ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
ボルドー サン・テステフ Ch カロン・セギュール サン・テステフ 2019年 750ml 税込24,200円 Chateau Calon Segur Saint Estephe
メドック格付第3級で、格付中、最北端に位置する歴史の古いシャトー。繊細な味わいと豊かな香りは、かつての所有者セギュール侯爵が最も愛したシャトーとしても有名です。カベルネ・ソーヴィニヨン種73%、メルロ種14%、カベルネ・フラン種12%、プティ・ヴェルド種3%。ジェームス・サックリング96点、ワイン・アドヴォケイト93点、ワイン・スペクテーター96点と各専門誌で高い評価を得ています。
Ch コス・デストゥルネル サン・テステフ 2012年 750ml 税込24,200円 Chateau Cos d’Estournel Saint Estephe
ポイヤック村との村境すぐ北にあり、ラフィット・ロートシルトを隣人に持つサン・テステフ村のトップに君臨するシャトー。格付けシャトーの中でも高い比率の新樽を使用していて、樽由来の芳醇なアロマを持っています。カベルネ・ソーヴィニヨン種の力強い骨格とメルロ種の華やかな果実味の調和が見事です。ワイン・アドヴォケイト93点。
Ch ベルフォンテーヌ サン・テステフ 2010年 750ml 税込3,245円
Chateau Belfontaine Saint Estephe
オー・メドック地区サン・テステフ村 のシャトーで、最高の作柄だった10年産が入荷しました。品種はカベルネ・ソーヴィニヨン種50%、メルロ種35%、カベルネ・フラン種10%、プティ・ヴェルド種5%のブレンド。発酵後に新樽5割で15ヵ月熟成させています。人気のサン・テステフ村 で2010年産は、今では貴重な存在。年月経て、果実味とタンニンが調和をし始め、複雑な熟成香が開いてきました。
サン・テステフ・ド・カロン・セギュール サン・テステフ 2018年 750ml 税込5,720円 Saint Estephe de Calon Segur Saint Estephe
シャトー・カロン・セギュールが造るサード・ラベル。2013年よりシャペル・ド・カロンが名称変更となり、ラベルも一新して、ファースト・ラベル同様にハートのマークが入っています。 カベルネ・ソーヴィニヨン種53%、メルロ種38%、カベルネ・フラン種7%、プティ・ヴェルド種2%。
ポイヤック Ch オー・バージュ・アヴルー ポイヤック 1983年 750ml 税込15,400円
Chateau Haut Bage Averous Pauillac
格付け第5級シャトー・ランシュ・バージュのセカンドラベル。緻密な構成を持ち、セカンドワインの中でも人気の高いワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種75%、メルロ種17%、カベルネ・フラン種6%、プティヴェルド種2%。このワインのコルクには、2001年シャトーで古いコルクを交換した(リコルク)と記載されています。その為コルクに弾力があり、抜栓も楽に行えます。
Ch フォンバデ ポイヤック 1984年 750ml 税込11,000円
Chateau Fonbadet Pauillac
メドック格付けを見直したら、第5級になると言われる実力派。ピション・ロングヴィル・バロンや、ピション・ラランドの近くという好立地から生まれます。平均樹齢50年以上の古木から造られるワインは、熟成感と複雑さが楽しめます。
Ch ポンテ・カネ ポイヤック 2012年 750ml 税込20,900円
Chateau Pontet Canet Pauillac
ポンテ・カネは1級のシャトー・ムートンの向かいという絶好の位置にある5級シャトー。また、自然農法にも積極的に取り組み、ポイヤック村で最も注目されるシャトーの一つと評価されており、畑の個性を反映した素晴らしいワインが造り出されています。カシスをはじめ熟した黒い果実の香りの中にスモーキーな香りやミネラルのニュアンスがあります。凝縮感のあるたっぷりとしたタンニンがふくよかさと力強さを与えています。パーカー91点~94点。貴重なバックヴィンテージが入荷しました。カベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロ種、カベルネ・フラン種、プティヴェルド種。
Ch ラフィット・ロートシルト ポイヤック 1979年 750ml 税込110,000円
Chateau Lafite Rothschild Pauillac
特級格付け1級のシャトー・ラフィット。格付けシャトーの中でも最大規模の110haという広大な面積を所有しています。長期熟成を遂げたその姿はボルドーの真髄ともいえる究極のエレガンスを体現しています。バックヴィンテージが少量入荷しました。パーカー87点評価。経年によるラベルの汚れがございます。ご了承ください。カベルネ・ソーヴィニヨン種70%、メルロ種25%、カベルネ・フラン種3%、プティ・ヴェルド種2%。
パストゥレイユ・ド・クレール・ミロン ポイヤック 2017年 750ml 税込7,150円 Pastourelle de Clerc Milon Pauillac
シャトー・ムートン・ロートシルトと同一のオーナーで、隣のシャトーがクレール・ミロンです。41ヘクタールの畑はムートン、ラフィットの両ロートシルトの間に挟まれた絶好の場所。パストゥレイユはこのクレール・ミロンのセカンド・ワインです。カベルネ・ソーヴィニヨン種主体のワインは評価が高く、10年産のファースト・ラベルはパーカー氏94点評価。セカンドのパストゥレイユも十分期待が出来ます。
レクスプレッション・ド・ポイヤック ポイヤック 2018年 750ml 税込4,620円
L’Expression de Pauillac Pauillac
超優良生産者から提供されたワインを瓶詰めしたACポイヤックのワイン。ポイヤックの力強さとエレガントさが見事に表現されています。バリック(1年樽)にて12ヶ月熟成。カベルネ・ソーヴィニヨン種88%、メルロ種11%、カベルネ・フラン種&プティ・ヴェルド種1%のブレンド。
レゼルヴ・ド・ラ・コンテス ポイヤック 2016年 750ml 税込8,800円
Reserve de la Comtesse Pauillac
2級の筆頭、シャトー・ピション・ラランドがつくるセカンド・ワイン。ラランドと比べるとカベルネ・ソーヴィニヨン種の比率が抑えられており、『女性的』とも称されるエレガントで滑らかな味わいで若いうちから楽しめるのが特徴的なワイン。作柄の良かった2016年はワイン・アドヴォケイト誌で90点評価を受けています。
カベルネ・ソーヴィニヨン種54%、メルロ種37%、プティ・ヴェルド種5%、カベルネ・フラン種4%
レリタージュ・デ・ローランザンヌ ポイヤック 2013年 750ml 税込2,420円
L’Heritage de Laurenzane Pauillac
ボルドーで最高の畑があるポイヤック村に在ったラ・ドメーヌ・ローランザンヌ。残念ながら2015年に廃業してしまいました。そこのワインがお手頃価格で入荷いたしました。ポイヤックの村名がついて、この価格はあり得ません。スパイス、ベリーを感じさせるアロマに滑らかなアタック、エレガントのテイストの中にポーイヤックの持つ、力強さ、余韻の質を堪能頂けます。カベルネソーヴィニヨン種60%、メルロー種40%。
サン・ジュリアン Ch タルボ サン・ジュリアン 2010年 750ml 税込20,900円
Chateau Talbot Saint Julien
ボルドー第4級格付けワイン。ヴィンテージに左右されない安定感と控えめな価格で、ボルドーファンからの高い支持を得ています。特にクラシックなボルドースタイルがお好みの方におすすめしたいシャトーです。カベルネ種特有のハーブの香りとブラック・チェリーを思わせる風味が楽しめます。バックヴィンテージの良年2010年産が入荷しました。カベルネ・ソーヴィニヨン種63%、メルロ種32%、プティ・ヴェルド種5%のブレンド。パーカー氏93点~94点の評価。
Ch タルボ サン・ジュリアン 2019年 750ml 税込13,200円
Chateau Talbot Saint Julien
ボルドー第4級格付けワイン。ヴィンテージに左右されない安定感と控えめな価格で、ボルドーファンからの高い支持を得ています。特にクラシックなボルドースタイルがお好みの方におすすめしたいシャトーです。カベルネ種特有のハーブの香りとブラック・チェリーを思わせる風味が楽しめます。カベルネ・ソーヴィニヨン種69%、メルロ種26%、プティ・ヴェルド種5%。パーカー91~93点。
Ch ディクリュ・ボーカイユ サン・ジュリアン 1982年 750ml 税込99,000円
Chateau Ducru Beaucaillou Saint Julien
ボルドー第2級格付けワイン。エレガントさとバランスが調和した味わい。パーカー氏は時間をかけて熟成するワインであると述べています。最高の作柄だった1982年産をパーカー氏は96点評価しています。カベルネ・ソーヴィニヨン種65%、メルロ種25%、カベルネ・フラン種5%、プティ・ヴェルド種5%
Ch ラグランジュ サン・ジュリアン 1986年 750ml 税込20,900円
Chateau Lagrange Saint Julien
サントリー社 が1983年に購入後、出費を惜しまず改良を続け、絶好調のシャトー。特にこの1986年は、新体制でパーカー氏から初の92点評価を受けた記念碑的ワイン。「日本人オーナーが注ぎ込んだかなりの投資が報われ、スリリングなワインになったことを称賛したい。そして飲み頃は2025年まで続くだろう」とコメントしています。カベルネ・ソーヴィニヨン種65%、メルロ種27%、プティ・ヴェルド種7%。
Ch ラグランジュ サン・ジュリアン 2015年 750ml 税込9,460円
Chateau Lagrange Saint Julien
1983年より所有者がサントリー となり品質が目覚ましく向上し、今では格付け以上のワインを造りだしています。収穫は手摘みで行い、新樽を30~60%使用して樽熟成を行います。豊かで滑らかなベリーとカシスの風味にオーク樽のテイストが調和し、今飲んでも楽しんでいただけますが長期熟成にも耐えうる骨格を持っています。カベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロ種のブレンド。
Ch レオヴィル・ラス・カーズ サン・ジュリアン 2003年 750ml 税込55,000円 Chateau Léoville Las Cases Saint Julien
メドック格付け第2級。ジロンド河を望む砂利質の土壌にあり、シャトー・ラトゥールに接しています。2級の中でも非常に人気が高く、混じり気がなく高貴で重厚な香り、熟したタンニンが豊かで骨格がしっかりしています。ジェームス・サックリング97点、ワイン・スペクテイター97点。パーカー・ポイント96点で、2003年のボルドー・ベストワインにも選ばれています。カベルネ・ソーヴィニヨン種70.2%、メルロ種17.2%、カベルネ・フラン種12.6%。 ※画像は2014年ヴィンテージ 2022年12月上旬入荷予定
Ch レオヴィル・ラス・カーズ サン・ジュリアン 2014年 750ml 税込26,950円
Chateau Léoville Las Cases Saint Julien
メドック格付け第2級。ジロンド河 を望む砂利質の土壌にあり、シャトー・ラトゥールに接しています。2級の中でも非常に人気が高く、混じり気がなく高貴で重厚な香り、熟したタンニンが豊かで骨格がしっかりしています。パーカー96点。作付けは、カベルネ・ソーヴィニヨン種65%、メルロ種19%、カベルネ・フラン種13%、プティ・ヴェルド種3%。
アッシュ・キュヴリエ・エ・フィス サン・ジュリアン 2012年 750ml 税込3,520円
H. Cuvelier & Fils Saint Julien
サン・ジュリアン村 の名門シャトー・レオヴィル・ポワフェレ(定価13,000円以上、オーナーはキュヴリエ家)のサード・ラベルが値下げ!例年このワインは買い葡萄も加えてここの醸造チームが造りますが、12年は100%ポワフェレの葡萄だけで仕込んでいます。品種はカベルネ・ソーヴィニヨン種84%、メルロ種12%、カベルネ・フラン種2%、プティヴェルド種2%。カベルネの比率が高いですが、現代的な醸造で凝縮した果実味と細かなタンニンが調和し、今から楽しめるスタイルに仕上げています。
アミラル・ド・ベイシュヴェル サン・ジュリアン 2019年 750ml 税込6,050円 Amiral de Beychevelle Saint Julien
「メドックのベルサイユ宮殿」と形容されるシャトー・ベイシュヴェルのセカンドラベル。アミラルとは17世紀に所有者であった海軍提督エペルノン公爵への敬意を表し命名されました。カベルネ・ソーヴィニヨン種とメルロ種をブレンドして造られ、ヴィンテージにより少量のカベルネ・フラン種とプティヴェルド種が追加されます。ワインは果実の生き生きとした香りが漂う、まろやかでふくらみが感じられる味わいです。 カベルネ ソーヴィニヨン種62%、 メルロ種27%、カベルネ フラン種11%
ラ・クロワ・ド・ボーカイユ サン・ジュリアン 2019年 750ml 税込9,020円
La Croix de Beaucaillou Saint Julien
60年以上に渡りボリー家が所有する格付け2級シャトーのデュクリュ・ボーカイユのセカンドワイン。ローリング・ストーンズのミック ジャガーの娘で世界的なデザイナー、ジェイド・ジャガーがデザインした特別ラベルです。穏やかで堂々とした風格を漂わせるその品質は、格付けの名に恥じない高いプライドを感じさせてくれます。近年ではファーストの格落ちでなはく単一畑の葡萄のみを使っているようです。カベルネ・ソーヴィニヨン種50%、メルロ種46%、プティ・ヴェルド種4%。パーカー90~92点。
マルゴー Ch カントナック・ブラウン マルゴー 2019年 750ml 税込9,350円
Chateau Cantenac Brown Margaux
メドック格付け第3級に属するシャトー。カントナック村の内地区部にあり、砂礫質土壌のカベルネ・ソーヴィニヨン種からタニックなワインを造り出します。1989年以降大きな設備投資や畑の改良プロジェクトが進められ、より高品質なワインを生産し評価を高めています。カベルネ・ソーヴィ二ヨン種68%、メルロ種32%のブレンド。
Ch パルメ マルゴー 1966年 750ml 税込154,000円
Chateau Palmer Margaux
第3級に属しながら1級シャトーに並び賞されるシャトー・パルメ。メルロ種の比率が高いことで、マルゴー村 らしい香り高さや華やかさのほかに、ポムロル村 のような豊かさや肉付きのよさを与えています。伝説となった1966年はパーカー・ポイント96点の評価。カベルネ・ソーヴィニヨン種55%、メルロ種40%、カベルネ・フラン種3%、プティ・ヴェルド種2%
Ch ラスコンブ マルゴー 2015年 750ml 税込16,500円
Chateau Lascombes Margaux
マルゴー村に120haを所有するメドック格付け2級シャトー。メルロ種の栽培比率が高いのことがシャトーの特徴です。2011年からはミッシェル・ロラン氏がコンサルタントを務めています。熟成は新樽90%で18ヶ月させています。凝縮感があり、力強さとエレガントさ、柔らかさとタンニンを併せ持ち、複雑味もあります。黒いベリー系果実にスパイシーなニュアンスがあり、余韻が長いワインです。パーカー94点評価。カベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロ種、プティヴェルド種。
アルテ・レゴ・ド・パルメ マルゴー 2019年 750ml 税込15,400円
Alter Ego de Palmer Margaux
一級シャトーに並び賞されるシャトー・パルメのセカンドラベル。メドックの中でもメルロ種の比率が高いのが特徴で、ポムロル村のような豊満さや肉付きの良さ、しなやかさを兼ね備える非常に滑らかな口当たり。セカンドであっても凝縮感があり、シルキーでエレガントなワインに仕上がっています。カベルネ・ソーヴィニヨン種40%、メルロ種51%、プティ・ヴェルド種9%。シャトーでは、パルメ50%、アルテ・エゴ40%を出荷し、アルテ・エゴは早飲み用として出荷しており、品質の劣るセカンドでは無いと主張しています。
クロ・デュ・ジョゲロン マルゴー 2005年 750ml 税込17,600円
Clos du Jaugueyron Margaux
マルゴー村 でたった1.2ヘクタールの畑で始めた、年産約2500本の小さな生産者。畑はパルメ に接する区画が中心で、樹齢は60年以上。畑にはカベルネ・ソーヴィニヨン種65%、メルロ種30%、カベルネ・フラン種5%が栽培。発酵は野生酵母を用い、3~6週間も時間を掛けて行います。新樽4割で20ヶ月の熟成。凝縮した果実味と、マルゴー村特有の森の下草や、キノコ系の香が楽しめます。2005年産をパーカー氏は「ベリー系の果実味と、豊かなタンニンに、甘く長い余韻が続く」とコメントし、89~91点の高評価しています。
ル・ルレ・ド・デュルフォール・ヴィヴァン マルゴー 2019年 750ml 税込5,060円
Le Relais de Durfort Vivens Margaux
メドック2級格付のデュルフォール・ヴィヴァンのセカンドワイン。畑ではビオディナミとビオロジックによる栽培を行っています。エレガントな舌触りではじけるような果実味に溢れ、ミネラル感も感じられます。4割をイタリア製のアンフォラ(320L/750L)にて、6割をフレンチオーク樽にて(新樽比率33%、225L)16ヶ月熟成。カベルネ・ソーヴィニヨン種88%、メルロ種10%、カベルネ・フラン2種。
レクスプレッション・ド・マルゴー マルゴー 2019年 750ml 税込4,180円
L’Expression de Margaux Margaux
マルゴー村 の超優良シャトーから提供されたワインを瓶詰めしたACマルゴーのワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種を主体に、メルロ種とカベルネ・フラン種、プティ・ヴェルド種をブレンド。バリック(30%)とステンレスタンク(70%)にて14ヶ月熟成。凝縮感のある黒いベリー系の果実味に、存在感がありながら丸みのあるタンニン、ペッパーやハーブの複雑な風味を帯び、心地よい余韻が楽しめる高い品質のワインです。
※画像は2018年ヴィンテージ
ムーリ Ch プジョー ムーリ 1986年 1500ml 税込26,400円
Chateau Poujeaux Moulis Magnum
格付けシャトーと同等の評価を受けているシャトーで、同村でライバル関係にあるシャス・スプリーンやモーカイユよりも長期熟成が可能なワインを産出します。カベルネ・ソーヴィニヨン種50%、メルロ種40%、カベルネ・フラン5%、プティヴェルド種5%。希少なバックヴィンテージのマグナムサイズが入荷しました。
Ch プジョー ムーリ 1989年 1500ml 税込26,400円
Chateau Poujeaux Moulis Magnum
格付けシャトーと同等の評価を受けているシャトーで、同村でライバル関係にあるシャス・スプリーンやモーカイユよりも長期熟成が可能なワインを産出します。カベルネ・ソーヴィニヨン種52%、メルロ種38%、カベルネ・フラン5%、プティヴェルド種5%。希少なバックヴィンテージのマグナムサイズが入荷しました。
オー・メドック Ch カントメルル オー・メドック 2019年 750ml 税込5,060円
Chateau Cantemerle Haut Medoc
メドック格付け第5級のシャトー。メドック南部のマコー村の外れ、森に囲まれた所にシャトーはあります。一般的にエレガントで繊細な味わいが特徴で、若いうちから楽しめる人気の高いシャトーです。ジェームズ・サックリング93~94点。ワイン・アドヴォケイト89~91の評価。カベルネ・ソーヴィニヨン種68%、メルロ種23%、カベルネ・フラン種5%、プティ・ヴェルド種4%。
Ch グラン・クラポー・オリヴィエ オー・メドック 2019年 750ml 税込1,430円
Chateau Grand Clapeau Olivier Haut Medoc
このシャトーは1850年にメドック鉄道の建設者であるアブリル卿によって設立。1924年からボーディニエール家が所有しています。所在地のブランク フォールはメドックの中でもサン・テステフ、ポイヤック、サン・ジュリアン、マルゴーの4村の周辺に広がるメドック地方自然公園内にあります。カベルネ・ソーヴィニヨン種がリッチな骨格を、メルロ種は果実味の豊かさ、プティ・ヴェルドはファーストアタックの印象を豪華かつ豊かにします。おいしい吐息が思わず出てしまうリッチに奏でる果実味、力強さとシルキーで滑らかでエレガントワイン。平均樹齢30年。新樽比率20%。カベルネ・ソーヴィニヨン種54%、メルロ種43%、プティ・ヴェルド種3%
Ch シトラン オー・メドック 1995年 750ml 税込6,930円
Chateau Citran Haut Medoc
あたり年には格付けシャトーをも凌ぐ高品質のワインを造り出す、クリュ・ブルジョワ級屈指のシャトー。シャトーの歴史は13世紀にまで遡り、長い歴史の中で評価を落とす時期もありましたが、1987年に日本企業が買収し、設備投資により品質が目覚ましく向上します。10年間所有の後、現在はタイヤングループの傘下にあります。1995年はボルドーの当たり年で、落ち着きのあるベリーの果実感に、ドライフラワーやタバコの葉などを思わせる熟成によるまろやかさと複雑みがあるワインになっています。
Ch セネジャック オー・メドック 2018年 1500ml 税込6,820円
Chateau Senejac Haut Medoc
格付け第4級シャトー・タルボと同一オーナーで、ACマルゴーの境界近くにあるル・ピアン・メドックにシャトーを構えます。滑らかなタンニンと酸、果実味が程良く主張されており、絶妙なバランスです。2018年は、ジェームス・サックリング92~93点、ワイン・アドヴォケイト90~92点の高い評価。カベルネ・ソーヴィニヨン種59%、メルロ種29%、カベルネ・フラン種7%、プティ・ヴェルド種5%。
Ch ド・カンダル オー・メドック 1994年 750ml 税込4,290円
Chateau de Candale Haut Medoc
メドック格付け第3級のシャトー・ディッサンがオー・メドックで造るワイン。シャトー・ド・カンダルは、ディッサンから南に5キロ離れたアルザック村 の砂利質の土壌で、2008年の区画見直しで10ヘクタールがACマルゴー に格上げされてた良質な区画の葡萄を使用しています。
Ch ピクルノー オー・メドック 2016年 750ml 税込1,300円
Chateau Picourneau Haut Medoc
人気のオー・メドック地区のシャトーが、特別価格で入荷しました。畑はスター・シャトーが集まるポイヤック村の1キロ程西に在ります。葡萄品種はカベルネ・ソーヴィニヨン種60%、メルロ種25%、カベルネ・フラン種10%、プティ・ヴェルド種5%。収穫から年月を経たワインは、柔らかな果実味にこなれた酸味と熟成旨味が楽しめます。濃さ強さではなく、熟成旨味がお好みの方にお勧めします。
Ch ペイラボン オー・メドック 1996年 750ml 税込3,850円
Chateau Peyrabon Haut Medoc
ポイヤック村 から数キロ離れた所にあるサン・ソーヴール村に本拠を構え、約250年の歴史を持つ名門のワイナリー。作柄の良かった05年産はカベルネ・ソーヴィニヨン種49%、メルロ種48%、プティ・ヴェルド種3%のブレンド。ふくよかな果実味とタンニンが年月を経てこなれ始め、飲み頃の美味しさが期待されます。
Ch ベルナドット オー・メドック 2015年 750ml 税込2,860円
Chateau Bernadotte Haut Medoc
1996年に銘醸ピション・ラランドが購入して以来、設備に大改革が進められて品質が向上し、2013年にキングパワーグループにオーナーは変わりますが、現在でもその品質と存在感は引き継がれています。完熟感のある柔らかい果実味で、しなやかなタンニンが心地よく上品な仕上がりです。カベルネ・ソーヴィニヨン種47%、メルロ種52%、プティ・ヴェルド種1%のブレンド。
バリック熟成(新樽、1年樽、2年樽、各1/3)
Ch ボーモン オー・メドック 2013年 1500ml 税込6,050円
Chateau Beaumont Haut Medoc Magnum
シャトーはサン・ジュリアン村 とマルゴー村 の中間に位置するキュサック村 にあり、カベルネ・ソーヴィニヨン種55%、メルロ種43%、プティ・ヴェルド種2%から造られます。カベルネ種とメルロ種からの豊かな果実味と、木樽の風味が楽しめる人気シャトー。力強さとしなやかさを兼ね備えたワインです。珍しいマグナムサイズが入荷しました。
Ch ボーモン オー・メドック 2019年 750ml 税込3,190円
Chateau Beaumont Haut Medoc
シャトーはサン・ジュリアン村 とマルゴー村 の中間に位置するキュサック村 にあり、カベルネ種とメルロ種からの豊かな果実味と、木樽の風味が楽しめる人気シャトー。力強さとしなやかさを兼ね備えたワインです。カベルネ・ソーヴィニヨン種53%、メルロ種45%、プティヴェルド種2%。
Ch ムーラン・ド・ブランション オー・メドック 2017年 750ml 税込2,200円
Chateau Moulin de Blanchon Haut Medoc
サン・テステフ村の北に接するサン・スーラン・ド・カドゥルヌ村にある30ヘクタールのクリュ・ブルジョワ格付シャトー。畑はジロンド河に近く、シャトー・ソシアンド・マレの横という恵まれた区画。粘土石灰岩に砂利が混じる土壌にはカベルネ・ソーヴィニヨン種49%、メルロ種50%、プティ・ヴェルド種1%が栽培され、平均樹齢は40~50年。タンクで発酵後、木樽で12ヶ月間熟成。この年は柔らかな果実味がバランス良く、仏アシェット誌では1★評価、現地価格11~15ユーロ(1,430円~1,950円)ですから、この価格は驚きです。
ヴュー Ch デュ・テルム オー・メドック 2018年 750ml 税込1,300円
Vieux Chateau du Terme Haut Medoc
人気のオー・メドック地区のシャトーが、特別価格で入荷しました。葡萄品種はカベルネ・ソーヴィニヨン種45%、メルロ種45%、プティ・ヴェルド種5%、マルベック種5%。味わいは天候に恵まれた2018年らしく、ふくよかな果実味と完熟したタンニンが調和し、余韻には樽からのカカオや、ヴァニラの風味が上品に香ります。2023年の冬頃には熟成旨味が開き始めることでしょう。
Les Tours de Beaumont Haut Medoc
ボルドーで大人気の自然派生産者、シャトー・ボーモンのセカンドワイン。シャトーはサン・ジュリアン村 とマルゴー村 の中間に位置するキュサック村にあります。平均樹齢15年~20年の若い木からの葡萄を使い、新樽を30%使用し熟成させます。カシスやベリーなど若々しい果実味と木樽の風味が楽しめます。カベルネ・ソーヴィニヨン種60%、メルロ種40%
※画像は2016年ヴィンテージ
メドック Ch カルカニュー メドック 2010年 750ml 税込3,190円
Chateau Carcanieux Medoc
シャトー・グリュオ・ラローズ等を所有するメルロー家が、メドック地区に持つ別シャトー。40ヘクタールの畑は砂利が多く、2010年産はカベルネ・ソーヴィニヨン種45%、メルロ種40%、カベルネ・フラン種10%、プティ・ヴェルド種5%のブレンドで、木樽熟成は16~18ヵ月。素晴らしい天候だった2010年産をパーカー氏は90点評価しています。熟成を経て、果実味とタンニンを包み込む木樽の風味が調和して来た頃でしょう。
Ch トゥール・サン・ボネ メドック 2015年 1500ml 税込5,720円
Chateau Tour Saint Bonnet Medoc Magnum
メドック北部のサン・クリストリー・メドック にあるメルレ・ラフォン家所有のシャトー。力強さと品を兼ね備えたコストパフォーマンスのボルドーです。グレート・ヴィンテージの希少なマグナムサイズが数量限定で入荷しました。メルロ種65%、カベルネ・ソーヴィニヨン種53%、プティ・ヴェルド種5%のブレンド。
Ch トゥール・サン・ボネ メドック 2016年 750ml 税込2,475円
Chateau Tour Saint Bonnet Medoc
メドック北部のサン・クリストリー・メドック にあるメルレ・ラフォン家所有のシャトー。ロバート・パーカー氏もお気に入りで、力強さと品を兼ね備えたコストパフォーマンスのボルドーです。凝縮感があり、深い色合いのワインです。メルロ種65%、カベルネ・ソーヴィニヨン種30%、プティヴェルド種5%のブレンド。60%をセメントタンクにて、40%をオーク樽にて20ヶ月熟成(新樽比率30%)。
※画像は2015年ヴィンテージ
Ch ノアイヤック メドック 2015年 750ml 税込2,420円
Chateau Noaillac Medoc
メドック地区で46ヘクタールの中堅シャトー。天候の良かった2015年のブレンドは、メルロ種55%、カベルネ・ソーヴィニヨン種40%、プティ・ヴェルド種5%。タンクで3~4週間発酵後、木樽で12ヶ月熟成させています。米ジェームス・サックリング氏90点評価。
Ch ベルグラーヴ メドック 2019年 750ml 税込1,045円
Chateau Bellegrave Medoc
カシスを凝縮したような美味なるアロマ、メドックの威厳を感じる深く高貴な味わい。この品格はメドックでしか実現できないだろう特別なアペラシオンだと感じさせてくれます。2019年ながら既に今美味しく飲める、滑らかでゴージャスな味わいがこの価格ではありえません。ジルベール&ガイヤール2020年金賞受賞。カベルネ・ソーヴィニヨン種60%、メルロ種35%、プティ・ヴェルド種5%。
Ch ポタンサック メドック 1986年 750ml 税込11,000円
Chateau Potensac Medoc
シャトー・ポタンサックは、メドック格付け第2級の筆頭シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ のオーナーと同じドゥロン家が所有し、コクのある味わいで実力は格付けシャトーに引けを取らないと言われています。渋味と酸味のバランスのよい、しっかりした風味のワイン。
Ch ラルジャンテール メドック 2016年 750ml 税込1,980円
Chateau L’Argenteyre Medoc
シャトーは、ボルドー市街から北西に60km、メドック北部のベガダン村にあります。収穫は手摘みと機械摘み。収穫した葡萄は選果テーブルで厳しく選別し、コンクリートタンクとステンレスタンクを使い、24~26度にコントロールしながら行います。熟成はバリック(35%新樽)で14〜18ヶ月行います。紫がかった濃い赤色、熟した果実、程よい樽のニュアンスに、力強く、まろやかで、熟したタンニンが心地よく感じられます。カベルネ・ソーヴィニヨン種55%、メルロ種30%、プティ・ヴェルド種15%
※画像は2014年ヴィンテージ
Ch レ・ベルネデス メドック 2017年 750ml 税込1,200円
Chateau Les Bernedes Medoc
メドック地区の中堅シャトーが特別価格で入荷。ブレンドはカベルネ・ソーヴィニヨン種70%、メルロ種25%、マルベック種5%。柔らかな味わいで知られる2017年らしく、カベルネ種からのインクやハーブ系の香りが広がり、果実味に酸とタンニンが調和して来ました。こなれた果実味と飲み頃の美味しさが楽しめます。2018年ジルベール・ガイヤール・コンクールで金賞受賞。
ジェ・デストゥルネル メドック 2019年 750ml 税込5,500円
G d’Estournel Medoc
サン・テステフのトップに君臨するシャトー・コス・デストゥルネルが造るACメドック。以前は「グレ・バイ・コス・デストゥルネル」の名リリースされてましたが、ボトルデザインも変えてリニューアルされました。メルロ種86%、カベルネ・ソーヴィニヨン種13%、カベルネ・フラン種1%。フレンチオーク樽にて14ヶ月熟成(新樽比率50%)。2019年はジェームス・サックリングが92~93点の高評価。
ドシャス・ドゥシェーネ メドック 2020年 750ml 税込858円
Duchesse Duchene Medoc
1982年創業 メドック北のエリアのクーケケ村の家族経営カステ家による「HVE3」(環境重視型農法認定)ワインです。美しい深いルビー色。爽やかなピュアな赤い果実、スパイス、ボリューム感、滑らかさ等、メドック地区が誇る、芳醇で複雑な味わいです。シルクのような質感はデキャンタージュ後、とてもバランスの良いワインになります。ローストした赤身の肉と一緒にお楽しみください。鴨やジビエ、ボリュームのあるシチュー、様々なハードチーズ、ナッツ、チョコレートなどによく合います。メルロー種 45%、カベルネ・ソーヴィニヨン種 44%、プティ・ヴェルド種10%、カベルネ・フラン種1%
リストラック グラーヴ Ch ド・シャントグリーヴ ルージュ グラーヴ 2013年 750ml 税込2,398円
Chateau de Chantegrive Rouge Graves
お値打ちなワインで知られる、グラーヴ地区のシャトー・ド・シャントグリーヴ。コンサルタントは、有名なユベール・ド・ブアール氏を起用。95ヘクタールの畑の内、赤は60ヘクタールで、カベルネ・ソーヴィニヨン種50%と、メルロ種を50%栽培。区画ごとに小さなタンクで発酵させ、熟成は新樽1/3で15ヶ月。雨が多かった2013年は厳しい選別をしたのでしょう、ワイン・アドヴォケイト誌は「柔らかなミディアムボディで、ローストしたハーブと甘いタンニンが楽しめる」とコメントし、85~87点評価をしています。年月を経てタンニンがこなれ、熟成旨味が期待されます。
Ch パプ・クレマン ペサック・レオニャン 2009年 1500ml 税込84,700円
Chateau Pape Crement Pessac Leognan Magnum
パプ・クレマンの名は、最初の所有者であるベルトラン・ド・ゴが、1305年に法王に選出され、クレマン5世を名乗ったことに由来します。今では現オーナーのベルナール・マグレとミッシェル・ロランのタッグにより、同じペサック・レオニャンの花形であるオー・ブリオンに比肩するワインを生み出しています。2009年は、パーカー・ポイント95点から100点に格上げされたことで再度評価を高めています。カベルネ・ソーヴィニヨン種50%、メルロ種45%、プティ・ヴェルド種3%、カベルネ・フラン種2%。
クロ・フロリデーヌ ルージュ グラーヴ 2011年 750ml 税込2,640円
Clos Floridene Rouge Graves
ボルドー大学のドゥニ・デュブルデュー教授が、グラーヴ地区の南部に所有するシャトー。ボルドー地方では珍しくカベルネ・ソーヴィニヨン種を石灰質土壌に栽培し、醸造においては細部にわたる徹底した管理、熟成工程では樽の選別など最先端の技術を駆使したワイン造りが行われています。豊かな果実味となめらかなタンニンがバランスよく仕上がっています。 カベルネ・ソーヴィニヨン種80%、メルロ種20%
サン・テミリオン Ch ヴァランドロー サン・テミリオン プルミエ・グラン・クリュ・クラッセ 2015年 750ml 税込29,700円
Chateau Valandraud Saint Emilion Premier Grand Cru Classes
1990年に初リリースされ、瞬く間にサン・テミリオン村のトップシャトーの仲間入りを果たした元祖シンデレラワイン。2012年に行われた格付けの見直しで、プルミエ・クリュ・クラッセBに昇格を果たします。現在は10ヘクタールの畑を所有し、メルロ種65%、カベルネ・フラン種30%、カベルネ・ソーヴィニヨン種他を栽培。新樽100%で熟成されるワインは芳香性が高く、エレガントな樽香、力強くて豊かな味わいのワインが造られます。ワイン・アドヴォケイト誌96+点評価。
Ch キュレ・ボン サン・テミリオン グラン・クリュ・クラッセ 1994年 750ml 税込6,270円 Chateau Cure Bon Saint Emilion Grand Cru Classe オーゾンヌ、カノンといった超一流シャトーに囲まれた好立地にあるシャトー。1955年、69年、86年、96年のサン・テミリオン格付けですべてグラン・クリュに認定されており、安定した高い評価を得ていました。2000年に隣接するシャトー・カノンに買収され、畑はカノンに組み込まれたため、1999年を最後にシャトー・キュレ・ボンは消滅しています。希少な幻のワインが数量限定で入荷しました。メルロ種80%、カベルネ・フラン種20%。
Ch トゥール・サン・クリストフ サン・テミリオン・グラン・クリュ 2015年 750ml 税込7,150円
Chateau Tour Saint Christophe Saint Emilion Grand Cru
シャトーはサン・テミリオン歴史地区の東、サン・クリストフ・デ・バルド村に位置し、近くにはヴァランドローやフルール・カルディナルがあり、優れたテロワールの畑を有しています。濃密な果実味、まろやかできめ細かいタンニンに長く深い余韻。軽やかに口内に広がるしなやかな味わいは品格があり、テロワールの素晴らしさを実感できます。HVE認証のサステイナブル農法。35hl/haの低収量。ジェームス・サックリング96点の高評価。
Ch フィジャック サン・テミリオン プルミエ・グラン・クリュ・クラッセ 2011年 750ml 税込26,400円 Chateau Figeac Saint Emilion Premier Grand Cru Classe
シャトー・フィジャックはサン・テミリオン村の中でもポムロルよりの砂利の多い台地(グラーヴ地区)にあり、カベルネ種の比率が高いことでも知られています。道を挟んだ向かいにはシャトー・シュヴァル・ブランがあり、立地条件は最高です。2022年の格付けではプルミエ・グラン・クリュ・クラッセAに昇級を果たしています。カベルネ・ソーヴィニヨン種35%、カベルネ・フラン種35%、メルロ種30%。ジェームス・サックリング93点、ワイン・アドヴォケイト90点、ワイン・スペクテーター92点の評価。
※2022年10月下旬入荷予定
Ch フィジャック サン・テミリオン プルミエ・グラン・クリュ・クラッセ 2018年 750ml 税込60,500円
Chateau Figeac Saint Emilion Premier Grand Cru Classe
シャトー・フィジャックはサン・テミリオン村の中でもポムロルよりの砂利の多い台地(グラーヴ地区)にあり、カベルネ種の比率が高いことでも知られています。道を挟んだ向かいにはシャトー・シュヴァル・ブランがあり、立地条件は最高です。2022年の格付けではプルミエ・グラン・クリュ・クラッセAに昇級を果たしています。メルロ種37%、カベルネ・ソーヴィニヨン種33%、カベルネ・フラン種30%。ワイン・アドヴォケイト97+点、ワイン・スペクテーター96点の高評価。
Ch ボーセジュール キュヴェ・スペシャル ピュイスガン・サン・テミリオン 2015年 750ml 税込3,630円
Chateau Beausejour Cuvee Speciale Puisseguin Saint Emilion
オーナーのデュピュイ家はピュイスガン・サン・テミリオンを拠点にいくつかのシャトーを所有する生産者で、その中のフラグシップであるシャトー・ボーセジュールの上級キュヴェになります。ビオロジック栽培、野生酵母にて発酵。新樽30%で15ヶ月熟成。メルロ種70%、カベルネ・フラン種30%のブレンド。
Ch ラ・シャペル・デ・ランド リュサック・サン・テミリオン 2015年 750ml 税込1,705円 Chateau La Chapelle des Landes Lussac Saint Emilion
銘醸地サン・テミリオン村から9キロ程北にあるリュサック村のシャトー。4.5ヘクタールの畑は粘土石灰質土壌で、メルロ種80%、カベルネ・ソーヴィニョン種15%、カベルネ・フラン種5%が栽培されています。4週間の発酵後、2/3をステンレスタンクで、1/3は木樽で熟成。タンク熟成主体なので、今もふくよかな果実味と、上品な木樽風味が期待されます。素晴らしい天候だった2015年産が、熟成を経てこの価格ですから期待をして発注しました。2016年のボルドー・ワインコンクールで金賞受賞。
Ch ロック・デ・マルシャン モンターニュ・サン・テミリオン 2012年 750ml 税込1,650円
Chateau Rocs de Marchand Montagne Saint Emilion
モンターニュ・サン・テミリオン村に7.6ha所有しています。樹齢約30年ほどのメルロ種80%、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%を使用。ほどよく熟成しており、果実やスミレの花、スパイス、ほのかな樽香がきれいに溶けこんでいます。メルロ種主体でまるみのある口当たりとうまみが魅力。じっくり楽しめる1本です。
ヴィルジニー・ド・ヴァランドロー サン・テミリオン グラン・クリュ 2017年 750ml 税込7,590円
Virginie de Valandraud Saint Emilion Grand Cru
1990年に初リリースされ、瞬く間にサン・テミリオン村のトップシャトーの仲間入りを果たした元祖シンデレラワインのシャトー・ヴァランドローのセカンド・ワイン。シャトー・ヴァランドローとは別の区画の葡萄から造られており、セパージュも異なります。よってセカンドワインの位置づけでありながら、2つ目の独立した作品ともいえます。新樽比率100%で18~24ヶ月熟成。純粋で柔らかなボディ感と親しみやすい味わいにもエレガンスと優雅さを備えており、上級シャトーの片鱗を覗かせます。メルロ種、カベルネ・フラン種、カベルネ・ソーヴィニヨン種。
※画像は2015年ヴィンテージ
エスプリ・ド・ヴァランドロー サン・テミリオン グラン・クリュ 2014年 750ml 税込5,390円
Esprit de Valandraud Saint Emilion Grand Cru
1990年に初リリースされ、瞬く間にサン・テミリオン村のトップシャトーの仲間入りを果たした元祖シンデレラワインのシャトー・ヴァランドロー のサード・ワイン。70%は新樽熟成で30%は樽にも入れずにステンレスタンクで熟成させていますので少し垂直性が出るのと樽でマスキングされずにメルローの柔らかさ、カベルネの良い意味のフレッシュさが感じられて躍動感を感じます。右岸らしい丸さ、甘さに少し熟成による複雑味が加わっていますので冬の食材とも良い相性が良いはずです。メルロー種65%、カベルネ・フラン30%、カベルネ・ソーヴィニヨン5%
シシェル サン・テミリオン グラン・クリュ 2018年 750ml 税込5,830円
Sichel Saint Emilion Grand Cru
ボルドーの名門、シャトー・パルメを所有するシシェル社が自信をもって送り出す超有名シャトーの秘蔵ワイン。シャトー名は明かせませんがシシェル社がシャトーから樽でワインを買い取り自社で瓶詰したもので、クオリティーの高さは間違いありません。深みのあるガーネット色。木樽由来のスモーキーな香と森の土や干し肉を思わせるニュアンス。暑かった2018年だけあって果実味の豊かさと滑らかなタンニンがお口の中で広がっていきます。完熟したメルロー種からのチェリーの余韻も長く続き楽しませてくれます。メルロー種80%、カベルネ・フラン種20%
シャペル・ドーゾンヌ サン・テミリオン グラン・クリュ 2011年 750ml 税込25,300円
Chapelle d’Ausone Saint Émilion Grand Cru
サン・テミリオン村の頂点、プルミエ・グラン・クリュ・クラッセAのシャトー・オーゾンヌのセカンドワイン。年産5,000~7,000本ほどしか造られないファーストよりも希少なワインとなります。メルロ種、カベルネ・フラン種のブレンド。パーカー・ポイント91点。
ポムロル ル・カリヨン・ド・ルジェ ポムロル 2016年 750ml 税込6,600円
Le Carillon de Rouget Pomerol
ポムロルで最も歴史のあるシャトー・ルジェのセカンド・ワイン。サステイナブル農法を実践し、区画ごとに手摘みで収穫された葡萄は丁寧に選果し、区画ごとにステンレスタンクにて醸造されます。熟した赤や黒い果実のアロマが広がり、スパイスのニュアンスが美しく調和。シルキーなタンニンと後味が長く続きます。メルロ種主体にカベルネ・フラン種をブレンド。18ヶ月樽熟成。
フロンサック ボルドー他
Ch ヴュー・タイフェール ブラン・デュ・シャトー・ヴュー・タイフェール 2019年 750ml 税込9,350円
Chateau Vieux Taillefer Blanc du Chateau Vieux Taillfer
シャトー・ヴュー・タイフェールは、サン・テミリオン に5ヘクタール近くのグラン・クリュの畑を有する家族経営のドメーヌ。平均樹齢80年を超える、サン・テミリオンの歴史的な白の固有品種から生まれる、幻の白ワイン。卵型のタンクで醸造後、新樽と2年目の2酒類の樽で熟成される、爽やかな酸味と凝縮した果実味が楽しめます。ソーヴィニヨン・ブラン種、メルロ・ブラン種、ソーヴィニヨン・グリ種、シャスラ種。
Ch オー・マレ ブラン オー・ブノージュ 2019年 750ml 税込2,574円
Chateau Haut Mallet Blanc Haut Benauge
ガロンヌ川 とドルトーニュ川 に囲まれたアントルドゥメール南部の粘土石灰土壌で育てた白葡萄をステンレスタンクで発酵後、約2ヶ月間熟成させました。グレープフルーツや洋梨の上品で爽やか香り、果実味豊かで丸みのある酸とミネラルが感じられます。良い意味でボルドーとは思えない程の凝縮したふっくら旨味を楽しめるドライな味わいです。セミヨン種60%、ソーヴィニヨン・ブラン種40%。
Ch デュカス ブラン ボルドー 2021年 750ml 税込2,420円
Chateau Ducasse Blanc Bordeaux
シャトー・デュカスは、バルサック村 で貴腐ワインを生産するシャトー・ルーミュー・ラコスト が造るボルドー規格の辛口白ワインで、爽やかさと柔らかさの両立した、透明感のある高い品質です。畑は格付1級のシャトー・クリマンスに隣接する好立地。セミヨン種70%、ソーヴィニヨン・ブラン種30%。
Ch トゥール・ド・ミランボー キュヴェ・パッション ブラン ボルドー 2018年 750ml 税込2,530円
Chateau Tour de Mirambeau Cuvee Passion Blanc Bordeaux
20年以上英国航空に採用される実績を誇る名門シャトー。日本ではシャトー・モン・ペラ で知られるデスパーニュ家所有の旗艦シャトーになります。キュヴェ・パッションは、格付けシャトー並の品質でコストパフォーマンスの高いワインを造るため、1987年より造り始めたトゥール・ド・ミランボーのスペシャル・キュヴェです。ソーヴィニヨン・ブラン種60%、セミヨン種40%のブレンドで、フレンチオーク樽(新樽比率30%)に8ヶ月熟成したものを50%、ステンレス・タンクに6~8ヶ月熟成したものを50%アッサンブラージュ。
Ch ボーモン・レ・ピエリエール ブラン ブライ・コート・ド・ボルドー 2021年 750ml 税込1,815円
Chateau Beaumont les Pierrieres Blanc Blaye Cotes de Bordeaux
所有する4ヘクタールの畑は、粘土石灰岩上を砂利質で覆った土壌で、リュットレゾネ(減農薬栽培)にて栽培しています。ソーヴィニヨンブラン種を90%、セミヨン種を10%ブレンドして造られており、ソーヴィニヨン・ブランは400Lの大樽、セミヨンは225Lの新樽にて発酵しています。柑橘系の芳香にソフトでまろやかな飲み口の白ワインになります。
アライアンス・アキテーヌ セドライア オーガニック オレンジ IGP 2021年 750ml 税込2,200円
Alliance Aquitane Cedraia Organic Orange IGP
近年注目のオレンジワイン。白ワインは白葡萄をプレスした果汁を発酵させるのに対し、赤ワインと同様に葡萄を潰し、果汁、果皮、種と共に発酵させたワインです。漬込んだ果皮が白葡萄なので赤くはなりませんが、僅かな酸化でオレンジ色になり、果皮と種からのにが旨味が滲み出て、複雑な味わいが特徴です。ゴボウなどの根菜類や、鳥、豚肉料理と相性が良いです。
イグレック・デュ・シャトー・ディケム ボルドー・ブラン 2016年 750ml 税込27,500円
Y du Chateau d’Yquem Bordeaux Blanc
世界で最も偉大な貴腐ワイン、シャトー・ディケム が造る辛口白ワイン。イグレックは毎年造られるものではなく、生産された年でも極少量生産の為、ある意味ファーストラベルのディケム以上に貴重なワインと言えます。
クロ・フロリデーヌ ブラン 2018年 750ml 税込4,070円 Clos Floridene Blanc Graves
ボルドー大学の故ドゥニ・デュブルデュー教授が、グラーヴ地区の南部に所有していたシャトー。栽培から醸造まで幅広く研究を行い、世界中の白ワイン造りに多大な影響を与えた人物です。ボルドー大学で教鞭をとる一方、数々のワイナリーでコンサルタントとして活躍していましたが2016年、惜しまれながらこの世を去りました。スキンコンタクトを施した後25%の新樽比率で樽内発酵・熟成を約8ヶ月間行います。白桃、レモン、グレープフルーツのアロマが壮大で密度と骨格を備えた偉大な白ワインです。セミヨン種62%、ソーヴィニヨン・ブラン種34%、ミュスカデル種4%。
バリエール・フレール グラン・バトー ボルドー・ブラン 2021年 750ml 税込1,815円
Barriere Freres Grand Bateau Bordeaux Blanc
シャトー・ベイシュヴェルの兄弟会社にあたるワイン商バリエール社。その関係から、シャトー・ベイシュヴェルの全面的な協力を受けて、素晴らしいワインに仕上げています。ボルドーで最も美しい名城、シャトー・ベイシュヴェルの伝統の技を受けついで醸されたワインは、ソーヴィニヨン・ブラン種100%の豊かなコクを備え、近年は醸造と熟成にフレンチオークの新樽を70%使用するなど贅沢な造りになっています。新樽のニュアンスに加え、クリーンで生きいきとした酸味が感じられる辛口白ワインです。
プランス・ド・モーズ ボルドー・ブラン 2020年 750ml 税込880円
Prince de Mauze Bordeaux Blanc
ボルドー市から南に8km、白ブドウの名産地、サン ジェルマン・ド・カンペ8haの小規模生産者粘土石灰質土壌、平均樹齢55年と古木が占める。地下のコンクリート曹とステンレスバットで醸造、樽は使用しない。ソーヴィニョン・ブラン種70%、セミヨン種30%の黄金比率によりソーヴィニョン・ブランのボディの物足り無さや力不足をセミヨンが補い、華やかさ、フルーティーさ、爽快なフレッシュ感を損なうことなく見事に調和の完成度が高い。ボルドー原産の2つの葡萄が自然に調和し高めあってアッサンブラージュをするボルドーワインとして王道ワイン。糖分:0.3g。グラス1杯の糖分0.04gと無糖といえるレベルの超低糖ワイン。総SO2量:84mg。ハーブチキン、魚介類全般、パスタ、ピザ、パン、エスニック料理や石狩鍋などの鍋料理にも合います。
ベイビー・バッド・ボーイ ブラン ボルドー 2018年 750ml 税込2,420円
Baby Bad Boy Blanc Bordeaux
シャトー・ヴァランドロー のオーナー、ジャン・リュック・テュヌヴァン氏がベイビー・バッド・ボーイ(赤)に続いて世に送り出したワイン。2014年が初リリースです。アントル・ドゥ・メールにある粘土質、石灰粘土質、砂質土壌で育てたソーヴィニヨン・ブラン種90%とソーヴィニヨン・グリ種10%をブレンドし、温度調整機能付きのセメント、ステンレスタンクで熟成。
ル・G・ド・CH・ギロー ボルドー・ブラン 2020年 750ml 税込2,750円
Le G de Chateau Guiraud Bordeaux Blanc
貴腐ワインで有名なソーテルヌ地区 第1級シャトー・ギローが、、畑の中心部に位置する15ヘクタールの区画から造る辛口の白ワイン。ギローでは1996年から有機栽培を始め、2007年に全ての畑で有機栽培を実践し、2011年に正式に認証されました。2020年産はソーヴィニヨン・ブラン種50%にセミヨン種を50%ブレンドで、柑橘系のフレッシュな果実味にハーブの風味があります。
h ヴァル・ド・ロック ボルドー・スペリュール 2015年 750ml 税込1,980円
Chateau Val de Roc Bordeaux Superieur
シャトー・オーゾンヌで栽培責任者を務めたローラン・ヴァレ氏がリブルヌ村から北へ約15キロにあるサン・シエ・ダブザック村で2008年より始めたワイナリー。石灰粘土質の土壌に適性の高い平均樹齢30年のメルロ種を中心に、ボルドー系品種を栽培。本人の確かな栽培技術に加え、長年の経験と人脈を活かしたワイン醸造を行っています。タンクで発酵後、熟成は1/3樽熟成。メルロ種70%、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%、カベルネ・フラン種10%。
Ch オー・マレ ルージュ ボルドー・スペリュール 2019年 750ml 税込2,750円
Chateau Haut Mallet Rouge Bordeaux Superieur
ガロンヌ川 とドルトーニュ川 に囲まれたアントルドゥメール南部の粘土石灰土壌で育てた黒葡萄をステンレスタンクで1ヶ月半の発酵後、6ヶ月熟成させました。カカオやカシス、杏のコンポートの豊かな香りが広がり、酸味と甘味が綺麗に溶け合い滑らかなタンニンを楽しめます。果実のボリュームをたっぷり感じつつ上品で心地良い味わいです。メルロ種80%、カベルネ・フラン種15%、カベルネ・ソーヴィニヨン種5%。
Ch カスタニャック・ラファエル ボルドー 2019年 750ml 税込1,650円
Chateau Castagnac Raphael Bordeaux
シャトー カスタニャックは名産地サンテ・ミリオンの西約10km位置し粘土石灰岩土壌にメルロー種を植え丁寧にワインを造っています。チェリーの香りと黒系果実の香りを纏い、豊かで丸いタンニンとドライフルーツを彷彿とさせる果実味が調和し、楽しませてくれるワインです。メルロー種100%、酸化防止剤無添加。
Ch スゴンザック ヴィエイユ・ヴィーニュ ブライ・コート・ド・ボルドー 2018年 750ml 税込2,255円
Chateau Segonzac Vieilles Vignes Blaye Cotes de Bordeaux
2004年にブライ地区 のクリュ・ブルジョワ・コンクールにて第1位に選ばれたという実力派。果実味豊かでまろやかな口当たりのワインは、バランスの取れた味わいに仕上がっています。 メルロ種50%、カベルネ・ソーヴィニヨン種40%、カベルネ・フラン種10%のブレンド。フレンチオーク樽12ヶ月熟成(新樽比率20%)。
※画像は2016年ヴィンテージ
Ch ド・フラン フラン・コート・ド・ボルドー 2019年 750ml 税込1,870円
Chateau de Francs Francs Cotes de Bordeaux
サン・テミリオン村の2台巨頭、シュヴァルブランとアンジェリュスのコラボでコート・ド・フラン地区に生まれたシャトー・ド・フラン。葡萄はメルロ種70%、カベルネ・フラン種20%、カベルネ・ソーヴィニン種10%。全体の1/3を新樽で、残り2/3はステンレスタンクで熟成させています。素晴らしい天候だった2019年産は、ふくよかな果実味と上品な木樽風味が期待されます。
Ch ド・フラン レ・セリジエール コート・ド・フラン 2006年 750ml 税込2,420円
Chateau de Francs Les Cerisiers Cotes de Francs
シュヴァルブランとアンジェリュスのコラボでコート・ド・フラン地区に生まれたシャトー・ド・フラン。ここで作柄の良かった年のみ造られる特醸品がセリジエールです。メルロ種の特徴であるふくよかな赤い果実の風味と熟成感が楽しめます。メルロ種90%、カベルネ・ソーヴィニン種10%。
Ch トゥール・ド・ミランボー キュヴェ・パッション ルージュ ボルドー 2017年 750ml 税込2,860円
Chateau Tour de Mirambeau Cuvee Passion Rouge Bordeaux
20年以上英国航空に採用される実績を誇る名門シャトー。日本ではシャトー・モン・ペラ で知られるデスパーニュ家所有の旗艦シャトーになります。キュヴェ・パッションは、格付けシャトー並の品質でコストパフォーマンスの高いワインを造るため、1987年より造り始めたトゥール・ド・ミランボーのスペシャル・キュヴェです。メルロ種82%、カベルネ・ソーヴィニヨン種10%、カベルネ・フラン種8%のブレンド。
Ch ニコ ボルドー 2017年 750ml 税込1,485円
Chateau Nicot Bordeaux
ガロンヌ川 右岸、ボルドー市 から南東35kmのエスクッサンに位置する家族経営のシャトー。カベルネ・ソーヴィニヨン種主体で造られたバランスの良いワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種70%、メルロ種30%のブレンド。
Ch フーガ サン・スフル・アジュテ コート・ド・ブール 2019年 750ml 税込2,585円
Chateau Fougas san soufre ajoute Cotes de Bourg
現在は当主のジャン=イヴ=ベシェ氏と奥様のミシェルさんにより有機栽培とビオディナミ農法によって、テロワールを忠実に表現した高品質なワイン生産を行っています。「タールよりもバイオレットを、凝縮さよりもフィネスを探し、流行には遠いが大地に近い、健康的で上質でエレガントな本物のワインにを求めている」とジャン=イヴ氏。チェリーの綺麗な風味が続き、濃くないのに満足感のあるワインに仕上がっています。心地良い余韻の長さに浸っていただきたいです。メルロー種100%
Ch ベレール ボルドー ルージュ 2020年 750ml 税込1,650円
Chateau Belair Bordeaux Rouge
2019年がファーストヴィンテージと新しいシャトー。セカンドヴィンテージの2020年でジェームスサックリング90点を獲得した他、テラ・ヴィティス、HVE3の認証も取得し、環境に配慮したワイン造りを行っています。赤黒系果実の華やかな果実味が香りにも味わいにも立ち上ります。ほどよい酸味もあり、気軽に楽しめるボルドーワインです。メルロ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種、カベルネ・フラン種。
Ch ムーラン・イケム コート・ド・ブール 2011年 750ml 税込1,540円
Chateau Moulin Eyquem Cotes de Bourg
メルロ種50%、カベルネ・フラン種25%、カベルネ・ソーヴィニヨン種24%他からの赤。メルロ種からの果実味とカベルネ種からのタンニンがうまく調和し、味わいに豊かさと複雑さを兼ね備えています。熟成して飲み頃の2011年産(定価1、900円)が、特別価格で入荷しました。
Ch ラ・クロワ・ブーエイ ボルドー 2006年 750ml 税込1,650円
Chateau La Croix Bouey Bordeaux
アントル・ドゥ・メール南部、プルミエール・コート地区内のサン・メクサン村にあるシャトー。ノーベル文学賞作家であるフランソワ・モーリアック が住んでいたシャトー・マラガール に隣接しており、現在はマラガール、ラ・クロワ・ブーエイともにグリュオー・ラローズのオーナー、ジャン・メルロー氏が所有しています。砂質粘土土壌が広がる12ヘクタールのなだらかな斜面にメルロ種を中心に栽培。自然酵母を使い温度管理タンクで発酵。15~18ヵ月の熟成後にブレンドし瓶詰めされます。メルロ種65%、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%、カベルネ・フラン種15%。
Ch ラグラーヴ・オベール コート・ド・カスティヨン エルヴェ・フュ・ド・シェーヌ 2005年 1500ml 税込5,280円
Chateau Lagrave Aubert Cotes de Castillon Eleve en Fut de Chene Magnum
ラグラーヴ・オベールはサン・テミリオン村の名門、シャトー・ラ・クスポードを所有するオベール家が、カスティヨン地区に所有する別シャトー。30へクタールの畑にはメルロ種75%、カベルネ・フラン種20%、カベルネ・ソーヴィニヨン種5%が栽培され、18~20ヶ月の樽熟成を経て瓶詰めされます。素晴らしい天候に恵まれた2005年産で、貴重なマグナム瓶がお値打ち価格で入荷いたしました。
Ch ラグルジェール レッセンシエル ボルドー 2017年 750ml 税込1,100円
Chateau Lagrugere L’Essentiel Bordeaux
醸造家兼オーナーのジュラルディン・ロペス女史が目指したのは、彼女らしいエレガントで品格のあるワイン。葡萄は2010年よりオーガニックで育てていてこのレッセンシエルはABオーガニック承認を得ています。また、低価格ボルドーとしては珍しくカベルネ・ソーヴィニヨン種の比率が高く、ベリー系アロマと木樽由来のチョコを思わせる香りが融合し開け立てから楽しませてくれます。ビーフ、ポーク、ジビエ等の幅広い肉料理、ハードタイプの熟成チーズ、ミネラルの多いカシューナッツ等のナッツ、ダークチョコレート、味の深いフィグ等のドライフルーツにもよく合います。カベルネ・ソーヴィニヨン種50%、メルロ種50% 土壌 粘土
Ch レ・ダム・ド・ラ・ルナディエール ボルドー・シュペリュール 2010年 750ml 税込1,980円
Chateau Les Dames de la Renardiere Bordeaux Superieur
素晴らしい天候に恵まれた2010産が入荷。品種はメルロ種75%、カベルネ・ソーヴィニヨン種25%。新樽二割で12ヶ月樽熟成後、瓶で熟成しています。この年の恩恵を受けた豊かな果実味は今でも楽しめ、年月を経て開いて来た熟成香と共に、複雑な味わいを持っているようです。熟成したワインの入門には最適な1本でしょう。
Ch ロックブリュンヌ ボルドー 2018年 750ml 税込1,408円
Chateau Roquebrune Bordeaux
1962年にアントル・ドゥ・メールの南側、レスティアック・シュル・ガロンヌ に設立された家族経営シャトー。テロワールの多様性と特徴を尊重し、栽培には、自然環境に配慮して行うサステーナブル農法を実践しています。濃い色調で、完熟果実やスパイスのアロマ。滑らかで柔らかな口当たりのワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種100%で、おまけに樽熟成をしたワインで、この価格はありえない驚きのコストパフォーマンスです。
クラレンス・ディロン・ワインズ クラレンドル ボルドー・ルージュ 2016年 750ml 税込3,091円
Clarence Dillon Wines Clarendelle Bordeaux Rouge
クラレンドルは、オー・ブリオン の葡萄を含むボルドー全域からクオリティの高い葡萄が選抜され、醸造を手掛けるのもオー・ブリオンと同じチームで造られています。メルロ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種、カベルネ・フラン種から造られるクラレンドルのルージュは、古典的で上品なスタイル。バニラやスパイスの要素と、ほのかにシガーやモカの香りも感じられ、複雑性に富んだ素晴らしい味わいになっています。
クロ・ド・ラ・モレニー ボルドー ルージュ 2020年 750ml 税込2,750円
Clos de la Molenie Bordeaux Rouge
若い夫婦が手掛ける新世代ボルドー。アントル・ドゥー・メール地区に25ヘクタールを所有し、栽培はビオディナミ認証取得、醸造もナチュール・スタイルです。葡萄は樹齢35年のメルロ種100%、発酵後、熟成は素焼きのアンフォラで5ヵ月間。当然、木樽風味はありませんが、目の詰まったキメ細かな果実味が、舌の上を滑らかに広がる様は例えようがありませんでした。アドヴォケイト誌92点、ジェームス・サックリング氏92点、ヴィノス90~92点と、沢山の高評価を受けています。ぜひ一度、ブルゴーニュ瓶に入った新世代ボルドーをお試しください。
デュック・デ・ノーヴ (Ch ル・ピュイ) ヴァン・ド・フランス 2019年 750ml 税込2,695円
Duc des Nauve (Chateau Le Puy) Vin de France
400年以上も一切の化学肥料や農薬を使用しないボルドー自然派の大御所ル・ピュイの若木を使用して造られたワイン。体にしみわたるその味わいはピュアで澄んだ味わいが楽しめます。区画毎に分けて小容量のコンクリートタンクにて発酵・熟成。清澄・濾過は行わず、SO2は熟成時に極微量のみ使用。ボルドーの理想とされる「樽濃いワイン」ではなく、自然派らしい澄んだ果実味と体に染み入る味わいをぜひ一度お試しください。メルロ種70%、カベルネ・フラン種20%、カベルネ・ソーヴィニヨン種10%
ドシャス・タイヨー ボルドー・ルージュ 2020年 750ml 税込880円
Duchesse Taillaud Bordeaux Rouge
ベルジュラック協同組合によるブレンドワインながらセンスを感じる洗練されたハイクオリティの金賞ボルドー。紫がかった濃い色で、明るく生き生きとした色調。ブラックベリーや柑橘系のアロマで、凝縮した果実味のある香り口に含むと、滑らかでスムーズなチェリーノートからフレッシュで長いフィニッシュの中にあるハーモニー。ビロードのような惚れ惚れするしなやかなタンニン。上級ボルドーワインを象徴する様な、バランスのとれたワイン。デキャンタージュ又は試飲の1時間前に開封。サービス温度:16-18°C ペアリング:ローストした赤身の肉と一緒にお楽しみください。濃い目のソースの鶏、鴨、ジビエ、しゃぶしゃぶ、鴨鍋、チーズ全般、ナッツ、チョコレートなどによく合います。メルロ種80%、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%
ドメーヌ ド・リル・マルゴー ボルドー・スペリュール 2007年 750ml 税込3,520円
Domaine De L’Ile Margaux Bordaux Supereur
行政区はマルゴー村に属する、ジロンド河に浮かぶ小さな島、マルゴー島 。この粘土と砂で出来た島にも葡萄が14ha栽培されています。品種はメルロ種45%、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%、プティ・ヴェルド種15%、カベルネ・フラン種10%、マルベック種10%。1/3新樽で12~18ヶ月樽熟成され、そのまま島のシャトーで飲み頃まで保管されていました。
バッド・ボーイ ボルドー 2019年 750ml 税込2,860円
Bad Boy Bordeaux
シャトー・ヴァランドロー のオーナーであるテュヌヴァン氏が、低価格、高品質を優先し、産地を選ばずに造ったボルドー・ワイン。名前の由来はパーカー氏がテュヌヴァン氏を「Bad Boy(やんちゃもの)」と評価したことに由来。メルロ種100%で、ブラックベリーの香り、ドライフルーツを思わせる濃密な味わいと木樽風味が調和したバランスの良い赤。2016年はジェームス・サックリンング93点の高評価。
ピエール・アンリ・コサン リザーヴド コート・ド・ブール 2019年 750ml 税込1,815円
Pierre Henri Cosyns Reserved Cotes de Bourg
現代ワイン醸造を実践し続けて来たヴァンナチュールの先駆者ピエール・アンリ・コザン氏はかの偉大な醸造家エミール・ペイノー氏の訓練と影響を直接受けました。ビオデナミ農法で栽培されたメルロー種を自然酵母を使用し低温での長い醸しと短期間の樽熟成でワインを仕上げます。完熟したブラック・チェリーの香り、ドライフルーツの果実味に僅かにチョコのニュアンス、余韻に小豆、まさに良い年のメルロ種を体現する味わいです。亜硫酸無添加、メルロー種100%
プレジディアル・テュニュヴァン ルージュ ボルドー 2019年 750ml 税込1,650円
Presidial Thunevin Rouge Bordeaux
シャトー・ヴァランドロー のオーナー、ジャン・リュック・テュヌヴァン氏が、リブルヌ地区近郊の粘土石灰土壌の畑から新たに生み出したワイン。平均樹齢は30年で、メルロ種70%、カベルネ・ソーヴィニヨン種15%、カベルネ・フラン種15%のブレンド。カシスリキュールのような凝縮した甘酸っぱい香りがあり、果実味、酸味、ほのかな甘み、丸みのあるタンニンなどバランスの良さに秀でたワインです。
ベイビー・バッド・ボーイ 2018年 750ml 税込2,420円
Baby Bad Boy (Jean Luc Thunevin)
シャトー・ヴァランドロー のオーナー、ジャン・リュック・テュヌヴァン氏が「高品質低価格であるならば産地には拘らない」とのコンセプトで造り上げたワイン。ボルドー産のメルロ種70%と南仏産のグルナッシュ種30%を別々に醸造してブレンドされた異色のヴァン・ド・フランス。
ミューズ・ド・ラ・ファヴィエール ボルドー・スペリュール 2018年 750ml 税込1,320円
Muse de La Faviere Bordeaux Superieur
リュサック・サンテミリオンの北にあるサン=スラン=シュル=リスル村にあるシャトーで、畑はサン・テミリオン村の石灰質土壌から地続きとなっており、土壌の構成は主に粘土石灰質ですが、一部区画はシリカを含んだ砂利質土壌になっています。元テルトル・ロートブッフのルイ・ミジャヴィル氏がコンサルタント。ミューズはシャトー・ラ・ファヴィエールのセカンドワインになります。メルロ種60%、カベルネ・フラン種30%、カベルネ・ソーヴィニヨン種10%。
レートル カスティヨン・コート・ド・ボルドー 2019年 750ml 税込5,500円
L’Hetre Castillon Cotes de Bordeaux
Ch.ル・パンのオーナー、ジャック・ティエンポン氏が、カスティヨン地区で2016年から始めたワイナリーがレートル(ブナの木)。16haの畑はChル・パンと同様に標高が高く、粘土と石灰岩の土壌にメルロ種95%、カベルネ・フラン種5%が有機栽培されています。新樽1/3で18ヶ月樽熟されたワインは、プラムやスモモの香りに、スパイスや黒系果実の風味が拡がります。作柄の良かった2019年産が入荷しました。
ボルドー甘口 Ch ギロー ソーテルヌ 2009年 750ml 税込12,100円
Chateau Guiraud Sauternes
ソーテルヌ地区格付け第1級シャトー。オーガニックの認証も取得しており、この環境への取り組みが強い個性とフィネスを持った偉大なワイン造りに繋がっています。溌剌とした果実味があり、密のような甘美な甘やかさ、ミネラルを思わせる風味を持ち、深味とコクがある焦点のあったワインです。パーカー96点。
Ch ラ・コサード サント・クロワ・デュ・モン 2018年 750ml 税込3,025円
Chateau La Caussade Sainte Croix du Mont
貴腐ワインで有名なソーテルヌ地区 の対岸にあるサント・クロワ・デュ・モン 産の甘口ワイン。セミヨン種85%、ソーヴィニヨン・ブラン種15%(内セミヨン種は貴腐葡萄100%使用)をブレンド。香りには蜜、ロウなどの貴腐香があり、味わいはマーマレードを思わせる風味があります。
Ch ラフォリ・ペイラゲ ソーテルヌ 2001年 750ml 税込14,300円
Chateau Lafaurie Peyraguey Sauternes
ラフォリ・ペイラゲはソーテルヌ地区格付け第1級で、ボム村に41ヘクタールの畑を所有。1913年からオーナーのコルディエ社が評価を上げた後、現オーナーが1980年代から更に品質を上げています。畑にはセミヨン種9割が栽培され、新樽3割で18~20ヶ月熟成されます。ソーテルヌ村の伝説となった2001年は、各シャトーで素晴らしい貴腐ワインが生まれましたが、ここでは驚異的な出来となりました。アドヴォケイト誌では、豪勢で並外れた資質があり、味わいのピークは2030年頃まで続くだろうとコメントし、96点の高評価を受けています。
Ch リューセック ソーテルヌ 1990年 750ml 税込23,100円
Chateau Rieussec Sauternes
ソーテルヌ地区格付け第1級で、1985年よりラフィットのロートシルト家が所有。品質改革のために醸造設備や樽庫を刷新しました。芳醇で力強く、アプリコットや柑橘系の果実のアロマと風味や、キャラメルやトフィーのような甘く香ばしい風味もあります。エレガントでバランスが良く余韻が長く口の中で続きます。パーカー94点。
Ch ルーミュー・ラコスト ソーテルヌ 2018年 375ml 税込3,410円
Chateau Roumieu Lacoste Sauternes 1/2
シャトーはバルサック の中心部、格付1級のシャトー・クリマンスの正面で、他のバルサック の畑を見下ろす標高50mの高台に位置しています。クリマンスの畑を取り囲むように点在するルーミュー・ラコストの畑は表土1.5mほどの粘土質の下に非常に固い石灰岩質の土壌を持ち、葡萄に明確なミネラルをもたらしています。濃密でありながら透明感あるフレッシュな果実味と複雑味を持ち、格付けシャトーに迫る優れた品質を誇ります。セミヨン種100%。
イヴォン・モウ プランス・ド・サン・トーバン ソーテルヌ 2011年 750ml 税込2,750円
Yvon Mau Prince de Saint Aubin Sauternes
フランスで3本の指に入るワイン商イヴォン・モウ社が造る貴腐ワインです。杏やオレンジの香りと羊毛を思わせる香。口に含むとマーマレード、アカシアの蜜、栗の風味が広がります。また、11年のヴィンテージで練れた風味も感じられフォアグラ、ブルー系チーズ、魚のクリーム煮などとの相性は抜群です。セミヨン種70%、ソーヴィニョン・ブラン種25%、モスカテル種5%
シシェル ソーテルヌ 2018年 350ml 税込2,915円
Sichel Sauternes 1/2
ボルドーの名門、シャトー・パルメを所有するシシェル社が自信をもって送り出す超有名シャトーの秘蔵ワイン。シャトー名は明かせませんがシシェル社がシャトーから樽でワインを買い取り自社で瓶詰したもので、クオリティーの高さは間違いありません。オレンジジュース、マーマレード、アカシアの花の香に貴腐ワイン独特の蜜蝋を思わせる香。マーマレードと蜂蜜の風味に木樽由来のタンニンが味わいを引き締めます。セミヨン種95%、ソーヴィニヨン・ブラン種5%
ブルゴーニュ シャブリ ジル&ロマン・コレ クレマン・ド・ブルゴーニュ ブリュット 750ml 税込3,245円
Gilles & Romain Collet Cremant de Bourgogne Brut
1792年から続くシャブリ村の名門が造るクレマン・ド・ブルゴーニュ。自社畑で栽培されたシャルドネ種から造られており、シャブリ村らしい酸味のキレとミネラル感が楽しめるスパークリングです。
Ch ド・ベル シャブリ テロワール・ド・ベル 2018年 750ml 税込5,610円
Chateau de Beru Chablis Terroirs de Beru
シャブリ地区内で南東に位置するベル村の生産者。400年の歴史があるワイナリーですが衰退し、1980年代にエリック・ド・ベル氏が再び操業を始める。夫の亡き後は妻と娘が引き継ぎ、11年からはビオディナミ栽培を実践。手摘み収穫の葡萄を、自然酵母を用いてタンクで発酵、熟成(12~18ヶ月)。MLF(乳酸発酵)も行い、瓶詰時に極少量の亜硫酸を添加。澄んだ果実味に爽やかな酸味と、ミネラル感が寄り添い、深みのある味わいを持っています。
ウィリアム・フェーウ゛ル シャブリ 1er ヴァイヨン 2018年 750ml 税込6,930円
William Fevre Chablis Premier Cru Vaillons
ウィリアム・フェーブルでは、畑の特徴を最大限に表現した「人の手の見えない」ワイン造りを目指し、ピュアでミネラル感溢れるワインを造っています。メゾンでも自社で剪定、収穫まで行い手摘みの葡萄果で購入し醸造を自ら行ないます。南東向き左岸のプルミエ・クリュであるヴァイヨン畑からのワインは、クリーンでフレッシュな花の香りに果実香が加わり、ミネラル感のアクセントと共に厚みのある味わいが楽しめます。
ウィリアム・フェーヴル シャブリ 1er フルショーム 2014年 750ml 税込7,700円
William Fevre Chablis Premier Cru Fourchaume
ウィリアム・フェーブルでは、畑の特徴を最大限に表現した「人の手の見えない」ワイン造りを目指し、ピュアでミネラル感溢れるワインを造っています。メゾンでも自社で剪定、収穫まで行い手摘みの葡萄果で購入し醸造を自ら行ないます。樽発酵30~50%、ステンレス発酵50~70%。約50%は小樽で6ヶ月熟成、その後ステンレスタンクへ入れ約8ヶ月熟成。グラン・クリュに隣接する畑ならではのボリューム感があり、酸味も果実味も楽しめます。少しこなれた2014年ヴィンテージが入荷しました。
コロンビエ シャブリ 2020年 375ml 税込1,980円 Colombier Chablis 1/2
リーズナブルな価格ながら、安定した品質のシャブリ。ステンレスタンクで自然発酵、その後タンクで6~18ヶ月熟成させます。複数の区画をブレンドすることで、複雑さを出しています。レモンやグレープフルーツの混じった白い花のアロマ、魅力的な果実味が長く続きます。土壌からのミネラルの風味が魚介類と特に良く合います。
コロンビエ シャブリ 2020年 750ml 税込2,970円 Colombier Chablis
リーズナブルな価格ながら、安定した品質のシャブリ。ステンレスタンクで発酵、6~18ヶ月熟成させます。複数の区画をブレンドすることで、複雑さを出しています。レモンやグレープフルーツの混じった白い花のアロマ、魅力的な果実味が長く続きます。土壌からのミネラルの風味が魚介類と特に良く合います。
ジャン・コレ シャブリ 1er ヴァイヨン 2019年 375ml 税込2,530円
Jean Collet Chablis Premier Cru Vaillons Half
シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、ヴァイヨンはステンレスタンクで発酵させ、1/3を8,000Lのフードル、1/3を228Lのバリック、1/3をステンレスタンクで8ヶ月間熟成し、収穫の翌年7月にアッサンブラージュしボトリングされます。小樽熟成のワインが加わることにより更に複雑な味わいを表現しています。
ジャン・コレ シャブリ 1er セシェ 2020年 750ml 税込4,950円
Jean Collet Chablis Premier Cru Secher
シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、セシェは、3割をオーク樽で、7割をステンレスタンクで発酵・熟成をさせ、アッサンブラージュ後、17ヶ月の熟成を経て、ノンフィルターで瓶詰されます。フローラルとトースト香のバランスがとても良く、キレのある美しい酸と充実した果実味が楽しめ、フィニッシュにはシャブリらしいミネラルが続きます。
ジャン・コレ シャブリ グラン・クリュ レ・クロ 2020年 750ml 税込12,100円
Jean Collet Chablis Grand Cru Les Clos
シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、レ・クロは、自生酵母により木樽で1ヶ月間発酵し、アリエ産の小樽(古樽)で11ヶ月バトナージュを行い熟成。豊かな果実味を美しい酸とミネラルが引き締め、余韻に広がりを見せる秀逸なワインです。
ジャン・コレ シャブリ レ・トリュフィエール 2020年 750ml 税込3,520円
Jean Collet Chablis Les Truffieres
シャブリ村の名門ジャン・コレは、現在ジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長を務めています。元々トリュフ畑だったレ・トリュフィエール畑は無農薬、有機栽培を実践しており、ピュアな果実味と豊かなミネラル感が楽しめます。
ジャン・ポール・エ・ブノワ・ドロワン シャブリ 1er モンテ・ド・トネール 2020年 750ml 税込10,450円
Jean Paul&Benoit Droin Chablis Premier Cru Montee de Tonnerre
14代目のブノワ・ドロワンはドメーヌ・ラロシュとヴァンサン・ドーヴィサで研修しました。レ・メイユール・ヴァン・ド・フランス2019で3つ星生産者(最高評価)。シャブリ・オーセロワ地区で最高評価を獲得しているのは、ドロワンを含め3生産者のみ(他はヴァンサン・ドーヴィサ、フランソワ・ラヴノー)。モンテ・ド・トネールはグラン・クリュに隣接した西向きの斜面で、特にこのドロワンのものはグラン・クリュに近い評価を得ています。20~25%樽(新樽30~35%、残り1年樽)を使って発酵、8~10ヶ月熟成させています。
ジャン・ポール・エ・ブノワ・ドロワン シャブリ 2020年 750ml 税込4,840円
Jean Paul&Benoit Droin Chablis
14代目のブノワ・ドロワンはドメーヌ・ラロシュとヴァンサン・ドーヴィサで研修しました。レ・メイユール・ヴァン・ド・フランス2019で3つ星生産者(最高評価)。シャブリ・オーセロワ地区で最高評価を獲得しているのは、ドロワンを含め3生産者のみ(他はヴァンサン・ドーヴィサ、フランソワ・ラヴノー)。タンクで澱と共に10ヶ月熟成します。果実のまろやかさとフルーティでバランスの良い落ち着き、しっかりしたコクがあるハイレベルなシャブリです。
ジャン・ポール・エ・ブノワ・ドロワン シャブリ グラン・クリュ オマージュ ア・ルイ 2020年 750ml 税込18,700円
Jean Paul&Benoit Droin Chablis Grand Cru Hommage a Louis
レ・クロとヴァルミュールの境目に位置する1つの区画で、ドロワンは1920年に取得しました。その区画は、当時の証書の説明には「レ・クロのリューディ」と書かれており、シャブリのAOCが認定される以前から、常にレ・クロにブレンドされていました。しかし、後のINAOの格付けの際、ナポレオン時代の格付けに倣ってヴァルミュールに分類されたという事実もありました。そうした背景がある中、これまで1度もその区画の葡萄をレ・クロにブレンドし「レ・クロ」としてリリースすることに対して禁止事項はありませんでした。しかし、数年前にこの件についてフランス行政側が問題視しはじめたのです。ドロワン家は必要なすべての書類を提示し、異議を唱えてきました。INAOはその主張に反論はせず、同意の意思を示しましたが、厳格なシャブリのグラン・クリュに関わる問題であるがために、手続きに時間を要しているのが現状です。ドロワン家はこの区画からの葡萄をブレンドしない「レ・クロ」をリリースすることも可能でしたが、それは彼の信条に逆らうことになります。そこで現当主のブノワ・ドロワンは「自分達のレ・クロ」を造り続けることにしました。そして、この区画を取得したルイ・ドロワンに敬意を表し、グラン・クリュ「オマージュ ア・ルイ」としてのリリースを決めたのです。
ジャン・マルク・ブロカール シャブリ サント・クレール ビオ 2021年 750ml 税込3,080円 Jean Marc Brocard Chablis Sainte Claire Bio
この生産者のフラッグ・シップとなるAOCシャブリ。セラン川の左岸南、プレイ村産。ジュラ紀キンメリジャン土壌で地質年代的にグラン・クリュと同じです。樹齢は約25~30年。ステンレスタンクを使用し野生酵母で発酵。レモン・ピール、アプリコット、プリンス・メロン、ヘーゼルナッツ等色々な香りの表情が現れ、まるで宝箱のようです。味わいは果実味の凝縮とキレのある酸味に豊かなミネラル感が相まってレモンクリームの風味が広がります。シャブリのお手本と言っていいほどに美味しいです。
フィリップ・ブシャール シャブリ 2020年 750ml 税込3,630円
Philippe Bouchard Chablis
創設者のフィリップ・ブシャールが1950年にランスでシャンパンハウスを創業し、その後ブルゴーニュ地方に拡張しました。世界中で知られるシャブリ村産シャルドネ種からの白。この村特有のキンメリジャン土壌で栽培された葡萄は、リンゴの果実感をミネラル感と爽やかな酸味が引き締め、キレの良い味わいが楽しめます。
モロー・ノーデ シャブリ 2019年 750ml 税込4,840円
Moreau Naudet Chablis
2016年に当時の当主ステファン・モローが急逝し、妻のヴィルジニがドメーヌを引き継ぎました。直後にはドメーヌの今後を危ぶむ声もありましたが、欧米での評価は揺るぐことはなく、ギド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランスの2019年版で「ドメーヌの弛まぬ努力は昇格に値する」として、二ッ星への昇格を決めています。はっきりとしたミネラルの中軸がバランスを取り、衝撃的に深みのある純粋な果実味と自然な質感、複雑さ、凝縮感を兼ね備えた見事なまでの独特な個性を備えています。発酵は温度管理機能付きのタンクで行われ、3ヶ月近くかけてゆっくりと発酵させ、ステンレスタンクにてシュール・リーの状態で18ヶ月熟成。
ラ・シャブリジェンヌ シャブリ グラン・クリュ グルヌイユ シャトー・グルヌイユ 2014年 750ml 税込14,300円
La Chablisienne Chablis Grand Cru Grenouilles Chateau Grenouilles
シャブリのテロワールを表現し続けている、300名ほどの組合員からなる生産者協同組合で、シャブリ全体の1/4という最大生産量を誇りながら品質的にもトップと目される生産者です。グルヌイユ畑はシャブリの特級畑が連なるほぼ中央に位置する最小の畑で、シャブリ村の特級畑全ての要素が含まれた圧倒的なスケール感のワインが生まれます。
ラ・シャブリジェンヌ シャブリ ラ・ピエレレ 2019年 750ml 税込2,915円
La Chablisienne Chablis La Pierrelee
ラ・シャブリジェンヌは、シャブリ全体の1/4という最大生産量を誇りながら品質的にもトップと目される生産者協同組合。ミネラル感とテロワールの表現を大切にする事をポリシーとし、徹底的な管理によって生み出されるワインは、ピュアで果実味溢れるスタイルです。
ルー・デュモン レア・セレクション シャブリ グラン・クリュ レ・プルーズ 2004年 750ml 税込9,020円 Lou Dumont Lea Selection Chablis
仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です
ルイ・モロー シャブリ 2020年 750ml 税込2,970円
Louis Moreau Chablis
シャブリ地区の名門モロー家六代目のルイ氏が興したドメーヌ。シャブリ地区西側のベーヌ村にある24ヘクタール(樹齢25年以上)の区画からの白。フレッシュな果実味以上にミネラル感があり、まさに生ガキに最適なシャブリです。
コート・ドー・セール サン・ブリ イランシー ヴァンサン・ドーヴィサ イランシー 2018年 750ml 税込7,700円
Vincent Dauvissat Irancy
シャブリ村でフランソワ・ラヴノーと双璧を成す最高の生産者。2003年よりイランシー村のピノ・ノワール種の畑を借りて、赤ワインも始めました。コートドール地区とは違った、北部のチャーミングなスタイルの赤。
マルサネ クリストフ・ブヴィエ マルサネ レ・ロンジュロワ ルージュ 2019年 750ml 税込5,390円 Christophe Bouvier Marsannay Les Longeroies Rouge
マルサネ村の名門ブヴィエ家より、新世代による3番目のドメーヌ・ブヴィエです。化学肥料、除草剤、殺虫剤を使用しないことで、ワインの香りは花開き、口当たりはよりピュアに、味わいはより滋味深く、ミネラリーになると考えています。0.26haの樹齢約70年の古木を新樽率25%で12ヶ月間熟成。石灰質土壌のため、ミネラルに富み、上品なスタイルのワインに仕上がっています。
シャルロパン・ティシエ マルサネ レ・ロンジュロワ 2018年 750ml 税込6,490円
Charlopin Tissier Marsannay Les Longeroies
ドメーヌ・シャルロパンの当主フィリップ・シャルロパンの長男であるヤン・シャルロパン氏が、妻の父であるロラン・ティシエの協力を得て設立したドメーヌ。栽培はすべて有機で行い、野生酵母による自然発酵など人為的なものを極力排除したワイン造りを行っています。レ・ロンジュロワ畑は、マルサネ村の丘の中腹部にある南向き斜面で、1級畑昇格の筆頭候補と目されています。樹齢約51年の古木で、40ヘクトリットルの低収量。ステンレスタンクにて低温を維持したまま過度な抽出はせず、野生酵母で4週間発酵し、木樽(新樽比率30%)で16ヶ月熟成。
ルー・デュモン マルサネ ルージュ ビオ 2017年 750ml 税込6,380円
Lou Dumont Marsanny Rouge (Bio)
蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。クシェ村の区画「オーポテ」より。平均樹齢30年。収穫量10hl/ha。天然酵母のみで発酵。シャサン社製の新樽と1回使用樽で18ヶ月間樽熟成(新樽分はすべて、一次発酵も樽内で行いました)。2樽生産。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。有機栽培の葡萄100%使用。BIO表記コルクにのみあり。酸が十分あり、長期熟成にも耐えることができるワインでとてもフルーティな味わいです。
フィサン ジュヴレ・シャンベルタン アンリ・ルブルソー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ 2019年 1500ml 税込165,000円 Henri Rebourseau Chambertin Clos de Beze Magnum
2016年から前当主のジャン・ド・シュレル氏の息子であるルイとペニンがドメーヌに参加し、改革を遂げたドメーヌは飛躍的に品質が向上しています。ビオディナミの探求、銅の使用を従来より35%削減するなどを行い、醸造においても、グラビティシステムの導入や過度な抽出をさけるなどテロワールをより表現できるように尽力しています。美しくかつ濃密な果実味を湛え、どこまでも続く複雑な余韻に魅了される圧倒的なスケール感を携えたワインです。
アンリ・ルブルソー マジ・シャンベルタン 2016年 750ml 税込55,000円
Henri Rebourseau Mazis Chambertin
2016年から前当主のジャン・ド・シュレル氏の息子であるルイとペニンがドメーヌに参加し、改革を遂げたドメーヌは飛躍的に品質が向上します。ビオディナミの探求、銅の使用を従来より35%削減するなどを行い、醸造においても、グラビティシステムの導入や過度な抽出をさけるなどテロワールをより表現できるように尽力しています。繊細さと複雑さを併せ持つグラン・クリュ。密度の高い骨格のしっかりとした酒質で、締まった複雑な果実味と深い余韻に圧倒されるワインです。
ヴァンサン・ルグー ジュヴレ・シャンベルタン 2011年 750ml 税込11,550円
Vincent Legou Gevrey Chambertin
アンリ・オーディフレッド氏がロマネ・コンティとラ・ターシュの栽培を担当していた頃、主にグラン・エシェゾーとエシェゾーの栽培を担当していた同僚がヴァンサン・ルグーです。08年から実家のドメーヌを継ぎました。基本的にはDRCでやってきたことをそのまま行っています。樹齢70年以上のヴィエイユ・ヴィーニュ。新樽25%、1~5回樽75%で16ヵ月熟成。
オリヴィエ・バーンスタイン マジ・シャンベルタン 2016年 750ml 税込165,000円
Olivier Bernstein Mazis Chambertin
ブルゴーニュ地方の新星ネゴシアンとして、近年数多くのジャーナリストから高く評価されている生産者。最高の区画を選び出し、所有者との信頼関係を築きながら自ら畑仕事を行い、畑仕事に重きを置いたワイン造りを行っています。上部のレ・マジ・オー区画から購入したものと自社所有の下部にあるレ・マジ・バ区画の樹齢80年になるピノをブレンド。特注の新樽で熟成。
ジェラール・ペラゾー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ 2019年 750ml 税込60,500円
Gerard Peirazeau Chambertin Clos de Beze
当主はモレ・サン・ドニ村の名家グロフィエ家の出身で、100年以上に渡り代々受け継がれてきた綺羅星のごとき優良畑をドメーヌ・グロフィエより相続し、伝統を守りながら家族経営で切り盛りしています。同じ特級畑のシャンベルタンと並び称され、ジュヴレ・シャンベルタン村の特級畑の中でも、力強さと優雅さを兼ね備えています。1936年~1937年に植樹された葡萄を使用。新樽率100%で16ヶ月熟成。
粘土石灰質 【植樹】1936~1937年 【全房使用率】0%:除梗100% 【発酵】温度管理されたステンレスタンクにて21日間 【熟成)新樽バリックにて16ヶ月間
ドメーヌ・クリュニー ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込11,110円 Domaine Cluny Gevrey Chambertin Vieilles Vignes
ジュヴレ・シャンベルタン村の北隣、ブロション村に20世紀初頭より続くヴィニュロンの家系で、1959年に自社ビン詰めを開始しました。化学肥料、除草剤、殺虫剤、防腐剤は原則として一切使用せず、天然酵母のみで発酵、無清澄で造っています。ブロション村内の3つの連なる畑より(合計で0.4ha)。平均樹齢80年でステンレスタンク発酵後、樽でマロラクティック発酵&12ヶ月間熟成(新樽率50%)。基本的には修行元のDRCで教わったことをそのまま実践しています。
ドルーアン・ラローズ ジュヴレ・シャンベルタン ディス・クリマ 2018年 750ml 税込7,920円 Drouhin Laroze Gevrey Chambertin Dix Climats
ドルーアン・ラローズは、1850年の設立以来、ジュヴレ・シャンベルタン村にて5代に渡ってワイン造りを続ける家族経営のドメーヌです。ディス・クリマは「10区画」の意で、自社所有の10の区画のピノ・ノワールをブレンドした村名キュヴェになります。幾重にも層を成す果実味やチャーミングなアロマと美しい酸が魅力で、華やかでフィネスに富んだ味わいが楽めます。
フーリエ ジュヴレ・シャンベルタン 1er シェルボード ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込46,200円
Fourrier Gevrey Chambertin Premier Cru Cherbaudes Vieilles Vignes
ジュヴレ村で高評価を受けている若手生産者。88年にはアンリ・ジャイエ氏、93年には米オレゴン州のドルーアンで修行した後、94年からジュヴレ村で父の後を引き継ぎました。醸造は自然酵母を用いてテクニックを求めず、この土地と葡萄の風味を素直に表現しています。1級シェルボード畑はクロ・ド・ベーズと、マジと、シャペルに挟まれた、特級畑と言われそうな区画です。
※残り1本です
フィリップ・ルクレール ジュヴレ・シャンベルタン レ・プラティエール 2019年 750ml 税込9,130円
Philippe Leclerc Gevrey Chambertin les Platieres
ジュヴレ村で人気の生産者。遅摘みした完熟葡萄を、自然酵母を用いて約1ヶ月間という長期発酵と、高めの新樽比率(村名付きは約半分)で熟成させる生産者。味わいはスモーキーな樽香と、それに負けない凝縮した果実味を持っています。
フレデリック・マニャン ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2018年 750ml 税込7,920円
Frederic Magnien Gevrey Chambertin Vieilles Vignes
ミッシェル・マニャンのネゴシアン部門として設立されたフレデリック・マニャンですが、畑の所有者と年間契約を結び、剪定から収穫まで自らの手で行っています。ブロションとの境界にあるアン・シャン(En Champs)等、標高240~280mの15区画。総面積3ha。小石が多く混じった粘土石灰質だがジュヴレの特徴でもある骨格のしっかりとした強さを得るため、より石灰分の多い土壌を選んでいる。平均樹齢は55年。100%除梗。6日間のマセラシオン。自然酵母で発酵。14ヶ月の樽熟成。ピノ・ノワール種100%
ルー・デュモン シャルム・シャンベルタン 2018年 750ml 税込32,450円
Lou Dumont Charmes Chambertin
蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。平均樹齢45年のVV。収穫量42hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。カヴァン社製フォンテーヌブロー森産新樽1樽、シャサン社製「グラン・ファン」の新樽2樽、同1回使用樽2樽で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。
ルー・デュモン シャルム・シャンベルタン 2019年 750ml 税込33,770円
Lou Dumont Charmes Chambertin蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。平均樹齢45年のVV。収穫量35hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。カヴァン社製フォンテーヌブロー森産新樽1樽、シャサン社製「グラン・ファン」の新樽2樽、同1回使用樽2樽で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。 ピノ・ノワール種100%
ルー・デュモン ジュヴレ・シャンベルタン 2019年 750ml 税込11,220円
Lou Dumont Gevrey Chambertin
蔵蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。区画は「ラ・プラティエール」(樹齢約75年)、「ヴィーニュ・ベル」等。平均樹齢55年。収穫量35hl/ha。天然酵母のみで発酵。カヴァン社製ジュピーユ森産の新樽50%、同社製同森産の1回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成(新樽分はすべて、一次発酵も樽内で行いました)。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田さん入魂の看板作品です。 ピノ・ノワール種100%
モレ・サン・ドニ ジェラール・ペラゾー モレ・サン・ドニ ブラン 2019年 750ml 税込9,020円
Gerard Peirazeau Morey Saint Denis Blanc
当主はモレ・サン・ドニ村の名家グロフィエ家の出身で、100年以上に渡り代々受け継がれてきた綺羅星のごとき優良畑をドメーヌ・グロフィエより相続し、伝統を守りながら家族経営で切り盛りしています。ラ・ビドードゥ畑に1992年に植樹したシャルドネ種100%のモレ・サン・ドニ村の白。ステンレスタンクによる発酵後、バリック(新樽率50%)にて16ヶ月熟成。
粘土石灰質 【植樹】1992年 【全房使用率】0%:除梗100% 【発酵】温度管理されたステンレスタンク
マルシャン・フレール モレ・サン・ドニ 1er レ・ジュナヴリエール ブラン 2019年 750ml 税込12,100円
Marchand Freres Morey Saint Denis Premier Cru Les Genavrieres Blanc
マルシャン・フレールは1813年より7世代に渡りモレ・サン・ドニ村で続くドメーヌで、現在はドニ・マルシャン氏がドメーヌを運営し、各専門誌でドメーヌの評価は上昇の一途を辿っています。特級畑クロ・ド・ラ・ロシュの斜面の上部に隣接した1級畑レ・ジュナヴリエールに植わるシャルドネ種から造られた白。フレンチオークの新樽で自生酵母で1ヶ月間発酵。樽熟成は10ヶ月間。年産500本ほどの超希少なワインになります。
ジェラール・ペラゾー モレ・サン・ドニ 1er レ・シャフォ 2016年 750ml 税込 11,000円
Gerard Peirazeau Morey Saint Denis Premier Cru Les Chaffots
当主はモレ・サン・ドニ村の名家グロフィエ家の出身で、100年以上に渡り代々受け継がれてきた綺羅星のごとき優良畑を相続し、伝統を守りながら家族経営で切り盛りしています。レ・シャフォは特級畑クロ・サン・ドニの斜面上部に隣接する1級畑で、モレ・サン・ドニ村らしい芳醇な果実味と標高の高さによるエレガントな酸に富んだ味わいが特徴です。
粘土石灰質 【植樹】1974年〜1975年
【収量】47hl/ha 【全房使用率】0%:除梗100%
【発酵】温度管理されたステンレスタンクにて21日間
【熟成】小樽にて16ヵ月間
ジョルジュ・リニエ モレ・サン・ドニ 2018年 750ml 税込6,930円 Georges Lignier Morey Saint Denis
モレ・サン・ドニ村に本拠地を構える代表的なドメーヌで、芳醇で瑞々しく力強く個性の際立つワインが生み出すことで知られています。2002年よりジョルジュ・リニエ氏に代わり、甥のブノワ・ステリー氏が醸造責任者となりドメーヌを運営しています。伝統的な手法を重視して守り続け、畑では化学肥料などは一切使用せずにリュット・レゾネを実践。天然酵母で4~5日間の発酵後、さらに3~6日間の浸漬。樽(228L)で16~18ヶ月の熟成(ピュアな果実味を守るため新樽無し)。2度の澱引き後に無清澄・無濾過で瓶詰め。
マルシャン・フレール モレ・サン・ドニ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2018年 750ml 税込8,030円
Marchand Freres Morey Saint Denis Vieilles Vignes
マルシャン・フレールは1813年より7世代に渡りモレ・サン・ドニ村で続くドメーヌで、現在はドニ・マルシャン氏がドメーヌを運営し、各専門誌でドメーヌの評価は上昇の一途を辿っています。樹齢51年の古木のピノ・ノワールを使用。自生酵母による発酵で、熟成は1~3年使用の古樽で13ヶ月間。果実味、酸味、タンニンが絡み合って一体感のある味わいは最後まで続き、アフターにほのかな樽香と僅かな苦味が味わいのアクセントになっています。
シャンボール・ミュジニ アンリ・フェレティグ シャンボール・ミュジニ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込10,560円 Henri Felettig Chambolle Musigny Vieilles Vignes
1969年にシャンボール・ミュジニ村に設立し、年々実力を上げて評価を高めているドメーヌ。繊細でエレガントだが、非常に奥行きがありタンニンも豊かなワイン。果実味に富み、長期熟成にも耐えうるポテンシャルを持っています。全房比率55%でステンレンスタンクにて自然発酵。熟成はオーク樽で14ヶ月(新樽比率50%)。
ジェラール・ペラゾー シャンボール・ミュジニ 1er レ・オー・ドワ 2018年 750ml 税込19,800円
Gerard Peirazeau Chambolle Musigny Premier Cru Les Hauts Doix
当主はモレ・サン・ドニ村の名家グロフィエ家の出身で、100年以上に渡り代々受け継がれてきた綺羅星のごとき優良畑をドメーヌ・グロフィエより相続し、伝統を守りながら家族経営で切り盛りしています。レ・オー・ドワは、偉大な1級畑レ・ザムルーズに隣接する1級畑で、繊細でエレガントなワインが生まれます。
粘土石灰質 【植樹】1967年、68年、74年、75年、82年、83年 【全房使用率】0%:除梗100% 【発酵】温度管理されたステンレスタンクにて21日間 【熟成)バリックにて16ヶ月間
ジェラール・ペラゾー ボンヌ・マール 2019年 750ml 税込44,000円
Gerard Peirazeau Bonnes Mares
当主はモレ・サン・ドニ村の名家グロフィエ家の出身で、100年以上に渡り代々受け継がれてきた綺羅星のごとき優良畑をドメーヌ・グロフィエより相続し、伝統を守りながら家族経営で切り盛りしています。シャンボール・ミュジニ村とモレ・サン・ドニ村にまたがる特級畑で、シャボール村側にある区画を所有。1975年と1980年に植樹された古木の葡萄を使用。新樽率100%で16ヶ月熟成。
粘土石灰質 【植樹】1975年、1980年 【全房使用率】0%:除梗100% 【発酵】温度管理されたステンレスタンクにて21日間 【熟成)新樽バリックにて16ヶ月間
ディジオイア・ロワイエ シャンボール・ミュジニ 2018年 750ml 税込6,820円
Digioia Royer Chambolle Musigny
厳格なリュット・レゾネを行っており、化学肥料・除草剤・殺虫剤等は一切使用ナシ。 ユドロ・バイエのドミニク・ル・グエンと並び称される、シャンボール新世代のトップランナーです。その凝縮感あふれる果実味はエレガント系と言われているシャンボール・ミュジニ村とは思えないほどパワフルで1ランク上の1級畑を彷彿とさせる味わいです。
ディジオイア・ロワイエ シャンボール・ミュジニ レ・フレミエ 2017年 750ml 税込8,580円
Digioia Royer Chambolle Musigny V.V. les Fremieres
厳格なリュット・レゾネを行っており、化学肥料・除草剤・殺虫剤等は一切使用ナシ。 ユドロ・バイエのドミニク・ル・グエンと並び称される、シャンボール新世代のトップランナーです。その凝縮感あふれる果実味はエレガント系と言われているシャンボール・ミュジニ村とは思えないほどパワフルです。1級畑「ノワロー」の道を挟んですぐ南で80年を超える古木のフレミエ畑は特に凝縮感があり秀逸な出来栄えです。
ユドロ・バイエ シャンボール・ミュジニ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込11,550円
Hudelot Baillet Chambolle Musigny Vieilles Vignes
薄旨系の味わいで新世代を担うシャンボール村の造り手。1981年の創業以降ずっとニコラ・ポテルやヴァンサン・ジラルダンへワインを販売してきましたが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年。樹齢約55~75年の古木を100%除梗。天然酵母のみで発酵しています。シャンボール村らしいきれいな果実味が楽しめます。ピノ・ノワール 100%
ユドロ・バイエ ボンヌ・マール 2017年 750ml 税込55,000円/cbn
Hudelot Baillet Bonnes Mares
薄旨系の味わいで新世代を担うシャンボール村の造り手。1981年の創業以降ずっとニコラ・ポテルやヴァンサン・ジラルダンへワインを販売してきましたが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年。村の中心部よりに0.12ヘクタールを所有。生産量は2樽(600本)のみと超貴重品です。生産者サイン入りボトル。
ユドロ・バイエ ボンヌ・マール 2018年 750ml 税込55,000円
Hudelot Baillet Bonnes Mares
薄旨系の味わいで新世代を担うシャンボール村の造り手。1981年の創業以降ずっとニコラ・ポテルやヴァンサン・ジラルダンへワインを販売してきましたが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年。村の中心部よりに0.12ヘクタールを所有。生産量は2樽(600本)のみと超貴重品です。
ローラン・ルーミエ シャンボール・ミュジニー 2018年 750ml 税込11,000円
Laurent Roumier Chambolle Musigny
ローラン・ルーミエ氏は、ジョルジュ・ルーミエ氏を祖父に、ヴォギュエの醸造長に約30年就任していたアラン・ルーミエ氏を父に持つという、まさにその体にブルゴーニュワインの血が流れているかのような人です。1994年に独立しその際に相続しました。単にファミリーの一員だということだけでなく、確かな実力があると認められたからこそ、素晴らしい畑を譲り受けることができたのでしょう。
ローラン・ルーミエ ボンヌ・マール 2018年 750ml 税込36,300円
Laurent Roumier Bonnes Mares
ローラン・ルーミエ氏は、ジョルジュ・ルーミエ氏を祖父に、ヴォギュエの醸造長に約30年就任していたアラン・ルーミエ氏を父に持つという、まさにその体にブルゴーニュワインの血が流れているかのような人です。1994年に独立しその際に相続しました。単にファミリーの一員だということだけでなく、確かな実力があると認められたからこそ、素晴らしい畑を譲り受けることができたのでしょう。 構造のしっかりとしたシャンボールの魅力を余すところなく楽しめ、 力強く男性的と形容されるその味わいは、十分な熟成を経た後でなければ真価を発揮しないと言われいます。ピノ・ノワール種 100%
ヴージョ ヴォーヌ・ロマネ DRC グラン・エシェゾー 2018年 750ml 税込616,000円
DRC Grands Echezeaux
ブルゴーニュにとどまらず、世界最高の生産者と評価されるロマネ・コンティ。DRCは多くの生産者がひしめく特級畑グラン・エシェゾーにあって、最大を誇る3.53ヘクタールの畑(グラン・エシェゾー全体の約3分の1)を所有しています。グラン・エシェゾーはエシェゾーである前に「grands=大きい」という言葉がふさわしい、偉大なるワインが生み出されており、香りの複雑さ、ボリューム感、味わい深さなど全てにおいて、エシェゾーとは一線を画す仕上がりをしている、と言われています。
※店頭でのみの販売となります。
クレール・ノーダン エシェゾー 2018年 750ml 税込64,900円
Claire Naudin Echezeaux
クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。エシェゾー畑の中心部分にある「Les Rouges du Bas」に0.6haの区画を持ち、リュット・リゾネで栽培。自生酵母を使用して、木製の解放槽で全房発酵。14日間のピジャージュにてマセラシオンを行い、新樽100%のアリエ産とヴォージュ産の樽(228L)で17ヶ月間熟成。ノンフィルターでボトリング。
クレール・ノーダン エシェゾー 2019年 750ml 税込103,400円 Claire Naudin Echezeaux
クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。エシェゾー畑の中心部分にある「Les Rouges du Bas」に0.6haの区画を持ち、リュット・リゾネで栽培。自生酵母を使用して、木製の解放槽で全房発酵。14日間のピジャージュにてマセラシオンを行い、新樽100%のアリエ産とヴォージュ産の樽(228L)で17ヶ月間熟成。ノンフィルターでボトリング。
ジャン・ルイ・ライヤール ヴォーヌ・ロマネ 2020年 750ml 税込10,340円
Jean Louis Raillard Vosne Romanee
DRC(ロマネコンティ)で働いていた両親の間に生まれたライヤール氏は、自らもDRCで働き、その後ネゴシアン等でも経験を経て独立。有機栽培(完全な有機農法へ転換中)、馬による耕作、非除梗、無清澄、無濾過などDRCから受け継いだ方法を実践しています。このヴォーヌ・ロマネ村は標高の高い斜面上部と、標高の低い斜面下部の区画をブレンドすることで、繊細で複雑なワインとなっています。
フランソワ・コンフュロン・ジャンドル ヴォーヌ・ロマネ 2020年 750ml 税込12,100円
Francois Confuron Gindre Vosne Romanee
フランソワ・コンフュロンは、1984年当時18歳から父親の手伝いを始め、1989年にはヴォーヌ・ロマネ村の畑にてメテヤージュ(小作契約)で自分のワインを造り始めました。防虫剤、化学的なものは使用せず、オーガニックなものだけ使用しています。平均樹齢は30~70年です。一部全房発酵で新樽30%と使用樽を使用し18ヶ月熟成。プラム、ハーブやチェリーの香り、程よい樽の風味、力強くタンニンもしっかりとしています。「酸はジュヴレ・シャンベルタン村よりも穏やか。フィネスがあり、とてもエレガント」とフランソワは話しています。
ニュイ・サン・ジョルジュ エマニュエル・ルジェ ニュイ・サン・ジョルジュ 2019年 750ml 税込99,000円 Emmanuel Rouget Nuits Saint Georges
エマニュエル・ルジェは「ブルゴーニュの神」と言われる故アンリ・ジャイエ氏の甥で、直接指導を受けた後継者の一人。厳格なリュット・レゾネで栽培をし、赤は100%除梗、白は除梗をせずに野生酵母のみで発酵を行います。オー・ラヴィエールとオー・シュイエの2区画に植わる樹齢約60年のピノ・ノワールを使用。アルコール発酵は自然酵母を用いて、コンクリートタンクで15~20日間実施。その後30~50%の新樽比率で熟成。フィルターを通さずに瓶詰。
ジャン・グリヴォ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・プリュリエ 2012年 750ml 税込22,000円
Jean Grivot Nuits Saint Georges Premier Cru Les Pruliers
ヴォーヌ・ロマネ村で評価の高い個人生産者。隣のニュイ・サン・ジョルジュ村に所有する畑の中で1級レ・プリュリエは粘土質が強く、ニュイらしい濃さと強さが特徴の畑。作柄が良く、熟成を経た2012年産が入荷しました。この区画は特に樹齢が高く、豊潤で野性的な風味は、更なる熟成にも耐えうる長命な赤です。
ショーヴネ・ショパン ニュイ・サン・ジョルジュ 2016年 750ml 税込7,040円
Chauvenet Chopin Nuits Saint Georges
ニュイ村の南、コンブランシアン村の名門、ショパン・グロフィエを引き継いだ生産者。この赤は、ニュイ・サン・ジョルジュ村に所有する4区画のブレンド品。収穫後、低温浸漬を3~4日行って発酵。新樽2~4割で12~18ヶ月熟成させたワインは気負いがなく、ニュイ村の良さが素直に楽しめます。収穫後6年を経て、この村特有のタンニンと果実味とが調和し始め、飲み頃の美味しさが開いてきました。税込定価7,700円の品が、特別価格で入荷。お見逃しなく!
フェヴレ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ポレ・サン・ジョルジュ 2012年 750ml 税込11,550円
Faiveley Nuits Saint Georges Premier Cru Les Porets Saint Georges
フェヴレ社の本拠地、ニュイ村の1級レ・ポレ・サン・ジョルジュ畑。ここは村筆頭のレ・サン・ジョルジュ畑と同じ斜面。土壌も同様に粘土と砂利が混じり、凝縮感とミネラル感が特徴です。10年の熟成を経て飲み頃が期待される2012年産は、更なる熟成も十分可能でしょう。ベタンヌ&ドソーヴ誌16点/20評価。
ベルトラン・アンブロワーズ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er ヴォークラン 2014年 750ml 税込13,200円
Bertrand Ambroise Nuits Saint Georges Premier Cru Les Vaucrains
ニュイ村の隣プレモー・プリセ村で、豊かな味わいのワインを造っている生産者。ニュイ・サン・ジョルジュ村で最高の畑レ・サンジョルジュに接する斜面上部、ヴォークラン畑の赤。急斜面で表土がなく痩せた土壌からは、強烈なミネラル感とそれに負けない果実感がたっぷり。熟成を経た2014年産は、豊かなタンニンと果実味が少しずつ調和し始め、これからが美味しくなってくる時期。これから5~10年後の楽しみの為に、取って置きたいピノ・ノワールでしょう。
ミッシェル・グロ ニュイ・サン・ジョルジュ 2019年 750ml 税込8,470円
Michel Gros Nuits Saint Georges
ヴォーヌロマネを代表する醸造家であった父の名声と卓越した技術を受け継いだ長男ミッシェルのドメーヌ。ミッシェルのニュイ・サン・ジョルジュは、この村本来の力強さとヴォーヌロマネの気品を兼ね備えた味わいで知られています。村名のニュイ・サン・ジョルジュは村の北側にある4つの区画(レ・ザテ、レ・ラヴィエール、レ・バ・ド・コンブ、ラ・ペリエール・ノブレ)からなる。このアッサンブラージュによりニュイ・サン・ジョルジュとしてはしなやかなタンニンをもち、エレガントなスタイル。典型的なヴォーヌ・ロマネとニュイ・サン・ジョルジュを足して2で割ったようなワインに仕上がっています。ピノ・ノワール種 100%
ロべール・シュヴィヨン ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ヴォークラン 2017年 750ml 税込18,700円
Robert Chevillon Nuits Saint Georges Premier Cru Les Vaucrains
ニュイ・サン・ジョルジュ村の名門ロベール・シュヴィヨン家。ここの看板とも言える畑がヴォークラン。有名なレ・サン・ジョルジュ畑に接する斜面上部の畑で、樹齢100年にもなる古木が植わっており、自然に収量が抑えられ、凝縮した果実味が得られます。栽培法はリュット・レゾネ。選果は畑で行い、100%除梗。10~15度の温度で1週間低温マセレーションのうえ、ステンレスタンクでアルコール発酵。1級畑のワインはおおむね30%の新樽を用い18ヶ月間の熟成。マロラクティック発酵終了後と瓶詰め直前の2回の澱引きで、無清澄、無ろ過で瓶詰め。
オート・コート・ド・ニュイ Ch ド・ヴィラール・フォンテーヌ オート・コート・ド・ニュイ ブラン ジィエオミ グランド・トラディシオン 2012年 750ml 税込6,930円
Ch de Villars Fontaine Hautes Cotes de Nuits Blanc Jiromees GrandeTradition
1970年に会員制ドメーヌとして創業したオート・コート地区の生産者。白の筆頭銘柄「ジホメ・グランド・トラディシオン」は、厳密な選別を経て、自然酵母を20度以下で3週間近く発酵。新樽24ヵ月熟成後に瓶詰めし、更に飲み頃まで蔵元で10年以上瓶熟成させます。当社では白で最も若い12年産を発注しましたが、蔵元には90年代まで沢山の古酒が眠っています。
ローラン・ルーミエ オート・コート・ド・ニュイ ラ・ポワルロット ブラン 2018年 750ml 税込5,500円
Laurent Roumier Hautes Cotes de Nuits la Poirelotte Blanc
ローラン・ルーミエ氏は、ジョルジュ・ルーミエ氏を祖父に、ヴォギュエの醸造長に約30年就任していたアラン・ルーミエ氏を父に持つという、まさにその体にブルゴーニュワインの血が流れているかのような人です。1994年に独立しその際に相続しました。単にファミリーの一員だということだけでなく、確かな実力があると認められたからこそ、素晴らしい畑を譲り受けることができたのでしょう。シャルドネ種 100%
ジャン・タルディ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ キュヴェ・マエリー 2016年 750ml 税込5,280円
Jean Tardy Hautes Cotes de Nuits Rouge Cuvee Maelie
ドメーヌはメオ・カミュゼとのメテイヤージュ(分益小作賃貸契約)でいくつかの畑を任されたことに始まり、同じくメテイヤージュで畑の管理を任されていたアンリ・ジャイエらとの交流もあり、その名声を確固たるものにしました。現在はジャン・タルディの息子のギョーム氏がドメーヌを引き継ぎ、最高品質のワイン造りに日夜励んでいます。ヴォーヌ・ロマネ村の上部に隣接するコンコール村にある畑で、シルト混じりの粘土石灰質土壌。マエリーは愛娘の名で、ピュアな果実味が楽しめるエレガントな味わいです。
マキシム・シュルラン・ノエラ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ 2017年 750ml 税込8,030円
Maxime Cheurlin Noellat Hautes Cotes de Nuit Rouge
現在ドメーヌ・ジョルジュ・ノエラを引き継いだマキシム・シュルラン・ノエラ氏が自身の名前でリリースしたワイン。100%除梗し、主にステンレスタンクで発酵。木樽で16ヶ月熟成させています。村名クラス以上の味わいが十分にあります。
ローラン・ルーミエ オート・コート・ド・ニュイ ラ・ポワルロット ルージュ 2018年 750ml 税込5,500円
Laurent Roumier Hautes Cotes de Nuits la Poirelotte Rouge
ローラン・ルーミエ氏は、ジョルジュ・ルーミエ氏を祖父に、ヴォギュエの醸造長に約30年就任していたアラン・ルーミエ氏を父に持つという、まさにその体にブルゴーニュワインの血が流れているかのような人です。1994年に独立しその際に相続しました。単にファミリーの一員だということだけでなく、確かな実力があると認められたからこそ、素晴らしい畑を譲り受けることができたのでしょう。ピノ・ノワール種100%
コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ ジャイエ・ジル コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ 2015年 750ml 税込6,380円
Jayer Gilles Cotes de Nuits Villages
スモーキーな木樽の風味と豊かな果実味で人気の生産者。100%除梗で造られるワインは、深い色調と濃厚さが特徴です。ニュイ・サン・ジョルジュ村の南コルゴロワン村に所有する3区画からのピノ。自然酵母とセメントタンクで発酵後、新樽100%で約18ヵ月熟成。作柄の良かった15年産(定価9,350円)が特別価格で入荷しました。
ショーヴネ・ショパン コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ 2018年 750ml 税込4,400円
Chauvenet Chopin Cote de Nuits Villages
ニュイ村の南、コンブランシアン村の名門、ショパン・グロフィエを引き継いだ生産者。プレモー・プリセ村、コンブランシアン村、コルゴロワン村の村名規格のワインをブレンドした赤は、果実味とタンニンが豊かなニュイ・サン・ジョルジュ村の弟分を思わせるスタイル。この価格でコート・ドール内、村名格のピノ・ノワール種は注目です!仏ベタンヌ&ドゥソーヴ誌でこの生産者は3星評価を受けています。
セリニー コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ 2016年 750ml 税込4,180円
Serrigny Cote de Nuits Villages
サヴィニ村を中心に7ヘクタールの畑を所有し、4代続く生産者。現在は長女マリー・ロール・セリニーがドメーヌを引き継ぐ。減農薬栽培を実践し、100%除梗して、約25日間発酵。熟成は1~4回使用の樽で12~14ヶ月。このコート・ド・ニュイ・ヴィラージュは、ニュイ・サン・ジョルジュ村とラドワ・セリニー村の間に位置する区画からのピノ・ノワール種。ニュイ村の強さと、ボーヌ村の柔らかさが調和した味わいが期待されます。熟成を経た2016年産が、お値打ち価格で入荷しました。
ベルトラン・アンブロワーズ コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ 2020年 750ml 税込5,830円
Bertrand Ambroise Cotes de Nuits Village
ニュイ村の隣プレモー・プリセ村で、豊かな味わいのワインを造っている生産者。本拠地プレモー・プリセ村付近の畑から造られたコート・ド・ニュイ・ヴィラージュ地区の赤は、安価でも村名付きクラスの味わいが楽しめるお値打ちな銘柄。小石混じりの粘土石灰岩土壌で栽培されるピノ・ノワール種は樹齢55年。黒系果実とスパイスの香に、凝縮した果実味が、安定して楽しめます。
ラドワ フェヴレ ラドワ ブラン レ・マルヌ・ブランシュ 2020年 750ml 税込4,730円
Faiveley Ladoix Blanc Les Marnes Blanches
ブルゴーニュの名門フェヴレ社が、2013年にジュヴレ村で代々続くデュポン・ティスランド家の畑を買収。このラドワ村の畑もその中に含まれ、2018年産から少量ですが日本に入荷しました。コルトンの丘東側に位置するラドワ村では、畑の約1/4程シャルドネ種が栽培され良質な白が造られています。新樽1/4程度の樽で、発酵(4週間)、熟成(12ヵ月)を行い、フレッシュな果実味に上品なトースト香が楽しめるようです。天候に恵まれた2020年産が入荷しました。
クレール・ノーダン ラドワ 1er ラ・コルヴェ 2019年 750ml 税込17,600円
Claire Naudin Ladoix Premier Cru La Corvee
クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。チェリーなどの赤いフルーツや胡椒やバニラのような甘いスパイスの香り。繊細な飲み口で、果実味と適度な酸味、ほのかな甘味、やわらかなタンニンが非常にバランス良くあります。収穫された葡萄は選果台で厳重に選果され、25~30℃に温度管理された内部を樹脂でコーティングされたコンクリート製の発酵槽で自生酵母により15日間全房発酵・マセラシオンを実施。新樽比率60%のアリエ産の小樽(ピエス228L)で18ヶ月樽熟成。
フィリップ・パカレ ラドワ ルージュ 2020年 750ml 税込12,100円
Philippe Pacalet Ladoix Rouge
今や自然派ワインの代名詞とも言われるフィリップ・パカレ。ラドワ・セリニー村の樹齢50年の葡萄を使用して造られます。凝縮した果実味を備えたフレッシュな味わいをお愉しみください。
フェヴレ ラドワ ルージュ 2020年 750ml 税込4,840円
Faiveley Ladoix Rouge
ブルゴーニュの名門フェヴレ社が、13年にジュヴレ村で代々続くデュポン・ティスランド家の畑を買収。このラドワ村の畑(約0.9ヘクタール)もその中に含まれ、18年産から少量ですが日本に入荷しました。コルトンの丘東側に位置するラドワ村の区画の約3/4程にピノ・ノワール種が栽培されています。タンクで発酵後、新樽2~3割の木樽で10ヶ月熟成後、ステンレスタンクで2ヶ月熟成させています。作柄の良かった2020年産は完熟したベリー系の果実味をタンニンと木樽風味が包み込んでいることでしょう。
ルー・デュモン ラドワ ルージュ 2019年 750ml 税込6,490円
Lou Dumont Ladoix Rouge
ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュに興したワイナリーです。「ラ・モール」と「レ・トップ・コワフェ」の2区画より。平均樹齢35年。収穫量50hl/ha。天然酵母のみで発酵。カヴァン社製ジュピーユ森産の新樽50%、セガン・モロー社製サントル森産の1~2回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。ピノ・ノワール種100%
ルー・デュモン レア・セレクション ラドワ レ・ブリコット ルージュ 2006年 750ml 税込4,021円
Lou Dumont Lea Selection Ladoix Les Briquottes Rouge
仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です。ラドワ村の北西、コルトン・シャルルマーニュに連なる日当りの良い銘醸畑からの樹齢30年以上のピノ・ノワール種をオーク樽で12ヶ月熟成させました。飲み頃の旨みが楽しめます。
アロース・コルトン メゾン・プティ・ロワ アロース・コルトン ルージュ 2019年 750ml 税込9,240円
Maison Petit Roy Aloxe Corton Rouge
シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。アロース・コルトンは、樹齢40年以上の古木から僅か36ヘクトリットルの低収量のピノを使用。栽培はリュットレゾネ(減農薬農法)。全房使用率100%。木樽(228L)にて18ヶ月間ののち、ステンレスタンクに移し替えてさらに6ヶ月間熟成。無濾過・無清澄。
ペルナン・ヴェルジュレス サヴィニ・レ・ボーヌ シャンドン・ド・ブリアイユ サヴィニ・レ・ボーヌ 2017年 750ml 税込6,160円
Chandon de Briailles Savigny lès Beaune
サヴィニ村を中心に13.7ヘクタールの畑を所有する名門ニコライ家。2001年から引き継いだ、現当主フランソワ氏はビオディナミ栽培を実践し、醸造もバリバリの自然派スタイル。瑞々しさと、透明感のあるベリー系の果実味に、土壌からの複雑さと、余韻には上品な木樽の風味が、5年を経て綺麗に調和し、まさに可憐なボーヌ地区のピノ・ノワール種の良さが楽しめます。ブルゴーニュにとって暑すぎなかった2017年産は、2022年に入って表情が開き始めて来たようです。
ジョセフ・ドルーアン サヴィニ・レ・ボーヌ クロ・デ・ゴドー 2019年 750ml 税込6,600円 Joseeph Drouhin Savigny les Beaune Clos des Godeaux
名門ジョセフ・ドルーアン社で、貴重な自社畑からのワイン。サヴィニ村の南斜面上部に位置するクロ・デ・ゴドー畑は日当たりのよい恵まれた区画。イチゴやチェリー風味の瑞々しい赤を、新樽を2割含むフレンチオーク樽で14~18ヶ月熟成後、瓶で1年以上熟成させています。ピノ・ノワール種の上品さを感じさせる仕上がりです。
ルイ・ジャド サヴィニ・レ・ボーヌ 1er ラ・ドミノード ルージュ 2015年 3000ml 税込36,300円
Louis Jadot Savigny Les Beaune Premier Cru La Dominode Rouge 3L
ルイ・ジャド社は1859年創業、現在210ヘクタールを越える自社畑を所有する大ドメーヌです。同社は1989年に素晴らしい東向きの畑を所有しました。そのプルミエ・クリュ「ラ・ドミノード」の畑は村の南部、ボーヌ村との境界に近いところにあります。土壌は砂利が多く、上品なワインを産します。特にこの畑ではビオディナミ農法を採用しています。砂利質土壌から産出されるエレガントなワインで豊かな黒い果実の香り、タンニンは心地よく、濃厚で洗練された味わいを表現します。特に最良年の2015年でダブル・マグナム、熟成させて飲みたい逸品です。
ショレ・レ・ボーヌ シャルル・ノエラ エリタージュ ショレ・レ・ボーヌ 2007年 750ml 税込4,950円
Charles Noellat Heritage Chorey les Beaune
名門シャルル・ノエラの実孫ステファン・モロー氏はブルゴーニュの生産者とパイプが太く、現地で大切に保管されていた珠玉の古酒を丹念に探し、販売しています。今回は2007年産、ショレ・レ・ボーヌ村のピノ・ノワール種。はつらつとしたチェリーの果実味が、年月を経て木樽の風味と混じり合い、キノコやドライフルーツを思わせる熟成香が期待されます。
メゾン・プティ・ロワ ショレ・レ・ボーヌ ルージュ 2019年 750ml 税込6,820円
Maison Petit Roy Chorey les Beaune Rouge
シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ショレ・レ・ボーヌは、樹齢が約100年にもなる古木のものを使用しています。栽培はリュットレゾネ(減農薬農法)。全房使用率100%。木樽(228L)にて18ヶ月間ののち、ステンレスタンクに移し替えてさらに6ヶ月間熟成。無濾過・無清澄。
ボーヌ ヴァンサン・ジラルダン ボーヌ ルージュ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2016年 750ml 税込4,950円
Vincent Girardin Beaune Rouge Vieilles Vignes
2012年、跡継ぎと健康上の理由から、ボーヌのネゴシアンに会社を売却。醸造家エリック氏が残り、スタイルや品質に変更は無いです。畑の上部がプルミエ・クリュに格付けされるレ・ゼプノ畑の葡萄を使用しています。アリエ産の228Lのフレンチオークの樽(1年樽と2年樽各30%、3年樽40%)で澱と共にマロラクティック発酵、14ヶ月熟成させます。バラのようなアロマティックな香りに、官能的でエレガントな味わいが楽しめます。すぐ隣にあるポマール村プルミエ・クリュのレ・ゼプノは倍以上の価格設定となり、このワインはとてもお値打ちです。
ミシェル・アルスラン ボーヌ シゼルプ 2008年 750ml 税込5,500円
Michel Arcelain Beaune Siserpe
ポマール村で4ヘクタールを所有する家族経営の生産者。ミシェル氏は高齢で、2015年から孫のピエール(ヴォルネ村のラファルジュで3年研修)が共に働き、引き継いでいます。ピエールはビオディナミ栽培のラファルジュ出身ですから、アルスランでも実質はビオですが、認証は得ていません。シゼルプ畑は1級ゼグロ畑の斜面上部にある飛び地の区画。標高が高い区画で、澄んだベリー系の果実味が特徴です。選果後、除梗して、野生酵母で醗酵。村名付は15~20%新樽で、22ヶ月熟成。長期熟成した2008年産が少量入荷しました。
ポマール フィリップ・パカレ ポマール 2018年 750ml 税込11,550円
Philippe Pacalet Pommard
ブルゴーニュ地方でビオディナミ(有機栽培)の第一人者。瓶詰めに至るまで酸化防止剤を極力使用せず、葡萄本来の味わいを色濃く残した味わいです。小石混じりの粘土石灰質の南向き斜面、「ヴォームリアン」、「トロワ・フーロ」の区画に植わるピノ・ノワール種。果実味が柔らかくミネラル感もあり、赤い果実やスパイスの風味が豊かなワイン。なめらかな口当たりが楽しめます。
ミシェル・アルスラン ポマール レ・ノワゾン 2015年 750ml 税込8,800円
Michel Arcelain Pommard Les Noizons
ポマール村で4ヘクタールを所有する家族経営の生産者。ミシェル氏は高齢で、2015年から孫のピエール(ヴォルネ村のラファルジュで3年研修)が共に働き、引き継いでいます。ピエールはビオディナミ栽培のラファルジュ出身ですから、アルスランでも実質はビオですが、認証は得ていません。ノワゾン畑は1級ペズロル畑に接する斜面上部の区画。表土に石が多く、ふくよかな果実味と香り高さが特徴。選果後、除梗して、野生酵母で醗酵。村名付は15~20%新樽で、22ヶ月熟成。素晴らしい天候だった2015年産は、見つけたら即買いでしょう。
ミッシェル・ゴヌー ポマール 1er レ・リュジアン・バ 2007年 750ml 税込19,800円
Michel Gaunoux Pommard Premier Cru Les Rugiens Bas
本拠地ポマール村を中心に約7ヘクタールの畑を所有する名門生産者。この村最良のリュジアン・バ畑で、熟成を経た2007年産が入荷しました。ワイン造りはいまだに古典的で、葡萄を除梗後、木桶で長期間発酵。3割~5割の新樽を用いて18~24ヶ月の樽熟成後に瓶詰します。キノコやジビエを思わせる豊かな熟成香が楽しめます。
ヴォルネ ヴァンサン・ジラルダン ヴォルネ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2015年 750ml 税込7,920円
Vincent Girardin Volnay Vieilles Vignes
2012年、跡継ぎと健康上の理由から、ボーヌのネゴシアンに会社を売却。醸造家エリック氏が残り、スタイルや品質に変更は無いです。ヴォルネ村の斜面下部に位置するレ・リュレとラ・ジゴットの畑からの平均樹齢65年葡萄の一部を除梗し、タンクへ入れ天然酵母を使い、3週間発酵後、フレンチオークの樽(15%新樽)で、澱と共に14ヶ月以上熟成します。すみれの花やブラックチェリー、ブラックベリー、ミネラルの豊かな香りがあり、エレガントでフィネスが感じられます。濃縮していて、バランスがとれています。
モンテリー ポール・ガローデ モンテリー 1er ル・メ・バタイユ ルージュ 2015年 750ml 税込5,720円
Paul Garaudet Monthelie Premier Cru Le Meix Bataille Rouge
モンテリー村の名門ポール・ガローデ氏。1級ル・メ・バタイユ畑は、ヴォルネ村から続く斜面の西側で、日当たりの良い南向き斜面。この区画の赤は、深い色調と豊かな味わいで知られています。高騰が続くブルゴーニュで、熟成を経た2015年産の1級畑がこの価格は驚きでしょう。
ポール・ガローデ モンテリー ルージュ キュヴェ・ポール 2016年 750ml 税込4,950円
Paul Garaudet Monthelie Rouge Cuvee Paul
モンテリー村に暮らし、約10haの畑を所有する地元の生産者。有名なヴォルネ村とムルソー村に挟まれたこの村のワインは、良質でありながら知名度の低さからお買い得な値付けがされています。このキュヴェ・ポールは村内でも古木の数区画をブレンドした、お値打ち品。熟成を経て、果実味とタンニンが調和をし始め、飲み頃の美味しさが開き始めてきました。
オーセイ・デュレス ジャック・バヴァール オーセイ・デュレス ブラン レ・クル 2013年 750ml 税込6,380円
Jacques Bavard Auxey Duresses Les Clous
20年ほどパリでブルゴーニュワイン専門のレストランを経営していたジャック・バヴァール氏が始めたマイクロ・ネゴシアン。2003年から08年までピュリニー村にあるビオディナミを実践するドメーヌでワイン造りに従事し、自らのブランドを立ち上げた後は、そこで葡萄作りと買付を行っています。レ・クル畑はシュールリーで13ヵ月新樽熟成しています。
バンジャマン・ルルー オーセイ・デュレス ブラン 2018年 750ml 税込6,380円
Benjamin Leroux Auxey Duresses Blanc
若き天才バンジャマン・ルルー氏はポマール村の重鎮、コント・アルマンの醸造・栽培責任者で、2007年から自分のネゴシアン(会社)を立ち上げました。葡萄は収穫から自ら行い、房ごと醸造します。非常にクラシカルな味わいで若手の生産者の中では注目度ナンバーワンです。果実のみずみずしさを感じる上品なワインです。
※画像は2017年ヴィンテージです。
ムーラン・オー・モワーヌ オーセイ・デュレス クロ・デュ・ムーラン・オー・モワーヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ 1998年 750ml 税込4,950円 Moulin Aux Moines Auxey Duresses Clos du Moulin aux Moines Vieille Vignes
ムーラン・オー・モワーヌは、遡ること962年からクリュニー派の修道士たちによってワイン造りがなされていた歴史あるドメーヌ。2008年よりオーヴェルニュ出身のアンドリュー家がオーナーとなっていますが、今回入荷のものは前オーナーのエミール・アニック氏の時代の秘蔵ワインになります。
サン・ロマン ベルトラン・アンブロワーズ サン・ロマン ブラン 2020年 750ml 税込5,830円
Bertrand Ambroise Saint Romain Blanc
ニュイ村の隣プレモー・プリセ村で、豊かな味わいのワインを造っている生産者。当然、赤で知られる造り手ですが、ここでは白も良質でなので注目です。サン・ロマン村はサン・トーバン村の奥に位置するため、知名度が低くお値打ち品が多く見つかる村。毎年安定して、完熟した果実味と木樽の風味が楽しめる良質な白で、RWG(リアルワインガイド誌)で「このワインはお買い得で、いつも本当にいい」とコメントされています。
ムルソー アルベール・グリヴォー ムルソー 1er クロ・デ・ペリエール 2019年 750ml 税込27,500円
Albert Grivault Meursault Premier Cru Clos des Perrieres
ムルソー村で評判の生産者。ここの筆頭ワインが、1級畑ペリエールの中でも最高の区画と言われる、石垣で囲まれたクロ・デ・ペリエール畑(0.94ha)。ペリエール(石灰岩の石切り場)に接する土壌は、粘土(46%)、シルト(30%)、砂(24%)。味わいは石灰岩からのミネラル感と、粘土質特有の果実味がたっぷり溶け込んでいます。特級畑が無いムルソー村で、特級扱いされている別格の区画。
ヴァンサン・ジラルダン ムルソー ヴィエイユ・ヴィーニュ 2017年 750ml 税込12,100円
Vincent Girardin Meursault Vieilles Vignes
2012年、跡継ぎと健康上の理由から、ボーヌのネゴシアンに会社を売却。醸造家エリック氏が残り、スタイルや品質に変更は無いです。ムルソー村の古い樹齢の葡萄をブレンド。3つの区画の葡萄で、複雑さとバランスの良さを実現させました。ブルゴーニュ樽(新樽15%)で発酵、14ヶ月熟成させます。ピュリニー村よりもより力強い料理、ロースト、グリル、マリネした魚、脂身のある魚、バターで炒めたホタテなどに合います。
カミーユ・ジルー ムルソー レ・ヴィルイユ 2019年 750ml 税込12,100円
Camille Giroud Meursault Les Vireuils
1865年設立の歴史ある名門ネゴシアン。更なる品質の向上を目指し、2016年より新進気鋭のカレル・フォーリュイスが醸造責任者となり、さらに評価を高めている注目の生産者です。レ・ヴィルイユは斜面上部の北東向きにある区画で、2019年のような猛暑の年には、却ってブルゴーニュらしい酸味の心地よさをもたらしています。口当りは柔らかく豊かな核果類とスパーシーでミネラルな味わいが交差し、塩味をも感じる長い余韻がいつまでも続きます。
ブシャール ペール・エ・フィス ムルソー レ・クル 2018年 750ml 税込8,800円
Bouchard Pere et Fils Meursault Les Clous
コート・ドールを中心に約130haの畑を所有する最大級のドメーヌ。1995年にアンリオ家が経営を引き継ぎ、最新施設でワイン造りを行っています。2015年に環境に配慮した農法レベル3の認証を受けました。4年使用のフレンチオークで12ヶ月(新樽10%)熟成。村名クラスの畑で、丘の最上部に位置する涼しい区画の綺麗な酸味とアロマ豊かなワイン。
ピュリニー・モンラッシェ ジャック・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・シャン・カネ 2016年 750ml 税込22,000円
Jacques Carillon Puligny Montrachet Premier Cru Les Champs Canet
ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。レ・シャン・カネは、泥灰を含む粘土石灰質土壌で、ムルソー村1級畑のペリエールに隣接する1級畑。12~18時間かけて前清澄を施し発酵。12ヶ月の樽熟成(新樽比率20%)後、ステンレスタンクで6ヶ月寝かせてから、清澄、ろ過を最小限にとどめて瓶詰めされます。気品があり、香り高く余韻の長い風味豊かなワインです。
ジャック・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・シャン・カネ 2019年 750ml 税込20,900円
Jacques Carillon Puligny Montrachet Premier Cru Les Champs Canet
ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。レ・シャン・カネは、泥灰を含む粘土石灰質土壌で、ムルソー村1級畑のペリエールに隣接する1級畑。12~18時間かけて前清澄を施し発酵。12ヶ月の樽熟成(新樽比率20%)後、ステンレスタンクで6ヶ月寝かせてから、清澄、ろ過を最小限にとどめて瓶詰めされます。気品があり、香り高く余韻の長い風味豊かなワインです。
ジャック・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ 2019年 750ml 税込13,200円
Jacques Carillon Puligny Montrachet
ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。ピュリニー村の7つの区画のシャルドネ種から造られており、平均樹齢は40年。12~18時間かけて前清澄を施し発酵。12ヶ月の樽熟成(新樽比率15%)後、ステンレスタンクで6ヶ月寝かせてから、清澄、ろ過を最小限にとどめて瓶詰めされます。透明感のあるピュアな果実味と引き締まったミネラル感が魅力の気品溢れる味わいです。
ジャック・プリウール シュヴァリエ・モンラッシェ 2017年 750ml 税込88,000円
Jacques Prieur Chevalier Montrachet
ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。シュヴァリエ・モンラッシェは僅か0.13haの所有で、ピュアで凝縮した果実味と豊かなミネラルが感じられるスケール感のあるワインが生まれています。砂利を含む白いマール土壌で栽培。樽熟19ヶ月。
ドメーヌ・シャンソン ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・フォラティエール 2018年 750ml 税込15,400円
Domaine Chanson Puligny Montrachet Premier Cru Les Folatieres
1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。レ・フォラティエール畑はピュリニー・モンラッシェ村の中心に位置している1級畑で、繊細なミネラル感をワインに与え、最もピュリニーの特徴を反映する畑と言われています。
シャサーニュ・モンラッシェ ヴァンサン・ジラルダン シャサーニュ・モンラッシェ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2018年 750ml 税込13,200円
Vincent Girardin Chassagne Montrachet Vieilles Vignes
2012年、跡継ぎと健康上の理由から、ボーヌのネゴシアンに会社を売却。醸造家エリック氏が残り、スタイルや品質に変更は無いです。古い樹齢の葡萄を使用し、フレンチオークの樽(新樽15%)で、発酵とマロラクティック発酵後、14ヶ月樽で熟成させます。アーモンド、熟したリンゴ、白い花や蜂蜜のアロマにパワフルでリッチな味わいが楽しめます。
ドメーヌ F.ピカール シャサーニュ・モンラッシェ ブラン 2017年 750 税込8,800円
Domaine F. Picard Chassagne Montrachet Blanc
11世紀から続く名門で、ブルゴーニュ地方に135ヘクタールの葡萄園を所有する大手ドメーヌ。ビオディナミ農法により育てられたピュリニー村に面した3つの区画のシャルドネ種を使用。柑橘系果実や白桃の香り。60年を超える古木からの葡萄もブレンドされているため、凝縮感があり奥行きある味わいです。
サン・トーバン Ch ド・ピュリニー・モンラッシェ サン・トーバン 1er アン・ルミリ 2013年 750ml 税込7,480円
Chateau de Puligny Montrachet Saint Aubin Premier Cru En Remilly
シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェがサン・ト-バン村に所有する1級アン・ルミリ畑からの飲み頃の白が入荷しました。畑は特級シュヴァリエの斜面上部に位置し、この村で筆頭の畑。熟成を経た13年産(定価8,800円税込)は、ナッツやスモークの香りと、凝縮した果実味を豊かな酸とミネラル感が包み込んでいます。表土が薄く、石灰質の石ころがゴロゴロ転がっている畑を思い描きながら、味わってみてください。
オー・ピエ・デュ・モン・ショーヴ サン・トーバン 1er シャルモワ ブラン 2016年 750ml 税込7,590円
Au Pied du Mont Chauve Saint Aubin Premier Cru Charmois Blanc
シャサーニュ村の名門が、お隣サントーバン村の一級シャルモワ畑で造る白。この畑はシャサーニュ村の一級畑ショーメに接する為、両方の村の性格を合わせ持つと言われています。栽培はビオディナミ農法を実践。二割新樽の樽で発酵、熟成(15ヵ月)を行い、最後に2ヶ月間タンクで安定させて瓶詰。熟成を経て果実味と、木樽の風味が調和して来た飲み頃の白です。
ミッシェル・ピカール サン・トーバン 1er ル・シャルモア 2013年 750ml 税込5,500円
Michel Picard Saint Aubin Premier Cru Le Charmois
11世紀から続く名門で、ブルゴーニュ地方に135ヘクタールの葡萄園を所有する大手ドメーヌ。ル・シャルモア畑は、シャサーニュ・モンラッシェ村の丘の上部に位置する1級畑レ・ショーメに接する好立地の区画です。30%~50%を228Lの新樽で発酵し、11~12ヶ月樽熟成されます。熟した果実の滑らかさに酸味、ミネラルが熟成により調和され、味わい深さがあります。
ユベール・ラミー サン・トーバン ラ・プランセ 2019年 750ml 税込9,350円
Hubert Lamy Saint Aubin La Princee
ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。ラ・プランセ畑は、元々ピノ・ノワール種が植えられていましたが、土壌との相性を考慮して1985年と2000年にシャルドネ種に改植した区画。古樽にて24ヶ月間熟成されており、クラシックスタイルのピュアな味わいです。
サントネ ヴァンサン・ジラルダン サントネ ルージュ 1er ボールガール 2014年 750ml 税込6,160円
Vincent Girardin Santenay Rouge Premier Cru Beauregard
2012年、跡継ぎと健康上の理由から、ボーヌのネゴシアンに会社を売却。醸造家エリック氏が残り、スタイルや品質に変更は無いです。レ・グラヴィエール畑の上、ラ・コム畑の隣に位置します。立地の良い1級畑で、畑名は「辺り一帯を見下ろす高地」の意味です。一部を除梗し、タンクへ入れ天然酵母を使い、3週間発酵後、フレンチオークの樽(20%新樽)で、澱と共に14ヶ月熟成。すみれの花やブラックチェリー、ブラックベリー、ミネラルの豊かな香りがあり、複雑でエレガントな要素を持っています。
シャルル・ノエラ サントネ クロ・ジュネ 2003年 750ml 税込4,730円
Charles Noellat Saintenay Clos Genet
シャルル・ノエラはブルゴーニュで古酒専門のネゴシアン、セリエ・デ・ウルシュリーヌ社が持つブランドの一つです。クロ・ジュネ畑はサントネ村の斜面中部の恵まれた区画。そして、とても暑かった2003年は、凝縮した果実味を持ったワインが数多く生まれまれた年でした。収穫から年月を経て、果実味とタンニン、木樽の風味が調和し、豊かな熟成香も期待して発注しました。
マランジュ オート・コート・ド・ボーヌ Chateau de Santenay Hautes Cotes de Beaune Clos de la Chaise Dieu Blanc
シャトー・ド・サントネが所有する、オート・コート・ド・ボーヌ地区ながらサン・トーバン村に属する、モノポール(単独所有)の畑(12.8ヘクタール)。サン・トーバン・アン・ヴェスヴォー畑のすぐ近くの区画。醸造は小樽30%、残りは大樽で発酵、熟成しています。シャルドネ種からの果実味と、木樽の風味が6年を経て調和し、飲み頃になった白(定価3,410円税込)が特別価格で入荷しました。今となっては、オート・コート・ボーヌ地区で樽で発酵、熟成させた上級品は、2倍以上の価格となっています。
クレール・ノーダン オート・コート・ド・ボーヌ ブラン ベリース 2017年 750ml 税込6,930円
Claire Naudin Hautes Cotes de Beaune Blanc Bellis
クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。様々な熟したフルーツの香りと心地よい樽香があり、旨味と酸味の絶妙なバランスが楽しめます。発酵はステンレスタンクで、熟成は新樽100%アリエ産の小樽(228L)で12ヶ月間実施。自然な味わいに仕上げたいという思いからバトナージュは行わなず、SO2の添加はマロラクティック発酵終了時に極少量実施するのみ。
コート・ド・ボーヌ コート・シャロネーズ ジョセフ・ドルーアン リュリー ブラン 2020年 750ml 税込5,280円
Joseeph Drouhin Rully Blanc
ブルゴーニュの名門ジョセフ・ドルーアン社のワインがお値打ちな価格で入荷しました。シャロネーズ地区リュリー村のシャルドネ種からの白は、リンゴや柑橘類の風味を持つ爽やかな白を、新樽を2割含むフレンチオーク樽で6~8ヶ月熟成させています。
ド・ヴィレーヌ ブーズロン (アリゴテ) 2016年 750ml 税込3,740円
de Villaine Bouzeron (Aligoté)
ドメーヌ・ロマネ・コンティ社オーナー、オベール・ド・ヴィレーヌ氏はシャロネーズ地区ブーズロン村に暮らし、ここでも個人的にワインを造っています。世界最高のピノ・ノワールの造り手ですが、この村にとって最良の葡萄は白葡萄アリゴテ種と断言し、行政にブーズロン村のアリゴテ種を産地認証させました。ここではアリゴテ種でも良質なアリゴテ・ドレ種を有機栽培し、伝統的な大樽と野生酵母で発酵、熟成させています。今回は熟成した2016年産(4,200円税込)が、特別価格で入荷しました。アリゴテとしては豊かな果実味と、特有のシャープな酸味が熟成を経て調和し始め、飲み頃の美味しさが楽しめます。
※画像は2015年ヴィンテージ
フェヴレ メルキュレ ブラン クロ・ロシェット 2020年 750ml 税4,730円
Faiveley Mercurey Blanc Clos Rochette
ブルゴーニュに120haもの畑を所有し、大きな生産量と高い品質を両立させているフェヴレ社。特にメルキュレ村はフェヴレ社が強く、よい区画を所有しています。自社畑のクロ・ロシェット畑(4.8ヘクタール)は、フランボワジエール畑(赤のみ生産)の隣ですが、こちらは石灰岩が多い為にシャルドネ種のみが栽培されています。樽からのスモーク香に、2020年らしい完熟した果実味と酸味、ミネラル感が期待されます。
Ch フィリップ・ル・アルディ メルキュレ キュヴェ・1395 ルージュ 2019年 750ml 税込3,740円
Chateau Philippe le Hardi Mercurey Cuvee 1395 Rouge
サントネ村のシャトー・ド・サントネは”カリテ・フランス”と”テラ・ヴィティス”の認証を受けた有機栽培を実践、最新の醸造設備を用い良質なワインを造っています。このChサントネが2019年から生産者名を、「Chフィリップ・ルアルディ」に変更しました。この赤はメルキュレ村に所有する数ヵ所の区画のピノ・ノワール種をブレンドした、ふくよかで風味豊かな赤。ちなみに、1395年はブルゴーニュ公国の初代公王フィリップ・ルアルディが、ブルゴーニュの畑からガメ種を抜いて、ピノ・ノワール種に植え替えるようお告げを出した年です。
グバール ジヴリ ルージュ 2019年 750ml 税込3,520円
Goubard Givry Rouge
コート・シャロネーズ地区に17世紀から続く家族経営のドメーヌです。葡萄栽培はリュット・レゾネで、化学肥料、除草剤、殺虫剤は一切使用しません。アルコール発酵と醸しはコンクリートタンクで8日から10日間行います。熟成は全体の80%をステンレスタンク、20%を228Lのバリックで約12ヶ月行います。新鮮なイチゴを思わせるフレッシュなアロマに、口に含むと程よいボディと上品なタンニンが感じられ、余韻はとてもジューシーです。
ジョセフ・ドルーアン リュリー ルージュ 2019年 750ml 税込4,290円
Joseeph Drouhin Rully Rouge
ブルゴーニュの名門ジョセフ・ドルーアン社でお値打ちな価格のピノ・ノワール種が入荷しました。サントネ村の数キロ先にあるシャロネーズ地区リュリー村は、瑞々しいイチゴやチェリーの果実味が特徴です。
ジョブロ ジヴリ ルージュ 1er クロ・マロル 2013年 750ml 税込4,620円
Joblot Givry Rouge Premier Cru Clos Marole
爽やかな味わいで知られるジヴリ村ですが、ジョブロ氏のワインは凝縮した果実味とスモーキーな木樽風味を持ち、この村で筆頭の評価を受けています。完熟を待って収穫、100%除梗し、5日間の低温浸漬後、野生酵母とタンクで発酵。週2~3回のピジャ-ジュで果皮からの成分を引き出し、1級畑では贅沢にもフランソワ・フレール社の樽(新樽7割)を使って12ヶ月熟成させます。最適な東向き斜面で、土壌には石が多いクロ・マロル畑の2013年産は、仏ベタンヌ&ドゥソーヴ誌で16/20点の高評価を受けています。
フェヴレ メルキュレ ルージュ ラ・フランボワジエール 2020年 750ml 税込5,610円
Faiveley Mercurey Rouge La Framboisiere
ブルゴーニュに120haもの畑を所有し、大きな生産量と高い品質を両立させているフェヴレ社。特にメルキュレ村はフェヴレ社が強く、よい区画を所有しています。自社畑のフランボワジエール畑(11ヘクタール強)には平均樹齢50年のピノ・ノワール種(古い木は1949年植樹)が栽培されています。素晴らしい作柄の2020年産が入荷しました。タンクで発酵後、新樽2~3割の樽で13~14ヶ月熟成。メルキュレらしい豊かな果実味と、スモーキーな木樽風味が期待されます。
マコネ Ch ド・ベスイユ ヴィレ・クレッセ 2016年 750ml 税込5,830円
Chateau de Besseuil Vire Clesse
マコネーで最高の造り手と評される、“天才”ジャン・テヴネ氏。彼の母方の家系にあたる「テット家」から、フェルマージュ(借り畑)で2002年に入手した畑から造られており、「ボングラン」や「エミリアン・ジレ」のスタイルを、お手頃な価格で楽しめるワインとなっています。「化学肥料を使ったことの無い畑では、しっかりとした酸のあるぶどうができる。だから10月に入ってからの遅めの収穫でも十分に酸と糖度のあるぶどうがとれる」トロピカルフルーツを想わせるリッチで華やかな香り。たっぷりとした完熟果実の風味を、しっかりとした骨格の丸みのある酸が支えている。そして貴腐ぶどうの風味が味わいに奥深さを与え、全体にバランス良くまとまっている。シャルドネ種100%
シャンソン マコン・ヴィラージュ 2017年 750ml 税込2,530円
Chanson Macon Villages
1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。フレッシュではつらつとしているので、アペリティフに最適です。カキや魚介類、生野菜を使ったオードブルによく合います。
ジョセフ・ドルーアン マコン・ヴィラージュ 2020年 750ml 税込2,750円
Joseeph Drouhin Macon Vilages
ブルゴーニュの大手でも、良質なワインで知られるジョセフ・ドルーアン社。ここで大人気の白が、マコン・ヴィラージュです。ブルゴーニュの南に位置するマコン地区のシャルドネ種は、完熟した果実味と穏やかな酸味を持ったフレッシュ&フルーティな味わいです。
ビシュロン マコン・ペロンヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込2,695円
Bicheron Macon Peronne Vieilles Vignes
マコネの街から車で北へ約30分のペロンヌ村で減農薬栽培を行う家族経営のドメーヌ。平均樹齢75年以上の老木の区画より収穫されたシャルドネ種で造られた白。南向きの斜面で一日中温かな日差しが当たり、完熟した豊かな果実味と豊かなミネラルが楽しめます。
ボージョレ オスピス・ド・ボージュ モルゴン 2019年 750ml 税込1,485円
Hospices de Beaujeu Morgon
高齢者や病人、恵まれない人々を支援する慈善施療院、オスピス・ド・ボージュの起源は1240年まで遡ります。現在80haの畑を所有し、造られたワインはオークションにかけられ、売上は運営費に当てられます。格上のクリュ・ボージョレの中でも力強い味わいが特長のモルゴン村。温度管理されたオープントップタンクで、ポンピング・オーバーを行いながら長期発酵を行い、タンニンと色素成分の抽出を促します。その後はオーク樽で8~10ヶ月熟成。黒系果実にスミレの香、スパイスと豊かなタンニンの伝統的な味わいが楽しめます。
シャンソン モルゴン 2013年 750ml 税込2,090円 Chanson Morgon
1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。クリュ・ボージョレの中でも力強い味わいが特長のモルゴン村。希少な蔵出しのバックヴィンテージが数量限定で入荷しました。
ジョベール ブルイイ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2019年 750ml 税込2,970円
Joubert Brouilly Vieilles Vignes
ジュベールはブルイイ村で4世代続くワイナリーで、現当主のマルセル氏は1972年よりドメーヌを率いています。所有する11haの畑ではすべて有機栽培を行い、樹齢は40年から古いものは100年にも及びます。ブルイイは、平均樹齢60年のガメイ種を手摘みで収穫後、自生酵母で発酵を行い、2,000リットルのフードル(大樽)と新樽率33%のバリック(小樽)に分けて6ヶ月間の樽熟成を行います。SO2無添加、ノンフィルターのため葡萄本来のピュアな味わいを楽しむことができます。
ACブルゴーニュ、他 マルシャン・フレール コトー・ブルギニヨン ロゼ キュヴェ・ベアトリス 2020年 750ml 税込2,420円
Marchand Freres Coteaux Bourguignons Rose Cuvee Beatrice
マルシャン・フレールは1813年より7世代に渡りモレ・サン・ドニ村で続くドメーヌで、現在はドニ・マルシャン氏がドメーヌを運営し、各専門誌でドメーヌの評価は上昇の一途を辿っています。コトー・ブルギニヨンのロゼは、樹齢50年以上のモレ・サン・ドニ村とシャンボール村にある畑のピノ・ノワール種とガメイ種から造られています。キュヴェ名のベアトリスは、ドニ氏の奥さんの名前になります。ピノ・ノワール種75%、ガメイ種25%のブレンド。
SAS ルジェ・ペール・エフィス クレマン・ド・ブルゴーニュ 750ml 税込7,700円
Emmanuel Rouget Cremant de Bourgogne
以前はニコラ・ルジェのドメーヌ名でしたが、18年より会社組織の改編があり父親の会社SAS ルジェ・ペール・エ・フィスに統合されました。地元ジイィ・レ・シトー村の区画より、アリゴテ種60%、シャルドネ種40%
ドメーヌ・オーレリアン クレマン・ド・ブルゴーニュ・アン・シャティヨネ ブリュット・トラディション 750ml 税込2,860円
Domaine Aurelien Cremant de Bourgogne en Chatillonais Brut Tradition
ブルゴーニュ地方の北限、シャンパーニュ地方に隣接するシャティヨネ地区のベラン・シュール・ウルス村に10ヘクタールの畑を所有するドメーヌ。スティルワインは造らず、クレマン・ド・ブルゴーニュの生産に専念しています。ピノ・ノワール種にシャルドネ種を1/3ブレンドし、約20ヶ月の熟成後に瓶内二次発酵で20ヶ月熟成したワインは、シャンパーニュに比肩する上質な味わいで、パリの星付きレストランにもオンリストされるなど好評を博しています。
ルー・デュモン クレマン・ド・ブルゴーニュ ブリュット 750ml 税込3,245円
Lou Dumont Crémant de Bourgogne Brut
蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。コート・ド・ボーヌとオート・コート・ド・ボーヌ産のピノ・ノワール種61%、シャルドネ種15%、アリゴテ種14%、ガメイ種10%のブレンドで平均樹齢20年。9ヶ月以上瓶熟成。ドザージュは9g/l。ふくよかなコク、バランスの取れた心地良い味わいが楽しめます。
アンリ ブルゴーニュ シャルドネ 2019年 750ml 税込2,695円 Henri Bourgogne Chardonnay
このワインはブルゴーニュの目利きポール・ヴァラン氏により仕立てられる、ハイコスパなワイン。マコン・ヴィラージュやオート・コート・ド・ボーヌ等、ブルゴーニュの銘醸地のブドウを中心にブレンドして仕立てられています。レモンや洋ナシなどの良く熟した魅力ある果実のアロマが漂います。きれいな酸味に上質なミネラルがバランス良くまとまっており、柑橘系果実の風味を纏った余韻が長く続きます。完熟した果実の香りと上質なミネラル感が楽しめる、親しみやすい味わいのシャルドネです。シャルドネ種100%
ヴァンサン・ヴァンジェ ブルゴーニュ ブラン 2020年 750ml 税込3,025円
Vincent Wengier Bourgogne Blanc
1930年から続くヴィニュロン(葡萄栽培農家)ですがシャブリ地区の農協「ラ・シャブリジェンヌ」などにワインを樽のまま売っていました。ワインの取引業者などから高い評価を得ていたので2018年満を持して自社瓶詰を開始しました。ヴァンジェ氏いわく「私はぶどうが発酵してワインになるために最適な環境を作るサポートをしているに過ぎず、その品質や味わいは、健康な土壌で培われる、葡萄自身の力によるものです」と有機農法でしかも持続可能な取り組みで葡萄を育て素晴らしいワインに仕上げています。石灰、薫香、白桃、樹脂など複雑な香りに完熟した蜜りんごの風味とミネラルを感じる味わいで体にスーと染み渡るワインです。シャルドネ種100%
ヴァンサン&ソフィ・モレ ブルゴーニュ シャルドネ 2020年 750ml 税込3,630円
Vincent&Sophie Morey Bourgogne Chardonnay
シャサーニュ村の名門ベルナール・モレ氏の長男ヴァンサン氏と妻ソフィーのドメーヌ。多分、シャサーニュ村付近のシャルドネ種から造られた白で、熟成した2016年産が、特別価格で入荷しました。この年は収量が半分以下になりましたが、特に白は素晴らしい品質でした。木樽で発酵、熟成と、村名付きと変わらぬ造りのお値打ち品をぜひお試しください。
※画像は2020年ヴィンテージ
ヴィニョーブル・ギョーム シャルドネ VdP フランシュ・コンテ 2020年 750ml 税込3,080円
Vignoble Guillaume Chardonnay Vin de Pays de Franche Comte
DRC、故アンリ・ジャイエ、ルロワ、ルフレーヴ、サロン等の一流生産者に苗木を納める天才苗木家が手掛けるワイン。フランシュ・コンテ地方はディジョン市から東に50Km弱と近く、気候・地質を含めたテロワールがブルゴーニュ(特にコート・ド・ニュイ)に類似している為、味わいもブルゴーニュに負けない香り豊かなワインが生まれます。シャルドネ種の若木から造られるドメーヌのスタンダード・キュヴェ。収穫した葡萄を直接圧搾、24時間の前清澄の後、17度前後の温度でステンレス・タンクで低温発酵。発酵期間は30日。その後、ステンレスと小樽(ピエス)各50%を併用し,シュール・リーの状態で12ヶ月熟成(MLFあり)。
クレール・ノーダン ガランテュス・ニヴァリス ブラン ヴァン・ド・フランス 2017年 750ml 税込6,930円
Claire Naudin Galanthus Nivalis Blanc Vin de France
クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。スノードロップ(日本名でマツユキソウ)と名付けられた新キュヴェで、ペルナン・ヴェルジュレス村の真南向きのテラスに植えられたピノ・ブラン種100%で造られています。全房のまま搾汁し、重力のみで清澄され、自生酵母での発酵、マロラクティック発酵を行います。マロラクティック発酵後に少量のSO2を添加。
ジャック・プリウール ブルゴーニュ シャルドネ 2017年 750ml 税込5,720円
Jacques Prieur Bourgogne Chardonnay
ジャック・プリウールは18世紀末にムルソー村に設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブラン女史は、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。ブルゴーニュ規格の白は、ムルソー村にある1ヘクタールの畑で収穫されたシャルドネ種を使用しています。100%樽発酵、16ヶ月の樽熟成。
ジョセフ・ドルーアン ブルゴーニュ アリゴテ 2021年 750ml 税込2,420円
Joseeph Drouhin Bourgogne Aligote
メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは家族経営と、品質にこだわる、ブルゴーニュを代表するワイナリー。このアリゴテ種からの白は酸味が柔らかで果実味と調和し、爽やかなバランスの良い仕上がりです。ブルゴーニュ・ブランの美味しさがこの価格で楽しめると、当社でも大人気のワインです。
ジョセフ・ドルーアン ブルゴーニュ シャルドネ 2020年 750ml 税込3,355円
Joseeph Drouhin Bourgogne Chardonnay
ブルゴーニュの名門ジョセフ・ドルーアン社のベーシックな白。マコン地区のシャルドネ種を主体に天然酵母で発酵、更にリュリー村やシャブリ村をブレンドする事で、フレッシュでバランスの良い白に仕上げています。定価2,860円の品がお値打ちな価格で入荷いたしました。
ド・モンティーユ ブルゴーニュ・ブラン クロ・デュ・シャトー 2017年 750ml 税込5,280円
de Montille Bourgogne Blanc Clos du Chateau
ヴォルネ村の名門モンティーユ氏が運営する、シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェですが、2017年からこのシャトー名を廃止し、白も赤と同様に「ド・モンティーユ」の名前に統一しました。このクロ・デュ・シャトーはシャトーの中庭だった場所にシャルドネ種を植えた為、ピュリニー村の畑でありながらブルゴーニュ規格となったお値打ちな白。豊かな果実味を引き締める、爽やかな酸味とミネラル感は、ピュリニー村を感じさせる味わいでしょう。
ドメーヌ・アンヌ・グロ ブルゴーニュ シャルドネ 2018年 750ml 税込7,370円
Domaine Anne Gros Bourgogne Chardonnay
4家族ある名門グロ一族の中でも注目のアンヌ・グロは、ビオディナミ及び有機農法を実践し、凝縮タイプではなく旨味と澄んだ果実味で人気の生産者。1996年からリリースされたこのブルゴーニュ・シャルドネは、ヴォーヌ・ロマネ村内でACブルゴーニュ規格の畑0.67ヘクタールの区画。粘土石灰岩に栽培されるシャルドネ種をタンクで発酵後、7割を500Lの木樽、3割をタンクで14ヶ月熟成させて、ブレンドします。
ドメーヌ・ド・ラ・クラ ブルゴーニュ ブラン モノポール クラ 2019年 750ml 税込6,820円
Domaine de la Cras Bourgogne Blanc Monopole Cra
ディジョン市の西に広がるコトー・ド・ディジョンはかつてコート・ドール以上の見事なワイン産地として評価を得ていましたが、ディジョン市の工業化と共に労働者達の日々の喉を潤すワインに変わり、やがては忘れ去られてしまった過去があります。この地のワイン造りを復活させようと、ディジョン市が銘醸と謳われたドメーヌ・ド・ラ・クラを購入し、2014年よりドメーヌの運営者にマルク・ソワイディジョン市の西に広がるコトー・ド・ディジョンはかつてコート・ドール以上の見事なワイン産地として評価を得ていましたが、ディジョン市の工業化と共に労働者達の日々の喉を潤すワインに変わり、やがては忘れ去られてしまった過去があります。この地のワイン造りを復活させようと、ディジョン市が銘醸と謳われたドメーヌ・ド・ラ・クラを購入し、2014年よりドメーヌの運営者にマルク・ソワイヤール氏が迎えられ新たなスタートを切ります。ディジョン市を見下ろす斜面、中上部に植えられたシャルドネ種を使用。ビオロジックによる栽培。空圧式プレスで丁寧に絞り、自生酵母によりオーク樽で8週間19℃で発酵後、フレンチオークの古樽で18ヶ月熟成。
ナイマ・エ・ダヴィド・ディドン ブルゴーニュ ブラン 2017年 750ml 税込4,950円
Naima & David Didon Bourgogne Blanc
サントネ村とリュリー村の間に位置する「シャセイ・ル・カン」。村名も名乗れない、ブルゴーニュしか名乗れない人口80人の小さな村にあるワイナリー。当主は「ダヴィド・ディドン」。現在も「エティエンヌ・ド・モンティーユ」で栽培責任者として働いていて、ビオディナミの導入を推進した人物でもあります。樹齢50年以上のシャルドネ種を垂直圧搾機でダイレクトプレス。エナメル発酵槽で野生酵母のみで発酵。マロラクティック醗酵終了後に古いトノーとステンレスタンクで熟成してアッサンブラージュ。熟成期間は12ヶ月。ミネラル豊かな白ワイン。
フィリップ・パカレ ビュル 2020年 750ml 税込7,700円
Philippe Pacalet Bulles
今や自然派ワインの代名詞とも言われるフィリップ・パカレ。理想的なスパークリングワインの追求のため、使用する品種を毎年変更しています。華やかなアロマを備えたフルーティな味わいが魅力の、年間生産本数が非常に少ない稀少なワインです。アリゴテ種75%、ピノ・ノワール種25%。
フィリップ・ペルノ・ベリカール ブルゴーニュ・コート・ドール シャルドネ 2020年 750ml 税込4,070円
Philippe Pernot Belicard Bourgogne Cote d’Or Chardonnay
オーナー兼醸造家のフィリップ・ペルノ氏は、ピュリニー村の銘醸ドメーヌ、ポール・ペルノの現オーナー、ポール・ペルノ氏の孫(長男の息子)で、フィリップ・ペルノ氏の奥さんの実家から土地を引き継ぎ、ドメーヌ・ペルノ・ベリカールとして2008年に自社詰めを始めました。ファースト・ヴィンテージは2009年で、5haの畑を所有し、白ワインのみを生産しています。ピュリニー村に位置する畑から造られるワンランク上の味わいで、伸びのある綺麗な果実味としっかりとした酸のバランスが素晴らしい白ワインです。希少なバックヴィンテージが入荷しました。
オーク樽熟成 11カ月(600L、新樽比率10%)/ステンレスタンク熟成 6カ月/瓶熟成 6カ月 Bertrand Ambroise Bourgogne Chardonnay Magnum
ニュイ村の隣プレモー・プリセ村で有機栽培を実践し、豊かな味わいのワインを造っている生産者。ここの入門編ブルゴーニュ規格の白で、マグナム・サイズが入荷しました。
ベルトラン・アンブロワーズ レトル・デロイーズ コトー・ブルギニヨン ブラン 2020年 750ml 税込2,420円
Bertrand Ambroise Lettre d’Eloise Coteaux Bourguignons Blanc
ニュイ村の隣プレモー・プリセ村で、豊かな味わいのワインを造っている生産者のお値打ちな白。エロイーズはベルトラン氏の孫の名前です。通常のコトー・ブルギニヨン白は、アリゴテ種主体にシャルドネ種をブレンドしていますが、このワインはプレモー・プリセ村付近のシャルドネ種だけで造られた格上の白。ふくよかな果実味は、さすがです。
ポール・カリヨン ブルゴーニュ シャルドネ 2015年 750ml 税込3,850円
Paul Carillon Bourgogne Chardonnay
ピュリニー村の名門フランソワ・カリヨン氏の息子ポール氏が引き継いだドメーヌ。有機栽培を実践し、畑では秋と春の丹念な鋤(スキ)入れと、地表近くに伸びた根を切る事で葡萄の根を地中深くに伸ばしミネラル分豊かなワインを造っています。こちらはピュリニー村の2区画と、ムルソー村の1区画のブレンド。新樽一割で、発酵、熟成(11ヶ月)を行い、タンクに移して6ヵ月後に瓶詰。熟成を経た15年産(定価4,620税込)は、柑橘と鉱物的な香り、果実味を包み込むシャープな酸とミネラルが調和し、まさしくピュリニーを思わせます。
マルシャン・フレール コトー・ブルギニヨン ブラン キュヴェ・ファニ 2021年 750ml 税込3,190円
Marchand Freres Coteaux Bourguignon Blanc Cuvee Fanny
マルシャン・フレールは1813年より7世代に渡りモレ・サン・ドニ村で続くドメーヌで、現在はドニ・マルシャン氏がドメーヌを運営し、各専門誌でドメーヌの評価は上昇の一途を辿っています。コトー・ブルギニヨンの白は、モレ・サン・ドニ村にある畑の葡萄で造られたもので、シャルドネ種90%にピノ・グリ種とピノ・ブラン種を10%ブレンドし、バリックで発酵、熟成した複雑で上質な味わいです。
メゾン・プティ・ロワ ヴァン・ド・フランス アルテス 2016年 750ml 税込4,345円
Maison Petit Roy Vin de France Altesse
シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、満を持して独立し造られたファースト・リリースのワイン。サヴォワの友人ヴィニュロンが耕作放棄しようとしていた樹齢60年以上のアルテス種を全量買い取る条件で委託栽培、醸造をしたものなので、規格はヴァン・ド・フランスになります。
ユドロ・バイエ ブルゴーニュ ブラン キュヴェ・ファミーユ 2018年 750ml 税込7,700円
Hudelot Baillet Bourgogne Blanc Cuvée Famille
押しも押されぬシャンボール村を代表する造り手。シャンボール・ミュジニ村のレ・バビエール畑に植えられた、ピノ・ブラン種100%。0.05ha。植樹は1945年で、樹齢約70年のVVです。このピノ・ブラン種は長年シャルドネとブレンドされ、文字通りハウスワインとして100%自家消費されていました。レ・バビエールは、粘土石灰質表土の下に、厚い砂の層があります。この砂がピノ・ブラン種の特徴をよく引き出しており、アプリコットや完熟したパイナップルのような濃密な果実の香りと、まろやかなミネラルの風味が楽しめます。1回使用樽1樽(約300本)のみの生産で、12ヶ月間熟成させたものです。
ルー・デュモン レア・セレクション ブルゴーニュ ブラン 2007年 750ml 税込3,630円
Lou Dumont Lea Selection Bourgogne Blanc
仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です。
ルージョ ブルゴーニュ・コート・ドール ブラン レ・グランド・グット サン・スフル 2019年 750ml 税込5,610円
Rougeot Bourgogne Cote d’Or Blanc Les Grandes Gouttes Sans Soufre
ムルソー村で5世代続くドメーヌで、現当主のピエール・アンリ・ルージョが参画してからは、有機栽培や自然発酵、低亜硫酸など人為的な介入をできるだけ行わない自然なアプローチでワイン造りを行っています。樽と野生酵母で発酵後、バトナージュをせずに12~18ヶ月熟成。仕込んだ中でも良質な樽は、瓶詰時にもSO2無添加。人為的な手法を排除し、テロワールを感じさせるスタイルです。
ルイ・ジャド スティール シャルドネ 2020年 750ml 税込2,784円
Louis Jadot Steel Chardonnay
ルイ・ジャド社は1859年から続く、最も信頼できるボーヌのネゴシアンの1つです。シャルドネ種をステンレスタンクで醸造(マロラクティック発酵なし)。マコンの葡萄はミネラルを、コート・シャロネーズは繊細なフルーティさ、コート・ドールはボディとコクをワインに与えて、バランスよく調和しています。
ルイ・ジャド ブルゴーニュ ブラン クーバン・デ・ジャコバン 2020年 375ml 税込1,496円
Louis Jadot Bourgogne Blanc Couvent des Jacobins 1/2
ルイ・ジャド社は1859年創業、現在150ヘクタールを越える自社畑を所有する大ドメーヌです。このワインは本社に隣接しているジャコバン修道院の名を取った物でコート・ドールやマコネ地区の葡萄で造られたワインをブレンドしています。
ルイ・ジャド ブルゴーニュ ブラン クーバン・デ・ジャコバン 2020年 750ml 税込2,860円
Louis Jadot Bourgogne Blanc Couvent des Jacobins
ルイ・ジャド社はネゴシアンとしてブルゴーニュ・ワインの取り引きにかかわる一方、総面積210ヘクタール以上のブドウ畑を所有する巨大ドメーヌでもあります。このワインは本社に隣接しているジャコバン修道院の名をつけたブルゴーニュ規格の白。コート・ドール、コート・シャロネーズ、マコネからの良質なシャルドネを使用し、タンクと樽での発酵・熟成を行いブレンド。ステンレスタンク熟成による新鮮な果実の風味と、樽熟成による複雑さがきれいに調和しています。シャルドネ種100%
ロベール・シュヴィヨン ブルゴーニュ シャルドネ 2018年 750ml 税込4,400円
Robert Chevillon Bourgogne Chardonnay
1930年代よりドメーヌ元詰を始めており、パイオニアの一翼を担ってきた歴史があります。ロベール・シュヴィヨン氏は20年ほど前に引退し、今は息子であるドゥニ氏とベルトラン氏の兄弟により運営されています。古い木を大切にする為に畑の樹齢が高く、低収量とも相まって濃さと旨味を持った味わいで知られています。丘のすそ野の位置するリューディ(小区画)、クロワ・ブランシュとプティ・シャリオに植わるシャルドネ種を使用。
アンリ ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2018年 750ml 税込2,695円
Henri Bourgogne Pinot Noir
このワインはブルゴーニュの目利きポール・ヴァラン氏により仕立てられる、ハイコスパな1本。ヴォルネイやポマールを中心に、コート・シャロネーズ、オート・コート・ド・ボーヌといった、ブルゴーニュの銘醸地で育ったブドウを使用しています。ザクロ、スミレ、フランボワーズをもわせる香りに瑞々しい果実味と酸味のバランスが絶妙でブルゴーニュ入門として最適な逸品です。ハムやソーセージはもちろん、意外なところではサバの味噌煮や赤身魚のカルパッチョとの相性も格別です。ピノ・ノワール種100%
※画像は2018年ヴィンテージ
ヴァンサン・プリュニエ ブルゴーニュ パストゥグラン 2015年 750ml 税込2,112円
Vincent Prunier Bourgogne Passetougrain
ヴァンサン・プリュニエは、1762年生まれのニコラ・プリュニエ氏を始祖として、今日、コート・ド・ボーヌ地区に5つのドメーヌを展開する名門プリュニエ一族の5代目のひとりで、1988年に独立して自身のドメーヌを設立しました。ヴォルネ村内とオークセイ・デュレス村内の計1.45haの区画より。ピノ・ノワール種40%、ガメイ種60%。平均樹齢60年のVV。50%は最後までステンレスタンクで醸造し、50%は樽でマロラクティック発酵&18ヶ月間熟成。リュット・レゾネ栽培。除草剤は一切使用しない。天然酵母のみで発酵。赤は無清澄でビン詰め。
ヴィニュロン・ド・ベレール コトー・ブルギニヨン ルージュ グランド・カドル 2019年 750ml 税込1,760円 Vignerons de Bel Air Coteaux Bourguignons Rouge Grande Cadole
ボージョレの中央部、ブルイィの丘の麓に位置する生産者組合で、1929年創業以来、年々組合のメンバー数と生産量は増え、クリュ・デュ・ボージョレのリーダー的存在のワイナリー。ボージョレ地区南部、サン・テティエンヌ・デ・ズリエール村の標高350mlにある畑のガメイ種100%で造られた赤。平均樹齢50年。ステンレスタンクにて発酵、熟成。
クレール・ノーダン ラ・プラント ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2018年 750ml 税込4,180円
Claire Naudin La Plante Bourgogne Pinot Noir
クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。ぺルナン・ヴェルジュレス村に近いEn Daisey区画のピノ・ノワール種を使用。収穫時とセラーの選果台で厳密に選果された葡萄は内部をエポキシ樹脂でコーティングされたコンクリート製の発酵槽で野生酵母を用いて発酵。マセラシオンは10日間で、木樽を使用せず熟成させています。SO2含有量は38mg/L。ポンプ不使用。
グロ・フレール・エ・スール シュマン・デ・モワンヌ・ド・ヴェルジ ヴァン・ド・フランス 2018年 750ml 税込8,580円
Gros Frere & Soeur Chemin des Moines de Vergy Vin de France
「修道院の道」と名付けられたこの畑は、ベルナール・グロ氏が約25年前に購入した土地。11世紀、修道士達がシャトー・ド・クロ・ド・ヴージョに向かう際にこの場所を通っていたことから名付けられました。ベルナール氏が昔の航空写真を見た際にこの地が石垣で囲まれているのを発見。ずっとこの土地の獲得を夢見ており、25年前に購入。すでに石垣はなくなり草原となった土地を開墾し2014年に待望の植樹を行いました。ラ・ターシュから歩いて500mほど斜面を上がった先にある石灰の多い土地で、「800年頃にはここに畑があったはず、良いワインが生まれる畑だ」とベルナールは語ります。
ジャン・ジャック・ジラール ブルゴーニュ ルージュ 2020年 750ml 税込3,850円
Jean Jacques Girard Bourgogne Pinot Noir
ブルゴーニュ専門のワイン評論家、アラン・メドゥ氏がお勧めする、サヴィニ村の生産者。この赤に村名は付きませんが、サヴィニ村のブルゴーニュ規格の畑0.52ヘクタールからのピノ。葡萄は除梗後にタンクで発酵させ、大樽で9ヶ月熟成させています。この村のピノらしい瑞々しいチェリーの風味が楽しめることでしょう。天候に恵まれた2020年が入荷しました。
※画像は2017年ヴィンテージ
ジャン・タルディ パストゥグラン 2018年 750ml 税込2,860円 Jean Tardy Passetoutgrain
メオ・カミュゼとのメテイヤージュ(分益小作賃貸契約)から始まったドメーヌで、同じくメオ・カミュぜの畑の管理を任されていたアンリ・ジャイエらとの交流もあり、現在ではその名声を確固たるものしています。2003年からはジャン・タルディの息子のギョーム氏がドメーヌを引き継ぎ、最高品質のワイン造りに日夜励んでいます。フラジェ・エシェゾー村とヴォーヌ・ロマネ村にある区画の葡萄で造られるパストゥグラン。ピノ・ノワール種50%、ガメイ種50%。100%除梗で、混醸。熟成中は澱引きせずに12ヶ月熟成(ステンレス60%、樽40%)。無清澄で軽くろ過をして瓶詰。
※画像は2017年ヴィンテージ
ティエリー・モルテ ブルゴーニュ パストゥグラン 2015年 750ml 税込2,585円
Thierry Mortet Bourgogne Passetoutgrain
今は亡き天才、ドニ・モルテ氏の実弟が造るブルゴーニュ・パストゥグランで、作柄の良かった15年産。有機栽培を実践し、平均樹齢は45年。品種はピノ・ノワール種1/3、ガメ種2/3のブレンド。コンクリートタンクと、野生酵母で発酵後、小樽で10ヶ月熟成。香はチェリーと、樽からのお線香や香木が広がり、ガメ種からの果実味と酸味に、2品種が混じり始めた事でにが旨味とスパイス感が楽しめます。現地風に煮込み料理と合わせてみてはいかがでしょうか。定価3,080円が特別価格で入荷。
ドメーヌ・ド・ラ・クラ ブルゴーニュ ルージュ キュヴェ・トラディション 2019年 750ml 税込4,840円
Domaine de la Cras Bourgogne Rouge Cuvee Tradition
ディジョン市の西に広がるコトー・ド・ディジョンはかつてコート・ドール以上の見事なワイン産地として評価を得ていましたが、ディジョン市の工業化と共に労働者達の日々の喉を潤すワインに変わり、やがては忘れ去られてしまった過去があります。この地のワイン造りを復活させようと、ディジョン市が銘醸と謳われたドメーヌ・ド・ラ・クラを購入し、2014年よりドメーヌの運営者にマルク・ソワイヤール氏が迎えられ新たなスタートを切ります。ドメーヌのスタンダード・キュヴェ。コート・ド・ニュイ北部の良質なピノ・ノワールにある堅く稠密で引き締まった味わいで、細かな美しいタンニンと長い余韻を特徴とします。師匠のジャン・イヴ・ビゾの「シャピートル」を彷彿とさせる味わい。平均樹齢33年の区画のピノ・ノワールを使用。全房で木製の発酵槽でセミ・マセラシオン・カルボニック。新樽30%にて15~18ヶ月熟成。ボトリング時のみに少量のSO2添加。ノンフィルターで瓶詰め。
ドメーヌ・ド・ラ・クラ ブルゴーニュ ルージュ モノポール クラ 2019年 750ml 税込6,820円
Domaine de la Cras Bourgogne Rouge Monopole Cra
ディジョン市の西に広がるコトー・ド・ディジョンはかつてコート・ドール以上の見事なワイン産地として評価を得ていましたが、ディジョン市の工業化と共に労働者達の日々の喉を潤すワインに変わり、やがては忘れ去られてしまった過去があります。この地のワイン造りを復活させようと、ディジョン市が銘醸と謳われたドメーヌ・ド・ラ・クラを購入し、2014年よりドメーヌの運営者にマルク・ソワイヤール氏が迎えられ新たなスタートを切ります。ドメーヌ・ビゾのスタイルを彷彿とさせる全房発酵による醸造を行ったワイン。ビオロジックによる栽培。全房で15日間のカルボニック・マセレーションを行い、自生酵母で2週間25℃で発酵。その後228Lのフレンチオーク樽(新樽45%)で18ヶ月熟成。
フィリップ・ルクレール ブルゴーニュ ルージュ ボン・バトン 2019年 750ml 税込4,620円
Philippe Leclerc Bourgogne Rouge Bons Batons
ジュヴレ・シャンベルタン村の名門が造るブルゴーニュ規格の赤。ボン・バトン畑はシャンボール村ですが、村の境界線外側の区画。ルクレールらしい完熟感と、シャンボール村特有の上品さを、樽熟成22ヶ月のスモーキーさが包み込んでいます。毎年安定して、村名付ワイン級の満足感が楽しめる、ルクレール氏のお値打ちな入門ワインです。
※画像は2017年ヴィンテージ
フランソワ・コンフュロン・ジャンドル コトー・ブルギニヨン ルージュ 2020年 750ml 税込2,860円
Francois Confuron Gindre Coteaux Bourguignons Rouge
フランソワ・コンフュロンは、1984年当時18歳から父親の手伝いを始め、1989年にはヴォーヌ・ロマネ村の畑にてメテヤージュ(小作契約)で自分のワインを造り始めました。防虫剤、化学的なものは使用せず、オーガニックなものだけ使用しています。ブラックベリーやブルーベリーを思わせるチャーミングな香りに、酸と果実味のバランスが非常に良く、口当たりはシルクのようになめらかでやわらかく、それでいて親しみやすい味わいです。フレッシュな果実味を保つため、ステンレスタンクで発酵、熟成させています。ピノ・ノワール種主体。
フレデリック・マニャン コトー・ブルギニヨン ルージュ 2018年 750ml 税込2,200円
Frederic Magnien Coteaux Bourguignons Rouge
ミッシェル・マニャンのネゴシアン部門として設立されたフレデリック・マニャンですが、畑の所有者と年間契約を結び、剪定から収穫まで自らの手で行っています。年間5,000本にみ造り始めたコトー・ブルギニヨン。基本的にピノ・ノワールとガメイのアッサンブラージュだが年によって比率は異なる。畑はヴォーヌ・ロマネ、モレ・サン・ドゥニ、マルサネにある5区画のアッサンブラージュ。石灰岩盤の上の畑でガメイの繊細さを上手に表現することができる。
Bertrand Ambroise Bourgogne Cote d’Or Rouge Magnum
ニュイ村の隣プレモー・プリセ村で、豊かな味わいのワインを造っている生産者。本拠地プレモー・プリセ村と、ニュイ・サン・ジョルジュ村付近の畑から造られたコート・ドール地区の赤は、安価でも村名付きクラスに近い味わいが楽しめます。毎年、赤系果実の風味に、ニュイ村を思わせるタンニンが調和しています。貴重なマグナム瓶が入荷しました。
ベルトラン・アンブロワーズ ブルゴーニュ ルージュ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込3,960円
Bertrand Ambroise Bourgogne Rouge Vieilles Vignes
ニュイ村の隣プレモー・プリセ村で、豊かな味わいのワインを造っている生産者。本拠地プレモー・プリセ村と、ニュイ・サン・ジョルジュ村付近の畑でも、樹齢50年以上の区画から造られた上級品。発酵後は新樽3割で15ヶ月間熟成させています。古木特有の奥行きのある味わいが期待されます。
ミッシェル・ラファルジュ パストゥグラン レクセプション 2011年 750ml 税込2,640円
Michel Lafarge Passetoutgrain l’Exception
ビオディナミ栽培を実践するヴォルネ村の生産者。ACヴォルネの境界線に接する外側の区画に、1928年植樹したピノ・ノワール種とガメイ種からの赤。2品種は半分ずつブレンドされ、年月を経て熟成香が開いて来た頃でしょう。果実味と、タンニンと、旨みが、複雑に絡み合った味わいを、ぜひ大きめのグラスでゆっくりとお楽しみください。
ラブリュイエール・プリウール・セレクション ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2017年 750ml 税込4,400円
Labruyere Prieur Selection Bourgogne Pinot Noir
2013年にスタートしたジャック・プリウールとオーナーのラブリュイエール家とのジョイントで造られたネゴシアンワイン。雹害・霜害で生産量を失った分を補うためのプロジェクトでしたが、大好評で今も生産が続いています。畑はシュイイ・レ・マランジュ村の1.5ヘクタールの区画で、平均樹齢が50年以上になります。100%除梗。温度管理した木の開放式発酵槽で20日マセラシオン。100%マロラクティック発酵。12ヶ月樽熟成(10%新樽)。
ルー・デュモン レア・セレクション コトー・ブルギニヨン ルージュ 1996年 750ml 税込2,970円
Lou Dumont Lea Selection
仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です。
ロシュバン ブルゴーニュ ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込2,035円
Rochebin Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes
マコン地区の中心に位置するアゼ村で、1921年から続く家族経営の生産者。このヴィエイユ・ヴィーニュ(古木の意)は、樹齢50年以上のピノ・ノワール種を使用し、ピュアな果実味と程良い樽の風味が調和したとてもお買い得な赤ワインです。
ロッシュ・ド・ベレーヌ ブルゴーニュ ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2017年 750ml 税込3,630円
Roche de Bellene Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes
名門プス・ドールの息子ニコラ・ポテル氏も「ベレーヌ」の名でワイン商を営んでいます。古木が残る畑を重視し、自然なワイン造りからテロワールを感じさせる味わいで知られています。このブルゴーニュ規格の赤も、平均樹齢50年以上です。
ロベール・シュヴィヨン パストゥグラン 2019年 750ml 税込3,960円
Robert Chevillon Passetoutgrain
ニュイ・サン・ジョルジュ村の名門ロベール・シュヴィヨンが造るパストゥグラン。ニュイ村近辺の3区画からのガメイ種2/3に、ピノ・ノワール種を1/3ブレンドしています。素晴らしい天候だった2019年産ですから、一回り豊かな味わいが楽しめることでしょう。
ロベール・シュヴィヨン ブルゴーニュ ルージュ 2019年 750ml 税込7,480円
Robert Chevillon Bourgogne Rouge
ニュイ・サン・ジョルジュ村の名門、ロベール・シュヴィヨンの入門ワイン。本拠地ニュイ村内の二区画のブレンドによる赤。この村特有の豊かな果実味と、骨格をなすタンニンがブルゴーニュ規格の赤でも楽しめます。暑すぎなかった17年産は、柔らかな果実味とタンニンが若いうちから楽しめます。
シャンパーニュ アントワーヌ・ドリニー グランド・レゼルヴ ロゼ ブリュット シャンパーニュ 750ml 税込4,070円
Antoine Derigny Grande Reserve Rose Brut Champagne
コート・デ・ブラン地区で1970年に創業のレミィ・ベルナール社が造る、ロゼ・シャンパーニュ。まろやかでラズベリーなどの果実味豊かな味わいです。ピノ・ノワール種60%、シャルドネ種35%、ピノ・ムニエ種5%。
パルメ ロゼ ソレラ シャンパーニュ 750ml 税込9,350円
Palmer Rose Solera Champagne
モンターニュ・ド・ランス地区の7人の若手シャンパーニュ生産者が集まって、世界をアッと驚かすシャンパーニュブランドを創り上げようという想いで1947年に設立されました。RMの生産者が集まったのでカテゴリーはCM(組合)になります。ソレラ方式で熟成した赤ワインを8%ブレンド。瓶内熟成は3年間。ソレラのピノ・ノワール種が野イチゴ、ブラックカラントのニュアンスを与えるフレッシュなフルボディシャンパンです。。シャルドネ種45%、ピノ・ノワール種45%、ピノ・ムニエ種10%。ドザージュ8g/L。
モエ&シャンドン ロゼ アンペリアル シャンパーニュ 750ml 税込9,240円
Moet&Chandon Rose Imperial Champagne
ロゼ アンペリアルは、躍動感にあふれ、輝きを放つ、ロマンチックなモエ・エ・シャンドンのスタイルを表現しています。新鮮でいきいきとした果実味、魅惑的でエレガントな熟成感が特徴です。
A.R.ルノーブル ブリュット・アンタンス マグ17 シャンパーニュ 750ml 税込4,785円
A.R.Lenoble Brut Intense Mag 16 Champagne
創業は1915年。第1次世界大戦の激戦地だったアルザスから追われシャンパーニュに移住したアルマン・ラファエグ・グラッセがダムリーでシャンパーニュを造り始めたのを起源しています。当時のシャンパーニュはドイツ移民が多く政治的にフランス人には厳しく、アルマン・ラファエルの頭文字に高貴という意味のルノーブルを付けA.R.ルノーブルとしました。30%使われるシャルドネ種は全てグラン・クリュ「シュイィ」の葡萄。ピノ・ノワール種は「ビスイユ」、ピノ・ムニエ種は「ダムリー」。リザーヴワインは4種類の熟成方法のワインで、マグナムボトル(コルク栓)、フードル、バリック、ステンレスタンク。36ヶ月瓶内熟成。ドサージュは5g/L。2014年よりノン・マロラクティックの比率を高め、複雑で、酸化寄りの造りでもフレッシュさを残すように大きく変化しました。
B・ジラルダン ヴィブラート シャンパーニュ 750ml 税込8,910円 Storm Ridge Pinot Noir Hemel en Aarde Ridge
南アフリカの名門ワイナリー、ハミルトン・ラッセルの出身で、ブルゴーニュワイン愛好家であるハネス・ストーム氏により、2012年に設立したワイナリー。ティム・アトキンMVの南アフリカ格付けでは最上級の1級に選ばれています。標高330mにある南東向きの斜面で、3つのエリアで最も涼しい畑であり、フレダよりも葡萄の生育が1ヶ月ほど遅い。フレンチオーク樽にて野生酵母による自然発酵。熟成樽の新樽率は26%で、フランソワ・フレール製55%、メルキュレイ製27%、シャサン製18%を使用し、11ヶ月熟成。ティム・アトキン95点。
J-M セレック キャンテット 750ml 税込9,702円
J-M Seleque Quintette
2008年父から受け継いだばかりの若い生産者ですがすでに新世代RM(レコルタン・マニュピュラン)の雄といってよいクオリティーです。口当たりはやわらかく、甘みや酸味、樽熟成させたシャルドネ種の香味、ミネラルの旨味などが絶妙に溶け合わさり、しっとりと口の中に広がります。ピエリー村の区画「レ・タルティエール」および「レ・ポルジョン」、 エペルネ村の「レ・フリルー」、マルドゥイユ村の「レ・バス・ロンス」、ディジー村の「モック・ブテイユ」、ヴェルテュス村の「ラ・ジュスティス」の5村6区画より、シャルドネ種100%のブラン・ド・ブラン。白亜(石灰質)基板のシルト質粘土質・硬質粘土質土壌。平均樹齢約45年。50%をステンレスタンクで、50%を300リットル主体の樽で醸造(樽の方はマロラクティック発酵を行いません)。現在販売中のものは、2013年産100%(3年間以上ビン熟成)。ドザージュは2g/l。
J-M セレック ソレサンス エクストラ・ブリュット 750ml 税込8,580円 J-M Seleque Solessence Extra Brut Champagne
2008年父から受け継いだばかりの若い生産者ですが、すでに新世代RM(レコルタン・マニュピュラン)の雄といってよいクオリティです。シャルドネ種50%、ピノ・ムニエ種40%、ピノ・ノワール種10%。90%をステンレスタンクで、10%を228リットル主体の樽で醸造(樽の方はマロラクティック発酵を行いません)。2年間ビン熟成。ドザージュは4.5g/l。
J-M セレック ソレサンス ブリュット ナチュール 750ml 税込7,320円
J-M Seleque Solessence Brut Nature
2008年父から受け継いだばかりの若い生産者ですが、すでに新世代RM(レコルタン・マニュピュラン)の雄といってよいクオリティーです。シャルドネ種50%、ピノ・ムニエ種40%、ピノ・ノワール種10%のブレンド。平均樹齢40年。1998年産から毎年注ぎ足しているヴァン・ド・レゼルヴが50%。10%を樽発酵&熟成。4年間以上ビン熟成させているからこその、ドザージュ・ゼロ。最新式の卵型コンクリート製タンクを使用。泡はよりきめ細かくなり、味わいはより複雑になりました。
J-M セレック パルティシオン シャンパーニュ 2016年 750ml 税込19,250円
J-M Seleque
2008年父から受け継いだばかりの若い生産者ですがすでに新世代RM(レコルタン・マニュピュラン)の雄といってよいクオリティです。テロワールの異なる7つの優良区画を、それぞれ1樽ずつ計7樽で醸造したものをブレンドした、セレックの最上位作品です。キュヴェ名の「パルティシオン」は「楽譜」の意味で、ラベルの楽譜に描かれた音の数も7つです。シャルドネ種72%、ピノ・ノワール種14%、ピノ・ムニエ種14%を300リットル主体の樽で醸造(マロラクティック発酵は行いません)。ドザージュは2g/l。
J.ヴィニエ オラ・アルバ ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ エクストラ・ブリュット 750ml 税込7,260円
J. Vignier Ora Alba Blanc de Blancs Grand Cru Extra Brut
クラマン、シュイィ、オワリーのシャルドネ種から造られるブラン・ド・ブランで、多数専門誌で高い評価を受ける、ドメーヌの代表キュヴェです。6年間シュルリー熟成。ドザージュは5g/L。現行のものは2009年(65%)、2010年(25%)、2011年(10%)のをブレンド。マロラクティック発酵実施。
R&L ルグラ ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ シュイィ エクストラ・ブリュット 750ml 税込8,580円
R&L Legras Blanc de Blancs Grand Cru Chouilly Extra Brut
R&L ルグラは、エペルネの南東シュイィ村にあり、200年以上続く由緒あるドメーヌです。充実した醸造設備と伝統的な手法によるシャルドネ種を用いた本物志向のシャンパーニュ造りで知られ、欧州各国のトップクラスのホテルや有名レストランでの評価が高く、プロの御用達シャンパーニュとして定評があります。優雅な泡立ちと共に輝くレモンイエローの彩り。快活でフレッシュ感溢れるレモン、グレープフルーツなどの柑橘系の香り。ほとばしる芳香同様の味わいから黄色い果実の穏やかな余韻が魅力的です。
アルノー・ド・シューラン ブリュット・レゼルヴ 750ml 税込4,840円
Arnaud de Cheurlin Brut Reserve
コート・デ・バール地区のセル・シュル・ウルスで、石灰質土壌の日当たりの良い斜面に6.5haの自社畑を持ち、年平均5万本のシャンパーニュを生み出すレコルタン・マニピュラン。ティラージュ後3年~4年熟成とミレジム並の長い熟成期間を設けることで薫り高く美しいシャンパーニュを造り上げています。ピノ・ノワール種75%、シャルドネ種25%。
アンドレ・クルエ アン・ジュール・ド・ミルヌフサンオンズ 1911 750ml 税込13,200円
Andre Clouet Un Jours de 1911
シャンパーニュ地方モンターニュ・ド・ランス地区のブージー村と隣のアンボネイ村の特級畑は、ピノ・ノワール種にとって最良の産地。ここが本拠地のアンドレ・クルエは、スウェーデン王室御用達の生産者。ピノ・ノワール種をソーテルヌで使用した1年樽にて一次発酵、瓶内2次発酵後78ヶ月以上熟成させました。シャンパーニュにとって20世紀最高の当たり年と言われた1911年に敬意を表しこの名前がつけられたメゾンの最上シャンパーニュです。パーカー93点。
アンドレ・クルエ グランド・レゼルヴ ブリュット 750ml 税込7,040円
Andre Clouet Grande Reserve Brut
シャンパーニュ地方モンターニュ・ド・ランス地区のブージー村と隣のアンボネイ村の特級畑は、ピノ・ノワール種にとって最良の産地。ここが本拠地のアンドレ・クルエは、スウェーデン王室御用達の生産者。グランド・レゼルヴは特級畑のピノ・ノワール種だけを使い、芳醇で食事と共に味わいたい骨太のシャンパーニュです。
アンドレ・クルエ シルバー ブリュット・ナチュール 750ml 税込7,040円
Andre Clouet Silver Brut Nature
シャンパーニュ地方モンターニュ・ド・ランス地区のブージー村と隣のアンボネイ村の特級畑は、ピノ・ノワール種にとって最良の産地。ここが本拠地のアンドレ・クルエは、スウェーデン王室御用達の生産者。ドサージュ(補糖)を行わない良質な葡萄の個性がそのまま活かされたシルバーブリュット。上質なピノ・ノワール種のピュアな味わいがそのまま表現された他とは一線を画すキャラクターのシャンパーニュです。ワイン・アドヴォケイト92点。漫画神の雫の作中では「倍の値が付いてもおかしくないワイン」と評されております。
アンドレ・ロジェ ブリュット グランド・レゼルヴ グラン・クリュ 750ml 税込7,040円
Andre Roger Brut Grande Reserve Grand Cru
現当主のジャン・ポル・ロジェ氏は多くをボランジェ社に販売してきましたが06年より全量、自社瓶詰めしフランス国内の愛好家やレストランに販売を始めました。アイ村の知る人ぞ知る逸品として今日に至っています。当社の社長が何もしらずにこのアンドレ・ロジェを飲んだとき、「まるでボランジェのようなシャンパーニュだ」と思わずつぶやいたのも頷けます。アイ村特級畑のピノノワール種70%、シャルドネ種30%。
アンリ・ジロー アルゴンヌ ギフトボックス入り 2012年 750ml 税込79,200円
Henri Giraud Argonne
生産量が少なくイギリスやモナコなどの王室御用達と、一部の上流階級で愛飲されるのみだったシャンパーニュの生産者。アルゴンヌは、アンリ・ジローの最高級キュヴェ。アルゴンヌの森のオーク新樽100%使用し、一次発酵から12か月の樽熟成の後、8年の瓶内熟成を経てリリーズされます。少し高めの温度で飲むのがお勧めです。
※画像は2011年ヴィンテージ
アンリ・ジロー エスプリ・ナチュール シャンパーニュ 750ml 税込9,020円
Henri Giraud Esprit Nature Champagne
生産量が少なくイギリスやモナコなどの王室御用達と、一部の上流階級で愛飲されるのみだったシャンパーニュの生産者。ナチュールとは、いわゆる自然派ワインのことではなく、自然と共存しシャンパーニュ造りに取り組むという信条を表しています。アルゴンヌ製木樽、テラコッタ製卵型タンク等で醸造。ピノ・ノワール種80%、シャルドネ種20%。リザーヴワイン比率50%。
アンリ・ジロー オマージュ・オー・ピノ・ノワール 750ml 税込13,750円
Henri Giraud Hommage au Pinot Noir
生産量が少なくイギリスやモナコなどの王室御用達と、一部の上流階級で愛飲されるのみだったシャンパーニュの生産者。オマージュ・オー・ピノ・ノワールは、原点回帰にフォーカスした新たなキュヴェ。きめ細かい泡、ふくよかでエレガントな味わい。余韻は長く、果実味と酸味のバランスが素晴らしいです。ピノ・ノワール種100%。
アンリ・ジロー フュ・ド・シェーヌ マルチ・ヴィンテージ 箱入り 750ml 税込34,100円
Henri Giraud Fut de Chene Multi Vintage Champagne
生産量が少なくイギリスやモナコなどの王室御用達と、一部の上流階級で愛飲されるのみだったシャンパーニュの生産者。アンリ・ジローを代表するプレステージ・シャンパーニュ、フュ・ド・シェーヌ。アイ村のグラン・クリュの葡萄を100%使用しています。美しく繊細な泡立ち、丸みのあるしっかりとしたボディがあります。ピノ・ノワール種80%、シャルドネ種20%。
アンリ・ド・ヴォージャンシー キュヴェ・デ・ザルムー ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ 750ml 税込6,160円
Henry de Vaugency Cuvée des Amoureux Blanc de Blancs Grand Cru
「恋人達のキュヴェ」という名を持つこのシャンパーニュは、恋人や夫婦の語らいや豊かな時間のおともに、という願いを込めてつくられました。上品な白い花に囲まれたハートマークのラベルの中央には白い鳩が画かれており、フランスでは鳩は平和の象徴であると同時に、結婚のシンボルでもあります。石灰質土壌からミネラル分豊かな味わいが生まれ、繊細で細かい泡が印象的です。白い花の香りを想わせるフレッシュなアロマに、自然な酸味が力強いボディと調和しています。シャルドネ種100%。
アンリ・ビリオ アンボネ グラン・クリュ トラディション シャンパーニュ 750ml 税込6,490円
Henri Billiot Ambonnay GC Tradition Champagne N.V.
広いシャンパーニュ地方の中でも優れたピノ・ノワールを生むアンボネ村。この村でも斜面中腹の恵まれたグラン・クリュ区画に畑を持つアンリ・ビリオ。ブレンド比率はピノ・ノワール75%、シャルドネ25%。ここ3年分の若いワインに、蔵の宝である長期熟成させたヴァン・ド・レゼルヴを五割もブレンドして、スタンダード・キュヴェは造られます。良質なピノ・ノワール種からの豊かなコクと、シャルドネ種の繊細さ。更に五割のヴァン・ド・レゼルヴによる複雑さが合わさり、奥行きのある味わいが楽しめます。
イヴ・ルーヴェ エクストラ・ブリュット プルミエ・クリュ シャンパーニュ 750ml 税込5,390円
Yves Louvet Extra Brut Premier Cru Champagne
ブージィ村の隣にあるトキシエール村に本拠を置くイヴ・ルーヴェは、ピノ・ノワール種を主体とするコクのあるシャンパーニュを生み出す蔵元です。エクストラ・ブリュットは、メゾンのベスト・セラー・シャンパン、セレクション・デミルをドサージュ・ゼロで仕上げたものになります。ステンレス・タンクで発酵後、引き続きステンレスでマロラクティック発酵を実施。40ヶ月の瓶内二次発酵を行い、デゴルジュマンの後にさらに2ヶ月セラーで寝かせてからリリースされます。ピノ・ノワール種75%、シャルドネ種25%。
イヴ・ルーヴェ ブランシュ・ド・マリー プルミエ・クリュ ブリュット 750ml 税込6,930円
Yves Louvet Blanche de Marie Premier Cru Brut
ブージィ村の隣にあるトキシエール村に本拠を置くイヴ・ルーヴェは、ピノ・ノワール種を主体とするコクのあるシャンパーニュを生み出す蔵元です。トキシエール村、アヴネ・ヴァル・ドール,メニル・シュール・オジェ産のブドウを使用。
イヴ・ルーヴェ ミレジメ・ダナイス プルミエ・クリュ シャンパーニュ 2015年 750ml 税込7,590円
Yves Louvet Millesime d’Anais Premier Cru Champagne
ブージィ村の隣にあるトキシエール村に本拠を置くイヴ・ルーヴェは、ピノ・ノワール種を主体とするコクのあるシャンパーニュを生み出す蔵元です。ミレジメはピノ・ノワール種75%にシャルドネ種を25%ブレンドで、瓶熟期間が82カ月。ヘーゼルナッツ、栗、蜂蜜などの香ばしい香りに、熟成による複雑さがあってスケール感のある味わいです。年産2,500本。
※画像は2012年ヴィンテージ
イヴ・ルーヴェ レゼルヴ・ド・テオフィル プルミエ・クリュ シャンパーニュ 1500ml 税込12,650円
Yves Louvet Reserve de Theophile Premier Cru Champagne Magnum
ブージィ村の隣にあるトキシエール村に本拠を置くイヴ・ルーヴェは、ピノ・ノワール種を主体とするコクのあるシャンパーニュを生み出す蔵元です。使用している葡萄は、トキシエール、マルイユ・シュール・アイ、アヴネ・ヴァル・ドール、ブージィ産で、ピノ・ノワール種75%、シャルドネ種25%のブレンド。ステンレス・タンクで発酵後、引き続きマロラクティック発酵を実施。アッサンブラージュの後に1リットル当たり24gのきび砂糖とシャンパーニュ産ワインを添加し、64ヶ月の瓶内二次発酵。デゴルジュマンの後、ドザージュ9g/Lを添加し、さらに2ヶ月セラーで寝かせてから出荷されます。
ヴーヴ・アンジュリー ブリュット シャンパーニュ 750ml 税込2,915円
Veuve Angely Brut Champagne
コート・デ・ブラン地区、タリュ・サン・プリ村に1663年から続く名門が手掛けるシャンパーニュ。重厚な白亜質土壌に由来する豊かな酸とミネラルの調和が楽しめます。ピノ・ノワール種、ピノ・ムニエ種、シャルドネ種を3分の1ずつブレンド。希望小売価格3,500円が超特価でお買い得になりました。
ヴーヴ・クリコ ポンサルダン イエローラベル 750ml 税込9,130円
Veuve Clicquot Ponsardin Yellow Champagne
ヴーヴ・クリコの味とスタイルを代表するシャンパーニュ。ピノ・ノワール種がベースとなっているため、しっかりとした骨格をもち、わずかにピノ・ムニエ種がまろやかさを加えています。3分の1ほど使われているシャルドネ種が、上品な口当たりで、エレガントで繊細な見事なバランスをつくりあげています。
ヴーヴ・フルニ グランド・レゼルヴ ブリュット プルミエ・クリュ シャンパーニュ 750ml 税込5,500円
Veuve Fourny & Fils Grande Reserve Brut Premier Cru Champagne
1856年にコート・デ・ブラン地区のヴェルテュ村に創業し、現在は5代目のシャルル・フルニ氏が当主になります。自社畑、契約畑も含めて全てがプルミエ・クリュ以上の指定畑で、化学農薬を一切使用しない栽培を行っています。グランド・レゼルヴはシャルドネ種80%、ピノ・ノワール種20%の割合で、3つのヴィンテージをブレンドし、50%がオーク樽熟成のリザーヴワインを使用しています。ドサージュ6g/L。
エグリ・ウーリエ エクストラ・ブリュット V.P. グラン・クリュ 750ml 税込27,500円
Ayama Baboon’s Cuddle Chenin Blanc Voor Paardeberg
アンボネィ村で1900年創立のレコルタン・マニュピラン。ピノ・ノワール種のアーティストとも称され、所有する畑は12ヘクタールでその大半がアンボネィ・グラン・クリュにあります。エグリ・ウーリエのシャンパーニュは全てノンフィルターでボトリングされる為クオリティーはいっそう増大し、泡持ちがとりわけ良いのが特徴です。「V.P」とはヴィエイッスマン・プロロンジェと読み「長期熟成」を意味します。100%グランクリュ。72~84ヶ月澱とともに熟成。 Dosage3g/ℓピノ・ノワール種70%、シャルドネ種30%
エグリ・ウーリエ エクストラ・ブリュット ヴィーニュ・ド・ヴリニー 1er 税込15,950円
Egly Ouriet Extra Brut Les Vignes de Vrigny Premier Cru
アンボネィ村で1900年創立のレコルタン・マニュピラン。ピノ・ノワール種のアーティストとも称され、所有する畑は12ヘクタールでその大半がアンボネィ・グラン・クリュにあります。ブルゴーニュ的な農法を取り入れた第一人者として認知され、小規模生産者の中では既に貫禄を漂わせています。樹齢約50年。36ヶ月澱とともに熟成。Dosage2g/ℓ ピノ・ムニエ種200%
エグリ・ウーリエ エクストラ・ブリュット グラン・クリュ 750ml 税込20,350円
Egly Ouriet Tradition Grand Cru Brut
アンボネィ村で1900年創立のレコルタン・マニュピラン。ピノ・ノワール種のアーティストとも称され、所有する畑は12ヘクタールでその大半がアンボネィ・グラン・クリュにあります。ブルゴーニュ的な農法を取り入れた第一人者として認知され、小規模生産者の中では既に貫禄を漂わせています。ピノ・ノワール種70%、シャルドネ種30%。
エグリ・ウーリエ エクストラ・ブリュット ミレジメ グラン・クリュ 2008年 750ml 税込148,500円
Egly Ouriet Extra Brut millesime Grand Cru
アンボネィ村で1900年創立のレコルタン・マニュピラン。ピノ・ノワール種のアーティストとも称され、所有する畑は12ヘクタールでその大半がアンボネィ・グラン・クリュにあります。エグリ・ウーリエのシャンパーニュは全てノンフィルターでボトリングされる為クオリティーはいっそう増大し、泡持ちがとりわけ良いのが特徴です。Non MLF Dosage 1~2g/ℓ 96ヶ月澱とともに熟成。ピノ・ノワール種70%、シャルドネ種30%
エグリ・ウーリエ エクストラ・ブリュット レ・プレミス 750ml 税込13,200円
Egly Ouriet Extra Brut Les Premices
アンボネィ村で1900年創立のレコルタン・マニュピラン。ピノ・ノワール種のアーティストとも称され、所有する畑は12ヘクタールでその大半がアンボネィ・グラン・クリュにあります。ブルゴーニュ的な農法を取り入れた第一人者として認知され、小規模生産者の中では既に貫禄を漂わせています。このレ・プレミスはランスの北西にあるトリニー村のサンティエリにある畑。(一部1er Cru)。2018VTをベースにブレンド36ヶ月澱とともに熟成。Dosage2g/ℓ