今年の2月には道産ワインの大きな試飲会が、3年ぶりに2件開催されました。
一つは比較的大手の生産者さんが集まる、道産ワイン懇談会が主催で、ロイトンホテル札幌で開催される「北を拓く道産ワインの夕べ」。もう一つは札幌京王プラザホテルで開催される、小規模でも個性的な生産者が集まる「ワインヘリテージ」が、コロナの落ち着きと共に3年ぶりに開催されました。コロナが猛威を振るったこの3年間は生産者さんとのやり取りはメールが主体で、試飲会やイベントなどでリアルで話す機会がないと、何となく一方通行感を感じていました。
それが生産者と直に話が出来ると、昨年の天候とか醸造の話が直ぐに返事が聞けて、味わっているワインの理解度が高まります。また、ワインヘリテージのパーティー前に行われる、ワインとチーズの生産者によるパネルディスカッションで司会を行っていた、ワインライターの鹿取みゆきさんが、全国各地のワイナリーと共に「日本ワインブドウ栽培協会」(以下JVA)を立ち上げ、活動を始めたと発表されました。この協会はワイナリーが葡萄栽培に関わる問題点を共同で改善して行こうという協会なのですが、特に近年問題になっているのが、葡萄苗木のクローン指定が出来ないという点です。これは少々説明が必要なのですが、私たちはワインを選ぶ際に何という葡萄品種なのかを重視しますが、その品種が果たして何処から来た、どんな血統の品種かというルーツを明確にしようという動きです。
ピノ・ノワール種等のヨーロッパ系葡萄の起源は古く、突然変異等を経て同じ品種でも国や、地方、あるいは村によって、性格が少しづつ異なって来ました。元は同じ品種でも、今では性格の異なる兄弟葡萄たちを別の品種と扱い、数字やアルファベットで管理する様になったのがクローンです(例・115,777,Abel、UCD5,MV6、等)。フランスとアメリカでは、オリジナル・クローンの管理を国の機関が厳格に行っていますが、日本の苗木商では新品種の需要がここ10~20年で急に高まった為に、クローンが不明のまま販売が行われて来ました。
そこで前述の鹿取さん、岩見沢10Rワイナリーのブルース・ガットラヴさん、長野ヴィラデストワイナリーの小西さん他、全国の名門ワイナリーたちが集まって「JVA」を設立し、ワイン生産者が困っている問題に一社ではなく団体の力で解決しようと動き始めたようです。現在、協会の本部は長野県にあり、協会が直接、優良なクローンを輸入して、信州大学、日本の苗木業者と連携して、希望するワイナリーへ供給できるように準備を始めているそうです。こうした働きによって、益々良質な日本ワインが全国各地で出来る様になる事を願っています。