ブルゴーニュ

ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

ブルゴーニュ北部
シャブリ
ジル&ロマン・コレ クレマン・ド・ブルゴーニュ ブリュット 750ml 税込3,740円

Gilles & Romain Collet Cremant de Bourgogne Brut

1792年から続くシャブリ村の名門が造るクレマン・ド・ブルゴーニュ。自社畑で栽培されたシャルドネ種から造られており、シャブリ村らしい酸味のキレとミネラル感が楽しめるスパークリングです。

Ch ド・ベル シャブリ テロワール・ド・ベル
Ch ド・ベル シャブリ テロワール・ド・ベル 2020年 750ml 税込7,260円

 

Chateau de Beru Chablis Terroirs de Beru

シャブリ地区内で南東に位置するベル村の生産者。400年の歴史があるワイナリーですが衰退し、1980年代にエリック・ド・ベル氏が再び操業を始める。夫の亡き後は妻と娘が引き継ぎ、11年からはビオディナミ栽培を実践。手摘み収穫の葡萄を、自然酵母を用いてタンクで発酵、熟成(12~18ヶ月)。MLF(乳酸発酵)も行い、瓶詰時に極少量の亜硫酸を添加。澄んだ果実味に爽やかな酸味と、ミネラル感が寄り添い、深みのある味わいを持っています。

ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ 1er ラ・フォレ 2021年 750ml 税込24,200円

Vincent Dauvissat Chablis Premier Cru La Forest

シャブリ村でフランソワ・ラヴノーと双璧を成す最高の生産者。ビオディナミ栽培で造られたワインは、シャブリ村の特徴である美しい酸とミネラルに富んだ切れのある味わいで知られています。1級モンマン畑内のラ・フォレ区画は引き締まったスタイルで、酸とミネラルがシャープに舌を刺激します。霜害により収量が激減した希少な2021年産が数量限定で入荷しました。

ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ
ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ 2020年 750ml 税込17,600円

Vincent Dauvissat Chablis

シャブリ村でフランソワ・ラヴノーと双璧を成す最高の生産者。ビオディナミ栽培で造られたワインは、シャブリ村の特徴である美しい酸とミネラルに富んだ切れのある味わいで知られています。村名規格の畑は有名な1級畑ラ・フォレの北西の斜面。土壌的にもラ・フォレに順ずる区画です。素晴らしい作柄だった2020年の希少なバックヴィンテージです。

ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ グラン・クリュ レ・クロ 2021年 750ml 税込55,000円

Vincent Dauvissat Chablis Grand Cru Les Clos

シャブリ村でフランソワ・ラヴノーと双璧を成す最高の生産者。ビオディナミ栽培で造られたワインは、シャブリ村の特徴である美しい酸とミネラルに富んだ切れのある味わいで知られています。ドーヴィサはレ・クロの最上部に区画を所有しており、50年になる樹齢は、比較的植え替えが早いシャブリでは珍しいほどの古木になります。霜害により収量が激減した希少な2021年産が数量限定で入荷しました。

 

ウィリアム・フェーウ゛ル シャブリ 1er ヴァイヨン 2018年 750ml 税込6,930円

William Fevre Chablis Premier Cru Vaillons

ウィリアム・フェーブルでは、畑の特徴を最大限に表現した「人の手の見えない」ワイン造りを目指し、ピュアでミネラル感溢れるワインを造っています。メゾンでも自社で剪定、収穫まで行い手摘みの葡萄果で購入し醸造を自ら行ないます。南東向き左岸のプルミエ・クリュであるヴァイヨン畑からのワインは、クリーンでフレッシュな花の香りに果実香が加わり、ミネラル感のアクセントと共に厚みのある味わいが楽しめます。

コロンビエ シャブリ 2020年 375ml 税込2,530円

Colombier Chablis 1/2

リーズナブルな価格ながら、安定した品質のシャブリ。ステンレスタンクで自然発酵、その後タンクで6~18ヶ月熟成させます。複数の区画をブレンドすることで、複雑さを出しています。レモンやグレープフルーツの混じった白い花のアロマ、魅力的な果実味が長く続きます。土壌からのミネラルの風味が魚介類と特に良く合います。
コロンビエ シャブリ 2020年 750ml 税込3,300円

Colombier Chablis

リーズナブルな価格ながら、安定した品質のシャブリ。ステンレスタンクで発酵、6~18ヶ月熟成させます。複数の区画をブレンドすることで、複雑さを出しています。レモンやグレープフルーツの混じった白い花のアロマ、魅力的な果実味が長く続きます。土壌からのミネラルの風味が魚介類と特に良く合います。

ジャン・クロード&ロマン・ベッサン シャブリ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2016年 750ml 税込4,400円

Jean-Claude et Romain Bessin Chablis Vieilles Vignes

ベッサン氏とトランブレイ家の娘が結婚し出来たドメーヌ。妻の家系はシャブリに多くの畑を持つ盟主。このヴィエイユ・ヴィーニュは樹齢50年の古木からの白。ステンレスタンクで発酵後に、1割のみ樽熟成を行う。柑橘類と石を思わせる香り。古木ゆえの力強さが感じられ、果実味も高く、酸味は比較的まろやかで、アフターにミネラル感が楽しめるようです。

ジャン・コレ シャブリ 1er ヴァイヨン
ジャン・コレ シャブリ 1er ヴァイヨン 2019年 375ml 税込3,080円

Jean Collet Chablis Premier Cru Vaillons Half

シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、ヴァイヨンはステンレスタンクで発酵させ、1/3を8,000Lのフードル、1/3を228Lのバリック、1/3をステンレスタンクで8ヶ月間熟成し、収穫の翌年7月にアッサンブラージュしボトリングされます。小樽熟成のワインが加わることにより更に複雑な味わいを表現しています。

ジャン・コレ シャブリ 1er セシェ 2021年 750ml 税込5,830円

Jean Collet Chablis Premier Cru Secher

シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、セシェは、3割をオーク樽で、7割をステンレスタンクで発酵・熟成をさせ、アッサンブラージュ後、17ヶ月の熟成を経て、ノンフィルターで瓶詰されます。フローラルとトースト香のバランスがとても良く、キレのある美しい酸と充実した果実味が楽しめ、フィニッシュにはシャブリらしいミネラルが続きます。

ジャン・コレ シャブリ グラン・クリュ レ・クロ 2020年 750ml 税込14,850円

Jean Collet Chablis Grand Cru Les Clos

シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、レ・クロは、自生酵母により木樽で1ヶ月間発酵し、アリエ産の小樽(古樽)で11ヶ月バトナージュを行い熟成。豊かな果実味を美しい酸とミネラルが引き締め、余韻に広がりを見せる秀逸なワインです。

ジャン・コレ シャブリ レ・トリュフィエール 2020年 750ml 税込4,510円

Jean Collet Chablis Les Truffieres

シャブリ村の名門ジャン・コレは、現在ジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長を務めています。元々トリュフ畑だったレ・トリュフィエール畑は無農薬、有機栽培を実践しており、ピュアな果実味と豊かなミネラル感が楽しめます。

ジャン・ポール・エ・ブノワ・ドロワン シャブリ 2021年 750ml 税込5,500円

Jean Paul&Benoit Droin Chablis

14代目のブノワ・ドロワンはドメーヌ・ラロシュとヴァンサン・ドーヴィサで研修しました。レ・メイユール・ヴァン・ド・フランス2019で3つ星生産者(最高評価)。シャブリ・オーセロワ地区で最高評価を獲得しているのは、ドロワンを含め3生産者のみ(他はヴァンサン・ドーヴィサ、フランソワ・ラヴノー)。タンクで澱と共に10ヶ月熟成します。果実のまろやかさとフルーティでバランスの良い落ち着き、しっかりしたコクがあるハイレベルなシャブリです。

ジャン・ポール・エ・ブノワ・ドロワン シャブリ グラン・クリュ オマージュ ア・ルイ
ジャン・ポール・エ・ブノワ・ドロワン シャブリ グラン・クリュ オマージュ ア・ルイ 2021年 750ml 税込18,700円

Jean Paul&Benoit Droin Chablis Grand Cru Hommage a Louis

レ・クロとヴァルミュールの境目に位置する1つの区画で、ドロワンは1920年に取得しました。その区画は、当時の証書の説明には「レ・クロのリューディ」と書かれており、シャブリのAOCが認定される以前から、常にレ・クロにブレンドされていました。しかし、後のINAOの格付けの際、ナポレオン時代の格付けに倣ってヴァルミュールに分類されたという事実もありました。そうした背景がある中、これまで1度もその区画の葡萄をレ・クロにブレンドし「レ・クロ」としてリリースすることに対して禁止事項はありませんでした。しかし、数年前にこの件についてフランス行政側が問題視しはじめたのです。ドロワン家は必要なすべての書類を提示し、異議を唱えてきました。INAOはその主張に反論はせず、同意の意思を示しましたが、厳格なシャブリのグラン・クリュに関わる問題であるがために、手続きに時間を要しているのが現状です。ドロワン家はこの区画からの葡萄をブレンドしない「レ・クロ」をリリースすることも可能でしたが、それは彼の信条に逆らうことになります。そこで現当主のブノワ・ドロワンは「自分達のレ・クロ」を造り続けることにしました。そして、この区画を取得したルイ・ドロワンに敬意を表し、グラン・クリュ「オマージュ ア・ルイ」としてのリリースを決めたのです。

ジャン・マルク・ブロカール シャブリ サント・クレール 2021年 750ml 税込3,025円

Jean Marc Brocard Chablis Sainte Claire

ここの生産者のフラッグ・シップとなるAOCシャブリ。セラン川の左岸南、プレイ村産。ジュラ紀キンメリジャン土壌で地質年代的にグラン・クリュと同じです。樹齢は約25~30年。ステンレスタンクを使用し野生酵母で発酵。レモン・ピール、アプリコット、プリンス・メロン、ヘーゼルナッツ等色々な香りの表情が現れ、まるで宝箱のようです。味わいは果実味の凝縮とキレのある酸味に豊かなミネラル感が相まってレモンクリームの風味が広がります。シャブリのお手本と言っていいほどに美味しいです。シャルドネ種100%

 

シャントメルル シャブリ 1er フルショーム 2021年 750ml 税込6,050円

Chantemerle Chablis Premier Cru Fourchaume

シャントメルルはブーダン家が運営する評価の高い生産者。シャブリでは珍しい手収穫に拘り、1級畑も全て樽を使わずにタンクで醸造しています。石灰質のキンメリジャン土壌からのワインは、石を舐めている様なミネラル感がたっぷりで、シャブリの真骨頂が楽しめます。

ダニエル・エティエンヌ・ドゥフェ シャブリ 1er ヴァイヨン 2010年 750ml 税込9,999円

Daniel Eienne Defaix Chablis Premier Cru Vaillon

800年の歴史を持つシャブリのワイナリー。バトナージュは亜硫酸を添加することなくマロラクティック発酵により発生した炭酸ガスとともに18ヶ月間毎月行います。自己消化と呼ばれるこの酵母の自己破壊が、テロワール特有の香りと共にワインを豊かにします。熟成による重厚な香りと深いコク、パワフルなスタイルが特徴的。硬質なミネラルが和らぎ、フレッシュさを保ったまま飲み頃を迎えています。

ドメーヌ・ラロッシュ シャブリ 1er レ・ヴォードヴェ 2020年 750ml 税込7,150円

Domaine Laroche Chablis Premier Cru Les Vaudevey

シャブリ村に60haの畑を所有するシャブリで最も歴史あるドメーヌで、広大な畑全域でサステイナブル農法を行い、除草剤、殺虫剤、防腐剤は使用していません。スラン川左岸にあり、ヴァイヨン畑よりも北西に位置するプルミエ・クリュ。冷涼な環境から引き締まったミネラルと酸が特徴的です。9.96ha所有し、樹齢は35年。傾斜の強いキンメリジャン土壌で南東向き斜面のため、過度の熱から守られゆっくりと葡萄が成熟し、繊細なフレーヴァーが生まれます。発酵熟成は樽とステンレスタンクを使用。

ドメーヌ・ラロッシュ シャブリ グラン・クリュ レ・クロ 2021年 750ml 税込23,100円

Domaine Laroche Chablis Grand Cru Les Clos

シャブリ村に60haの畑を所有するシャブリで最も歴史あるドメーヌで、広大な畑全域でサステイナブル農法を行い、除草剤、殺虫剤、防腐剤は使用していません。シャブリ村の正面に位置する南向き斜面で1.12haを所有。樹齢は35年。オーク樽とステンレスタンクによる発酵・熟成。濃密なミネラルと卓越したフィネスをもつシャブリの王様。良い日照量を受け葡萄がしっかりと熟し、ドメーヌのグラン・クリュの中で最も筋肉質で長い余韻を持ちます。

ドメーヌ・ラロッシュ シャブリ グラン・クリュ レ・ブランショ ラ・レゼルヴ・ド・ロベディエンス 2021年 750ml 税込38,500円

Domaine Laroche Chablis Grand Cru Les Blanchots La Reserve de L’Obedience

シャブリ村に60haの畑を所有するシャブリで最も歴史あるドメーヌで、広大な畑全域でサステイナブル農法を行い、除草剤、殺虫剤、防腐剤は使用していません。1991年より生産を始めたグラン・クリュ、レ・ブランショ畑の最高の区画を厳選したスペシャル・キュヴェ。区画ごとに醸造し初夏にブレンド。繊細なシルクのような滑らかな味わいのワインを選び、テロワールの個性を忠実に表現し、洗練した濃密な味わい。複雑さの中にミネラルを感じ、少なくとも20年は熟成できる完璧なワインを表現しています。

パトリック・ピウズ シャブリ テロワール・ド・クルギス

パトリック・ピウズ シャブリ テロワール・ド・クルギス 2020年 750ml 税込4,950円

Patrick Piuze Chablis Terroirs de Courgis

1973年生まれカナダ・ケベック出身のパトリック・ピウズ氏。ブルゴーニュでオリヴィエ・ルフレーヴ、ヴェルジェ、J.M.ブロカール、と名だたる蔵元で醸造を任され、08年に独立した注目の生産者。こちらはシャブリ地区、クルギス村の葡萄をタンクで発酵、熟成(6ヶ月)させました。酸の切れの良さと凝縮感が楽しめるワンランク上の味わいです。

モロー・ノーデ シャブリ 2021年 750ml 税込5,500円

Moreau Naudet Chablis

2016年に当時の当主ステファン・モローが急逝し、妻のヴィルジニがドメーヌを引き継ぎました。直後にはドメーヌの今後を危ぶむ声もありましたが、欧米での評価は揺るぐことはなく、ギド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランスの2019年版で「ドメーヌの弛まぬ努力は昇格に値する」として、二ッ星への昇格を決めています。はっきりとしたミネラルの中軸がバランスを取り、衝撃的に深みのある純粋な果実味と自然な質感、複雑さ、凝縮感を兼ね備えた見事なまでの独特な個性を備えています。発酵は野生酵母のみで温度管理機能付きのタンクで行われ、3ヶ月近くかけてゆっくりと発酵させ、ステンレスタンクにてシュール・リーの状態で15~18ヶ月熟成。

ラ・シャブリジェンヌ シャブリ ラ・ピエレレ 2021年 750ml 税込3,410円

La Chablisienne Chablis La Pierrelee

ラ・シャブリジェンヌは、シャブリ全体の1/4という最大生産量を誇りながら品質的にもトップと目される生産者協同組合。ミネラル感とテロワールの表現を大切にする事をポリシーとし、徹底的な管理によって生み出されるワインは、ピュアで果実味溢れるスタイルです。

ルー・デュモン レア・セレクション シャブリ グラン・クリュ レ・プルーズ 2004年 750ml 税込9,020円

Lou Dumont Lea Selection Chablis

仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です

ルイ・モロー シャブリ 2022年 750ml 税込3,850円

Louis Moreau Chablis

シャブリ地区の名門モロー家六代目のルイ氏が興したドメーヌ。シャブリ地区西側のベーヌ村にある24ヘクタール(樹齢25年以上)の区画からの白。フレッシュな果実味以上にミネラル感があり、まさに生ガキに最適なシャブリです。

コート・ドー・セール
投稿が見つかりませんでした。
サン・ブリ
投稿が見つかりませんでした。
イランシー
投稿が見つかりませんでした。
マルサネ
クリストフ・ブヴィエ マルサネ レ・ロンジュロワ ルージュ 2020年 750ml 税込6,270円

Christophe Bouvier Marsannay Les Longeroies Rouge

マルサネ村の名門ブヴィエ家より、新世代による3番目のドメーヌ・ブヴィエです。化学肥料、除草剤、殺虫剤を使用しないことで、ワインの香りは花開き、口当たりはよりピュアに、味わいはより滋味深く、ミネラリーになると考えています。0.26haの樹齢約70年の古木を新樽率25%で12ヶ月間熟成。石灰質土壌のため、ミネラルに富み、上品なスタイルのワインに仕上がっています。

ルー・デュモン マルサネ ルージュ ビオ 2020年 750ml 税込8,140円

Lou Dumont Marsanny Rouge Bio

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。このワインは、クシェ村の区画「オー・ポテ」より、「ビュロー・ヴェリタス」の認証を受けたビオロジック(有機)栽培ぶどうのみを使用。平均樹齢30年。収穫量10hl/ha。天然酵母のみで発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽50%、同1回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成(新樽分はすべて、一次発酵も樽内で行いました)。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田氏はこのワインを次のように評しています。「酸もしっかりとありバランスがよいワインです。コストパフォーマンスも高く、今後注力していきたいAOPです。新ラベルは家内がデザインしました。」ピノ・ノワール種100%
フィサン
エルヴェ・シャルロパン フィサン
エルヴェ・シャルロパン フィサン 2021年 750ml 税込3,740円

Herve Charlopin Fixin

マルサネ村を本拠地とし1998年から自社元詰めを始め、フランス国内では既に人気のマルサネ所在の生産者。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を実践しています。タンニンも感じますが、酸が見事に調和しておりバランスの良さを感じさせるワインです。

醗酵:ステンレス・タンクにて主醗酵後、オーク樽にてマロラクティック醗酵   熟成:オーク樽熟成 12ヶ月(228L、新樽比率 30%)

ジュヴレ・シャンベルタン
アンリ・ルブルソー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ 2019年 1500ml 税込165,000円

Henri Rebourseau Chambertin Clos de Beze Magnum

2016年から前当主のジャン・ド・シュレル氏の息子であるルイとペニンがドメーヌに参加し、改革を遂げたドメーヌは飛躍的に品質が向上しています。ビオディナミの探求、銅の使用を従来より35%削減するなどを行い、醸造においても、グラビティシステムの導入や過度な抽出をさけるなどテロワールをより表現できるように尽力しています。美しくかつ濃密な果実味を湛え、どこまでも続く複雑な余韻に魅了される圧倒的なスケール感を携えたワインです。
アンリ・ルブルソー マジ・シャンベルタン 2016
アンリ・ルブルソー マジ・シャンベルタン 2016年 750ml 税込55,000円

Henri Rebourseau Mazis Chambertin

2016年から前当主のジャン・ド・シュレル氏の息子であるルイとペニンがドメーヌに参加し、改革を遂げたドメーヌは飛躍的に品質が向上します。ビオディナミの探求、銅の使用を従来より35%削減するなどを行い、醸造においても、グラビティシステムの導入や過度な抽出をさけるなどテロワールをより表現できるように尽力しています。繊細さと複雑さを併せ持つグラン・クリュ。密度の高い骨格のしっかりとした酒質で、締まった複雑な果実味と深い余韻に圧倒されるワインです。

オリヴィエ・バーンスタイン マジ・シャンベルタン
オリヴィエ・バーンスタイン マジ・シャンベルタン 2016年 750ml 税込165,000円

Olivier Bernstein Mazis Chambertin

ブルゴーニュ地方の新星ネゴシアンとして、近年数多くのジャーナリストから高く評価されている生産者。最高の区画を選び出し、所有者との信頼関係を築きながら自ら畑仕事を行い、畑仕事に重きを置いたワイン造りを行っています。上部のレ・マジ・オー区画から購入したものと自社所有の下部にあるレ・マジ・バ区画の樹齢80年になるピノをブレンド。特注の新樽で熟成。

ジェラール・ペラゾー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ
ジェラール・ペラゾー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ 2019年 750ml 税込60,500円

Gerard Peirazeau Chambertin Clos de Beze

当主はモレ・サン・ドニ村の名家グロフィエ家の出身で、100年以上に渡り代々受け継がれてきた綺羅星のごとき優良畑をドメーヌ・グロフィエより相続し、伝統を守りながら家族経営で切り盛りしています。同じ特級畑のシャンベルタンと並び称され、ジュヴレ・シャンベルタン村の特級畑の中でも、力強さと優雅さを兼ね備えています。1936年~1937年に植樹された葡萄を使用。新樽率100%で16ヶ月熟成。

粘土石灰質   【植樹】1936~1937年
【全房使用率】0%:除梗100%
【発酵】温度管理されたステンレスタンクにて21日間
【熟成)新樽バリックにて16ヶ月間

シャンソン ジュヴレ・シャンベルタン 2018年 750ml 税込7,260円
シャンソン ジュヴレ・シャンベルタン 2018年 750ml 税込7,260円

Chanson Gevrey Chambertin

1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。ジェヴレイ・シャンベルタン村の北側の丘の中腹にある区画の葡萄を使用。2週間の全房発酵の後、14~18ヶ月間オーク樽で熟成。「ベタンヌ・ドゥソーヴ2021」で93/100点の高評価。

ドメーヌ・クリュニー ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2019年 750ml 税込10,120円

Domaine Cluny Gevrey Chambertin Vieilles Vignes

ジュヴレ・シャンベルタン村の北隣、ブロション村に20世紀初頭より続くヴィニュロンの家系で、1959年に自社ビン詰めを開始しました。化学肥料、除草剤、殺虫剤、防腐剤は原則として一切使用せず、天然酵母のみで発酵、無清澄で造っています。ブロション村内の3つの連なる畑より(合計で0.4ha)。平均樹齢80年でステンレスタンク発酵後、樽でマロラクティック発酵&12ヶ月間熟成(新樽率50%)。基本的には修行元のDRCで教わったことをそのまま実践しています。
ドメーヌ・クリュニー ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 
ドメーヌ・クリュニー ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込11,110円

Domaine Cluny Gevrey Chambertin Vieilles Vignes

ジュヴレ・シャンベルタン村の北隣、ブロション村に20世紀初頭より続くヴィニュロンの家系で、1959年に自社ビン詰めを開始しました。化学肥料、除草剤、殺虫剤、防腐剤は原則として一切使用せず、天然酵母のみで発酵、無清澄で造っています。ブロション村内の3つの連なる畑より(合計で0.4ha)。平均樹齢80年でステンレスタンク発酵後、樽でマロラクティック発酵&12ヶ月間熟成(新樽率50%)。基本的には修行元のDRCで教わったことをそのまま実践しています。

ドメーヌ・デ・ヴァロワイユ ジュヴレ・シャンベルタン 1er クロ・デ・ヴァロワイユ 2016年 750ml 税込20,900円

Domaine des Varoilles Gevrey Chambertin Premier Cru Clos des Varoilles

歴史は12世紀まで遡るという由緒あるドメーヌで、1990年からスイス出身のギルベール・ハンメル氏がオーナーとなり、飛躍的に品質を向上させています。モノポール(単独所有)であるクロ・デ・ヴァロワイユ畑はブルゴーニュでは珍しい南向きの斜面で、パワフルでアロマティックな、そしてミネラル感が美しい上品な余韻が続くワインが造られます。希少なバックヴィンテージが入荷となります。2020年以降、このモノポールはプリューレ・ロックが所有するようになり、およそ5倍ほどの価格で取引されている事を考えるとお買い得なワインと言えます。

ドメーヌ・デ・ヴァロワイユ ジュヴレ・シャンベルタン 1er クロ・デ・ヴァロワイユ 2018年 750ml 税込19,800円

Domaine des Varoilles Gevrey Chambertin Premier Cru Clos des Varoilles

歴史は12世紀まで遡るという由緒あるドメーヌで、1990年からスイス出身のギルベール・ハンメル氏がオーナーとなり、飛躍的に品質を向上させています。モノポール(単独所有)であるクロ・デ・ヴァロワイユ畑はブルゴーニュでは珍しい南向きの斜面で、パワフルでアロマティックな、そしてミネラル感が美しい上品な余韻が続くワインが造られます。希少なバックヴィンテージが入荷となります。2020年以降、このモノポールはプリューレ・ロックが所有するようになり、およそ5倍ほどの価格で取引されている事を考えるとお買い得なワインと言えます。

ドルーアン・ラローズ ジュヴレ・シャンベルタン ディス・クリマ
ドルーアン・ラローズ ジュヴレ・シャンベルタン ディス・クリマ 2018年 750ml 税込7,920円

Drouhin Laroze Gevrey Chambertin Dix Climats

ドルーアン・ラローズは、1850年の設立以来、ジュヴレ・シャンベルタン村にて5代に渡ってワイン造りを続ける家族経営のドメーヌです。ディス・クリマは「10区画」の意で、自社所有の10の区画のピノ・ノワールをブレンドした村名キュヴェになります。幾重にも層を成す果実味やチャーミングなアロマと美しい酸が魅力で、華やかでフィネスに富んだ味わいが楽めます。

トルトショ ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2010年 750ml 税込11,000円

Tortochot Gevrey Chambertin Vieilles Vignes

ジュヴレ・シャンベルタン村で代々続く生産者。先代のガブリエル氏の後を、娘姉妹が引き継ぎ更に評価を上げています。有機栽培を実践し、手摘み収穫。4日間の低温浸漬後に、15日間かけて発酵。木樽で15~18ヶ月熟成後に、ノンフィルターで瓶詰。ジュヴレ村でも古木葡萄の区画の赤は、作柄の良かった10年産。年月を経て、キノコやアニマル系の熟成香が期待されます。

フーリエ ジュヴレ・シャンベルタン 1er コンブ・オー・モワンヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2021年 750ml 税込55,000円

Fourrier Gevrey Chambertin Premier Cru Combe aux Moines Vieilles Vignes

ジュヴレ村で高評価を受けている若手生産者。1988年にはアンリ・ジャイエ氏、1993年には米オレゴン州のドルーアンで修行した後、1994年からジュヴレ村で父の後を引き継ぎました。醸造は自然酵母を用いてテクニックを求めず、この土地と葡萄の風味を素直に表現しています。1級コンブ・オー・モワンヌ畑の苗木は1928年に植樹。古木らしい風味豊かなピノで知られています。

フィリップ・パカレ ジュヴレ・シャンベルタン
フィリップ・パカレ ジュヴレ・シャンベルタン 2021年 750ml 税込17,600円

Philippe Pacalet Gevrey Chambertin

今や自然派ワインの代名詞とも言われるフィリップ・パカレ。ジュヴレ・シャンベルタンそのものの個性を表現する為に北部から南部まで5~7箇所の区画をアッサンブラージュしている。シャン畑、スーヴレ畑、レ・クレオ畑、シャロー畑、ラ・プラティエール畑が主体。全房で発酵させ、できるかぎりワインを動かさずに熟成させることで繊細さを楽しめるワインになっています。ピノ・ノワール種100%

フィリップ・ルクレール ジュヴレ・シャンベルタン レ・プラティエール 2020年 750ml 税込12,100円

Philippe Leclerc Gevrey Chambertin les Platieres

ジュヴレ村で人気の生産者。遅摘みした完熟葡萄を、自然酵母を用いて約1ヶ月間という長期発酵と、高めの新樽比率(村名付きは約半分)で熟成させる生産者。味わいはスモーキーな樽香と、それに負けない凝縮した果実味を持っています。

フレデリック・マニャン ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ
フレデリック・マニャン ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2019年 750ml 税込8,250円

Frederic Magnien Gevrey Chambertin Vieilles Vignes

ミッシェル・マニャンのネゴシアン部門として設立されたフレデリック・マニャンですが、畑の所有者と年間契約を結び、剪定から収穫まで自らの手で行っています。ブロションとの境界にあるアン・シャン(En Champs)等、標高240~280mの15区画。総面積3ha。小石が多く混じった粘土石灰質だがジュヴレの特徴でもある骨格のしっかりとした強さを得るため、より石灰分の多い土壌を選んでいる。平均樹齢は55年。100%除梗。6日間のマセラシオン。自然酵母で発酵。14ヶ月の樽熟成。ピノ・ノワール種100%

ルー・デュモン シャルム・シャンベルタン

ルー・デュモン シャルム・シャンベルタン 2020年 750ml 税込41,250円

Lou Dumont Charmes Chambertin

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。平均樹齢45年のVV。収穫量35hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。カヴァン社製フォンテーヌブロー森産新樽1樽、シャサン社製「グラン・ファン」の新樽2樽、同1回使用樽2樽で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。 仲田氏曰く「創業時から全ヴィンテージ毎年造っている、思い入れのあるキュヴェです。その年においてできることすべてを出しきって造る、私の醸造の結晶でもあります。」ピノ・ノワール種100%

ルー・デュモン ジュヴレ・シャンベルタン 2020年 750ml 税込11,990円

Lou Dumont Gevrey Chambertin

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。このジュヴレ・シャンベルタンの区画は「ラ・プラティエール」(樹齢約75年)、「ヴィーニュ・ベル」等。平均樹齢55年。収穫量35hl/ha。天然酵母のみで発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽40%、同1~2回使用樽60%で18ヶ月間樽熟成(新樽分はすべて、一次発酵も樽内で行いました)。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田さん入魂の看板作品です。仲田氏曰く「やはり一番のおすすめワインです。この村に来て早20年目になりました。まだまだ知らないことがたくさんありワクワクするAOPです。」 ピノ・ノワール種100%

ルー・デュモン ジュヴレ・シャンベルタン キュヴェ・ナチュール 2020年 750ml 税込14,410円

Lou Dumont Gevrey Chambertin Cuvee Nature

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュに興したワイナリーです。このワインはジュヴレ・シャンベルタン村の「プレソニエ畑」と「レ・スヴレ畑」のブレンド。そして「ビュロー・ヴェリタス」の認証を受けたビオロジック(有機)栽培ぶどうのみを使用。平均樹齢40年のVV。収穫量30hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。シャサン社製ジュピーユ森産の新樽50%、同社製同森産の1回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。活躍中の版画家・宮崎敬介氏が手がけた特別コラボレーションラベルです。仲田氏はこのワインについて次のように評しています。「現在の私が「ジュヴレ・シャンベルタン」に持つイメージを体現したワインです。ビオロジック栽培したから美味しいとか美味しくないとかといった固定観念を捨ててご賞味いただきたいワインです。2020年ヴィンテージの個性もすごく出ています。」ピノ・ノワール種100%

 

ルイ・ジャド ジュヴレ・シャンベルタン 2014年 750ml 税込7,700円

Louis Jadot Gevrey Chambertin

ルイ・ジャドのジュヴレ・シャンベルタンは、この村のワインの特徴がよく表現されたワイン。深い色合いと、多様なベリーや黒系果実の香りを持ち、タンニンの骨格で構成されていますが、円熟したまろやかな果実感が最後まで続くでしょう。ピノ・ノワール種100%を木樽で12~15ヶ月熟成。年月を経た熟成香と、果実味とタンニンが調和した味わいが楽しめます。

 

モレ・サン・ドニ
ジェラール・ペラゾー モレ・サン・ドニ ブラン
ジェラール・ペラゾー モレ・サン・ドニ ブラン 2019年 750ml 税込9,020円

Gerard Peirazeau Morey Saint Denis Blanc

当主はモレ・サン・ドニ村の名家グロフィエ家の出身で、100年以上に渡り代々受け継がれてきた綺羅星のごとき優良畑をドメーヌ・グロフィエより相続し、伝統を守りながら家族経営で切り盛りしています。ラ・ビドードゥ畑に1992年に植樹したシャルドネ種100%のモレ・サン・ドニ村の白。ステンレスタンクによる発酵後、バリック(新樽率50%)にて16ヶ月熟成。

粘土石灰質   【植樹】1992年
【全房使用率】0%:除梗100%
【発酵】温度管理されたステンレスタンク

マルシャン・フレール モレ・サン・ドニ 1er レ・ジュナヴリエール ブラン 2019年 750ml 税込12,100円

Marchand Freres Morey Saint Denis Premier Cru Les Genavrieres Blanc

マルシャン・フレールは1813年より7世代に渡りモレ・サン・ドニ村で続くドメーヌで、現在はドニ・マルシャン氏がドメーヌを運営し、各専門誌でドメーヌの評価は上昇の一途を辿っています。特級畑クロ・ド・ラ・ロシュの斜面の上部に隣接した1級畑レ・ジュナヴリエールに植わるシャルドネ種から造られた白。フレンチオークの新樽で自生酵母で1ヶ月間発酵。樽熟成は10ヶ月間。年産500本ほどの超希少なワインになります。

ドメーヌ・デ・ランブレイ クロ・デ・ランブレイ 2020年 750ml 税込132,000円

Domaine des Lambrays Clos des Lambrays

クロ・デ・ランブレイは1981年に特級畑に昇格しました。1980年以降醸造設備の近代化、化学肥料や除草剤などの使用をやめ、あらゆる改革に取り組むことによって、今日のゆるぎない評価を獲得しました。

フレデリック・マニャン モレ・サン・ドニ クール・ダルジル ジャー 2019年 750ml 税込6,600円

Frederic Magnien Morey St Denis Coeur d’Argile Jar

ミッシェル・マニャンのネゴシアン部門として設立されたフレデリック・マニャンですが、畑の所有者と年間契約を結び、剪定から収穫まで自らの手で行っています。国号74号線沿い、ジュヴレ村寄りのLes Herbuottes, Les Chenevery, Clos Solon 等の10区画。粘土を意味するArgileの名の通り、粘土質を多く含む土壌で凝縮した力強い葡萄を産む。標高250m。平均樹齢は35年。収量は45hl/ha に制限。除梗後5日間のマセラシオン。自然酵母で発酵。13ヶ月の樽熟成。

マルシャン・フレール モレ・サン・ドニ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2018年 750ml 税込8,030円

Marchand Freres Morey Saint Denis Vieilles Vignes

マルシャン・フレールは1813年より7世代に渡りモレ・サン・ドニ村で続くドメーヌで、現在はドニ・マルシャン氏がドメーヌを運営し、各専門誌でドメーヌの評価は上昇の一途を辿っています。樹齢51年の古木のピノ・ノワールを使用。自生酵母による発酵で、熟成は1~3年使用の古樽で13ヶ月間。果実味、酸味、タンニンが絡み合って一体感のある味わいは最後まで続き、アフターにほのかな樽香と僅かな苦味が味わいのアクセントになっています。
シャンボール・ミュジニ
アンリ・フェレティグ シャンボール・ミュジニ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込10,560円

Henri Felettig Chambolle Musigny Vieilles Vignes

1969年にシャンボール・ミュジニ村に設立し、年々実力を上げて評価を高めているドメーヌ。繊細でエレガントだが、非常に奥行きがありタンニンも豊かなワイン。果実味に富み、長期熟成にも耐えうるポテンシャルを持っています。全房比率55%でステンレンスタンクにて自然発酵。熟成はオーク樽で14ヶ月(新樽比率50%)。
オリヴィエ・バーンスタイン ボンヌ・マール
オリヴィエ・バーンスタイン ボンヌ・マール 2009年 750ml 税込198,000円

Olivier Bernstein Bonnes Mares

ブルゴーニュ地方の新星ネゴシアンとして、近年数多くのジャーナリストから高く評価されている生産者。最高の区画を選び出し、所有者との信頼関係を築きながら自ら畑仕事を行い、畑仕事に重きを置いたワイン造りを行っています。赤粘土質と白がかった泥灰岩の土壌が合わさる複雑なテロワール。樹齢は50年。特注の新樽で熟成。

ジェノ・ブーランジェール シャンボール・ミュジニ 2020年 750ml 税込17,600円

Genot Boulanger Chambolle Musigny

08年から現当主が引き継ぎ、評価を上げているムルソー村の生産者。ビオディナミ栽培に移行し、18年から有機のAB認証取得。この赤は0.76ヘクタール所有するシャンボール村のピノ・ノワール種。手摘み収穫した葡萄を野生酵母で3~4週間発酵。年により全房比率と、ピジャージュ頻度は柔軟に対応し、柔らかな抽出のスタイル。12ヶ月間木樽熟成を行い、さらにタンクで6ヵ月寝かされます。作柄の良かった2020年が限定入荷。

ジェラール・ペラゾー ボンヌ・マール
ジェラール・ペラゾー ボンヌ・マール 2019年 750ml 税込44,000円

Gerard Peirazeau Bonnes Mares

当主はモレ・サン・ドニ村の名家グロフィエ家の出身で、100年以上に渡り代々受け継がれてきた綺羅星のごとき優良畑をドメーヌ・グロフィエより相続し、伝統を守りながら家族経営で切り盛りしています。シャンボール・ミュジニ村とモレ・サン・ドニ村にまたがる特級畑で、シャボール村側にある区画を所有。1975年と1980年に植樹された古木の葡萄を使用。新樽率100%で16ヶ月熟成。

粘土石灰質   【植樹】1975年、1980年
【全房使用率】0%:除梗100%
【発酵】温度管理されたステンレスタンクにて21日間
【熟成)新樽バリックにて16ヶ月間

フィリップ・パカレ シャンボール・ミュジニ 1er レ・サンティエ 2021年 750ml 税込40,700円

Philippe Pacalet Chambolle Musigny Premier Cru Les Sentiers

モレ・サン・ドニに接する、シャンボールで最も北にある畑で南東向きで暖かい区画。ボンヌ・マールの真下だが、土壌は異なり、茶色く重い粘土質に小石が多く混じっている。樹齢50年程度。ワインは非常にリッチで骨格が大きく、筋肉質で、よりモレ・サン・ドニに似ている。紅茶のようなニュアンス。ピノ・ノワール種100%

ユドロ・バイエ シャンボール・ミュジニ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2021年 750ml 税込12,540円

Hudelot Baillet Chambolle Musigny Vieilles Vignes

薄旨系の味わいで新世代を担うシャンボール村の造り手。1981年の創業以降ずっとニコラ・ポテルやヴァンサン・ジラルダンへワインを販売してきましたが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年。樹齢約55~75年の古木を100%除梗。天然酵母のみで発酵しています。シャンボール村らしいきれいな果実味が楽しめます。ピノ・ノワール 100%

ルイ・ジャド シャンボール・ミュジニ 2016年 750ml 税込10,120円

Louis Jadot Chambolle Musigny

ルイ・ジャド社は1859年創業、現在210ヘクタールを越える自社畑を所有する大ドメーヌです。深く美しい色合い。ベリー系果実の芳醇な香りとともに、森の下草などの複雑な香りを感じます。優雅でシルクのようになめらかで、しっかりとしたコクもありながら優雅な味わいがフィニッシュまで続きます。ピノ・ノワール種100%
ヴージョ

ドメーヌ・アンヌ・グロ クロ・ヴージョ ル・グラン・モーペルチュイ 2021年 750ml 税込66,000円

Domaine Anne Gros Clos Vougeot Le Grand Maupertui

ヴォーヌ・ロマネ村の名門、グロ一族の中で最も注目を浴びるアンヌ・グロ。畑はグラン・エシェゾーの真下にある絶好の区画。最上級のリシュブールからブルゴーニュ規格まで共通するピュアな味わいを持っています。

ヴォーヌ・ロマネ
ジャン・ルイ・ライヤール ヴォーヌ・ロマネ
ジャン・ルイ・ライヤール ヴォーヌ・ロマネ 2020年 750ml 税込10,340円

Jean Louis Raillard Vosne Romanee

DRC(ロマネコンティ)で働いていた両親の間に生まれたライヤール氏は、自らもDRCで働き、その後ネゴシアン等でも経験を経て独立。有機栽培(完全な有機農法へ転換中)、馬による耕作、非除梗、無清澄、無濾過などDRCから受け継いだ方法を実践しています。このヴォーヌ・ロマネ村は標高の高い斜面上部と、標高の低い斜面下部の区画をブレンドすることで、繊細で複雑なワインとなっています。

ドメーヌ・アンヌ・グロ エシェゾー レ・ロアショース 2021年 750ml 税込64,900円

Domaine Anne Gros Echezeaux Les Loachausses

4家族ある名門グロ一族の中でも注目のアンヌ・グロは、ビオディナミ及び有機農法を実践し、凝縮タイプではなく旨味と澄んだ果実味で人気の生産者。特級エシェゾー畑でも斜面上部の小区画、レ・ロアショースの内0.76ヘクタールを所有。25年間はドメーヌ・グロ・フレール・エ・スールに貸していた畑で、2007年に帰属。例年新樽80%で約16ヶ月熟成される、香り高く、豊かさと上品さを併せ持った味わいで知られる区画。

フィリップ・パカレ エシェゾー
フィリップ・パカレ エシェゾー 2021年 750ml 税込82,500円

Philippe Pacalet  Echezeaux

粘土石灰質で小石と砂を多く含んでいる。日照量は申し分なく、クロ・サン・ドニから吹いてくる冷たい風が良い影響を与えてくれる。台木は161-49C。醗酵は野生酵母のみ。醗酵初期は1日3回パンチングダウンして醗酵を促すが、その後は何もしない(温度管理もしない)。パワフルで密度が高く、洗練されたエネルギーがあります。香は深く複雑。ピノ・ノワール種100%

フランソワ・コンフュロン・ジャンドル ヴォーヌ・ロマネ 2020年
フランソワ・コンフュロン・ジャンドル ヴォーヌ・ロマネ 2020年 750ml 税込12,100円

Francois Confuron Gindre Vosne Romanee

フランソワ・コンフュロンは、1984年当時18歳から父親の手伝いを始め、1989年にはヴォーヌ・ロマネ村の畑にてメテヤージュ(小作契約)で自分のワインを造り始めました。防虫剤、化学的なものは使用せず、オーガニックなものだけ使用しています。平均樹齢は30~70年です。一部全房発酵で新樽30%と使用樽を使用し18ヶ月熟成。プラム、ハーブやチェリーの香り、程よい樽の風味、力強くタンニンもしっかりとしています。「酸はジュヴレ・シャンベルタン村よりも穏やか。フィネスがあり、とてもエレガント」とフランソワは話しています。

ルネ・カシュー ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・ボー・モン 2021年 750ml 税込30,800円

Rene Cacheux Vosne Romanee Premier Cru Les Beaux Monts

ヴォーヌ・ロマネ村で4代続く栽培農家で、ヴォギュエやダニエル・リオンで研鑽を重ねた現当主のジェラール・カシュー氏が実家に戻り、2005年にドメーヌを相続してから自社元詰めを開始します。畑ではリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、醸造は野生酵母にて自然発酵。アリゴテを除くすべてのワインはピエス内で澱とともに15~18ヵ月の熟成期間を経て、清澄、濾過なしでボトリングされます。

ニュイ・サン・ジョルジュ

ジュリアン・ジェラール&フィス ニュイサン・ジョルジュ 1er レ・ブスロ 2018年 750ml 税込16,940円

Julien Gerard & Fils Nuits Saint Georges Premier Cru Les Bousselots

1882年創業のドメーヌ・ジュリアン・ジェラール・エ・フィスは5世代続く歴史ある名門で、そのワインは数々のミシュラン星付きレストランにオンリストされています。畑は、ニュイ・サン・ジョルジュ北側、標高280メートルの斜面中腹にあり、ニュイ・サン・ジョルジュでも標高の高い畑のひとつ。80年の樹齢の葡萄、水はけの良いテロワール、冷たい風により収穫量を抑えられる、これら3つの条件から、エレガントで凝縮感のあるワインとなります。

ショーヴネ・ショパン ニュイ・サン・ジョルジュ 2016年
ショーヴネ・ショパン ニュイ・サン・ジョルジュ 2016年 750ml 税込7,040円

Chauvenet Chopin Nuits Saint Georges

ニュイ村の南、コンブランシアン村の名門、ショパン・グロフィエを引き継いだ生産者。この赤は、ニュイ・サン・ジョルジュ村に所有する4区画のブレンド品。収穫後、低温浸漬を3~4日行って発酵。新樽2~4割で12~18ヶ月熟成させたワインは気負いがなく、ニュイ村の良さが素直に楽しめます。収穫後6年を経て、この村特有のタンニンと果実味とが調和し始め、飲み頃の美味しさが開いてきました。税込定価7,700円の品が、特別価格で入荷。お見逃しなく!

フィリップ・パカレ ニュイ・サン・ジュルジュ 2017年 750ml 税込16,830円

Philippe Pacalet Nuit Saint Georges

ブルゴーニュ地方でビオディナミ(有機栽培)の第一人者。瓶詰めに至るまで酸化防止剤を極力使用せず、葡萄本来の味わいを色濃く残した味わいです。

マシャール・ド・グラモン ニュイ・サン・ジョルジュ レ・オー・ポワレ 2021年 750ml 税込7,590円

Machard de Gramont Nuits Saint Georges Les Hauts Poirets

1963年にアルノー・グラモン氏によって設立され、現在は息子のアルバン&アレクシ兄弟によって運営されています。テロワールを表現したいとの想いから除草剤などは極力使用せずに自然に配慮した栽培を行っており、ピノ・ノワール種らしい繊細かつ奥深いフルーティさが表現されています。ドライフラワーや野イチゴ、さらにはタバコやトリュフといった複雑でスパイシーな香り。バランス良く、若いうちから楽しめますが、力強く飲み応えはしっかりしており、熟成のポテンシャルもあります。

ミッシェル・グロ ニュイ・サン・ジョルジュ 2019年
ミッシェル・グロ ニュイ・サン・ジョルジュ 2019年 750ml 税込8,470円

Michel Gros Nuits Saint Georges

ヴォーヌロマネを代表する醸造家であった父の名声と卓越した技術を受け継いだ長男ミッシェルのドメーヌ。ミッシェルのニュイ・サン・ジョルジュは、この村本来の力強さとヴォーヌロマネの気品を兼ね備えた味わいで知られています。村名のニュイ・サン・ジョルジュは村の北側にある4つの区画(レ・ザテ、レ・ラヴィエール、レ・バ・ド・コンブ、ラ・ペリエール・ノブレ)からなる。このアッサンブラージュによりニュイ・サン・ジョルジュとしてはしなやかなタンニンをもち、エレガントなスタイル。典型的なヴォーヌ・ロマネとニュイ・サン・ジョルジュを足して2で割ったようなワインに仕上がっています。ピノ・ノワール種 100%

ルー・デュモン レア・セレクション ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・プリュリエ 1989年 750ml 税込22,770円

Lou Dumont Lea Selection Nuits Saint Georges Premier Cru les Pruliers

仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です。ブルゴーニュ古酒の王道を行くワインです。
オート・コート・ド・ニュイ

Ch ド・ヴィラール・フォンテーヌ オート・コート・ド・ニュイ ブラン ジィエオミ グランド・トラディシオン 2012年 750ml 税込6,930円

Ch de Villars Fontaine Hautes Cotes de Nuits Blanc Jiromees GrandeTradition

1970年に会員制ドメーヌとして創業したオート・コート地区の生産者。白の筆頭銘柄「ジホメ・グランド・トラディシオン」は、厳密な選別を経て、自然酵母を20度以下で3週間近く発酵。新樽24ヵ月熟成後に瓶詰めし、更に飲み頃まで蔵元で10年以上瓶熟成させます。当社では白で最も若い12年産を発注しましたが、蔵元には90年代まで沢山の古酒が眠っています。

クレール・ノーダン オート・コート・ド・ニュイ ブラン クレマティス 2020年 750ml 税込12,100円

Claire Naudin Hautes Cotes de Nuit Blanc Clematis

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。薫り高く、密度の高い見事に締まった美しい味わい。コート・ドールのプルミエ・クリュと言っても過言ではない質の高さがあります。228Lのオーク樽で11ヶ月熟成(新樽率30%)。ポンプ不使用。無濾過。SO2無添加。

ローラン・ルーミエ オート・コート・ド・ニュイ ラ・ポワルロット ブラン
ローラン・ルーミエ オート・コート・ド・ニュイ ラ・ポワルロット ブラン 2018年 750ml 税込5,500円

Laurent Roumier Hautes Cotes de Nuits la Poirelotte Blanc

ローラン・ルーミエ氏は、ジョルジュ・ルーミエ氏を祖父に、ヴォギュエの醸造長に約30年就任していたアラン・ルーミエ氏を父に持つという、まさにその体にブルゴーニュワインの血が流れているかのような人です。1994年に独立しその際に相続しました。単にファミリーの一員だということだけでなく、確かな実力があると認められたからこそ、素晴らしい畑を譲り受けることができたのでしょう。シャルドネ種 100%

マキシム・シュルラン・ノエラ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ 2017年

マキシム・シュルラン・ノエラ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ 2017年 750ml 税込8,030円

Maxime Cheurlin Noellat Hautes Cotes de Nuit Rouge

現在ドメーヌ・ジョルジュ・ノエラを引き継いだマキシム・シュルラン・ノエラ氏が自身の名前でリリースしたワイン。100%除梗し、主にステンレスタンクで発酵。木樽で16ヶ月熟成させています。村名クラス以上の味わいが十分にあります。

コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ
シャンソン コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ 2017年 750ml 税込4,400円

Chanson Cote de Nuits Villages

1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。フィサン、ブロション、プレモー、コンブランシアン、コルゴロワン村の葡萄を使用。ラズベリーやチェリーにカンゾウ、スパイスの混じりあった芳醇なアロマが広がり、調和の取れた飲み頃になっています。
ブルゴーニュ南部
ラドワ

ニュダン ラドワ ブラン 2021年 750ml 税込6,600円

Nudant Ladoix Blanc

ラドワ・セリニー村で代々続く生産者。古木を大切に残し、除草剤など使用せずに減農薬栽培を実践。2017年から造り始めたこの白はピノ・ブーロ(ピノ・グリ)種20%と、シャルドネ種80%。500リットル樽で発酵・熟成させた白は、果実味に厚みがあり、酸が控え目でふくよかなスタイルです。

クレール・ノーダン ラドワ 1er ラ・コルヴェ 2019年 750ml 税込17,600円

Claire Naudin Ladoix Premier Cru La Corvee

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。チェリーなどの赤いフルーツや胡椒やバニラのような甘いスパイスの香り。繊細な飲み口で、果実味と適度な酸味、ほのかな甘味、やわらかなタンニンが非常にバランス良くあります。収穫された葡萄は選果台で厳重に選果され、25~30℃に温度管理された内部を樹脂でコーティングされたコンクリート製の発酵槽で自生酵母により15日間全房発酵・マセラシオンを実施。新樽比率60%のアリエ産の小樽(ピエス228L)で18ヶ月樽熟成。

ルー・デュモン ラドワ ルージュ 2020年 750ml 税込7,260円

Lou Dumont Ladoix Rouge

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュに興したワイナリーです。このワインはラドワ・セリニー村のラ・モール畑とレ・トップ・コワフェ畑のブドウを使用。平均樹齢35年。収穫量50hl/ha。天然酵母のみで発酵。カヴァン社製ジュピーユ森産の新樽50%、セガン・モロー社製サントル森産の1~2回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田氏曰く「濃厚なコクがあり、私はステーキなどの牛肉料理と合わせて飲むのが好きです。なんか今日は赤ワインでも飲もうという日に飲むワインです。」ピノ・ノワール種100%

ルー・デュモン レア・セレクション ラドワ レ・ブリコット ルージュ 2006年 750ml 税込4,021円

Lou Dumont Lea Selection Ladoix Les Briquottes Rouge

仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です。ラドワ村の北西、コルトン・シャルルマーニュに連なる日当りの良い銘醸畑からの樹齢30年以上のピノ・ノワール種をオーク樽で12ヶ月熟成させました。飲み頃の旨みが楽しめます。

アロース・コルトン

フェヴレ コルトン・シャルルマーニュ グラン・クリュ 2020年 750ml 税込55,000円

Faiveley Corton Charlemagne Grang Cru

クロ・デ・コルトンに連なる上部、ロニェ、ルナルド、ル・コルトンに植えられたシャルドネからなる。フェヴレ所有の面積は0.62ha。61年と88年に植えた。白い花、レモンやグレープフルーツの柑橘香。そして蜂蜜。ほんのりと新樽由来のバニラやナッツ。ピュアな酸味と硬質なミネラルはこのクリマならでは。背筋の伸びる、ピュアな味わい。余韻にもミネラルが長く残る。

ルー・デュモン コルトン・シャルルマーニュ

ルー・デュモン コルトン・シャルルマーニュ 2020年 750ml 税込39,160円

Lou Dumont Corton Charlemagne

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュ興したワイナリーです。仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。ペルナン・ヴェルジュレス村内のアン・シャルルマーニュ畑より。平均樹齢40年。収穫量40hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽100%で16ヶ月間樽。仲田氏曰く「繊細さと複雑さを併せ持つワインです。今日こそは! という特別な日に楽しんでいただきたいです。」 シャルドネ種 100%

メゾン・プティ・ロワ アロース・コルトン ルージュ
メゾン・プティ・ロワ アロース・コルトン ルージュ 2019年 750ml 税込9,240円

Maison Petit Roy Aloxe Corton Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。アロース・コルトンは、樹齢40年以上の古木から僅か36ヘクトリットルの低収量のピノを使用。栽培はリュットレゾネ(減農薬農法)。全房使用率100%。木樽(228L)にて18ヶ月間ののち、ステンレスタンクに移し替えてさらに6ヶ月間熟成。無濾過・無清澄。

メゾン・プティ・ロワ アロース・コルトン ルージュ 2020年 750ml 税込10,780円

Maison Petit Roy Aloxe Corton Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。アロース・コルトンにあるレ・クラプスエ畑のピノ・ノワールのみを使用。全房使用率100%。1600Lのタンクで、10~32℃で野生酵母による自然発酵。醸造時のSO2使用は無し。21日間のマセラシオン(醸し)。古樽(228L)にて19ヶ月熟成させ、タンクにてさらに1ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

ペルナン・ヴェルジュレス

パスカル・クレマン ペルナン・ヴェルジュレス レ・コンボット ブラン 2020年 750ml 税込7,590円

Pascal Clement Pernand Vergelesses Les Combottes Blanc

白ワインの神ジャン・フランソワ・コシュ氏の愛弟子、パスカル・クレマン氏は2011年サヴィニ・レ・ボーヌ村に自身のメゾン「パスカル・クレマン」を設立しました。ミネラリーでシャープな風味に木樽由来のスモーキーな味わいが融合し、飲んだ人を幸せな気持ちにさせてくれるワインです。平均樹齢40年のVV。樽で発酵後、新樽率20%で12ヶ月間樽熟成。シャルドネ種100%

メゾン・プティ・ロワ ペルナン・ヴェルジュレス レ・コンボット ブラン 2020年 750ml 税込9,460円

Maison Petit Roy Pernand Vergelesses Les Combottes Blanc

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ペルナン・ヴェルジュレス村にあるレ・コンボット畑の白。野生酵母による自然発酵で、古樽(228L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。古樽(228L)にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。

メゾン・プティ・ロワ ペルナン・ヴェルジュレス レ・コンボット ブラン 2021年 750ml 税込12,100円

Maison Petit Roy Pernand Vergelesses Les Combottes Blanc

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ペルナン・ヴェルジュレス村にある粘土石灰質土壌のレ・コンボット畑からの白。野生酵母による自然発酵で、古樽(228L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。古樽(228L)にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。無清澄、無濾過。

メゾン・プティ・ロワ ペルナン・ヴェルジュレス 1er レ・フィショ ルージュ 2020年 750ml 税込9,900円

Maison Petit Roy Pernand Vergelesses Premier Cru Les Fichots Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ペルナン・ヴェルジュレス村にある南向き斜面の1級畑、レ・フィショの赤。全房発酵100%。1600Lのタンクで、10~32℃で野生酵母による自然発酵。醸造時のSO2使用は無し。21日間のマセラシオン(醸し)。古樽(228L)にて19ヶ月熟成させ、タンクにてさらに1ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

メゾン・プティ・ロワ ペルナン・ヴェルジュレス 1er レ・フィショ ルージュ 2021年 750ml 税込13,200円

Maison Petit Roy Pernand Vergelesses Premier Cru Les Fichots Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ペルナン・ヴェルジュレス村にある南向き斜面の1級畑、レ・フィショの赤。全房発酵100%。1600Lのタンクで、12~32℃で野生酵母による自然発酵。古樽(228L)にて12ヶ月、タンクにてさらに8ヶ月熟成。無清澄、無濾過。生産本数1,200本。

サヴィニ・レ・ボーヌ

シャンドン・ド・ブリアイユ サヴィニ・レ・ボーヌ 1er オー・フルノー 2017年 750ml 税込7,480円

Chandon de Briailles Savigny les Beaune Aux Fournaux 

サヴィニ村を中心に13.7ヘクタールの畑を所有する名門ニコライ家。2001年から引き継いだ、現当主フランソワ氏はビオディナミ栽培を実践し、醸造もバリバリの自然派スタイル。瑞々しさと、透明感のあるベリー系の果実味に、土壌からの複雑さと、余韻には上品な木樽の風味が、熟成を経て綺麗に調和し、まさに可憐なボーヌ地区のピノ・ノワール種の良さが楽しめます。ブルゴーニュにとって暑すぎなかった2017年産は、2022年に入って表情が開き始めて来たようです。1級オー・フルノー畑はペルナン村側で南東向きの恵まれた区画です。

シャンドン・ド・ブリアイユ サヴィニ・レ・ボーヌ 1er オー・フルノー 2019年 750ml 税込8,800円

Chandon de Briailles Savigny les Beaune Aux Fournaux

サヴィニ村を中心に13.7ヘクタールの畑を所有する名門ニコライ家。2001年から引き継いだ、現当主フランソワ氏はビオディナミ栽培を実践し、醸造もバリバリの自然派スタイル。瑞々しさと、透明感のあるベリー系の果実味に、土壌からの複雑さと、余韻には上品な木樽の風味が、熟成を経て綺麗に調和し、まさに可憐なボーヌ地区のピノ・ノワール種の良さが楽しめます。1級オー・フルノー畑はペルナン村側で南東向きの恵まれた区画です。

ジョセフ・ドルーアン サヴィニ・レ・ボーヌ クロ・デ・ゴドー 2019年 750ml 税込6,600円

Joseeph Drouhin Savigny les Beaune Clos des Godeaux

名門ジョセフ・ドルーアン社で、貴重な自社畑からのワイン。サヴィニ村の南斜面上部に位置するクロ・デ・ゴドー畑は日当たりのよい恵まれた区画。イチゴやチェリー風味の瑞々しい赤を、新樽を2割含むフレンチオーク樽で14~18ヶ月熟成後、瓶で1年以上熟成させています。ピノ・ノワール種の上品さを感じさせる仕上がりです。
メゾン・プティ・ロワ サヴィニ・レ・ボーヌ ルージュ

メゾン・プティ・ロワ サヴィニ・レ・ボーヌ ルージュ 2020年 750ml 税込8,580円

Maison Petit Roy Savigny les Beaune Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ビオディナミ、ビオロジックでの栽培による3区画のピノ・ノワールを使用。全房使用率100%。3700Lのタンクで、10~32℃で野生酵母による自然発酵。醸造時のSO2使用は無し。30日間のマセラシオン(醸し)。古樽(228L)にて19ヶ月熟成させ、タンクにてさらに1ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

メゾン・プティ・ロワ サヴィニ・レ・ボーヌ ルージュ 2021年 750ml 税込11,000円

Maison Petit Roy Savigny les Beaune Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。植樹が1929年された古木のピノ・ノワール種を使用したサヴィニ・レ・ボーヌの赤。全房使用率100%。1600Lのタンクで、12~32℃で野生酵母による自然発酵。古樽(228L)にて12ヶ月、タンクにてさらに8ヶ月熟成。無清澄、無濾過。生産本数900本。

ルイ・ジャド サヴィニ・レ・ボーヌ 1er ラ・ドミノード ルージュ 2015年 3000ml 税込36,300円

Louis Jadot Savigny Les Beaune Premier Cru La Dominode Rouge 3L

ルイ・ジャド社は1859年創業、現在210ヘクタールを越える自社畑を所有する大ドメーヌです。同社は1989年に素晴らしい東向きの畑を所有しました。そのプルミエ・クリュ「ラ・ドミノード」の畑は村の南部、ボーヌ村との境界に近いところにあります。土壌は砂利が多く、上品なワインを産します。特にこの畑ではビオディナミ農法を採用しています。砂利質土壌から産出されるエレガントなワインで豊かな黒い果実の香り、タンニンは心地よく、濃厚で洗練された味わいを表現します。特に最良年の2015年でダブル・マグナム、熟成させて飲みたい逸品です。

ショレ・レ・ボーヌ
メゾン・プティ・ロワ ショレ・レ・ボーヌ
メゾン・プティ・ロワ ショレ・レ・ボーヌ ルージュ 2019年 750ml 税込6,820円

Maison Petit Roy Chorey les Beaune Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ショレ・レ・ボーヌは、樹齢が約100年にもなる古木のものを使用しています。栽培はリュットレゾネ(減農薬農法)。全房使用率100%。木樽(228L)にて18ヶ月間ののち、ステンレスタンクに移し替えてさらに6ヶ月間熟成。無濾過・無清澄。

ボーヌ

ジェノ・ブーランジェール ボーヌ ブラン アン・リュリュンヌ 2020年 750ml 税込7,260円

Genot Boulanger Beaune Blanc En Lulunne

08年から現当主が引き継ぎ、評価を上げているムルソー村の生産者。ビオディナミ栽培に移行し、18年から有機のAB認証取得。ボーヌ村リュリュンヌ畑は、ポマール村に接する南向き斜面の最上部。2割新樽の小樽と自然酵母で発酵と熟成(12ヶ月)を行い、さらにタンクで6ヵ月寝かされます。斜面最上部の涼しさと、南向き斜面の豊かさが楽しめるバランスの良いシャルドネです。仏ベタンヌ&ドゥソーヴ誌でこの生産者は3星評価とビオマークが付いています。作柄の良かった2020年が限定入荷。

ジャック・プリウール ボーヌ 1er クロ・ド・ラ・フェギーヌ ブラン モノポール 2020年 750ml 税込17,600円

Jacques Prieur Beaune Premier Cru Clos de la Feguine Blanc Monopole

ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。南向きの厳しい斜面の畑で水はけがよく、軽く茶色いシルトを含む粘土石灰質土壌。100%樽発酵。17ヶ月樽熟成。トースティ―な香りに洗練された甘草のアロマ、徐々に白い花、アカシアなどの香りも表れます。生き生きとフレッシュでエネルギーを感じ、滋味深い後味が続きます。

アルベール・モロ ボーヌ 1er ブレッサンド 2014年 1500ml 税込17,050円

Albert Morot Beaune Premier Cru Bressandes Mag

発酵は今も木製の桶と野生酵母を使い、18ヶ月の木樽熟成中はオリ引きせず、伝統的な製法と味わいを守っている生産者。1級ブレッサンド畑は東向きの斜面で、赤っぽい土壌の中に砂が混じり水捌けも良い。よく熟したラズベリー、ブラックベリー、カシス。しっかりしたタンニンをたっぷりとした果実味が包み込む。熟成を経た2014年産マグナム瓶が入荷しました。

フェヴレ ボーヌ ルージュ 1er クロ・ド・レキュ (モノポール) 2015年 1500ml 税込17,600円

Faiveley Beaune Rouge Premier Cru Clos de l’Ecu (Monopole) Mag

フェヴレ社が単独所有する、ボーヌ村1級クロ・ド・レキュ畑(2.37ha)。南東向き斜面上部の畑は、石が多い粘土石灰質土壌。最古の木は1948年、平均樹齢52年と高く、凝縮した果実味で知られる畑。100%除梗で発酵後、新樽65%で14~16ヵ月熟成。素晴らしい作柄だった2015年産の珍しいマグナム瓶が入荷しました。

ポマール

ヴォドワゼ・クルズフォン ポマール 2020年 750ml 税込8,580円

Vaudoisey Creusefond Pommard

ポマール村で代々続く名門。本拠地であるこのワインは、ポマール村内6区画で約1.5ヘクタールのブレンド。平均樹齢が55年と高いうえに、天候に恵まれた2020年産は、凝縮した果実味がたっぷりです。野生酵母で発酵後にフレンチオーク樽で18ヶ月熟成。あと10年は待ちたいと思わせる程に味わいが詰まっています。将来の楽しみの為にいかがでしょうか。

フィリップ・パカレ ポマール
フィリップ・パカレ ポマール 2021年 750ml 税込16,500円

Philippe Pacalet Pommard

ブルゴーニュ地方でビオディナミ(有機栽培)の第一人者。瓶詰めに至るまで酸化防止剤を極力使用せず、葡萄本来の味わいを色濃く残したワインです。ポマールにある 5区画の畑のアッサンブラージュによるワイン。全ての畑は平地ではなく丘陵部にあり、比較的暖かいテロワールなので熟度が高く、適度なスパイシーさを持ちながらも、若い内から開いていて女性的とさえ言える。上品さを意識して造っている。ピノ・ノワール種100%

ヴォルネ

ヴァンサン・ジラルダン ヴォルネ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2016年 750ml 税込11,000円

Vincent Girardin Volnay Vieilles Vignes

2012年、跡継ぎと健康上の理由から、ボーヌのネゴシアンに会社を売却。醸造家エリック氏が残り、スタイルや品質に変更は無いです。葡萄の一部を除梗し、タンクへ入れ天然酵母を使い、3週間発酵後、フレンチオークの樽(15%新樽)で、澱と共に14ヶ月以上熟成します。すみれの花やブラックチェリー、ブラックベリー、ミネラルの豊かな香りがあり、エレガントでフィネスが感じられます。濃縮していて、バランスがとれています。

モンテリー
投稿が見つかりませんでした。
オーセイ・デュレス

ラフージュ オーセイ・デュレス ブラン レ・オーテ 2020年 750ml 税込6,930円

Lafouge Auxey Duresse Blanc Les Hautes

ラフージュはオーセイ・デュレス村で5代続く生産者。ムルソー村とモンテリー村の西側に位置するこの村では、ピノ・ノワール種が6割以上ですが、ムルソー村に地続きの南側斜面(このレ・オーテ畑も同地区)ではシャルドネ種が主体となります。収穫後に搾った果汁を、2割新樽の樽に移して約1ヵ月間発酵。そのまま樽で1年熟成後に、ワインをタンクに移して均一化させて、瓶詰しました。コート・ドールの村名と畑名が付いたお値打ちなシャルドネ種。
ムーラン・オー・モワーヌ オーセイ・デュレス クロ・デュ・ムーラン・オー・モワーヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ 1998年 750ml 税込4,950円

Moulin Aux Moines Auxey Duresses Clos du Moulin aux Moines Vieille Vignes

ムーラン・オー・モワーヌは、遡ること962年からクリュニー派の修道士たちによってワイン造りがなされていた歴史あるドメーヌ。2008年よりオーヴェルニュ出身のアンドリュー家がオーナーとなっていますが、今回入荷のものは前オーナーのエミール・アニック氏の時代の秘蔵ワインになります。 

メゾン・プティ・ロワ オーセイ・デュレス ルージュ 2021年 750ml 税込9,900円

Maison Petit Roy Auxey Duresses Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。超低収量のピノ・ノワール種で造られたオーセイ・デュレスの赤。1600Lのタンクで、12~32℃で野生酵母による自然発酵。古樽(228L)にて12ヶ月、タンクにて3ヶ月の熟成。無清澄、無濾過。生産本数1,200本。

ラフージュ オーセイ・デュレス ルージュ 2020年 750ml 税込5,610円

Lafouge Auxey Duresse Rouge

ラフージュはオーセイ・デュレス村で5代続く生産者。ムルソー村とモンテリー村の西側に位置するこの村のピノ・ノワール種からの赤。基本的には除梗しますが、年によっては一部を全房発酵させます。1/4新樽で15ヶ月熟成させ、ノンフィルターで瓶詰。天候に恵まれた2020年はふくよかな果実味と、上品な木樽の風味が楽しめます。
サン・ロマン

メゾン・プティ・ロワ サン・ロマン アン・シュヴロ ブラン 2020年 750ml 税込8,580円

Maison Petit Roy Saint Romain En Chevrot Blanc

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。サン・ロマン村にあるアン・シュヴロ畑の白。野生酵母による自然発酵で、古樽(228L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。古樽(228L)にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。

ルー・デュモン サン・ロマン ブラン
ルー・デュモン サン・ロマン ブラン 2020年 750ml 税込7,260円

Lou Dumont Saint Romain Blanc

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏が’00年フランス ブルゴーニュ興したワイナリーです。

ムルソー
アルベール・グリヴォー ムルソー 1er クロ・デ・ペリエール 2020年 750ml 税込39,600円

Albert Grivault Meursault Premier Cru Clos des Perrieres

ムルソー村の名門生産者。ここの筆頭ワインが、1級畑ペリエールの中でも最高の区画と言われる、石垣で囲まれたクロ・デ・ペリエール畑(0.94ha)。ペリエール(石灰岩の石切り場)に接する土壌は、粘土(46%)、シルト(30%)、砂(24%)。味わいは石灰岩からのミネラル感と、粘土質特有の果実味がたっぷり溶け込んでいます。特級畑が無いムルソー村で、特級扱いされている別格の区画。

アルベール・グリヴォー ムルソー クロ・デュ・ミュルジュ 2018年 750ml 税込14,300円

Albert Grivault Meursault Clos du Murger

ムルソー村の名手アルベール・グリヴォーが所有するミュルジュ畑は、ムルソー村の境界線が畑の中を通っています。こちらはムルソーの村名を名乗れる恵まれた区画からの白です。1割新樽のフレンチオーク樽で発酵、熟成(11ヵ月)させた白は、ふくよかな果実味と穏やかな木樽風味が調和して、毎年安定した人気を博しています。熟成を経た2018年産が少量入荷しました。

アルベール・グリヴォー ムルソー クロ・デュ・ミュルジュ 2020年 750ml 税込15,400円

Albert Grivault Meursault Clos du Murger

ムルソー村の名手アルベール・グリヴォーが所有するミュルジュ畑は、ムルソー村の境界線が畑の中を通っています。こちらはムルソーの村名を名乗れる恵まれた区画からの白です。1割新樽のフレンチオーク樽で発酵、熟成(11ヵ月)させた白は、ふくよかな果実味と穏やかな木樽風味が調和して、毎年安定した人気を博しています。素晴らしい作柄だった2020年産は、あと4~5年は熟成させてから味わいたい特別な白でしょう。

ジェノ・ブーランジェール ムルソー 1er ブシェール 2020年 750ml 税込28,600円

Genot Boulanger Meursault Premier Cru Boucheres

08年から現当主が引き継ぎ、評価を上げているムルソー村の生産者。ビオディナミ栽培に移行し、18年から有機のAB認証取得。1級畑ブシェールは村の中央部で、東向き斜面中部の恵まれた区画。小樽と野生酵母で発酵と熟成(12ヶ月)を行い、その間は酸化を嫌ってバトナージュはしません。その後タンクで6ヵ月寝かせて瓶詰。土地の味わいが表現されながら、リッチさと柔らかさに、気品を兼ね備えたスタイルを目指しています。

ジェノ・ブーランジェール ムルソー クロ・デュ・クロマン 2020年 750ml 税込16,500円

Genot Boulanger Meursault Clos du Cromin

08年から現当主が引き継ぎ、評価を上げているムルソー村の生産者。ビオディナミ栽培に移行し、18年から有機のAB認証取得。クロ・デュ・クロマン畑はヴォルネ村側で、南向き斜面の中部の区画。完熟した果実味とふくよかさに、木樽風味が楽しめるスタイルが特徴。小樽と野生酵母で発酵と熟成(12ヶ月)を行い、その間は酸化を嫌ってバトナージュはしません。その後タンクで6ヵ月寝かせて瓶詰。

フレデリック・マニャン ムルソー レ・プレート・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込8,800円

Frederic Magnien Meursault

ミッシェル・マニャンのネゴシアン部門として設立されたフレデリック・マニャンですが、畑の所有者と年間契約を結び、剪定から収穫まで自らの手で行っています。ムルソーの1級畑は南(ピュリニー)寄りに集中していますが、北側(ヴォルネイ寄り)にも5 つの1 級畑が存在します。この「レ・プート・ヴィーニュ」はそのなかの3つの1級畑(北側はサントノ、東側はプリュ―ル)に囲まれた優良な区画。栽培面積は0.7haで赤土の目立つ小石混じりの土壌のため南側のムルソーに比べふっくらとした豊かな果実味が特徴。平均樹齢55年。

ルー・デュモン ムルソー 1er レ・プルーズ 2020年 750ml 税込24,750円

Lou Dumont Meursault Premier Cru Les Plures

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。平均樹齢40年。収穫量30hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽3分の1、カヴァン社製ジュピーユ森産の1回使用樽3分の2で18ヶ月間樽熟成。 「ファーストヴィンテージです。洗練されたエレガントなスタイルで、ゆっくり味わいたいワインです。」シャルドネ種100%
 
※お一人様1本限り
ルー・デュモン ムルソー

ルー・デュモン ムルソー 2020年 750ml 税込13,640円

Lou Dumont Meursault

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。 「レ・グラン・シャロン」、「レ・ナルヴォー」の2区画より。平均樹齢40年。収穫量40hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽70%、カヴァン社製ジュピーユ森産の1回使用樽30%で8ヶ月間樽熟成。シャルドネ種100%

ピュリニー・モンラッシェ

オリヴィエ・ルフレーヴ バタール・モンラッシェ 2020年 750 税込60,500円

Olivier Leflaive Batard Montrachet

白ワイン最高の造り手の一つであるドメーヌ・ルフレーヴより独立し、1984年に設立。ピュリニー・モンラッシェ村に居を構えるブルゴーニュ地方を代表するドメーヌ兼ネゴシアン。シャルドネ種100%

オリヴィエ・ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ 2020年 750ml 税込9,900円

Olivier Leflaive Puligny Montrachet

白ワイン最高の造り手の一つであるドメーヌ・ルフレーヴより独立し、1984年に設立。ピュリニー・モンラッシェ村に居を構えるブルゴーニュ地方を代表するドメーヌ兼ネゴシアン。シャルドネ種100%

ジェノ・ブーランジェール ピュリニー・モンラッシェ レ・ノロワイエ 2020年 750ml 税込17,600円

Genot Boulanger Puligny Montrachet Les Nosroyes

08年から現当主が引き継ぎ、評価を上げているムルソー村の生産者。ビオディナミ栽培に移行し、18年から有機のAB認証取得。ピュリニー村のレ・ノロワイエ畑は1級畑ペリエールに接し、南東向きの恵まれた区画。完熟した果実味に、木樽風味とスパイス感が特徴です。小樽と野生酵母で発酵と熟成(12ヶ月)を行い、その間は酸化を嫌ってバトナージュはしません。その後タンクで6ヵ月寝かせて瓶詰。

ジャック・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・シャン・カネ 2019年 750ml 税込20,900円

Jacques Carillon Puligny Montrachet Premier Cru Les Champs Canet

ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。レ・シャン・カネは、泥灰を含む粘土石灰質土壌で、ムルソー村1級畑のペリエールに隣接する1級畑。12~18時間かけて前清澄を施し発酵。12ヶ月の樽熟成(新樽比率20%)後、ステンレスタンクで6ヶ月寝かせてから、清澄、ろ過を最小限にとどめて瓶詰めされます。気品があり、香り高く余韻の長い風味豊かなワインです。

ジャック・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・シャン・カネ 2020年 750ml 税込26,400円

Jacques Carillon Puligny Montrachet Premier Cru Les Champs Canet

ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。レ・シャン・カネは、泥灰を含む粘土石灰質土壌で、ムルソー村1級畑のペリエールに隣接する1級畑。12~18時間かけて前清澄を施し発酵。12ヶ月の樽熟成(新樽比率20%)後、ステンレスタンクで6ヶ月寝かせてから、清澄、ろ過を最小限にとどめて瓶詰めされます。気品があり、香り高く余韻の長い風味豊かなワインです。

ジャック・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ 2019年 750ml 税込13,200円

Jacques Carillon Puligny Montrachet

ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。ピュリニー村の7つの区画のシャルドネ種から造られており、平均樹齢は40年。12~18時間かけて前清澄を施し発酵。12ヶ月の樽熟成(新樽比率15%)後、ステンレスタンクで6ヶ月寝かせてから、清澄、ろ過を最小限にとどめて瓶詰めされます。透明感のあるピュアな果実味と引き締まったミネラル感が魅力の気品溢れる味わいです。

ジャック・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ 2020年 750ml 税込15,950円

Jacques Carillon Puligny Montrachet

ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。ピュリニー村の7つの区画のシャルドネ種から造られており、平均樹齢は40年。12~18時間かけて前清澄を施し発酵。12ヶ月の樽熟成(新樽比率15%)後、ステンレスタンクで6ヶ月寝かせてから、清澄、ろ過を最小限にとどめて瓶詰めされます。透明感のあるピュアな果実味と引き締まったミネラル感が魅力の気品溢れる味わいです。

ジャック・プリウール シュヴァリエ・モンラッシェ 2017年 750ml 税込88,000円

Jacques Prieur Chevalier Montrachet

ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。シュヴァリエ・モンラッシェは僅か0.13haの所有で、ピュアで凝縮した果実味と豊かなミネラルが感じられるスケール感のあるワインが生まれています。砂利を含む白いマール土壌で栽培。樽熟19ヶ月。

ヴァンサン&ソフィ・モレ シャサーニュ・モンラッシェ 1er ボーディーヌ 2019年 750ml 税込10,230円
ドメーヌ・シャンソン ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・フォラティエール 2018年 750ml 税込15,400円

Domaine Chanson Puligny Montrachet Premier Cru Les Folatieres

1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。レ・フォラティエール畑はピュリニー・モンラッシェ村の中心に位置している1級畑で、繊細なミネラル感をワインに与え、最もピュリニーの特徴を反映する畑と言われています。

フィリップ・ペルノ・ベリカール ピュリニー・モンラッシェ
フィリップ・ペルノ・ベリカール ピュリニー・モンラッシェ 2021年 750ml 税込13,750円

 

Philippe Pernot Belicard Puligny Montrachet

オーナー兼醸造家のフィリップ・ペルノ氏は、ピュリニー村の銘醸ドメーヌ、ポール・ペルノの現オーナー、ポール・ペルノ氏の孫(長男の息子)で、フィリップ・ペルノ氏の奥さんの実家から土地を引き継ぎ、ドメーヌ・ペルノ・ベリカールとして2008年に自社詰めを始めました。ファースト・ヴィンテージは2009年で、5haの畑を所有し、白ワインのみを生産しています。所有する畑の中でも樹齢の高い葡萄を厳選して使用し、素直でありながら気品のある味わいです。透明感のある酸と上質なミネラルが豊かな果実味を引き立てています。オーク樽熟成 11カ月(228L、新樽比率25%)

フェヴレ ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ グラン・クリュ 2020年 750ml 税込66,000円

Faiveley Bienvenues Batard Montrachet Grang Cru

フェヴレが08年に入手した0.51haの区画。61年と88年にブドウが植えられた。フェヴレ所有のバタールの真下に連なる。輝きのある美しいイエロー。集中度のあるアロマをもち、白桃、洋梨、レモン、グレープフルーツなどの果実に蜂蜜。ヘーゼルナッツの香ばしさ。口に含むと果実の凝縮感が高くリッチ。ミネラルが優雅に全体をまとめる。

マルク・モレ ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・ピュセル 2021年 750ml 税込29,150円

Marc Morey Puligny Montrachet Premier Cru Les Pucelles

シャサーニュ・モンラッシェ村で歴史あるモレ家を継承する名門ドメーヌ。畑では環境への配慮で厳格なリュット・レゾネ(減農薬栽培)を採用。1級畑ピュセルは特級畑バタールとビアンヴニュ・バタールに接する好立地で、粘土石灰質の土壌からは豊満でミネラル豊かなワインが生まれます。

マルク・モレ ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・ルフェール 2021年 750ml 税込25,300円

Marc Morey Puligny Montrachet Premier Cru Les Referts

シャサーニュ・モンラッシェ村で歴史あるモレ家を継承する名門ドメーヌ。畑では環境への配慮で厳格なリュット・レゾネ(減農薬栽培)を採用。ムルソー村に隣接した1級畑で、シャープなミネラルとふくよかさを兼ね備えた優秀な白ワインを生み出します。シルクのようなテクスチャーで甘美さ、魅惑的なミネラルが感じられます。

シャサーニュ・モンラッシェ

ヴァンサン・ジラルダン シャサーニュ・モンラッシェ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2018年 750ml 税込13,200円

Vincent Girardin Chassagne Montrachet Vieilles Vignes

2012年、跡継ぎと健康上の理由から、ボーヌのネゴシアンに会社を売却。醸造家エリック氏が残り、スタイルや品質に変更は無いです。古い樹齢の葡萄を使用し、フレンチオークの樽(新樽15%)で、発酵とマロラクティック発酵後、14ヶ月樽で熟成させます。アーモンド、熟したリンゴ、白い花や蜂蜜のアロマにパワフルでリッチな味わいが楽しめます。
ドメーヌ F.ピカール シャサーニュ・モンラッシェ ブラン
ドメーヌ F.ピカール シャサーニュ・モンラッシェ ブラン 2018年 750ml 税込12,100円

Domaine F. Picard Chassagne Montrachet Blanc

11世紀から続く名門で、ブルゴーニュ地方に135ヘクタールの葡萄園を所有する大手ドメーヌ。ビオディナミ農法により育てられたピュリニー村に面した3つの区画のシャルドネ種を使用。柑橘系果実や白桃の香り。60年を超える古木からの葡萄もブレンドされているため、凝縮感があり奥行きある味わいです。

バデ・ミムール シャサーニュ・モンラッシェ ブラン 2011年 750ml 税込10,120円

Bader Mimeur Chassagne Montrachet Blanc

1919年の創業以来、家族経営を貫いているドメーヌ・ネゴシアンで、1992年より4代目アラン・フォシエ氏が運営しています。補糖をせずに天然酵母のみで発酵させ、伝統的でナチュラルな醸造を志向。新樽比率は20%です。メディア嫌いで知られる頑固職人のアランさんですが、そのワインの確かな品質とコストパフォーマンスの高さによって、輸出比率は70%に達しています。シャルドネ種100%

ルイ・ジャド シャサーニュ・モンラッシェ ブラン 2020年 750ml 税込9,350円

Louis Jadot Chassagne Montrachet

ルイ・ジャド社は1859年創業の歴史ある生産者で、現在約210ヘクタールの自社畑を所有するブルゴーニュ有数の大ドメーヌであり、優れた品質のワインを提供するネゴシアンとしても高い評価を受けています。
サン・トーバン

オー・ピエ・デュ・モン・ショーヴ サン・トーバン 1er シャルモワ ブラン 2016年 750ml 税込8,800円

Au Pied du Mont Chauve Saint Aubin Premier Cru Charmois Blanc

シャサーニュ村の名門が、お隣サントーバン村の一級シャルモワ畑で造る白。この畑はシャサーニュ村の一級畑ショーメに接する為、両方の村の性格を合わせ持つと言われています。栽培はビオディナミ農法を実践。二割新樽の樽で発酵、熟成(15ヵ月)を行い、最後に2ヶ月間タンクで安定させて瓶詰。熟成を経て果実味と、木樽の風味が調和して来た飲み頃の白です。

ユベール・ラミー サン・トーバン 1er デリエール・シェ・エドゥアール ルージュ 2020年 750ml 税込15,400円

Hubert Lamy Saint Aubin Premier Cru Derriere chez Edouard Rouge

ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。「エドゥアール家の裏手」という意味を持つ畑は、19世紀まで畑のそばに名家エドゥアール家の館があったことに由来します。石灰岩を多く含む粘土石灰質土壌で、樹齢は約55年。全房使用率は70%。

サントネ

ユベール・ラミー サントネ 1er クロ・デ・グラヴィエール ブラン 2020年 750ml 税込15,950円

Hubert Lamy Santenay Premier Cru Clos des Gravieres Blanc

ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。ピノ・ノワールのワインを産出していた区画でしたが、2013年に現当主オリヴィエ氏が初めての挑戦として、樹齢約45年の古木と若木の葡萄を合わせて造り上げたものになります。梨やオレンジ・ピールなどのアロマがあり、果実味と酸味、ミネラル感のバランスが抜群です。

マランジュ
投稿が見つかりませんでした。
オート・コート・ド・ボーヌ
クレール・ノーダン オート・コート・ド・ボーヌ ブラン ベリース
クレール・ノーダン オート・コート・ド・ボーヌ ブラン ベリース 2017年 750ml 税込6,930円

Claire Naudin Hautes Cotes de Beaune Blanc Bellis

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。様々な熟したフルーツの香りと心地よい樽香があり、旨味と酸味の絶妙なバランスが楽しめます。発酵はステンレスタンクで、熟成は新樽100%アリエ産の小樽(228L)で12ヶ月間実施。自然な味わいに仕上げたいという思いからバトナージュは行わなず、SO2の添加はマロラクティック発酵終了時に極少量実施するのみ。

メゾン・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ブラン 2020年 750ml 税込5,380円

Maison Petit Roy Haute Cote de Beaune Blanc

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。粘土石灰質、南向き斜面の区画のシャルドネで造られたオート・コート・ド・ボーヌの白。野生酵母による自然発酵で、古樽(228L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。古樽(228L)にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。

メゾン・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ブラン 2021年 750ml 税込7,920円

Maison Petit Roy Haute Cote de Beaune Blanc

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。粘土石灰質、南向き斜面の区画のシャルドネで造られたオート・コート・ド・ボーヌの白。野生酵母による自然発酵で、古樽(228L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。古樽(228L)にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。無清澄、無濾過。生産本数2,700本。

シャルル オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ キュヴェ・デュ・メニール 2018年 750ml 税込5,170円

Charles Hautes Cotes de Beaune Rouge Cuvee du Menhir

オート・コート・ド・ボーヌの昔ながらの個人生産者。現在は娘2人が中心となってワイン造りをしています。2021年にフランス農水省のHVE(環境価値重視)認証を取得。アンフォラからインスピレーションを得て樽メーカーに特別に注文した上部が狭い形状の木樽で熟成をさせています。彼はこの特別な樽に「メニール」という名前をつけました。この樽で熟成させると、成分がワインにしっかりと溶け込み、澱が出にくくなるそうです。発酵はタンクで15日間(全体の約35%は全房発酵)行い、熟成はフレンチオーク樽で12ヶ月行います。チェリーやカシスのシロップ漬け、リコリスの甘いアロマが感じられます。口当たりは力強さと同時にエレガントさあり、樽の心地よいニュアンスが感じられます。年間生産量は約5,000本です。

ドニ・ペール・エ・フィス オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ
ドニ・ペール・エ・フィス オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ 2021年 750ml 税込3,300円

Denis Pere et Fils Hautes Cotes de Beaune Rouge

ペルナン・ヴェルジュレス村の隠れた優良生産者で、生産量の大半がフランス国内のレストランに販売されるため、輸出量の少ない稀少なドメーヌです。ドメーヌが自社瓶詰めを開始したのは1972年で、現当主、クリストフ・ドニ氏はできる限り自然に近い農法と醸造法でワインを生み出しています。コンクリートタンクで発酵を行い、熟成は古樽及びステンレスタンクにて8ヶ月。チェリーやラズベリーのようないきいきとした果実味を楽しめるピノ・ノワールです。

ドメーヌ・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ 2020年 750ml 税込6,820円

Domaine Petit Roy Hautes Cotes de Beaune Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。自社畑の南向き斜面に植わる樹齢約40年のピノ・ノワール種を使用し、全房発酵100%で造られています。3850Lのタンクで、10~32℃で野生酵母による自然発酵。醸造時のSO2使用は無し。3日間発酵、10日間のマセラシオン(醸し)。古樽(228L)にて12ヶ月間寝かせ、さらにタンクにて5ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

ドメーヌ・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ 2021年 750ml 税込9,020円

Domaine Petit Roy Hautes Cotes de Beaune Rouge

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。自社畑の南向き斜面に植わる樹齢約40年のピノ・ノワール種を使用し、全房発酵100%で造られています。3850Lのタンクで、12~32℃で野生酵母による自然発酵。古樽(228L)にて12ヶ月間寝かせ、さらにタンクで5ヶ月熟成。無清澄、無濾過。生産本数2,100本。

コート・ド・ボーヌ
投稿が見つかりませんでした。
コート・シャロネーズ

カミーユ・ジルー メルキュレ ブラン 2018年 750ml 税込5,940円

Camille Giroud Mercurey Blanc

1865年設立の歴史ある名門ネゴシアン。更なる品質の向上を目指し、2016年より新進気鋭のカレル・フォーリュイスが醸造責任者となり、さらに評価を高めている注目の生産者です。サン・マルタン・モンテギュ村の石灰岩質土壌の高台にある「En Mussiot」というリュー・ディ(小区画)からのキュヴェ。

カミーユ・ジルー メルキュレ ブラン 2019年 750ml 税込5,940円

Camille Giroud Mercurey Blanc

1865年設立の歴史ある名門ネゴシアン。更なる品質の向上を目指し、2016年より新進気鋭のカレル・フォーリュイスが醸造責任者となり、さらに評価を高めている注目の生産者です。サン・マルタン・モンテギュ村の石灰岩質土壌の高台にある「En Mussiot」というリュー・ディ(小区画)からのキュヴェ。

ジョセフ・ドルーアン リュリー ブラン 2020年 750ml 税込5,280円

Joseeph Drouhin Rully Blanc

ブルゴーニュの名門ジョセフ・ドルーアン社のワインがお値打ちな価格で入荷しました。シャロネーズ地区リュリー村のシャルドネ種からの白は、リンゴや柑橘類の風味を持つ爽やかな白を、新樽を2割含むフレンチオーク樽で6~8ヶ月熟成させています。

ドメーヌ・ド・ヴィレーヌ ブーズロン (アリゴテ) 2017年 1500ml 税込12,100円

Domaine de Villaine Bouzeron (Aligoté) Mag

コート・ドールで一般的なアリゴテ・ベールではなく、より樹勢が低く、良質の葡萄を実らせるアリゴテ・ドールが植えられている。とてもアリゴテとは思えないほどの厚みと複雑さを備え、酸味は穏やかでフィネスとともにまろやかさが感じられる。熟成した2017年産のマグナム瓶が入荷しました。

フェヴレ メルキュレ ブラン 2017年 350ml 税込2,090円

Faiveley Mercurey Blanc 1/2

フェヴレ社が得意とするメルキュレ村からの爽やかな白。村内にある自社畑(2.1ヘクタール)で手摘みされたシャルドネ種を、タンクで発酵、熟成させた白は2017年産のハーフサイズ。熟成を経てフレッシュな果実味に、酸、ミネラル感が調和して来た頃でしょう。
グバール ジヴリ ルージュ
グバール ジヴリ ルージュ 2021年 750ml 税込3,850円

Goubard Givry Rouge

コート・シャロネーズ地区に17世紀から続く家族経営のドメーヌです。葡萄栽培はリュット・レゾネで、化学肥料、除草剤、殺虫剤は一切使用しません。アルコール発酵と醸しはコンクリートタンクで8日から10日間行います。熟成は全体の80%をステンレスタンク、20%を228Lのバリックで約12ヶ月行います。新鮮なイチゴを思わせるフレッシュなアロマに、口に含むと程よいボディと上品なタンニンが感じられ、余韻はとてもジューシーです。

ジャン・イヴ・ドゥヴヴェイ リュリー ルージュ ラ・ショーム 2017年 750ml 税込4,400円

Jean Yves Devevey Rully Rouge La Chaume

有機栽培を実践し、新樽に頼らず(1割程度で12ヶ月)、野生酵母を使って葡萄本来の味わいを追求した生産者。ショーム畑はメルキュレー村との境にあるリュリー村の村名区画。リュリー村らしい瑞々しいイチゴやチェリーの果実味が、熟成を経て木樽やタンニンと混じり始めて来ました。穏やかな夏の2017年産は果実味にジャムっぽさが無く、まさに思い描くブルゴーニュ・ピノの可憐な味わいが楽しめます。

ジョセフ・ドルーアン リュリー ルージュ 2020年 750ml 税込4,290円

Joseeph Drouhin Rully Rouge

ブルゴーニュの名門ジョセフ・ドルーアン社でお値打ちな価格のピノ・ノワール種が入荷しました。サントネ村の数キロ先にあるシャロネーズ地区リュリー村は、瑞々しいイチゴやチェリーの果実味が特徴です。

ショフレ・ヴァルドネール ジヴリ 1er クロ・ジュ 2015年 750ml 税込5,060円

Chofflet Valdenaire Givry Premier Cru Clos Jus

1710年より続く歴史あるドメーヌで、ジヴリの丘に広がる15haの畑を所有。1級畑クロ・ジュは、ジヴリの北部にある東向きの畑で、石の多い赤粘土質と白亜質の土壌であり、水はけが良く、粒を小さく実らせ、品質の高い葡萄が収穫されます。除梗後、セメントタンクに移して低温浸漬。温度管理下で約14日間発酵・浸漬。オーク樽で18ヶ月熟成(新樽比率20%)。

ジョブロ ジヴリ ルージュ 1er クロ・マロル
ジョブロ ジヴリ ルージュ 1er クロ・マロル 2013年 750ml 税込4,620円

Joblot Givry Rouge Premier Cru Clos Marole

爽やかな味わいで知られるジヴリ村ですが、ジョブロ氏のワインは凝縮した果実味とスモーキーな木樽風味を持ち、この村で筆頭の評価を受けています。完熟を待って収穫、100%除梗し、5日間の低温浸漬後、野生酵母とタンクで発酵。週2~3回のピジャ-ジュで果皮からの成分を引き出し、1級畑では贅沢にもフランソワ・フレール社の樽(新樽7割)を使って12ヶ月熟成させます。最適な東向き斜面で、土壌には石が多いクロ・マロル畑の2013年産は、仏ベタンヌ&ドゥソーヴ誌で16/20点の高評価を受けています。

フェヴレ メルキュレ ルージュ ラ・フランボワジエール

フェヴレ メルキュレ ルージュ ラ・フランボワジエール 2020年 750ml 税込5,610円

Faiveley Mercurey Rouge La Framboisiere

ブルゴーニュに120haもの畑を所有し、大きな生産量と高い品質を両立させているフェヴレ社。特にメルキュレ村はフェヴレ社が強く、よい区画を所有しています。自社畑のフランボワジエール畑(11ヘクタール強)には平均樹齢50年のピノ・ノワール種(古い木は1949年植樹)が栽培されています。素晴らしい作柄の2020年産が入荷しました。タンクで発酵後、新樽2~3割の樽で13~14ヶ月熟成。メルキュレらしい豊かな果実味と、スモーキーな木樽風味が期待されます。

 

ミシェル・ジョイヨ メルキュレ ルージュ 2019年 750ml 税込6,600円

Michel Juillot Mercurey Rouge

メルキュレ村において、600年以上の歴史を誇る名門ドメーヌ・ミッシェル・ジュイヨ。この赤は南西向き斜面で、石灰粘土質土壌に栽培されたピノ・ノワール種を発酵後、新樽15%で16ヶ月熟成させています。天候に恵まれた2019年産はふくよかな果実味と、熟成を経たタンニンが味わいに調和して来ました。濃さ強さのタイプではなく、ゆっくりと味わっていただくと、ホッとするピノ・ノワール種の美味しさが楽しめる事でしょう。

マコネ

サント・バルブ ヴィレ・クレッセ レピネ 2020年 750ml 税込4,730円

Sainte Barbe Vire Clesse l’Epinet

ビオディナミやビオロジックといった有機栽培を実践し、2003年にはエコセール認証を取得するなど、マコネー地区の若手生産者におけるリーダー的存在の生産者。柑橘類やスパイス等の複雑なアロマと芳醇な風味が、しっかりした酸とミネラルを支え、長い余韻へと導きます。

ジョセフ・ドルーアン マコン・ヴィラージュ 2021年 750ml 税込3,080円

Joseeph Drouhin Macon Vilages

ブルゴーニュの大手でも、良質なワインで知られるジョセフ・ドルーアン社。ここで大人気の白が、マコン・ヴィラージュです。ブルゴーニュの南に位置するマコン地区のシャルドネ種は、完熟した果実味と穏やかな酸味を持ったフレッシュ&フルーティな味わいです。

ビシュロン マコン・ペロンヌ  ヴィエイユ・ヴィーニュ 2021年 750ml 税込2,695円

Bicheron Macon Peronne Vieilles Vignes

マコネの街から車で北へ約30分のペロンヌ村で減農薬栽培を行う家族経営のドメーヌ。平均樹齢75年以上の老木の区画より収穫されたシャルドネ種で造られた白。南向きの斜面で一日中温かな日差しが当たり、完熟した豊かな果実味と豊かなミネラルが楽しめます。

ルフレーヴ マコン ヴェルゼ 2021年 750ml 税込7,590円

Leflaive Macon Verze

ピュリニー村の筆頭ルフレーヴ家が04年から始めたマコン地区のワイン。畑はプイィ・フュイッセ村に近いヴェルゼ村。アンヌ・クロード女史の甥ポール・ド・ノゥエ氏が、樹齢25年強の葡萄が植えられている9.5ヘクタールの畑で、ビオディナミ(有機農法)栽培を実践。醸造はステンレスタンク、コンクリートタンク、木樽を用いて発酵、熟成を行っています。

ボージョレ

オスピス・ド・ボージュ モルゴン 2021年 750ml 税込2,310円

Hospices de Beaujeu Morgon

高齢者や病人、恵まれない人々を支援する慈善施療院、オスピス・ド・ボージュの起源は1240年まで遡ります。現在80haの畑を所有し、造られたワインはオークションにかけられ、売上は運営費に当てられます。格上のクリュ・ボージョレの中でも力強い味わいが特長のモルゴン村。温度管理されたオープントップタンクで、ポンピング・オーバーを行いながら長期発酵を行い、タンニンと色素成分の抽出を促します。その後はオーク樽で8~10ヶ月熟成。黒系果実にスミレの香、スパイスと豊かなタンニンの伝統的な味わいが楽しめます。

クロ・ド・ラ・ロワレット フルーリー 2021年 750ml 税込3,630円

Clos de la Roirette Fleurie

ムーラン・ア・ヴァン村との境界近くにあるドメーヌで、豊かな粘土とマンガンを含む9ヘクタールの畑を所有。ガメイ種をオーガニックで栽培し、野生酵母にて発酵。ムーラン・ア・ヴァンのストラクチャーとフルーリーのフローラルなフレーヴァーを併せ持つワインを生み出しています。コンクリートタンクで全房発酵、15日間セミ・マセラシオン・カルボニック。9ヶ月大樽熟成。クラシックなスタイルで熟したストロベリーやカシスに加え、スパイシーさと豊かなミネラルを感じます。

 

ジョベール ブルイイ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2019年 750ml 税込3,795円

Joubert Brouilly Vieilles Vignes

ジュベールはブルイイ村で4世代続くワイナリーで、現当主のマルセル氏は1972年よりドメーヌを率いています。所有する11haの畑ではすべて有機栽培を行い、樹齢は40年から古いものは100年にも及びます。ブルイイは、平均樹齢60年のガメイ種を手摘みで収穫後、自生酵母で発酵を行い、2,000リットルのフードル(大樽)と新樽率33%のバリック(小樽)に分けて6ヶ月間の樽熟成を行います。SO2無添加、ノンフィルターのため葡萄本来のピュアな味わいを楽しむことができます。

ラファエル・ショパン レニエ ガイア 2020年 750ml 税込6,270円

Raphael Chopin Regnie Gaia

ラファエル・ショパン氏は18世紀から続く葡萄栽培農家の10代目。レニエ村の樹齢約80年の超古樹区画より。0.2ha。シスト質・花崗岩質土壌。収量は35hl/ha。除梗しない(全房発酵)。球形樹皮製タンクで発酵後、卵型コンクリート製タンクで6ヶ月間熟成。その後228リットルの樽とdemi-muid(500リットルの樽)で12ヶ月間熟成。SO2はビン詰め時にのみ極少量使用。作品名の「ガイア」は「地球」のことで、発酵タンクの形にかけたものです。ラベルの日本語の書は、ラファエルが2013年に奈良県を旅行した際に大変お世話になった旅館の女将さんがしたためてくれたものです。繊細で瑞々しい味わいは今までのボージョレのイメージを覆してくれます。澄んでいて滑らかな果実味ときれいな酸味が調和し別世界へと誘ってくれます。ガメイ種100%

ACブルゴーニュ、他
SAS ルジェ・ペール・エフィス クレマン・ド・ブルゴーニュ
SAS ルジェ・ペール・エフィス クレマン・ド・ブルゴーニュ 750ml 税込7,700円

Emmanuel Rouget Cremant de Bourgogne

以前はニコラ・ルジェのドメーヌ名でしたが、18年より会社組織の改編があり父親の会社SAS ルジェ・ペール・エ・フィスに統合されました。地元ジイィ・レ・シトー村の区画より、アリゴテ種60%、シャルドネ種40%

ドメーヌ・オーレリアン クレマン・ド・ブルゴーニュ・アン・シャティヨネ ブリュット・トラディション
ドメーヌ・オーレリアン クレマン・ド・ブルゴーニュ・アン・シャティヨネ ブリュット・トラディション 750ml 税込2,860円

 

Domaine Aurelien Cremant de Bourgogne en Chatillonais Brut Tradition

ブルゴーニュ地方の北限、シャンパーニュ地方に隣接するシャティヨネ地区のベラン・シュール・ウルス村に10ヘクタールの畑を所有するドメーヌ。スティルワインは造らず、クレマン・ド・ブルゴーニュの生産に専念しています。ピノ・ノワール種にシャルドネ種を1/3ブレンドし、約20ヶ月の熟成後に瓶内二次発酵で20ヶ月熟成したワインは、シャンパーニュに比肩する上質な味わいで、パリの星付きレストランにもオンリストされるなど好評を博しています。

※欠品中です

ルー・デュモン クレマン・ド・ブルゴーニュ ブリュット 750ml 税込3,245円

Lou Dumont Crémant de Bourgogne Brut

蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。コート・ド・ボーヌとオート・コート・ド・ボーヌ産のピノ・ノワール種61%、シャルドネ種15%、アリゴテ種14%、ガメイ種10%のブレンドで平均樹齢20年。9ヶ月以上瓶熟成。ドザージュは9g/l。ふくよかなコク、バランスの取れた心地良い味わいが楽しめます。

アムラン ブルゴーニュ シャルドネ 2018年 750ml 税込2,420円

Hamelin Bourgogne Chardonnay

アムラン家はシャブリ地区で7代続く名門で、約37ヘクタールの畑を所有しています。この白は自社畑でも、シャブリ地区から外れた区画のシャルドネ種からのワイン。天候に恵まれた2018年産が、驚きの低価格で入荷しました。

アルベール・グリヴォー ブルゴーニュ ブラン クロ・デュ・ミュルジュ 2020年 750ml 税込9,350円

Albert Grivault Bourgogne Blanc Clos du Murger

ムルソー村の名手アルベール・グリヴォーのお値打ち品、ブルゴーニュ・ブランが入荷しました。畑はムルソー村中心部の区画と、クロ・デ・ペリエールの斜面上部の区画とのアッサンブラージュ。樹齢がまだ若いので、あえて新樽は使わず使用樽で発酵、熟成(11ヶ月)させました。ラベルに村名表記はありませんが、想像力豊かな方にとってはまごうことなきムルソー村の味わいでしょう。

 

アンリ・ド・ブルソー ブルゴーニュ シャルドネ 2021年 750ml 税込1,980円

 

Henry de Boursaulx Bourgogne Chardonnay

アンリ・ド・ブルソー社は、サヴィニ・レ・ボーヌ村に本拠を構えるネゴシアンで、品質の高いワインをリーズナブルな価格で取り揃えています。2014年よりムルソー村に本拠を置く大手のメゾン・ベジョ・ヴァン・エ・テロワールの傘下に加わりました。柑橘類の果実香、石灰質土壌からのミネラルにナッツなどの風味が感じられ、この価格では驚きのパフォーマンスです。

エマニュエル・ルジェ ブルゴーニュ アリゴテ

エマニュエル・ルジェ ブルゴーニュ アリゴテ 2020年 750ml 税込12,100円

Emmanuel Rouget Bourgogne Aligote

エマニュエル・ルジェは「ブルゴーニュの神」と言われる故アンリ・ジャイエ氏の甥で、直接指導を受けた後継者の一人。厳格なリュット・レゾネで栽培をし、赤は100%除梗、白は除梗をせずに野生酵母のみで発酵を行います。ヴォーヌ・ロマネ村とジイィ・レ・シトー村の2区画の葡萄を使用。平均樹齢30年。ステンレスタンクで発酵後、12ヶ月間熟成。滑らかな口当たりで、アリゴテ種特有のキレのある酸が良く表現された逸品です。

クレール・ノーダン ガランテュス・ニヴァリス ブラン ヴァン・ド・フランス 2017年

クレール・ノーダン ガランテュス・ニヴァリス ブラン ヴァン・ド・フランス 2017年 750ml 税込6,930円

Claire Naudin Galanthus Nivalis Blanc Vin de France

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。スノードロップ(日本名でマツユキソウ)と名付けられた新キュヴェで、ペルナン・ヴェルジュレス村の真南向きのテラスに植えられたピノ・ブラン種100%で造られています。全房のまま搾汁し、重力のみで清澄され、自生酵母での発酵、マロラクティック発酵を行います。マロラクティック発酵後に少量のSO2を添加。

グロ・フレール・エ・スール シャルドネ ヴァン・ド・フランス 2020年 750ml 税込4,950円

Gros Frere & Soeur Chardonnay V.d.F

2016年から息子さんのヴァンサン・グロ氏へ代替わりしました。味わいはナチュラルワインへと変化し、2020年はよりはっきりと自然なスタイルに舵を切っているようです。その甲斐あって柑橘を中心とした綺麗な果実味に圧倒されるワインです。所有するオート・コート・ド・ニュイの隣の区画より生まれるシャルドネ。木樽で発酵、熟成の後ステンレスタンクで半年ほど落ち着かせてから瓶詰。シャルドネ種100%

クロード・ゲラエール ブルゴーニュ シャルドネ 2020年 750ml 税込3,300円

Claude Gheeraert Bourgogne Chardonnay

ブルゴーニュ地方の北部に位置するシャティヨネ地区は、かつてシャンパーニュの一部としてワインを生産していたエリア。AOCの制定時にブルゴーニュ地方に分類されたため、シャンパーニュのワインとして生産することは出来なくなりました。サステナブルな農業を目指し、栽培はリュット・レゾネ(減農薬)を採用しています。発酵、熟成はタンクで行います。柑橘類や少しトロピカルフルーツを思わせるアロマに、フレッシュで力強いミネラルの要素が混ざっています。口当たりはとても力強く、そして同時に丸みがあり、アロマと同じ果実の豊かなフレイバーが広がり、引き締まった余韻が感じられます。

ジャック・プリウール ブルゴーニュ シャルドネ 2017年 750ml 税込5,720円

Jacques Prieur Bourgogne Chardonnay

ジャック・プリウールは18世紀末にムルソー村に設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブラン女史は、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。ブルゴーニュ規格の白は、ムルソー村にある1ヘクタールの畑で収穫されたシャルドネ種を使用しています。100%樽発酵、16ヶ月の樽熟成。

ジョセフ・ドルーアン ブルゴーニュ アリゴテ 2021年 750ml 税込2,420円

Joseeph Drouhin Bourgogne Aligote

メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは家族経営と、品質にこだわる、ブルゴーニュを代表するワイナリー。このアリゴテ種からの白は酸味が柔らかで果実味と調和し、爽やかなバランスの良い仕上がりです。ブルゴーニュ・ブランの美味しさがこの価格で楽しめると、当社でも大人気のワインです。

ジョセフ・ドルーアン ブルゴーニュ シャルドネ 2021年 750ml 税込3,355円

Joseeph Drouhin Bourgogne Chardonnay

ブルゴーニュの名門ジョセフ・ドルーアン社のベーシックな白。マコン地区のシャルドネ種を主体に天然酵母で発酵、更にリュリー村やシャブリ村をブレンドする事で、フレッシュでバランスの良い白に仕上げています。

ド・モンティーユ ブルゴーニュ・ブラン クロ・デュ・シャトー
ド・モンティーユ ブルゴーニュ・ブラン クロ・デュ・シャトー 2017年 750ml 税込5,280円

de Montille Bourgogne Blanc Clos du Chateau

ヴォルネ村の名門モンティーユ氏が運営する、シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェですが、2017年からこのシャトー名を廃止し、白も赤と同様に「ド・モンティーユ」の名前に統一しました。このクロ・デュ・シャトーはシャトーの中庭だった場所にシャルドネ種を植えた為、ピュリニー村の畑でありながらブルゴーニュ規格となったお値打ちな白。豊かな果実味を引き締める、爽やかな酸味とミネラル感は、ピュリニー村を感じさせる味わいでしょう。

ドメーヌ・アンヌ・グロ ブルゴーニュ シャルドネ 2018年 750ml 税込7,370円

Domaine Anne Gros Bourgogne Chardonnay

4家族ある名門グロ一族の中でも注目のアンヌ・グロは、ビオディナミ及び有機農法を実践し、凝縮タイプではなく旨味と澄んだ果実味で人気の生産者。1996年からリリースされたこのブルゴーニュ・シャルドネは、ヴォーヌ・ロマネ村内でACブルゴーニュ規格の畑0.67ヘクタールの区画。粘土石灰岩に栽培されるシャルドネ種をタンクで発酵後、7割を500Lの木樽、3割をタンクで14ヶ月熟成させて、ブレンドします。

ドメーヌ・ド・ラ・クラ ブルゴーニュ ブラン モノポール クラ
ドメーヌ・ド・ラ・クラ ブルゴーニュ ブラン モノポール クラ 2019年 750ml 税込6,820円

Domaine de la Cras Bourgogne Blanc Monopole Cra

ディジョン市の西に広がるコトー・ド・ディジョンはかつてコート・ドール以上の見事なワイン産地として評価を得ていましたが、ディジョン市の工業化と共に労働者達の日々の喉を潤すワインに変わり、やがては忘れ去られてしまった過去があります。この地のワイン造りを復活させようと、ディジョン市が銘醸と謳われたドメーヌ・ド・ラ・クラを購入し、2014年よりドメーヌの運営者にマルク・ソワイディジョン市の西に広がるコトー・ド・ディジョンはかつてコート・ドール以上の見事なワイン産地として評価を得ていましたが、ディジョン市の工業化と共に労働者達の日々の喉を潤すワインに変わり、やがては忘れ去られてしまった過去があります。この地のワイン造りを復活させようと、ディジョン市が銘醸と謳われたドメーヌ・ド・ラ・クラを購入し、2014年よりドメーヌの運営者にマルク・ソワイヤール氏が迎えられ新たなスタートを切ります。ディジョン市を見下ろす斜面、中上部に植えられたシャルドネ種を使用。ビオロジックによる栽培。空圧式プレスで丁寧に絞り、自生酵母によりオーク樽で8週間19℃で発酵後、フレンチオークの古樽で18ヶ月熟成。

ナイマ・エ・ダヴィド・ディドン ブルゴーニュ ブラン 2017年 750ml 税込4,950円

Naima & David Didon Bourgogne Blanc

サントネ村とリュリー村の間に位置する「シャセイ・ル・カン」。村名も名乗れない、ブルゴーニュしか名乗れない人口80人の小さな村にあるワイナリー。当主は「ダヴィド・ディドン」。現在も「エティエンヌ・ド・モンティーユ」で栽培責任者として働いていて、ビオディナミの導入を推進した人物でもあります。樹齢50年以上のシャルドネ種を垂直圧搾機でダイレクトプレス。エナメル発酵槽で野生酵母のみで発酵。マロラクティック醗酵終了後に古いトノーとステンレスタンクで熟成してアッサンブラージュ。熟成期間は12ヶ月。ミネラル豊かな白ワイン。

ニュダン ブルゴーニュ シャルドネ 2020年 750ml 税込3,300円

Nudant Bourgogne Chardonnay

ラドワ村で評判の生産者。このブルゴーニュ・シャルドネはお隣のショレ・レ・ボーヌ村の葡萄から造られています。素晴らしい天候だった2020年産は凝縮した果実味が楽しめる事でしょう。

フィリップ・ペルノ・ベリカール ブルゴーニュ・コート・ドール シャルドネ
フィリップ・ペルノ・ベリカール ブルゴーニュ・コート・ドール シャルドネ 2021年 750ml 税込4,840円

Philippe Pernot Belicard Bourgogne Cote d’Or Chardonnay

オーナー兼醸造家のフィリップ・ペルノ氏は、ピュリニー村の銘醸ドメーヌ、ポール・ペルノの現オーナー、ポール・ペルノ氏の孫(長男の息子)で、フィリップ・ペルノ氏の奥さんの実家から土地を引き継ぎ、ドメーヌ・ペルノ・ベリカールとして2008年に自社詰めを始めました。ファースト・ヴィンテージは2009年で、5haの畑を所有し、白ワインのみを生産しています。ピュリニー村に位置する畑から造られるワンランク上の味わいで、伸びのある綺麗な果実味としっかりとした酸のバランスが素晴らしい白ワインです。

ポール・カリヨン ブルゴーニュ シャルドネ 2016年 750ml 税込3,896円

Paul Carillon Bourgogne Chardonnay

ピュリニー村の名門フランソワ・カリヨン氏の息子ポール氏が引き継いだドメーヌ。こちらはピュリニー村の2区画と、ムルソー村の1区画のブレンド。新樽一割で、発酵、熟成(11ヶ月)を行い、タンクに移して6ヵ月後に瓶詰。熟成を経た16年産(定価4,730税込)は、柑橘と鉱物的な香り、果実味を包み込むシャープな酸とミネラルが調和し、まさしくピュリニーを思わせます。ここのワインは同じものを、父と子の名前で別々に出しています。父「フランソワ」程には「ポール」の知名度が無い為、息子の2016年が残っていました。こちらは熟成を経てこなれた味わいが期待されます。

 

ポール・ガローデ ブルゴーニュ シャルドネ 2019年 750ml 税込4,730円

Paul Garaudet Bourgogne Chardonnay

モンテリー村に暮らし、約10ヘクタールの畑を所有する地元の生産者。ムルソー村のシャルドネ葡萄から造られた2019年産の白がお値打ちな価格で入荷しました。作柄の良かった2019年産が、この価格は絶対にお得です!1/4新樽の樽と、野生酵母で発酵後、15~18ヶ月熟成させています。

マルシャン・フレール コトー・ブルギニヨン ブラン キュヴェ・ファニ 2021年 750ml 税込3,190円

Marchand Freres Coteaux Bourguignon Blanc Cuvee Fanny

マルシャン・フレールは1813年より7世代に渡りモレ・サン・ドニ村で続くドメーヌで、現在はドニ・マルシャン氏がドメーヌを運営し、各専門誌でドメーヌの評価は上昇の一途を辿っています。コトー・ブルギニヨンの白は、モレ・サン・ドニ村にある畑の葡萄で造られたもので、シャルドネ種90%にピノ・グリ種とピノ・ブラン種を10%ブレンドし、バリックで発酵、熟成した複雑で上質な味わいです。

メゾン・プティ・ロワ ヴァン・ド・フランス アルテス 2016年 750ml 税込4,345円

Maison Petit Roy Vin de France Altesse

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、満を持して独立し造られたファースト・リリースのワイン。サヴォワの友人ヴィニュロンが耕作放棄しようとしていた樹齢60年以上のアルテス種を全量買い取る条件で委託栽培、醸造をしたものなので、規格はヴァン・ド・フランスになります。

メゾン・プティ・ロワ ブルゴーニュ アリゴテ 2021年 750ml 税込7,040円

Maison Petit Roy Bourgogne Aligote

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。サヴィニ・レ・ボーヌ村とエシュヴロンヌ村にある自社畑のアリゴテ種を使用して造られた白。野生酵母による自然発酵で、木樽(228L、500L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。木樽(228L、500L)にて12ヶ月、タンクでさらに8ヶ月の熟成。無清澄、無濾過。生産本数4,600本。

ユドロ・バイエ ブルゴーニュ ブラン キュヴェ・ファミーユ 2018年 750ml 税込7,700円

Hudelot Baillet Bourgogne Blanc Cuvée Famille

押しも押されぬシャンボール村を代表する造り手。シャンボール・ミュジニ村のレ・バビエール畑に植えられた、ピノ・ブラン種100%。0.05ha。植樹は1945年で、樹齢約70年のVVです。このピノ・ブラン種は長年シャルドネとブレンドされ、文字通りハウスワインとして100%自家消費されていました。レ・バビエールは、粘土石灰質表土の下に、厚い砂の層があります。この砂がピノ・ブラン種の特徴をよく引き出しており、アプリコットや完熟したパイナップルのような濃密な果実の香りと、まろやかなミネラルの風味が楽しめます。1回使用樽1樽(約300本)のみの生産で、12ヶ月間熟成させたものです。

 

ル・ブルジョン ブルゴーニュ シャルドネ 2021年 750ml 税込2,695円

Le Bourgeon Bourgogne Chardonnay

高騰が続いているブルゴーニュで、お値打ちなシャルドネ種からの白が入荷しました。多分、ブルゴーニュ南部産のシャルドネ種なのでしょう。完熟したリンゴの香りと、フレッシュ&フルーティな果実味が楽しめます。今や、この価格で南仏やニューワールド産では無く、ブルゴーニュ産のシャルドネは貴重です。葡萄はプレス後、低温で1日静澄させ、ステンレスタンクと低温で発酵、熟成しています。

ルー・デュモン ブルゴーニュ

ルー・デュモン ブルゴーニュ ブラン 2020年 750ml 税込5,060円

Lou Dumont Bourgogne Blanc

ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏が2000年にフランスのブルゴーニュに興したワイナリーです。仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。ムルソー村内のACブルゴーニュ20%、ピュリニー村内のACブルゴーニュ20%、ACオート・コート・ド・ボーヌ60%のブレンド。平均樹齢30年。収穫量50ha/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽30%、同1~3回使用樽70%で18ヶ月間樽熟成した「本気印」のブルゴーニュ・ブランです。

アンリ・ド・ブルソー コトー・ブルギニヨン ルージュ 2018年 750ml 税込1,210円

アンリ・ド・ブルソー コトー・ブルギニヨン ルージュ 2020年 750ml 税込1,210円

Henry de Boursaulx Coteaux Bourguignons Rouge

アンリ・ド・ブルソー社は、サヴィニ・レ・ボーヌ村に本拠を構えるネゴシアンで、品質の高いワインをリーズナブルな価格で取り揃えています。2014年よりムルソー村に本拠を置く大手のメゾン・ベジョ・ヴァン・エ・テロワールの傘下に加わりました。フレッシュで甘酸っぱい果実味と程よい酸味と渋味の感じられる、なめらかな口当たり。少し冷やしても楽しめる軽快な味わいです。ガメイ種100%。

クレール・ノーダン ラ・プラント ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2021年 750ml 税込6,380円

Claire Naudin La Plante Bourgogne Pinot Noir

クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。ぺルナン・ヴェルジュレス村に近いEn Daisey区画のピノ・ノワール種を使用。収穫時とセラーの選果台で厳密に選果された葡萄は内部をエポキシ樹脂でコーティングされたコンクリート製の発酵槽で野生酵母を用いて発酵。マセラシオンは10日間で、木樽を使用せず熟成させています。SO2含有量は30mg/L。ポンプ不使用。

シモン・ビーズ ブルゴーニュ ルージュ アカ 2017年 750ml 税込8,800円

Simon Bize Bourgogne Rouge AKA

驚くほど緻密で繊細なワインを造り出し、マイナーであったサヴィニ・レ・ボーヌ村をワイン市場に認識させた、フランスでも高く評価されている生産者。フィトセラピーのパーセルから産出されたピノ・ノワール種を使用したスペシャル・キュヴェ。木桶にて野生酵母による自然発酵。マロラクティック発酵あり。オーク樽(228L)にて12ヶ月間熟成。無清澄・無濾過。SO2無添加。

ジャン・タルディ パストゥグラン 2020年 750ml 税込2,860円

Jean Tardy Passetoutgrain

メオ・カミュゼとのメテイヤージュ(分益小作賃貸契約)から始まったドメーヌで、同じくメオ・カミュぜの畑の管理を任されていたアンリ・ジャイエらとの交流もあり、現在ではその名声を確固たるものしています。2003年からはジャン・タルディの息子のギョーム氏がドメーヌを引き継ぎ、最高品質のワイン造りに日夜励んでいます。フラジェ・エシェゾー村とヴォーヌ・ロマネ村にある区画の葡萄で造られるパストゥグラン。ピノ・ノワール種50%、ガメイ種50%。100%除梗で、混醸。熟成中は澱引きせずに12ヶ月熟成(ステンレス60%、樽40%)。無清澄で軽くろ過をして瓶詰。

※完売いたしました

ジョセフ・ドルーアン ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2021年 750ml 税込4,290円

Joseeph Drouhin Bourgogne Pino Noir

ブルゴーニュの名門ジョセフ・ドルーアン社のベーシックな赤。コート・ド・ボーヌ地区のピノ・ノワール種を主体に、木桶とステンレスタンクを使って天然酵母で発酵。木樽とステンレスタンクで熟成後ブレンドする事で、瑞々しさと複雑さを合わせ持っています。

デュフルール ピノ・ノワール ヴァン・ド・フランス 2021年 750ml 税込2,310円

Dufouleur Pinot Noir Vin de France

ニュイ・サン・ジョルジュのネゴシアン(ワイン商)が造るピノ・ノワール種の赤。葡萄はブルゴーニュ地方と、ロワール地方、ラングドック地方の3地区を上手くブレンドする事で、柔らかなチェリーの果実感に、酸とタンニンが調和したバランスの良い仕上がりです。南仏のピノにありがちなジャムっぽさが無く、ピノの風味が楽しめます。

ドメーヌ・ド・ラ・クラ ブルゴーニュ ルージュ キュヴェ・トラディション
ドメーヌ・ド・ラ・クラ ブルゴーニュ ルージュ キュヴェ・トラディション 2019年 750ml 税込4,840円

Domaine de la Cras Bourgogne Rouge Cuvee Tradition

ディジョン市の西に広がるコトー・ド・ディジョンはかつてコート・ドール以上の見事なワイン産地として評価を得ていましたが、ディジョン市の工業化と共に労働者達の日々の喉を潤すワインに変わり、やがては忘れ去られてしまった過去があります。この地のワイン造りを復活させようと、ディジョン市が銘醸と謳われたドメーヌ・ド・ラ・クラを購入し、2014年よりドメーヌの運営者にマルク・ソワイヤール氏が迎えられ新たなスタートを切ります。ドメーヌのスタンダード・キュヴェ。コート・ド・ニュイ北部の良質なピノ・ノワールにある堅く稠密で引き締まった味わいで、細かな美しいタンニンと長い余韻を特徴とします。師匠のジャン・イヴ・ビゾの「シャピートル」を彷彿とさせる味わい。平均樹齢33年の区画のピノ・ノワールを使用。全房で木製の発酵槽でセミ・マセラシオン・カルボニック。新樽30%にて15~18ヶ月熟成。ボトリング時のみに少量のSO2添加。ノンフィルターで瓶詰め。

ドメーヌ・プティ・ロワ ブルゴーニュ ルージュ キュヴェ・スーヴェニル 2021年 750ml 税込10,450円

Domaine Petit Roy Bourgogne Rouge  Souvenir

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。自社畑のドゥ・スーザとレ・ロームの区画のピノ・ノワール種を使用。全房使用率は50%。1600Lのタンクで、12~32℃で野生酵母による自然発酵。古樽(228L)にて12ヶ月間寝かせ、さらにタンクで3ヶ月熟成。無清澄、無濾過。生産本数1,800本。

ドメーヌ・プティ・ロワ ブルゴーニュ ルージュ ドゥ・スーザ 2020年 750ml 税込7,700円

Domaine Petit Roy Bourgogne Rouge De Sousa

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ドゥ・スーザは、ポマール村にある自社畑の樹齢71年の古木のピノ・ノワール種を使用し、全房発酵100%で造られています。2850Lのタンクで、10~32℃で野生酵母による自然発酵。醸造時のSO2使用は無し。20日間のマセラシオン(醸し)。古樽(228L)にて19ヶ月熟成させ、タンクにてさらに1ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

ドメーヌ・プティ・ロワ ブルゴーニュ ルージュ レ・ローム 2020年 750ml 税込6,380円

Domaine Petit Roy Bourgogne Rouge Les Lormes

シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。レ・ロームは、ポマール村にある自社畑の樹齢約29年のピノ・ノワール種を70%除梗して造られています。3300Lと2200Lのタンクで、10~32℃で野生酵母による自然発酵。醸造時のSO2使用は無し。古樽(228L)にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに5ヶ月熟成。無清澄・無濾過。

ニュダン ブルゴーニュ ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2021年 750ml 税込4,400円

Nudant Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes

ラドワ村で評判の生産者。畑の葡萄は若い木でも30年以上と古木が多く、しかも1ヘクタールに一万本以上密植する事で、豊かな味わいを安定して造っています。2021年産は遅霜で収量が半分以下となったことで、ふくよかなで瑞々しい果実味が楽しめる事でしょう。
 

フィリップ・ルクレール ブルゴーニュ ルージュ ボン・バトン 2020年 375ml 税込3,300円

Philippe Leclerc Bourgogne Rouge Bons Batons 1/2

ジュヴレ・シャンベルタン村の名門が造る、大人気のブルゴーニュ規格の赤でハーフサイズ。ボン・バトン畑はシャンボール村内ですが、村名が名乗れる境界線の外側の区画。村名は名乗れませんが、シャンボール村らしい豊かな果実味と、新樽1割で約2年熟成させた木樽の風味が共に楽しめます。。

フィリップ・ルクレール ブルゴーニュ ルージュ ボン・バトン 2020年 750ml 税込6,380円

Philippe Leclerc Bourgogne Rouge Bons Batons

ジュヴレ・シャンベルタン村の名門が造る、大人気のブルゴーニュ規格の赤。ボン・バトン畑はシャンボール村内ですが、村名が名乗れる境界線の外側の区画。村名は名乗れませんが、シャンボール村らしい豊かな果実味と、新樽1割で約2年熟成させた木樽の風味が共に楽しめます。

フランソワ・コンフュロン・ジャンドル コトー・ブルギニヨン ルージュ
フランソワ・コンフュロン・ジャンドル コトー・ブルギニヨン ルージュ 2020年 750ml 税込2,860円

Francois Confuron Gindre Coteaux Bourguignons Rouge

フランソワ・コンフュロンは、1984年当時18歳から父親の手伝いを始め、1989年にはヴォーヌ・ロマネ村の畑にてメテヤージュ(小作契約)で自分のワインを造り始めました。防虫剤、化学的なものは使用せず、オーガニックなものだけ使用しています。ブラックベリーやブルーベリーを思わせるチャーミングな香りに、酸と果実味のバランスが非常に良く、口当たりはシルクのようになめらかでやわらかく、それでいて親しみやすい味わいです。フレッシュな果実味を保つため、ステンレスタンクで発酵、熟成させています。ピノ・ノワール種主体。

ポール・ガローデ ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2019年 750ml 税込4,730円

Paul Garaudet Bourgogne Pinot Noir

モンテリー村に暮らし、約10ヘクタールの畑を所有する地元の生産者。有名なヴォルネ村とムルソー村に挟まれたモンテリー村と、近隣の畑のピノ・ノワール葡萄から造られた2019年産の赤がお値打ちな価格で入荷しました。作柄の良かった2019年産が、この価格は絶対にお得です!除梗後、野生酵母で発酵させ、1/4新樽で15~18ヶ月熟成させています。

 

マルシャン・フレール ブルゴーニュ・コート・ドール ピノ・ノワール 2021年 750ml 税込4,730円

Marchand Freres Bourgogne Cote d’Or Pinot Noir

マルシャン・フレールは1813年より7世代に渡りモレ・サン・ドニ村で続くドメーヌで、現在はドニ・マルシャン氏がドメーヌを運営し、各専門誌でドメーヌの評価は上昇の一途を辿っています。ブルゴーニュ規格の赤はモレ・サン・ドニ村とシャンボール・ミュジニ村で収穫された葡萄を使用しており、果実の風味豊かなワンランク上のピノ・ノワールが味わえます。

ミッシェル・ラファルジュ パストゥグラン レクセプション 2011年 750ml 税込2,640円

Michel Lafarge Passetoutgrain l’Exception

ビオディナミ栽培を実践するヴォルネ村の生産者。ACヴォルネの境界線に接する外側の区画に、1928年植樹したピノ・ノワール種とガメイ種からの赤。2品種は半分ずつブレンドされ、年月を経て熟成香が開いて来た頃でしょう。果実味と、タンニンと、旨みが、複雑に絡み合った味わいを、ぜひ大きめのグラスでゆっくりとお楽しみください。

ユドロ・バイエ コトー・ブルギニヨン ルージュ 2021年 750ml 税込3,850円

Hudelot Baillet Coteaux Bourguignons Rouge

薄旨系の味わいで新世代を担うシャンボール村の造り手。1981年の創業以降ずっとニコラ・ポテルやヴァンサン・ジラルダンへワインを販売してきましたが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年からです。ガメイブレンドとバカにしてはいけません。まるで農家の家飲み用ワインのように感じます。平均樹齢約40年。3回使用樽で12ヶ月間熟成。2018年ヴィンテージより、生産者収益金の一部は、「Comité Départemental Handisport de Côte d’Or(コート・ドール県ハンディスポーツ部門委員会)」および「Association Quad Rugby avec Corentin et les Black Chairs(コランタンとレ・ブラック・チェアーズによる車いすラグビー協会)」に寄付されています。ピノ・ノワール種50%、ガメイ種50%

ル・ブルジョン ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2021年 750ml 税込2,695円

Le Bourgeon Bourgogne Pinot Noir

高騰が続いているブルゴーニュで、お値打ちなピノ・ノワール種からの赤が入荷しました。多分、ブルゴーニュ南部産のピノ・ノワール種なのでしょう。やせた感じが無く、爽やかなチェリーの風味が楽しめるスタイルです。今や、この価格で南仏やニューワールド産では無く、ブルゴーニュ産のピノは貴重です。葡萄は除梗後、コンクリートタンクで発酵させ、ステンレスタンクで1年弱熟成しています。

ルー・デュモン レア・セレクション コトー・ブルギニヨン ルージュ 1996年 750ml 税込2,970円
ルー・デュモン レア・セレクション コトー・ブルギニヨン ルージュ 1996年 750ml 税込2,970円

Lou Dumont Lea Selection

仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です。

ロシュバン ブルゴーニュ ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込2,310円

Rochebin Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes

マコン地区の中心に位置するアゼ村で、1921年から続く家族経営の生産者。このヴィエイユ・ヴィーニュ(古木の意)は、樹齢50年以上のピノ・ノワール種を使用し、ピュアな果実味と程良い樽の風味が調和したとてもお買い得な赤ワインです。

ロシュバン ブルゴーニュ ピノ・ノワール ラ・カドール 2021年 750ml 税込2,970円

Rochebin Bourgogne Pinot Noir La Cadole

マコン地区の中心に位置するアゼ村で、1921年から続く家族経営の生産者。2004年からリュット・レゾネ(減農薬)栽培を行い、2018年にはサスティナブル農法でHVE(環境価値重視)認証を取得。さらに、2020年から有機栽培にも取り組んでいます。熟成ポテンシャルの高いロシュバンの上級キュヴェで、最終段階の試飲で長熟可能なロットのみをセレクトして造られています。平均樹齢50年で、通常キュヴェより1週間遅く収穫。フレンチオーク樽にて12ヶ月の熟成。

ロベール・シュヴィヨン ブルゴーニュ ルージ
ロベール・シュヴィヨン ブルゴーニュ ルージュ 2019年 750ml 税込7,480円

Robert Chevillon Bourgogne Rouge

ニュイ・サン・ジョルジュ村の名門、ロベール・シュヴィヨンの入門ワイン。本拠地ニュイ村内の二区画のブレンドによる赤。この村特有の豊かな果実味と、骨格をなすタンニンがブルゴーニュ規格の赤でも楽しめます。暑すぎなかった17年産は、柔らかな果実味とタンニンが若いうちから楽しめます。