
Bollinger R.D. Extra Brut
創設者であるジャック・ボランジェ氏によって1829年に造られ、その名を冠した名門シャンパーニュ・メゾン。「RD」は、Recemment Degorgeの頭文字から付けられた名で、「最近デゴルジュマンされた」を意味します。優良年の2008年は、ピノ・ノワール種70%、シャルドネ種30%のブレンドから成り、ミレジメ・シャンパーニュの規定である3年を遥かに超える11年以上の熟成を経てリリースされました。
Bollinger R.D. Extra Brut
創設者であるジャック・ボランジェ氏によって1829年に造られ、その名を冠した名門シャンパーニュ・メゾン。「RD」は、Recemment Degorgeの頭文字から付けられた名で、「最近デゴルジュマンされた」を意味します。優良年の2008年は、ピノ・ノワール種70%、シャルドネ種30%のブレンドから成り、ミレジメ・シャンパーニュの規定である3年を遥かに超える11年以上の熟成を経てリリースされました。
Silver Oak Cabernet Sauvignon Alexander Valley
創業者のレイ・ダンカン氏は1960年代後半にカリフォルニアを訪れた際、その土地の美しさに感動し、ナパ・ヴァレーとアレキサンダー・ヴァレーに土地を購入。カベルネ種の名醸造家ジャスティン・メイヤー氏と共に、1972年シルヴァー・オークを設立しました。多くのワイナリーがフレンチオーク樽熟成に傾倒する中、アメリカンオーク樽による熟成にこだわり、アメリカンのクラシックワインとして全米のレストランでオンリストされています。今回はダンカン氏が最初に畑を入手したソノマ地区・アレキサンダー村のカベルネで、貴重な2002年産が入荷。
※完売いたしました。
Chateau Haut Bergey Rouge Pessac Leognan
1990年代にポムロルのクロ・レグリースのオーナーでもあるガルサン・カティアール家が所有し始めてから、ボルドーを代表する2大コンサルタントのミッシェル・ロランとジャン・リュック・テュヴァンの指導の下、飛躍的に上質なワインを造り出しています。作付けはカベルネ・ソーヴィニヨン種約6割と、メルロ種約4割に、プティ・ヴェルド種等がブレンドされます。2002年は平均的な夏でしたが、ここでは成功を収め良質なワインを生産し、アドヴォケイト誌で87~89点+という高評価を得ています。年月を経て、果実味は落ち着いてきたでしょうが、豊かな熟成香が期待されます。
※完売いたしました。
Chateau Dudon Cuvee Jean-Baptiste Dudon Premieres Cotes de Bordeaux
平均樹齢40年の区画から完熟した健全な葡萄のみを使用し、出来の良かった年にだけ造られるシャトー・デュドンのスペシャル・キュヴェ。発酵前に約2日間、低温マセラシオンを行います。 アルコール発酵は、温度コントロール装置の付いたタンクで22度から30度にコントロールしながら行います。 マロラクティック発酵もタンクで行います。 熟成は、一部セメントタンク(20%)、残りの80%はフレンチオークを使用し、12ヶ月行います。メルロ種40%、カベルネ・ソーヴィニヨン種30%、カベルネ・フラン種30%。
完売いたしました。
Chateau Sociando Mallet Cuvee Jean Gautreau Haut Medoc
ジロンド河をのぞみつつ、日当たり・水はけ等の条件に大変恵まれた畑から、凝縮感たっぷりのワインで知られるソシアンド・マレ。ここのオーナーの名を冠した「キュヴェ・ジャン・ゴトロー」は、95年よりプライベート用に少量造られたスペシャル・キュヴェ。通常よりもカベルネ・ソーヴィニヨン種の比率が高く、ソシアンド・マレのさらなる魅力が表現されています。カベルネ・ソーヴィニヨン種65%、メルロ種30%、カベルネ・フラン種5%。
※完売致しました。
Meulenhof Riesling Erdener Treppchen Spatlese
超一流畑のみを所有するゴーミヨ3房生産者。エルデナー・トレプヒェンの畑は斜度70%の南向き急斜面にあります。土壌は風化した粘板岩で、少し赤色が混ざっています。生産者のセラーで長期間ゆっくりと熟成させました。綺麗なミネラルがあり集約された果実味と品の良い甘さがあります。甘口。
完売致しました。
Charles Noellat Bourgogne Aligote
シャルル・ノエラはブルゴーニュで古酒専門のネゴシアン、セリエ・デ・ウルシュリーヌ社が持つブランドの一つです。新着のアリゴテ種は、赤、白共に作柄の良かった02年産!この品種は長期熟成にも耐える、豊かな酸味が特徴。19年を経てその酸味がミネラル感と調和し、熟成旨味が合わさることで日本酒の古酒を思わせる厚みのある味わいになって来ました。私はお刺身より、お寿司とのペアリングをお薦めします
完売致しました。