
Clendenen Family Petit Verdot Santa Maria Valley
オー・ボン・クリマのジム・クレンデネン氏のプライベートワインで、自社畑を中心に秀逸な葡萄を用いて造られるクレンデネン氏の真髄と言えるワイン。サンタ・マリア・ヴァレーの自社畑において、最も成功したボルドー品種であり、ジムが造る希少なフルボディタイプのワインになります。強いダークベリーの香りを持ち、適度なタンニンと心地よい余韻があります。プティ・ヴェルド種主体。
Clendenen Family Petit Verdot Santa Maria Valley
オー・ボン・クリマのジム・クレンデネン氏のプライベートワインで、自社畑を中心に秀逸な葡萄を用いて造られるクレンデネン氏の真髄と言えるワイン。サンタ・マリア・ヴァレーの自社畑において、最も成功したボルドー品種であり、ジムが造る希少なフルボディタイプのワインになります。強いダークベリーの香りを持ち、適度なタンニンと心地よい余韻があります。プティ・ヴェルド種主体。
Philippe Charlopin Parizot Marsannay Les Echezots
1976年に設立したドメーヌで、アンリ・ジャイエ氏の教えを受けた一人としても知られています。テロワールを尊重した自然なワイン造りを行い、栽培ではリュット・レゾネ(減農薬栽培)を採用し、100%除梗で自然酵母により発酵を行います。
Frescobaldi Castel Giocondo Brunello di Montalcino
カステル・ジョコンドは19世紀末、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノを初めて造り、瓶詰めした歴史ある葡萄園の1つで、1989年よりフレスコバルディ家が所有者となり、革新的な造り手としてその地位を更に向上させました。グレート・ヴィンテージの2013年は、ワイン・アドヴォケイト93点、ジェイムス・サックリング95点、ワイン・スペクテーター93点と各評論家が高い評価をしています。
ガーネット ピノ・ノワール ソノマ・コースト 2013年 750ml 税込2,310円
Garnet Pinot Noir Sonoma Coast
ピノ・ノワール種にとって最良の産地、ソノマ・コースト地区のピノで、熟成した2013年産が特別価格で入荷しました。ステンレスタンクで発酵後、90%をフレンチ、10%をアメリカン・オーク樽で11ヶ月間熟成させた本格派のピノ(定価3,300円税込)です。ふくよかなチェリーの果実味に、スモーキーな木樽風味が熟成を経て調和した頃でしょう。
※完売致しました。
Chanson Morgon
1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。クリュ・ボージョレの中でも力強い味わいが特長のモルゴン村。希少な蔵出しのバックヴィンテージが数量限定で入荷しました。Monteti Caburnio IGT Toscana
当主パオロ・バラッタ氏が長年温めてきた自身の夢の実現のため、以前は何もなかった土地を1999年から開墾しスタートしたワイナリーです(初ヴィンテージは2004年)。区画と品種ごとに、天然酵母で6~8日間の発酵及びマロラクティック発酵。50%をステンレスタンク、残り50%を樽にて、12~14ヶ月の熟成。フレンチオーク(30%新樽、残り1~2年樽)使用。無清澄・無濾過。カベルネ・ソーヴィニヨン種60%、メルロ種20%、アリカンテ・ブーシェ種10%、プティ・ヴェルド種5%、カベルネ・フラン5%。優良年の2013年は、ワイン・アドヴォケイトで91点評価。希望小売価格2,750円税込が特価で入荷しました。La Castellada Pinot Grigio Collio Magnum
ラディコン、グラヴナーと並び評されるフリウリを代表する生産者。自然・土地・伝統に最大限に敬意を払い、自然環境や生態系に悪影響を及ぼさないように有機農法で葡萄を育てています。出来る限り人為的な工程を経ずに醸造し、全ての工程で温度管理をせず、木製の開放醗酵槽でのマセレーションと野生酵母によるアルコール醗酵を行っています。大樽や使い古した小樽で熟成。二酸化硫黄はボトリング時に少量のみ添加。ノンフィルター。ピノ・グリージョ種は、殆どがビアンコ・デッラ・カステッラーダのブレンド用に使用されるため、単一で造られるピノ・グリージョは稀少なワインになります。果皮の色が抽出されているため、ロゼに近い色調になります。
La Castellada Bianco della Castellada Collio Magnum
ラディコン、グラヴナーと並び評されるフリウリを代表する生産者。自然・土地・伝統に最大限に敬意を払い、自然環境や生態系に悪影響を及ぼさないように有機農法で葡萄を育てています。出来る限り人為的な工程を経ずに醸造し、全ての工程で温度管理をせず、木製の開放醗酵槽でのマセレーションと野生酵母によるアルコール醗酵を行っています。大樽や使い古した小樽で熟成。二酸化硫黄はボトリング時に少量のみ添加。ノンフィルター。ビアンコ・デッラ・カステッラーダは、シャルドネ種、ソーヴィニヨン種、フリウラーノ種のブレンドで、醸造家ニコ・ベンザそしてコッリオのテロワールを最大限に表現したこの蔵を象徴する白ワインです。
※完売いたしました。
L’Heritage de Laurenzane Pauillac
ボルドーで最高の畑があるポイヤック村に在ったラ・ドメーヌ・ローランザンヌ。残念ながら2015年に廃業してしまいました。そこのワインがお手頃価格で入荷いたしました。ポイヤックの村名がついて、この価格はあり得ません。スパイス、ベリーを感じさせるアロマに滑らかなアタック、エレガントのテイストの中にポーイヤックの持つ、力強さ、余韻の質を堪能頂けます。カベルネソーヴィニヨン種60%、メルロー種40%。
Raul Perez La Vizcaina La del Vivo
ラ・ヴィスカイナはスペイン、ビエルソ地区の奇才ラウル・ペレス氏がかつて氏の父が使っていたブランド名を関した新しい取り組みです。ハーブ系の香りにバニラのアロマを漂わせ、引き締まった果実味と古木ならではのミネラル感、熟成による複雑な風味がスペインワインに対する認識を一変させてくれます。ドニャブランカ種100%。
Chateau Lillian Ladouys Saint Estephe
18世紀に所有者であったバール家が150年間に渡りシャトーの礎を築き、1850年に出版されたワイン大全ではサン・テステフ村のベストワインの1つとして紹介されました。46ヘクタールの畑はシャトー・コス・デストゥルネルと同じ丘陵内、シャトー・ラフォン・ロッシェの北部に隣接し砂利や粘土石灰質など多様な土壌を持ち、歴史の重みと気品を感じさせてくれます。
※完売いたしました。
Michel Picard Saint Aubin Premier Cru Le Charmois
11世紀から続く名門で、ブルゴーニュ地方に135ヘクタールの葡萄園を所有する大手ドメーヌ。ル・シャルモア畑は、シャサーニュ・モンラッシェ村の丘の上部に位置する1級畑レ・ショーメに接する好立地の区画です。30%~50%を228Lの新樽で発酵し、11~12ヶ月樽熟成されます。熟した果実の滑らかさに酸味、ミネラルが熟成により調和され、味わい深さがあります。
Raul Perez La Vizcaina La Vitoriana
ラ・ヴィスカイナはスペイン ビエルソ地区の奇才ラウル・ペレス氏がかつて氏の父が使っていたブランド名を関した新しい取り組みです。50年以上の古木で単一畑からつくられ、その畑のキャラクターを表したシリーズとなります。完璧に熟した樽香にたよらない赤系の果実味。味わいは非常にまとまっておりバランスが良く繊細でエレガント。口中に素晴らしい余韻が感じられます。メンシア種主体
完売いたしました。
Chateau de Chantegrive Rouge Graves
お値打ちなワインで知られる、グラーヴ地区のシャトー・ド・シャントグリーヴ。コンサルタントは、有名なユベール・ド・ブアール氏を起用。95ヘクタールの畑の内、赤は60ヘクタールで、カベルネ・ソーヴィニヨン種50%と、メルロ種を50%栽培。区画ごとに小さなタンクで発酵させ、熟成は新樽1/3で15ヶ月。雨が多かった2013年は厳しい選別をしたのでしょう、ワイン・アドヴォケイト誌は「柔らかなミディアムボディで、ローストしたハーブと甘いタンニンが楽しめる」とコメントし、85~87点評価をしています。年月を経てタンニンがこなれ、熟成旨味が期待されます。
Kobe wine Fuwari Red
神戸産カベルネ・ソーヴィニヨン種を瓶内二次発酵で醸造し、デゴルジュマン無しで製品化。開栓直後にあがるふわっとした果実の風味と2013年産からの熟成感が複雑さを与えています。
Daniel Rion Nuits Saint Georges Vieilles Vignes
ニュイ・サン・ジョルジュ村の名門、ダニエル・リオン。ここの本拠地ニュイ村の中でも、古木の区画の実から造られた赤で、熟成した飲み頃の13年産が入荷しました。容量は変則の500ml瓶!多分この量の為に在庫となり、処分価格になったのでは?と思います。この13年産を米ワインスペクテター誌は、凝縮感があり緻密。チェリーの風味に余韻はスパイスやミネラルが縁どっているとコメントし、90点の高評価をしています。現在、18年産ニュイ村の赤750mlが8,000円している中で、この13年産500mlは注目です!
完売いたしました。
Les Allees de Cantemerle Haut Medoc
メドック格付け第5級のシャトー・カントメルルのセカンドワイン。レ・ザレ・ド・カントメルルは、主にシャトーの若木から造られたワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種75%、メルロ種25%からのワインは、赤い果実のアロマが心地よく、全体的に丸みを帯びた味わいでほどよい熟成が感じられます。希望小売¥3,300が特別価格で入荷しました。
完売致しました。
Chateau de Puligny Montrachet Saint Aubin Premier Cru En Remilly
シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェがサン・ト-バン村に所有する1級アン・ルミリ畑からの飲み頃の白が入荷しました。畑は特級シュヴァリエの斜面上部に位置し、この村で筆頭の畑。熟成を経た13年産(定価8,800円税込)は、ナッツやスモークの香りと、凝縮した果実味を豊かな酸とミネラル感が包み込んでいます。表土が薄く、石灰質の石ころがゴロゴロ転がっている畑を思い描きながら、味わってみてください。
Joblot Givry Rouge Premier Cru Clos Marole
爽やかな味わいで知られるジヴリ村ですが、ジョブロ氏のワインは凝縮した果実味とスモーキーな木樽風味を持ち、この村で筆頭の評価を受けています。完熟を待って収穫、100%除梗し、5日間の低温浸漬後、野生酵母とタンクで発酵。週2~3回のピジャ-ジュで果皮からの成分を引き出し、1級畑では贅沢にもフランソワ・フレール社の樽(新樽7割)を使って12ヶ月熟成させます。最適な東向き斜面で、土壌には石が多いクロ・マロル畑の2013年産は、仏ベタンヌ&ドゥソーヴ誌で16/20点の高評価を受けています。
Domaine Napa Atlas Peak Pinot Noir Napa Valley
ナパ・ヴァレー東部のアトラス・ピークでも、標高の高い区画のピノ・ノワール種。ここでは昼と夜の温度差が大きく、豊かな果実味と酸味を合わせ持ったピノになります。収穫から年月を経てキノコ系の熟成香が広がり、果実味と酸味が調和した味わいを、木樽の風味が優しく包み込んでいます。ラベルを見なければ、私の印象は「ブルゴーニュでもボーヌ村付近で2012年産?」と答えそう、と言ったら褒めすぎでしょうか。定価7,810円の品が特別価格で入荷しました。
※完売致しました
Pierre Cornu Camus Beaune Premier Cru Clos du Roi
化学薬品や農薬をほとんど使用せずにリュット・レゾネ(減農薬栽培)を実践。収量を抑え、果実味溢れる良質なワインを造っています。サヴィニ・レ・ボーヌ村との境界にある1級畑のクロ・デュ・ロワ畑(0.18ha)から生まれるワイン。平均樹齢50年で、年産平均は僅か約900本。部分的に除梗し、自然酵母のみでグラスファイバー・タンクを用いて発酵。アリエ産バリック(うち新樽30%)でマロラクティック発酵と10ヶ月の熟成を行い、無清澄で瓶詰めされます。樽はフランソワ・フレール社製で、焼きはミディアム。
※完売いたしました。
Vina Zoe Grand Reserva Carinena
葡萄はカリニェナ地区のカベルネ・ソーヴィニヨン種60%、テンプラニーリョ種30%、ガルナッチャ種10%。ステンレスタンクで発酵し、オーク樽で24ヶ月熟成。濾過して瓶詰め後、地下のセラーで36ヶ月熟成させました。しっかりとしたタンニンと適度な酸味が調和したバランスの良い赤ワイン。
完売致しました。
Alta Maria Chardonnay Santa Maria Valley
アルタ・マリアは、サンタ・マリア・ヴァレー地区のテロワールを追及する生産者。発酵は自然酵母とステンレスタンクで行い、熟成は9割タンクで、1割は木樽で行います。味わいはクリアな果実味とほのかな木樽風味に、この地区の特徴である潮風の風味が特徴。ニューワールドとは思えない自然な仕上がりです。希望小売価格5000円の商品が特別価格で入荷いたしました。
※完売致しました
Alta Maria Pinot Noir Santa Maria Valley
アルタ・マリアは、サンタ・マリア・ヴァレー地区のテロワールを追及する生産者。ピノ・ノワール種のクローンはディジョン系を中心に7種を使い、自然酵母を用いて8割を全房発酵。熟成はフレンチオーク樽(多分古樽)で22ヶ月行いました。全房からくるスパイシーな風味と、節度ある樽香が熟成を経て調和しています。私は北部フィサン村のスパイス感と、メルキュレ村のふくよかさを感じました。定価5000円の商品が特別価格で入荷。
※完売いたしました。
Silver Oak Cabernet Sauvignon Napa Valley
創業者のレイ・ダンカン氏は1960年代後半にカリフォルニアを訪れた際、その土地の美しさに感動し、ナパ・ヴァレーとアレキサンダー・ヴァレーに土地を購入。そして知人のつてを頼りに醸造家ジャスティン・メイヤー氏と出会い、1972年にシルヴァー・オークを設立しました。現在はペトリュスで研鑽を積み、ドミナスで活躍していたダニエル・バロン氏が醸造責任者をしています。多くのワイナリーがフレンチオーク熟成に代表されるボルドースタイルに傾倒する中、最高級アメリカンオークによる熟成にこだわり、アメリカンクラシックともいうべきワインを造り続けています。
完売致しました。
Castello delle Regine Poggio delle Regine IGP Umbria Sangiovese
ウンブリア州ナルニ地区とアメリア地区の間に400ヘクタール以上の土地を所有し、その内80ヘクタールでワインを生産。標高80~280メートルにある気候と土壌に恵まれた丘陵地帯に畑は位置しています。ステンレタンクで発酵後、ステンレタンクと一部ミディアムサイズの樽で10ヶ月熟成。サンジョヴェーゼ種85%にシラー種とメルロ種をブレンド。8年を経て果実味にタンニンと酸が調和し、バランスの良いワインに仕上がっています。希望小売価格2,090円税込が特価で入荷しました。
完売致しました。
Bollinger La Cote aux Enfants Coteaux Champenois
創設者であるジャック・ボランジェ氏によって1829年に造られ、その名を冠した名門シャンパーニュ・メゾン。ラ・コート・オー・ザンファンは、アイ村の伝統的な畑で収穫されたピノ・ノワール種だけで造られる超稀少な赤ワイン。最良の年のみに極少量生産される逸品です。
完売いたしました。
Benjamin Leroux Savigny les Beaune Premier Cru Les Hauts Jarrons
若き天才バンジャマン・ルルー氏はポマール村の重鎮、コント・アルマンの醸造・栽培責任者で、2007年から自分のネゴシアンを立ち上げました。契約農家との良好な関係を築きつつ、自ら畑に出向いて指示を出し、質の高い葡萄の使用を可能にしています。果実の純粋性を表現したワインは世界中で注目されています。レ・オー・ジャロン畑は砂質土壌で、澄んだ果実のみずみずしさを感じられる繊細なワインが生まれます。
完売致しました。
La Castellada Pinot Grigio Collio
ラディコン、グラヴナーと並び評されるフリウリを代表する生産者。自然・土地・伝統に最大限に敬意を払い、自然環境や生態系に悪影響を及ぼさないように有機農法で葡萄を育てています。ピノ・グリージョ種は、殆どがビアンコ・デッラ・カステッラーダのブレンド用に使用されるため、単一で造られるピノ・グリージョは稀少なワインになります。果皮の色が抽出されているため、ロゼに近い色調になります。
※完売いたしました。