lのバリック、1/3をステンレスタンクで8ヶ月間熟成し、収穫の翌年7月にアッサンブラージュしボトリングされます。小樽熟成のワインが加わることにより更に複雑な味わいを表現しています。

ジャン・コレ シャブリ 1er セシェ 2021年 750ml 税込5,830円

Jean Collet Chablis Premier Cru Secher

シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、セシェは、3割をオーク樽で、7割をステンレスタンクで発酵・熟成をさせ、アッサンブラージュ後、17ヶ月の熟成を経て、ノンフィルターで瓶詰されます。フローラルとトースト香のバランスがとても良く、キレのある美しい酸と充実した果実味が楽しめ、フィニッシュにはシャブリらしいミネラルが続きます。

ジャン・コレ シャブリ グラン・クリュ レ・クロ 2020年 750ml 税込14,850円

Jean Collet Chablis Grand Cru Les Clos

シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、レ・クロは、自生酵母により木樽で1ヶ月間発酵し、アリエ産の小樽(古樽)で11ヶ月バトナージュを行い熟成。豊かな果実味を美しい酸とミネラルが引き締め、余韻に広がりを見せる秀逸なワインです。

ジャン・コレ シャブリ レ・トリュフィエール 2020年 750ml 税込4,510円

Jean Collet Chablis Les Truffieres

シャブリ村の名門ジャン・コレは、現在ジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長を務めています。元々トリュフ畑だったレ・トリュフィエール畑は無農薬、有機栽培を実践しており、ピュアな果実味と豊かなミネラル感が楽しめます。

ジャン・ポール・エ・ブノワ・ドロワン シャブリ 1er モンテ・ド・トネール
ジャン・ポール・エ・ブノワ・ドロワン シャブリ 1er モンテ・ド・トネール 2020年 750ml 税込10,450円

Jean Paul&Benoit Droin Chablis Premier Cru Montee de Tonnerre

14代目のブノワ・ドロワンはドメーヌ・ラロシュとヴァンサン・ドーヴィサで研修しました。レ・メイユール・ヴァン・ド・フランス2019で3つ星生産者(最高評価)。シャブリ・オーセロワ地区で最高評価を獲得しているのは、ドロワンを含め3生産者のみ(他はヴァンサン・ドーヴィサ、フランソワ・ラヴノー)。モンテ・ド・トネールはグラン・クリュに隣接した西向きの斜面で、特にこのドロワンのものはグラン・クリュに近い評価を得ています。20~25%樽(新樽30~35%、残り1年樽)を使って発酵、8~10ヶ月熟成させています。

ジャン・ポール・エ・ブノワ・ドロワン シャブリ 2021年 750ml 税込5,500円

Jean Paul&Benoit Droin Chablis

14代目のブノワ・ドロワンはドメーヌ・ラロシュとヴァンサン・ドーヴィサで研修しました。レ・メイユール・ヴァン・ド・フランス2019で3つ星生産者(最高評価)。シャブリ・オーセロワ地区で最高評価を獲得しているのは、ドロワンを含め3生産者のみ(他はヴァンサン・ドーヴィサ、フランソワ・ラヴノー)。タンクで澱と共に10ヶ月熟成します。果実のまろやかさとフルーティでバランスの良い落ち着き、しっかりしたコクがあるハイレベルなシャブリです。

ジャン・ポール・エ・ブノワ・ドロワン シャブリ グラン・クリュ オマージュ ア・ルイ
ジャン・ポール・エ・ブノワ・ドロワン シャブリ グラン・クリュ オマージュ ア・ルイ 2020年 750ml 税込18,700円

Jean Paul&Benoit Droin Chablis Grand Cru Hommage a Louis

レ・クロとヴァルミュールの境目に位置する1つの区画で、ドロワンは1920年に取得しました。その区画は、当時の証書の説明には「レ・クロのリューディ」と書かれており、シャブリのAOCが認定される以前から、常にレ・クロにブレンドされていました。しかし、後のINAOの格付けの際、ナポレオン時代の格付けに倣ってヴァルミュールに分類されたという事実もありました。そうした背景がある中、これまで1度もその区画の葡萄をレ・クロにブレンドし「レ・クロ」としてリリースすることに対して禁止事項はありませんでした。しかし、数年前にこの件についてフランス行政側が問題視しはじめたのです。ドロワン家は必要なすべての書類を提示し、異議を唱えてきました。INAOはその主張に反論はせず、同意の意思を示しましたが、厳格なシャブリのグラン・クリュに関わる問題であるがために、手続きに時間を要しているのが現状です。ドロワン家はこの区画からの葡萄をブレンドしない「レ・クロ」をリリースすることも可能でしたが、それは彼の信条に逆らうことになります。そこで現当主のブノワ・ドロワンは「自分達のレ・クロ」を造り続けることにしました。そして、この区画を取得したルイ・ドロワンに敬意を表し、グラン・クリュ「オマージュ ア・ルイ」としてのリリースを決めたのです。

ジャン・マルク・ブロカール シャブリ サント・クレール 2021年 750ml 税込3,025円

Jean Marc Brocard Chablis Sainte Claire

ここの生産者のフラッグ・シップとなるAOCシャブリ。セラン川の左岸南、プレイ村産。ジュラ紀キンメリジャン土壌で地質年代的にグラン・クリュと同じです。樹齢は約25~30年。ステンレスタンクを使用し野生酵母で発酵。レモン・ピール、アプリコット、プリンス・メロン、ヘーゼルナッツ等色々な香りの表情が現れ、まるで宝箱のようです。味わいは果実味の凝縮とキレのある酸味に豊かなミネラル感が相まってレモンクリームの風味が広がります。シャブリのお手本と言っていいほどに美味しいです。シャルドネ種100%

 

パトリック・ピウズ シャブリ テロワール・ド・クルギス

パトリック・ピウズ シャブリ テロワール・ド・クルギス 2020年 750ml 税込4,950円

Patrick Piuze Chablis Terroirs de Courgis

1973年生まれカナダ・ケベック出身のパトリック・ピウズ氏。ブルゴーニュでオリヴィエ・ルフレーヴ、ヴェルジェ、J.M.ブロカール、と名だたる蔵元で醸造を任され、08年に独立した注目の生産者。こちらはシャブリ地区、クルギス村の葡萄をタンクで発酵、熟成(6ヶ月)させました。酸の切れの良さと凝縮感が楽しめるワンランク上の味わいです。

モロー・ノーデ シャブリ 20120年 750ml 税込5,500円

Moreau Naudet Chablis

シャブリ筆頭の生産者・ドーヴィサを目指している、注目の若手生産者。有機栽培を実践し、収穫は手摘み。発酵は野生酵母とタンクでゆっくりと3ヶ月近く行い、乳酸発酵を行います。熟成はタンクのまま15~18ヶ月行い、フレッシュさだけではない、酸味とミネラル感が楽しめるスタイルです。

ラ・シャブリジェンヌ シャブリ グラン・クリュ グルヌイユ シャトー・グルヌイユ 2014年 750ml 税込14,300円

La Chablisienne Chablis Grand Cru Grenouilles Chateau Grenouilles

シャブリのテロワールを表現し続けている、300名ほどの組合員からなる生産者協同組合で、シャブリ全体の1/4という最大生産量を誇りながら品質的にもトップと目される生産者です。グルヌイユ畑はシャブリの特級畑が連なるほぼ中央に位置する最小の畑で、シャブリ村の特級畑全ての要素が含まれた圧倒的なスケール感のワインが生まれます。

ラ・シャブリジェンヌ シャブリ ラ・ピエレレ 2020年 750ml 税込2,915円

La Chablisienne Chablis La Pierrelee

ラ・シャブリジェンヌは、シャブリ全体の1/4という最大生産量を誇りながら品質的にもトップと目される生産者協同組合。ミネラル感とテロワールの表現を大切にする事をポリシーとし、徹底的な管理によって生み出されるワインは、ピュアで果実味溢れるスタイルです。

ルー・デュモン レア・セレクション シャブリ グラン・クリュ レ・プルーズ 2004年 750ml 税込9,020円

Lou Dumont Lea Selection Chablis

仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です

ルイ・モロー シャブリ 2021年 750ml 税込3,275円

Louis Moreau Chablis

シャブリ地区の名門モロー家六代目のルイ氏が興したドメーヌ。シャブリ地区西側のベーヌ村にある24ヘクタール(樹齢25年以上)の区画からの白。フレッシュな果実味以上にミネラル感があり、まさに生ガキに最適なシャブリです。

コート・ドー・セール
投稿が見つかりませんでした。
サン・ブリ
投稿が見つかりませんでした。
イランシー

ヴァンサン・ドーヴィサ イランシー 2018年 750ml 税込7,700円

Vincent Dauvissat Irancy

シャブリ村でフランソワ・ラヴノーと双璧を成す最高の生産者。2003年よりイランシー村のピノ・ノワール種の畑を借りて、赤ワインも始めました。コートドール地区とは違った、北部のチャーミングなスタイルの赤。

マルサネ

ドメーヌ・ルー・デュモン マルサネ ロゼ・アン・ローティエ 2020年 750ml 税込12,650円

Domaine Lou Dumont Marsanny Rose En Leautier

蔵元のオーナーはブルゴーニュ地方に魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。2012年ニュイ・サン・ジョルジュ村近郊に念願の自社畑を購入しドメーヌ・ルー・デュモンがスタートしました。

※お一人様1本限り

エルヴェ・シャルロパン マルサネ クロ・デュ・ロワ
エルヴェ・シャルロパン マルサネ クロ・デュ・ロワ 2021年 750ml 税込3,520円

Herve Charlopin Marsannay Clos du Roy

マルサネ村を本拠地とし1998年から自社元詰めを始め、フランス国内では既に人気のマルサネ所在の生産者。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を実践しています。香りは黒果実の繊細で複雑な中に花のような香りが感じられます。アタックはふくよかで滑らかですが、ストラクチャー、タンニン、ミネラルが豊かでバランスが良く、村名でこの価格は非常にお買い得感があります。

醗酵:ステンレス・タンクにて主醗酵後、オーク樽にてマロラクティック醗酵   熟成:オーク樽熟成 12ヶ月(228L、新樽比率 30%)

エルヴェ・シャルロパン マルサネ レ・ロンジュロワ

エルヴェ・シャルロパン マルサネ レ・ロンジュロワ 2021年 750ml 税込3,520円

Herve Charlopin Marsannay Les Longeroies

マルサネ村を本拠地とし1998年から自社元詰めを始め、フランス国内では既に人気のマルサネ所在の生産者。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を実践しています。レ・ロンジュロワ畑は、マルサネ村の北に位置する大きな区画で1級畑昇格の筆頭候補と目されています。果実味は柔らかく、タンニンが滑らかでエレガントな造りをしています。

醗酵:ステンレス・タンクにて主醗酵後、オーク樽にてマロラクティック醗酵   熟成:オーク樽熟成 12ヶ月(228L、新樽比率 30%)

クリストフ・ブヴィエ マルサネ レ・ロンジュロワ ルージュ 2020年 750ml 税込6,270円

Christophe Bouvier Marsannay Les Longeroies Rouge

マルサネ村の名門ブヴィエ家より、新世代による3番目のドメーヌ・ブヴィエです。化学肥料、除草剤、殺虫剤を使用しないことで、ワインの香りは花開き、口当たりはよりピュアに、味わいはより滋味深く、ミネラリーになると考えています。0.26haの樹齢約70年の古木を新樽率25%で12ヶ月間熟成。石灰質土壌のため、ミネラルに富み、上品なスタイルのワインに仕上がっています。
シャルロパン・ティシエ マルサネ レ・ロンジュロワ
シャルロパン・ティシエ マルサネ レ・ロンジュロワ 2018年 750ml 税込6,490円

Charlopin Tissier Marsannay Les Longeroies

ドメーヌ・シャルロパンの当主フィリップ・シャルロパンの長男であるヤン・シャルロパン氏が、妻の父であるロラン・ティシエの協力を得て設立したドメーヌ。栽培はすべて有機で行い、野生酵母による自然発酵など人為的なものを極力排除したワイン造りを行っています。レ・ロンジュロワ畑は、マルサネ村の丘の中腹部にある南向き斜面で、1級畑昇格の筆頭候補と目されています。樹齢約51年の古木で、40ヘクトリットルの低収量。ステンレスタンクにて低温を維持したまま過度な抽出はせず、野生酵母で4週間発酵し、木樽(新樽比率30%)で16ヶ月熟成。

フィリップ・シャルロパン・パリゾ マルサネ レ・ゼシェゾ 2013年 750ml 税込10,450円

Philippe Charlopin Parizot Marsannay Les Echezots

1976年に設立したドメーヌで、アンリ・ジャイエ氏の教えを受けた一人としても知られています。テロワールを尊重した自然なワイン造りを行い、栽培ではリュット・レゾネ(減農薬栽培)を採用し、100%除梗で自然酵母により発酵を行います。

ルー・デュモン マルサネ ルージュ ビオ 2017年 750ml 税込6,380円

Lou Dumont Marsanny Rouge (Bio)

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。クシェ村の区画「オーポテ」より。平均樹齢30年。収穫量10hl/ha。天然酵母のみで発酵。シャサン社製の新樽と1回使用樽で18ヶ月間樽熟成(新樽分はすべて、一次発酵も樽内で行いました)。2樽生産。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。有機栽培の葡萄100%使用。BIO表記コルクにのみあり。酸が十分あり、長期熟成にも耐えることができるワインでとてもフルーティな味わいです。

ルー・デュモン マルサネ ルージュ ビオ 2020年 750ml 税込8,140円

Lou Dumont Marsanny Rouge Bio

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。このワインは、クシェ村の区画「オー・ポテ」より、「ビュロー・ヴェリタス」の認証を受けたビオロジック(有機)栽培ぶどうのみを使用。平均樹齢30年。収穫量10hl/ha。天然酵母のみで発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽50%、同1回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成(新樽分はすべて、一次発酵も樽内で行いました)。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田氏はこのワインを次のように評しています。「酸もしっかりとありバランスがよいワインです。コストパフォーマンスも高く、今後注力していきたいAOPです。新ラベルは家内がデザインしました。」ピノ・ノワール種100%
フィサン
エルヴェ・シャルロパン フィサン
エルヴェ・シャルロパン フィサン 2021年 750ml 税込3,740円

Herve Charlopin Fixin

マルサネ村を本拠地とし1998年から自社元詰めを始め、フランス国内では既に人気のマルサネ所在の生産者。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を実践しています。タンニンも感じますが、酸が見事に調和しておりバランスの良さを感じさせるワインです。

醗酵:ステンレス・タンクにて主醗酵後、オーク樽にてマロラクティック醗酵   熟成:オーク樽熟成 12ヶ月(228L、新樽比率 30%)

ジュヴレ・シャンベルタン
アンリ・ルブルソー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ 2019年 1500ml 税込165,000円

Henri Rebourseau Chambertin Clos de Beze Magnum

2016年から前当主のジャン・ド・シュレル氏の息子であるルイとペニンがドメーヌに参加し、改革を遂げたドメーヌは飛躍的に品質が向上しています。ビオディナミの探求、銅の使用を従来より35%削減するなどを行い、醸造においても、グラビティシステムの導入や過度な抽出をさけるなどテロワールをより表現できるように尽力しています。美しくかつ濃密な果実味を湛え、どこまでも続く複雑な余韻に魅了される圧倒的なスケール感を携えたワインです。
アンリ・ルブルソー マジ・シャンベルタン 2016
アンリ・ルブルソー マジ・シャンベルタン 2016年 750ml 税込55,000円

Henri Rebourseau Mazis Chambertin

2016年から前当主のジャン・ド・シュレル氏の息子であるルイとペニンがドメーヌに参加し、改革を遂げたドメーヌは飛躍的に品質が向上します。ビオディナミの探求、銅の使用を従来より35%削減するなどを行い、醸造においても、グラビティシステムの導入や過度な抽出をさけるなどテロワールをより表現できるように尽力しています。繊細さと複雑さを併せ持つグラン・クリュ。密度の高い骨格のしっかりとした酒質で、締まった複雑な果実味と深い余韻に圧倒されるワインです。

オリヴィエ・バーンスタイン マジ・シャンベルタン
オリヴィエ・バーンスタイン マジ・シャンベルタン 2016年 750ml 税込165,000円

Olivier Bernstein Mazis Chambertin

ブルゴーニュ地方の新星ネゴシアンとして、近年数多くのジャーナリストから高く評価されている生産者。最高の区画を選び出し、所有者との信頼関係を築きながら自ら畑仕事を行い、畑仕事に重きを置いたワイン造りを行っています。上部のレ・マジ・オー区画から購入したものと自社所有の下部にあるレ・マジ・バ区画の樹齢80年になるピノをブレンド。特注の新樽で熟成。

ジェラール・ペラゾー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ
ジェラール・ペラゾー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ 2019年 750ml 税込60,500円

Gerard Peirazeau Chambertin Clos de Beze

当主はモレ・サン・ドニ村の名家グロフィエ家の出身で、100年以上に渡り代々受け継がれてきた綺羅星のごとき優良畑をドメーヌ・グロフィエより相続し、伝統を守りながら家族経営で切り盛りしています。同じ特級畑のシャンベルタンと並び称され、ジュヴレ・シャンベルタン村の特級畑の中でも、力強さと優雅さを兼ね備えています。1936年~1937年に植樹された葡萄を使用。新樽率100%で16ヶ月熟成。

粘土石灰質   【植樹】1936~1937年
【全房使用率】0%:除梗100%
【発酵】温度管理されたステンレスタンクにて21日間
【熟成)新樽バリックにて16ヶ月間

シャンソン ジュヴレ・シャンベルタン 2018年 750ml 税込7,260円
シャンソン ジュヴレ・シャンベルタン 2018年 750ml 税込7,260円

Chanson Gevrey Chambertin

1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。ジェヴレイ・シャンベルタン村の北側の丘の中腹にある区画の葡萄を使用。2週間の全房発酵の後、14~18ヶ月間オーク樽で熟成。「ベタンヌ・ドゥソーヴ2021」で93/100点の高評価。

ドメーヌ・クリュニー ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2019年 750ml 税込10,120円

Domaine Cluny Gevrey Chambertin Vieilles Vignes

ジュヴレ・シャンベルタン村の北隣、ブロション村に20世紀初頭より続くヴィニュロンの家系で、1959年に自社ビン詰めを開始しました。化学肥料、除草剤、殺虫剤、防腐剤は原則として一切使用せず、天然酵母のみで発酵、無清澄で造っています。ブロション村内の3つの連なる畑より(合計で0.4ha)。平均樹齢80年でステンレスタンク発酵後、樽でマロラクティック発酵&12ヶ月間熟成(新樽率50%)。基本的には修行元のDRCで教わったことをそのまま実践しています。
ドメーヌ・クリュニー ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 
ドメーヌ・クリュニー ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込11,110円

Domaine Cluny Gevrey Chambertin Vieilles Vignes

ジュヴレ・シャンベルタン村の北隣、ブロション村に20世紀初頭より続くヴィニュロンの家系で、1959年に自社ビン詰めを開始しました。化学肥料、除草剤、殺虫剤、防腐剤は原則として一切使用せず、天然酵母のみで発酵、無清澄で造っています。ブロション村内の3つの連なる畑より(合計で0.4ha)。平均樹齢80年でステンレスタンク発酵後、樽でマロラクティック発酵&12ヶ月間熟成(新樽率50%)。基本的には修行元のDRCで教わったことをそのまま実践しています。
ドルーアン・ラローズ ジュヴレ・シャンベルタン ディス・クリマ
ドルーアン・ラローズ ジュヴレ・シャンベルタン ディス・クリマ 2018年 750ml 税込7,920円

Drouhin Laroze Gevrey Chambertin Dix Climats

ドルーアン・ラローズは、1850年の設立以来、ジュヴレ・シャンベルタン村にて5代に渡ってワイン造りを続ける家族経営のドメーヌです。ディス・クリマは「10区画」の意で、自社所有の10の区画のピノ・ノワールをブレンドした村名キュヴェになります。幾重にも層を成す果実味やチャーミングなアロマと美しい酸が魅力で、華やかでフィネスに富んだ味わいが楽めます。

フーリエ ジュヴレ・シャンベルタン 1er シェルボード ヴィエイユ・ヴィーニュ
フーリエ ジュヴレ・シャンベルタン 1er シェルボード ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込46,200円

Fourrier Gevrey Chambertin Premier Cru Cherbaudes Vieilles Vignes

ジュヴレ村で高評価を受けている若手生産者。88年にはアンリ・ジャイエ氏、93年には米オレゴン州のドルーアンで修行した後、94年からジュヴレ村で父の後を引き継ぎました。醸造は自然酵母を用いてテクニックを求めず、この土地と葡萄の風味を素直に表現しています。1級シェルボード畑はクロ・ド・ベーズと、マジと、シャペルに挟まれた、特級畑と言われそうな区画です。

※残り1本です

フィリップ・ルクレール ジュヴレ・シャンベルタン レ・プラティエール
フィリップ・ルクレール ジュヴレ・シャンベルタン レ・プラティエール 2019年 750ml 税込9,130円

Philippe Leclerc Gevrey Chambertin les Platieres

ジュヴレ村で人気の生産者。遅摘みした完熟葡萄を、自然酵母を用いて約1ヶ月間という長期発酵と、高めの新樽比率(村名付きは約半分)で熟成させる生産者。味わいはスモーキーな樽香と、それに負けない凝縮した果実味を持っています。

フレデリック・マニャン ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ
フレデリック・マニャン ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2019年 750ml 税込8,250円

Frederic Magnien Gevrey Chambertin Vieilles Vignes

ミッシェル・マニャンのネゴシアン部門として設立されたフレデリック・マニャンですが、畑の所有者と年間契約を結び、剪定から収穫まで自らの手で行っています。ブロションとの境界にあるアン・シャン(En Champs)等、標高240~280mの15区画。総面積3ha。小石が多く混じった粘土石灰質だがジュヴレの特徴でもある骨格のしっかりとした強さを得るため、より石灰分の多い土壌を選んでいる。平均樹齢は55年。100%除梗。6日間のマセラシオン。自然酵母で発酵。14ヶ月の樽熟成。ピノ・ノワール種100%

ルー・デュモン シャルム・シャンベルタン 2018年 750ml 税込32,450円

Lou Dumont Charmes Chambertin

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。平均樹齢45年のVV。収穫量42hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。カヴァン社製フォンテーヌブロー森産新樽1樽、シャサン社製「グラン・ファン」の新樽2樽、同1回使用樽2樽で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。

ルー・デュモン シャルム・シャンベルタン

ルー・デュモン シャルム・シャンベルタン 2020年 750ml 税込41,250円

Lou Dumont Charmes Chambertin

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。平均樹齢45年のVV。収穫量35hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。カヴァン社製フォンテーヌブロー森産新樽1樽、シャサン社製「グラン・ファン」の新樽2樽、同1回使用樽2樽で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。 仲田氏曰く「創業時から全ヴィンテージ毎年造っている、思い入れのあるキュヴェです。その年においてできることすべてを出しきって造る、私の醸造の結晶でもあります。」ピノ・ノワール種100%
ルー・デュモン ジュヴレ・シャンベルタン 2019年 750ml 税込11,220円

Lou Dumont Gevrey Chambertin

蔵蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。区画は「ラ・プラティエール」(樹齢約75年)、「ヴィーニュ・ベル」等。平均樹齢55年。収穫量35hl/ha。天然酵母のみで発酵。カヴァン社製ジュピーユ森産の新樽50%、同社製同森産の1回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成(新樽分はすべて、一次発酵も樽内で行いました)。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田さん入魂の看板作品です。 ピノ・ノワール種100%

ルー・デュモン ジュヴレ・シャンベルタン 2020年 750ml 税込11,990円

Lou Dumont Gevrey Chambertin

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。このジュヴレ・シャンベルタンの区画は「ラ・プラティエール」(樹齢約75年)、「ヴィーニュ・ベル」等。平均樹齢55年。収穫量35hl/ha。天然酵母のみで発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽40%、同1~2回使用樽60%で18ヶ月間樽熟成(新樽分はすべて、一次発酵も樽内で行いました)。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田さん入魂の看板作品です。仲田氏曰く「やはり一番のおすすめワインです。この村に来て早20年目になりました。まだまだ知らないことがたくさんありワクワクするAOPです。」 ピノ・ノワール種100%

ルー・デュモン ジュヴレ・シャンベルタン キュヴェ・ナチュール 2020年 750ml 税込14,410円

Lou Dumont Gevrey Chambertin Cuvee Nature

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュに興したワイナリーです。このワインはジュヴレ・シャンベルタン村の「プレソニエ畑」と「レ・スヴレ畑」のブレンド。そして「ビュロー・ヴェリタス」の認証を受けたビオロジック(有機)栽培ぶどうのみを使用。平均樹齢40年のVV。収穫量30hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。シャサン社製ジュピーユ森産の新樽50%、同社製同森産の1回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。活躍中の版画家・宮崎敬介氏が手がけた特別コラボレーションラベルです。仲田氏はこのワインについて次のように評しています。「現在の私が「ジュヴレ・シャンベルタン」に持つイメージを体現したワインです。ビオロジック栽培したから美味しいとか美味しくないとかといった固定観念を捨ててご賞味いただきたいワインです。2020年ヴィンテージの個性もすごく出ています。」ピノ・ノワール種100%

 

ルイ・ジャド ジュヴレ・シャンベルタン 2014年 750ml 税込7,700円

Louis Jadot Gevrey Chambertin

ルイ・ジャドのジュヴレ・シャンベルタンは、この村のワインの特徴がよく表現されたワイン。深い色合いと、多様なベリーや黒系果実の香りを持ち、タンニンの骨格で構成されていますが、円熟したまろやかな果実感が最後まで続くでしょう。ピノ・ノワール種100%を木樽で12~15ヶ月熟成。年月を経た熟成香と、果実味とタンニンが調和した味わいが楽しめます。

 

モレ・サン・ドニ
ジェラール・ペラゾー モレ・サン・ドニ ブラン
ジェラール・ペラゾー モレ・サン・ドニ ブラン 2019年 750ml 税込9,020円

Gerard Peirazeau Morey Saint Denis Blanc

当主はモレ・サン・ドニ村の名家グロフィエ家の出身で、100年以上に渡り代々受け継がれてきた綺羅星のごとき優良畑をドメーヌ・グロフィエより相続し、伝統を守りながら家族経営で切り盛りしています。ラ・ビドードゥ畑に1992年に植樹したシャルドネ種100%のモレ・サン・ドニ村の白。ステンレスタンクによる発酵後、バリック(新樽率50%)にて16ヶ月熟成。

粘土石灰質   【植樹】1992年
【全房使用率】0%:除梗100%
【発酵】温度管理されたステンレスタンク

マルシャン・フレール モレ・サン・ドニ 1er レ・ジュナヴリエール ブラン 2019年 750ml 税込12,100円

Marchand Freres Morey Saint Denis Premier Cru Les Genavrieres Blanc

マルシャン・フレールは1813年より7世代に渡りモレ・サン・ドニ村で続くドメーヌで、現在はドニ・マルシャン氏がドメーヌを運営し、各専門誌でドメーヌの評価は上昇の一途を辿っています。特級畑クロ・ド・ラ・ロシュの斜面の上部に隣接した1級畑レ・ジュナヴリエールに植わるシャルドネ種から造られた白。フレンチオークの新樽で自生酵母で1ヶ月間発酵。樽熟成は10ヶ月間。年産500本ほどの超希少なワインになります。

マルシャン・フレール モレ・サン・ドニ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2018年 750ml 税込8,030円

Marchand Freres Morey Saint Denis Vieilles Vignes

マルシャン・フレールは1813年より7世代に渡りモレ・サン・ドニ村で続くドメーヌで、現在はドニ・マルシャン氏がドメーヌを運営し、各専門誌でドメーヌの評価は上昇の一途を辿っています。樹齢51年の古木のピノ・ノワールを使用。自生酵母による発酵で、熟成は1~3年使用の古樽で13ヶ月間。果実味、酸味、タンニンが絡み合って一体感のある味わいは最後まで続き、アフターにほのかな樽香と僅かな苦味が味わいのアクセントになっています。
シャンボール・ミュジニ
アンリ・フェレティグ シャンボール・ミュジニ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込10,560円

Henri Felettig Chambolle Musigny Vieilles Vignes

1969年にシャンボール・ミュジニ村に設立し、年々実力を上げて評価を高めているドメーヌ。繊細でエレガントだが、非常に奥行きがありタンニンも豊かなワイン。果実味に富み、長期熟成にも耐えうるポテンシャルを持っています。全房比率55%でステンレンスタンクにて自然発酵。熟成はオーク樽で14ヶ月(新樽比率50%)。
オリヴィエ・バーンスタイン ボンヌ・マール
オリヴィエ・バーンスタイン ボンヌ・マール 2009年 750ml 税込198,000円

Olivier Bernstein Bonnes Mares

ブルゴーニュ地方の新星ネゴシアンとして、近年数多くのジャーナリストから高く評価されている生産者。最高の区画を選び出し、所有者との信頼関係を築きながら自ら畑仕事を行い、畑仕事に重きを置いたワイン造りを行っています。赤粘土質と白がかった泥灰岩の土壌が合わさる複雑なテロワール。樹齢は50年。特注の新樽で熟成。

ジェラール・ペラゾー ボンヌ・マール
ジェラール・ペラゾー ボンヌ・マール 2019年 750ml 税込44,000円

Gerard Peirazeau Bonnes Mares

当主はモレ・サン・ドニ村の名家グロフィエ家の出身で、100年以上に渡り代々受け継がれてきた綺羅星のごとき優良畑をドメーヌ・グロフィエより相続し、伝統を守りながら家族経営で切り盛りしています。シャンボール・ミュジニ村とモレ・サン・ドニ村にまたがる特級畑で、シャボール村側にある区画を所有。1975年と1980年に植樹された古木の葡萄を使用。新樽率100%で16ヶ月熟成。

粘土石灰質   【植樹】1975年、1980年
【全房使用率】0%:除梗100%
【発酵】温度管理されたステンレスタンクにて21日間
【熟成)新樽バリックにて16ヶ月間

ディジオイア・ロワイエ シャンボール・ミュジニ
ディジオイア・ロワイエ シャンボール・ミュジニ 2018年 750ml 税込6,820円

Digioia Royer Chambolle Musigny

厳格なリュット・レゾネを行っており、化学肥料・除草剤・殺虫剤等は一切使用ナシ。 ユドロ・バイエのドミニク・ル・グエンと並び称される、シャンボール新世代のトップランナーです。その凝縮感あふれる果実味はエレガント系と言われているシャンボール・ミュジニ村とは思えないほどパワフルで1ランク上の1級畑を彷彿とさせる味わいです。

ディジオイア・ロワイエ シャンボール・ミュジニ レ・フレミエ
ディジオイア・ロワイエ シャンボール・ミュジニ レ・フレミエ 2017年 750ml 税込8,580円

Digioia Royer Chambolle Musigny V.V. les Fremieres

厳格なリュット・レゾネを行っており、化学肥料・除草剤・殺虫剤等は一切使用ナシ。 ユドロ・バイエのドミニク・ル・グエンと並び称される、シャンボール新世代のトップランナーです。その凝縮感あふれる果実味はエレガント系と言われているシャンボール・ミュジニ村とは思えないほどパワフルです。1級畑「ノワロー」の道を挟んですぐ南で80年を超える古木のフレミエ畑は特に凝縮感があり秀逸な出来栄えです。

ユドロ・バイエ シャンボール・ミュジニ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込11,550円

Hudelot Baillet Chambolle Musigny Vieilles Vignes

薄旨系の味わいで新世代を担うシャンボール村の造り手。1981年の創業以降ずっとニコラ・ポテルやヴァンサン・ジラルダンへワインを販売してきましたが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年。樹齢約55~75年の古木を100%除梗。天然酵母のみで発酵しています。シャンボール村らしいきれいな果実味が楽しめます。ピノ・ノワール 100%

ユドロ・バイエ ボンヌ・マール 2017年 750ml 税込55,000円/cbn

Hudelot Baillet Bonnes Mares

薄旨系の味わいで新世代を担うシャンボール村の造り手。1981年の創業以降ずっとニコラ・ポテルやヴァンサン・ジラルダンへワインを販売してきましたが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年。村の中心部よりに0.12ヘクタールを所有。生産量は2樽(600本)のみと超貴重品です。生産者サイン入りボトル。

ユドロ・バイエ ボンヌ・マール 2018年 750ml 税込55,000円

Hudelot Baillet Bonnes Mares

薄旨系の味わいで新世代を担うシャンボール村の造り手。1981年の創業以降ずっとニコラ・ポテルやヴァンサン・ジラルダンへワインを販売してきましたが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年。村の中心部よりに0.12ヘクタールを所有。生産量は2樽(600本)のみと超貴重品です。

ルー・デュモン シャンボール・ミュジニー 2020年 750ml 税込15,840円

Lou Dumont Chambolle Musignye

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュに興したワイナリーです。このワインはシャンボール・ミュジニ村の中でも標高の高い西側の「レ・クロ」、「レ・ポルロット」、及び、東側の「レ・シャルダンヌ」の計3区画のブレンド。平均樹齢40年。収穫量35hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽3分の1、カヴァン社製ジュピーユ森産の1~2回使用樽3分の2で16ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田氏はこのシャンボール・ミュジニに対して「ぜひ特別な日に空けていただき、絶妙なミネラル感と、味わいの変化を楽しんでいただきたいです。」とおっしゃっています。ピノ・ノワール種 100%

 

ルイ・ジャド シャンボール・ミュジニ 2016年 750ml 税込10,120円

Louis Jadot Chambolle Musigny

ルイ・ジャド社は1859年創業、現在210ヘクタールを越える自社畑を所有する大ドメーヌです。深く美しい色合い。ベリー系果実の芳醇な香りとともに、森の下草などの複雑な香りを感じます。優雅でシルクのようになめらかで、しっかりとしたコクもありながら優雅な味わいがフィニッシュまで続きます。ピノ・ノワール種100%
ローラン・ルーミエ シャンボール・ミュジニー 2018年
ローラン・ルーミエ シャンボール・ミュジニー 2018年 750ml 税込11,000円

Laurent Roumier Chambolle Musigny

ローラン・ルーミエ氏は、ジョルジュ・ルーミエ氏を祖父に、ヴォギュエの醸造長に約30年就任していたアラン・ルーミエ氏を父に持つという、まさにその体にブルゴーニュワインの血が流れているかのような人です。1994年に独立しその際に相続しました。単にファミリーの一員だということだけでなく、確かな実力があると認められたからこそ、素晴らしい畑を譲り受けることができたのでしょう。

ヴージョ
ドメーヌ・アンヌ・グロ クロ・ヴージョ ル・グラン・モペルチュイ 
ドメーヌ・アンヌ・グロ クロ・ヴージョ ル・グラン・モペルチュイ 2020年 750ml 税込69,300円

Domaine Anne Gros Clos Vougeot Le Grand Maupertui

ヴォーヌ・ロマネ村の名門、グロ一族の中で最も注目を浴びるアンヌ・グロ。畑はグラン・エシェゾーの真下にある絶好の区画。最上級のリシュブールからブルゴーニュ規格まで共通するピュアな味わいを持っています。

ヴォーヌ・ロマネ
DRC グラン・エシェゾー
DRC グラン・エシェゾー 2018年 750ml 税込616,000円

DRC Grands Echezeaux

ブルゴーニュにとどまらず、世界最高の生産者と評価されるロマネ・コンティ。DRCは多くの生産者がひしめく特級畑グラン・エシェゾーにあって、最大を誇る3.53ヘクタールの畑(グラン・エシェゾー全体の約3分の1)を所有しています。グラン・エシェゾーはエシェゾーである前に「grands=大きい」という言葉がふさわしい、偉大なるワインが生み出されており、香りの複雑さ、ボリューム感、味わい深さなど全てにおいて、エシェゾーとは一線を画す仕上がりをしている、と言われています。

※店頭でのみの販売となります。

クレール・ノーダン エシェゾー 2019年 750ml 税込103,400円  

Claire Naudin Echezeaux

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。エシェゾー畑の中心部分にある「Les Rouges du Bas」に0.6haの区画を持ち、リュット・リゾネで栽培。自生酵母を使用して、木製の解放槽で全房発酵。14日間のピジャージュにてマセラシオンを行い、新樽100%のアリエ産とヴォージュ産の樽(228L)で17ヶ月間熟成。ノンフィルターでボトリング。
ジャン・ルイ・ライヤール ヴォーヌ・ロマネ
ジャン・ルイ・ライヤール ヴォーヌ・ロマネ 2020年 750ml 税込10,340円

Jean Louis Raillard Vosne Romanee

DRC(ロマネコンティ)で働いていた両親の間に生まれたライヤール氏は、自らもDRCで働き、その後ネゴシアン等でも経験を経て独立。有機栽培(完全な有機農法へ転換中)、馬による耕作、非除梗、無清澄、無濾過などDRCから受け継いだ方法を実践しています。このヴォーヌ・ロマネ村は標高の高い斜面上部と、標高の低い斜面下部の区画をブレンドすることで、繊細で複雑なワインとなっています。

ドメーヌ・アンヌ・グロ エシェゾー レ・ロアショース 2020年 750ml 税込66,000円

Domaine Anne Gros Echezeaux Les Loachausses

4家族ある名門グロ一族の中でも注目のアンヌ・グロは、ビオディナミ及び有機農法を実践し、凝縮タイプではなく旨味と澄んだ果実味で人気の生産者。特級エシェゾー畑でも斜面上部の小区画、レ・ロアショースの内0.76ヘクタールを所有。25年間はドメーヌ・グロ・フレール・エ・スールに貸していた畑で、2007年に帰属。例年新樽80%で約16ヶ月熟成される、香り高く、豊かさと上品さを併せ持った味わいで知られる区画。

フランソワ・コンフュロン・ジャンドル ヴォーヌ・ロマネ 2020年
フランソワ・コンフュロン・ジャンドル ヴォーヌ・ロマネ 2020年 750ml 税込12,100円

Francois Confuron Gindre Vosne Romanee

フランソワ・コンフュロンは、1984年当時18歳から父親の手伝いを始め、1989年にはヴォーヌ・ロマネ村の畑にてメテヤージュ(小作契約)で自分のワインを造り始めました。防虫剤、化学的なものは使用せず、オーガニックなものだけ使用しています。平均樹齢は30~70年です。一部全房発酵で新樽30%と使用樽を使用し18ヶ月熟成。プラム、ハーブやチェリーの香り、程よい樽の風味、力強くタンニンもしっかりとしています。「酸はジュヴレ・シャンベルタン村よりも穏やか。フィネスがあり、とてもエレガント」とフランソワは話しています。

ニュイ・サン・ジョルジュ

ジャン・グリヴォ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・プリュリエ 2012年 750ml 税込22,000円

Jean Grivot Nuits Saint Georges Premier Cru Les Pruliers

ヴォーヌ・ロマネ村で評価の高い個人生産者。隣のニュイ・サン・ジョルジュ村に所有する畑の中で1級レ・プリュリエは粘土質が強く、ニュイらしい濃さと強さが特徴の畑。作柄が良く、熟成を経た2012年産が入荷しました。この区画は特に樹齢が高く、豊潤で野性的な風味は、更なる熟成にも耐えうる長命な赤です。

ジャン・グリヴォ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・プリュリエ 2014年 750ml 税込20,900円

Jean Grivot Nuits Saint Georges Premier Cru Les Pruliers

ヴォーヌ・ロマネ村で評価の高い個人生産者。隣のニュイ・サン・ジョルジュ村に所有する畑の中で1級レ・プリュリエは粘土質が強く、ニュイらしい濃さと強さが特徴の畑。作柄が良く、熟成を経た2012年産が入荷しました。この区画は特に樹齢が高く、豊潤で野性的な風味は、更なる熟成にも耐えうる長命な赤です。

ショーヴネ・ショパン ニュイ・サン・ジョルジュ 2016年
ショーヴネ・ショパン ニュイ・サン・ジョルジュ 2016年 750ml 税込7,040円

Chauvenet Chopin Nuits Saint Georges

ニュイ村の南、コンブランシアン村の名門、ショパン・グロフィエを引き継いだ生産者。この赤は、ニュイ・サン・ジョルジュ村に所有する4区画のブレンド品。収穫後、低温浸漬を3~4日行って発酵。新樽2~4割で12~18ヶ月熟成させたワインは気負いがなく、ニュイ村の良さが素直に楽しめます。収穫後6年を経て、この村特有のタンニンと果実味とが調和し始め、飲み頃の美味しさが開いてきました。税込定価7,700円の品が、特別価格で入荷。お見逃しなく!

ベルトラン・アンブロワーズ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er ヴォークラン
ベルトラン・アンブロワーズ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er ヴォークラン 2014年 750ml 税込13,200円

Bertrand Ambroise Nuits Saint Georges Premier Cru Les Vaucrains

ニュイ村の隣プレモー・プリセ村で、豊かな味わいのワインを造っている生産者。ニュイ・サン・ジョルジュ村で最高の畑レ・サンジョルジュに接する斜面上部、ヴォークラン畑の赤。急斜面で表土がなく痩せた土壌からは、強烈なミネラル感とそれに負けない果実感がたっぷり。熟成を経た2014年産は、豊かなタンニンと果実味が少しずつ調和し始め、これからが美味しくなってくる時期。これから5~10年後の楽しみの為に、取って置きたいピノ・ノワールでしょう。

ミッシェル・グロ ニュイ・サン・ジョルジュ 2019年
ミッシェル・グロ ニュイ・サン・ジョルジュ 2019年 750ml 税込8,470円

Michel Gros Nuits Saint Georges

ヴォーヌロマネを代表する醸造家であった父の名声と卓越した技術を受け継いだ長男ミッシェルのドメーヌ。ミッシェルのニュイ・サン・ジョルジュは、この村本来の力強さとヴォーヌロマネの気品を兼ね備えた味わいで知られています。村名のニュイ・サン・ジョルジュは村の北側にある4つの区画(レ・ザテ、レ・ラヴィエール、レ・バ・ド・コンブ、ラ・ペリエール・ノブレ)からなる。このアッサンブラージュによりニュイ・サン・ジョルジュとしてはしなやかなタンニンをもち、エレガントなスタイル。典型的なヴォーヌ・ロマネとニュイ・サン・ジョルジュを足して2で割ったようなワインに仕上がっています。ピノ・ノワール種 100%

ロべール・シュヴィヨン ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ヴォークラン 2017年 750ml 税込18,700円

Robert Chevillon Nuits Saint Georges Premier Cru Les Vaucrains

ニュイ・サン・ジョルジュ村の名門ロベール・シュヴィヨン家。ここの看板とも言える畑がヴォークラン。有名なレ・サン・ジョルジュ畑に接する斜面上部の畑で、樹齢100年にもなる古木が植わっており、自然に収量が抑えられ、凝縮した果実味が得られます。栽培法はリュット・レゾネ。選果は畑で行い、100%除梗。10~15度の温度で1週間低温マセレーションのうえ、ステンレスタンクでアルコール発酵。1級畑のワインはおおむね30%の新樽を用い18ヶ月間の熟成。マロラクティック発酵終了後と瓶詰め直前の2回の澱引きで、無清澄、無ろ過で瓶詰め。

オート・コート・ド・ニュイ

Ch ド・ヴィラール・フォンテーヌ オート・コート・ド・ニュイ ブラン ジィエオミ グランド・トラディシオン 2012年 750ml 税込6,930円

Ch de Villars Fontaine Hautes Cotes de Nuits Blanc Jiromees GrandeTradition

1970年に会員制ドメーヌとして創業したオート・コート地区の生産者。白の筆頭銘柄「ジホメ・グランド・トラディシオン」は、厳密な選別を経て、自然酵母を20度以下で3週間近く発酵。新樽24ヵ月熟成後に瓶詰めし、更に飲み頃まで蔵元で10年以上瓶熟成させます。当社では白で最も若い12年産を発注しましたが、蔵元には90年代まで沢山の古酒が眠っています。

ミッシェル・グロ オート・コート・ド・ニュイ ブラン フォンテーヌ・サン・マルタン 2020年 750ml 税込4,950円

Michel Gros Hautes Cotes de Nuits Blanc Fontaine Saint Martin

ヴォーヌ・ロマネ村を代表するグロ家の当主ミッシェル・グロ氏のドメーヌ。この畑は1976年に父ジャンが開拓を始め、続いてミシェル氏が畑の再建に着手。年数を掛け葡萄を植栽し、ついに2014年から二番目のモノポールとして赤と白のワインをリリースしました。ジュラ紀後期の石灰が混ざった地層からコルトンやペルナン・ヴェルジュレスを彷彿とさせる味わいです。 シャルドネ種100%

 

ローラン・ルーミエ オート・コート・ド・ニュイ ラ・ポワルロット ブラン
ローラン・ルーミエ オート・コート・ド・ニュイ ラ・ポワルロット ブラン 2018年 750ml 税込5,500円

Laurent Roumier Hautes Cotes de Nuits la Poirelotte Blanc

ローラン・ルーミエ氏は、ジョルジュ・ルーミエ氏を祖父に、ヴォギュエの醸造長に約30年就任していたアラン・ルーミエ氏を父に持つという、まさにその体にブルゴーニュワインの血が流れているかのような人です。1994年に独立しその際に相続しました。単にファミリーの一員だということだけでなく、確かな実力があると認められたからこそ、素晴らしい畑を譲り受けることができたのでしょう。シャルドネ種 100%

ギィ・シモン・エ・フィス オート・コート・ド・ニュイ ルージュ

ギィ・シモン・エ・フィス オート・コート・ド・ニュイ ルージュ 2020年 750ml 税込2,695円

Guy Simon & Fils Hautes Cotes de Nuits Rouge

オート・コート・ド・ニュイの南側にあるマレ・レ・フュセ村で10代続く歴史あるドメーヌ。造られるワインのほとんどはブルゴーニュのネゴシアンに売却して生計を立てており、一部のワインを樽熟成し瓶詰をして販売しています。ドメーヌのスタイルを実感できるスタンダード・キュヴェ。収穫後に全体の約90%を除梗。発酵は12℃の低温で約2週間行い、その後、古樽で約9ヶ月熟成。

ジャン・タルディ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ キュヴェ・マエリー 2016年 750ml 税込5,280円

Jean Tardy Hautes Cotes de Nuits Rouge Cuvee Maelie

ドメーヌはメオ・カミュゼとのメテイヤージュ(分益小作賃貸契約)でいくつかの畑を任されたことに始まり、同じくメテイヤージュで畑の管理を任されていたアンリ・ジャイエらとの交流もあり、その名声を確固たるものにしました。現在はジャン・タルディの息子のギョーム氏がドメーヌを引き継ぎ、最高品質のワイン造りに日夜励んでいます。ヴォーヌ・ロマネ村の上部に隣接するコンコール村にある畑で、シルト混じりの粘土石灰質土壌。マエリーは愛娘の名で、ピュアな果実味が楽しめるエレガントな味わいです。

ティボー・リジェ・ベレール オート・コート・ド・ニュイ ルージュ ラ・コルヴェ・ド・ヴィリー 2019年 750ml 税込5,940円

ティボー・リジェ・ベレール オート・コート・ド・ニュイ ルージュ ラ・コルヴェ・ド・ヴィリー 2019年 750ml 税込5,940円

Domaine Thibault Liger Belair Haute Cotes de Nuis Rouge La Corvee de Villy

両親から畑を相続し、2002年にニュイ・サン・ジョルジュの地に立ち上げた新星ドメーヌ。健全なブドウこそが良いワインを生むと考え、設立当初からビオロジックを実践し、2004年にはビオディナミを導入しています。ラ・コルヴェ・ド・ヴィリーは、ニュイ・サン・ジョルジュ村のショーという台地に位置する区画で、コート・ド・ニュイの丘を形成した非常に古い石灰の砂利質土壌です。リッチで飲みやすく、アタックからフィニッシュまで美しいミネラルを感じます。1988年植樹。0.7ha。

マキシム・シュルラン・ノエラ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ 2017年

マキシム・シュルラン・ノエラ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ 2017年 750ml 税込8,030円

Maxime Cheurlin Noellat Hautes Cotes de Nuit Rouge

現在ドメーヌ・ジョルジュ・ノエラを引き継いだマキシム・シュルラン・ノエラ氏が自身の名前でリリースしたワイン。100%除梗し、主にステンレスタンクで発酵。木樽で16ヶ月熟成させています。村名クラス以上の味わいが十分にあります。

ミッシェル・グロ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ フォンテーヌ・サン・マルタン 2020年 750ml 税込4,950円

Michel Gros Hautes Cotes de Nuits Rouge Fontaine Saint Martin

ヴォーヌ・ロマネ村を代表するグロ家の当主ミッシェル・グロ氏のドメーヌ。この畑は1976年に父ジャンが開拓を始め、続いてミシェル氏が畑の再建に着手。年数を掛け葡萄を植栽し、ついに2014年から二番目のモノポールとして赤と白のワインをリリースしました。ジュラ紀後期の石灰が混ざった地層からミディアムな果実味と上品な木樽の風味、ソフトとタンニンの調和したピノ・ノワール種の赤です。

 

コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ
ジャイエ・ジル コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ
ジャイエ・ジル コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ 2015年 750ml 税込6,380円

Jayer Gilles Cotes de Nuits Villages

スモーキーな木樽の風味と豊かな果実味で人気の生産者。100%除梗で造られるワインは、深い色調と濃厚さが特徴です。ニュイ・サン・ジョルジュ村の南コルゴロワン村に所有する3区画からのピノ。自然酵母とセメントタンクで発酵後、新樽100%で約18ヵ月熟成。作柄の良かった15年産(定価9,350円)が特別価格で入荷しました。

シャンソン コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ 2016年 750ml 税込4,180円
シャンソン コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ 2016年 750ml 税込4,180円

Chanson Cote de Nuits Villages

1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。フィサン、ブロション、プレモー、コンブランシアン、コルゴロワン村の葡萄を使用。ラズベリーやチェリーにカンゾウ、スパイスの混じりあった芳醇なアロマが広がり、調和の取れた飲み頃になっています。

ショーヴネ・ショパン コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ 2018年 750ml 税込4,400円

Chauvenet Chopin Cote de Nuits Villages

ニュイ村の南、コンブランシアン村の名門、ショパン・グロフィエを引き継いだ生産者。プレモー・プリセ村、コンブランシアン村、コルゴロワン村の村名規格のワインをブレンドした赤は、果実味とタンニンが豊かなニュイ・サン・ジョルジュ村の弟分を思わせるスタイル。この価格でコート・ドール内、村名格のピノ・ノワール種は注目です!仏ベタンヌ&ドゥソーヴ誌でこの生産者は3星評価を受けています。

 

ラドワ

ニュダン ラドワ ブラン 2020年 750ml 税込4,950円

Nudant Ladoix Blanc

ラドワ・セリニー村で代々続く生産者。古木を大切に残し、除草剤など使用せずに減農薬栽培を実践。2017年から造り始めたこの白はピノ・ブーロ(ピノ・グリ)種20%と、シャルドネ種80%。500リットル樽で発酵・熟成させた白は、厚みがあり果実味はリッチ。天候に恵まれた2020年は酸が控え目で飲みごたえあるスタイルです。

フェヴレ ラドワ ブラン レ・マルヌ・ブランシュ
フェヴレ ラドワ ブラン レ・マルヌ・ブランシュ 2020年 750ml 税込4,730円

Faiveley Ladoix Blanc Les Marnes Blanches

ブルゴーニュの名門フェヴレ社が、2013年にジュヴレ村で代々続くデュポン・ティスランド家の畑を買収。このラドワ村の畑もその中に含まれ、2018年産から少量ですが日本に入荷しました。コルトンの丘東側に位置するラドワ村では、畑の約1/4程シャルドネ種が栽培され良質な白が造られています。新樽1/4程度の樽で、発酵(4週間)、熟成(12ヵ月)を行い、フレッシュな果実味に上品なトースト香が楽しめるようです。天候に恵まれた2020年産が入荷しました。

クレール・ノーダン ラドワ 1er ラ・コルヴェ 2019年 750ml 税込17,600円

Claire Naudin Ladoix Premier Cru La Corvee

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。チェリーなどの赤いフルーツや胡椒やバニラのような甘いスパイスの香り。繊細な飲み口で、果実味と適度な酸味、ほのかな甘味、やわらかなタンニンが非常にバランス良くあります。収穫された葡萄は選果台で厳重に選果され、25~30℃に温度管理された内部を樹脂でコーティングされたコンクリート製の発酵槽で自生酵母により15日間全房発酵・マセラシオンを実施。新樽比率60%のアリエ産の小樽(ピエス228L)で18ヶ月樽熟成。
フィリップ・パカレ ラドワ ルージュ
フィリップ・パカレ ラドワ ルージュ 2020年 750ml 税込12,100円

Philippe Pacalet Ladoix Rouge

今や自然派ワインの代名詞とも言われるフィリップ・パカレ。ラドワ・セリニー村の樹齢50年の葡萄を使用して造られます。凝縮した果実味を備えたフレッシュな味わいをお愉しみください。

フェヴレ ラドワ ルージュ 2020年 750ml 税込4,840円

Faiveley Ladoix Rouge

ブルゴーニュの名門フェヴレ社が、13年にジュヴレ村で代々続くデュポン・ティスランド家の畑を買収。このラドワ村の畑(約0.9ヘクタール)もその中に含まれ、18年産から少量ですが日本に入荷しました。コルトンの丘東側に位置するラドワ村の区画の約3/4程にピノ・ノワール種が栽培されています。タンクで発酵後、新樽2~3割の木樽で10ヶ月熟成後、ステンレスタンクで2ヶ月熟成させています。作柄の良かった2020年産は完熟したベリー系の果実味をタンニンと木樽風味が包み込んでいることでしょう。

ルー・デュモン ラドワ
ルー・デュモン ラドワ ルージュ 2019年 750ml 税込6,490円

Lou Dumont Ladoix Rouge

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュに興したワイナリーです。「ラ・モール」と「レ・トップ・コワフェ」の2区画より。平均樹齢35年。収穫量50hl/ha。天然酵母のみで発酵。カヴァン社製ジュピーユ森産の新樽50%、セガン・モロー社製サントル森産の1~2回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。ピノ・ノワール種100%

ルー・デュモン ラドワ ルージュ 2020年 750ml 税込7,260円

Lou Dumont Ladoix Rouge

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュに興したワイナリーです。このワインはラドワ・セリニー村のラ・モール畑とレ・トップ・コワフェ畑のブドウを使用。平均樹齢35年。収穫量50hl/ha。天然酵母のみで発酵。カヴァン社製ジュピーユ森産の新樽50%、セガン・モロー社製サントル森産の1~2回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田氏曰く「濃厚なコクがあり、私はステーキなどの牛肉料理と合わせて飲むのが好きです。なんか今日は赤ワインでも飲もうという日に飲むワインです。」ピノ・ノワール種100%

ルー・デュモン レア・セレクション ラドワ レ・ブリコット ルージュ 2006年 750ml 税込4,021円

Lou Dumont Lea Selection Ladoix Les Briquottes Rouge

仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です。ラドワ村の北西、コルトン・シャルルマーニュに連なる日当りの良い銘醸畑からの樹齢30年以上のピノ・ノワール種をオーク樽で12ヶ月熟成させました。飲み頃の旨みが楽しめます。

アロース・コルトン
ルー・デュモン コルトン・シャルルマーニュ

ルー・デュモン コルトン・シャルルマーニュ 2020年 750ml 税込39,160円

Lou Dumont Corton Charlemagne

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュ興したワイナリーです。仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。ペルナン・ヴェルジュレス村内のアン・シャルルマーニュ畑より。平均樹齢40年。収穫量40hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽100%で16ヶ月間樽。仲田氏曰く「繊細さと複雑さを併せ持つワインです。今日こそは! という特別な日に楽しんでいただきたいです。」 シャルドネ種 100%

メゾン・プティ・ロワ アロース・コルトン ルージュ
メゾン・プティ・ロワ アロース・コルトン ルージュ 2019年 750ml 税込9,240円

Maison Petit Roy Aloxe Corton Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。アロース・コルトンは、樹齢40年以上の古木から僅か36ヘクトリットルの低収量のピノを使用。栽培はリュットレゾネ(減農薬農法)。全房使用率100%。木樽(228L)にて18ヶ月間ののち、ステンレスタンクに移し替えてさらに6ヶ月間熟成。無濾過・無清澄。

メゾン・プティ・ロワ アロース・コルトン ルージュ 2020年 750ml 税込10,780円

Maison Petit Roy Aloxe Corton Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。アロース・コルトンにあるレ・クラプスエ畑のピノ・ノワールのみを使用。全房使用率100%。1600Lのタンクで、10~32℃で野生酵母による自然発酵。醸造時のSO2使用は無し。21日間のマセラシオン(醸し)。古樽(228L)にて19ヶ月熟成させ、タンクにてさらに1ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

ペルナン・ヴェルジュレス

パスカル・クレマン ペルナン・ヴェルジュレス レ・コンボット ブラン 2020年 750ml 税込7,590円

Pascal Clement Pernand Vergelesses Les Combottes Blanc

白ワインの神ジャン・フランソワ・コシュ氏の愛弟子、パスカル・クレマン氏は2011年サヴィニ・レ・ボーヌ村に自身のメゾン「パスカル・クレマン」を設立しました。ミネラリーでシャープな風味に木樽由来のスモーキーな味わいが融合し、飲んだ人を幸せな気持ちにさせてくれるワインです。平均樹齢40年のVV。樽で発酵後、新樽率20%で12ヶ月間樽熟成。シャルドネ種100%

メゾン・プティ・ロワ ペルナン・ヴェルジュレス レ・コンボット ブラン 2020年 750ml 税込9,460円

Maison Petit Roy Pernand Vergelesses Les Combottes Blanc

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ペルナン・ヴェルジュレス村にあるレ・コンボット畑の白。野生酵母による自然発酵で、古樽(228L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。古樽(228L)にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。

メゾン・プティ・ロワ ペルナン・ヴェルジュレス 1er レ・フィショ ルージュ 2020年 750ml 税込9,900円

Maison Petit Roy Pernand Vergelesses Premier Cru Les Fichots Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ペルナン・ヴェルジュレス村にある南向き斜面の1級畑、レ・フィショの赤。全房発酵100%。1600Lのタンクで、10~32℃で野生酵母による自然発酵。醸造時のSO2使用は無し。21日間のマセラシオン(醸し)。古樽(228L)にて19ヶ月熟成させ、タンクにてさらに1ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

サヴィニ・レ・ボーヌ
シャンドン・ド・ブリアイユ サヴィニ・レ・ボーヌ
シャンドン・ド・ブリアイユ サヴィニ・レ・ボーヌ 2017年 750ml 税込6,160円

Chandon de Briailles Savigny lès Beaune

サヴィニ村を中心に13.7ヘクタールの畑を所有する名門ニコライ家。2001年から引き継いだ、現当主フランソワ氏はビオディナミ栽培を実践し、醸造もバリバリの自然派スタイル。瑞々しさと、透明感のあるベリー系の果実味に、土壌からの複雑さと、余韻には上品な木樽の風味が、5年を経て綺麗に調和し、まさに可憐なボーヌ地区のピノ・ノワール種の良さが楽しめます。ブルゴーニュにとって暑すぎなかった2017年産は、2022年に入って表情が開き始めて来たようです。

ジョセフ・ドルーアン サヴィニ・レ・ボーヌ クロ・デ・ゴドー 2019年 750ml 税込6,600円

Joseeph Drouhin Savigny les Beaune Clos des Godeaux

名門ジョセフ・ドルーアン社で、貴重な自社畑からのワイン。サヴィニ村の南斜面上部に位置するクロ・デ・ゴドー畑は日当たりのよい恵まれた区画。イチゴやチェリー風味の瑞々しい赤を、新樽を2割含むフレンチオーク樽で14~18ヶ月熟成後、瓶で1年以上熟成させています。ピノ・ノワール種の上品さを感じさせる仕上がりです。
メゾン・プティ・ロワ サヴィニ・レ・ボーヌ ルージュ

メゾン・プティ・ロワ サヴィニ・レ・ボーヌ ルージュ 2020年 750ml 税込8,580円

Maison Petit Roy Savigny les Beaune Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ビオディナミ、ビオロジックでの栽培による3区画のピノ・ノワールを使用。全房使用率100%。3700Lのタンクで、10~32℃で野生酵母による自然発酵。醸造時のSO2使用は無し。30日間のマセラシオン(醸し)。古樽(228L)にて19ヶ月熟成させ、タンクにてさらに1ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

ルイ・ジャド サヴィニ・レ・ボーヌ 1er ラ・ドミノード ルージュ 2015年 3000ml 税込36,300円

Louis Jadot Savigny Les Beaune Premier Cru La Dominode Rouge 3L

ルイ・ジャド社は1859年創業、現在210ヘクタールを越える自社畑を所有する大ドメーヌです。同社は1989年に素晴らしい東向きの畑を所有しました。そのプルミエ・クリュ「ラ・ドミノード」の畑は村の南部、ボーヌ村との境界に近いところにあります。土壌は砂利が多く、上品なワインを産します。特にこの畑ではビオディナミ農法を採用しています。砂利質土壌から産出されるエレガントなワインで豊かな黒い果実の香り、タンニンは心地よく、濃厚で洗練された味わいを表現します。特に最良年の2015年でダブル・マグナム、熟成させて飲みたい逸品です。

ショレ・レ・ボーヌ
メゾン・プティ・ロワ ショレ・レ・ボーヌ
メゾン・プティ・ロワ ショレ・レ・ボーヌ ルージュ 2019年 750ml 税込6,820円

Maison Petit Roy Chorey les Beaune Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ショレ・レ・ボーヌは、樹齢が約100年にもなる古木のものを使用しています。栽培はリュットレゾネ(減農薬農法)。全房使用率100%。木樽(228L)にて18ヶ月間ののち、ステンレスタンクに移し替えてさらに6ヶ月間熟成。無濾過・無清澄。

ボーヌ
ミシェル・アルスラン ボーヌ シゼルプ 2008
ミシェル・アルスラン ボーヌ シゼルプ 2008年 750ml 税込5,500円

Michel Arcelain Beaune Siserpe

ポマール村で4ヘクタールを所有する家族経営の生産者。ミシェル氏は高齢で、2015年から孫のピエール(ヴォルネ村のラファルジュで3年研修)が共に働き、引き継いでいます。ピエールはビオディナミ栽培のラファルジュ出身ですから、アルスランでも実質はビオですが、認証は得ていません。シゼルプ畑は1級ゼグロ畑の斜面上部にある飛び地の区画。標高が高い区画で、澄んだベリー系の果実味が特徴です。選果後、除梗して、野生酵母で醗酵。村名付は15~20%新樽で、22ヶ月熟成。長期熟成した2008年産が少量入荷しました。

ポマール
フィリップ・パカレ ポマール
フィリップ・パカレ ポマール 2018年 750ml 税込11,550円

Philippe Pacalet Pommard

ブルゴーニュ地方でビオディナミ(有機栽培)の第一人者。瓶詰めに至るまで酸化防止剤を極力使用せず、葡萄本来の味わいを色濃く残した味わいです。小石混じりの粘土石灰質の南向き斜面、「ヴォームリアン」、「トロワ・フーロ」の区画に植わるピノ・ノワール種。果実味が柔らかくミネラル感もあり、赤い果実やスパイスの風味が豊かなワイン。なめらかな口当たりが楽しめます。

ヴォルネ
ヴァンサン・ジラルダン ヴォルネ ヴィエイユ・ヴィーニュ

ヴァンサン・ジラルダン ヴォルネ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2015年 750ml 税込7,920円

Vincent Girardin Volnay Vieilles Vignes

2012年、跡継ぎと健康上の理由から、ボーヌのネゴシアンに会社を売却。醸造家エリック氏が残り、スタイルや品質に変更は無いです。ヴォルネ村の斜面下部に位置するレ・リュレとラ・ジゴットの畑からの平均樹齢65年葡萄の一部を除梗し、タンクへ入れ天然酵母を使い、3週間発酵後、フレンチオークの樽(15%新樽)で、澱と共に14ヶ月以上熟成します。すみれの花やブラックチェリー、ブラックベリー、ミネラルの豊かな香りがあり、エレガントでフィネスが感じられます。濃縮していて、バランスがとれています。

モンテリー

ポール・ガローデ モンテリー 1er ル・メ・バタイユ ルージュ 2015年 750ml 税込5,720円

Paul Garaudet Monthelie Premier Cru Le Meix Bataille Rouge

モンテリー村の名門ポール・ガローデ氏。1級ル・メ・バタイユ畑は、ヴォルネ村から続く斜面の西側で、日当たりの良い南向き斜面。この区画の赤は、深い色調と豊かな味わいで知られています。高騰が続くブルゴーニュで、熟成を経た2015年産の1級畑がこの価格は驚きでしょう。

ポール・ガローデ モンテリー ルージュ キュヴェ・ポール 2016年 750ml 税込4,950円

Paul Garaudet Monthelie Rouge Cuvee Paul

モンテリー村に暮らし、約10haの畑を所有する地元の生産者。有名なヴォルネ村とムルソー村に挟まれたこの村のワインは、良質でありながら知名度の低さからお買い得な値付けがされています。このキュヴェ・ポールは村内でも古木の数区画をブレンドした、お値打ち品。熟成を経て、果実味とタンニンが調和をし始め、飲み頃の美味しさが開き始めてきました。
オーセイ・デュレス

ジャック・バヴァール オーセイ・デュレス ブラン レ・クル 2013年 750ml 税込6,380円

Jacques Bavard Auxey Duresses Les Clous

20年ほどパリでブルゴーニュワイン専門のレストランを経営していたジャック・バヴァール氏が始めたマイクロ・ネゴシアン。2003年から08年までピュリニー村にあるビオディナミを実践するドメーヌでワイン造りに従事し、自らのブランドを立ち上げた後は、そこで葡萄作りと買付を行っています。レ・クル畑はシュールリーで13ヵ月新樽熟成しています。

 

バンジャマン・ルルー オーセイ・デュレス ブラン

バンジャマン・ルルー オーセイ・デュレス ブラン 2018年 750ml 税込6,380円

Benjamin Leroux Auxey Duresses Blanc

若き天才バンジャマン・ルルー氏はポマール村の重鎮、コント・アルマンの醸造・栽培責任者で、2007年から自分のネゴシアン(会社)を立ち上げました。葡萄は収穫から自ら行い、房ごと醸造します。非常にクラシカルな味わいで若手の生産者の中では注目度ナンバーワンです。果実のみずみずしさを感じる上品なワインです。

 

ラフージュ オーセイ・デュレス ブラン レ・オーテ 2020年 750ml 税込6,930円

Lafouge Auxey Duresse Blanc Les Hautes

ラフージュはオーセイ・デュレス村で5代続く生産者。ムルソー村とモンテリー村の西側に位置するこの村では、ピノ・ノワール種が6割以上ですが、ムルソー村に地続きの南側斜面(このレ・オーテ畑も同地区)ではシャルドネ種が主体となります。収穫後に搾った果汁を、2割新樽の樽に移して約1ヵ月間発酵。そのまま樽で1年熟成後に、ワインをタンクに移して均一化させて、瓶詰しました。コート・ドールの村名と畑名が付いたお値打ちなシャルドネ種。

ヴァンサン・ジラルダン オーセイ・デュレス ルージュ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2016年 750ml 税込4,840円

Vincent Girardin Auxey Duresses Rouge Vieilles Vignes

2012年、跡継ぎと健康上の理由から、ボーヌのネゴシアンに会社を売却。醸造家エリック氏が残り、スタイルや品質に変更は無いです。部分的に除梗し、ステンレスタンクで発酵、フレンチオーク(新樽15%)に移して12ヶ月熟成させました。力強さと、まろやかさを同時に感じさせるタンニンと、しっかりとした骨格のあるワインです。女性的でフルーティかつ、複雑さが楽しめるワイン。
ムーラン・オー・モワーヌ オーセイ・デュレス クロ・デュ・ムーラン・オー・モワーヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ 1998年 750ml 税込4,950円

Moulin Aux Moines Auxey Duresses Clos du Moulin aux Moines Vieille Vignes

ムーラン・オー・モワーヌは、遡ること962年からクリュニー派の修道士たちによってワイン造りがなされていた歴史あるドメーヌ。2008年よりオーヴェルニュ出身のアンドリュー家がオーナーとなっていますが、今回入荷のものは前オーナーのエミール・アニック氏の時代の秘蔵ワインになります。 

ラフージュ オーセイ・デュレス ルージュ 2020年 750ml 税込5,610円

Lafouge Auxey Duresse Rouge

ラフージュはオーセイ・デュレス村で5代続く生産者。ムルソー村とモンテリー村の西側に位置するこの村のピノ・ノワール種からの赤。基本的には除梗しますが、年によっては一部を全房発酵させます。1/4新樽で15ヶ月熟成させ、ノンフィルターで瓶詰。天候に恵まれた2020年はふくよかな果実味と、上品な木樽の風味が楽しめます。
サン・ロマン

メゾン・プティ・ロワ サン・ロマン アン・シュヴロ ブラン 2020年 750ml 税込8,580円

Maison Petit Roy Saint Romain En Chevrot Blanc

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。サン・ロマン村にあるアン・シュヴロ畑の白。野生酵母による自然発酵で、古樽(228L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。古樽(228L)にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。

ルー・デュモン サン・ロマン ブラン
ルー・デュモン サン・ロマン ブラン 2020年 750ml 税込7,260円

Lou Dumont Saint Romain Blanc

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏が’00年フランス ブルゴーニュ興したワイナリーです。

ムルソー

ヴァンサン・ジラルダン ムルソー ヴィエイユ・ヴィーニュ 2017年 750ml 税込12,100円

Vincent Girardin Meursault Vieilles Vignes

2012年、跡継ぎと健康上の理由から、ボーヌのネゴシアンに会社を売却。醸造家エリック氏が残り、スタイルや品質に変更は無いです。ムルソー村の古い樹齢の葡萄をブレンド。3つの区画の葡萄で、複雑さとバランスの良さを実現させました。ブルゴーニュ樽(新樽15%)で発酵、14ヶ月熟成させます。ピュリニー村よりもより力強い料理、ロースト、グリル、マリネした魚、脂身のある魚、バターで炒めたホタテなどに合います。

カミーユ・ジルー ムルソー レ・ヴィルイユ 2019年 750ml 税込12,100円

Camille Giroud Meursault Les Vireuils

1865年設立の歴史ある名門ネゴシアン。更なる品質の向上を目指し、2016年より新進気鋭のカレル・フォーリュイスが醸造責任者となり、さらに評価を高めている注目の生産者です。レ・ヴィルイユは斜面上部の北東向きにある区画で、2019年のような猛暑の年には、却ってブルゴーニュらしい酸味の心地よさをもたらしています。口当りは柔らかく豊かな核果類とスパーシーでミネラルな味わいが交差し、塩味をも感じる長い余韻がいつまでも続きます。

ルー・デュモン ムルソー 1er レ・プルーズ 2020年 750ml 税込24,750円

Lou Dumont Meursault Premier Cru Les Plures

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。平均樹齢40年。収穫量30hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽3分の1、カヴァン社製ジュピーユ森産の1回使用樽3分の2で18ヶ月間樽熟成。 「ファーストヴィンテージです。洗練されたエレガントなスタイルで、ゆっくり味わいたいワインです。」シャルドネ種100%
 
※お一人様1本限り
ルー・デュモン ムルソー

ルー・デュモン ムルソー 2020年 750ml 税込13,640円

Lou Dumont Meursault

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。 「レ・グラン・シャロン」、「レ・ナルヴォー」の2区画より。平均樹齢40年。収穫量40hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽70%、カヴァン社製ジュピーユ森産の1回使用樽30%で8ヶ月間樽熟成。シャルドネ種100%

ピュリニー・モンラッシェ

ジャック・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・シャン・カネ 2019年 750ml 税込20,900円

Jacques Carillon Puligny Montrachet Premier Cru Les Champs Canet

ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。レ・シャン・カネは、泥灰を含む粘土石灰質土壌で、ムルソー村1級畑のペリエールに隣接する1級畑。12~18時間かけて前清澄を施し発酵。12ヶ月の樽熟成(新樽比率20%)後、ステンレスタンクで6ヶ月寝かせてから、清澄、ろ過を最小限にとどめて瓶詰めされます。気品があり、香り高く余韻の長い風味豊かなワインです。

ジャック・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ 2019年 750ml 税込13,200円

Jacques Carillon Puligny Montrachet

ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。ピュリニー村の7つの区画のシャルドネ種から造られており、平均樹齢は40年。12~18時間かけて前清澄を施し発酵。12ヶ月の樽熟成(新樽比率15%)後、ステンレスタンクで6ヶ月寝かせてから、清澄、ろ過を最小限にとどめて瓶詰めされます。透明感のあるピュアな果実味と引き締まったミネラル感が魅力の気品溢れる味わいです。

ジャック・プリウール シュヴァリエ・モンラッシェ 2017年 750ml 税込88,000円

Jacques Prieur Chevalier Montrachet

ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。シュヴァリエ・モンラッシェは僅か0.13haの所有で、ピュアで凝縮した果実味と豊かなミネラルが感じられるスケール感のあるワインが生まれています。砂利を含む白いマール土壌で栽培。樽熟19ヶ月。

ヴァンサン&ソフィ・モレ シャサーニュ・モンラッシェ 1er ボーディーヌ 2019年 750ml 税込10,230円
ドメーヌ・シャンソン ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・フォラティエール 2018年 750ml 税込15,400円

Domaine Chanson Puligny Montrachet Premier Cru Les Folatieres

1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。レ・フォラティエール畑はピュリニー・モンラッシェ村の中心に位置している1級畑で、繊細なミネラル感をワインに与え、最もピュリニーの特徴を反映する畑と言われています。

シャサーニュ・モンラッシェ

ヴァンサン・ジラルダン シャサーニュ・モンラッシェ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2018年 750ml 税込13,200円

Vincent Girardin Chassagne Montrachet Vieilles Vignes

2012年、跡継ぎと健康上の理由から、ボーヌのネゴシアンに会社を売却。醸造家エリック氏が残り、スタイルや品質に変更は無いです。古い樹齢の葡萄を使用し、フレンチオークの樽(新樽15%)で、発酵とマロラクティック発酵後、14ヶ月樽で熟成させます。アーモンド、熟したリンゴ、白い花や蜂蜜のアロマにパワフルでリッチな味わいが楽しめます。
ドメーヌ F.ピカール シャサーニュ・モンラッシェ ブラン
ドメーヌ F.ピカール シャサーニュ・モンラッシェ ブラン 2018年 750ml 税込12,100円

Domaine F. Picard Chassagne Montrachet Blanc

11世紀から続く名門で、ブルゴーニュ地方に135ヘクタールの葡萄園を所有する大手ドメーヌ。ビオディナミ農法により育てられたピュリニー村に面した3つの区画のシャルドネ種を使用。柑橘系果実や白桃の香り。60年を超える古木からの葡萄もブレンドされているため、凝縮感があり奥行きある味わいです。

バデ・ミムール シャサーニュ・モンラッシェ ブラン 2011年 750ml 税込10,120円

Bader Mimeur Chassagne Montrachet Blanc

1919年の創業以来、家族経営を貫いているドメーヌ・ネゴシアンで、1992年より4代目アラン・フォシエ氏が運営しています。補糖をせずに天然酵母のみで発酵させ、伝統的でナチュラルな醸造を志向。新樽比率は20%です。メディア嫌いで知られる頑固職人のアランさんですが、そのワインの確かな品質とコストパフォーマンスの高さによって、輸出比率は70%に達しています。シャルドネ種100%

ユベール・ラミー シャサーニュ・モンラッシェ ル・コンシ・デュ・シャン 2020年 750ml 税込23,100円

Hubert Lamy Chassagne Montrachet Le Concis du Champs

ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。アロマはとても魅惑的で、美しい酸、ミネラル、芳醇な果実味に支えられた味わいは豊満すぎないボディで、素晴らしいバランス感覚を保っています。古樽にて23ヶ月間熟成。

ルイ・ジャド シャサーニュ・モンラッシェ ブラン 2020年 750ml 税込9,350円

Louis Jadot Chassagne Montrachet

ルイ・ジャド社は1859年創業の歴史ある生産者で、現在約210ヘクタールの自社畑を所有するブルゴーニュ有数の大ドメーヌであり、優れた品質のワインを提供するネゴシアンとしても高い評価を受けています。
サン・トーバン
白ワイン Ch ド・ピュリニー・モンラッシェ サン・トーバン 1er アン・ルミリ
Ch ド・ピュリニー・モンラッシェ サン・トーバン 1er アン・ルミリ 2013年 750ml 税込7,480円

Chateau de Puligny Montrachet Saint Aubin Premier Cru En Remilly

シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェがサン・ト-バン村に所有する1級アン・ルミリ畑からの飲み頃の白が入荷しました。畑は特級シュヴァリエの斜面上部に位置し、この村で筆頭の畑。熟成を経た13年産(定価8,800円税込)は、ナッツやスモークの香りと、凝縮した果実味を豊かな酸とミネラル感が包み込んでいます。表土が薄く、石灰質の石ころがゴロゴロ転がっている畑を思い描きながら、味わってみてください。

オー・ピエ・デュ・モン・ショーヴ サン・トーバン 1er シャルモワ ブラン 2016年 750ml 税込7,590円

Au Pied du Mont Chauve Saint Aubin Premier Cru Charmois Blanc

シャサーニュ村の名門が、お隣サントーバン村の一級シャルモワ畑で造る白。この畑はシャサーニュ村の一級畑ショーメに接する為、両方の村の性格を合わせ持つと言われています。栽培はビオディナミ農法を実践。二割新樽の樽で発酵、熟成(15ヵ月)を行い、最後に2ヶ月間タンクで安定させて瓶詰。熟成を経て果実味と、木樽の風味が調和して来た飲み頃の白です。

ミッシェル・ピカール サン・トーバン 1er ル・シャルモア
ミッシェル・ピカール サン・トーバン 1er ル・シャルモア 2013年 750ml 税込5,500円

Michel Picard Saint Aubin Premier Cru Le Charmois

11世紀から続く名門で、ブルゴーニュ地方に135ヘクタールの葡萄園を所有する大手ドメーヌ。ル・シャルモア畑は、シャサーニュ・モンラッシェ村の丘の上部に位置する1級畑レ・ショーメに接する好立地の区画です。30%~50%を228Lの新樽で発酵し、11~12ヶ月樽熟成されます。熟した果実の滑らかさに酸味、ミネラルが熟成により調和され、味わい深さがあります。

ユベール・ラミー サン・トーバン ラ・プランセ 20120年 750ml 税込12,430円

Hubert Lamy Saint Aubin La Princee

ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。ラ・プランセ畑は、元々ピノ・ノワール種が植えられていましたが、土壌との相性を考慮して1985年と2000年にシャルドネ種に改植した区画。古樽にて24ヶ月間熟成されており、クラシックスタイルのピュアな味わいです。

ユベール・ラミー サン・トーバン 1er デリエール・シェ・エドゥアール ルージュ 2020年 750ml 税込15,400円

Hubert Lamy Saint Aubin Premier Cru Derriere chez Edouard Rouge

ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。「エドゥアール家の裏手」という意味を持つ畑は、19世紀まで畑のそばに名家エドゥアール家の館があったことに由来します。石灰岩を多く含む粘土石灰質土壌で、樹齢は約55年。全房使用率は70%。

サントネ

ユベール・ラミー サントネ 1er クロ・デ・グラヴィエール ブラン 2020年 750ml 税込15,950円

Hubert Lamy Santenay Premier Cru Clos des Gravieres Blanc

ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。ピノ・ノワールのワインを産出していた区画でしたが、2013年に現当主オリヴィエ氏が初めての挑戦として、樹齢約45年の古木と若木の葡萄を合わせて造り上げたものになります。梨やオレンジ・ピールなどのアロマがあり、果実味と酸味、ミネラル感のバランスが抜群です。

シャルル・ノエラ サントネ クロ・ジュネ
シャルル・ノエラ サントネ クロ・ジュネ 2003年 750ml 税込4,730円

Charles Noellat Saintenay Clos Genet

シャルル・ノエラはブルゴーニュで古酒専門のネゴシアン、セリエ・デ・ウルシュリーヌ社が持つブランドの一つです。クロ・ジュネ畑はサントネ村の斜面中部の恵まれた区画。そして、とても暑かった2003年は、凝縮した果実味を持ったワインが数多く生まれまれた年でした。収穫から年月を経て、果実味とタンニン、木樽の風味が調和し、豊かな熟成香も期待して発注しました。

マランジュ
投稿が見つかりませんでした。
オート・コート・ド・ボーヌ

Chateau de Santenay Hautes Cotes de Beaune Clos de la Chaise Dieu Blanc

シャトー・ド・サントネが所有する、オート・コート・ド・ボーヌ地区ながらサン・トーバン村に属する、モノポール(単独所有)の畑(12.8ヘクタール)。サン・トーバン・アン・ヴェスヴォー畑のすぐ近くの区画。醸造は小樽30%、残りは大樽で発酵、熟成しています。シャルドネ種からの果実味と、木樽の風味が6年を経て調和し、飲み頃になった白(定価3,410円税込)が特別価格で入荷しました。今となっては、オート・コート・ボーヌ地区で樽で発酵、熟成させた上級品は、2倍以上の価格となっています。

クレール・ノーダン オート・コート・ド・ボーヌ ブラン ベリース
クレール・ノーダン オート・コート・ド・ボーヌ ブラン ベリース 2017年 750ml 税込6,930円

Claire Naudin Hautes Cotes de Beaune Blanc Bellis

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。様々な熟したフルーツの香りと心地よい樽香があり、旨味と酸味の絶妙なバランスが楽しめます。発酵はステンレスタンクで、熟成は新樽100%アリエ産の小樽(228L)で12ヶ月間実施。自然な味わいに仕上げたいという思いからバトナージュは行わなず、SO2の添加はマロラクティック発酵終了時に極少量実施するのみ。

メゾン・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ブラン 2020年 750ml 税込5,380円

Maison Petit Roy Haute Cote de Beaune Blanc

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。粘土石灰質、南向き斜面の区画のシャルドネで造られたオート・コート・ド・ボーヌの白。野生酵母による自然発酵で、古樽(228L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。古樽(228L)にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。

ドニ・ペール・エ・フィス オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ
ドニ・ペール・エ・フィス オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ 2021年 750ml 税込3,300円

Denis Pere et Fils Hautes Cotes de Beaune Rouge

ペルナン・ヴェルジュレス村の隠れた優良生産者で、生産量の大半がフランス国内のレストランに販売されるため、輸出量の少ない稀少なドメーヌです。ドメーヌが自社瓶詰めを開始したのは1972年で、現当主、クリストフ・ドニ氏はできる限り自然に近い農法と醸造法でワインを生み出しています。コンクリートタンクで発酵を行い、熟成は古樽及びステンレスタンクにて8ヶ月。チェリーやラズベリーのようないきいきとした果実味を楽しめるピノ・ノワールです。

ドメーヌ・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ 2020年 750ml 税込6,820円

Domaine Petit Roy Hautes Cotes de Beaune Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。自社畑の南向き斜面に植わる樹齢約40年のピノ・ノワール種を使用し、全房発酵100%で造られています。3850Lのタンクで、10~32℃で野生酵母による自然発酵。醸造時のSO2使用は無し。3日間発酵、10日間のマセラシオン(醸し)。古樽(228L)にて12ヶ月間寝かせ、さらにタンクにて5ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

コート・ド・ボーヌ
投稿が見つかりませんでした。
コート・シャロネーズ

カミーユ・ジルー メルキュレ ブラン 2019年 750ml 税込5,940円

Camille Giroud Mercurey Blanc

1865年設立の歴史ある名門ネゴシアン。更なる品質の向上を目指し、2016年より新進気鋭のカレル・フォーリュイスが醸造責任者となり、さらに評価を高めている注目の生産者です。サン・マルタン・モンテギュ村の石灰岩質土壌の高台にある「En Mussiot」というリュー・ディ(小区画)からのキュヴェ。

ジョセフ・ドルーアン リュリー ブラン 2020年 750ml 税込5,280円

Joseeph Drouhin Rully Blanc

ブルゴーニュの名門ジョセフ・ドルーアン社のワインがお値打ちな価格で入荷しました。シャロネーズ地区リュリー村のシャルドネ種からの白は、リンゴや柑橘類の風味を持つ爽やかな白を、新樽を2割含むフレンチオーク樽で6~8ヶ月熟成させています。

ド・ヴィレーヌ ブーズロン
ド・ヴィレーヌ ブーズロン (アリゴテ) 2016年 750ml 税込3,740円

de Villaine Bouzeron (Aligoté)

ドメーヌ・ロマネ・コンティ社オーナー、オベール・ド・ヴィレーヌ氏はシャロネーズ地区ブーズロン村に暮らし、ここでも個人的にワインを造っています。世界最高のピノ・ノワールの造り手ですが、この村にとって最良の葡萄は白葡萄アリゴテ種と断言し、行政にブーズロン村のアリゴテ種を産地認証させました。ここではアリゴテ種でも良質なアリゴテ・ドレ種を有機栽培し、伝統的な大樽と野生酵母で発酵、熟成させています。今回は熟成した2016年産(4,200円税込)が、特別価格で入荷しました。アリゴテとしては豊かな果実味と、特有のシャープな酸味が熟成を経て調和し始め、飲み頃の美味しさが楽しめます。

フェヴレ メルキュレ ブラン 2017年 350ml 税込2,090円

Faiveley Mercurey Blanc 1/2

フェヴレ社が得意とするメルキュレ村からの爽やかな白。村内にある自社畑(2.1ヘクタール)で手摘みされたシャルドネ種を、タンクで発酵、熟成させた白は2017年産のハーフサイズ。熟成を経てフレッシュな果実味に、酸、ミネラル感が調和して来た頃でしょう。
Ch フィリップ・ル・アルディ メルキュレ キュヴェ・1395 ルージュ
Ch フィリップ・ル・アルディ メルキュレ キュヴェ・1395 ルージュ 2019年 750ml 税込3,740円

Chateau Philippe le Hardi Mercurey Cuvee 1395 Rouge

サントネ村のシャトー・ド・サントネは”カリテ・フランス”と”テラ・ヴィティス”の認証を受けた有機栽培を実践、最新の醸造設備を用い良質なワインを造っています。このChサントネが2019年から生産者名を、「Chフィリップ・ルアルディ」に変更しました。この赤はメルキュレ村に所有する数ヵ所の区画のピノ・ノワール種をブレンドした、ふくよかで風味豊かな赤。ちなみに、1395年はブルゴーニュ公国の初代公王フィリップ・ルアルディが、ブルゴーニュの畑からガメ種を抜いて、ピノ・ノワール種に植え替えるようお告げを出した年です。

グバール ジヴリ ルージュ
グバール ジヴリ ルージュ 2021年 750ml 税込3,850円

Goubard Givry Rouge

コート・シャロネーズ地区に17世紀から続く家族経営のドメーヌです。葡萄栽培はリュット・レゾネで、化学肥料、除草剤、殺虫剤は一切使用しません。アルコール発酵と醸しはコンクリートタンクで8日から10日間行います。熟成は全体の80%をステンレスタンク、20%を228Lのバリックで約12ヶ月行います。新鮮なイチゴを思わせるフレッシュなアロマに、口に含むと程よいボディと上品なタンニンが感じられ、余韻はとてもジューシーです。

ジャン・イヴ・ドゥヴヴェイ リュリー ルージュ ラ・ショーム 2017年 750ml 税込4,400円

Jean Yves Devevey Rully Rouge La Chaume

有機栽培を実践し、新樽に頼らず(1割程度で12ヶ月)、野生酵母を使って葡萄本来の味わいを追求した生産者。ショーム畑はメルキュレー村との境にあるリュリー村の村名区画。リュリー村らしい瑞々しいイチゴやチェリーの果実味が、熟成を経て木樽やタンニンと混じり始めて来ました。穏やかな夏の2017年産は果実味にジャムっぽさが無く、まさに思い描くブルゴーニュ・ピノの可憐な味わいが楽しめます。

ジョセフ・ドルーアン リュリー ルージュ 2020年 750ml 税込4,290円

Joseeph Drouhin Rully Rouge

ブルゴーニュの名門ジョセフ・ドルーアン社でお値打ちな価格のピノ・ノワール種が入荷しました。サントネ村の数キロ先にあるシャロネーズ地区リュリー村は、瑞々しいイチゴやチェリーの果実味が特徴です。

ショフレ・ヴァルドネール ジヴリ キュヴェ・ジャン・ショフレ 2015年 750ml 税込4,070円

Chofflet Valdenaire Givry Cuvee Jean Chofflet

1710年より続く歴史あるドメーヌで、ジヴリの丘に広がる15haの畑を所有。先代の名前を冠した、フランス国内レストラン向けの上級キュヴェ。ヴィラージュクラスの最良キュヴェをボトリングしたワンランク上のジヴリです。除梗後、セメントタンクに移して低温浸漬。温度管理下で約14日間発酵・浸漬。60%を約6ヶ月間樽熟成。

ジョブロ ジヴリ ルージュ 1er クロ・マロル
ジョブロ ジヴリ ルージュ 1er クロ・マロル 2013年 750ml 税込4,620円

Joblot Givry Rouge Premier Cru Clos Marole

爽やかな味わいで知られるジヴリ村ですが、ジョブロ氏のワインは凝縮した果実味とスモーキーな木樽風味を持ち、この村で筆頭の評価を受けています。完熟を待って収穫、100%除梗し、5日間の低温浸漬後、野生酵母とタンクで発酵。週2~3回のピジャ-ジュで果皮からの成分を引き出し、1級畑では贅沢にもフランソワ・フレール社の樽(新樽7割)を使って12ヶ月熟成させます。最適な東向き斜面で、土壌には石が多いクロ・マロル畑の2013年産は、仏ベタンヌ&ドゥソーヴ誌で16/20点の高評価を受けています。

フェヴレ メルキュレ ルージュ ラ・フランボワジエール

フェヴレ メルキュレ ルージュ ラ・フランボワジエール 2020年 750ml 税込5,610円

Faiveley Mercurey Rouge La Framboisiere

ブルゴーニュに120haもの畑を所有し、大きな生産量と高い品質を両立させているフェヴレ社。特にメルキュレ村はフェヴレ社が強く、よい区画を所有しています。自社畑のフランボワジエール畑(11ヘクタール強)には平均樹齢50年のピノ・ノワール種(古い木は1949年植樹)が栽培されています。素晴らしい作柄の2020年産が入荷しました。タンクで発酵後、新樽2~3割の樽で13~14ヶ月熟成。メルキュレらしい豊かな果実味と、スモーキーな木樽風味が期待されます。

 

マコネ

シャンソン ヴィレ・クレッセ 2020年 750ml 税込3,025円

Chanson Vire Clesse

1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。ふくよかな果実味と酸味、ミネラルのバランスが取れた上質な味わいです。

シャンソン マコン・ヴィラージュ 2016年 750ml 税込2,640円

Chanson Macon Villages

1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。フレッシュではつらつとしているので、アペリティフに最適です。カキや魚介類、生野菜を使ったオードブルによく合います。

ジョセフ・ドルーアン マコン・ヴィラージュ 2020年 750ml 税込2,750円

Joseeph Drouhin Macon Vilages

ブルゴーニュの大手でも、良質なワインで知られるジョセフ・ドルーアン社。ここで大人気の白が、マコン・ヴィラージュです。ブルゴーニュの南に位置するマコン地区のシャルドネ種は、完熟した果実味と穏やかな酸味を持ったフレッシュ&フルーティな味わいです。

ビシュロン マコン・ペロンヌ  ヴィエイユ・ヴィーニュ 2021年 750ml 税込2,695円

Bicheron Macon Peronne Vieilles Vignes

マコネの街から車で北へ約30分のペロンヌ村で減農薬栽培を行う家族経営のドメーヌ。平均樹齢75年以上の老木の区画より収穫されたシャルドネ種で造られた白。南向きの斜面で一日中温かな日差しが当たり、完熟した豊かな果実味と豊かなミネラルが楽しめます。

ボージョレ
ヴィニュロン・ド・ベレール コトー・ブルギニヨン ルージュ グランド・カドル 2019年 750ml 税込2,090円

Vignerons de Bel Air Coteaux Bourguignons Rouge Grande Cadole

ボージョレの中央部、ブルイィの丘の麓に位置する生産者組合で、1929年創業以来、年々組合のメンバー数と生産量は増え、クリュ・デュ・ボージョレのリーダー的存在のワイナリー。ボージョレ地区南部、サン・テティエンヌ・デ・ズリエール村の標高350mlにある畑のガメイ種100%で造られた赤。平均樹齢50年。ステンレスタンクにて発酵、熟成。

オスピス・ド・ボージュ モルゴン 2020年 750ml 税込2,310円

Hospices de Beaujeu Morgon

高齢者や病人、恵まれない人々を支援する慈善施療院、オスピス・ド・ボージュの起源は1240年まで遡ります。現在80haの畑を所有し、造られたワインはオークションにかけられ、売上は運営費に当てられます。格上のクリュ・ボージョレの中でも力強い味わいが特長のモルゴン村。温度管理されたオープントップタンクで、ポンピング・オーバーを行いながら長期発酵を行い、タンニンと色素成分の抽出を促します。その後はオーク樽で8~10ヶ月熟成。黒系果実にスミレの香、スパイスと豊かなタンニンの伝統的な味わいが楽しめます。

クロ・ド・ラ・ロワレット フルーリー 2021年 750ml 税込3,630円

Clos de la Roirette Fleurie

ムーラン・ア・ヴァン村との境界近くにあるドメーヌで、豊かな粘土とマンガンを含む9ヘクタールの畑を所有。ガメイ種をオーガニックで栽培し、野生酵母にて発酵。ムーラン・ア・ヴァンのストラクチャーとフルーリーのフローラルなフレーヴァーを併せ持つワインを生み出しています。コンクリートタンクで全房発酵、15日間セミ・マセラシオン・カルボニック。9ヶ月大樽熟成。クラシックなスタイルで熟したストロベリーやカシスに加え、スパイシーさと豊かなミネラルを感じます。

 

ジョベール ブルイイ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2019年 750ml 税込3,795円

Joubert Brouilly Vieilles Vignes

ジュベールはブルイイ村で4世代続くワイナリーで、現当主のマルセル氏は1972年よりドメーヌを率いています。所有する11haの畑ではすべて有機栽培を行い、樹齢は40年から古いものは100年にも及びます。ブルイイは、平均樹齢60年のガメイ種を手摘みで収穫後、自生酵母で発酵を行い、2,000リットルのフードル(大樽)と新樽率33%のバリック(小樽)に分けて6ヶ月間の樽熟成を行います。SO2無添加、ノンフィルターのため葡萄本来のピュアな味わいを楽しむことができます。

ラファエル・ショパン レニエ ガイア 2020年 750ml 税込6,270円

Raphael Chopin Regnie Gaia

ラファエル・ショパン氏は18世紀から続く葡萄栽培農家の10代目。レニエ村の樹齢約80年の超古樹区画より。0.2ha。シスト質・花崗岩質土壌。収量は35hl/ha。除梗しない(全房発酵)。球形樹皮製タンクで発酵後、卵型コンクリート製タンクで6ヶ月間熟成。その後228リットルの樽とdemi-muid(500リットルの樽)で12ヶ月間熟成。SO2はビン詰め時にのみ極少量使用。作品名の「ガイア」は「地球」のことで、発酵タンクの形にかけたものです。ラベルの日本語の書は、ラファエルが2013年に奈良県を旅行した際に大変お世話になった旅館の女将さんがしたためてくれたものです。繊細で瑞々しい味わいは今までのボージョレのイメージを覆してくれます。澄んでいて滑らかな果実味ときれいな酸味が調和し別世界へと誘ってくれます。ガメイ種100%

ACブルゴーニュ、他