今月はスーパーの話。
意外に思われるようですが、僕はスーパーマーケットが好きなんです。休みの日は家内とスーパーへ行き、今夜のメニューを考えながら野菜や肉、魚、食品類を見るのが趣味。特に活気のあるスーパーだったら、ちょっと遠出をしてでも行きたくなります。
僕が好きなスーパーの一つが、大曲のジョイフルAK(エーケー)内にあった「ジャパン・ミート」でしたが、惜しくも昨年閉店になりました。ジャパンミートは関東圏で展開しているスーパーで、「ミート」の名の通り肉に関しては品揃いの多さが特徴でした。ヒズメの付いた豚足や、豚の耳を買うことは無かったですが、大袋に入った現物を見て驚きました。
その跡地にオープンしたのが地元のスーパー・エース。正直、そんなに期待をせずに行った所、鹿肉の品ぞろえに驚きました。まずはザブトンかと思うような大きさの鹿バラ肉が100g200円。その1キロ弱のザブトンを買い、厚みのある部位をステーキにして、残りは筋が多いので圧力なべで煮ることで鹿肉タップリの美味しいシチューになりました。
実はこのザブトンを買う際に迷ったのが、鹿モモ肉の「シンタマ」という部位。ラグビー・ボールを半分にしたような形で厚みもあり、ステーキには最適かと思いましたが、1.5キロ程の大きさにめげてしまいました。
前回の雪辱を兼ねて来店した所、1.3キロ弱のシンタマが2,500円でしたのでゲットしました。売り場で見るのと違い、家の台所で見るとシンタマはラグビーボール大に見えて来ます。
私が300g強、家内と息子で300gをステーキで食べ、残り半分の塊は冷蔵庫へ。そして3日後、家内はひき肉にしてハンバーグと、ミートソースになって美味しくいただきました。
仕事柄少しワインの話もすると、鹿のステーキ用には、熟成した2012年産のピノ・ノワール(メルキュレ村)を合わせました。しかし鹿肉自体が若くてストレートな味でしたので、もう少し濃さのあるボルドー地方か、南仏産のスパイシーな赤の方が相性が良かったと思いました。
多くの方にとっては、2,500円という値段よりも、1.5キロの肉の塊を買ってどうするの?でしょう。うちの場合、僕が駄々をこねて買いますが(もちろん肉代は僕が出します)、残りを家内がシチューやハンバーグにしてくれる事で助かっています。僕にとって、活気のある店で食材を見ながら妻がメニューを考え、僕はワインを合わせるのが何よりの楽しみ。これが、休み明けの仕事の活力になっています。