Meinklang Gruner Veltliner
世界で基準が厳しいと言われるオーガニック認証機関、デメテルの認証を受けたオーストリアのビオ生産者。オーストリアとハンガリーにまたがるノイジードル湖の東側湖畔にあるパノニアン盆地にて有機栽培を行い、発酵にはその畑に由来する天然酵母のみを使用しています。グリューナー・ヴェルトリーナー種100%
Meinklang Gruner Veltliner
世界で基準が厳しいと言われるオーガニック認証機関、デメテルの認証を受けたオーストリアのビオ生産者。オーストリアとハンガリーにまたがるノイジードル湖の東側湖畔にあるパノニアン盆地にて有機栽培を行い、発酵にはその畑に由来する天然酵母のみを使用しています。グリューナー・ヴェルトリーナー種100%
Yellow Magic Winery Pump up Orange
滋賀、大阪などで葡萄栽培&ワインメーカーとして長年従事し、独立したワイナリー。山形県産のナイアガラ種とロザリオビアンコ種を除梗破砕したものを60日間果皮浸漬させ醸したワインです。香り高いナイアガラ種とロザリオビアンコ種の香りを敢えてさせず、より食との相性の幅を考えてオレンジ仕上げにしました。今回のワインは少しガスが強めですのでキッチリ冷やして静かに開栓してお楽しみください。瓶内二次発酵、酸化防止剤未使用。生産本数1200本。
※画像は2021年ヴィンテージ
Y by Yoshiki Chardonnay Encore California
人気バンド「X JAPAN」のドラマー、Yoshiki(ヨシキ)氏は、音楽だけではなく食通としても知られています。2009年に誕生したワイン「Y by Yoshiki」は、カリフォルニアの名門モンダヴィ家とのジョイント・ベンチャーから生まれました。モンダヴィ家の様々な産地のシャルドネ種の中から、ヨシキ氏が選びブレンドと熟成を経て生まれたオリジナルのワイン。2019年産以降は「アンコール」と名付けられました。
欠品中です
Natural Coco Toy Hopuni
上富良野町にあるトミハラ・ヴィンヤードでビオディナミ農法(有機JAS認証を取得)により栽培された山幸種を使用し、10Rワイナリーで委託醸造により造られた赤ワイン。クヴェヴリ(素焼きの土器)で6ヶ月醸しを行った後、バスケトプレスで低圧での圧搾。3ヶ月のシュール・リーで、澱引き後にフレンチオーク古樽にて7ヶ月の熟成。長期間、果皮や種に浸かりながら発酵・熟成が行われるため、葡萄の成分がよりワインに染み出し、複雑な香りや味わいを醸し出しています。トイ・ホプニはアイヌ語で「起き上がる土」の意味。野生酵母での発酵。全房100%。酸化防止剤無添加の為、発送はクール便指定、保管は冷暗所でお願いします。生産本数582本。
Natural Coco Rera Kant
上富良野町にあるトミハラ・ヴィンヤードでビオディナミ農法(有機JAS認証を取得)により栽培された山幸種を使用し、10Rワイナリーで委託醸造により造られた赤ワイン。レラ・カントはアイヌ語で「天空の風」を意味し、トミハラ・ヴィンヤードはその名の通り心地よい風の吹く南西傾斜の小高い丘に位置しています。マセラシオンカルボニック後に醸し発酵をしたことで、フルーティーな香りが乗り、凝縮した果実味としっかりとしたボディが表現されています。全房100%。野生酵母による発酵で、ステンレスタンクでの醸しを14日間。フレンチオークの古樽100%にて14ヶ月熟成後瓶詰め。無濾過。酸化防止剤無添加の為、発送はクール便指定、保管は冷暗所でお願いします。生産本数900本。
※画像は2019年ヴィンテージM.Chapoutier Cotes du Rhone Blanc Belleruche
シャプティエ社は1808年 創立。高級ワインを造るだけではなく、リーズナブルではありますが品質の良いワインを造ることにも注力しています。その一つが「ベルルーシュ」。ベル「美しい」、ルーシュ「ミツバチの巣箱」の意味のワインです。 明るい黄金色。アプリコット、フェンネル、アイリスのような華やかな香り。複雑さもありエレガント。丸みもありそのフレッシュさとぴったりマッチします。フィニッシュではアニスの微かな香りが現れます。グルナッシュ・ブラン種、ルーサンヌ種、ヴィオニエ種、他M.Chapoutier Cotes du Rhone Rouge Belleruche
シャプティエ社は1808年 創立。高級ワインを造るだけではなく、リーズナブルではありますが品質の良いワインを造ることにも注力しています。その一つが「ベルルーシュ」。ベル「美しい」、ルーシュ「ミツバチの巣箱」の意味のワインは、ローヌ南部で収穫されたブドウを使用。まろやかでコクがあり、果実味豊かな渋味が穏やかな味わいです。 グルナッシュ品種とシラー品種をブレンドした、赤い果実の風味がたっぷりの、程よいボディをもった飲みやすい赤ワイン。シラーはベルルーシュに良い骨格を与え、グルナッシュは丸みと繊細さ、花の香りを与えます。まろやかでコクがあるやさしい味わいです。 パーカーポイント グルナッシュ種 、シラー種。
Lou Dumont Bourgogne Blanc
ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏が2000年にフランスのブルゴーニュに興したワイナリーです。仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。ムルソー村内のACブルゴーニュ20%、ピュリニー村内のACブルゴーニュ20%、ACオート・コート・ド・ボーヌ60%のブレンド。平均樹齢30年。収穫量50ha/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽30%、同1~3回使用樽70%で18ヶ月間樽熟成した「本気印」のブルゴーニュ・ブランです。
Vignoble du Reveur Pierres Sauvages Pinot d’Alsace
マルセル・ダイスの現当主ジャン・ミッシェル・ダイス氏の長男で、2007年より同ドメーヌの醸造を担当しているマチュー・ダイス氏が、伯父の畑を継承して誕生したドメーヌで、ヴィニョーブル・デュ・レヴールとは夢見る者の葡萄畑という意味です。ピエール・ソヴァージュは野生の(原生の)石という意味で、第四紀の地殻変動によって運ばれてきた石がそのままの姿で土壌を構成していることを表しています。ピノ・グリ種50%、ピノ・オーセロワ種30%、ピノ・ブラン種20%。
Vignoble du Reveur Vibrations Riesling Alsace
マルセル・ダイスの現当主ジャン・ミッシェル・ダイス氏の長男で、07年より同ドメーヌの醸造を担当しているマチュー・ダイス氏が、伯父の畑を継承して誕生したドメーヌで、ヴィニョーブル・デュ・レヴールとは夢見る者の葡萄畑という意味です。ヴィブラシオンは振動の意味で、果実味が口の中で振動しているように感じられるほど生き生きとしていることから命名されました。
Fujino Winery Kazegafukebaokeyagamoukaru
三笠市の契約農家と厚沢部町の契約農家からメルロ種43%、バッカス種29%、ヤマ・ソーヴィニヨン種27%、セイベル種1%を使用し、微発泡に造りました。メルロ種とバッカス種は全房で圧搾し果汁のみを用い、ヤマ・ソーヴィニヨン種とセイベル種はそれぞれ醸し発酵させブレンドしました。その後アンセストラルで瓶詰めしました。貴腐菌のついたメルロ種とバッカス種から褐色が進んでいますが、貴腐果独特の味わいも強く感じられます。僅かな泡と、杏、梅、ナッツの香りに、軽快な酸やフランボワーズ、プラムの果実味、乳酸のような甘みも感じます。時間の経過とともにじわじわと旨味やコクが広がって行きます。ノンフィルターの為にオリが沈殿し抜栓時は吹き易いので、数日間立ててオリを沈めてから慎重に抜栓してください。SO2無添加の為、発送はクール指定、保管も冷暗所指定です。生産本数1362本Fujino Winery Nakai Rouge
余市町登地区の中井観光農園で2017年から栽培されたツバイゲルト種からの赤。除梗後破砕せず4週間野生酵母で発酵後古樽で9ヶ月熟成させました。清涼感のあるハーブ、黒コショウなどのスパイスの香りに、口当たりは滑らかで木苺のジャムや、クランベリー、胡椒、ナッツも感じます。酸も程よく、味わいの骨格を形成し複雑で軽やかな余韻が楽しめます。無ろ過の為、にごりやオリ、自然の炭酸ガスが含まれることがありますが、品質には問題ありません。また酸化防止剤は10ppmと極少量のみの使用になりますので、14度以下の保存をお願いします。生産本数742本。Fujino Winery Nakai Blanc
余市町登地区中井農園産のケルナー種を使用。全房で圧搾後、野生酵母でステンレスにて発酵、熟成させました。やや糖分が残ったので耐圧瓶で瓶詰めしましたが、再発酵が進み残糖はなくなり、僅かな発泡ワインになっています。白い花や蜂蜜、マスカットやアップルミントの香りに、和柑橘やグレープフルーツ、青リンゴの果実味と酸味と苦味がバランス良く感じられます。ノンフィルターの為にオリが沈殿し抜栓時は吹き易いので、数日間立ててオリを沈めてから慎重に抜栓してください。SO2無添加の為、発送はクール指定、保管も冷暗所指定です。生産本数822本。Wickhams Road Yea Valley Riesling
ウィッカムズ・ロードはヴィクトリア州ヤラ・ヴァレーの雄、ホドルス・クリークのセカンドラベルになります。人為的な技術を極力加えることなく栽培、醸造されています。イア・ヴァレー内樹齢約20年の畑からのリースリングを使用し、涼しい早朝に収穫され、ステンレス容器に入れ足で踏まれた後、4日間のスキン・コンタクト。その後澱引きされステンレスタンクにて醗酵。醗酵完了後古樽で9月まで熟成(バトナージュあり)。ごく軽いフィルタリングをしてボトリング。 リースリング種100%Hiruzta Getariako Txakolina
バスク地方の名物ワインチャコリ。16~18度のタンクで発酵を促します。タンク内を低温に保つことで炭酸ガスが溶け込み、微発泡のワインとなります。緑がかった淡いイエロー。微発泡タイプのチャコリです。リンゴやグレープフルーツ、パイナップルのようなトロピカルフルーツなど完熟したさまざまな香りを楽しむこと ができます。バランスが良く、程よい酸味と苦み、フルーツの香りが長く残ります。 オンダラビ・スリ種95%、グロ・マンサン種5%Marques de Caceres Verdejo Rueda
マルケス・デ・カセレスは、仏ボルドーのシャトー・カマンサックの名声を高め、ボルドーで大きな信用を獲得したエンリケ・フォルネ氏がリオハ地区で1970年に設立したワイナリーです。伝統的なリオハにボルドーの最新のエッセンスを加え、新リオハ・スタイルを確立しました。自社畑で栽培されたベルデホ種を冷涼な夜間に収獲して醸造された白。ハーブ、柑橘類の香りに、活気に満ちた青リンゴの味わいがあります。希望小売価格1,870円税込が特価で入荷しました。Coco Farm Cocoromi Kumo no Jikan Akane Pinot noir
ココファームの「こころみ」シリーズは、新たなスタイルの実験的なワイン。「雲の時間・茜」は余市の荒農園、舟窪農園、才川農園のピノ・ノワール種からの赤。天候に恵まれた2021年産は、完熟感と豊潤さが楽しめるようです。野生酵母でゆっくりと発酵を行い、乳酸発酵も野生の乳酸菌で行いました。その後木樽に入れて11ヶ月熟成させています。Baron Beauloin Bordeaux
この生産者はボルドーの三角州、アントル・ド・メールの中心地サンテクジュペリにあります。マーク・デュピシュ氏とアンナ・デュピシュ女史による家族経営のエステートです。深いルビー色。熟した赤い果実とエレガントで花のようなアロマ。シルキーな味わいは美しくバランスが取れており、複雑で生き生きとした芳醇な果実の力強さが感じられます。テイスティングの1時間前に開けてください。赤身の肉、狩猟肉、熟成したチーズ等とお楽しみください。メルロ種50%、カベルネ・ソーヴィニヨン種40%、マルベック種5%、プティ・ヴェルド種5%Chateau Guillaume Medoc
フランス ワイン業界最大手のGCFグループからお手頃価格のメドック・ワインのご紹介です。このシャトーは仏HVE3の認証を得ており環境に配慮したサスティナブルな生産者です。濃密で力強い赤色。香りは表情豊かで、美しいブラックフルーツのアロマ。酸味とタンニンのバランスが良く、力強い赤ワイン。デキャンタージュ又はテイスティングの1時間前に開けてください。赤身の牛肉、鴨の胸肉やジビエ肉とお楽しみください。メルロー種、カベルネ・ソーヴィニヨン種 、プティ・ヴェルド種のブレンドSt.Michele Appiano Schulthauser Pino Bianco Alto Adige
白ワインの産地として名高い、イタリア北部のアルト・アディジェ州。イタリア屈指の“ビアンキスタ”(白ワイン専門家)の醸造家、ハンス・テルツァー氏が腕をふるうこのワイナリーは醸造協同組合ながら、イタリアのワインガイドブック「ヴィーニ・ディ・イタリア」2000年版で、「最優秀ワイナリー」に選ばれたほどの実力を持つワイナリーです。このピノ・ビアンコは凝縮した果実味に豊かな酸味とミネラルの風味が調和し、白ワインですが力強く、豚や鶏などのお肉料理に最適な味わいです。ピノ・ビアンコ種100%