
Andre Bonhomme Vire Clesse Vieille Vignes
僅か6ヘクタールの畑からヴィレ・クレッセを生産するマコン地区のトップドメーヌの1つ。2008年よりエリック氏の長男オレリアン・パルテ氏に引き継がれ、さらに評価を高めています。平均樹齢40年から75年の古木の葡萄を使用し、ステンレスタンクと古樽で発酵・熟成した白。ヴィレ・クレッセ村らしい完熟した厚みのある果実味、酸味とミネラルが見事に調和し、奥行きのある味わいです。
Andre Bonhomme Vire Clesse Vieille Vignes
僅か6ヘクタールの畑からヴィレ・クレッセを生産するマコン地区のトップドメーヌの1つ。2008年よりエリック氏の長男オレリアン・パルテ氏に引き継がれ、さらに評価を高めています。平均樹齢40年から75年の古木の葡萄を使用し、ステンレスタンクと古樽で発酵・熟成した白。ヴィレ・クレッセ村らしい完熟した厚みのある果実味、酸味とミネラルが見事に調和し、奥行きのある味わいです。
Chateau de Besseuil Vire Clesse
マコネーで最高の造り手と評される、“天才”ジャン・テヴネ氏。彼の母方の家系にあたる「テット家」から、フェルマージュ(借り畑)で2002年に入手した畑から造られており、「ボングラン」や「エミリアン・ジレ」のスタイルを、お手頃な価格で楽しめるワインとなっています。「化学肥料を使ったことの無い畑では、しっかりとした酸のあるぶどうができる。だから10月に入ってからの遅めの収穫でも十分に酸と糖度のあるぶどうがとれる」トロピカルフルーツを想わせるリッチで華やかな香り。たっぷりとした完熟果実の風味を、しっかりとした骨格の丸みのある酸が支えている。そして貴腐ぶどうの風味が味わいに奥深さを与え、全体にバランス良くまとまっている。シャルドネ種100%
de la Tasse d’Or Pouilly Fuisse
ブルゴーニュ・マコン地区でも有名なプイィ・フュイッセ地区の白が特別価格で入荷しました。石灰質土壌のシャルドネ種を木桶で約3週間かけて発酵させ、オリと共にステンレスタンクで6ヶ月間熟成させました。通常の半値以下のフュイッセですから味わいも小ぶりな印象は否めませんが、フレッシュな果実味とミネラル感は十分楽しめます。再度、この価格をご覧ください!
Jacques & Nathalie Saumaize Saint Veran Poncetys
プイイ・フュイッセを産する4つの村のひとつ、ヴェルジッソンでワイン造りをする生産者。硫黄の使用や殺虫剤の不使用を含め、環境に配慮した処置をしています。殺虫剤は使いません。通常、無添加堆肥を使用しています。収穫量はとても低く17hL/haです。オーク樽を使い天然酵母で発酵させ、マロラクティック発酵も樽で行います。新樽、1~3年使用樽、それ以上が20%の228Lの樽で10ヶ月熟成させます。蜂蜜、バニラ、白いフルーツなどの、調和の取れた香りに、味わいはしっかりとして、コクがあり、長い余韻が続きます。パーカー91点。
Bicheron Macon Peronne Vieilles Vignes
マコネの街から車で北へ約30分のペロンヌ村で減農薬栽培を行う家族経営のドメーヌ。平均樹齢75年以上の老木の区画より収穫されたシャルドネ種で造られた白。南向きの斜面で一日中温かな日差しが当たり、完熟した豊かな果実味と豊かなミネラルが楽しめます。
Joseeph Drouhin Macon Vilages
ブルゴーニュの大手でも、良質なワインで知られるジョセフ・ドルーアン社。ここで大人気の白が、マコン・ヴィラージュです。ブルゴーニュの南に位置するマコン地区のシャルドネ種は、完熟した果実味と穏やかな酸味を持ったフレッシュ&フルーティな味わいです。
Chanson Macon Villages
1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。フレッシュではつらつとしているので、アペリティフに最適です。カキや魚介類、生野菜を使ったオードブルによく合います。