2021 2月

1月の中旬、知人でイラストレーターの松本浦(ウラ)さんの個展に行ってきました。私が浦さんの絵と出合ったのは、朝日新聞の金曜夕刊に約4年連載されていた「さっぽろレトロ建物グラフティー」。この記事は札幌のお店紹介では第一人者とも言える、和田由美さんの愛着が感じられる建物の紹介文と、その横に写真ではなく、ほのぼのとした作風の浦さんによる建物のイラストが、まるで決まり物の様にセットになっていました。

その頃私は、金曜の夕刊が楽しみで「今日はどこが出ているのかなぁ~」と気になり、自然と足早になって帰宅した憶えがあります。札幌はお隣小樽の様に明治時代の石造りで豪華な建物は少なく、その多くが昭和の時代に建てられた街。さらに建て替えやビル化も早く、古い建物はどちらかと言えば表通りではなく、横町や中通りにひっそりと残っています。今ではチョット哀愁がにじみ出ている、そんな建物を目ざとく探し出したのがこの記事でした。

私が思うにこの街が大きく変わったのは、1972年札幌オリンピックの前後だと記憶しています。大きなスタジアム、地下鉄、高速道路、今まで東京にしかなかった物がどんどん出来て、八百屋さんや魚屋さん、肉屋さんがスーパー・マーケットに変わり、何でもかんでも古いものを捨てて新型にする事が当たり前と思われた時代でした。

そんな価値観が少しづつ変わって来たのは2000年以降でしょうか。和田さんと浦さんのコンビは、レトロなお店だけでなく、当時を思い出すような個人住宅と、両方でこの記事を作っていました。掲載された多くの店舗ではオーナーや業種が変わり、建物だけが昔の面影を残していることが多かったのですが、個人住宅では長い年月を経て旦那さんが亡くなり、子供さんが引き継いで今も暮らしている記事を読んでいると、何故か胸が熱くなりました。その家に生まれ、育った家族にとっては、家を捨てて快適なマンションに移り住むことは出来なかったのでしょう。

今回の個展は浦さんにとって初めての作品集で、出版発表も兼ねてのイベントでした。私はその場で1冊購入し、ワインショップフジヰ店内のカウンターに置いてあります。この本を何人かのお客様に紹介しましたが、札幌の方は皆さん見入ってしまいます。それと南区在住の方は、1ページと、2ページの絵で心を鷲掴みされたように固まります。真駒内付近の方にとって、エドウィン・ダン記念館は時計台の様な存在なのでしょう。

広い札幌、故郷と思える場所は人それぞれでしょうが、札幌生まれではない浦さんが見つける風景は、古き良き札幌へ時間を巻き戻してくれる力があります。