
Val Azul Peral Reserva Madrid
近年注目されるマドリッド地区の赤。品種はメルロ種50%、テンプラニーリョ種30%、シラー種10%、カベルネ・ソーヴィニヨン種10%。発酵後に木樽で12ヶ月熟成後に瓶詰め。その後もセラーで10年以上瓶で熟成させ、日本に入荷しました。年月を経た熟成ワインが、この価格は注目!4品種と、木樽の風味が混じり合い、複雑な熟成香が期待されます。Val Azul Peral Reserva Madrid
近年注目されるマドリッド地区の赤。品種はメルロ種50%、テンプラニーリョ種30%、シラー種10%、カベルネ・ソーヴィニヨン種10%。発酵後に木樽で12ヶ月熟成後に瓶詰め。その後もセラーで10年以上瓶で熟成させ、日本に入荷しました。年月を経た熟成ワインが、この価格は注目!4品種と、木樽の風味が混じり合い、複雑な熟成香が期待されます。
Charles Noellat Heritage Chorey les Beaune
名門シャルル・ノエラの実孫ステファン・モロー氏はブルゴーニュの生産者とパイプが太く、現地で大切に保管されていた珠玉の古酒を丹念に探し、販売しています。今回は2007年産、ショレ・レ・ボーヌ村のピノ・ノワール種。はつらつとしたチェリーの果実味が、年月を経て木樽の風味と混じり合い、キノコやドライフルーツを思わせる熟成香が期待されます。
※完売いたしました。
Bader Mimeur Meursault Les Clous
1919年の創業以来、家族経営を貫いているドメーヌ・ネゴシアンで、1992年より4代目アラン・フォシエが運営しています。補糖をせずに天然酵母のみで発酵させ、伝統的でナチュラルな醸造を志向。新樽比率は赤白ともに20%です。メディア嫌いで知られる頑固職人のアランさんですが、そのワインの確かな品質とコストパフォーマンスの高さによって、輸出比率は70%に達しています。この年代の職人さんらしく、飲み頃のワインを求める愛好家やパリのレストランなどのために、一定量のバックヴィンテージを貯蔵しておりますので、ご紹介させていただきます。 シャルドネ種100%
※完売致しました。
Nicolello Langhe Nebbiolo
ニコレッロ社は「熟成されてこそ、ネッビオーロは真の実力を発揮する」という信念をもとに、ワインは飲み頃になるまで出荷しません。滑らかな舌触りでまとまりのある果実味に綺麗な酸味が合わさります。
Jean Marc Brocard Chablis Sainte Claire Magnum
生産者のご厚意により熟成を経た飲み頃のシャブリがお手頃価格、しかもマグナムサイズで登場です。有機栽培に取り組む定評のある生産者でこの価格は大ディスカウントといっても過言ではありません。お見逃しなく!!
完売いたしました。
Ayala Millesime Brut
アヤラは、1860年にエドモンド・ド・アヤラにより設立され、1908年には英国王室御用達を授与され、英国へのシャンパーニュ輸出の発展に大きく貢献したメゾンです。ピノ・ノワール種の力強さとアルコール感に、シャルドネ種による魅力的な爽やかさとエレガントさが加わり、決して重くなることなく、素晴らしい香りと堂々とした味わいです。ピノ・ノワール種80%、シャルドネ種20%。
※完売致しました。
ボランジェ ラ・グラン・ダネ ロゼ 2007年 750ml 税込23,100円
Bollinger La Grande Annee Rose
1829年ジャック・ボランジェ氏が創業した名門シャンパーニュ。ラ・グラン・ダネ(偉大な年)は当然、最高の年だけ生産される特醸品。2007年のロゼはピノ・ノワール種72%、シャルドネ種28%のブレンドで造られています。香りの華やかさ、味わいのバランス、泡の美しさなど全ての要素に格の違いが感じられるプレスティージュ・シャンパンです。
※完売いたしました。
Arts Number Nine Ribera del Queiles Magunum
リオハ生まれで大学時代をカリフォルニア州で過ごしたリカルド氏は、規制の厳しいリオハ地区の外(リベラ・デル・ケイレス地区)で自身が考えるオリジナルなワインを造り始めました。テンプラニーリョ種55%、カベルネ・フラン種45%をフレンチオークの新樽で16ヶ月熟成。上品な樽香と果実味が調和した、力強さと品の良さを合わせ持ったスタイルです。熟成した2007年産で、マグナムサイズが特別価格で入荷しました。
完売致しました。
ミッシェル・ゴヌー ポマール 1er レ・リュジアン・バ 2007年 750ml 税込19,800円
Michel Gaunoux Pommard Premier Cru Les Rugiens Bas
本拠地ポマール村を中心に約7ヘクタールの畑を所有する名門生産者。この村最良のリュジアン・バ畑で、熟成を経た2007年産が入荷しました。ワイン造りはいまだに古典的で、葡萄を除梗後、木桶で長期間発酵。3割~5割の新樽を用いて18~24ヶ月の樽熟成後に瓶詰します。キノコやジビエを思わせる豊かな熟成香が楽しめます。
※完売致しました
Giacomo Conterno Barolo Cacina Francia
ジャコモ・コンテルノはロベルト氏が後を継ぎ、その土地以上のものも以下のものも作らないというポリシーのもと、バローロ・フランチャ造っています。バローロは長期熟成するほどその真価が顕在化し、バローロのみならずイタリアワインにおいてこれほど長命なものは他にはないでしょう。常に伝統的な作り手のワインは唯一無二のものであり、他のものとの比較は無意味で、特にコンテルノのワインはバローロというよりはあくまでもフランチャであります。カッシーナ・フランチャという畑の名はかつてナポレオン軍が駐留したことがあるという話が由来しています。
Domaine De L’Ile Margaux Bordaux Supereur
行政区はマルゴー村に属する、ジロンド河に浮かぶ小さな島、マルゴー島。この粘土と砂で出来た島にも葡萄が14ha栽培されています。品種はメルロ種45%、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%、プティ・ヴェルド種15%、カベルネ・フラン種10%、マルベック種10%。1/3新樽で12~18ヶ月樽熟成され、そのまま島のシャトーで飲み頃まで保管されていました。
Alain Brumont Chateau Bouscasse Menhir IGP Cote de Gascogne
マディラン地区の銘酒シャトー・ブースカッセが造る限定品、「メニール」が入荷しました。品種はタンニン豊かなタナ種50%に、粘土質土壌のメルロ種50%のブレンド。このワインをシャトーで長期熟成させた、2007年産が今入荷しました。タナ種の骨格に、柔らかでふくよかなメルロ種の果実味が、きれいに調和した頃でしょう。畑はマディラン村ですが、タナ種が主体でないと、マディランを名乗れない為、ラベル表記はガスコーニュになります。
完売いたしました。
Chateau Le Trale Saint Estephe
サン・テステフ村南側で、シャトー・リリヤン・ラドゥイの横にある、0.18ヘクタールの小さなシャトー。葡萄はメルロ種主体に、カベルネ・ソーヴィニヨン種のブレンド。コンサルタントは4ヵ所の1級シャトーを担当する、エリック・ボワスノ氏。MLF(乳酸発酵)と、熟成は新樽2/3で12ヶ月。凝縮した果実味とタンニンがたっぷりとあり、格付けシャトーと同格の味わいを持っています。10年以上を経ていますが、更なる熟成も可能な格上のポテンシャルを持っています。
完売致しました。
ルー・デュモン レア・セレクション ブルゴーニュ ブラン 2007年 750ml 税込3,630円
Lou Dumont Lea Selection Bourgogne Blanc
仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です。
※完売致しました
Chateau Tronquoy Lalande Saint Estephe
格付け第2級シャトー・モンローズのブイグ家がサン・テステフ村に所有する兄弟シャトー。畑はモンローズの北西、メイネイの西に位置し、砂利質土壌を中心に粘土質土壌が広がっています。モンローズと同じ醸造チームで造っており、洗練されたエレガントさと力強さを持ったワインに仕上がっています。メルロ種58%、カベルネ・ソーヴィニヨン種30%、プティ・ヴェルド種12%。
完売いたしました。