ワインリストは随時更新しておりますが、在庫は常に変動しておりますので、ホームページ上で記載している商品も品切れしている場合がございます。ご希望の商品、希望本数等がございましたら、お手数ですが当社までお問い合わせ下さい。ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
ボルドー
サン・テステフ
Ch カロン・セギュール サン・テステフ 2021年 750ml 税込29,700円
Chateau Calon Segur Saint Estephe
メドック格付第3級で、格付中、最北端に位置する歴史の古いシャトー。繊細な味わいと豊かな香りは、かつての所有者セギュール侯爵が最も愛したシャトーとしても有名です。カベルネ・ソーヴィニヨン種81%、カベルネ・フラン種11%、メルロ種7%、プティ・ヴェルド種1%。ジェームス・サックリング93~94点、ワイン・アドヴォケイト93点の評価。
Ch ド・ペズ サン・テステフ 2020年 750ml 税込7,020円
Chateau de Pez Saint Estephe
シャトー・ド・ペズはシャンパーニュの雄、ルイ・ロデレール社が所有するサン・テステフ村最古のシャトーです。 アヤメ、ラズベリー、カカオ豆の香り。カシスやラズベリーの果実味にシダー(ヒマラヤ杉)のようなニュアンスとベルベットのようになめらかな質感、熟したタんニンとのバランスが良く余韻が長い逸品です。羊のローストに最適です。カベルネ・ソーヴィニヨン種51%、メルロ種43%、カベルネ・フラン種3%、プティ・ヴェルド種3%。
Ch メイネイ サン・テステフ 2014年 375ml 税込2,850円
Chateau Meyney Saint Estephe 1/2
Ch.モンローズの北隣に位置するクリュ・ブルジョワ・クラスのトップシャトー。 黒系果実の香りに加えて鉛筆の芯やシダーの香り。心地良いタンニンがあり、10年以上のの熟成を経て飲み頃となっています。深みのあるルビーカラー、力強さの中に秘められた完熟した果実の甘みとエレガントさが楽しめます。グラン・クリュ・クラッセに匹敵する評価を得ています。メルロ種42%、カベルネ・ソーヴィニヨン種40%、プティ・ヴェルド種18%。
Ch ラフォン・ロシェ サン・テステフ 2021年 750ml 税込8,360円
Chateau Lafon Rochet Saint Estephe
ボルドーのトップ・シャトーであるラフィット・ロートシルトとスーパーセカンドのコス・デストゥルネルに隣接するこの上ない恵まれた立地にあるシャトー。近年、新樽比率を高めメルロ種の比率を増やすことでエレガントなワインを造りだしています。カベルネ・ソーヴィニョン69%、メルロ26%、カベルネ・フラン4%、プティ・ヴェルド種1%。ジェームス・サックリング92~93点、ワイン・アドヴォケイト誌90~92点、ヴィノス誌91~93点など各専門誌で高い評価がされています。
Ch リリアン・ラドゥイ サン・テステフ 2018年 750ml 税込4,730円
Chateau Lillian Ladouys Saint Estephe
サン・テステフ村の中堅シャトーで、80ヘクタール弱の畑は砂利主体で、粘土石灰岩が約2割。ステンレスタンクと野生酵母で21日~35日間ゆっくり発酵させ、新樽4割で14ケ月~16ケ月(樽内でマロラティック発酵)行います。2007年から金融関係の会社がオーナーとなって積極的な投資を行い、2018年に隣接するChクローゼと、Chトゥール・ド・ペズを購入し、元の倍近い広さになりました。この年の品種はカベルネ・ソーヴィニヨン種59%、メルロ種37%プティ・ヴェルド種4%。安定してソーヴィニヨン種のタンニンと、メルロ種のふくよかさがあり、この年も米ニール・マーティン氏92点、英デキャンター誌93点評価を受けています。
ラ・ダーム・ド・モンローズ サン・テステフ 2021年 750ml 税込7,810円
La Dame de Montrose Saint Estephe
格付け第2級のシャトー・モンローズが造るセカンドラベル。68haを所有。メルロ種50%、カベルネ・ソーヴィニヨン種45%、プティ・ヴェルド種5%からの葡萄を、収穫・選果は手作業で行い、30日間ステンレスタンクで発酵させ、12ヶ月間熟成させます。新樽20%を使用。濃いルビー色で、フルーツ、コーヒー、微かにトーストのアロマが感じられ、果実味と酸味とタンニンが複雑に絡み合い口の中にひろがります。希望小売9.900円が特別価格で入荷しました。
ポイヤック
Ch オー・ポイヤック ポイヤック 2017年 750ml 税込4,070円
Chateau Haut Pauillac Pauillac
スターシャトーが集まるポイヤック村で見つけたお値打ち品。Chオー・ポイヤックは20ヘクタールの畑を所有する中堅シャトー、フォンバデのセカンドラベルです。葡萄はカベルネ・ソーヴィニヨン種80%、メルロ種20%で、平均樹齢50年以上。温度管理されたコンクリートタンクで発酵後、12~15ヶ月間フレンチオーク樽で熟成。熟成を経て果実味と、この村特有の豊かなタンニンとが調和し始めた頃でしょうか。
Ch ポンテ・カネ ポイヤック 2021年 750ml 税込18,700円
Chateau Pontet Canet Pauillac
ポンテ・カネは1級のシャトー・ムートンの向かいという絶好の位置にある5級シャトー。また、自然農法にも積極的に取り組み、ポイヤック村で最も注目されるシャトーの一つと評価されており、畑の個性を反映した素晴らしいワインが造り出されています。カシスをはじめ熟した黒い果実の香りの中にスモーキーな香りやミネラルのニュアンスがあります。凝縮感のあるたっぷりとしたタンニンがふくよかさと力強さを与えています。ワイン・アドヴォケイト誌91点~93点。カベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロ種、カベルネ・フラン種。
Ch ムートン・ロートシルト ポイヤック 2021年 750ml 税込106,700円
Chateau Mouton Rothschild Pauillac
メドック格付け1級。1855年に格付けが発表されて以降、唯一2級から1級に昇格したシャトーとしても知られます。アートにも力を入れており、毎ヴィンテージ世界各国の画家がラベルの絵を描いています。100%新樽で19~22ヶ月熟成します。凝縮された果実味と、チョコレートやカカオを思わせる深い樽香とのバランスは絶妙です。カベルネ・ソーヴィニヨン種89%、メルロ種10%、カベルネ・フラン種1%
レクスプレッション・ド・ポイヤック ポイヤック 2017年 750ml 税込5,500円
L’Expression de Pauillac Pauillac
超優良生産者から提供されたワインを瓶詰めしたACポイヤックのワイン。ポイヤックの力強さとエレガントさが見事に表現されています。バリック(1年樽)にて12ヶ月熟成。カベルネ・ソーヴィニヨン種88%、メルロ種11%、カベルネ・フラン種&プティ・ヴェルド種1%のブレンド。
レゼルヴ・ド・ラ・コンテス ポイヤック 1996年 750ml 税込22,000円
Reserve de la Comtesse Pauillac
2級の筆頭、シャトー・ピション・ラランドがつくるセカンド・ワイン。ラランドと比べるとカベルネ・ソーヴィニヨン種の比率が抑えられており、『女性的』とも称されるエレガントで滑らかな味わいで若いうちから楽しめるのが特徴的なワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロ種、カベルネ・フラン種、プティヴェルド種。
サン・ジュリアン
Ch ディクリュ・ボーカイユ サン・ジュリアン 1982年 750ml 税込99,000円
Chateau Ducru Beaucaillou Saint Julien
ボルドー第2級格付けワイン。エレガントさとバランスが調和した味わい。パーカー氏は時間をかけて熟成するワインであると述べています。最高の作柄だった1982年産をパーカー氏は96点評価しています。カベルネ・ソーヴィニヨン種65%、メルロ種25%、カベルネ・フラン種5%、プティ・ヴェルド種5%
Ch ベイシュヴェル サン・ジュリアン 1975年 750ml 税込30,800円
Chateau Beychevelle Saint Julien
メドック格付け4級、ボルドーで最も美しい城館として知られるシャトー・ベイシュヴェル。品質的にも、常にサン・ジュリアン村のトップを担う実力派です。カベルネ ソーヴィニヨン種、メルロ種、カベルネ・フラン種。50年前の希少なバックヴィンテージが入荷しました。
Ch ラグランジュ サン・ジュリアン 2021年 375ml 税込5,390円
Chateau Lagrange Saint Julien Half
1983年より所有者がサントリーとなり品質が目覚ましく向上し、今では格付け以上のワインを造りだしています。収穫は手摘みで行い、新樽を30~60%使用して樽熟成を行います。豊かで滑らかなベリーとカシスの風味にオーク樽のテイストが調和し、今飲んでも楽しんでいただけますが長期熟成にも耐えうる骨格を持っています。カベルネ・ソーヴィニヨン種主体にメルロ種をブレンド。ワイン・アドヴォケイト誌93点。
Ch ラグランジュ サン・ジュリアン 2022年 750ml 税込12,100円
Chateau Lagrange Saint Julien
1983年より所有者がサントリーとなり品質が目覚ましく向上し、今では格付け以上のワインを造りだしています。収穫は手摘みで行い、新樽を30~60%使用して樽熟成を行います。豊かで滑らかなベリーとカシスの風味にオーク樽のテイストが調和し、今飲んでも楽しんでいただけますが長期熟成にも耐えうる骨格を持っています。 カベルネ・ソーヴィニヨン種主体にメルロ種をブレンド。ワイン・アドヴォケイト誌94点。
コネターブル・タルボ サン・ジュリアン 2020年 750ml 税込6,270円
Connetable de Talbot Saint Julien
ボルドー4級格付けのシャトー・タルボではセカンドラベルのコネターブル・ド・タルボに比較的若い樹のブドウを使用しています。セカンドラベルも厳しく選定されたブドウから、毎年ヴィンテージによるバラツキの少ない信頼のおけるワインが造られています。赤紫の色調。樽由来のオークの香りが前面に出ており果実の香りを包んでいる印象です。ほどよいタンニンですがまだ若干の硬さがあり熟成の時間を経ることで、しなやかで繊細な味わいが期待できます。新鮮な果実の風味も魅力的です。
サルジェ・ド・グリュオ・ラローズ サン・ジュリアン 2021年 750ml 税込5,940円
Sarget de Gruaud Larose Saint Julien
格付けシャトーがひしめくサン・ジュリアン村の中でも、ひと際人気の高い格付2級シャトー・グリュオ・ラローズのセカンドラベル。平均樹齢25年ほどの若樹の葡萄を中心に造られています。コンクリートタンクで発酵し、21~35日間のマセラシオン。フレンチオーク樽で14ヶ月熟成。プラムやブラックベリーの豊かなアロマが広がり、加えてハーブやタバコ、そしてチョコレートのニュアンス。イチジクのような果実の甘味を感じ、滑らかなタンニンが心地よく、ほんのり芳ばしい余韻が魅力的な赤ワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種52%、メルロー種40%、プティ・ヴェルド種6%、カベルネ・フラン種2%、プティ・ヴェルド種6%
パヴィヨン・デュ・グラナ サン・ジュリアン 2016年 750ml 税込5,500円
Pavillon du Grana Saint Julien
シャトー・デュ・グラナはメフル家が所有し、約60ヘクタールの畑を持つサン・ジュリアン村の中堅シャトー。ここ同じ畑から造られるセカンドラベルが、パヴィヨン・デュ・グラナです。位置はジロンド河よりの水はけのよい区画で、隣はシャトー・グロリアです。品種はカベルネ・ソーヴィニヨン種60%、メルロ種40%で、平均樹齢25年。素晴らしい天候だった2016年産が9年を経て少量入荷しました。完熟した果実味とタンニンが調和し始めた頃でしょうか。
マルゴー
Ch ジスクール マルゴー 2020年 750ml 税込15,400円
Chateau Giscours Margaux
2020年のジスクールは素晴らしい出来栄えです。この年の比率はカベルネ・ソーヴィニヨン種63%、メルロ種32%、カベルネ・フラン種3%、プティヴェルド種2%。米ワインアドヴォケイト誌では「グラスに注ぐと、ブラックベリー、カシス、鉛筆の削りかす、バラの花びら、そして甘くローム質の土壌の深いアロマが広がります。ミディアムボディからフルボディで、豊かで肉厚、重層的でシームレスなミッドパレット、優れた凝縮感、そしてパウダリーなタンニンがしっかりとした骨格を成しています。飲み頃は2027年~2055年」とコメントし、95点+の評価です。
Ch パルメ マルゴー (フルーシュ・フィス・エネ) 1978年 750ml 税込88,000円
Chateau Palmer Margaux
マルゴー格付第3級。スーパーセカンドと言われるシャトーのひとつで、第1級に匹敵する高い品質を誇る。香り高く、タンニンが多いにもかかわらず、まろやかな味わい。
Ch プージェ マルゴー 1996年 750ml 税込13,200円
Chateau Pouget Margaux
メドック格付け第4級のシャトーで、隣接する第3級のボイド・カントナックと同じ経営者で運営されています。1996年はボルドーのグレート・ヴィンテージであり、カベルネ種主体の逞しいボディが、18年の熟成によって旨味が広がる奥行きのある味わいとなり、飲み頃を迎えています。カベルネ・ソーヴィニヨン種60%、メルロ種32%、カベルネ・フラン種8%
パヴィヨン・ルージュ・ド・シャトー・マルゴー マルゴー 2019年 375ml 税込19,800円
Pavillon Rouge de Chateau Margaux Margaux Half
五大シャトーのなかでもエレガントで女性的と評されるシャトー・マルゴーのセカンド・ワイン。女性らしいと形容される理由は、タンニンのしなやかさにあります。そのマルゴー特有のエレガンスさを最大限に引き出すため、カベルネ・ソーヴィニヨン種の比率を高める方向にシフトしています。その為、セカンド・ワインにグラン・ヴァンで使われていたメルロ種が使われているためセカンド・ワインのクオリティも劇的に向上しています。カベルネ・ソーヴィニヨン種76%、メルロ種19%、プティ・ヴェルド種3%、カベルネ・フラン種2%。ジェームス・サックリング96点、ワインアドヴォケイト95点。
ラ・シレーヌ・ド・ジスクール マルゴー 2018年 750ml 税込6,050円
La Sirene de Giscours Margaux
マルゴー村で格付け第3級シャトー・ジスクールのセカンドラベルで作柄の良かった18年産が入荷しました。同じシャトーで造られる、大人気のサード・ワイン「オーメドック・ジスクール」よりも一枚上手な味わいをお試し下さい。
レ・プラント・ド・デュルフォール・ヴィヴァン マルゴー 2019年 750ml 税込5,390円
Le Plantes de Durfort Vivens Margaux
メドック格付2級のデュルフォール・ヴィヴァンが限られた区画の葡萄だけで造る、テロワールの表現にこだわったキュヴェ。ミネラル感があり、スパイシーで魅惑溢れる香りが印象的です。畑ではビオディナミを実践。木樽、コンクリートタンク、アンフォラを用いて発酵し、2/3をテラコッタで、1/3をフレンチオーク樽(新樽比率15%、225L)にて16ヶ月熟成。カベルネ・ソーヴィニヨン種88%、メルロ種10%、カベルネ・フラン種2%。ジェームス・サックリング93点、ワイン・アドヴォケイト89点。
レクスプレッション・ド・マルゴー マルゴー 2021年 750ml 税込5,280円
L’Expression de Margaux Margaux
マルゴー村の超優良シャトーから提供されたワインを瓶詰めしたACマルゴーのワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種を主体に、メルロ種とプティ・ヴェルド種、カベルネ・フラン種をブレンド。バリック(30%)とステンレスタンク(70%)にて14ヶ月熟成。凝縮感のある黒いベリー系の果実味に、存在感がありながら丸みのあるタンニン、ペッパーやハーブの複雑な風味を帯び、心地よい余韻が楽しめる高い品質のワインです。カベルネ・ソーヴィニヨン種60%、メルロ種35%、プティ・ヴェルド種4%、カベルネ・フラン種1%。
ムーリ
Ch モーヴザン・バルトン ムーリ 2020年 750ml 税込4,180円
Chateau Mauvesin Barton Moulis
2011年にシャトー・レオヴィル・バルトンのバルトン・サルトゥリアス家が購入し、シャトー名をモーヴザン・バルトンに変更。資金力が上がり、光センサー付きの振動式選果テーブルを使い、小型の温度コントロール付きステンレスタンクで小区画ごとに醸造。熟成は、新樽、1年と2年樽(レオヴィル・バルトンで使用した樽)を1/3ずつで12ヵ月等、これらの改革により品質が向上しています。メルロ種46%、カベルネ・ソーヴィニヨン種36%、Cフラン種16%、Pヴェルド種2%。米ジェームズ・サックリング氏92~93点評価。
Ch モーカイユ ムーリ 1996年 750ml 税込11,000円
Chateau Maucaillou Moulis
格付けシャトーにも引けを取らない実力と認められ、高いコストパフォーマン スも評価されているシャトー。力強さが前面に出がちなムーリスの地において、エレガンスさを兼ねそろえた造りになっています。カベルネ・ソーヴィニヨン種50%、メルロ種41%、プティヴェルド種7%、カベルネ・フラン種2%からのワインは熟成にも耐えうるポテンシャルを秘めています。作柄の良かった1996年産。
オー・メドック
Ch カマンサック オー・メドック 2021年 375ml 税込2,970円
Chateau Camensac Haut Medoc Half
ボルドー格付け第5級に属し、シャトーはサン・ジュリアン村の西のサン・ローラン村にあります。2005年からセリーヌ・ヴィラール・フーベ氏がオーナーとなり、世界的な醸造家のミッシェル・ロラン氏をコンサルタントに迎え入れ、果実味豊かで魅力溢れるワインが造られるようになっています。。カベルネ・ソーヴィニヨン種66%、メルロ種34%。ワイン・アドヴォケイト誌88~90点。
Ch ベルグラーヴ オー・メドック 2022年 750ml 税込5,830円
Chateau Belgrave Haut Medoc
メドック第5級格付のシャトー。1980年代に大手ドゥルト社が買収して巨額の投資を行い、1990年代からミッシェル・ロラン氏がコンサルタントに加わり更に評価を上げます。深みのある外観に、ブラックベリーとカシスの香。繊細で豊かなタンニンと、熟した果実味のバランスが素晴らしく、品のある余韻が長く続きます。フレンチオーク樽12ヶ月熟成。カベルネ・ソーヴィニヨン種主体、メルロ種、プティ・ヴェルド種。ワイン・アドヴォケイト誌90~92点。
Ch ベルナドット オー・メドック 2014年 750ml 税込3,850円
Chateau Bernadotte Haut Medoc
1996年に銘醸ピション・ラランドが購入して以来、設備に大改革が進められて品質が向上し、2013年にキングパワーグループにオーナーは変わりますが、現在でもその品質と存在感は引き継がれています。完熟感のある柔らかい果実味で、しなやかなタンニンが心地よく上品な仕上がりです。カベルネ・ソーヴィニヨン種65%、メルロ種33%、プティ・ヴェルド種2%のブレンド。バリックにて12ヵ月熟成(新樽、1年樽、2年樽、各1/3)。2014年産のパーカーポイントは89点。果実味とタンニンが混じり始め、複雑な熟成香も期待されます。
Ch ボーモン オー・メドック 2020年 750ml 税込3,520円
Chateau Beaumont Haut Medoc
シャトーはサン・ジュリアン村とマルゴー村の中間に位置するキュサック村にあり、カベルネ種とメルロ種からの豊かな果実味と、木樽の風味が楽しめる人気シャトー。力強さとしなやかさを兼ね備えたワインです。カベルネ・ソーヴィニヨン種51%、メルロ種41%、プティヴェルド種8%。
シャトー ミュレ オー・メドック クリュ・ブルジョワ 2021年 750ml 税込1,705円
Chateau Muret Haut Medoc Cru Bourgeois
シャトー・ミュレのワインはオー・メドックらしい偉大な厚みのボディと上質の至極の余韻を持ち滑らかで自然な果実味と偉大なテロワールの風貌が味わえるスパイシーでフルーティーな香りと長い余韻を持っています。若いうちから飲んでも心地よく、熟成にも耐えワインを進化させます。グリルした肉、鶏肉、熟成したチーズとよく合います。メルロ種60%、カベルネ・ソーヴィニヨン種40%
Ch ラネッサン オー・メドック 2007年 750ml 税込3,300円
Chateau Lanessan Haut Medoc
オー・メドック地区で歴史もある名門シャトー。キュサック村にある畑はサン・ジュリアン村との境界にあり、シャトー・ベイシュヴェルやデュクリュ・ボーカイユの畑に囲まれた好立地にあります。2007年はメルロ種にカベルネ・ソーヴィニヨン種、カベルネ・フラン種のブレンド。年月経て果実味は少し枯れ始めて来ましたが、こなれたタンニンとキノコや腐葉土を思わせる複雑な熟成香が楽しめます。多分、良い環境で保管されていたワインなのでしょう。
Ch リヴェルサン オー・メドック 2016年 750ml 税込2,970円
Chateau Liversan Haut Medoc
シャトーは、オー・メドックの中でもポイヤック村の西にあるサン・ソヴール村にあり、51ヘクタールの畑を所有。畑にはメルロ種55%、カベルネ・ソーヴィニヨン種39%、カベルネ・フラン種4%、プティ・ヴェルド種2%が栽培され、平均樹齢は30年。発酵はタンクで、4~5週間かけて行い、新樽1/4で12~15ヶ月熟成。2016年は暑く乾燥した夏によってカベルネ種が完熟し、オー・メドック地区ではクラシックな味わいのワインが生まれました。熟成を経て果実味とタンニンが少し調和して来ました。米ジェームス・サックリング氏93点評価。
シャンブリエ オー・メドック 2021年 750ml 税込990円
Chambrillet Haut Medoc
このシャンブリエはフランス南西部、ジロンド県の大西洋側に位置するボルドー地方の一部、オー・メドック地区は、ジロンド川河口と大西洋の影響を大いに受けています。土壌は沖積の砂利質の段丘で、土壌はカベルネ・ソーヴィニヨンに適しており、深く粘土質な部分はメルローに適しています。持続可能な葡萄栽培を行っており、アキテーヌ地域の「環境にやさしい農業」レベル2、および「高環境価値(HVE)」レベル3の認証を取得しています。エレガントな香りは、プルーンや砂糖漬けのイチゴを思わせます。ブラックベリー、赤スグリ、リコリス(甘草)に、スパイスやミントのニュアンスも感じられる複雑な香り。やや酸味のあるアクセントが、フィニッシュにおける煮詰めた果実の風味を引き立てます。牛の骨付き肉のロースト、アントルコート(リブロース)、フィレ・ミニョン(テンダーロイン)、グリル料理、シャルキュトリー(加工肉類)全般など合わせていただくのがおすすめです。カベルネ・ソーヴィニヨン種 60%、メルロー種30%、カベルネ・フラン種 10%
ムーラン・デュ・Ch・ラ・ラギューヌ オー・メドック 2019年 750ml 税込4,620円
Moulin Du Chateau La Lagune Haut Medoc
Ch ラ・ラギューヌは2016年にブドウ畑全体を有機栽培に転換した。平均樹齢20年。収穫期間は9月18日から10月9日。手摘みで収穫し、区画内で小箱に選別。100%除梗。3週間のマセラシオンと穏やかな抽出。フレンチオーク樽で12ヶ月熟成(うち40%は新樽)。マロラクティック発酵。ルビー色。赤と黒の果実の美しいアロマ。飲み口はエレガントで、素晴らしいフレッシュさとまろやかなタンニンがある。フィニッシュは長く フレッシュさがある。カベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロー種、プティ・ヴェルド種。
ラ・クロズリー・ド・カマンサック オー・メドック 2019年 750ml 税込3,080円
La Closerie de Camensac Haut Medoc
サン・ジュリアン村に隣接するサン・ローラン村の格付け第5級シャトー・カマンサックのセカンドワイン。しなやかな果実味とタンニンが調和し、バランスが良いワイン。メルロ種80%、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%。
メドック
Ch グラヴァ メドック クリュ・ブルジョワ 2016年 750ml 税込1,680円
Chateau Gravat Medoc Cru Bourgeois
シャトー グラヴァはメドック北のエリア、ヴァレイラック村で1862年創業の伝統ある蔵元です。砂利土壌の典型的海洋性気候のテロワール。樹脂でコーティングされたコンクリートバットでコールドマセレーションの10℃~12℃という時間を掛けた低温発酵。その後樽熟成12か月。2016年というバックヴィンテージならではのタンニンはしなやか。深いルビー色、凝縮した果実と熟成によるブーケのアロマ、スパイシーでスモーキーなニュアンスも楽しめます。
Ch トゥール・サン・ボネ メドック 2018年 750ml 税込2,530円
Chateau Tour Saint Bonnet Medoc
メドック北部のサン・クリストリー・メドックにあるメルレ・ラフォン家所有のシャトー。ロバート・パーカー氏もお気に入りで、力強さと品を兼ね備えたコストパフォーマンスのボルドーです。凝縮感があり、深い色合いのワインです。カベルネ・ソーヴィニヨン種50%、メルロ種50%。
Ch ブレイニャン メドック 2011年 750ml 税込2,420円
Chateau Blaignan Medoc
ボルドー・メドック地区の中でも、高品質の証でもあるブルジョワ級に認証されたシャトーで、熟成して飲み頃のワイン。2011年の品種比率は、メルロ種55%、カベルネ・ソーヴィニヨン種43%、カベルネ・フラン種2%。果実味とタンニンに木樽の風味が調和を、ドライフルーツや程よい樽香があり、しっかりとしたボディと程よくまろやかになったタンニン・酸味のバランスが素晴らしいワインです。ふくよかな果実味とタンニンが調和した、典型的なメドック・ワインの美味しさが楽しめます。
ミズ・ド・ラ・バロニー (バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド) メドック 1988年 750ml 税込13,200円
Mise de La Baronnie(Baron Philippe de Rothschild) Medoc
メドック格付け第一級のシャトー・ムートン・ロートシルトを経営するロスチャイルド家が手掛けるお手軽ボルドーの希少なバックヴィンテージが入荷しました。メルロ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種、カベルネ・フラン種。
ミズ・ド・ラ・バロニー (バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド) サン・テミリオン 1996年 750ml 税込11,000円
Mise de La Baronnie(Baron Philippe de Rothschild) Medoc
メドック格付け第一級のシャトー・ムートン・ロートシルトを経営するロスチャイルド家が手掛けるお手軽ボルドーの希少なバックヴィンテージが入荷しました。メルロ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種、カベルネ・フラン種。
リストラック
Ch フォンレオー リストラック・メドック 1986年 750ml 税込17,600円
Chateau Fonreaud Listrac Medoc
リストラック・メドック地区の日当たりの良い南斜面にあるクリュ・ブルジョワのシャトー。36ヘクタールの畑にはカベルネ・ソーヴィニヨン種52%、メルロ種44%、プティ・ヴェルド種4%が栽培されています。コンクリートタンクで発酵後、熟成は1/3新樽で12ヶ月。今回は現地のネゴシアンがシャトーの最終在庫を買取、自社倉庫で保管していたロットで、ラベルを見ても蔵出しの様に綺麗な状態です。ボルドー地方の1985年と、1986年は2年続けて素晴らしい作柄となりました。長い年月を経た古酒は、果実味は枯れ始めているでしょうが、芳醇で複雑な熟成香が期待されます。
Ch フォンレオー リストラック・メドック 1995年 750ml 税込13,750円
Chateau Fonreaud Listrac Medoc
リストラック・メドック地区の日当たりの良い南斜面にあるクリュ・ブルジョワのシャトー。36ヘクタールの畑にはカベルネ・ソーヴィニヨン種52%、メルロ種44%、プティ・ヴェルド種4%が栽培されています。コンクリートタンクで発酵後、熟成は1/3新樽で12ヶ月。今回は現地のネゴシアンがシャトーの最終在庫を買取、自社倉庫で保管していたロットで、ラベルを見ても蔵出しの様に綺麗な状態です。30年近い古酒がこの価格は注目でしょう、
Ch フルカ・デュプレ リストラック 1995年 750ml 税込13,200円
Chateau Fourcas Dupre Listrac
リストラック村でシャトー・フルカ・オスタ ンと人気を二分する実力あるシャトー。メルロ種の比率が高く、ふくよかでコクのある味わいです。作付け面積はカベルネ・ソーヴィニヨン種44%、メルロ種44%、カベルネ・フラン種10%、プティヴェルド種2%。
グラーヴ
Ch パプ・クレマン ペサック・レオニャン 2009年 1500ml 税込84,700円
Chateau Pape Crement Pessac Leognan Magnum
パプ・クレマンの名は、最初の所有者であるベルトラン・ド・ゴが、1305年に法王に選出され、クレマン5世を名乗ったことに由来します。今では現オーナーのベルナール・マグレとミッシェル・ロランのタッグにより、同じペサック・レオニャンの花形であるオー・ブリオンに比肩するワインを生み出しています。2009年は、パーカー・ポイント95点から100点に格上げされたことで再度評価を高めています。カベルネ・ソーヴィニヨン種50%、メルロ種45%、プティ・ヴェルド種3%、カベルネ・フラン種2%。
Ch ポンテイユ・モンプレジール ペサック・レオニャン 2011年 750ml 税込3,410円
Chateau Ponteilh Monplaisir Pessac Leognan
シャトー・オー・ベルジェイの別名ラベルで、ネゴシアン向けにリリースされたワイン。中身は正真正銘のオー・ベルジェイのファーストで、オー・ベルジェイが4~5千円ぐらいで売られているのを考えると間違いなくお買い得です。ほどよい熟成を迎えた2011年は、クラシカルな風味と瓶熟成によるまろやかさが広がり、まさに今が飲み頃となっています。カベルネ・ソーヴィニヨン種60%、メルロ種40%。平均樹齢40年。18ヶ月間フレンチ・オーク樽熟成(新樽60%、1年使用樽40%)。
Ch ラ・ミッション・オー・ブリオン ペサック・レオニャン 2003年 750ml 税込77,000円
Chateau La Mission Haut Brion Pessac Leognan
「オー・ブリオン」の名を持ち、第1級シャトーのオー・ブリオン最大のライバルであるシャトー。過去に何度もパーカーポイント100点を獲得しており、その実力と評判は揺るぎないものになっています。2003年はパーカーポイント90~92点の評価で、ベストワインの1つに選ばれています。カベルネ・ソーヴィニヨン種52%、メルロ種40%、カベルネ・フラン種8%。古いワインのため、ラベルにキズ、汚れがございます。
クロ・フロリデーヌ ルージュ グラーヴ 2019年 750ml 税込2,970円
Clos Floridene Rouge Graves
ボルドー大学のドゥニ・デュブルデュー教授が、グラーヴ地区の南部に所有するシャトー。ボルドー地方では珍しくカベルネ・ソーヴィニヨン種を石灰質土壌に栽培し、醸造においては細部にわたる徹底した管理、熟成工程では樽の選別など最先端の技術を駆使したワイン造りが行われています。豊かな果実味となめらかなタンニンがバランスよく仕上がっています。 カベルネ・ソーヴィニヨン種80%、メルロ種20%
サン・テミリオン
Ch キュレ・ボン サン・テミリオン グラン・クリュ・クラッセ 1994年 750ml 税込6,270円
Chateau Cure Bon Saint Emilion Grand Cru Classe
オーゾンヌ、カノンといった超一流シャトーに囲まれた好立地にあるシャトー。1955年、69年、86年、96年のサン・テミリオン格付けですべてグラン・クリュに認定されており、安定した高い評価を得ていました。2000年に隣接するシャトー・カノンに買収され、畑はカノンに組み込まれたため、1999年を最後にシャトー・キュレ・ボンは消滅しています。希少な幻のワインが数量限定で入荷しました。メルロ種80%、カベルネ・フラン種20%。
Ch トゥール・カロン モンターニュ・サン・テミリオン 1990年 750ml 税込8,250円
Chateau Tour Calon Montagne Saint Emilion
クレマン・ド・ボルドーを代表する生産者のラテイロン家が、本拠地モンターニュ・サン・テミリオンに所有するシャトー・トゥール・カロンの蔵出しのバックヴィンテージ。畑の真下に元石灰岩の採掘場があり、1年通して一定の最適な室温と湿度により、最高の環境で保管されたものになります。畑では有機農法を実践。メルロ種、カベルネ・フラン種、カベルネ・ソーヴィニヨン種。
Ch トゥール・カロン モンターニュ・サン・テミリオン 1995年 750ml 税込7,920円
Chateau Tour Calon Montagne Saint Emilion
クレマン・ド・ボルドーを代表する生産者のラテイロン家が、本拠地モンターニュ・サン・テミリオンに所有するシャトー・トゥール・カロンの蔵出しのバックヴィンテージ。畑の真下に元石灰岩の採掘場があり、1年通して一定の最適な室温と湿度により、最高の環境で保管されたものになります。畑では有機農法を実践。メルロ種、カベルネ・フラン種、カベルネ・ソーヴィニヨン種。
Ch ラプラニョット・ベルヴュー サン・テミリオン グラン・クリュ 2014年 750ml 税込3,300円
Chateau Laplagnotte Bellevue Saint Emilion Grand Cru
サン・テミリオン村のシャトー・ラプラニョット・ベルヴュー(5.4ヘクタール)は、有機栽培を実践し近年評価を上げています。栽培はメルロ種70%、カベルネ・フラン種30%で、平均樹齢は32年。手摘み収穫した葡萄はコンクリートタンクで発酵後、1/4新樽で12ヶ月行います。ミディアムで完熟した果実味が年月を経て、タンニンと調和し始め、キノコ系の熟成香も開いて来ました。この低価格で熟成感が楽しめる、お薦めワインです。
クロ・バドン・テュヌヴァン サン・テミリオン グラン・クリュ 2021年 750ml 税込6,490円
Clos Badon Thunevin Saint Emilion Grand Cru
シャトー・ヴァランドローのオーナー、ジャン・リュック・テュヌヴァン氏が手掛けるワイン。畑は1998年に購入し、パヴィとラルシ・デュカスの間に位置する好立地で、ミュリエル・アンドロー夫人が率いるシャトー・ヴァランドローと同じチームが醸造を行っています。18ヶ月の樽熟成。新樽率100%。メルロ種75%、カベルネ・フラン種25%。ジェームス・サックリング92点評価。
サン・テステフ・ド・カロン・セギュール サン・テステフ 2018年 750ml 税込6,160円
Saint Estephe de Calon Segur Saint Estephe
シャトー・カロン・セギュールが造るサード・ラベル。2013年よりシャペル・ド・カロンが名称変更となり、ラベルも一新して、ファースト・ラベル同様にハートのマークが入っています。 カベルネ・ソーヴィニヨン種53%、メルロ種38%、カベルネ・フラン種7%、プティ・ヴェルド種2%。
プティ・ベコ サン・テミリオン・グラン・クリュ 2014年 750ml 税込4,510円
Petit Becot Saint Emillion Grand Cru
サン・テミリオンの格付プルミエ・グラン・クリュ・クラッセBに格付けされているシャトー・ボー・セジュール・ベコのセカンドワイン。区画ごとに醸造し、ステンレスタンクとオークの新樽で熟成させています。メルロ種100%。
フルコー・ローサック サン・テミリオン・グラン・クリュ 2015年 750ml 税込6,600円
Fourcaud Laussac Saint Emilion Grand Cru
サン・テミリオン村のシャトー・ラプラニョット・ベルヴュー(6ヘクタール)は、ビオディナミ栽培を実践し近年評価を上げています。ここの上級品がフルコー・ローサックで、古木の区画0.6ヘクタールから造られます。葡萄は樹齢40~45年のメルロ種80%、カベルネ・フラン種20%で、アルコール発酵はステンレスタンクで行い、乳酸発酵は樽にて。熟成は新樽のみで18ヵ月行い、凝縮した、力強く重厚なスタイル。天候に恵まれた2015年産が熟成を経て少量入荷しました。豊かな果実味とタンニンが調和し始めた頃でしょう。
ミズ・ド・ラ・バロニー (バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド) サン・テミリオン 1999年 750ml 税込8,250円
Mise de La Baronnie(Baron Philippe de Rothschild) Saint Emilion
メドック格付け第一級のシャトー・ムートン・ロートシルトを経営するロスチャイルド家が手掛けるお手軽ボルドーの希少なバックヴィンテージが入荷しました。メルロ種主体。
ポムロル
フロンサック
ボルドー他
グラン・ベロ クレマン・ド・ボルドー ブリュット 750ml 税込2,200円
Grand Bellot Cremant de Bordeaux Brut
オー・ブリオンで経験を積んだ醸造家が手掛けるワイナリー。アーモンドグリーンを彷彿させるような淡い黄色に良質な泡をもつスパークリングワイン。オレンジとグリーンマンゴーのノートにライムが漂う、フレッシュでエレガントな香りを放ちます。口当たりはクリーミーで、フレッシュフルーティな香りが口いっぱいに広がります。瓶内二次発酵。メルロ種、カベルネ・フラン種、セミヨン種。
Ch オー・グルロ セレクション ブラン ブライ・コート・ド・ボルドー 2023年 750ml 税込2,640円
Chateau Haut Grelot Selection Blanc Blaye Cotes de Bordeaux
葡萄は砂混じりのローム粘土質土壌で減農薬栽培されたソーヴィニヨン・ブラン種100%。低温で24時間スキンコンタクトをしてプレスし、果汁を野生酵母と木桶でゆっくり発酵。新樽に入れて、週1回オリをバトナージュしながら6ヶ月熟成させて瓶詰。ワインはフレッシュでふくよかな果実味と、木樽熟成の複雑さが楽しめます。
Ch サント・リュス・ベルヴュ レ・オーブリーヌ ブライ・コート・ド・ボルドー 2019年 750ml 税込3,410円
Chateau Sainte Luce Bellevue Les Aubelines Blaye Cote de Bordeaux
ブライ地区のアルティザン、シャトー・ローラン・ラ・ギャルドのブルーノ・マルタン氏が2002年からジロンド河近くの区画の葡萄で造るワイン。畑ではビオディナミを実践し、レ・オーブリーヌは、無農薬の証明である野生のチューリップが咲く1.35ヘクタールの区画の葡萄から生まれるオレンジワインです。マセラシオン・ペリキュレールを9日間。750Lのアンフォラで発酵、熟成もアンフォラで12ヶ月。ソーヴィニヨン・ブラン種80%、ミュスカデル種20%。
Ch デュカス ブラン ボルドー 2023年 750ml 税込2,530円
Chateau Ducasse Blanc Bordeaux
シャトー・デュカスは、バルサック村 で貴腐ワインを生産するシャトー・ルーミュー・ラコスト が造るボルドー規格の辛口白ワインで、爽やかさと柔らかさの両立した、透明感のある高い品質です。畑は格付1級のシャトー・クリマンスに隣接する好立地。セミヨン種70%、ソーヴィニヨン・ブラン種30%。
Ch ピエライユ ブラン ボルドー 2023年 750ml 税込2,420円
Chateau Pierrail Blanc Bordeaux
建設されたのが17世紀という長い歴史を持つシャトーで、アントル・ドゥ・メールの東マルグロンに位置しています。畑のテロワールに適した品種を選別し、白、赤ワインともにバランスに優れた高品質のワインを生産しています。ソーヴィニヨン・ブラン特有のトロピカルフルーツやフレッシュハーブの香りとグリが与える丸みと繊細さが綺麗にまとまっています。2023年産は、「ギド・アシェット2025」で三ツ星のク・ド・クール(最も心に残るワインにハートを付与)に選ばれており、オー・ブリオン・ブランと並ぶ最高評価を受けています。ソーヴィニヨン・ブラン種70%、ソーヴィニヨン・グリ種30%。
Ch ラ・ローズ・ベルヴュ ブラン ブライ・コート・ド・ボルドー 2023年 750ml 税込1,815円
Chateau La Rose Bellevue Blanc Blaye Cotes de Bordeaux
ブライの北サン・パレ村にあるシャトー・ラ・ローズ・ベルヴューは4世代続くエイマス家のジェロームとヴァレリーの夫妻で運営しています。オーストラリアやシャンパーニュ、ローヌ地方で研鑽を積んできたジェローム氏は、代々受け継いだボルドーの伝統に新しい風を吹き込み、「ギ・ド・アシェット」などでも掲載される注目のシャトーです。畑では自然環境に配慮したリュット・レゾネを実践。ソーヴィニヨン・ブラン種85%、ミュスカデル種15%。
Ch レ・セット・シェーヌ ブラン アントル・ドゥ・メール 2023年 750ml 税込1,111円
Chateau Les Sept Chenes Blanc Entre Dex Mers
レ・セット・シェーヌはボルドーの三角州アントル・ド・メールの丘陵地にあります。この地域の土壌は、粘土石灰質から粘土シリカ質まで非常に多様で、それぞれのブドウ畑に特有の個性を与えています。色は淡いイエロー。グレープフルーツ、レモン、メロン、白い花、ハーブ、ミントなどのフレッシュでジューシーなアロマ。爽やかな酸味と程よいミネラル感、軽やかでスッキリとした口当たり。フルーティーで品のある調和の取れた味わいが素晴らしいです。ローストチキン、生ハム、グリルした魚料理、チーズ、ナッツ、パン、ホワイトクリームの料理など様々な料理に幅広く合わせて頂ける1本です。ソーヴィニヨン・ブラン種 80%、セミヨン種 20%。HVE3認証(環境価値重視農法)。
アライアンス・アキテーヌ セドライア オーガニック オレンジ IGP 2024年 750ml 税込2,310円
Alliance Aquitane Cedraia Organic Orange IGP
近年注目のオレンジワイン。白ワインは白葡萄をプレスした果汁を発酵させるのに対し、赤ワインと同様に葡萄を潰し、果汁、果皮、種と共に発酵させたワインです。漬込んだ果皮が白葡萄なので赤くはなりませんが、僅かな酸化でオレンジ色になり、果皮と種からのにが旨味が滲み出て、複雑な味わいが特徴です。ゴボウなどの根菜類や、鳥、豚肉料理と相性が良いです。
クロ・フロリデーヌ ブラン グラーヴ 2018年 750ml 税込5,280円
Clos Floridene Blanc Graves
ボルドー大学の故ドゥニ・デュブルデュー教授が、グラーヴ地区の南部に所有していたシャトー。栽培から醸造まで幅広く研究を行い、世界中の白ワイン造りに多大な影響を与えた人物です。ボルドー大学で教鞭をとる一方、数々のワイナリーでコンサルタントとして活躍していましたが2016年、惜しまれながらこの世を去りました。スキンコンタクトを施した後25%の新樽比率で樽内発酵・熟成を約8ヶ月間行います。白桃、レモン、グレープフルーツのアロマが壮大で密度と骨格を備えた偉大な白ワインです。ソーヴィニヨン・ブラン種51%、セミヨン種49%。
セレクション・ピエール・リュルトン ボルドー・ブラン 2016年 750ml 税込1,815円
Selection Pierre Lurton Bordeaux Blanc
ピエール・リュルトン氏は「シャトー・シュヴァル・ブラン」「シャトー・ディケム」など世界的名門シャトーを手掛ける巨匠です。アントル・ドゥ・メールにある自身のシャトー・マルジョスで造られたこのキュヴェは、彼の豊富な経験と審美眼が光る一本です。グレープフルーツやパイナップルの爽やかなアロマが心地よく、味わいはフレッシュで果実味豊か、酸味とのバランスが良く、飲み心地も軽快です。ソーヴィニヨン・ブラン種、セミヨン種。
バリエール・フレール グラン・バトー ボルドー・ブラン 2023年 750ml 税込2,035円
Barriere Freres Grand Bateau Bordeaux Blanc
シャトー・ベイシュヴェルの兄弟会社にあたるワイン商バリエール社。その関係から、シャトー・ベイシュヴェルの全面的な協力を受けて、素晴らしいワインに仕上げています。ボルドーで最も美しい名城、シャトー・ベイシュヴェルの伝統の技を受けついで醸されたワインは、ソーヴィニヨン・ブラン種100%の豊かなコクを備え、近年は醸造と熟成にフレンチオークの新樽を70%使用するなど贅沢な造りになっています。新樽のニュアンスに加え、クリーンで生きいきとした酸味が感じられる辛口白ワインです。
レ・プティット・パルセル ソレラ ヴァン・ド・フランス 750ml 税込7,150円
Les Petites Parcelles Solera Vin de France
レ・プティット・パルセルは、ソフィーとセバスティアンのカンチュリー夫妻が独創的なワインを造りたいとの想いから2017年にボルドー右岸に僅か0.85haの畑を購入して誕生したミクロ・ドメーヌです。ビオロジック栽培に野生酵母での発酵など人為的介入を最低限にしたナチュラルなワイン造りを行っています。初リリースとなった2017年以降に造られたキュヴェが全てブレンドされたオレンジワイン。野生酵母のみで温度管理せずに自発的に発酵。SO2も醸造添加物も一切加えずに醸造。セミヨン、ミュカデル、ソーヴィニヨン・グリ、ソーヴィニヨン・ブランのブレンド。無清澄・無濾過で瓶詰め。生産本数は僅か312本。
Ch カプ・ド・フォジェール カスティヨン・コート・ド・ボルドー 2015年 750ml 税込3,300円
Chateau Cap de Faugeres Castillon Cotes de Bordeaux
サン・テミリオン村のシャトー・フォジェールのオーナーがカスティヨン地区に所有する下位シャトー。コンサルタントはミッシェル・ロラン氏が務め、豊かな果実味に力強さを併せ持っています。メルロ種85%、カベルネ・フラン種10%、カベルネ・ソーヴィニヨン種5%。ワイン・スペクテーター90点評価。
Ch コート・モンペザ キュヴェ・コンポステレ カスティヨン・コート・ド・ボルドー 2006年 750ml 税込2,500円
Chateau Cote Montpezat Cuvee Compostelle Castillon Cotes de Bordeaux
17世紀からキリスト教巡礼者が祈りを捧げた地としても知られたシャトーです。ガロンヌ河右岸コート・ド・カスティヨン地区の高台にあり、南斜面で日照に恵まれた畑はメルロー中心に栽培されています。カシスなど黒い果実を思わせる香りの中に樽由来のバニラやタバコ、トーストなどの香りが見事にバランスよく溶け込んでいます。何といっても2006年のヴィンテージが良いです。2005年に隠れてしまいがちですが、ボルドー右岸地域は左岸より出来が良いです。また年月を経て熟成したタンニンとほどよい酸味がお手頃価格で楽しめます。メルロ種70%、カベルネ・フラン種20%、カベルネ・ソーヴィニヨン種10%
Ch サント・リュス・ベルヴュ ルージュ ブライ・コート・ド・ボルドー 2005年 750ml 税込4,400円
Chateau Sainte Luce Bellevue Rouge Blaye Cote de Bordeaux
ブライ地区のアルティザン、シャトー・ローラン・ラ・ギャルドのブルーノ・マルタン氏が2002年からジロンド河近くの区画の葡萄で造るワイン。畑ではビオディナミを実践。低温でマセラシオンを行い、天然酵母にて発酵。ソフトプレスを行い、3分の2をバリック、3分の1をタンクにて約18ヶ月熟成を行います。 きめ細やかさのある優れたメルロらしい口当たり、エレガントな熟成感を帯びた2005年はまさに今飲み頃です。メルロ種100%。
Ch デュ・ロック カスティヨン・コート・ド・ボルドー 2016年 750ml 税込2,145円
Chateau du Roc Castillon Cotes de Bordeaux
シャトー・ロル・ヴァランタンの元オーナーであるエリック・プリセット氏によって2008年に購入されたシャトー。2010年より有機栽培を実践し、2013年にはABマークの認証を得ています。木樽とステンレスタンクにて20日間の発酵と15日間のマセラシオン(30℃)。30HLの樽(12ヶ月)とバリック(新樽と1年樽、14ヶ月)を併用して熟成。メルロ種80%、カベルネ・フラン種10%、カベルネ・ソーヴィニヨン種10%。
Ch ド・フラン レ・セリジエール コート・ド・フラン 2006年 750ml 税込2,970円
Chateau de Francs Les Cerisiers Cotes de Francs
シュヴァルブランとアンジェリュスのコラボでコート・ド・フラン地区に生まれたシャトー・ド・フラン。ここで作柄の良かった年のみ造られる特醸品がセリジエールです。メルロ種の特徴であるふくよかな赤い果実の風味と熟成感が楽しめます。メルロ種90%、カベルネ・ソーヴィニン種10%。
Ch ド・ラ・シャペル ブライ・コート・ド・ボルドー 2018年 750ml 税込2,310円
Chateau de La Chapelle Blaye Cotes de Bordeaux
リーズナブルながら高品質なワイン造りを行っている家族経営のシャトー。口当たり柔らかく、バランス良い味わいで、きめ細かなタンニンがエレガントなストラクチャーを表現しています。メルロ種85%、カベルネ・ソーヴィニヨン種15%。デカンター・ワールド・ワイン・アワード2021で97点を獲得し、トップ50のワインにのみ与えられる「ベスト・イン・ショー」を受賞しています。希望小売価格2,750円税込が特別価格で入荷しました。
Ch ニコ ボルドー 2020年 750ml 税込1,760円
Chateau Nicot Bordeaux
ガロンヌ川 右岸、ボルドー市 から南東35kmのエスクッサンに位置する家族経営のシャトー。カベルネ・ソーヴィニヨン種主体で造られたバランスの良いワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種70%、メルロ種30%のブレンド。
Ch フーガ サン・スフル・アジュテ コート・ド・ブール 2019年 750ml 税込2,850円
Chateau Fougas san soufre ajoute Cotes de Bourg
現在は当主のジャン=イヴ=ベシェ氏と奥様のミシェルさんにより有機栽培とビオディナミ農法によって、テロワールを忠実に表現した高品質なワイン生産を行っています。「タールよりもバイオレットを、凝縮さよりもフィネスを探し、流行には遠いが大地に近い、健康的で上質でエレガントな本物のワインにを求めている」とジャン=イヴ氏。チェリーの綺麗な風味が続き、濃くないのに満足感のあるワインに仕上がっています。心地良い余韻の長さに浸っていただきたいです。メルロー種100%
Ch ボスエ ボルドー・シュペリュール 2015年 750ml 税込2,310円
Chateau Bossuet Bordeaux Superieur
日本で人気の高いボルドー赤、シャトー・モンペラを所有するデスパーニュ家が持つ別シャトー。9ヘクタールの畑には、メルロ種60%、カベルネ・フラン種20%、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%が栽培されています。天候の良かった2015年産が熟成を経てこの低価格で入荷しました。10年を経て3品種が混じり始め、タンニンと共に調和した味わいがこの価格で楽しめるお値打ちな赤でしょう。
2022年 750ml 税込3,080円
Chateau Mont Perat Rouge Premieres Cotes de Bordeaux
ミッシェル・ロラン氏をコンサルタントに迎え、特に日本では漫画「神の雫」で大人気となったシャトー。メルロ種を主体とした厚みとしなやかさのあるワインです。赤紫の色調。カシスや野イチゴを思わせる果実の香りの中に甘草や土の香りが複雑さを与えています。きめ細かなタンニンで、力強い果実の風味がフィニッシュまで続く赤ワインです。メルロ種85%、カベルネ・フラン種15%。通常価格3,520円税込が特別価格で入荷しました。
Ch ラ・コマンドリー・ド・ケレ ルージュ ボルドー 2019年 750ml 税込1,375円
Ch la Commanderie de Queyret Rouge Bordeaux
13世紀に修道兵が開墾したボルドー、アントル・ドゥ・メール地区のシャトー。品種はメルロ種60%、カベルネソーヴィニヨン種30%、カベルネ・フラン種10%。柔らかでふくよかな果実味を持つ味わいで、この2019年産はパリ農業コンクールで金賞を受けています。定価2,090円が特別価格で入荷しました。
Ch ラフォリ・モンバドン オーガニック カスティヨン・コート・ド・ボルドー 2021年 750ml 税込968円
Chateau de Lafaurie Monbadon Organic Castillon Côtes de Bordeaux
ラフォリ・モンバドンは、丘の上にそびえる中世の城のもともとの領地の一部であり、16世紀から同じ家族に受け継がれている歴史ある場所です。かつてはバターで有名な酪農場としても機能しており、今でも一部の土地は葡萄畑に使われておらず、放牧地として利用されています。 鮮やかで深みのある紫色。香りは繊細でフルーティ。プルーンやブラックベリーの香りに、グリルした肉のニュアンスが加わります。最初のアタックはフレッシュでバランスが良くジューシー。徐々に丸みを帯び、肉付きの良い質感へ。熟した黒系果実の風味に、リコリス、スパイス、トースト香が加わり、長い余韻が楽しめます。軽めの料理より肉料理やビーフシチュー、ブルーチーズなど、コクや旨味の強めな料理と合わせるのがおすすめです。メルロー種 70%、カベルネ・フラン種 15%、カベルネ・ソーヴィニヨン種 15%。
Ch ローラン・ラ・ギャルド トラディション ブライ・コート・ド・ボルドー 2018年 750ml 税込2,530円
Chateau Roland La Garde Tradition Blaye Cotes de Bordeaux
ジロンド河を挟んでサン・ジュリアンの対岸に位置するサン・スーラン・ド・キュルサックにシャトーはあり、古くから自然農法を実践し続け、現在はAB認定の他、デメテール認定も受けています。低温マセラシオン、自生酵母による醗酵、ソフトプレスを行い、10%バリック、90%スチールタンクにて澱とともに12ヶ月熟成。メルロ種80%、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%。
Ch ロックブリュンヌ ボルドー 2021年 750ml 税込1,573円
Chateau Roquebrune Bordeaux
1962年にアントル・ドゥ・メールの南側、レスティアック・シュル・ガロンヌ に設立された家族経営シャトー。テロワールの多様性と特徴を尊重し、栽培には、自然環境に配慮して行うサステーナブル農法を実践しています。濃い色調で、完熟果実やスパイスのアロマ。滑らかで柔らかな口当たりのワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン種100%で、おまけに樽熟成をしたワインで、この価格はありえない驚きのコストパフォーマンスです。
エトワール・ド・ローデュ カベルネ・ソーヴィニヨン ボルドー 2018年 750ml 税込1,980円
Vignobles Grandeau Etoile de Lauduc Petit Verdot Bordeaux
ボルドー市の対岸、トレッス村で1923年から続く家族経営の生産者。現在は3代目のリシャール・グランドー氏と2人の息子と3人で55ヘクタールの畑をビオロジックで管理しています(HVE取得済みで、2023年にAB認証を取得予定)。エトワール・ド・ローデュは単一セパージュ100%で造り上げるレンジで、かわいらしい動物の星座がラベルにあしらわれています。酸化防止剤はトータルで40mg/L未満のごく少量のみの添加。補助品種として使用されることが多いプティ・ヴェルド種100%で造られた異色のボルドー。カルダモンやシナモンなどのスパイスの複雑さが楽しめる上質な味わいです。輸入元の売り切り特価で、定価2,310円税込がお求めやすくなりました。
ヴィニョーブル・マンゴ(Chマレショー) ピュル・フラン ボルドー・スペリュール 2019年 750ml 税込1,650円
Vignoble Mingot(Chateau Marechaux) Pur Franc Bordeaux Superieur
ヴィニョーブル・マンゴは、ポムロルの北にあるサヴィニャック・ド・リスル村で1964年に設立。現在は3代目のジュリアン・マンゴが運営しており、約22ヘクタールの畑はリュットレゾネで管理(HVEレベル3取得)。「ピュル」シリーズは亜硫酸の使用をトータルで20mg/L以下に抑え、単一品種の個性を表現しています。標高70mの粘土石灰質土壌に植わる、平均樹齢30年のカベルネ・フラン種を使用。通常店頭価格¥2,310円が輸入元の売り切り特価でお安くなりました。
ヴィニョーブル・マンゴ(Chマレショー) ピュル・マルベック ボルドー・スペリュール 2018年 750ml 税込1,650円
Vignoble Mingot(Chateau Marechaux) Pur Malbec Bordeaux Superieur
ヴィニョーブル・マンゴは、ポムロルの北にあるサヴィニャック・ド・リスル村で1964年に設立。現在は3代目のジュリアン・マンゴが運営しており、約22ヘクタールの畑はリュットレゾネで管理(HVEレベル3取得)。「ピュル」シリーズは亜硫酸の使用をトータルで20mg/L以下に抑え、単一品種の個性を表現しています。標高70mの粘土石灰質土壌に植わるマルベック種を使用。樹齢は10年以下。ステンレスタンクにて熟成。通常店頭価格¥2,310円が輸入元の売り切り特価でお安くなりました。
ヴィニョーブル・マンゴ(Chマレショー) ル・プティ・コントワール ヴァン・ド・フランス 2021年 750ml 税込2,310円
Vignoble Mingot(Chateau Marechaux) Le Petit Comptoir Vin de France
ヴィニョーブル・マンゴは、ポムロルの北にあるサヴィニャック・ド・リスル村で1964年に設立。現在は3代目のジュリアン・マンゴが運営しており、約22ヘクタールの畑はリュットレゾネで管理(HVEレベル3取得)。亜硫酸の使用は最小限に抑えています。標高90mの粘土石灰質土壌に植わるメルロ種とカベルネ・フラン種を使用。樹齢は約20年。ステンレスタンクにて熟成。
キャップ・ロワイヤル ルージュ ボルドー 2022年 750ml 税込1,705円
Cap Royal Rouge Bordeaux
メドック格付け第2級のシャトー・ピション・ロングヴィル・バロンの技術責任者ジャン=ルネ・マティニョン氏が手掛けるキャップ・ロワイヤルには、グラン・ヴァンの醸造において培った経験とノウハウが受け継がれており、グラン・ヴァンの片鱗を感じさせる上品で奥行きのある上質な味わいです。メルロ種とカベルネ・ソーヴィニヨン種のブレンド。
クラレンス・ディロン・ワインズ クラレンドル ボルドー・ルージュ 2018年 750ml 税込3,091円
Clarence Dillon Wines Clarendelle Bordeaux Rouge
クラレンドルは、オー・ブリオン の葡萄を含むボルドー全域からクオリティの高い葡萄が選抜され、醸造を手掛けるのもオー・ブリオンと同じチームで造られています。メルロ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種、カベルネ・フラン種から造られるクラレンドルのルージュは、古典的で上品なスタイル。バニラやスパイスの要素と、ほのかにシガーやモカの香りも感じられ、複雑性に富んだ素晴らしい味わいになっています。
クロ・ド・ラ・モレニー ボルドー ルージュ 2022年 750ml 税込3,300円
Clos de la Molenie Bordeaux Rouge
若い夫婦が手掛ける新世代ボルドー。アントル・ドゥー・メール地区に25ヘクタールを所有し、栽培はビオディナミ認証取得、醸造もナチュール・スタイルです。葡萄は樹齢35年のメルロ種100%、発酵後、熟成は素焼きのアンフォラで5ヵ月間。当然、木樽風味はありませんが、目の詰まったキメ細かな果実味が、舌の上を滑らかに広がる様は例えようがありません。ブルゴーニュ瓶に入った新世代ボルドーをお試しください。
ジャヌイクス レヴィダンス ボルドー 2016年 750ml 税込1,760円
Janoueix L’Evidence Bordeaux
ボルドーの右岸地区で優良シャトーを所有するジャン・フィリップ・ジャヌイクス氏。彼が造るこのレヴィダンスは、実験的に熟成の一部を通常より細身のシガー樽を二割ほど使っています。2016年はメルロ種85%、カベルネ・フラン種15%のワインを二種の樽で6ヶ月熟成させています。天候に恵まれ、素晴らしい作柄だった2016年産は、豊かな果実味が年月を経て調和し、熟成香が開き始めてきました。
シャペル・ベラール ウップス!!! V.d.F (2020年) 750ml 税込2,090円
Chapelle Bérard UPS!!! Vin de France
シャペル・ベラールのブドウ畑はドルドーニョの南斜面、サンテミリオンとベルジュラックの中間サン・カンタン・ド・カプロンに位置しています。65緑肥を活かし、除草剤を使用しない代わりにエッセンシャルオイルを使うなど積極的に環境保全に取り組んでいます。4つの異なるシャトーのそれぞれの織り成す土壌は、ボルドーの地質学者であるピエール・ベシェラーにも大変高い評価を得ています。伝統的でありながら革新を目指す醸造家のマウロ氏はチャレンジングなワインを作り出しています。 ガーネットカラー。イチゴやチェリーの芳香と豊で複雑な味わい。上品なタンニンがアクセントになり、クラレットを思わせる赤。カベルネ・ソーヴィニヨン種60%、メルロー種30%、マルベック種5%、カベルネ・フラン種5%
デュック・デ・ノーヴ (Ch ル・ピュイ) ヴァン・ド・フランス 2021年 750ml 税込2,750円
Duc des Nauve (Chateau Le Puy) Vin de France
400年以上も一切の化学肥料や農薬を使用しないボルドー自然派の大御所ル・ピュイの若木を使用して造られたワイン。体にしみわたるその味わいはピュアで澄んだ味わいが楽しめます。区画毎に分けて小容量のコンクリートタンクにて発酵・熟成。清澄・濾過は行わず、SO2は熟成時に極微量のみ使用。ボルドーの理想とされる「樽濃いワイン」ではなく、自然派らしい澄んだ果実味と体に染み入る味わいをぜひ一度お試しください。メルロ種70%、カベルネ・フラン種20%、カベルネ・ソーヴィニヨン種10%
バッド・ボーイ ボルドー 2022年 750ml 税込2,750円
Bad Boy Bordeaux
シャトー・ヴァランドロー のオーナーであるテュヌヴァン氏が、低価格、高品質を優先し、産地を選ばずに造ったボルドー・ワイン。名前の由来はパーカー氏がテュヌヴァン氏を「Bad Boy(やんちゃもの)」と評価したことに由来。メルロ種100%で、ブラックベリーの香り、ドライフルーツを思わせる濃密な味わいと木樽風味が調和したバランスの良い赤。
ピエール・アンリ・コサン リザーヴド コート・ド・ブール 2023年 750ml 税込2,035円
Pierre Henri Cosyns Reserved Cotes de Bourg
現代ワイン醸造を実践し続けて来たヴァンナチュールの先駆者ピエール・アンリ・コザン氏はかの偉大な醸造家エミール・ペイノー氏の訓練と影響を直接受けました。ビオデナミ農法で栽培されたメルロー種を自然酵母を使用し低温での長い醸しと短期間の樽熟成でワインを仕上げます。完熟したブラック・チェリーの香り、ドライフルーツの果実味に僅かにチョコのニュアンス、余韻に小豆、まさに良い年のメルロ種を体現する味わいです。亜硫酸無添加、メルロー種100%
ミジャヴィル ル・ヴェルサン カスティヨン・コート・ド・ボルドー 2020年 750ml 税込4,070円
Mitjavile Le Versant Castillon Cotes de Bordeaux
サン・テミリオンで燦然と輝くシャトー・テルトル・ロトブフ。オーナーのミジャヴィル氏の息子ルルも、カスティヨン地区で「ロラージュ」を造り評価を上げています。そして2019年から、サン・テミリオン村とカスティヨン地区の境界線にある畑20ヘクタールを入手し、「ル・ヴェルサン」を発売しました。メルロ種90%、カベルネ・フラン種5%、カベルネ・ソーヴィニヨン種5%からのワインは、濃厚な果実味と緻密で柔らかなタンニンが楽しめるようです。完熟した葡萄からのアルコールは14.5%と強烈です。
レートル カスティヨン・コート・ド・ボルドー 2019年 750ml 税込5,500円
L’Hetre Castillon Cotes de Bordeaux
Ch.ル・パンのオーナー、ジャック・ティエンポン氏が、カスティヨン地区で2016年から始めたワイナリーがレートル(ブナの木)。16haの畑はChル・パンと同様に標高が高く、粘土と石灰岩の土壌にメルロ種95%、カベルネ・フラン種5%が有機栽培されています。新樽1/3で18ヶ月樽熟されたワインは、プラムやスモモの香りに、スパイスや黒系果実の風味が拡がります。作柄の良かった2019年産が入荷しました。
ボルドー甘口
Ch ギロー ソーテルヌ 2009年 750ml 税込12,100円
Chateau Guiraud Sauternes
ソーテルヌ地区格付け第1級シャトー。オーガニックの認証も取得しており、この環境への取り組みが強い個性とフィネスを持った偉大なワイン造りに繋がっています。溌剌とした果実味があり、密のような甘美な甘やかさ、ミネラルを思わせる風味を持ち、深味とコクがある焦点のあったワインです。パーカー96点。
Ch ディケム ソーテルヌ 2007年 375ml 税込66,000円
Chateau d’Yquem Sauternes 1/2
1855年の格付けでソーテルヌ村から唯一ソーテルヌ格付け特別1級に輝いた世界最高峰の貴腐ワインです。100ヘクタール以上所有していますが生産量は7900ケース。1株から1杯の計算になる選別は厳しく、貴腐化した粒だけを選別し、新樽で発酵、3年半以上樽熟成させます。芳醇な香りや甘美な味わいは他の追随を許さない圧倒的な存在感です。セミヨン種80%、ソーヴィニヨン・ブラン種20%。パーカー・ポイント98+点。
Ch ラフォリ・ペイラゲ ソーテルヌ 2001年 750ml 税込14,300円
Chateau Lafaurie Peyraguey Sauternes
ラフォリ・ペイラゲはソーテルヌ地区格付け第1級で、ボム村に41ヘクタールの畑を所有。1913年からオーナーのコルディエ社が評価を上げた後、現オーナーが1980年代から更に品質を上げています。畑にはセミヨン種9割が栽培され、新樽3割で18~20ヶ月熟成されます。ソーテルヌ村の伝説となった2001年は、各シャトーで素晴らしい貴腐ワインが生まれましたが、ここでは驚異的な出来となりました。アドヴォケイト誌では、豪勢で並外れた資質があり、味わいのピークは2030年頃まで続くだろうとコメントし、96点の高評価を受けています。
Ch リューセック ソーテルヌ 2018年 375ml 税込6,600円
Chateau Rieussec Sauternes 1/2
ソーテルヌ地区格付け第1級で、1985年よりラフィットのロートシルト家が所有。畑はソーテルヌ格付け特別1級のシャトー・ディケムに隣接しています。品質改革のために醸造設備や樽庫を刷新しました。セミヨン種75%、ソーヴィニヨン・ブラン種25%を18ヶ月から26ヶ月オーク樽で熟成します(新樽率50%~55%)。柑橘やアプリコット、ハチミツに樽の香りが溶け込み、力強いアタック。凝縮した柑橘のフレーバーに、ほどよい苦みが全体を引き締めます。余韻には僅かにスパイスが感じられます。
カルム・ド・リューセック ソーテルヌ 2011年 750ml 税込6,600円
Carmes de Rieussec Sauternes
ラフィット・ロートシルトが所有する、ソーテルヌ村のシャトー・リューセックが造るセカンド・ワイン。2011年産はセミヨン種84%、ソーヴィニヨン・ブラン種12%、ミュスカデル種4%。収穫は11月2日まで、7回に分けて行い、樽熟成は18ヶ月行いました。この年のシャトー・リューセックは、米ワインスペクテター誌で90点評価を受けています。
シシェル ソーテルヌ 2020年 350ml 税込3,410円
Sichel Sauternes 1/2
ボルドーの名門、シャトー・パルメを所有するシシェル社が自信をもって送り出す超有名シャトーの秘蔵ワイン。シャトー名は明かせませんがシシェル社がシャトーから樽でワインを買い取り自社で瓶詰したもので、クオリティーの高さは間違いありません。オレンジジュース、マーマレード、アカシアの花の香に貴腐ワイン独特の蜜蝋を思わせる香。マーマレードと蜂蜜の風味に木樽由来のタンニンが味わいを引き締めます。セミヨン種95%、ソーヴィニヨン・ブラン種5%
Ch ローヴィニャック キュヴェ・サウク ソーテルヌ 2016年 375ml 税込1,925円
Chateau Lauvignac Cuvee Sahuc Sauternes Half
このシャトー・ローヴィニャックは1998年創業シャトー・サウクのセカンドワインです。。コンクリートタンクで醸造、ステンレスタンクで熟成。粘土石灰岩、砂利土壌。ボディの重厚感のあるセミヨン種85%%というのはワイン法で言えばラベルにセミヨンと表記出来るレベルのワインです。セミヨン種はボルドーの白葡萄の中で、最もボディが肉厚で力強く、濃厚な葡萄品種。そのためフィネスがあり、円みのある、どっしりとした味わいの中に、ソーテルヌの真髄のアカシアや蜂蜜の要素が明確に表現されています。セミヨン種85%、モスカテル種10%、ソーヴィニヨン・ブラン種5%。
ブルゴーニュ
シャブリ
ジル&ロマン・コレ クレマン・ド・ブルゴーニュ ブリュット 750ml 税込3,850円
Gilles & Romain Collet Cremant de Bourgogne Brut
1792年から続くシャブリ村の名門が造るクレマン・ド・ブルゴーニュ。自社畑で栽培されたシャルドネ種から造られており、シャブリ村らしい酸味のキレとミネラル感が楽しめるスパークリングです。
アラン・ジョフロワ シャブリ 1er ヴォー・リニョー 2022年 750ml 税込5,390円
Alain Geoffroy Chablis Premier Cru Vau Ligneau
アラン・ジョフロワ家はシャブリで約45ヘクタールの畑を所有する、名門生産者。畑も特級レ・クロ、一級フルショーム等の素晴らしい区画を所有しています。区画はスラン川左岸のベーヌの丘にある1級ヴォー・リニョー畑。2021年産は暑すぎなかった為にシャブリ地区特有の引き締まった味わいが期待されます。英デキャンター誌では89点評価を受けています。
アラン・ジョフロワ シャブリ 1er フルショーム 2022年 750ml 税込6,270円
Alain Geoffroy Chablis Premier Cru Fourchaume
アラン・ジョフロワはシャブリで約45ヘクタールの畑を所有する、名門生産者。畑も特級レ・クロ、一級フルショーム等の素晴らしい区画を所有しています。区画ごとにテロワールを重視した造りで、フレッシュな果実味とミネラル感が楽しめるスタイルです。
ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ 1er ヴァイヨン 2023年 750ml 税込24,200円
Vincent Dauvissat Chablis Premier Cru Vaillons
シャブリ村でフランソワ・ラヴノーと双璧を成す最高の生産者。ビオディナミ栽培で造られたワインは、シャブリ村の特徴である美しい酸とミネラルに富んだ切れのある味わいで知られています。1級ヴァイヨン畑は凝縮感のあるスタイルで知られています。
ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ 1er ラ・フォレ 2023年 750ml 税込24,200円
Vincent Dauvissat Chablis Premier Cru La Forest
シャブリ村で最上の評価を受ける生産者。ビオディナミ栽培で造られたワインは、シャブリ村の特徴である美しい酸とミネラルに富んだ切れのある味わいで知られています。1級モンマン畑内のラ・フォレ区画は引き締まったスタイルで、酸とミネラルがシャープに舌を刺激します。
ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ グラン・クリュ レ・クロ 2022年 750ml 税込71,500円
Vincent Dauvissat Chablis Grand Cru Les Clos
シャブリ村で最上の評価を受ける生産者。ビオディナミ栽培で造られたワインは、シャブリ村の特徴である美しい酸とミネラルに富んだ切れのある味わいで知られています。ドーヴィサはレ・クロの最上部に区画を所有しており、50年になる樹齢は、比較的植え替えが早いシャブリでは珍しいほどの古木になります。お一人様1本限定。
ヴァンサン・ドーヴィサ シャブリ グラン・クリュ レ・クロ 2023年 750ml 税込71,500円
Vincent Dauvissat Chablis Grand Cru Les Clos
シャブリ村で最上の評価を受ける生産者。ビオディナミ栽培で造られたワインは、シャブリ村の特徴である美しい酸とミネラルに富んだ切れのある味わいで知られています。ドーヴィサはレ・クロの最上部に区画を所有しており、50年になる樹齢は、比較的植え替えが早いシャブリでは珍しいほどの古木になります。お一人様1本限定。
コロンビエ シャブリ 2023年 750ml 税込4,290円
Colombier Chablis
リーズナブルな価格ながら、安定した品質のシャブリ。ステンレスタンクで発酵、6~18ヶ月熟成させます。複数の区画をブレンドすることで、複雑さを出しています。レモンやグレープフルーツの混じった白い花のアロマ、魅力的な果実味が長く続きます。土壌からのミネラルの風味が魚介類と特に良く合います。
ジャン・コレ シャブリ 1er ヴァイヨン 2019年 375ml 税込3,080円
Jean Collet Chablis Premier Cru Vaillons Half
シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、ヴァイヨンはステンレスタンクで発酵させ、1/3を8,000Lのフードル、1/3を228Lのバリック、1/3をステンレスタンクで8ヶ月間熟成し、収穫の翌年7月にアッサンブラージュしボトリングされます。小樽熟成のワインが加わることにより更に複雑な味わいを表現しています。
ジャン・コレ シャブリ 1er セシェ 2022年 750ml 税込7,920円
Jean Collet Chablis Premier Cru Secher
シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、セシェは、3割をオーク樽で、7割をステンレスタンクで発酵・熟成をさせ、アッサンブラージュ後、17ヶ月の熟成を経て、ノンフィルターで瓶詰されます。フローラルとトースト香のバランスがとても良く、キレのある美しい酸と充実した果実味が楽しめ、フィニッシュにはシャブリらしいミネラルが続きます。
ジャン・コレ シャブリ グラン・クリュ ヴァルミュール 2021年 750ml 税込14,300円
Jean Collet Chablis Grand Cru Valmur
シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、ヴァルミュールは、温度コントロールされたステンレスタンク内で10日間発酵し、228Lのアリエ産の小樽で10ヶ月バトナージュを行い熟成。新樽の使用率は10%。MLF有。火打石の香り、樽熟成によるバニラ香。複雑で濃厚な味わいだが、充実した酸味とミネラル分が骨格を造り、全体をまとめ上げています。
ジャン・コレ シャブリ グラン・クリュ レ・クロ 2022年 750ml 税込16,500円
Jean Collet Chablis Grand Cru Les Clos
シャブリに1792年より代々伝わるワイン造りの家系で、1954年にジャン・コレ氏により自社瓶詰が始められ、ドメーヌの運営が開始されます。現在はジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長として参画。畑ではビオロジックを実践し、自生酵母により発酵を行っています。畑の特質を表現するためにキュヴェ毎に醸造方法を変えており、レ・クロは、自生酵母により木樽で1ヶ月間発酵し、アリエ産の小樽(古樽)で11ヶ月バトナージュを行い熟成。豊かな果実味を美しい酸とミネラルが引き締め、余韻に広がりを見せる秀逸なワインです。
ジャン・コレ シャブリ レ・トリュフィエール 2021年 750ml 税込4,840円
Jean Collet Chablis Les Truffieres
シャブリ村の名門ジャン・コレは、現在ジル・コレ氏が運営し、2008年からは息子のロマン氏が醸造長を務めています。元々トリュフ畑だったレ・トリュフィエール畑は無農薬、有機栽培を実践しており、ピュアな果実味と豊かなミネラル感が楽しめます。
ジャン・ポール・エ・ブノワ・ドロワン シャブリ 2023年 750ml 税込6,930円
Jean Paul&Benoit Droin Chablis
14代目のブノワ・ドロワンはドメーヌ・ラロシュとヴァンサン・ドーヴィサで研修しました。レ・メイユール・ヴァン・ド・フランス2019で3つ星生産者(最高評価)。シャブリ・オーセロワ地区で最高評価を獲得しているのは、ドロワンを含め3生産者のみ(他はヴァンサン・ドーヴィサ、フランソワ・ラヴノー)。タンクで澱と共に10ヶ月熟成します。果実のまろやかさとフルーティでバランスの良い落ち着き、しっかりしたコクがあるハイレベルなシャブリです。
シャントメルル シャブリ 1er フルショーム 2021年 750ml 税込7,590円
Chantemerle Chablis Premier Cru Fourchaume
シャントメルルはブーダン家が運営する評価の高い生産者。シャブリでは珍しい手収穫に拘り、1級畑も全て樽を使わずにタンクで醸造しています。石灰質のキンメリジャン土壌からのワインは、石を舐めている様なミネラル感がたっぷりで、シャブリの真骨頂が楽しめます。
セルヴァン シャブリ グラン・クリュ レ・クロ 2021年 750ml 税込16,500円
Servin Chablis Grand Cru Les Clos
1654年から続く老舗のドメーヌで、第23回シャブリ・ワイン・アワードでは最高評価を得ている実力派です。レ・クロ畑は中腹にある絶好の区画を所有。収穫した葡萄は除梗は行わず、圧搾後2~10年のオーク樽にて20度で10日間発酵。熟成もオーク樽でシュール・リーで20ヶ月間施し、その間、週に1回のバトナージュ。
ドメーヌ・ドルーアン・ヴォードン シャブリ 2022年 750ml 税込3,630円
Domaine Drouhin Vaudon Chablis
ボーヌ村の名門ジョセフ・ドルーアン社は1968年からシャブリ地区に畑を取得し、自社畑100%のドメーヌ・ドルーアン・ヴォードンの名で発売しています。2007年から自社畑は全てビオディナミ栽培となり、コートドール地区とは違ったシャブリ独自のミネラル感が、ふくよかな果実味を引き締めたスタイルです。ステンレスタンクで発酵、MLF(乳酸発酵)、熟成を行っています。
ドメーヌ・ドルーアン・ヴォードン シャブリ 2023年 750ml 税込3,960円
Domaine Drouhin Vaudon Chablis
ボーヌ村の名門ジョセフ・ドルーアン社は1968年からシャブリ地区に畑を取得し、自社畑100%のドメーヌ・ドルーアン・ヴォードンの名で発売しています。2007年から自社畑は全てビオディナミ栽培となり、コートドール地区とは違ったシャブリ独自のミネラル感が、ふくよかな果実味を引き締めたスタイルです。ステンレスタンクで発酵、MLF(乳酸発酵)、熟成を行っています。
ドメーヌ・ラロッシュ シャブリ グラン・クリュ レ・クロ 2021年 750ml 税込23,100円
Domaine Laroche Chablis Grand Cru Les Clos
シャブリ村に60haの畑を所有するシャブリで最も歴史あるドメーヌで、広大な畑全域でサステイナブル農法を行い、除草剤、殺虫剤、防腐剤は使用していません。シャブリ村の正面に位置する南向き斜面で1.12haを所有。樹齢は35年。オーク樽とステンレスタンクによる発酵・熟成。濃密なミネラルと卓越したフィネスをもつシャブリの王様。良い日照量を受け葡萄がしっかりと熟し、ドメーヌのグラン・クリュの中で最も筋肉質で長い余韻を持ちます。
ドメーヌ・ラロッシュ シャブリ グラン・クリュ レ・ブランショ ラ・レゼルヴ・ド・ロベディエンス 2021年 750ml 税込38,500円
Domaine Laroche Chablis Grand Cru Les Blanchots La Reserve de L’Obedience
シャブリ村に60haの畑を所有するシャブリで最も歴史あるドメーヌで、広大な畑全域でサステイナブル農法を行い、除草剤、殺虫剤、防腐剤は使用していません。1991年より生産を始めたグラン・クリュ、レ・ブランショ畑の最高の区画を厳選したスペシャル・キュヴェ。区画ごとに醸造し初夏にブレンド。繊細なシルクのような滑らかな味わいのワインを選び、テロワールの個性を忠実に表現し、洗練した濃密な味わい。複雑さの中にミネラルを感じ、少なくとも20年は熟成できる完璧なワインを表現しています。
ドメーヌ・ラロッシュ シャブリ サン・マルタン サーモボトル 2023年 750ml 税込4,840円
Domaine Laroche Chablis Saint Martin Thermo bottele
シャブリ村に60haの畑を所有するシャブリで最も歴史あるドメーヌで、広大な畑全域でサステイナブル農法を行い、除草剤、殺虫剤、防腐剤は使用していません。サン・マルタンはドメーヌが所有するアペラシオン・シャブリの畑のブレンドで、土壌は全てキンメリジャンです。多くの区画をブレンドすることにより芳醇さや複雑さをワインに与えています。新鮮さとフィネスと共に強さを持ち合わせ、テロワールの持つ独特なミネラルが感じられます。発酵はステンレスタンクで、熟成は澱と共にステンレスタンクと15%フードル(55hl)を使用。ヴィーガン認証。ボトルが冷えると絵柄の色が白から水色に変わるサーモボトル仕様。希望小売価格6,050円税込が特別価格で入荷しました。
パトリック・ピウズ シャブリ テロワール・ド・クルギス 2022年 750ml 税込6,600円
Patrick Piuze Chablis Terroirs de Courgis
1973年生まれカナダ・ケベック出身のパトリック・ピウズ氏。ブルゴーニュでオリヴィエ・ルフレーヴ、ヴェルジェ、J.M.ブロカール、と名だたる蔵元で醸造を任され、08年に独立した注目の生産者。こちらはシャブリ地区、クルギス村の葡萄をタンクで発酵、熟成(6ヶ月)させました。酸の切れの良さと凝縮感が楽しめるワンランク上の味わいです。
パトリック・ピウズ シャブリ テロワール・ド・フィエ 2022年 750ml 税込6,600円
Patrick Piuze Chablis Terroirs de Fye
カナダ出身のパトリック・ピウズ氏が造るシャブリ。ブルゴーニュでオリヴィエ・ルフレーヴ、ヴェルジェ、J.M.ブロカールで醸造を任され、08年に独立した注目の生産者。フィエ地区は特級畑の南東側にあり、特にミネラル感が豊かな区画。葡萄はタンクと野生酵母でゆっくり3ヶ月間も発酵後に、古樽で熟成させました。切れの良い酸味と、ミネラル感に、古樽熟成による調和した味わいが楽しめます。
モロー・ノーデ シャブリ 2022年 750ml 税込6,600円
Moreau Naudet Chablis
2016年に当時の当主ステファン・モローが急逝し、妻のヴィルジニがドメーヌを引き継ぎました。直後にはドメーヌの今後を危ぶむ声もありましたが、欧米での評価は揺るぐことはなく、ギド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランスの2019年版で「ドメーヌの弛まぬ努力は昇格に値する」として、二ッ星への昇格を決めています。はっきりとしたミネラルの中軸がバランスを取り、衝撃的に深みのある純粋な果実味と自然な質感、複雑さ、凝縮感を兼ね備えた見事なまでの独特な個性を備えています。発酵は野生酵母のみで温度管理機能付きのタンクで行われ、3ヶ月近くかけてゆっくりと発酵させ、ステンレスタンクにてシュール・リーの状態で15~18ヶ月熟成。
ラ・シャブリジェンヌ シャブリ ラ・ピエレレ 2022年 750ml 税込3,410円
La Chablisienne Chablis La Pierrelee
ラ・シャブリジェンヌは、シャブリ全体の1/4という最大生産量を誇りながら品質的にもトップと目される生産者協同組合。ミネラル感とテロワールの表現を大切にする事をポリシーとし、徹底的な管理によって生み出されるワインは、ピュアで果実味溢れるスタイルです。
ルー・デュモン レア・セレクション シャブリ グラン・クリュ レ・プルーズ 2004年 750ml 税込10,200円
Lou Dumont Lea Selection Chablis
仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です
ルイ・モロー シャブリ 2023年 750ml 税込3,850円
Louis Moreau Chablis
シャブリ地区の名門モロー家六代目のルイ氏が興したドメーヌ。シャブリ地区西側のベーヌ村にある24ヘクタール(樹齢25年以上)の区画からの白。フレッシュな果実味以上にミネラル感があり、まさに生ガキに最適なシャブリです。
レニャー シャブリ 1er モン・ド・ミリュー ヴィエイユ・ヴィーニュ 2018年 750ml 税込11,550円
Regnard Chablis 1er Mont de Milieu Vieilles Vignes
プイィ・ヒュメのラドゥセット家が所有する、シャブリの生産者がグレートヴィンテージのみリリースする特別醸造品。洋梨や白い花のようなアロマ。口当たりはまろやかで、豊かなミネラル感、綺麗な酸味、膨よかな果実味が魅力的です。一級畑の中でもトップクラスの品質を誇るモン・ド・ミリュー畑の中でも古木の葡萄から造られた逸品です。
レニャー シャブリ ミレジム・ド・レゼルヴ 2020年 750ml 税込5,830円
Regnard Chablis Millesime de Reserve
プイィ・ヒュメのラドゥセット家が所有する、シャブリの生産者。この地のシャルドネ種の個性をそのまま表現する為、ステンレス・タンクのみで発酵、熟成を行っています。このワインは傑出したヴィンテージに醸造したシャブリを長期瓶熟成させた逸品!2020年は素晴らしい天候に恵まれ、凝縮した果実味が楽しめる白が出来ました。更に5年以上熟成可能なポテンシャルを持っています。
ローラン・ラヴァントゥルー シャブリ グラン・クリュ ヴォーデジール 2022年 750ml 税込22,000円
Roland Lavantureux chablis Grand Cru Vaudesir
シャブリの中心街から北西に約10km離れたリニョレルの町で1978年にドメーヌを設立。受け継いだ僅か5ha程度の畑からドメーヌを始め、今では20haを超えるまでに所有畑を広げています。ブルゴーニュで若手優良生産者に贈られるTROPHÉE JEUNES TALENTS(トロフェ・ジューヌ・タレント)を2016年、2017年の2年連続受賞するなど、今、最も注目を集めている生産者です。特級畑ヴォーデジールは南向きの粘土と石灰質の混ざり合う土壌で、エレガントで女性的なワインを生み出します。
コート・ドー・セール
サン・ブリ
イランシー
ヴァンサン・ドーヴィサ イランシー 2018年 750ml 税込14,300円
Vincent Dauvissat Irancy
シャブリ村で最上の評価を受ける生産者。2003年より友人がイランシーにもつ0.6haの畑を賃貸耕作し、赤ワインを造り始めました。コートドール地区とは違った、北部のチャーミングなスタイルの赤ワインです。古樽で18ヶ月間熟成。ピノ・ノワール種100%。
ヴァンサン・ドーヴィサ イランシー 2022年 750ml 税込14,300円
Vincent Dauvissat Irancy
シャブリ村で最上の評価を受ける生産者。2003年より友人がイランシーにもつ0.6haの畑を賃貸耕作し、赤ワインを造り始めました。コートドール地区とは違った、北部のチャーミングなスタイルの赤ワインです。古樽で18ヶ月間熟成。ピノ・ノワール種100%。
ヴァンサン・ドーヴィサ イランシー 2023年 750ml 税込14,300円
Vincent Dauvissat Irancy
シャブリ村で最上の評価を受ける生産者。2003年より友人がイランシーにもつ0.6haの畑を賃貸耕作し、赤ワインを造り始めました。コートドール地区とは違った、北部のチャーミングなスタイルの赤ワインです。古樽で18ヶ月間熟成。ピノ・ノワール種100%。
マルサネ
ブリュノ・クレール マルサネ ロゼ 2021年 750ml 税込5,280円
Bruno Clair Marsannay Rose
マルサネ村で筆頭の生産者。この村の原産地呼称の認定には、祖父ジョセフ・クレール氏の尽力によってもたらされました。酸とタンニンが味の中心にある伝統的スタイルは、ロゼであっても変わりありません。野生酵母で発酵させ16ヶ月間熟成させた、赤と同様に手を掛けた伝統的なロゼです。
オリヴィエ・ギュイヨ マルサネ ルージュ ラ・モンターニュ 2018年 750ml 税込8,580円
Olivier Guyot Marsannay Rouge La Montagne
ギュイヨ家は代々マルサネ村で葡萄農家を営んでいた古い一族。葡萄栽培は減農薬農法で行い、伝統的製法でナチュラルな味わいのワインを造っています。マルサネの丘の上、南側の畑の樹齢80~90年の葡萄で造られる優美なワイン。ラズベリーやブラックチェリー、ココアの香りで余韻も長い。
クリストフ・ブヴィエ マルサネ レ・ロンジュロワ ルージュ 2020年 750ml 税込6,270円
Christophe Bouvier Marsannay Les Longeroies Rouge
マルサネ村の名門ブヴィエ家より、新世代による3番目のドメーヌ・ブヴィエです。化学肥料、除草剤、殺虫剤を使用しないことで、ワインの香りは花開き、口当たりはよりピュアに、味わいはより滋味深く、ミネラリーになると考えています。0.26haの樹齢約70年の古木を新樽率25%で12ヶ月間熟成。石灰質土壌のため、ミネラルに富み、上品なスタイルのワインに仕上がっています。
コワイヨ マルサネ レ・ロンジュロワ 2022年 750ml 税込9,020円
Coillot Bourgogne Marsannay Les Logerois
「マルサネに傑出したワインが存在する」とここ数年で突如として話題となったドメーヌ。葡萄本来の凝縮感を出すために葡萄を完熟させることに強く拘っています。粘土石灰質の土壌で、樹齢は35~40年。ステンレスタンクにて発酵を行い、熟成はオーク樽(新樽30%、228L)にて14ヶ月。レ・ロンジュロワ畑はマルサネ村の北部にあり、1級畑昇格の筆頭候補と目されている畑です。
ルー・デュモン レア・セレクション マルサネ ルージュ 2007年 750ml 税込5,610円
Lou Dumont Lea Selection Marsanny Rouge
仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です
フィサン
アルメル・エ・ジャン・ミッシェル・モラン フィサン レ・シュヌヴィエール 2021年 750ml 税込8,690円
Armelle et Jean Michel Molin Fixin Les Chenevieres
1987年に創業した家族経営のドメーヌで、2007年からビオロジック(一部ビオディナミ)に移行し、テロワールを最大限に表現しているフィサンのトップ生産者。果実味が豊かで骨格のしっかりしたワインながら、ブルゴーニュらしい妖艶さを兼ね備えた味わいは、世界中で高い評価を受けています。ステンレスタンクにて温度を35℃以下に制御しながら15日間野生酵母による自然発酵。バリックにて12ヶ月熟成。砂礫質土壌で、1982年に植樹。ピノ・ノワール種100%。
ジュヴレ・シャンベルタン
アルマン・ルソー シャンベルタン グラン・クリュ 2021年 750ml 税込660,000円
Armand Rousseau Chambertin Grand Cru
所有する15ヘクタールの畑の内、珠玉の様な特級畑は8ヘクタール以上。生産者元詰めも早くから行い、ジュヴレ村で誰もが認める筆頭の生産者。その頂点に立つのが特級シャンベルタン畑と、隣のクロ・ド・ベーズ畑で、堅牢な骨格を持ち長命さでも知られています。
アルマン・ルソー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ グラン・クリュ 2021年 750ml 税込660,000円
Armand Rousseau Chambertin Clos de Beze Grand Cru
所有する15ヘクタールの畑の内、珠玉の様な特級畑は8ヘクタール以上。生産者元詰めも早くから行い、ジュヴレ村で誰もが認める筆頭の生産者。その頂点に立つのが特級シャンベルタン畑と、隣のクロ・ド・ベーズ畑で、堅牢な骨格を持ち長命さでも知られています。
アルマン・ルソー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ グラン・クリュ 2022年 750ml 税込660,000円
Armand Rousseau Chambertin Clos de Beze Grand Cru
所有する15ヘクタールの畑の内、珠玉の様な特級畑は8ヘクタール以上。生産者元詰めも早くから行い、ジュヴレ村で誰もが認める筆頭の生産者。その頂点に立つのが特級シャンベルタン畑と、隣のクロ・ド・ベーズ畑で、堅牢な骨格を持ち長命さでも知られています。
アルマン・ルソー シャンベルタン グラン・クリュ 2022年 750ml 税込660,000円
Armand Rousseau Chambertin Grand Cru
所有する15ヘクタールの畑の内、珠玉の様な特級畑は8ヘクタール以上。生産者元詰めも早くから行い、ジュヴレ村で誰もが認める筆頭の生産者。その頂点に立つのが特級シャンベルタン畑と、隣のクロ・ド・ベーズ畑で、堅牢な骨格を持ち長命さでも知られています。
アルマン・ルソー ジュヴレ・シャンベルタン 1er レ・カゼティエ 2018年 750ml 税込165,000円
Armand Rousseau Gevrey Chambertin Premier Cazetiers
所有する15ヘクタールの畑の内、珠玉の様な特級畑は8ヘクタール以上。生産者元詰めも早くから行い、ジュヴレ村で誰もが認める筆頭の生産者。有名なクロ・サンジャック畑に隣接する1級畑カゼティエも長熟向きの恵まれた区画。しかも、熟成した2018年産が入荷しました。
アルマン・ルソー マジ・シャンベルタン グラン・クリュ 2018年 750ml 税込220,000円
Armand Rousseau Gevrey Chambertin Premier Cazetiers
所有する15ヘクタールの畑の内、珠玉の様な特級畑は8ヘクタール以上。生産者元詰めも早くから行い、ジュヴレ村で誰もが認める筆頭の生産者。有名なクロ・サンジャック畑に隣接する1級畑カゼティエも長熟向きの恵まれた区画。しかも、熟成した2018年産が入荷しました。
アンリ・マニャン ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2023年 750ml 税込13,860円
Henri Magnien Gevrey Chambertin Vieilles Vignes
1656年から続く伝統的蔵元。2007年からワイン造りに参画した息子のシャルル・マニャン氏が、アルノー・モルテやベルトラン・デュガらとの情報交換を通じて栽培から醸造まで多岐に渡る改革を行い、大きな品質向上を成し遂げました。アン・シャン」「レ・セルキュイユ」「シャンペリエ」等、8つのリウ・ディより。沖積土質・泥灰土質土壌。樹齢約40~100年(平均約60年)のVV。カヴァン社製ジュピーユ、コンピエージュ、フォンテーヌブローの各森産の新樽30%、1~3回使用樽70%で12ヶ月間の熟成。ピノ・ノワール種100%
アンリ・ルブルソー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ 2019年 1500ml 税込165,000円
Henri Rebourseau Chambertin Clos de Beze Magnum
2016年から前当主のジャン・ド・シュレル氏の息子であるルイとペニンがドメーヌに参加し、改革を遂げたドメーヌは飛躍的に品質が向上しています。ビオディナミの探求、銅の使用を従来より35%削減するなどを行い、醸造においても、グラビティシステムの導入や過度な抽出をさけるなどテロワールをより表現できるように尽力しています。美しくかつ濃密な果実味を湛え、どこまでも続く複雑な余韻に魅了される圧倒的なスケール感を携えたワインです。
オリヴィエ・バーンスタイン マジ・シャンベルタン 2016年 750ml 税込165,000円
Olivier Bernstein Mazis Chambertin
ブルゴーニュ地方の新星ネゴシアンとして、近年数多くのジャーナリストから高く評価されている生産者。最高の区画を選び出し、所有者との信頼関係を築きながら自ら畑仕事を行い、畑仕事に重きを置いたワイン造りを行っています。上部のレ・マジ・オー区画から購入したものと自社所有の下部にあるレ・マジ・バ区画の樹齢80年になるピノをブレンド。特注の新樽で熟成。
カミュ・ペール&フィス シャルム・シャンベルタン 2018年 750ml 税込20,900円
Camus Pere & Fils Charmes Chambertin
ジュヴレ・シャンべルタン村に18haを所有している名門ドメーヌ。所有畑のうち約12haが特級畑で、ジュヴレ村最大の特級畑所有者になります。特級畑「シャンベルタン」の真下の区画で、他の特級畑に比べ、タンニンの少なさが特徴です。
カミュ・ペール&フィス シャンベルタン 2017年 750ml 税込34,100円
Camus Pere & Fils Chambertin
ジュヴレ・シャンべルタン村に18haを所有している名門ドメーヌ。所有畑のうち約12haが特級畑で、ジュヴレ村最大の特級畑所有者になります。今や有名ドメーヌの特級畑「シャンベルタン」は十数万円が多い中、この価格は驚きです。
ジェラール・セガン ジュヴレ・シャンベルタン レ・クレ 2023年 750ml 税込10,120円
Gerard Seguin Geverey Chambertin Les Crais
ドメーヌの礎は現当主の曾祖父が活躍していた1850年前後までさかのぼることができます。1977年にジェラールが参画し、1991年に醸造設備を一新し醸造からボトリングまでの一貫した生産体制が完成。ボーヌ醸造大学で教鞭をとるジェラールによる栽培からボトリングまでの全行程は、その深い知識に裏打ちされた大変細やかで綿密な計算を元に行われています。レ・クレ畑は国道D974号線の東側に位置する区画で0.17ヘクタールを所有。平均樹齢40年。手摘み。完全除梗。低温でのマセラシオンの後、自生酵母による発酵。およそ15日間の醸し。その後アリエ産新樽率30%で12~18ヶ月熟成。
ジェラール・ペラゾー シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ 2019年 750ml 税込60,500円
Gerard Peirazeau Chambertin Clos de Beze
当主はモレ・サン・ドニ村の名家グロフィエ家の出身で、100年以上に渡り代々受け継がれてきた綺羅星のごとき優良畑をドメーヌ・グロフィエより相続し、伝統を守りながら家族経営で切り盛りしています。同じ特級畑のシャンベルタンと並び称され、ジュヴレ・シャンベルタン村の特級畑の中でも、力強さと優雅さを兼ね備えています。1936年~1937年に植樹された葡萄を使用。新樽率100%で16ヶ月熟成。
粘土石灰質 【植樹】1936~1937年 【全房使用率】0%:除梗100% 【発酵】温度管理されたステンレスタンクにて21日間 【熟成)新樽バリックにて16ヶ月間
ドメーヌ・デ・ヴァロワイユ ジュヴレ・シャンベルタン 1er クロ・デ・ヴァロワイユ 2018年 750ml 税込19,800円
Domaine des Varoilles Gevrey Chambertin Premier Cru Clos des Varoilles
歴史は12世紀まで遡るという由緒あるドメーヌで、1990年からスイス出身のギルベール・ハンメル氏がオーナーとなり、飛躍的に品質を向上させています。モノポール(単独所有)であるクロ・デ・ヴァロワイユ畑はブルゴーニュでは珍しい南向きの斜面で、パワフルでアロマティックな、そしてミネラル感が美しい上品な余韻が続くワインが造られます。希少なバックヴィンテージが入荷となります。2020年以降、このモノポールはプリューレ・ロックが所有するようになり、およそ5倍ほどの価格で取引されている事を考えるとお買い得なワインと言えます。
フーリエ ジュヴレ・シャンベルタン 1er コンブ・オー・モワンヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込66,000円
Fourrier Gevrey Chambertin Premier Cru Combe aux Moines Vieilles Vignes
ジュヴレ村で高評価を受けている若手生産者。1988年にはアンリ・ジャイエ氏、1993年には米オレゴン州のドルーアンで修行した後、1994年からジュヴレ村で父の後を引き継ぎました。醸造は自然酵母を用いてテクニックを求めず、この土地と葡萄の風味を素直に表現しています。1級コンブ・オー・モワンヌ畑の苗木は1928年に植樹。古木らしい風味豊かなピノで知られています。
ファニー・サーブル ジュヴレ・シャンベルタン 2021年 750ml 税込26,400円
Fanny Sabre Gevrey Chambertin
2000年に急逝した父の後を継ぐことを大学在学中に決断し、フィリップ・パカレに師事して2007年に設立したドメーヌ。有機栽培を行う畑は小規模ながら質の高い区画を厳選し、現在7ヘクタールから約18種のワインを手掛けています。創業当初よりテロワールの個性を表現すべく、介入を極力行わないワイン造りを行っています。オー・ルナルド畑の中にある2ヘクタールの区画で、僅かに鉄を含む粘土石灰質土壌。全房発酵100%で、木樽の開放式発酵槽でピジャージュ、ルモンタージュを1日2回実施。400Lの樽(新樽30%)で13ヶ月熟成。スミレ、ヨード、ドライハーブ、クランベリー、杉のアロマ。瑞々しい果実味、茎のニュアンス、土っぽさが見事に融合し、シルクのように滑らかな質感を伴う素晴らしいワインです。
フィリップ・ル・アルディ ジュヴレ・シャンベルタン 2019年 750ml 税込15,400円
Philippe le Hardi Gevrey Chambertin
濃縮感があり、黒い果実のフレッシュな香りが豊かに広がる。タンニンがしっかりしていて、力強くオイリーで、エレガント、そしてふくよかな味わい。長い余韻は、様々な小さな黒い果実(ブルーベリー~ブラックベリー)とオーク樽との繊細で素晴らしい調和。今後の変化が期待される素晴らしい1本。作柄の良かった2019年産が少量入荷しました。
フィリップ・ルクレール ジュヴレ・シャンベルタン レ・プラティエール 2022年 750ml 税込13,200円
Philippe Leclerc Gevrey Chambertin les Platieres
ジュヴレ村で人気の生産者。遅摘みした完熟葡萄を、自然酵母を用いて約1ヶ月間という長期発酵と、高めの新樽比率(村名付きは約半分)で熟成させる生産者。味わいはスモーキーな樽香と、それに負けない凝縮した果実味を持っています。
ルー・デュモン シャルム・シャンベルタン 2022年 750ml 税込66,000円
Lou Dumont Charmes Chambertin
仲田氏曰く「毎年ぶどうを買えるとは限らない最上位のアペラシオンの中で、創業時からこれだけは全ヴィンテージ継続して造っている、深い思い入れのあるワインです。その年においてできることすべてを出し切って造る、私の醸造の結晶です。「The World’s 50 Best Restaurants」で1位になったデンマークのミシュラン3つ星「Geranium」には、2013年ヴィンテージから毎年取り扱っていただいています。」
平均樹齢45年のVV。収量は30hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽1樽、同1回使用樽2樽で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。” ピノ・ノワール種100%。
ルー・デュモン ジュヴレ・シャンベルタン 2021年 750ml 税込15,400円
Lou Dumont Gevrey Chambertin
蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。このジュヴレ・シャンベルタンの区画は「ラ・プラティエール」(樹齢約75年)、「ヴィーニュ・ベル」等。平均樹齢55年。収穫量20hl/ha。天然酵母のみで発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽40%、同1~2回使用樽60%で18ヶ月間樽熟成(新樽分はすべて、一次発酵も樽内で行いました)。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田さん入魂の看板作品です。仲田氏曰く「やはり一番のおすすめワインです。この村に来て早20年目になりました。まだまだ知らないことがたくさんありいつもワクワクさせられます。」ピノ・ノワール種100%。
ルー・デュモン ジュヴレ・シャンベルタン 2022年 750ml 税込16,720円
Lou Dumont Gevrey Chambertin
蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。区画は「ヴィーニュ・ベル」、「レ・クレ」等。樹齢20~60年。収量は40hl/ha。天然酵母のみで発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽40%、同1~2回使用樽60%で18ヶ月間樽熟成(新樽分はすべて、一次発酵も樽内で行いました)。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田さん入魂の看板作品です。
ルー・デュモン ジュヴレ・シャンベルタン キュヴェ・ナチュール 2022年 750ml 税込19,800円
Lou Dumont Gevrey Chambertin Cuvee Nature
ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュに興したワイナリーです。「プレソニエ」と「レ・スヴレ」の2区画より。「ビュロー・ヴェリタス」の認証を受けたビオロジック(有機)栽培ぶどうのみを使用。平均樹齢40年のVV。収量は40hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。シャサン社製ジュピーユ森産の新樽50%、同社製同森産の1回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。活躍中の版画家・宮崎敬介氏が手がけた特別コラボレーションラベルです。ピノ・ノワール種100%。
モレ・サン・ドニ
アルマン・ルソー クロ・ド・ラ・ロッシュ グラン・クリュ 2021年 750ml 税込220,000円
Armand Rousseau Clos de la Roche Grand Cru
所有する15ヘクタールの畑の内、珠玉の様な特級畑は8ヘクタール以上。生産者元詰めも早くから行い、ジュヴレ村で誰もが認める筆頭の生産者。特級クロ・ド・ラロッシュ畑はジュヴレ村に接するモレ・サン・ドニ村の特級畑。急斜面の畑は日当たりと水はけが良く、力強い味わいで知られています。
アルマン・ルソー クロ・ド・ラ・ロッシュ グラン・クリュ 2022年 750ml 税込220,000円
Armand Rousseau Clos de la Roche Grand Cru
所有する15ヘクタールの畑の内、珠玉の様な特級畑は8ヘクタール以上。生産者元詰めも早くから行い、ジュヴレ村で誰もが認める筆頭の生産者。特級クロ・ド・ラロッシュ畑はジュヴレ村に接するモレ・サン・ドニ村の特級畑。急斜面の畑は日当たりと水はけが良く、力強い味わいで知られています。
クリストフ・ブリチェック モレ・サン・ドニ クロ・ソロン 2022年 750ml 税込11,000円
Christophe Bryczek Morey St Denis Clos Solon
ドメーヌは1953年に創設され、現在は3代目のクリストフ氏が運営しています。畑ではビオロジックを実践し、醸造はコンクリート・タンクにて天然酵母(収穫の4日前に摘んできたブドウを小樽の中でつぶして諸味を造り、醸造の際に使用)のみを用いて進められます。本拠地モレ・サン・ドニ村のほぼ中央に位置するクロ・ソロン畑(平均樹齢約45年)のワイン。新樽比率は40%で、モレの持つ力強さと新樽のヴァニラ、ショコラなどの風味ととても良く合っています。
ドメーヌ・デ・ランブレイ クロ・デ・ランブレイ 2020年 750ml 税込132,000円
Domaine des Lambrays Clos des Lambrays
クロ・デ・ランブレイは1981年に特級畑に昇格しました。1980年以降醸造設備の近代化、化学肥料や除草剤などの使用をやめ、あらゆる改革に取り組むことによって、今日のゆるぎない評価を獲得しました。
ドメーヌ・デ・ルー モレ・サン・ドニ レ・ゼルビュオット 2021年 750ml 税込14,025円
Domaine des Loups Morey Saint Denis Les Herbuottes
ドメーヌ・デ・ルーと名付けられたこの生産者はモレ・サン・ドニ村のシンボルである狼を自らの蔵元の名前に冠しました。当主のギョーム・ジャニオー・ルソー氏はオートマティックな機械等をなるべく使用せず、自然のままにワインを造ろうを日々努力しています。これは土地を愛する気持ち、先人達への感謝の気持ち、ブドウの木に対する気持ちを1本のワインに込めたいという氏の思いの表れです。一般的には無骨なモレ・サン・ドニ村の酒質とは真逆な繊細さと華やかさを兼ね備え、飲む人を魅了します。樹齢60年以上の古木からの葡萄を使用。収量は30hl/ha。除梗率100%。エナメル製タンクでアルコール発酵後、樽でマロラクティック発酵&18ヶ月間熟成。新樽率は30%。ピノ・ノワール種100%。
ルー・デュモン モレ・サン・ドニ 2021年 750ml 税込12,870円
Lou Dumont Morey St Denis
元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。このモレ・サン・ドニは「トレ・ジラール」と「レ・クレ」の2区画より。平均樹齢40年。収穫量20hl/ha。天然酵母のみで発酵(一部、一次発酵も樽内)。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽50%、カヴァン社製ジュピーユ森産の1回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。仲田氏曰く「最近その良さが大いに見直されてきたAOPで、バランスの良さと力強さが特徴です。ゆっくりじっくり楽しみたいワインです。」ピノ・ノワール種100%。
シャンボール・ミュジニ
オリヴィエ・ジュアン シャンボール・ミュジニー レ・ビュシェール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込16,720円
Olivier Jouan Chambolle Musigny Les Bussieres Vieilles Vignes
ジュアン家はモレ・サン・ドニ村に長く続く家系。99年のドメーヌ継承後独学でビオロジー栽培を開始し、最短の3年後に厳しいエコセール認証を取得しました。「レ・ビュシエール」は「モレ・サン・ドニ・プルミエ・クリュ ラ・ビュシエール」に接する区画です。0.52ha。平均樹齢55年のVV。新樽比率30%で18ヶ月間樽熟成。ピノ・ノワール種100%。
オリヴィエ・バーンスタイン ボンヌ・マール 2009年 750ml 税込198,000円
Olivier Bernstein Bonnes Mares
ブルゴーニュ地方の新星ネゴシアンとして、近年数多くのジャーナリストから高く評価されている生産者。最高の区画を選び出し、所有者との信頼関係を築きながら自ら畑仕事を行い、畑仕事に重きを置いたワイン造りを行っています。赤粘土質と白がかった泥灰岩の土壌が合わさる複雑なテロワール。樹齢は50年。特注の新樽で熟成。
コント・ジョルジュ・ド・ヴォギュエ ミュジニー ヴィエイユ・ヴィーニュ 2010年 750ml 税込330,000円
Comte Georges de Vogue Musigny Vieilles Vignes
歴史は1450年まで遡ることができる老舗のドメーヌで、名実ともにシャンボール村のトップに君臨する生産者。ミュジニー畑に7.2haもの面積を所有していますが、そのうちミュジニーの名を冠して瓶詰めされるのは樹齢25年以上の古木のものからになります。石灰岩の石ころが転がり、表土も薄いミュジニー独特のテロワールから、濃密でエレガンスを極めたワインが生まれます。
ジャック・プリウール グラン・クリュ ミュジニー 2021年 750ml 税込231,000円
Jacques Prieur Grand Cru Musigny
指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。 石が多い土壌は水はけが良く、昼間吸収した熱を夜放出するため、よく熟した葡萄が収穫できます。17ヶ月樽熟成。軽やかで官能的な香りはスミレ、スパイス、さらにトースト。シルキーで柔らかい口当たり、甘草 、スパイス、ミントのフレーヴァーがあります。
ユドロ・バイエ シャンボール・ミュジニ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込15,200円
Hudelot Baillet Chambolle Musigny Vieilles Vignes
薄旨系の味わいで新世代を担うシャンボール村の造り手。1981年の創業以降ずっとニコラ・ポテルやヴァンサン・ジラルダンへワインを販売してきましたが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年。樹齢約56~69年の古木を100%除梗。天然酵母のみで発酵しています。シャンボール村らしいきれいな果実味が楽しめます。ピノ・ノワール 100%
ロベール・グロフィエ シャンボール・ミュジニ 1er オー・ドワ 2020年 750ml 税込66,000円
Robert Groffier Chambolle Musigny Premier Cru Les Hauts Doix
シャンボール・ミュジニの伝説の1級畑「レ・ザムルーズ」の最大所有者として知られる名門。ロベール・グロフィエ氏の孫ニコラ氏がドメーヌを引き継いでから益々注目を浴びています。レ・ザムルーズ畑の北側に隣接する「レ・オードワ」畑の平均樹齢30年以上の葡萄。30%全房を使用し、低温マセレーション後に発酵。樽(新樽25%)で12ヶ月熟成後、タンクにて3ヶ月熟成させてから瓶詰め。はっきりとした輪郭、塩味のようなミネラルを思わせる味わい。控えめで“通”好みのスタイルのワインです。
ヴージョ
ドメーヌ・アンヌ・グロ クロ・ヴージョ ル・グラン・モーペルチュイ 2021年 750ml 税込66,000円
Domaine Anne Gros Clos Vougeot Le Grand Maupertui
ヴォーヌ・ロマネ村の名門、グロ一族の中で最も注目を浴びるアンヌ・グロ。畑はグラン・エシェゾーの真下にある絶好の区画。最上級のリシュブールからブルゴーニュ規格まで共通するピュアな味わいを持っています。
ドメーヌ・アンヌ・グロ クロ・ヴージョ ル・グラン・モーペルチュイ 2023年 750ml 税込82,500円
Domaine Anne Gros Clos Vougeot Le Grand Maupertui
ヴォーヌ・ロマネ村の名門、グロ一族の中で最も注目を浴びるアンヌ・グロ。畑はグラン・エシェゾーの真下にある絶好の区画。最上級のリシュブールからブルゴーニュ規格まで共通するピュアな味わいを持っています。
ドメーヌ・アンヌ・グロ クロ・ヴージョ ル・グラン・モペルチュイ 2022年 750ml 税込79,200円
Domaine Anne Gros Clos Vougeot Le Grand Maupertui
ヴォーヌ・ロマネ村の名門、グロ一族の中で最も注目を浴びるアンヌ・グロ。畑はグラン・エシェゾーの真下にある絶好の区画。最上級のリシュブールからブルゴーニュ規格まで共通するピュアな味わいを持っています。
ヴォーヌ・ロマネ
DRC ラ・ターシュ 1995年 750ml 税込1,100,000円
DRC La Tache
ブルゴーニュにとどまらず、世界最高のワイン生産者と評価されるドメーヌ・ロマネ・コンティ社。ラ・ターシュ畑の広さは6ヘクタール強で、DRCが所有するモノポール(単一所有の畑)です。丘陵の上部に位置する畑では濃厚な葡萄が収穫されるのに対し、下部では繊細な風味をもった葡萄が収穫される傾向があり、これら特色の異なる葡萄をブレンドすることで、複雑なアロマをもつ力強いワインが生み出されます。ロマネ・コンティの弟的なワイン。このラ・ターシュは個人のお客様がアメリカ滞在中に購入された商品です。日本に持ち帰ってからは14℃設定のセラーで保管されておりました。そのためバックシールにはアメリカのエージェント「」と記載されております。
ヴァンサン・ルグー ヴォーヌ・ロマネ 2022年 750ml 税込16,500円
Vincent Legou Vosne Romanee
アンリ・オーディフレッド氏がロマネ・コンティとラ・ターシュの栽培を担当していた頃、主にグラン・エシェゾーとエシェゾーの栽培を担当していた同僚がヴァンサン・ルグーです。08年から実家のドメーヌを継ぎました。基本的にはDRCでやってきたことをそのまま行っています。Maizières Basses、Au-dessus de la Rivière の2区画合計で0、5ha。樹齢30年~70年のVV。新樽25%、1~5回使用樽75%で16ヶ月間熟成。ピノ・ノワール種100%。
オーディフレッド ヴォーヌ・ロマネ オー・シャン・ペルドリ 2023年 750ml 税込18,975円
Audiffred Vosne Romanee Aux Champs Perdrix
アンリ・オーディフレッドはもともとDRC社の12人の正社員のひとりで、主にロマネ・コンティとラ・ターシュの栽培を担当。オーディフレッドのワインは総じて淡い色合いで、ピュアで繊細な果実味が口の中に優しく広がります。それでいて、大地の滋養を感じるたっぷりとしたエキスのうまみは圧巻です。オー・シャン・ペルドリは、小道を挟んでラ・ターシュの斜面上側に接する畑です。平均樹齢60年の古木を使用。ピノ・ノワール種100%。
クレール・ノーダン エシェゾー 2021年 750ml 税込209,000円
Claire Naudin Echezeaux
クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。エシェゾー畑の中心部分にある「Les Rouges du Bas」に0.6haの区画を持ち、リュット・リゾネで栽培。自生酵母を使用して、木製の解放槽で全房発酵。14日間のピジャージュにてマセラシオンを行い、新樽100%のアリエ産とヴォージュ産の樽(228L)で17ヶ月間熟成。ノンフィルターでボトリング。
クレール・ノーダン エシェゾー 2022年 750ml 税込220,000円
Claire Naudin Echezeaux
クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。エシェゾー畑の中心部分にある「Les Rouges du Bas」に0.6haの区画を持ち、リュット・リゾネで栽培。自生酵母を使用して、木製の解放槽で全房発酵。14日間のピジャージュにてマセラシオンを行い、新樽100%のアリエ産とヴォージュ産の樽(228L)で17ヶ月間熟成。ノンフィルターでボトリング。
ジャン・グリヴォ ヴォーヌ・ロマネ 2019年 750ml 税込23,100円
Jean Grivot Vosne Romanée
ヴォーヌ・ロマネ村で評判の良い個人生産者。減農薬栽培を実践し、風味豊かな味わいに仕上げています。ここでは、瓶詰め後に1年間瓶熟成をさせてから出荷するため、2019年が23年に入荷しました。グリヴォ家がヴォーヌ・ロマネの各地に所有する区画をアッサンブラージュした村名ワイン。まさにヴォーヌ・ロマネの典型ともいえるスタイルをもち、力強さ、豊満さ、そしてエレガントさをすべて兼ね備える。
ジャン・ルイ・ライヤール ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・ボーモン 2023年 750ml 税込29,700円
Jean Louis Raillard Vosne Romanee Premier Cru Les Beaux Monts
DRC(ロマネコンティ)で働いていた両親の間に生まれたライヤール氏は、自らもDRCで働き、その後ネゴシアン等でも経験を経て独立。有機栽培(完全な有機農法へ転換中)、馬による耕作、非除梗、無清澄、無濾過などDRCから受け継いだ方法を実践しています。レ・ボーモンはドメーヌのフラグシップ・ワインで、平均樹齢は81年になり、所有する0.7ヘクタールの区画はアンリ・ペロ・ミノの区画に隣接しています。お一人様1本限定。
ジャン・ルイ・ライヤール ヴォーヌ・ロマネ 2023年 750ml 税込15,400円
Jean Louis Raillard Vosne Romanee
DRC(ロマネコンティ)で働いていた両親の間に生まれたライヤール氏は、自らもDRCで働き、その後ネゴシアン等でも経験を経て独立。有機栽培(完全な有機農法へ転換中)、馬による耕作、非除梗、無清澄、無濾過などDRCから受け継いだ方法を実践しています。このヴォーヌ・ロマネ村は標高の高い斜面上部と、標高の低い斜面下部の区画をブレンドすることで、繊細で複雑なワインとなっています。
ドメーヌ・アンヌ・グロ エシェゾー レ・ロアショース 2022年 750ml 税込75,900円
Domaine Anne Gros Echezeaux Les Loachausses
4家族ある名門グロ一族の中でも注目のアンヌ・グロは、ビオディナミ及び有機農法を実践し、凝縮タイプではなく旨味と澄んだ果実味で人気の生産者。特級エシェゾー畑でも斜面上部の小区画、レ・ロアショースの内0.76ヘクタールを所有。25年間はドメーヌ・グロ・フレール・エ・スールに貸していた畑で、2007年に帰属。例年新樽80%で約16ヶ月熟成される、香り高く、豊かさと上品さを併せ持った味わいで知られる区画。
ドメーヌ・アンヌ・グロ エシェゾー レ・ロアショース 2023年 750ml 税込80,300円
Domaine Anne Gros Echezeaux Les Loachausses
4家族ある名門グロ一族の中でも注目のアンヌ・グロは、ビオディナミ及び有機農法を実践し、凝縮タイプではなく旨味と澄んだ果実味で人気の生産者。特級エシェゾー畑でも斜面上部の小区画、レ・ロアショースの内0.76ヘクタールを所有。25年間はドメーヌ・グロ・フレール・エ・スールに貸していた畑で、2007年に帰属。例年新樽80%で約16ヶ月熟成される、香り高く、豊かさと上品さを併せ持った味わいで知られる区画。
フィリップ・ル・アルディ メルキュレ ルージュ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込5,170円
Philippe le Hardi Mercurey Rouge Vieilles Vignes
ここは”カリテ・フランス”と”テラ・ヴィティス”の認証を受けた有機栽培を実践、最新の醸造設備を用いてお値打ちで良質なワインを造っています。このワインはメルキュレ村に所有する古木の区画のピノ・ノワール種からの赤。醸造は5~7日間低温浸漬の後に、約2週間ポンピングオーバーを行いながら発酵。熟成はステンレスタンクと樽で12ヶ月間行いブレンドしました。天候に恵まれたら2022年らしいふくよかな果実味と、上品な木樽風味が期待されます。
フレデリック・フェリ ヴォーヌ・ロマネ 2022年 750ml 税込20,350円
Frederic Fery Vosne Romanee
ペルナン・ヴェルジュレス村からほど近くにあるエシュブロンヌ村を本拠に、モレ・サン・ドニ、ヴォーヌ・ロマネ等に計14haを所有するドメーヌ。畑ではオーガニック栽培で、自然酵母による発酵を行っています。ヴォーヌ・ロマネ村の6つの村名パーセルのピノ・ノワールから造られた赤。葡萄は自社の作業員のみで手摘み収穫し、選果台で良質なものものだけを選んで使用されています。平均樹齢約50年。新樽比率60%。
ボワジェ・フレール ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・スショ 2022年 750ml 税込120,000円
Boigey Freres Nuits St Georges Premier Cru les Damode
1850年より続くヴォーヌ・ロマネ屈指の名門ノワロ家を後継するボワジェ家の兄弟が新たに始めたドメーヌです。すべての化学肥料と農薬を使用せず、サスティナブルな農業をしています。樹齢40~60年のVV。収量は35hl/ha。ステンレスタンクでアルコール発酵後、新樽率50%でマロラクティック発酵&18ヶ月間樽熟成。ピノ・ノワール種100%
ミッシェル・グロ ヴォーヌ・ロマネ 1er オー・ブリュレ 2020年 750ml 税込33,000円
Michel Gros Vosne Romanee Premier Cru Aux Brulees
ミッシェルが所有するオー・ブリュレ畑はA-Fグロのリシュブールに隣接する区画。小石の多い土壌で水はけがよく、ミネラル感の強いワインが生まれる。フィネスはリシュブール並みに感じられる一方、表土が浅く、タンニンはよりまろやかで比較的若いうちから開き始める。樹齢は同家が持つクロ・デ・レア畑と同様の40年で、古木特有の豊かな味わいが楽しめます。
ルネ・カシュー ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・ボー・モン 2021年 750ml 税込30,800円
Rene Cacheux Vosne Romanee Premier Cru Les Beaux Monts
ヴォーヌ・ロマネ村で4代続く栽培農家で、ヴォギュエやダニエル・リオンで研鑽を重ねた現当主のジェラール・カシュー氏が実家に戻り、2005年にドメーヌを相続してから自社元詰めを開始します。畑ではリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、醸造は野生酵母にて自然発酵。アリゴテを除くすべてのワインはピエス内で澱とともに15~18ヵ月の熟成期間を経て、清澄、濾過なしでボトリングされます。
ニュイ・サン・ジョルジュ
ジュリアン・ジェラール&フィス ニュイサン・ジョルジュ 1er レ・ブスロ 2018年 750ml 税込16,940円
Julien Gerard & Fils Nuits Saint Georges Premier Cru Les Bousselots
1882年創業のドメーヌ・ジュリアン・ジェラール・エ・フィスは5世代続く歴史ある名門で、そのワインは数々のミシュラン星付きレストランにオンリストされています。畑は、ニュイ・サン・ジョルジュ北側、標高280メートルの斜面中腹にあり、ニュイ・サン・ジョルジュでも標高の高い畑のひとつ。80年の樹齢の葡萄、水はけの良いテロワール、冷たい風により収穫量を抑えられる、これら3つの条件から、エレガントで凝縮感のあるワインとなります。
フェヴレ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ポレ・サン・ジョルジュ 2020年 750ml 税込14,300円
Faiveley Nuits Saint Georges Premier Cru Les Porets Saint Georges
フェヴレ社の本拠地、ニュイ村の1級レ・ポレ・サン・ジョルジュ畑。ここは村筆頭のレ・サン・ジョルジュ畑と同じ斜面。土壌も同様に粘土と砂利が混じり、凝縮感とミネラル感が特徴です。素晴らしい天候だった2020年産は、2040年位まで熟成も十分可能でしょう。将来の楽しみにいかがでしょうか。
プリューレ・ロック ニュイ・サン・ジョルジュ 1er クロ・デ・コルヴェ 2021年 750ml 税込99,000円
Prieure Roch Nuits Saint Georges Premier Cru Vieilles Vignes
ロマネ・コンティの共同オーナーでもあるプリューレ・ロック。最高の葡萄を作るべく、肥料にはわずかな量の有機肥料を使い、除草剤、化学肥料なども一切使用しないという有機無農薬栽培を実践しています。クロ・デ・コルヴェ畑の樹齢およそ70年以上の古樹の葡萄から造られており、新樽率50%にて熟成。完熟したサクランボやシナモン、チョコレートケーキのような複雑な香りに、しっかりした骨格と熟したタンニンを持った、エレガントな味わいが魅力です。
ボワジェ・フレール ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ダモード 2022年 750ml 税込79,000円
Boigey Freres Nuits St Georges Premier Cru les Damode
1850年より続くヴォーヌ・ロマネ屈指の名門ノワロ家を後継するボワジェ家の兄弟が新たに始めたドメーヌです。すべての化学肥料と農薬を使用せず、サスティナブルな農業をしています。このレ・ダモードはニュイ・サン・ジョルジュ村の北端(ヴォーヌ・ロマネ側)の優良斜面区画です。平均樹齢40年のVV。収量は35hl/ha。ステンレスタンクでアルコール発酵後、新樽率20%でマロラクティック発酵&14ヶ月間樽熟成。ピノ・ノワール種100%
マシャール・ド・グラモン ニュイ・サン・ジョルジュ レ・ダモード 2023年 750ml 税込9,900円
Machard de Gramont Nuits St Georges Les Damode
ニュイ・サン・ジョルジュ村の南に位置するプレモー・プリセ村の名門。テロワールを表現したいとの想いから除草剤などは極力使用せずに自然に配慮した栽培を行っています。このレ・ダモードはニュイ・サン・ジョルジュ村の北端(ヴォーヌ・ロマネ側)の優良斜面区画です。ヴォーヌ・ロマネ村の香り高さと、ニュイ村の力強さを合わせ持った味わいが期待されます。
ミッシェル・グロ ニュイ・サン・ジョルジュ 2020年 750ml 税込14,300円
Michel Gros Nuits Saint Georges
ヴォーヌ・ロマネを代表する醸造家であった父の名声と卓越した技術を受け継いだ長男ミッシェルのドメーヌ。ミッシェルのニュイ・サン・ジョルジュは、この村本来の力強さとヴォーヌ・ロマネの気品を兼ね備えた味わいで知られています。村名のニュイ・サン・ジョルジュは村の北側にある4つの区画(レ・ザテ、レ・ラヴィエール、レ・バ・ド・コンブ、ラ・ペリエール・ノブレ)からなる。このアッサンブラージュによりニュイ・サン・ジョルジュとしてはしなやかなタンニンをもち、エレガントなスタイル。典型的なヴォーヌ・ロマネとニュイ・サン・ジョルジュの両方の良さを持った味わいです。
ラルロ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er クロ・デ・フォレ・サン・ジョルジュ 2019年 750ml 税込33,000円
L’Arlot Nuits Saint Georges Premier Cru Clos des Forets St Georges
ラルロは、アクサ・ミレジムが1987年に設立したドメーヌで、栽培、醸造は自然派の手法を取り入れ、2003年産からは全ての畑がビオディナミ(有機)農法に移行しています。1級畑クロ・デ・フォレは、この村筆頭の1級畑レ・サンジョルジュと同じ斜面中腹で、ディディエ畑を挟んだ約100メートル南側の区画。華やかな果実味の奥にかっちりした骨格があり、男性的な力強さを感じられるスタイルになります。
ルー・デュモン レア・セレクション ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・プリュリエ 1989年 750ml 税込22,770円
Lou Dumont Lea Selection Nuits Saint Georges Premier Cru les Pruliers
仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です。ブルゴーニュ古酒の王道を行くワインです。
ロべール・シュヴィヨン ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ヴォークラン 2018年 750ml 税込25,300円
Robert Chevillon Nuits Saint Georges Premier Cru Les Vaucrains
ニュイ・サン・ジョルジュ村の名門ロベール・シュヴィヨン家。ここの看板とも言える畑がヴォークラン。有名なレ・サン・ジョルジュ畑に接する斜面上部の畑のワインは、強烈な濃度と、土壌からのミネラル感を持ち、最も強壮で長命なワインとして知られています。
オート・コート・ド・ニュイ
ドメーヌ・アンヌ・グロ オート・コート・ド・ニュイ ブラン マリーヌ 2022年 750ml 税込12,100円
Domaine Anne Gros Hautes Cotes de Nuits Blanc Mariene
4家族ある名門グロ一族の中でも注目のアンヌ・グロは、ビオディナミ及び有機農法を実践し、凝縮タイプではなく旨味と澄んだ果実味で人気の生産者。マリーヌの畑はヴォーヌロマネ西側に位置するコンコール村で、標高400mの南東向き斜面。リシュブールやクロ・パラントゥから300mしか離れていない1haの区画。樹齢20年。マリーヌは娘の名前であり、かつこの地にみられる石灰や貝の化石といった海(Marine)に由来するものを表している。ふくよかな果実味と樽風味で知られる白。
ドメーヌ・アンヌ・グロ オート・コート・ド・ニュイ ブラン マリーヌ 2023年 750ml 税込13,200円
Domaine Anne Gros Hautes Cotes de Nuits Blanc Mariene
4家族ある名門グロ一族の中でも注目のアンヌ・グロは、ビオディナミ及び有機農法を実践し、凝縮タイプではなく旨味と澄んだ果実味で人気の生産者。マリーヌの畑はヴォーヌロマネ西側に位置するコンコール村で、標高400mの南東向き斜面。リシュブールやクロ・パラントゥから300mしか離れていない1haの区画。樹齢20年。マリーヌは娘の名前であり、かつこの地にみられる石灰や貝の化石といった海(Marine)に由来するものを表している。ふくよかな果実味と樽風味で知られる白。
ヴァンサン・ルグー オート・コート・ド・ニュイ ルージュ レ・ボー・モン・リュソ 2022年 750ml 税込6,215円
Vincent Legou Hautes Côtes de Nuits Rouge Les Beaux Monts Lussots
DRCで主にグラン・エシェゾーとエシェゾーの栽培を担当していたヴァンサン・ルグー。08年から実家のドメーヌを継ぎ、基本的にはDRCでやってきたことをそのまま行っています。ボー・モン・リュソはヴォーヌ・ロマネ村1級ボー・モン畑の北西に斜面を上がりすぐのところにあるモノポール(単独所有畑)。樹齢は平均30年で粘土石灰質土壌からのワインは、豊かなコクのあるワインとなります。ピノ・ノワール種100%。
ドメーヌ・ジョルジュ・ノエラ ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ 2020年 750ml 税込11,550円
Maxime Cheurlin Noellat Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Rouge
ジョルジュ・ノエラは、ヴォーヌ・ロマネを中心に良質な葡萄を育て、主にルロワやエマニュエル・ルジェを始めとする有名ネゴシアンに供給してきました。現在は、創業者の孫であり、グロ・フレール・エ・スールで修業したマキシム・シュルラン氏が跡を継いでいます。ビロードのようになめらかで柔らかい味わい。テーブルに愉しみをもたらします。
ミッシェル・グロ オート・コート・ド・ニュイ ルージュ 2021年 750ml 税込5,830円
Michel Gros Hautes Cotes de Nuits Rouge
ミッシェル・グロは、1804年より歴史が続く名門グロ家のエスプリを引き継ぐドメーヌです。ニュイ・サン・ジョルジュ村から7キロばかり上った、360~420mの高地にあり、斜面は南東向きで日当たりは良く、澄んだ果実味と酸味とのバランスが優れた、高いポテンシャルを持ったワインが生まれます。ピノ・ノワール種100%。
ミッシェル・グロ オート・コート・ド・ニュイ オー・ヴァロン ルージュ 2020年 750ml 税込5,720円
Michel Gros Hautes Cotes de Nuits Au Vallon Rouge
ミッシェル・グロは、1804年より歴史が続く名門グロ家のエスプリを引き継ぐドメーヌです。オー・ヴァロン畑はマレイ・レ・フュッセイ村にあるモノポール。標高が425~440mと高く、南向き斜面の恩恵を受け、果実味が豊かで酸は優しくシルキーなタンニンが溶け込んだバランスの良い赤ワインです。
コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ
クレール・ノーダン コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ ヴィオラ・オドラータ 2022年 750ml 税込20,900円
Claire Naudin Cotes de Nuits Villages Viola Odorata
クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。ニオイスミレ(VIOLA ODORATA:香りの良いスミレ)と名付けられたコート・ド・ニュイ・ヴィラージュはコルグロワン村にあるの3つの区画から造られています。樹脂で内部をコーティングしたコンクリート製のタンクで全房発酵し、マセラシオンはピジャージュのみ実施。空圧式の圧搾機で軽く(搾汁率65%)搾られ、新樽67%のアリエ産の小樽で17ヶ月間の樽熟成。濃密な香りが広がり、何層にも重なり合う複雑で力強い味わいです。ノンフィルター。
フレデリック・フェリ コード・ド・ニュイ・ヴィラージュ クロ・デ・マニー 2021年 750ml 税込10,230円
Frederic Fery Cote de Nuits Villages Clos des Magny
ペルナン・ヴェルジュレス村からほど近くにあるエシュブロンヌ村を本拠に、モレ・サン・ドニ、ヴォーヌ・ロマネ等に計14haを所有するドメーヌ。畑ではオーガニック栽培で、自然酵母による発酵を行っています。クロ・デ・マニーはコルゴロワン村に跨る1.56haの区画で、褐色粘土石灰質土壌、樹齢が30~75年になります。ミディアムローストしたトロンセ産のオーク樽(新樽比率20%)で18ヶ月熟成。
ラドワ
ヴァンサン・ルグー ラドワ ルージュ 2022年 750ml 税込8,690円
Vincent Legou Ladoix Rouge
アンリ・オーディフレッド氏がロマネ・コンティとラ・ターシュの栽培を担当していた頃、主にグラン・エシェゾーとエシェゾーの栽培を担当していた同僚がヴァンサン・ルグーです。08年から実家のドメーヌを継ぎました。基本的にはDRCでやってきたことをそのまま行っています。Les Combottes、Les Issards の2区画合計で0.5ha。樹齢50年以上のVV。新樽25%、1~5回使用樽75%で16ヶ月間熟成。
クレール・ノーダン ラドワ 1er ラ・コルヴェ 2022年 750ml 税込26,400円
Claire Naudin Ladoix Premier Cru La Corvee
クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。チェリーなどの赤いフルーツや胡椒やバニラのような甘いスパイスの香り。繊細な飲み口で、果実味と適度な酸味、ほのかな甘味、やわらかなタンニンが非常にバランス良くあります。収穫された葡萄は選果台で厳重に選果され、25~30℃に温度管理された内部を樹脂でコーティングされたコンクリート製の発酵槽で自生酵母により15日間全房発酵・マセラシオンを実施。新樽比率60%のアリエ産の小樽(ピエス228L)で18ヶ月樽熟成。
ルー・デュモン ラドワ ルージュ 2022年 750ml 税込8,140円
Lou Dumont Ladoix Rouge
ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュに興したワイナリーです。このワインは「ヴィーニュ・アデム」より。平均樹齢45年のVV。収量は30hl/ha。天然酵母のみで発酵。カヴァン社製ジュピーユ森産の新樽50%、セガン・モロー社製サントル森産の1~2回使用樽50%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。ピノ・ノワール種100%。
アロース・コルトン
フェヴレ コルトン・シャルルマーニュ グラン・クリュ 2022年 750ml 税込88,000円
Faiveley Corton Charlemagne Grang Cru
クロ・デ・コルトンに連なる上部、ロニェ、ルナルド、ル・コルトンに植えられたシャルドネからなる。フェヴレ所有の面積は0.62ha。61年と88年に植えた。白い花、レモンやグレープフルーツの柑橘香。そして蜂蜜。ほんのりと新樽由来のバニラやナッツ。ピュアな酸味と硬質なミネラルはこのクリマならでは。背筋の伸びる、ピュアな味わい。余韻にもミネラルが長く残る。
ペルナン・ヴェルジュレス
ドニ・ペール・エ・フィス ペルナン・ペルジュレス 1er スー・フレティーユ 2022年 750ml 税込8,580円
Denis Pere et Fils Pernand Vergelesses Premier Cru Sous Fretille Blanc
ペルナン・ヴェルジュレス村の隠れた優良生産者で、生産量の大半がフランス国内のレストランに販売されるため、輸出量の少ない稀少なドメーヌです。ドメーヌが自社瓶詰めを開始したのは1972年で、現当主、クリストフ・ドニ氏はできる限り自然に近い農法と醸造法でワインを生み出しています。スー・フレティーユは、コルトンの丘とペルナン・ヴェルジュレス村を見下ろせる丘の頂上に位置する南東向きの一級畑です。オーク樽(228L,新樽比率10%)にて11ヶ月熟成。シャルドネ種100%。
メゾン・プティ・ロワ ペルナン・ヴェルジュレス 1er レ・フィショ ルージュ 2021年 750ml 税込13,200円
Maison Petit Roy Pernand Vergelesses Premier Cru Les Fichots Rouge
シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ペルナン・ヴェルジュレス村にある南向き斜面の1級畑、レ・フィショの赤。全房発酵100%。1600Lのタンクで、12~32℃で野生酵母による自然発酵。古樽(228L)にて12ヶ月、タンクにてさらに8ヶ月熟成。無清澄、無濾過。生産本数1,200本。
サヴィニ・レ・ボーヌ
ピエール・ヴァンサン サヴィニ・レ・ボーヌ 1er オー・ヴェルジュレス ブラン 2023年 750ml 税込33,000円
Pierre Vincent Savigny les Beaune Premier Cru Aux Vergelesses Rouge
2023年にオーセイ・デュレスに設立。ピエール・ヴァンサンはプレモーの名門、ドメーヌ・ド・ラ・ヴージュレで2006~2016年までテクニカル・ダイレクターを務め、在任中はIWCの赤ワイン部門の最優秀ワインメーカーを2度獲得。その後、ブルゴーニュ白の最高峰、ドメーヌ・ルフレーヴで2017~2024年まで総支配人を務めたブルゴーニュのトップワインメーカーの1人です。サヴィニーでも最良とも言われる1級畑オー・ヴェルジュレスからの白。熟した白い果実、白い花、ほのかにハーブのニュアンス。印象的な重さと凝縮感があり、塩味を感じる長い余韻。このクリマがシャルドネにも適していることを表現したダークホース的な存在。大胆で力強いシャルドネが好きな方に飲んでいただきたい1本です。
マシャール・ド・グラモン サヴィニ・レ・ボーヌ 1er オー・ヴェルジュレス ブラン 2023年 750ml 税込7,700円
Machard de Gramont Savigny les Beaune Premier Cru Aux Vergelesses Blanc
ニュイ・サン・ジョルジュ村の南に位置するプレモー・プリセ村の名門。テロワールを表現したいとの想いから除草剤などは極力使用せずに自然に配慮した栽培を行っています。畑はサヴィニ村で筆頭の区画オー・ヴェルジュレス。南東向きの斜面上部の為、日照時間が長く葡萄は完熟します。ふくよかな果実味とミネラル感が期待されます。
シモン・ビーズ サヴィニ・レ・ボーヌ 1er オー・ヴェルジュレス 2012年 750ml 税込14,850円
Simon Bize Savigny les Beaune Premier Cru Aux Vergelesses
サヴィニー・レ・ボーヌ最高の1級畑であり、シモン・ビーズを代表するワイン。パトリック・ビーズの父が戦後手に入れ開墾した。よく熟した、しかし決して過熟でもなければ、煮詰めた感じも受けない、フレッシュな赤い果実の香り。張りのある豊かなボディ。心地良い酸とタンニンに支えられ、絶妙なバランスの上に立つ。熟成を経た2012年産が少量入荷しました。手摘み収穫後、全房もまま木製発酵槽と野生酵母で発酵。使用樽で12~15ヶ月熟成させ、ノンフィルターで瓶詰め。所有する区画は2ヘクタールで、1939年、1949年、1954年に植樹した超古木の区画です。
シモン・ビーズ サヴィニ・レ・ボーヌ ルージュ 2017年 750ml 税込9,130円
Simon Bize Savigny les Beaune Rouge
驚くほど緻密で繊細なワインを造り出し、マイナーであったサヴィニ・レ・ボーヌ村をワイン市場に認識させた、フランスでも高く評価されている生産者。レ・プランショ畑の1965年と1978年に植樹された古木のピノ・ノワールを使用。開放槽にて野生酵母による自然発酵を行い、バリックで12ヶ月熟成。無清澄、無濾過。
シモン・ビーズ サヴィニ・レ・ボーヌ ルージュ 2022年 750ml 税込9,900円
Simon Bize Savigny les Beaune Rouge
マルコネのあるボーヌ寄りの丘とヴェルジュレス寄りの丘に挟まれた、ロアンと呼ばれる川沿いの区画。赤い果実のチャーミングな香りと、繊細で軽やかな果実味が特徴。葡萄は全房のまま、木製の発酵槽と野生酵母で行い、使用樽で12~15ヵ月熟成。作柄の良かった2022年産が入荷しました。
シャンドン・ド・ブリアイユ サヴィニ・レ・ボーヌ オー・フルノー 2019年 750ml 税込8,800円
Chandon de Briailles Savigny les Beaune Aux Fournaux
サヴィニ村を中心に13.7ヘクタールの畑を所有する名門ニコライ家。2001年から引き継いだ、現当主フランソワ氏はビオディナミ栽培を実践し、醸造もバリバリの自然派スタイル。瑞々しさと、透明感のあるベリー系の果実味に、土壌からの複雑さと、余韻には上品な木樽の風味が、熟成を経て綺麗に調和し、まさに可憐なボーヌ地区のピノ・ノワール種の良さが楽しめます。オー・フルノー畑はペルナン村側で南東向きの恵まれた区画で、1級畑と、村名規格の2区画に分かれます。シャンドン家はその両区画を所有し、2カ所をブレンドして、村名格のワインとして発売しています。
ドメーヌ・シャンソン サヴィニ・レ・ボーヌ 1er ドミノード 2020年 750ml 税込6,820円
Domaine Chanson Savigny les Beaune Premier Cru Dominode
1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。ドミノード畑はサヴィニ・レ・ボーヌ村の谷の丘の中腹にあるプルミエ・クリュで、かつてはサヴィニ村の領主が所有していた区画であり、畑名はラテン語の「Dominus(領主)」に由来しています。スパイスが混ざったフローラルな香り、洗練されたタンニンのシルキーなテクスチャーが感じられます。輸入元希望小売価格8,250円税込が特別価格で入荷しました。
トロ・ボー サヴィニ・レ・ボーヌ 1er ラヴィエール 2022年 750ml 税込12,100円
Tollot Beaut Savigny les Beaune Premier Cru Lavieres
ショレ村のトロ・ボーが、お隣のサヴィニ村に所有する1級畑。南向き斜面に位置し、ふくよかで柔らかく、洗練された味わいが特長。除梗した葡萄の果皮を2週間以上漬け込む事で、凝縮した果実味を持ったピノ・ノワールになります。作柄の良かった2022年産が入荷しました。
フレデリック・フェリ サヴィニ・レ・ボーヌ スー・ラ・カボット ルージュ 2021年 750ml 税込7,480円
Frederic Fery Savigny les Beaune Sous la Cabotte Rouge
ペルナン・ヴェルジュレス村からほど近くにあるエシュブロンヌ村を本拠に、モレ・サン・ドニ、ヴォーヌ・ロマネ等に計14haを所有するドメーヌ。畑ではオーガニック栽培で、自然酵母による発酵を行っています。サヴィニ・レ・ボーヌ村の3つの区画のピノ・ノワール種をブレンド。平均樹齢は80年で、収量は1haあたり50hl。アリエ産のオーク樽を使用し14~16ヶ月熟成。新樽比率40%。
メゾン・プティ・ロワ サヴィニ・レ・ボーヌ ルージュ 2021年 750ml 税込11,000円
Maison Petit Roy Savigny les Beaune Rouge
シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。植樹が1929年された古木のピノ・ノワール種を使用したサヴィニ・レ・ボーヌの赤。全房使用率100%。1600Lのタンクで、12~32℃で野生酵母による自然発酵。古樽(228L)にて12ヶ月、タンクにてさらに8ヶ月熟成。無清澄、無濾過。生産本数900本。
ルー・デュモン サヴィニ・レ・ボーヌ ルージュ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込8,580円
Lou Dumont Savigny les Beaune Rouge Vieilles Vignes
ルー・デュモンは日本人仲田晃司さんが設立したネゴシアン(ワイン商)。「グラン・ピコタン」より。樹齢90年以上のVV。収量は35hl/ha。天然酵母のみで発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽30%、セガン・モロー社製サントル森産の1~2回使用樽3分の2で18ヶ月間樽熟成。ノンフィルターでビン詰め。ピノ・ノワール種100%。
ショレ・レ・ボーヌ
トロ・ボー ショレ・レ・ボーヌ 2022年 750ml 税込8,030円
Tollot Beaut Chorey lès Beaune
トロ・ボーはショレ村を代表するドメーヌ。所有する畑の大半はショレなどの村名と、AOPブルゴーニュで、トロ・ボーはこの下位クラスから良質なことで知られています。フレッシュで瑞々しい果実味が毎年安定して楽しめ、まさにボーヌ地区産ピノ・ノワール種の良さが楽しめます。
ボーヌ
ジェノ・ブーランジェール ボーヌ ブラン アン・リュリュンヌ 2020年 750ml 税込7,260円
Genot Boulanger Beaune Blanc En Lulunne
08年から現当主が引き継ぎ、評価を上げているムルソー村の生産者。ビオディナミ栽培に移行し、18年から有機のAB認証取得。ボーヌ村リュリュンヌ畑は、ポマール村に接する南向き斜面の最上部。2割新樽の小樽と自然酵母で発酵と熟成(12ヶ月)を行い、さらにタンクで6ヵ月寝かされます。斜面最上部の涼しさと、南向き斜面の豊かさが楽しめるバランスの良いシャルドネです。仏ベタンヌ&ドゥソーヴ誌でこの生産者は3星評価とビオマークが付いています。作柄の良かった2020年が限定入荷。
ジャック・プリウール ボーヌ プルミエ・クリュ ルージュ 2021年 750ml 税込16,500円
Jacques Prieur Beaune Premier Cru Rouge
ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。
ジョセフ・ドルーアン ボーヌ 1er クラ 2020年 750ml 税込12,100円
Joseph Drouhin Beaune Premier Cru Cras
1級クラ畑はドルーアン社の本拠地、ボーヌ村中心部の斜面中腹にある恵まれた区画。粘土と石灰岩質土壌で南向きの斜面は毎年葡萄が完熟し、果実味とミネラル感豊かな味わいで知られています。調和を重んじるドルーアン社らしく新樽は2割に留め、14~18ヵ月間熟成させています。この2017年産が英デキャンター誌で93点評価ですから、天候に恵まれた2020年産は更なる高評価が期待されます。税込15,400円が特別価格で限定入荷しました。
ドメーヌ・シャンソン ボーヌ 1er クロ・デ・マルコネ 2016年 750ml 税込7,920円
Domaine Chanson Beaune Premier Cru Clos des Marconnets
1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。クロ・デ・マルコネ畑は、サヴィニ・レ・ボーヌ村に接する村最北端の斜面上部に位置する区画で、堅牢で緻密なストラクチャーはグラン・クリュにも匹敵するとも言われ、長期熟成が可能なワインが産出されます。
フィリップ・ル・アルディ ボーヌ 1er クロ・デュ・ロワ 2018年 750ml 税込9,350円
Philippe le Hardi Beaune Premier Cru Clos du Roi
ブルゴーニュ公国の初代公王の名である「フィリップ・ルアルディ」は”カリテ・フランス”と”テラ・ヴィティス”の認証を受けた有機栽培を実践、最新の醸造設備を用いてお値打ちで良質なワインを造っています。ボーヌ村1級クロ・デュ・ロワ畑はこの村でも筆頭の区画。しかも作柄の良かった2018年産は、7年を経て豊潤な熟成香が期待されます。
ブセイ・ローラン ボーヌ ルージュ レ・プレヴォル 2020年 750ml 税込6,490円
Boussey Laurent Beaune Rouge Les Prevoles
ヴォルネ村とムルソー村の間にあるモンテリー村の生産者。畑はボーヌ近辺に点在し、減農薬栽培と収量制限をしながらワインを造っています。ボーヌ村のプレヴォル畑は村名格ですが、粘土石灰岩土壌でなだらかな南東向き斜面に平均樹齢60年の古木が栽培されています。醸造は100%除梗し、発酵は20日間マセラシオンを実施し、新樽25%で15ヶ月間熟成させます。天候に恵まれた2020年産ですから、ふくよかな果実風味と熟成感が開き始めた頃でしょう。
マシャール・ド・グラモン ボーヌ レ・ゼプノット 2023年 750ml 税込6,600円
Machard de Gramont Beaune Les Epenottes
ニュイ・サン・ジョルジュ村の南に位置するプレモー・プリセ村の名門。テロワールを表現したいとの想いから除草剤などは極力使用せずに自然に配慮した栽培を行っています。ゼプノット畑はポマール村に接する区画で、ボーヌ村の気品と、ポマール村の凝縮感を合わせ持つ事で知られています。収量と品質に恵まれた2023年産が入荷しました。
ミシェル・ゴヌー ボーヌ ルージュ 2014年 750ml 税込8,580円
Michel Gaunoux Beaune Rouge
本拠地ポマール村を中心に約7ヘクタールの畑を所有する名門生産者。隣のボーヌ村産ピノ・ノワール種で、11年を経た14年産が少量入荷しました。ワイン造りはいまだに古典的で、葡萄を除梗後、木桶で長期間発酵。3割~5割の新樽を用いて18~24ヶ月の樽熟成後に瓶詰します。ここでは古酒の在庫も残しており、このように飲み頃の古酒が時々入荷いたします。
ルイ・ジャド ボーヌ 1er オー・クラ ドメーヌ・ガジェ 2016年 750ml 税込8,580円
Louis Jadot Beaune Premier Cru Aux Cras Domaine Gagey
ルイ・ジャド社は1859年創業の歴史ある生産者で、現在約210ヘクタールの自社畑を所有するブルゴーニュ有数の大ドメーヌであり、優れた品質のワインを提供するネゴシアンとしても高い評価を受けています。この1級畑オー・クラは先代と先々代の社長を務めたガジェ家の所有している畑で、ボーヌ村の中でも中心部に位置し石灰岩質を含む土壌でスパイシー感があり力強さとエレガントさを兼ね備えたバランスの良いタイプです。ピノ・ノワール種100%。
ポマール
ヴォドワゼ・クルズフォン ポマール 2020年 750ml 税込8,580円
Vaudoisey Creusefond Pommard
ポマール村で代々続く名門。本拠地であるこのワインは、ポマール村内6区画で約1.5ヘクタールのブレンド。平均樹齢が55年と高いうえに、天候に恵まれた2020年産は、凝縮した果実味がたっぷりです。野生酵母で発酵後にフレンチオーク樽で18ヶ月熟成。あと10年は待ちたいと思わせる程に味わいが詰まっています。将来の楽しみの為にいかがでしょうか。
ジャン・マルク・ボワイヨ ポマール 2022年 750ml 税込13,750円
Jean Marc Boillot Pommard
ポマール村の名門ドメーヌが造る本拠地の赤。ポマール村らしい凝縮した果実味と豊かなタンニンが安定して楽しめる、スケール感を持った赤。天候に恵まれた2022年産が少量入荷しました。これから5年、10年と熟成が期待で知るピノ・ノワールでしょう。
ドメーヌ・ローラン ポマール ヴィーニョ 2017年 750ml 税込10,560円
Domaine Laurent Pommard Les Vignots
ドミニク・ローラン氏が息子と共に畑を購入し、ドメーヌ・ローランの名でワイン造りを始めました。スパイスの風味にキノコやドライフルーツのような熟成感が調和しています。
パトリック・クレルジェ ポマール 1er ラ・プラティエール 2010年 750ml 税込13,200円
Patrick Clerget Pommard Premier Cru La Platiere
パトリック・クレルジェはボーヌで古い歴史をもつネゴシアン。生産者とのコネクションを活かして、カーヴに残る古酒を見つけて販売しています。このポマール村1級プラティエール畑はボーヌ村側の南向き急斜面で、豊かな風味のワインを生み出します。素晴らしい天候だった2010年は年月を経ても完熟した果実味を持ち、更なる熟成も可能でしょう。
フィリップ・パカレ ポマール 2021年 750ml 税込16,500円
Philippe Pacalet Pommard
ブルゴーニュ地方でビオディナミ(有機栽培)の第一人者。瓶詰めに至るまで酸化防止剤を極力使用せず、葡萄本来の味わいを色濃く残したワインです。ポマールにある 5区画の畑のアッサンブラージュによるワイン。全ての畑は平地ではなく丘陵部にあり、比較的暖かいテロワールなので熟度が高く、適度なスパイシーさを持ちながらも、若い内から開いていて女性的とさえ言える。上品さを意識して造っている。ピノ・ノワール種100%
ブセイ・ローラン ポマール 2018年 750ml 税込9,240円
Boussey Laurent Pommard
ヴォルネ村とムルソー村の間にあるモンテリー村の生産者。畑はボーヌ近辺に点在し、減農薬栽培と収量制限をしながらワインを造っています。ポマール村の赤は丘の高台の区画。そのため深い赤色をしており、ブラックベリー、ブルーベリー、チェリーストーン、熟したプラムの香りが漂う。複雑でフルボディで力強いワイン。果実味とタンニンがしっかりとしているので、ジビエ料理や熟成したチーズに最適でしょう。
ヴォルネ
ルイ・ジャド ヴォルネイ 1er クロ・ド・ラ・バール モノポール 2017年 750ml 税込10,890円
Louis Jadot Volnay Premier Cru Clos de La Barre Monopole
ルイ・ジャド社は1859年創業の歴史ある生産者で、現在約210ヘクタールの自社畑を所有するブルゴーニュ有数の大ドメーヌであり、優れた品質のワインを提供するネゴシアンとしても高い評価を受けています。ルイ・ジャド社所有畑ではありませんが、ルイ・ジャド社が100%耕作、醸造、販売を担っています。1.5haの畑は南東向きで日照に恵まれ、中期ジュラ紀の石灰質の母岩を覆う白亜質の褐色土がしっかりと熱を蓄えます。傾斜は緩いが水はけの良い畑です。バラやスミレの花の思わせる香りがあります。口当たりはリッチでフルーティー、まろやかで繊細な味わいのワインです。料理との相性 ローストした肉料理、ブリーやルブロションなどのチーズと併せてはいかがでしょうか。ピノ・ノワール種100%
モンテリー
ドメーヌ・ローラン モンテリー スー・ロッシュ ルージュ 2016年 750ml 税込8,250円
Domaine Laurent Monthelie Sous Roche Rouge
ドミニク・ローラン氏が息子と共に畑を購入し、ドメーヌ・ローランの名でワイン造りを始めました。知る人ぞ知る玄人受けする村、モンテリーは有名なヴォルネイに負けない酒質をもち、かつ価格的にもリーズナブルとなっています。
このキュベは2011年産がファーストヴィンテージです。前の生産者は同じ区画から15樽ほど造っていましたが、ドメーヌ・ローランは生産数を少量に絞込み、素晴らしい品質のワインに作り上げています。 熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。ピノ・ノワール種100%
ブセイ・ローラン モンテリー ルージュ オー・ブラン 2018年 750ml 税込6,050円
Boussey Laurent Monthelie Rouge Hauts Brins
ヴォルネ村とムルソー村の間にあるモンテリー村の生産者。畑はボーヌ近辺に点在し、減農薬栽培と収量制限をしながらワインを造っています。モンテリー村のオー・ブラン畑はヴォルネイ村に近い南向きの斜面。標高300m以上の石灰岩を多く含む土壌で、ワインに力強さを与えている。花や黒系果実のアロマがあり、余韻も長い。洗練されていて完成されたワイン。7年を経てキノコ系の熟成香が期待されます。
ポール・ガローデ モンテリー 1er デュレス ルージュ 2017年 750ml 税込9,900円
Paul Garaudet Monthelie Premier Cru Duresses Rouge
ポール・ガローデ氏はモンテリー村に暮らし、約10ヘクタールの畑を所有、この村の生産者組合で会長を長年勤めています。1級デュレス畑は、名前の通り隣のオーセイ・デュレス村に接する東向き斜面の区画。開け立ては香りも少し閉じ気味ですが、時間と共に澄んだ果実味と酸味とが開き始めて来ます。モンテリー村はヴォルネ村の西側に隠れ、良質でありながら知名度の低さからお買い得な値付けがされています。
オーセイ・デュレス
ラフージュ オーセイ・デュレス ブラン レ・オーテ 2020年 750ml 税込6,930円
Lafouge Auxey Duresse Blanc Les Hautes
ラフージュはオーセイ・デュレス村で5代続く生産者。ムルソー村とモンテリー村の西側に位置するこの村では、ピノ・ノワール種が6割以上ですが、ムルソー村に地続きの南側斜面(このレ・オーテ畑も同地区)ではシャルドネ種が主体となります。収穫後に搾った果汁を、2割新樽の樽に移して約1ヵ月間発酵。そのまま樽で1年熟成後に、ワインをタンクに移して均一化させて、瓶詰しました。コート・ドールの村名と畑名が付いたお値打ちなシャルドネ種。
ドメーヌ・ルーロ オーセイ・デュレス 1er ルージュ 2022年 750ml 税込23,100円
Domaine Roulot Auxey Duresses Premier Cru Rouge
ワイン好きなら必ず辿り着く、ムルソーのトップドメーヌ。洗練されたピノ・ノワールの、エレガントで香り高くモダンなスタイルが魅力の1本。ルーロでは数年前から新樽の使用を減らしており、陶器の容器とフードルも併用。熟成後はステンレスタンクにて澱と共に更に6カ月間熟成されたの後に瓶詰めされています。外観は深みのあるルビーレッド。ラズベリーやレッドチェリー、プラムなどの甘やかな赤系果実のアロマに、スミレの香りやシナモン、ほのかな下草のニュアンスが加わります。口に含むと、肉付きの良い果実味にフレッシュな酸味が魅力。余韻では撫でるようにパウダリーなタンニンが感じられ、綺麗な長いフィニッシュを演出してくれます。ピノ・ノワール種100%
メゾン・プティ・ロワ オーセイ・デュレス ルージュ 2021年 750ml 税込9,900円
Maison Petit Roy Auxey Duresses Rouge
シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。超低収量のピノ・ノワール種で造られたオーセイ・デュレスの赤。1600Lのタンクで、12~32℃で野生酵母による自然発酵。古樽(228L)にて12ヶ月、タンクにて3ヶ月の熟成。無清澄、無濾過。生産本数1,200本。
ロベール・アンポー オーセイ・デュレス 1er エキュソー 1995年 750ml 税込9,900円
Robert Ampeau Auxey Duresses Premier Cru Ecusseaux
ムルソーの老舗ドメーヌで、現在はミシェル アンポーが引継ぎ、ゆっくりとカーヴで熟成させたワインを出荷しています。エキュソーはモンテリー隣接し、ボーヌからムルソーへ抜ける道に挟まれたところにある区画。古酒の熟成感の中に、赤系果実や枯葉のニュアンス。適度な酸とタンニンがあり、お食事と楽しみたいワイン。特別価格で入荷いたしました。
サン・ロマン
クリストフ・ビュイッソン サン・ロマン 2021年 750ml 税込7,040円
Christophe Buisson Saint Romain
サン・ロマン村出身のクリストフ・ビュイッソンが造るワイン。1996年に自らのドメーヌを興してから、ビオロジック栽培でワイン造りを行っていましたが、2015年からネゴシアンのアレックス・ガンバルと合併。ドメーヌ・ガンバル・ビュイッソンとなり、畑はガンバル側が担当し、クリストフはこのドメーヌのコンサルタントとなりました。その一方で、自らの名を冠したネゴシアン、クリストフ・ビュイッソンとして買い葡萄を使用してワイン造りを続けています。2018年にはブルゴーニュワイン委員会(BIVB)によるCave de Prestigeに選出されるなど、高評価を得ています。228Lの樽を使用し、天然酵母で発酵、13ヶ月熟成(新樽20%)。リンゴや蜜を感じるフレッシュ感あふれる香り。フルーティでフレッシュな口あたり、綺麗な酸と適度な苦みのバランスがよいワイン。希望小売価格10,780税込が特別価格で限定入荷です。
ムルソー
ジャック・プリウール ムルソー クロ・ド・マズレー ブラン モノポール 2021年 750ml 税込20,900円
Jacques Prieur Meursault Clos de Mazeray Blanc Monopole
ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。単独所有の畑はシトー派の修道士によって作られ、古くから赤・白両方の高品質なワインが生産されています。粘土石灰岩土壌。17ヶ月樽熟成。白はコクがあり繊細でミネラルが広がるワインです。
ミシュロ ムルソー クロ・サン・フェリックス モノポール 2022年 750ml 税込22,000円
Michelot Meursault Clos Saint Felix Monopole
ドメーヌ・ミシュロは、7世代に渡りムルソーの地でワインを造り続けています。各テロワールの個性を最大限に生かすため、除草剤は使用せず、減農薬栽培を取り入れています。石の塀で囲まれた単一畑で、粘土石灰質土壌に小石が混じった下層土がユニークな個性をもたらしています、春に咲く白い花のアロマを感じる繊細なワイン。心地よい苦みもあり、川魚との相性が非常に良いです。
ルー・デュモン ムルソー 1er レ・プルーズ 2022年 750ml 税込29,810円
Lou Dumont Meursault Premier Cru Les Plures
蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司さん。氏曰く「ムルソー村北部のプルミエ・クリュで、ピノ・ノワールの作付け面積が大きいためプリュールの白ワインは比較的珍しいです。現在のLou Dumontの白ワインの最上位に位置するワインです。エレガントな果実味と美しい酸、心に残るようなミネラル感が特徴で、ぜひ熟成させてからご賞味いただきたいです。」平均樹齢40年。収量は40hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽3分の1、カヴァン社製ジュピーユ森産の2回使用樽3分の2で18ヶ月間樽熟成。シャルドネ種100%
ジャック・プリウール ムルソー クロ・ド・マズレー ルージュ モノポール 2021年 750ml 税込20,900円
Jacques Prieur Meursault Clos de Mazeray Rouge Monopole
ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。単独所有の畑はシトー派の修道士によって作られ、古くから赤・白両方の高品質なワインが生産されています。粘土石灰岩土壌。17ヶ月樽熟成。赤は甘いスパイス、ブリオッシュ、ブラックチェリーの香り。ソフトでフルーティー、わずかにスパイスが広がり、繊細なタンニンを感じます。
ピュリニー・モンラッシェ
ジャック・プリウール グラン・クリュ モンラッシェ 2021年 750ml 税込275,000円
Jacques Prieur Grand Cru Montrachet
ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。日当たりがよく、完璧な水はけで、ナトリウムを多く含む砂利質。21ヶ月樽熟成。力強く複雑で凝縮感があり、豊かなミネラルと長い余韻があります。
ジャック・プリウール ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・コンベット 2021年 750ml 税込34,650円
Jacques Prieur Puligny Montrachet Premier Cru Les Combettes
ジャック・プリウールは18世紀末にムルソーに設立されたブルゴーニュでも屈指のドメーヌの1つです。コート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌのプルミエ・クリュ、グラン・クリュを中心とした21ヘクタールの畑を所有し、モンラッシェ、シャンベルタン、ミュジニーなど素晴らしいワインを生み出しています。1990年より醸造に携わるナディーヌ・ギュブランは、フランスの有名ワイン雑誌「レヴュー・ド・ヴァン・ド・フランス」で1998年に女性で初めてベストワインメーカー・オブ・ザ・イヤーに輝いた実力者です。2000年より、ジャック・プリウールのコート・ド・ボーヌ側の畑では、化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)が実施され、馬による耕作が行われています。類まれなるテロワールを重視したワインは美しい色合い、複雑なアロマ、そして芳醇な味わいを湛えています。砂利を含む粘土石灰岩土壌。19ヶ月樽熟成。スパイス、トースト、ヴァニラ、火打石の香り。ライム、種無しブドウ、塩っぽさも感じるフレッシュで上品な味わいなワインです。
ジャン・マルク・ボワイヨ ピュリニー・モンラッシェ 2023年 750ml 税込22,000円
Jean Marc Boillot Puligny Montrachet
ポマール村の生産者ですが、畑はポマール村の他にピュリニー村にも良い区画を持っている為、素晴らしい白の生産者として知られています。ここの看板とも言えるピュリニー村で、作柄の良かった2022年産がごく少量入荷しました。
フェヴレ ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ グラン・クリュ 2022年 750ml 税込110,000円
Faiveley Bienvenues Batard Montrachet Grang Cru
フェヴレが08年に入手した0.51haの区画。61年と88年にブドウが植えられた。フェヴレ所有のバタールの真下に連なる。輝きのある美しいイエロー。集中度のあるアロマをもち、白桃、洋梨、レモン、グレープフルーツなどの果実に蜂蜜。ヘーゼルナッツの香ばしさ。口に含むと果実の凝縮感が高くリッチ。ミネラルが優雅に全体をまとめる。
フランソワ・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ 2020年 750ml 税込27,500円
François Carillon Puligny Montrachet
ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。ピュリニー村の7つの区画のシャルドネ種から造られており、平均樹齢は40年。12~18時間かけて前清澄を施し発酵。12ヶ月の樽熟成(新樽比率15%)後、ステンレスタンクで6ヶ月寝かせてから、清澄、ろ過を最小限にとどめて瓶詰めされます。透明感のあるピュアな果実味と引き締まったミネラル感が魅力の気品溢れる味わいです。
フランソワ・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ レ・ザンセニエール 2020年 750ml 税込33,000円
François Carillon Puligny Montrachet Les Enseigneres
ピュリニー村の名門フランソワ氏と、息子のポール氏が運営するドメーヌ。畑はピュリニー村を中心に6.5ヘクタール所有し、認証は取っていませんがほぼオーガニック栽培を実践。村名格のレ・ザンセニエール畑は特級ビアンヴニュ畑に接する格上の区画で、柑橘系の果実味をシャープな酸味とミネラル感が包み込んだ、ピュリニー村らしい味わいで知られています。新樽約1割の木樽と野生酵母でゆっくりと発酵させ、自然に乳酸発酵も行い、そのまま熟成を12ヵ月行い、更にタンクで6ヶ月熟成させてから瓶詰。素晴らしい作柄だった2020年が少量入荷しました。
フランソワ・カリヨン ピュリニー・モンラッシェ レ・ザンセニエール 2022年 750ml 税込28,600円
François Carillon Puligny Montrachet Les Enseigneres
ピュリニー村の名門フランソワ氏と、息子のポール氏が運営するドメーヌ。畑はピュリニー村を中心に6.5ヘクタール所有し、認証は取っていませんがほぼオーガニック栽培を実践。村名格のレ・ザンセニエール畑は特級ビアンヴニュ畑に接する格上の区画で、柑橘系の果実味をシャープな酸味とミネラル感が包み込んだ、ピュリニー村らしい味わいで知られています。新樽約1割の木樽と野生酵母でゆっくりと発酵させ、自然に乳酸発酵も行い、そのまま熟成を12ヵ月行い、更にタンクで6ヶ月熟成させてから瓶詰。
ルフレーヴ バタール・モンラッシェ グラン・クリュ 2021年 750ml 税込363,000円
Leflaive Batard Montrachet Grand cru
世界で最上の白ワインを生産するルフレーヴ。凝縮した味わいでその頂点にある特級畑バタール産シャルドネ種からの白。白ワインの頂点に立つワインでしょう。
ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・フォラティエール 2022年 750ml 税込121,000円
Leflaive Puligny Montrachet Premier Cru Les Folatieres
世界中の白ワインの中で頂点に立つルフレーヴ。葡萄はピュリニー村の斜面中腹にある1級畑でも格上の扱いを受けるフォラティエール畑。特級畑シュヴァリエ・モンラッシェと同程度の標高に位置し、澄んだ果実味と、鋼の様な酸味で知られています。
ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ 2022年 750ml 税込49,500円
Leflaive Puligny Montrachet
世界中の白ワインの中で頂点に立つルフレーヴ。葡萄はピュリニー村の数ヶ所のブレンドで、バランスの取れたスタイル。ふくよかで澄んだ果実味と、キレの良い酸味が豊かで、数年間は熟成をさせてから味わいたい逸品でしょう。
シャサーニュ・モンラッシェ
ヴァンサン・エ・ソフィー・モレ シャサーニュ・モンラッシェ 1er モルジョ 2021年 750ml 税込17,600円
Vincent&Sophie Morey Chassagne Montrachet Premier Cru Morgeot
シャサーニュ村の名門ベルナール・モレ氏の長男ヴァンサン氏と、サントネ村出身のソフィー女史が結婚し、始まった生産者。シャサーニュ村1級モルジョ畑は斜面中ほどの恵まれた区画で、粘土石灰質の土壌から強さと豊かさを持った味わいで知られています。新樽約4割で樽発酵と樽熟成(10カ月)を行い、強さと共に完熟した柔らかな果実味を持ち、10~15年の熟成にも耐えうるポテンシャルを持つことで有名です。
ユベール・ラミー シャサーニュ・モンラッシェ ル・コンシ・デュ・シャン 2021年 750ml 税込30,800円
Hubert Lamy Chassagne Montrachet Le Concis du Champs
ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。アロマはとても魅惑的で、美しい酸、ミネラル、芳醇な果実味に支えられた味わいは豊満すぎないボディで、素晴らしいバランス感覚を保っています。
パトリック・クレルジェ シャサーニュ・モンラッシェ ルージュ 1er モルジョ 2012年 750ml 税込11,000円
Patrick Clerget Chassagne Montrachet Rouge Premier Cru Morgeot
パトリック・クレルジェはボーヌで古い歴史をもつネゴシアン。生産者とのコネクションを活かして、カーヴに残る古酒を見つけて販売しています。このシャサーニュ村1級モルジョ畑は南東向き斜面の粘土石灰質土壌で、赤、白共に優れたワインを生み出します。2012年は低収量だった為に果実味、タンニンが豊かで、熟成を経てそろそろ味わいが調和して来た頃でしょう。
サン・トーバン
ユベール・ラミー サン・トーバン ラ・プランセ 2021年 750ml 税込17,050円
Hubert Lamy Saint Aubin La Princee
ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。ラ・プランセ畑は、元々ピノ・ノワール種が植えられていましたが、土壌との相性を考慮して1985年と2000年にシャルドネ種に改植した区画。古樽にて24ヶ月間熟成されており、クラシックスタイルのピュアな味わいです。
ルー・デュモン サン・トーバン ブラン 2022年 750ml 税込10,120円
Lou Dumont Saint Aubin Blanc
ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏がブルゴーニュに興したワイナリーです。このサン・トーバン ブランは「レ・ピュセル」畑より。平均年齢30年。収量は30hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽100%で18ヶ月間樽熟成。ノンフィルターでビン詰め。シャルドネ種100%。
サントネ
ユベール・ラミー サントネ 1er クロ・デ・グラヴィエール ブラン 2021年 750ml 税込22,000円
Hubert Lamy Santenay Premier Cru Clos des Gravieres Blanc
ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村で葡萄栽培を始めた記録が残っており、1973年にユベール・ラミー氏によってドメーヌは立ち上げられ、現在はメオ・カミュゼで修業を積んだ息子のオリヴィエ氏が当主を務めています。高密植栽培で密度の高い味わいのワインを生み出し、サン・トーバン村で最も注目されるドメーヌです。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)を行い、野生酵母による自然発酵。ピノ・ノワールのワインを産出していた区画でしたが、2013年に現当主オリヴィエ氏が初めての挑戦として、樹齢約45年の古木と若木の葡萄を合わせて造り上げたものになります。梨やオレンジ・ピールなどのアロマがあり、果実味と酸味、ミネラル感のバランスが抜群です。
ドメーヌ・シャンソン サントネ 1er ボールガール 2013年 750ml 税込6,380円
Domaine Chanson Santenay Premier Cru Beauregard
1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。自社畑のボールガールは、シャサーニュ・モンラッシェ村の地続きにあり、同じ1級のラ・コム畑に接する好立地にあります。バランスがよく芳醇で、絶妙なミネラル感と細かなタンニンがあり、余韻を楽しませてくれます。
パトリック・クレルジェ サントネ 1er ラ・コム 2008年 750ml 税込7,150円
Patrick Clerget Santenay Premier Cru La Comme Rouge
パトリック・クレルジェはボーヌで古い歴史をもつネゴシアン。生産者とのコネクションを活かして、カーヴに残る古酒を見つけて販売しています。ラ・コムは東向きの斜面に位置するサントネ村の1級畑。粘土質の強い土壌にあり、出来上がるワインは力強く、果実味豊かでリッチな味わいになりまネ。長期熟成を経た2008年産が少量入荷しました。
フィリップ・ル・アルディ サントネ 1er ラ・コム ルージュ 2019年 750ml 税込7,700円
Philippe le Hardi Santenay Premier Cru La Comme Rouge
サントネ村のシャトー・ド・サントネは、97ヘクタールの畑を所有し、”カリテ・フランス”と”テラ・ヴィティス”の認証を受けた有機栽培を実践、最新の醸造設備を用い良質なワインを造っています。ラ・コムは東向きの斜面に位置するサントネ村の1級畑。粘土質の強い土壌にあり、出来上がるワインは力強く、果実味豊かでリッチな味わいになります。熟成を経た2019年産が少量入荷しました。
マランジュ
オート・コート・ド・ボーヌ
フレデリック・フェリ オート・コート・ド・ボーヌ ラ・コム・デ・ザムルー ブラン 2022年 750ml 税込8,470円
Frederic Fery Hautes Cotes de Beaune
ペルナン・ヴェルジュレス村からほど近くにあるエシュブロンヌ村を本拠に、モレ・サン・ドニ、ヴォーヌ・ロマネ等に計14haを所有するドメーヌ。畑ではオーガニック栽培で、自然酵母による発酵を行っています。エシュブロンヌ村とペルナン・ヴェルジュレス村の間に位置するLes LarretsとLes Pinsの2つの区画のシャルドネを使用した白。発酵後、80%をバリックの古樽にて、20%を320Lの砂質アンフォラで12ヶ月熟成し、ステンレスタンクでブレンドさせ4ヶ月熟成した後、瓶詰されます。平均樹齢25年。
メゾン・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ブラン 2021年 750ml 税込7,920円
Maison Petit Roy Haute Cote de Beaune Blanc
シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。粘土石灰質、南向き斜面の区画のシャルドネで造られたオート・コート・ド・ボーヌの白。野生酵母による自然発酵で、古樽(228L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。古樽(228L)にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。無清澄、無濾過。生産本数2,700本。
クレール・ノーダン オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ オルキス・マスクラ 2021年 750ml 税込14,300円
Claire Naudin Hautes Cotes de Beaune Rouge Orchis mascula
クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。「Orchis mascula(ユーラシア・ラン)」と名付けられたこのワインは、オート・コート・ド・ボーヌの3区画、「En Bully」0.75ha(樹齢45年)、「La Grande Corvee de Bully」0.4ha(樹齢13年)、「En Foigery」1.23ha(樹齢11年)のアッサンブラージュ。内部を樹脂でコーティングされたコンクリート製の発酵槽で自生酵母を使用して全房発酵・マセラシオンを実施。マロラクティック発酵終了時に少量のSO2添加し野生乳酸菌などによる腐敗を防ぐ。新樽比率44%のアリエ産のピエスで12ヶ月樽熟成。ピノ・ノワール種100%。
ドメーヌ・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ 2021年 750ml 税込9,020円
Domaine Petit Roy Hautes Cotes de Beaune Rouge
シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。自社畑の南向き斜面に植わる樹齢約40年のピノ・ノワール種を使用し、全房発酵100%で造られています。3850Lのタンクで、12~32℃で野生酵母による自然発酵。古樽(228L)にて12ヶ月間寝かせ、さらにタンクで5ヶ月熟成。無清澄、無濾過。生産本数2,100本。
ドメーヌ・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ ヴィニュ・ヴィロン 2022年 750ml 税込9,130円
Domaine Petit Roy Hautes Cotes de Beaune Rouge Vignes Vilon
シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に4.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。ヴィーニュ・ヴィロンは北西向きの区画で、約1.1haを所有する自社畑。土壌は粘土石灰質。1958、60、66、70、88年に植樹。栽培はビオロジックとビオディナミを採用。全房醗酵100%。3850Lのタンクで3日間のマセラシオン(12℃)を行い、12~32℃で野生酵母による自然発酵。228Lの木樽で12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに6ヶ月熟成。無清澄・無濾過。生産本数5,200本。
ドメーヌ・プティ・ロワ オート・コート・ド・ボーヌ ルージュ レ・ペリエール 2022年 750ml 税込8,470円
Domaine Petit Roy Hautes Cotes de Beaune Rouge Les Perrieres
シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に4.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。レ・ペリエールは約0.8haを所有する自社畑で、土壌は粘土石灰質、1934年に植樹された古木が植わっています。栽培はビオロジックとビオディナミを採用。全房醗酵100%。2850Lのタンクで3日間のマセラシオン(12℃)を行い、12~32℃で野生酵母による自然発酵。228Lの木樽で12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに3ヶ月熟成。無清澄・無濾過。生産本数3,000本。
コート・ド・ボーヌ
ジョセフ・ドルーアン コート・ド・ボーヌ ブラン 2020年 750ml 税8,250円
Joseeph Drouhin Cote de Beaune Blanc
こちらはボーヌ村でも斜面上部で、日照や水はけに優れた区画だけの上級規格品。しかもドルーアン社の看板ともいえる1級クロ・デ・ムーシュ畑白(定価42,000円)の葡萄も一部使われたセカンドワイン的存在。熟した柑橘やリンゴの果実味を包み込むヴァニラの風味で知られ、この年のワインをジェームス・サックリング氏が93点評価しています。
ジョセフ・ドルーアン コート・ド・ボーヌ ルージュ 2021年 750ml 税込8,250円
Joseeph Drouhin Cote de Beaune Rouge
コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュとは全く別の規格。こちらはボーヌ村でも斜面上部で、日照や水はけに優れた区画だけの上級規格品。しかもドルーアン社の看板ともいえる1級クロ・デ・ムーシュ畑赤(定価35,000円)の葡萄も一部使われた、セカンドワイン的存在です。豊かな赤系と黒系の果実味に木樽の風味が調和した2019年産をジェームス・サックリング氏が91点評価しています。
コート・シャロネーズ
ド・ヴィレーヌ ブルゴーニュ コート・シャロネーズ レ・クルー・エメ ブラン 2021年 750ml 税込6,820円
de Villaine Bourgogne Cote Chalonnaise Les Clous Aime Blanc
ヴィレーヌのレ・クルーはさまざまな区画からなり、樹勢の低いシャルドネが植えられています。畑は南向き斜面で日当たりがよく完熟感が安定して楽しめます。土壌は石灰質が優り、また比較的樹齢が高いことから、ミネラル感のしっかりしたワインになります。収穫したシャルドネ種は全て大樽と小樽を併用して醸造しますが、新樽は一切使いません。若いうちはピュアな果実味が楽しめるが、5~6年ほど熟成させると複雑な熟成香が開き始めるそうです。
マコネ
アンドレ・ボノム ヴィレ・クレッセ オール・クラッセ 2022年 750ml 税込6,380円
Andre Bonhomme Vire Clesse Hors Classe
僅か6ヘクタールの畑からヴィレ・クレッセを生産するマコン地区のトップドメーヌの1つ。2008年よりエリック氏の長男オレリアン・パルテ氏に引き継がれ、さらに評価を高めています。ドメーヌのフラグシップ・ワインで、樹齢80~100年の古木のシャルドネを使用し、オーク樽発酵後、樽熟成を1年行い、さらにステンレスタンクで1年寝かせ、計2年熟成させてからリリースされます。新樽比率は20%。シャルドネ種100%。
カレット プイィ・フュイッセ 1er レ・クレ 2021年 750ml 税込7,700円
Carrette Pouilly Fuisse Premier Cru Les Crays
1980年にプイィ・フュイッセの一部、ヴェルジッソン村に設立されたワイナリー。化学肥料は使わず、除草剤も極力使用せず、病気から葡萄の樹を守る際にも人工的なものは極力避けて天然由来またはオーガニックの薬剤を使用しています。発酵はオーク樽(MLF有)で行い、12ヶ月のオーク樽熟成(228L、新樽20%)。カレットのフラグシップであるレ・クレは、斜面中腹にある南向きの畑で、2020年より1級に昇格を果たしています。スパイス香も含んだ芳醇で複雑な香りがあり、アタックのしっかりした厚みのある味わいで、硬質で繊細な酸が全体を引き締めています。
シャンソン ヴィレ・クレッセ 2023年 750ml 税込5,830円
Chanson Vire Clesse
1750年に設立したボーヌ地区でも1、2を争う歴史ある蔵元。1999年よりシャパーニュのボランジェ社が買収し、畑やカーヴに大きな投資を行い評価を上げています。マコネ地区の中心にあるヴィレとクレッセの2つの村から造られるアペラシオン。タンクで発酵、熟成(8ヶ月)。アプリコットや黄桃、マスカットの香り。まろやかでしっかりとしたストラクチャーといきいきとした酸の活力があり、長く魅力的な余韻が楽しめます。
ジョセフ・ドルーアン マコン・ヴィラージュ 2022年 750ml 税込2,420円
Joseeph Drouhin Macon Vilages
ブルゴーニュの大手でも、良質なワインで知られるジョセフ・ドルーアン社。ここで大人気の白が、マコン・ヴィラージュです。ブルゴーニュの南に位置するマコン地区のシャルドネ種は、完熟した果実味と穏やかな酸味を持ったフレッシュ&フルーティな味わいです。
※完売いたしました
ドメーヌ・デ・トロワ・ダム プイィ・フュイッセ 2022年 750ml 税込7,150円
Domaine des 3 Dames Pouilly Fuisse
エノロゴとして活躍していたシモン・ラヴォー氏は2014年に念願のドメーヌを設立しました。名前のトロワ・ダムとは三人の貴婦人という意味で元の所有者の三人の娘さんに敬意を表してその名を付けました。完璧なワインを目指して、日々手を抜くことなく畑仕事をし、完璧な葡萄から何も足さずに素晴らしいワインを造りだします。そのふくよかでビロードのような飲み口はマコン地区のお手本と言っていいワインです。ソリュトレ・プイィ村に合計0.9ha。ウミユリ石灰岩基盤の粘土石灰質土壌。平均樹齢60年のVV。収量は50hl/ha。228リットルの樽(新樽率15%)で発酵後、10ヶ月間熟成。無清澄・ノンフィルターでビン詰め。シャルドネ種100%
ドルミィ サン・ヴェラン モンソー 2023年 750ml 税込6,215円
Dormy Saint Veran Monceau
ドルミィはマコン村に1930年より続くぶどう栽培家で、長らくぶどうを販売していましたが、2014年に継承した4代目オリヴィエ・パヴィオが2021年にドメーヌを設立して自社ビン詰めを開始しました。天然酵母のみで発酵。清澄は行わず、軽くフィルターをかけてビン詰め。SO2の使用は必要最小限にとどめています。このモンソーはダヴァイエ村とプリセ村の区画より。合計5ha。石灰質に勝る粘土石灰質土壌。樹齢約80年のVV。ステンレスタンクで発酵後、12ヶ月間シュール・リー熟成。キュヴェ名の「モンソー」は「山」の意味で、サン・ヴェランのテロワールを特徴づけている壮大な丘と山々を表したものです。シャルドネ種100%。
ビシュロン マコン・ペロンヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2023年 750ml 税込3,300円
Bicheron Macon Peronne Vieilles Vignes
マコネの街から車で北へ約30分のペロンヌ村で減農薬栽培を行う家族経営のドメーヌ。平均樹齢75年以上の老木の区画より収穫されたシャルドネ種で造られた白。南向きの斜面で一日中温かな日差しが当たり、完熟した豊かな果実味と豊かなミネラルが楽しめます。
ファミーユ・コルディエ サン・ヴェラン ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込5,170円
Famille Cordier Saint Veran Vieilles Vignes
1930年代に創業されたマコネ地区の老舗であり、ブルゴーニュ・ワイン専門誌『ブルゴーニュ・オジュルデュイ』では、2005年のブルゴーニュNo.1ヴィニュロンに輝くなど、各専門誌においても高い評価を受けるプイィ・フュイッセのトップ・ドメーヌ。栽培は2018年より有機栽培とビオディナミに取り組んでおり、葡萄が最高の状態に熟すまで収穫を遅らせ、細やかなテロワールを表現することに注力しています。18ヶ月間の樽熟成。シャルドネ種100%。希望小売価格6,380円税込が特価で入荷しました。
ボージョレ
ピエール&ポール デュルディリ ボージョレ ブラン 2023年 750ml 税込2,420円
Pierre & Paul Durdilly Beaujolais Blanc
先祖代々この土地を耕し160年続く名門となっているデュルディリ家は、フランスのボジョレ・ヌーヴォーのコンクールにおいて毎年のように金賞を受賞しており、素晴らしい評価を受けている生産者です。 カスタートクリーム、ライムの香り、みかんを思わせる果実味と柔らかな酸味が調和し飲む人を楽しませてくれます。昨今ブルゴーニュの高騰の中で得難い白ワインです。シャルドネ種100%
ジョセフ・ドルーアン ボージョレ・ヴィラージュ 2023年 750ml 税込1,925円
Joseeph Drouhin Beaujolais Vilages
ブルゴーニュの大手でも、良質なワインで知られるジョセフ・ドルーアン社。ボージョレ地区でも上級品を産する北部はボージョレ・ヴィラージュを名乗れます。12度程に冷やしていただくと赤い果実の風味が瑞々しく、煮込み料理や唐辛子をきかせた料理に最適です。
ジョベール ブルイイ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込3,795円
Joubert Brouilly Vieilles Vignes
ジュベールはブルイイ村で4世代続くワイナリーで、現当主のマルセル氏は1972年よりドメーヌを率いています。所有する11haの畑ではすべて有機栽培を行い、樹齢は40年から古いものは100年にも及びます。ブルイイは、平均樹齢60年のガメイ種を手摘みで収穫後、自生酵母で発酵を行い、2,000リットルのフードル(大樽)と新樽率33%のバリック(小樽)に分けて6ヶ月間の樽熟成を行います。SO2無添加、ノンフィルターのため葡萄本来のピュアな味わいを楽しむことができます。
ドメーヌ・ド・ラ・ベッシュ モルゴン キュヴェ・ヴィエイユ・ヴィーニュ 2023年 750ml 税込2,695円
Domaine de la Beche Morgon Cuvee Vieilles Vignes
70年から100年と非常に樹齢の高い葡萄から造られています。手摘みで収穫した葡萄は100%除梗し、ステンレスタンクで発酵。熟成はオーク樽で9ヶ月。ブラックチェリーやフレッシュなラズベリーのアロマに少しスパイシーな要素が混ざっています。口に含むとアロマと同じ複雑なフレイバーがあり、肉厚で力強く、素晴らしくバランスが取れています。非常になめらかで溶けるようなタンニンは決して重さを感じさせません。ガメイ種100%
バラック・ド・ラ・ペリエール ムーラン・ナ・ヴァン 2021年 375ml 税込1,320円
Brac de La Perriere Moulin a Vent Half
1574年からの歴史ある生産者で、高品質のワイン造りを追求し続け、フランスのみならず世界で高い評価を受けています。クリュ・デュ・ボージョレの中で最も力強いワインが産出されるムーラン・ナ・ヴァンは、若いうちからでも楽しめますが、長期熟成にも耐えうるポテンシャルを持ち合わせています。希望小売価格2,420円税込が終売特価でお買い得となりました。
ラファエル・ショパン レニエ ガイア 2020年 750ml 税込6,270円
Raphael Chopin Regnie Gaia
ラファエル・ショパン氏は18世紀から続く葡萄栽培農家の10代目。レニエ村の樹齢約80年の超古樹区画より。0.2ha。シスト質・花崗岩質土壌。収量は35hl/ha。除梗しない(全房発酵)。球形樹皮製タンクで発酵後、卵型コンクリート製タンクで6ヶ月間熟成。その後228リットルの樽とdemi-muid(500リットルの樽)で12ヶ月間熟成。SO2はビン詰め時にのみ極少量使用。作品名の「ガイア」は「地球」のことで、発酵タンクの形にかけたものです。ラベルの日本語の書は、ラファエルが2013年に奈良県を旅行した際に大変お世話になった旅館の女将さんがしたためてくれたものです。繊細で瑞々しい味わいは今までのボージョレのイメージを覆してくれます。澄んでいて滑らかな果実味ときれいな酸味が調和し別世界へと誘ってくれます。ガメイ種100%
ルロワ ボージョレ 2021年 750ml 税込5,500円
Leroy Beaujolais
メゾン・ルロワは、マダム・ルロワ女史が厳格に選別した良質ワインを、自社セラーで熟成させ飲み頃になってから出荷されます。ガメイ種100%で造られた、イチゴやイチジクの新鮮な果実の風味が楽しめるフルーティなワインです。2022年産は希望小売価格が7,700円税込になるので、バックヴィンテージの2021年が大変お買い得となります。
ACブルゴーニュ、他
バロン・ダヴラン ブルゴーニュ ロゼ 2022年 750ml 税込3,960円
Baron d’Avelin Bourgogne Rose
バロン・ダヴランは、ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネのネゴシアンですが超有名なドメーヌが自社の名前を伏せてワインを造っています。高騰するブルゴーニュワインの中で、多くの人々に手に届く価格でワインを提供したいという思いから、生み出されたワインです。ブルゴーニュの魅力がつまったアペラシオンであるヴォーヌ・ロマネ村の、ブルゴーニュ規格の区画で育ったブドウを中心に造られています。鮮やかなピンクの色調が特徴。レッドチェリーなど赤系果実のチャーミングなアロマと、白桃や洋梨など熟した果実のアロマが感じられます。滑らかな口当たりと共に広がる果実味は瑞々しく、心地良い風味を演出。緩やかに酸味が溶け合い、ほのかに白胡椒のニュアンスが感じられる仕上がりです。 ピノ・ノワール種100%。
SAS ルジェ・ペール・エフィス クレマン・ド・ブルゴーニュ 750ml 税込6,400円
Emmanuel Rouget Cremant de Bourgogne
以前はニコラ・ルジェのドメーヌ名でしたが、18年より会社組織の改編があり父親の会社SAS ルジェ・ペール・エ・フィスに統合されました。地元ジイィ・レ・シトー村の区画より、アリゴテ種60%、シャルドネ種40%
クヘイジ クレマン・ド・ブルゴーニュ 750ml 税込4,400円
Domaine Kuheiji Cremant de Bourgogne
ドメーヌ・クヘイジは「日本酒とワインの化学反応」を目指し、ブルゴーニュ、モレ・サン・ドニ村で創業したワイナリーです。日本酒とワイン、原料は違えど、発酵メカニズムは共通しています。ワインの哲学・伝統・技術を学ぶことで、日本酒を見つめ直すことに繋がり、さらに両者をミックスさせることでイノベーションを生み出せると考えています。こちらは、ピノ・ノワールを100%使用して仕立てるクレマン・ド・ブルゴーニュ。全体の印象はフレッシュでフルーティーでありながらも、力強い味わいとリッチな余韻をお愉しみいただけます。食前だけでなく食中酒としても十分愉しめる1本です。
※飲食店様のみへの販売になります。
アルベール・グリヴォー ブルゴーニュ ブラン クロ・デュ・ミュルジュ 2020年 750ml 税込9,900円
Albert Grivault Bourgogne Blanc Clos du Murger
ムルソー村の名手アルベール・グリヴォーのお値打ち品、ブルゴーニュ・ブランが入荷しました。畑はムルソー村中心部の区画と、クロ・デ・ペリエールの斜面上部の区画とのアッサンブラージュ。樹齢がまだ若いので、あえて新樽は使わず使用樽で発酵、熟成(11ヶ月)させました。ラベルに村名表記はありませんが、想像力豊かな方にとってはまごうことなきムルソー村の味わいでしょう。
アンリ・ド・ブルソー ブルゴーニュ シャルドネ 2021年 750ml 税込3,300円
Henry de Boursaulx Bourgogne Chardonnay
アンリ・ド・ブルソー社は、サヴィニ・レ・ボーヌ村に本拠を構えるネゴシアンで、品質の高いワインをリーズナブルな価格で取り揃えています。2014年よりムルソー村に本拠を置く大手のメゾン・ベジョ・ヴァン・エ・テロワールの傘下に加わりました。柑橘類の果実香、石灰質土壌からのミネラルにナッツなどの風味が感じられ、この価格では驚きのパフォーマンスです。
オーレリアン・フェーヴル テール・ド・トレ・タンドレ IGP コトー・ド・ロークソワ 2020年 750ml 税込6,850円
Aurélien Febvre Terre de Thorey Tendre IGP Coteaux de l’Auxois
農学部で環境生物学を修めた後にエノログ(醸造技師)となり、ブルゴーニュをはじめとする各地で活躍していたオーレリアン・フェーヴルが、2005年に家業の畑を継承して設立したドメーヌです。この地IGPコトー・ド・ロークソワは、コート・ドールの辺境に位置します。標高や土壌こそコート・ド・ニュイに類似していますが、より暖かく、森林に囲まれているため生物の多様性に富み、年間を通して水に恵まれているのが特徴です。粘土石灰質土壌。平均樹齢30年。収量は30hl/ha。粘土製のアンフォラで発酵後、11ヶ月間熟成。作品名の「タンドル」は「柔らかい」という意味です。シャルドネ100%。
クレール・ノーダン オート・コート・ド・ボーヌ ブラン ベリース 2021年 750ml 税込14,300円
Claire Naudin Hautes Cotes de Beaune Blanc Bellis
クレール・ノーダンは、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランの現当主クレール・ノーダン(ジャン・イヴ・ビゾの妻)がドメーヌを引き継いだ折に、代々受け継がれてきたクラシック・スタイルとは別に生産する、より自然な栽培、醸造方法によって造られたヴァン・ナチュール・レンジになります。様々な熟したフルーツの香りと心地よい樽香があり、旨味と酸味の絶妙なバランスが楽しめます。発酵はステンレスタンクで、熟成は新樽100%アリエ産の小樽(228L)で12ヶ月間実施。自然な味わいに仕上げたいという思いからバトナージュは行わなず、SO2の添加はマロラクティック発酵終了時に極少量実施するのみ。
シモン・ビーズ ブルゴーニュ ブラン レ・シャンプラン 2022年 750ml 税込7,370円
Simon Bize Bourgogne Blanc Les Champlains
赤だけではなく白の評価も高いシモン・ビーズ家。ブルゴーニュ規格の白、「シャンプラン畑」は南向き4ヘクタールの区画。表土が厚い土地(CHAMP=畑 PLAIN=満ちた)で、非常にアロマティックなワインになります。作柄の良かった2022年産は、ふくよかな果実味を酸とミネラル感が引き締めていることでしょう。
シャトノワ ムヌトゥ・サロン ブラン 2023年 750ml 税込3,080円
Chatenoy Menetou Salon Blanc
サンセール村のすぐ西に位置するムヌトゥ・サロン村は、同様のキンメリジャン土壌でソーヴィニヨン・ブラン種を栽培しています。醸造はステンレスタンクで、自然酵母を用いて発酵後、翌年の春までオリと共に熟成させました。シャトノワの爽やかでメリハリのあるスタイルが楽しめます。
ジャン・マルク・ボワイヨ ブルゴーニュ ブラン 2023年 750ml 税込6,600円
Jean Marc Boillot Bourgogne Blanc
赤、白共に評価の高いポマール村の生産者。畑は赤がヴォルネ村近辺が多く、白はピュリニー村が中心。実はジャン・マルク・ボワイヨ氏の母は、エティエンヌ・ソゼ家の一人娘だった為に、相続でシャルドネ種の素晴らしい畑を引き継ぎました。村名なしのブルゴーニュ規格の白の区画はピュリニー村内が0.75ヘクタールとヴォルネ村2.3ヘクタールのシャルドネ種。新樽15~30%の木樽で、発酵と熟成11ヶ月を行います。この価格でピュリニー村のニュアンスが楽しめるお値打ちな白。
ジョセフ・ドルーアン ブルゴーニュ アリゴテ 2022年 750ml 税込2,805円
Joseeph Drouhin Bourgogne Aligote
メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは家族経営と、品質にこだわる、ブルゴーニュを代表するワイナリー。このアリゴテ種からの白は酸味が柔らかで果実味と調和し、爽やかなバランスの良い仕上がりです。ブルゴーニュ・ブランの美味しさがこの価格で楽しめると、当社でも大人気のワインです。
ジョセフ・ドルーアン ブルゴーニュ シャルドネ 2022年 750ml 税込3,850円
Joseeph Drouhin Bourgogne Chardonnay
ブルゴーニュの名門ジョセフ・ドルーアン社のベーシックな白。マコン地区のシャルドネ種を主体に天然酵母で発酵、更にリュリー村やシャブリ村をブレンドする事で、フレッシュでバランスの良い白に仕上げています。
ド・ヴィレーヌ ブーズロン (アリゴテ) 2021年 750ml 税込6,160円
de Villaine Bouzeron (Aligoté)
DRC(ロマネコンティ)社オーナー、オベール・ド・ヴィレーヌ氏はシャロネーズ地区ブーズロン村に暮らし、ここでも個人的にワインを造っています。世界最高のピノ・ノワール種の造り手ですが、この村にとって最良の葡萄は白葡萄アリゴテ種と断言し、行政に陳情しブーズロン村のアリゴテ種を産地認証させました。ここではアリゴテ種でも良質なアリゴテ・ドレ種を有機栽培し、伝統的な大樽と野生酵母で発酵、熟成させています。味わいはアリゴテ種とは思えないほどの厚みと複雑さを備え、酸味は穏やかで気品を持ちバランスの良さが感じられます。
ドメーヌ・クヘイジ ブルゴーニュ アリゴテ 2021年 750ml 税込6,380円
Domane Kuheiji Bourgogne Aligote
ドメーヌ・クヘイジは「日本酒とワインの化学反応」を目指し、ブルゴーニュ、モレ・サン・ドニ村で創業したワイナリーです。日本酒とワイン、原料は違えど、発酵メカニズムは共通しています。ワインの哲学・伝統・技術を学ぶことで、日本酒を見つめ直すことに繋がり、さらに両者をミックスさせることでイノベーションを生み出せると考えています。リンゴやピーチなどを思わせる果実香と、甘く奥行のある香り。口の中にフレッシュで綺麗な果実味がストレートに飛び込む。2019年らしい強さの中に酸とミネラルに富み、爽やかながらアフターに若干の苦味と収斂性を感じる、骨格のしっかりとした味わい。アリゴテ種100%。
ドメーヌ・ド・ラ・クラ ブルゴーニュ ブラン コトー・ド・ディジョン 2022年 750ml 税込8,800円
Domaine de la Cras Bourgogne Blanc Coteaux de Dijon
ディジョン市の西に広がるコトー・ド・ディジョンはかつてコート・ドール以上の見事なワイン産地として評価を得ていましたが、ディジョン市の工業化と共に労働者達の日々の喉を潤すワインに変わり、やがては忘れ去られてしまった過去があります。この地のワイン造りを復活させようと、ディジョン市が銘醸と謳われたドメーヌ・ド・ラ・クラを購入し、2014年よりドメーヌの運営者にマルク・ソワイヤール氏が迎えられ新たなスタートを切ります。平均樹齢30年のシャルドネ種を使用。手摘みで収穫後、プレス、デブルバージュを24時間行ってから、228L及び500Lの樽にて発酵(新樽なし)。アルコール発酵が始まる直前に若干のSO2添加を行い、樽熟成を約12ヶ月。澱引き後、軽くフィルターをかけて瓶詰めされます。
ドメーヌ・ド・ラ・クラ ブルゴーニュ ブラン モノポール クラ 2022年 750ml 税込16,500円
Domaine de la Cras Bourgogne Blanc Monopole Cra
ディジョン市の西に広がるコトー・ド・ディジョンはかつてコート・ドール以上の見事なワイン産地として評価を得ていましたが、ディジョン市の工業化と共に労働者達の日々の喉を潤すワインに変わり、やがては忘れ去られてしまった過去があります。この地のワイン造りを復活させようと、ディジョン市が銘醸と謳われたドメーヌ・ド・ラ・クラを購入し、2014年よりドメーヌの運営者にマルク・ソワイヤール氏が迎えられ新たなスタートを切ります。ディジョン市を見下ろす斜面、中上部に植えられたシャルドネ種を使用。ビオディナミによる栽培。空圧式プレスで丁寧に絞り、自生酵母によりフレンチオーク樽(新樽率50%)で発酵とマロラクティック発酵を行い、そのままオーク樽で15~18ヶ月熟成。無清澄・無濾過。SO2は瓶詰時に極少量加えられるのみ。
ドメーヌ・ミシュロ ブルゴーニュ コート・ドール ブラン 2021年 750ml 税込7,150円
Domaine Michelot Bourgogne Cote d’Or Blanc
ドメーヌ・ミシュロは、7世代に渡りムルソーの地でワインを造り続けています。各テロワールの個性を最大限に生かすため、除草剤は使用せず、減農薬栽培を取り入れています。ムルソー・ヴィラージュのアペラシオンとの境にある畑からの白ワインです。すっきりした酸が特徴的。
フーリエ ブルゴーニュ ブラン 2022年 750ml 税込13,200円
Fourrier Bourgogne Blanc
ジュヴレ村で高評価を受けている若手生産者。88年にはアンリ・ジャイエ氏、93年には米オレゴン州のドルーアンで修行した後、94年からジュヴレ村で父の後を引き継ぎました。醸造は自然酵母を用いてテクニックを求めず、この土地と葡萄の風味を素直に表現しています。自社畑産シャルドネ種からの珍しい白。
ファニー・サーブル ブルゴーニュ ブラン 2022年 750ml 税込8,580円
Fanny Sabre Bourgogne Blanc
2000年に急逝した父の後を継ぐことを大学在学中に決断し、フィリップ・パカレに師事して2007年に設立したドメーヌ。有機栽培を行う畑は小規模ながら質の高い区画を厳選し、現在7ヘクタールから約18種のワインを手掛けています。創業当初よりテロワールの個性を表現すべく、介入を極力行わないワイン造りを行っています。ムルソー村とポマール村の2区画のシャルドネをブレンド。粘土石灰質土壌。樹齢40年。48時間デブルバージュ後、500Lの樽(新樽30%)で発酵・MLF。500Lの新樽と288Lの2年樽で11ヶ月熟成。焼きリンゴのアロマ。 魅力的な甘いフレーヴァーから繊細な酸を伴うフィニッシュへと続きます。
フィリップ・ル・アルディ ブルゴーニュ シャルドネ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2022年 750ml 税込3,850円
Philippe le Hardi Bourgogne Chardonnay Vieilles Vignes
フィリップ・ルアルディは”カリテ・フランス”と”テラ・ヴィティス”の認証を受けた有機栽培を実践、最新の醸造設備を用いてお値打ちで良質なワインを造っています。この白は村名畑の葡萄をアッサンブラージュし、ブルゴーニュ規格に格下げしたもの。もちろん、葡萄は有機栽培。このクラスでも小樽発酵している。フレッシュな酸味と豊かな果実味に、上品な樽香も調和しています。
フィリップ・ル・アルディ ブルゴーニュ・コート・ドール クロ・セーズ・デュー ブラン 2020年 375ml 税込2,200円
Philippe le Hardi Bourgogne Cote d’Or Clos de la Chaise Dieu Blanc Half
サン・トーバン村に属する、モノポール(単独所有)の畑(12.8ヘクタール)。サン・トーバン・アン・ヴェスヴォー畑のすぐ傍の区画。醸造は新樽15%の小樽と大樽で発酵、熟成しています。シャルドネ種からの果実味と、木樽の風味が熟成を経て調和し、飲み頃になったハーフサイズの白(定価2.530円税込)が特別価格で入荷しました。高騰しているブルゴーニュでこの価格は見逃せません。
ブシャール・ペール・エ・フィス ブルゴーニュ シャルドネ ラ・ヴィニェ 2019年 375ml 税込2,156円
Bouchard Pere & Fils Bourgogne Chardonnay La Vignee Half
創業1731年。1995年にアンリオ家が経営を引継ぎ、最新施設でワイン造りを行っています。2015年環境に配慮した農法レベル3の認証を受けました。柑橘系果実の柔らかな香りと穏やかな口当たりが心地良く、ほのかなミネラルを思わせる風味がある、ブルゴーニュのシャルドネの典型ともいえるワインです。
フランソワ・カリヨン ブルゴーニュ アリゴテ 2022年 750ml 税込6,050円
François Carillon Bourgogne Aligote
ピュリニー村の名門ルイ・カリヨンの系譜を継ぐ由緒正しきドメーヌ。ピュリニー村にある単一区画で、樹齢が約50年の古木のアリゴテ種で造られる白。バリック(新樽3%)で11ヶ月熟成後、ステンレスタンクにて3ヶ月熟成。アリゴテ種100%。
フランソワ・カリヨン ブルゴーニュ コート・ドール ブラン 2022年 750ml 税込8,030円
Francois Carillon Bourgogne Cote d’Or Blanc
ピュリニー村の名門フランソワ氏と、息子のポール氏が運営するドメーヌ。畑はピュリニー村を中心に6.5ヘクタール所有し、認証は取っていませんがほぼオーガニック栽培を実践。このブルゴーニュ規格の白は、ピュリニー村の2区画と、ムルソー村の1区画から造られます。この白はタンクと野生酵母でゆっくりと発酵後、1割新樽で12ヶ月熟成させています。天候に恵まれた2022年産が入荷しました。
フランソワ・カリヨン ブルゴーニュ ブラン 2020年 750ml 税込8,250円
Francois Carillon Bourgogne Blanc
ピュリニー村の名門ルイ・カリヨン氏の息子であるフランソワ氏が引き継いだドメーヌ。この白はピュリニー・モンラッシェの2つの区画と、ムルソーの1区画からつくられるブルゴーニュ・ブラン。ステンレスタンクで発酵させ、10%の新樽で樽熟させる。歯ごたえのある酸味を持ち、ライムや洋ナシ、桃のアロマを感じさせる。
フランソワ・カリヨン ラ・ベルジュリ シャルドネ ヴァン・ド・フランス 2021年 750ml 税込4,400円
Francois Carillon La Bergerie Chardonnay Vin de France
ピュリニー村の名門フランソワ・カリヨン。2021年は大規模な春の霜害で、収穫が例年の8割減になり、用意していた新しい木樽が余ってしまいます。そこで6月、ラングドック地方ラウザック村の生産者の畑で、まだ実は小さく、枝に付いた状態のシャルドネ種を買い付けました。完熟後に現地で搾り、ジュースをピュリニー村に運び、カリヨンの手で醸造を行いました。厳しい年が生み出した、救世主的なワインです。味わいはふくよかなリンゴの果実味を、ピュリニー村を思わせる酸味とミネラル感が包み込み、メリハリのある独自の味わいが楽しめます。
フランソワ・ド・ニコライ ブルゴーニュ シャルドネ 2020年 750ml 税込6,050円
Francois de Nicolay Bourgogne Chardonnay
モエ・エ・シャンドンの創業一族、サヴィニ・レ・ボーヌ村の名門シャンドン・ド・ブリアイユ当主が「葡萄とワインに最高の条件」を調べるため実験的に始めたネゴシアン。瓶詰めまで手作業で行うため、生産量は1アイテムにつき多くても4樽までというオート・クチュールワイン。
マルク・ソワイヤール ブルゴーニュ アクト2 2022年 750ml 税込36,300円
Marc Soyard Bourgogne ACT 2
ドメーヌ・ビゾで学び得た哲学を活かし、栽培・醸造において出来る限り人為的な介入を行なわない自然なスタイルでワイン造りを行っています。ブルゴーニュの次世代を代表する造り手として、2016年6月ニューヨークタイムズのワイン特集で紹介された注目の生産者です。2017年~2022年の6ヴィンテージのシャルドネをブレンドしたマルチヴィンテージの白。ドメーヌ・ビゾの白ワインの搾汁方法と同じ、全房のまま垂直式の木製のプレス機で24時間かけてゆっくりと搾汁。総SO2含有量14mg/L.。生産本数628本の超希少品。お一人様1本限定。
マルシャン・フレール コトー・ブルギニヨン ブラン キュヴェ・ファニ 2022年 750ml 税込3,410円
Marchand Freres Coteaux Bourguignon Blanc Cuvee Fanny
マルシャン・フレールは1813年より7世代に渡りモレ・サン・ドニ村で続くドメーヌで、現在はドニ・マルシャン氏がドメーヌを運営し、各専門誌でドメーヌの評価は上昇の一途を辿っています。コトー・ブルギニヨンの白は、モレ・サン・ドニ村とクロ・ド・ヴジョ畑のすぐ東に位置するジリ・レ・シトー村のシャルドネ種90%、ピノ・グリ種とピノ・ブラン種合わせて10%のブレンドで造られています。バリックで発酵、熟成した贅沢な造りのコトー・ブルギニヨンで、複雑で上質な味わいです。
メゾン・プティ・ロワ ヴァン・ド・フランス アルテス 2016年 750ml 税込4,345円
Maison Petit Roy Vin de France Altesse
シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、満を持して独立し造られたファースト・リリースのワイン。サヴォワの友人ヴィニュロンが耕作放棄しようとしていた樹齢60年以上のアルテス種を全量買い取る条件で委託栽培、醸造をしたものなので、規格はヴァン・ド・フランスになります。
メゾン・プティ・ロワ ブルゴーニュ アリゴテ 2021年 750ml 税込7,040円
Maison Petit Roy Bourgogne Aligote
シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。サヴィニ・レ・ボーヌ村とエシュヴロンヌ村にある自社畑のアリゴテ種を使用して造られた白。野生酵母による自然発酵で、木樽(228L、500L)にて10~20℃で60日間の低温発酵。醸造時のSO2使用は無し。木樽(228L、500L)にて12ヶ月、タンクでさらに8ヶ月の熟成。無清澄、無濾過。生産本数4,600本。
ヤン・ドリュー マノン ヴァン・ド・フランス 2020年 750ml 税込29,700円
Yann Durieux Manon Vin de France
ニュイ サン ジョルジュの東、メサンジュにある粘土石灰質土壌の区画で、南東側向きの斜面に植えられた古樹から造られます。タンク発酵の後、25%新樽を使用し2年間樽熟成。以前は100%キューヴタンクでの熟成でしたが、2014年より樽熟成に切り替えたそう。キュヴェ名の由来は愛娘マノンちゃんから。 アカシアの花、レモンと言ったフレッシュな香りに、時間とともに白桃、ハチミツの濃厚な香り、更には塩味のあるバター、ローストしたナッツ、タイム、胡麻のニュアンスが立ち上がってきます。味わいは、フレッシュで上質なオリーブオイルの様にネットリとした滑らかな質感でありながら、素朴で軽やか。柔らかい酸が全体のバランスを取り、空気に触れる度にどんどん変化していきます。1時間以上も変化し続けるので、時間を掛けて飲むことをオススメします。彼のファンキーさが最も表れたキュヴェと言えます。シャルドネ種100%。
ユドロ・バイエ ブルゴーニュ ブラン キュヴェ・ファミーユ 2018年 750ml 税込7,700円
Hudelot Baillet Bourgogne Blanc Cuvée Famille
押しも押されぬシャンボール村を代表する造り手。シャンボール・ミュジニ村のレ・バビエール畑に植えられた、ピノ・ブラン種100%。0.05ha。植樹は1945年で、樹齢約70年のVVです。このピノ・ブラン種は長年シャルドネとブレンドされ、文字通りハウスワインとして100%自家消費されていました。レ・バビエールは、粘土石灰質表土の下に、厚い砂の層があります。この砂がピノ・ブラン種の特徴をよく引き出しており、アプリコットや完熟したパイナップルのような濃密な果実の香りと、まろやかなミネラルの風味が楽しめます。1回使用樽1樽(約300本)のみの生産で、12ヶ月間熟成させたものです。
ル・ブルジョン ブルゴーニュ シャルドネ 2022年 750ml 税込2,860円
Le Bourgeon Bourgogne Chardonnay
高騰が続いているブルゴーニュで、お値打ちなシャルドネ種からの白が入荷しました。多分、ブルゴーニュ南部産のシャルドネ種なのでしょう。完熟したリンゴの香りと、フレッシュ&フルーティな果実味が楽しめます。今や、この価格で南仏やニューワールド産では無く、ブルゴーニュ産のシャルドネは貴重です。葡萄はプレス後、低温で1日静澄させ、ステンレスタンクと低温で発酵、熟成しています。
ルー・デュモン ブルゴーニュ ブラン 2021年 750ml 税込6,270円
Lou Dumont Bourgogne Blanc
ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏が2000年にフランスのブルゴーニュに興したワイナリーです。このブルゴーニュ・ブランは贅沢にもムルソー村内のムルソー村内のACブルゴーニュ20%、ACオート・コート・ド・ニュイ30%、ACオート・コート・ド・ボーヌ50%のブレンド。平均樹齢30年。収穫量40hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽30%、同1~3回使用樽70%で16ヶ月間樽熟成した「本気印」のブルゴーニュ・ブランです。2021年の特徴として華やかな果実味があり、アルコールと酸のバランスが取れすぐにでもお楽しみいただけるワインです。シャルドネ種100%。
ルー・デュモン ブルゴーニュ ブラン アンフォラ 2022年 750ml 税込6,600円
Lou Dumont Bourgogne Blanc Amphora
ルー・デュモンは日本人仲田晃司氏が2000年にフランスのブルゴーニュに興したワイナリーです。このブルゴーニュ・ブランはACオート・コート・ド・ニュイ50%、ACオート・コート・ド・ボーヌ50%のブレンド。平均樹齢30年。収量は40hl/ha。天然酵母のみを使用し、950リットルの砂岩製および石灰岩製のアンフォラで発酵後16ヶ月間熟成。シャルドネ種100%
ルー・デュモン レア・セレクション ブルゴーニュ ブラン 2011年 750ml 税込4,100円
Lou Dumont Lea Selection Bourgogne Blanc
仲田さんがワインの買い付けのために生産者を訪ね歩く、地道な活動の中で見つけた蔵出し古酒。コストパフォーマンスが抜群なものだけを厳選して紹介してくれるのが「レア・セレクション」です。まだまだ熟成可能な若さとしっかりとした果実味があります。
ロシュバン ブルゴーニュ シャルドネ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2023年 750ml 税込2,530円
Rochebin Bourgogne Chardonnay Vieilles Vignes
マコン地区の中心に位置するアゼ村で、1921年から続く家族経営の生産者。栽培はリュット・レゾネ(減農薬栽培)で行っています。石灰質土壌由来のミネラル感と綺麗な酸があり、ピュアで新鮮な果実味と樽の香ばしさが楽しめます。
ロミュアルド・ヴァロ ブルゴーニュ シャルドネ レ・ドレソル 2023年 750ml 税込6,270円
Romuald Valot Bourgogne Chadonnay Les Dressolles
ロミュアルド・ヴァロはアンドレ・ゴワショの1ブランドで、ブルゴーニュ地方の豊かなテロワールを尊重しながら、革新を追求する魅力的なワイナリーです。レ・ドレソルはACムルソーとの境界にある畑で、粘土質に石灰岩の混ざった土壌であり、味わいも村名クラスと言っても過言ではない高品質のワインが産出されます。発酵はステンレスタンクにて行い、オーク樽60%(新樽比率30%)とステンレスタンク40%で熟成。
Ch フィリップ・ル・アルディ ブルゴーニュ ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2019年 750ml 税込4,400円
Chateau Philippe le Hardi Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes
良質で人気のシャトー・ド・サントネが、2019年から生産者名をブルゴーニュ公国の初代公王「フィリップ・ルアルディ」に変更しました。ここは”カリテ・フランス”と”テラ・ヴィティス”の認証を受けた有機栽培を実践、最新の醸造設備を用いてお値打ちで良質なワインを造っています。この赤はコート・シャロネーズ地区でも古木の区画だけで造られたブルゴーニュ・ルージュ。熟成も小樽と大樽を併用し、ブレンドすることでバランスの良い味わいに仕上げています。
Ch フィリップ・ル・アルディ ブルゴーニュ・コート・ドール ルージュ プレソニエ 2021年 750ml 税込4,950円
Chateau Philippe le Hardi Bourgogne Cote D’or Rouge Pressonnier
フィリップ・ルアルディは”カリテ・フランス”と”テラ・ヴィティス”の認証を受けた有機栽培を実践、最新の醸造設備を用いてお値打ちで良質なワインを造っています。この赤はジュヴレ・シャンベルタン村でも県道974号線に接するプレソニエ畑産。この畑の西側約1/3はジュヴレ村を名乗れますが、東側2/3は村名を名乗れずに、このようにブルゴーニュ規格になってしまいます。現在ジュヴレ村の赤の価格はこのワインの3倍はするのでこの価格は間違いなくお得と言えます。
アラン・ヴィニョ ブルゴーニュ・コート・サン・ジャック ルージュ 2022年 750ml 税込3,190円
Alain Vignot Bourgogne Cote Saint Jacques Rouge
オーセールの北に位置するジョワニー村にドメーヌはあり、コート・サン・ジャックはブルゴーニュ地方で最北にあるAOCになります。現当主ジュリアン氏はこの地に広がるシレックス土壌由来の石を思わせるテロワールを大切にするために、自然農法に切り替え、土壌の環境を改善し、微生物を増やすように取り組んでいます。12度の低温で約1週間のスキンコンタクト。自然酵母が動きだし、発酵が終わるころにジュースを抜き取ります。そして発酵後のブドウをプレスし、15日間の樽熟後、リムーザンの樽で約1年間の熟成の後に瓶詰め。フランボワーズやスグリのような果実の香りがあり、伝統的手法で造られるクラシカルな味わいです。
アンリ・マニャン ブルゴーニュ コート・ドール ルージュ 2023年 750ml 税込7,040円
Henri Magnien Bourgogne Cote d’Or Rouge
1656年から続く伝統的蔵元。2007年からワイン造りに参画した息子のシャルル・マニャン氏が、アルノー・モルテやベルトラン・デュガらとの情報交換を通じて栽培から醸造まで多岐に渡る改革を行い、大きな品質向上を成し遂げました。ブロション村内のACブルゴーニュ単一区画「ムティエ」に0.37ha。泥灰土質・砂質土壌。平均樹齢30年。カヴァン社製ジュピーユ、コンピエージュ、フォンテーヌブローの各森産の2~3回使用樽で12ヶ月間の熟成。ピノ・ノワール種100%
ヴァンサン&ソフィ・モレ ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2021年 750ml 税込4,620円
Vincent&Sophie Morey Bourgogne Pinot Noir
シャサーニュ村の名門ベルナール・モレの長男ヴァンサン氏と、サントネ村出身のソフィー女史が結婚し、始まった生産者。多分、ソフィーの地元サントネ村近辺の畑で取れたピノ・ノワール種からの赤。例年通りだと、除梗せず全房主体で発酵させ、木樽熟成させたのでしょう。低収量だった2021年産はミネラル感が強く、4年を経て少し果実味と調和し始めた頃でしょう。
オーディフレッド ブルゴーニュ ルージュ 2023年 750ml 税込5,885円
Audiffred Bourgogne Rouge
アンリ・オーディフレッドはもともとDRC社の12人の正社員のひとりで、主にロマネ・コンティとラ・ターシュの栽培を担当。オーディフレッドのワインは総じて淡い色合いで、ピュアで繊細な果実味が口の中に優しく広がります。それでいて、大地の滋養を感じるたっぷりとしたエキスのうまみは圧巻です。ヴォーヌ・ロマネ村とニュイ・サン・ジョルジュ村の境界辺りのACブルゴーニュ区画の葡萄を使用。ピノ・ノワール種100%。
オレリアン・ヴェルデ コトー・ブルギニヨン モン・コトー ナチュール 2022年 750ml 税込5,225円
Aurelien Verdet Coteaux Bourguignons Mon Coteau Nature
フレデリック・コサールからドメーヌ・ド・シャソルネを2022年完全に引き継いだオレリアン・ヴェルデ。氏が開墾したオート・コート・ド・ニュイのプリュレ近くの畑です。しかしオート・コート・ド・ニュイの申請をしなかったため、コトー・ブルギニヨンになりました。斜面の畑に植わる樹齢5年のピノ・ノワール種をステンレスタンクで発酵・熟成しサンスフルで仕上げました。ピュアなピノ・ノワール種が楽しめます。
ギィ・シモン・エ・フィス オート・コート・ド・ニュイ ピノ・ノワール 2022年 750ml 税込3,630円
Guy Simon & Fils Hautes Cotes de Nuits Rouge
オート・コート・ド・ニュイの南側にあるマレ・レ・フュセ村で10代続く歴史あるドメーヌ。造られるワインのほとんどはブルゴーニュのネゴシアンに売却して生計を立てており、一部のワインを樽熟成し瓶詰をして販売しています。ドメーヌのスタイルを実感できるスタンダード・キュヴェ。収穫後に全体の約90%を除梗。発酵は12℃の低温で約2週間行い、その後、古樽で約9ヶ月熟成。
ギィ・シモン・エ・フィス オート・コート・ド・ニュイ ピノ・ノワール フュ・ド・シェーヌ 2021年 750ml 税込3,960円
Guy Simon & Fils Hautes Cotes de Nuits Rouge Futs de Chene
オート・コート・ド・ニュイの南側にあるマレ・レ・フュセ村で10代続く歴史あるドメーヌ。造られるワインのほとんどはブルゴーニュのネゴシアンに売却して生計を立てており、一部のワインを樽熟成し瓶詰をして販売しています。畑はニュイ・サン・ジョルジュ村の端に面したエリアにあり、葡萄の平均樹齢は40年。収穫後、低温で発酵し、後にステンレスタンクにて主発酵。熟成にはオーク樽を用いて15ヶ月間熟成(新樽比率25%)。
ジェラール・ペラゾー ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2022年 750ml 税込6,380円
Gerard Peirazeau Bourgogne Pinot Noir
当主はモレ・サン・ドニ村の名家グロフィエ家の出身で、100年以上に渡り代々受け継がれてきた綺羅星のごとき優良畑をドメーヌ・グロフィエより相続し、伝統を守りながら家族経営で切り盛りしています。1971年、1972年、1979年、1980年に植樹された古木のピノ・ノワールを使用し、除梗率100%で、ステンレスタンクにて発酵・熟成されたピュアな果実味が楽しめるドメーヌの入門ワイン。
ジャン・ルイ・ライヤール ブルゴーニュ ルージュ レ・パキエ 2023年 750ml 税込6,820円
Jean Louis Raillard Bourgogne Rouge Les Paquiers
DRC(ロマネコンティ)で働いていた両親の間に生まれたライヤール氏は、自らもDRCで働き、その後ネゴシアン等でも経験を経て独立。有機栽培(完全な有機農法へ転換中)、馬による耕作、非除梗、無清澄、無濾過などDRCから受け継いだ方法を実践しています。ヴォーヌ・ロマネ村にあるACブルゴーニュ規格の僅か0.35haの畑、レ・パキエから産まれたワイン。村名クラスの味わい深さがあります。
ジル・シャルロ ブルゴーニュ ピノ・ノワール バレル・エイジド 2023年 750ml 税込2,750円
Gilles Charlot Bourgone Pinot Noir Barrel Aged
ジル・シャルロはブルゴーニュ出身、40年以上の経験を持つ生粋の醸造家。現場主義を貫く彼のワインづくりは高く評価されています。エレガントなルビー色を持つピノ・ノワールは、赤い果実の香りが広がり、柔らかな口当たりと滑らかなタンニン、複雑な味わいが特徴です。10~12カ月間、オーク樽とステンレスタンクで熟成。
ド・ヴィレーヌ ブルゴーニュ ルージュ 2021年 750ml 税込9,460円
de Villaine Bourgogne Rouge
ヴィレーヌが所有する数区画のピノ・ノワール種からのベーシックな赤。コートドールより南に位置する分、ふくよかな果実味が楽しめます。収穫したピノ・ノワール種を木桶で発酵させ小樽で熟成させますが、全ての赤ワインも新樽は使わず使用樽で行います。
ドメーヌ・クヘイジ コトー・ブルギニヨン ルージュ 2021年 750ml 税込6,380円
Domaine Kuheiji Coteaux Bourguignons Rouge
ドメーヌ・クヘイジは「日本酒とワインの化学反応」を目指し、ブルゴーニュ、モレ・サン・ドニ村で創業したワイナリーです。日本酒とワイン、原料は違えど、発酵メカニズムは共通しています。ワインの哲学・伝統・技術を学ぶことで、日本酒を見つめ直すことに繋がり、さらに両者をミックスさせることでイノベーションを生み出せると考えています。このコトー・ブルギニヨンはピノ・ノワールとガメイのブレンドで造られる、凝縮した果実味と瑞々しいフレッシュ感が魅力です。ブラックチェリーやラズベリーの濃厚な果実のアロマに、クローブやシナモンなどのスパイスのニュアンスが立ち上ります。口に含むと、コトコトと丁寧に作った木イチゴのジャムを、焼き立てのバゲットに乗せたような、甘ずっぱく香ばしいテイスト。チャーミングな印象の中にスパイスの風味も感じられ、きめ細かなタンニンが滑らかな舌触りを演出します。ピノ・ワール種60%、ガメイ種40%
※飲食店様のみへの販売になります。
ドメーヌ・プティ・ロワ ブルゴーニュ コート・ドール シ・ルージュ 2022年 750ml 税込7,370円
Domaine Petit Roy Bourgogne Cote de d’Or Si Rouge
シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に4.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。シ・ルージュは、コンブラシアン村に新たに取得した自社畑のピノ・ノワールを使用しており、栽培はビオロジック。3850Lのタンクで3日間のマセラシオン(12℃)を行い、12~32℃で野生酵母による自然発酵。228Lの木樽で12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに5ヶ月熟成。無清澄・無濾過。生産本数4,800本。
ドメーヌ・プティ・ロワ ブルゴーニュ ルージュ キュヴェ・スーヴェニル 2021年 750ml 税込10,450円
Domaine Petit Roy Bourgogne Rouge Souvenir
シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。自社畑のドゥ・スーザとレ・ロームの区画のピノ・ノワール種を使用。全房使用率は50%。1600Lのタンクで、12~32℃で野生酵母による自然発酵。古樽(228L)にて12ヶ月間寝かせ、さらにタンクで3ヶ月熟成。無清澄、無濾過。生産本数1,800本。
ドメーヌ・プティ・ロワ ブルゴーニュ ルージュ レ・ローム 2022年 750ml 税込9,350円
Domaine Petit Roy Bourgogne Rouge Les Lormes
シモン・ビーズ、アルマン・ルソー、フレデリック・ミュニエ、ルフレーヴで修業した斎藤政一氏が、2016年に満を持して自身のワイナリーとなるメゾン・プティ・ロワを設立。現在自社畑をACブルゴーニュ、ショレ・レ・ボーヌ、オート・コート・ド・ボーヌ他に1.2haを所有。栽培はビオロジックからビオディナミへ移行中。レ・ロームは、ポマール村にある自社畑で、樹齢は約30年になります。3700Lのタンクで3日間のマセラシオン(12℃)を行い、10~32℃で野生酵母による自然発酵。バリックの古樽にて12ヶ月熟成させ、タンクにてさらに5ヶ月熟成。無清澄・無濾過。
パトリック・クレルジェ ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2001年 750ml 税込4,400円
Patrick Clerget Bourgone Pinot Noir
パトリック・クレルジェはボーヌで古い歴史をもつネゴシアン。生産者とのコネクションを活かして、カーヴに残る古酒を見つけて販売しています。このブルゴーニュ・ピノ・ノワールは2001年産。年月を経たピノ・ノワール赤は果実味は枯れ始めているでしょうが、キノコやアニマル系の芳醇な熟成香が期待されます。
ビノーム ラ・プラント・ダ・コテ ヴァン・ド・フランス 2022年 750ml 税込8,250円
BiNaume La Plante d’a cote Vin de France
ジャン・イヴ・ビゾとクレール・ノーダン夫婦が立ち上げたネゴシアン。名称の「BiNaume」はフランス語で「2つの要素の統合」を意味する「binome」に、「Bizot」と「Naudin」をかけ合わた造語になります。同じ哲学を持っている信頼のおける友人ンから葡萄を購入し、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランにてジャン・イヴとクレールによって共同で仕込まれたワイン。若い区画のラ・プラントが霜害で全滅となり、ボーヌから200km離れた地域で葡萄を探したことから始まった、ビノーム最初のキュヴェ。樹脂でコーティングされたコンクリート製の発酵槽で自生酵母を使用して発酵。ポンピングオーバーせずに過剰な抽出を抑え、アルコール発酵終了前の早い段階で搾汁。澱と一緒にMLFを実施し、その後に最低限のSO2を添加。無濾過で瓶詰め。ピノ・ノワール種100%。お一人様1本限定。
ビノーム ル・ガメイ・ド・ラリエ ヴァン・ド・フランス 2022年 750ml 税込7,700円
BiNaume Le Gamay de l’Allie Vin de France
ジャン・イヴ・ビゾとクレール・ノーダン夫婦が立ち上げたネゴシアン。名称の「BiNaume」はフランス語で「2つの要素の統合」を意味する「binome」に、「Bizot」と「Naudin」をかけ合わた造語になります。同じ哲学を持っている信頼のおける友人ンから葡萄を購入し、ドメーヌ・アンリ・ノーダン・フェランにてジャン・イヴとクレールによって共同で仕込まれたワイン。樹脂でコーティングされたコンクリート製の発酵槽で自生酵母を使用して発酵。ポンピングオーバーせずに過剰な抽出を抑え、アルコール発酵終了前の早い段階で搾汁。澱と一緒に100%MLFを実施。SO2無添加、無濾過で瓶詰め。ガメイ種100%。お一人様1本限定。
ファニー・サーブル ブルゴーニュ ルージュ 2022年 750ml 税込8,580円
Fanny Sabre Bourgogne Rouge
2000年に急逝した父の後を継ぐことを大学在学中に決断し、フィリップ・パカレに師事して2007年に設立したドメーヌ。有機栽培を行う畑は小規模ながら質の高い区画を厳選し、現在7ヘクタールから約18種のワインを手掛けています。創業当初よりテロワールの個性を表現すべく、介入を極力行わないワイン造りを行っています。ポマール村の3区画のピノ・ノワールをブレンド。鉄を含む粘土質土壌。樹齢40年。全房発酵100%で、木樽の開放式発酵槽でピジャージュ、ルモンタージュを1日2回実施。400L(新樽30%)と2000Lの大樽で11ヶ月熟成。快活な赤い果実に加え杉のニュアンスを感じるアロマ。 赤い果実とスパイスのフレーヴァー、美しいストラクチャーを伴う魅力的なワインです。
フィリップ・ルクレール ブルゴーニュ ルージュ ボン・バトン 2021年 375ml 税込3,135円
Philippe Leclerc Bourgogne Rouge Bons Batons 1/2
ジュヴレ・シャンベルタン村の名門が造る、大人気のブルゴーニュ規格の赤でハーフサイズ。ボン・バトン畑はシャンボール村内ですが、村名が名乗れる境界線の外側の区画。村名は名乗れませんが、シャンボール村らしい豊かな果実味と、新樽1割で約2年熟成させた木樽の風味が共に楽しめます。。
フィリップ・ルクレール ブルゴーニュ ルージュ ボン・バトン 2021年 750ml 税込6,160円
Philippe Leclerc Bourgogne Rouge Bons Batons
ジュヴレ・シャンベルタン村の名門が造る、大人気のブルゴーニュ規格の赤。ボン・バトン畑はシャンボール村内ですが、村名が名乗れる境界線の外側の区画。村名は名乗れませんが、シャンボール村らしい豊かな果実味と、新樽1割で約2年熟成させた木樽の風味が共に楽しめます。
ブリス・マルタン コトー・ブルギニヨン ルージュ 2021年 750ml 税込4,840円
Brice Martin Coteaux Bourguignons Rouge
2014年創業、ニュイ村の南にあるコンブランシアン村の生産者。畑はたった0.4ヘクタールですが、土中微生物を重視した有機栽培を実践し、全房のまま野生酵母で発酵と、無清澄・無濾過で瓶詰めと、可能な限り人為的な介在せずに醸造を行う。この赤はガメ種70%、ピノ・ノワール種30%で、木樽熟成は18ヶ月も行っています。2021年産はまだ若く、少々アニマル系の還元的な香りが残りますが、凝縮した黒系果実の風味とシナモン系のスパイス感が楽しめる、力強い味わいが楽しめます。
ベルトラン・アンブロワーズ ブルゴーニュ コート・ドール ルージュ 2020年 375ml 税込2,200円
Bertrand Ambroise Bourgogne Cote d’Or Rouge
ニュイ村の隣プレモー・プリセ村で、豊かな味わいのワインを造っている生産者。本拠地プレモー・プリセ村と、ニュイ・サン・ジョルジュ村付近の畑から造られたコート・ドール地区の赤は、安価でも村名付きクラスに近い味わいが楽しめます。毎年、赤系果実の風味に、ニュイ村を思わせるタンニンが調和しています。天候に恵まれた2020年産のハーフサイズが入荷しましました。
ベルトラン・アンブロワーズ レトル・デロイーズ コトー・ブルギニヨン ルージュ 2022年 750ml 税込3,630円
Bertrand Ambroise Lettre d’Eloise Coteaux Bourguignons Rouge
ニュイ村の隣プレモー・プリセ村で、豊かな味わいのワインを造っている生産者のお値打ちな赤。エロイーズはベルトラン氏の孫の名前です。通常のコトー・ブルギニヨン赤は、ガメ種主体にピノ・ノワール種を少量ブレンドしていますが、このワインはニュイ・サン・ジョルジュ村付近のピノ・ノワール種主体で造られたお値打ちな赤。コトー・ブルギニヨンと言えば、薄い、酸っぱいワインのイメージですが、この赤は生産者の良心を感じさせます。
マルク・ソワイヤール MS ブルゴーニュ ルージュ 2023年 750ml 税込5,390円
Marc Soyard MS Bourgogne Rouge
ドメーヌ・ビゾで学び得た哲学を活かし、栽培・醸造において出来る限り人為的な介入を行なわない自然なスタイルでワイン造りを行っています。ブルゴーニュの次世代を代表する造り手として、2016年6月ニューヨークタイムズのワイン特集で紹介された注目の生産者です。2023年のみ生産した、ドメーヌ ド・ラ・クラのピノ・ノワールの若木を使った限定キュヴェ。通常の造りとは違う100%除梗を行ってのワインは、全房発酵に比べて若々しい中にも果実味の豊かさを感じさせます。
マルク・ソワイヤール ブルゴーニュ ルージュ 2021年 750ml 税込27,500円
Marc Soyard Bourgogne Rouge
ドメーヌ・ビゾで学び得た哲学を活かし、栽培・醸造において出来る限り人為的な介入を行なわない自然なスタイルでワイン造りを行っています。ブルゴーニュの次世代を代表する造り手として、2016年6月ニューヨークタイムズのワイン特集で紹介された注目の生産者です。2021年は霜害によって歴史的な低収量となってしまったため、畑全体のピノ・ノワールを集めて、ACブルゴーニュとしてリリースすることになりました。通常12~18ヶ月の樽熟成期間を24ヶ月まで樽熟成期間を伸ばしており、果実味より葡萄の持つ本質的な味わいの部分を表現した本来のブルゴーニュワインを彷彿とさせるクラシック・スタイルに仕上がっています。
ヤン・ドリュー レ・ポン ルージュ ヴァン・ド・フランス 2021年 750ml 税込19,470円
Yann Durieux Les Ponts Rouge Vin de France
オート コート ド ニュイとオート コート ド ボーヌの境目にあるレ グラン ポンの区画からほど近い、粘土石灰質土壌のシャルドネとピノ・ノワールが混植された区画から。樹齢40〜50年、キューヴタンクで発酵熟成。照りのあるガーネット色。煮詰めたイチゴやダークチェリー、クランベリーの様な凝縮した果実のニュアンスがグラスの中から溢れだします。徐々にダークチョコレート、オレンジピール、クミン、シナモン、白胡椒と言ったスパイスのニュアンスも出てきます。10分後位からいわゆるシャンピニオン香が出始め、香りだけでも魅了されてしまうほどですが、凝縮した果実の柔らかい口当たりと緊張感のある酸がバランスよく、その女性的スタイルの質感と魅力ある香りと相まってついつい飲み進めてしまいます。余韻も非常に長く、十分な凝縮感と共にいまでも十分楽しめますが、寝かせることで更なる高みへ行くことは間違いありません。ピノ・ノワール種100%。
ユドロ・バイエ コトー・ブルギニヨン ルージュ 2021年 750ml 税込3,850円
Hudelot Baillet Coteaux Bourguignons Rouge
薄旨系の味わいで新世代を担うシャンボール村の造り手。1981年の創業以降ずっとニコラ・ポテルやヴァンサン・ジラルダンへワインを販売してきましたが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年からです。ガメイブレンドとバカにしてはいけません。まるで農家の家飲み用ワインのように感じます。平均樹齢約40年。3回使用樽で12ヶ月間熟成。2018年ヴィンテージより、生産者収益金の一部は、「Comité Départemental Handisport de Côte d’Or(コート・ドール県ハンディスポーツ部門委員会)」および「Association Quad Rugby avec Corentin et les Black Chairs(コランタンとレ・ブラック・チェアーズによる車いすラグビー協会)」に寄付されています。ピノ・ノワール種50%、ガメイ種50%
ル・ブルジョン ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2022年 750ml 税込2,860円
Le Bourgeon Bourgogne Pinot Noir
高騰が続いているブルゴーニュで、お値打ちなピノ・ノワール種からの赤が入荷しました。多分、ブルゴーニュ南部産のピノ・ノワール種なのでしょう。やせた感じが無く、爽やかなチェリーの風味が楽しめるスタイルです。今や、この価格で南仏やニューワールド産では無く、ブルゴーニュ産のピノは貴重です。葡萄は除梗後、コンクリートタンクで発酵させ、ステンレスタンクで1年弱熟成しています。
ルー・デュモン ブルゴーニュ ルージュ 2022年 750ml 税込6,710円
Lou Dumont Bourgogne Rouge
蔵元のオーナーはブルゴーニュに魅了され、ジュヴレ村に暮らし、ワインの造り手となった日本人、仲田晃司氏。このワインはニュイ・サン・ジョルジュ村内のACブルゴーニュが28%、ビオディナミによるメルキュレイ村内のACブルゴーニュが約10%、自社畑ものの「Bourgogne Rouge Vieilles Vignes」が約2%、残りの約60%はAOPフィサン、マルサネ、及びACオート・コート・ド・ニュイを格下げしてブレンドしています。平均樹齢30年以上。収穫量40hl/ha。天然酵母のみで発酵。カヴァン社製ジュピーユ産の新樽率20%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。バランスが良いため飲みやすく、仲田氏自身も晩酌に飲んでいるワインです。ピノ・ノワール種100%。
ルロワ コトー・ブルギニヨン ルージュ 2022年 750ml 税込7,700円
Leroy Coteaux Bourguignons Rouge
メゾン・ルロワは、マダム・ルロワ女史が厳格に選別した良質ワインを自社セラーで熟成させ、飲み頃になってから出荷するルロワのネゴシアン部門になります。イチゴやイチジクの新鮮な果実の風味が楽しめるフルーティなワインです。ガメイ種とピノ・ノワール種のブレンド。輸入元の価格改定により現行のものは希望小売価格が8,800円税込になっており、今回入荷したものは値上がり前のものになるのでお買い得となっております。
ロシュバン ブルゴーニュ ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2023年 750ml 税込2,530円
Rochebin Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes
マコン地区の中心に位置するアゼ村で、1921年から続く家族経営の生産者。このヴィエイユ・ヴィーニュ(古木の意)は、樹齢50年以上のピノ・ノワール種を使用し、ピュアな果実味と程良い樽の風味が調和したとてもお買い得なブルゴーニュです。2004年からリュット・レゾネ(減農薬)栽培を行い、2018年にはサスティナブル農法でHVE(環境価値重視)認証を取得。さらに、2020年から有機栽培にも取り組んでいます。
ロシュバン ブルゴーニュ ピノ・ノワール ラ・カドール 2023年 750ml 税込3,190円
Rochebin Bourgogne Pinot Noir La Cadole
マコン地区の中心に位置するアゼ村で、1921年から続く家族経営の生産者。2004年からリュット・レゾネ(減農薬)栽培を行い、2018年にはサスティナブル農法でHVE(環境価値重視)認証を取得。さらに、2020年から有機栽培にも取り組んでいます。熟成ポテンシャルの高いロシュバンの上級キュヴェで、最終段階の試飲で長熟可能なロットのみをセレクトして造られています。平均樹齢50年で、通常キュヴェより1週間遅く収穫。フレンチオーク樽にて12ヶ月の熟成。
ロベール・シリュグ ブルゴーニュ コート・ドール ピノ・ノワール 2022年 750ml 税込7,150円
Robert Sirugue Bourgogne Cote de d’Or Pinot Noir
1960年創業のドメーヌで、人為的で化学的な介入を厳しく制限する中で、高品質ワインを生み出しています。ヴォーヌ・ロマネ村のレ・シャン・ダルジャン、クロ・ド・ヴージョ下に位置するレ・コンブ、シャンボール村のクロ・プリュールの3区画のピノ・ノワールで造られた赤。3~5年樽で18ヶ月程度の熟成後、ステンレスタンクでアッサンブラージュし、1ヶ月後瓶詰め。ACブルゴーニュの枠を大きく越えた上質な味わいです。
シャンパーニュ
アヤラ ロゼ マジュール シャンパーニュ 750ml 税込9,350円
Ayala Rose Majeur Champagne
アヤラのロゼが特別価格で入荷しました。アヤラらしく、ロゼであってもシャルドネを50%以上使用し、ピノ・ノワール種とムニエ種をブレンドしています。瓶内熟成は平均36ヶ月、味の要となるリザーブワインは17%、ベースワインは2019年で、ドサージュ6g/Lと少な目。味わいは苺、ラズベリーなどの華やかな赤い果実の香りに白桃の果実味が楽しめます。2025年に米ワインスペクテーター誌で93点評価を受けています。<定価10,000円外税>
モエ&シャンドン ドン・ペリニョン・ロゼ シャンパーニュ 2008年 750ml 税込59,950円
Moet&Chandon Dom Perignon Rose Champagne
ドン ペリニヨン ロゼはピノ・ノワールの「赤」をまとい、ドン ペリニヨンが誇る大胆なアッサンブラージュの中から力強さと生命力を体現します。セラーで約12年もの期間をかけ熟成されたドン ペリニヨン ロゼは光と闇のコントラストを表現し、野生的でありながら官能的で惹きつけるような魅力を放ちます。
モエ&シャンドン ロゼ アンペリアル シャンパーニュ 750ml 税込9,240円
Moet&Chandon Rose Imperial Champagne
ロゼ アンペリアルは、躍動感にあふれ、輝きを放つ、ロマンチックなモエ・エ・シャンドンのスタイルを表現しています。新鮮でいきいきとした果実味、魅惑的でエレガントな熟成感が特徴です。
B・ジラルダン ヴィブラート シャンパーニュ 750ml 税込8,910円
Storm Ridge Pinot Noir Hemel en Aarde Ridge
南アフリカの名門ワイナリー、ハミルトン・ラッセルの出身で、ブルゴーニュワイン愛好家であるハネス・ストーム氏により、2012年に設立したワイナリー。ティム・アトキンMVの南アフリカ格付けでは最上級の1級に選ばれています。標高330mにある南東向きの斜面で、3つのエリアで最も涼しい畑であり、フレダよりも葡萄の生育が1ヶ月ほど遅い。フレンチオーク樽にて野生酵母による自然発酵。熟成樽の新樽率は26%で、フランソワ・フレール製55%、メルキュレイ製27%、シャサン製18%を使用し、11ヶ月熟成。ティム・アトキン95点。
J-M セレック ソレサンス エクストラ・ブリュット 750ml 税込10,200円
J-M Seleque Solessence Extra Brut Champagne
2008年父から受け継いだばかりの若い生産者ですが、すでに新世代RM(レコルタン・マニュピュラン)の雄といってよいクオリティです。シャルドネ種50%、ピノ・ムニエ種40%、ピノ・ノワール種10%。90%をステンレスタンクで、10%を228リットル主体の樽で醸造(樽の方はマロラクティック発酵を行いません)。2年間ビン熟成。ドザージュは4.5g/l。
L&S・シュルラン ミレジム ブリュット ブラン・ド・ブラン レレガント シャンパーニュ 2014年 750ml 税込6,710円
L&S Cheurlin Millesime Brut Blanc de Blancs l’Elegante Champagne
シュルラン家はコート・デ・バールにおいて僅か5ha、1788年から葡萄園だった由緒ある区画を継承してます。2006年から有機に転換、植物のエキスとエッセンシャル オイルで防虫を続けて来ました。現在はルーシー、セバスチャン兄妹によって運営されています。妹のルーシーはシャンパーニュ メゾンのオーナーとは思えない程、腰が低く、丁寧で親切、おもてなしの心を備えた優しい女性です。豊かな果実味とブラン・ド・ブランならではの伸びやかな酸味、熟成10年を経たまろやかさが全体のバランスを整え満足感を与えてくれます。シャルドネ種100%。
アヤラ ブリュット マジュール シャンパーニュ 750ml 税込7,260円
Ayala Brut Majeur Champagne
アヤラは、1860年にエドモンド・ド・アヤラが設立、1908年には英国王室御用達、2005年からは名門ボランジェ傘下となり、更に評価を上げているメゾン。特にコート・デ・ブラン地区のシャルドネ種にこだわり、ノン・ミレジムでもシャルドネ種は55%と高く、ピノ・ノワール種30%、ピノ・ムニエ種15%の比率。瓶内熟成は平均36ヶ月、味の要となるリザーブワインは43%、ドサージュ6g/Lと、格上の品質を持っています。味わいは熟した柑橘類の香りと洋梨の果実味を爽やかな酸味とキメ細かな泡が包み込んでいます。
アヤラ ブリュット・ナチュール シャンパーニュ 750ml 税込7,920円
Ayala Brut Nature Champagne
近年評価を上げているアヤラのドサージュ(補糖)無しのブリュット・ナチュール。品種はシャルドネ種55%、ピノ・ノワール種30%、ピノ・ムニエ種15%。1級畑の葡萄も使い、瓶内熟成は平均48ヶ月も行うことで、キレの良さだけではなく豊かなミネラル感と、シャープな味わいが楽しめます。ブリュット・ナチュレが嫌いな方にこそ味わっていただきたい、特別のブリュットナチュレです。
アヤラ ラ・ペルル シャンパーニュ 2013年 750ml 税込25,850円
Ayala La Perle Champagne
アヤラのトップ・レンジはシャンパーニュの泡を表現したのであろう「ラ・ペルル(真珠の意)」です。葡萄は全てグランクリュで、コート・デ・ブラン地区のシャルドネ種80%、モンターニュ・ド・ランス地区のピノ・ノワール種20%。ステンレスタンクで発酵を行い、ブレンド後に瓶詰めして王冠ではなくあえてコルク栓で封をして、瓶内二次発酵を8年以上行います。完熟したシャルドネ種からのふくよかさと、ピノ・ノワール種からの骨格が楽しめる完成された味わいが口中で広がる様を(英デキャンター誌で96点の高評価)ぜひ体験してみてください。現在、シャンパーニュ各社のトップレンジが3万円を超える中で、定価29,700円内税の品が特別価格になりました。
アヤラ ル・ブラン・ド・ブラン ミレジメ 2018年 750ml 税込13,200円
Ayala Le Blanc de Blancs Millesime Champagne
アヤラは、1860年にエドモンド・ド・アヤラにより設立され、1908年には英国王室御用達を授与され、英国へのシャンパーニュ輸出の発展に大きく貢献したメゾンです。作柄の良かった年で、コート・デ・ブラン地区内特級畑のシャルドネ種のみを使用し、瓶内二次発酵と熟成とで72ヵ月以上熟成させた逸品。まろやかさと豊かさが生まれ、完璧なまでのバランスの良さで飲む人を魅了するブラン・ド・ブランです。
アンドレ・ロジェ エクリプス ニュメロ・ディス シャンパーニュ 750ml 税込12,100円
Andre Roger Eclipse No10 Champagne
現当主のジャン・ポル・ロジェ氏は多くをボランジェ社に販売してきましたが06年より全量、自社瓶詰めしフランス国内の愛好家やレストランに販売を始めました。アイ村の知る人ぞ知る逸品として今日に至っています。このキュヴェはアイ村グランクリュのピノ・ノワール100%によるブラン・ド・ノワールです。平均樹齢30年。2017年産を除く2011年~2021年産までの10年分のワインをソレラ式に貯蔵していたヴァン・ド・レゼルヴを使用。澱引き後228リットルの樽で3年間熟成。15ヶ月間ビン熟成。MCR(濃縮ぶどう果汁)によるドザージュは8g/l。作品名の「エクリプス」は「日食」のことで、「日食の後に太陽が光り輝くように、暗い地下セラーで長期熟成させた後に金色に輝くシャンパンが姿を現します」。ラベルの絵も、水彩画が趣味というジャン・ポル自身が描いたものです。「N°10」の生産本数は7550本で、ラベルにシリアルナンバーが記載されています。
アンドレ・ロジェ ブリュット グランド・レゼルヴ グラン・クリュ 750ml 税込7,040円
Andre Roger Brut Grande Reserve Grand Cru
現当主のジャン・ポル・ロジェ氏は多くをボランジェ社に販売してきましたが06年より全量、自社瓶詰めしフランス国内の愛好家やレストランに販売を始めました。アイ村の知る人ぞ知る逸品として今日に至っています。当社の社長が何もしらずにこのアンドレ・ロジェを飲んだとき、「まるでボランジェのようなシャンパーニュだ」と思わずつぶやいたのも頷けます。アイ村特級畑のピノノワール種70%、シャルドネ種30%。
アンリ・ジロー PR 90-20 シャンパーニュ 750ml 税込39,600円
Henri Giraud PR 90-20 Champagne
生産量が少なくイギリスやモナコなどの王室御用達と、一部の上流階級で愛飲されるのみだったシャンパーニュの生産者。フュ・ド・シェーヌMV用とエスプリ・ナチュール用、2種類のパーペチュアルリザーブをブレンドして瓶詰め。パーペチュアルリザーブ100%で造る、熟成感が特徴的な奥深い味わいです。
アンリ・ジロー アルゴンヌ ギフトボックス入り 2015年 750ml 税込150,000円
Henri Giraud Argonne
生産量が少なくイギリスやモナコなどの王室御用達と、一部の上流階級で愛飲されるのみだったシャンパーニュの生産者。アルゴンヌは、アンリ・ジローの最高級キュヴェ。アルゴンヌの森のオーク新樽100%使用し、一次発酵から12か月の樽熟成の後、8年の瓶内熟成を経てリリーズされます。少し高めの温度で飲むのがお勧めです。
アンリ・ジロー エスプリ・ナチュール・G シャンパーニュ 750ml 税込12,650円
Henri Giraud Esprit Nature G Champagne
生産量が少なくイギリスやモナコなどの王室御用達と、一部の上流階級で愛飲されるのみだったシャンパーニュの生産者。ナチュールとは、いわゆる自然派ワインのことではなく、自然と共存しシャンパーニュ造りに取り組むという信条を表しています。トリプルゼロ(殺虫剤ゼロ、除草剤ゼロ、防カビ剤ゼロ)の素晴らしい畑からの葡萄を使用。アルゴンヌ製オーク樽100%。
アンリ・ジロー フュ・ド・シェーヌ マルチ・ヴィンテージ 箱入り 750ml 税込46,200円
Henri Giraud Fut de Chene Multi Vintage Champagne
生産量が少なくイギリスやモナコなどの王室御用達と、一部の上流階級で愛飲されるのみだったシャンパーニュの生産者。アンリ・ジローを代表するプレステージ・シャンパーニュ、フュ・ド・シェーヌ。アイ村のグラン・クリュの葡萄を100%使用しています。美しく繊細な泡立ち、丸みのあるしっかりとしたボディがあります。ピノ・ノワール種80%、シャルドネ種20%。
アンリ・ド・ヴォージャンシー キュヴェ・デ・ザルムー ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ 750ml 税込6,930円
Henry de Vaugency Cuvée des Amoureux Blanc de Blancs Grand Cru
「恋人達のキュヴェ」という名を持つこのシャンパーニュは、恋人や夫婦の語らいや豊かな時間のおともに、という願いを込めてつくられました。上品な白い花に囲まれたハートマークのラベルの中央には白い鳩が画かれており、フランスでは鳩は平和の象徴であると同時に、結婚のシンボルでもあります。石灰質土壌からミネラル分豊かな味わいが生まれ、繊細で細かい泡が印象的です。白い花の香りを想わせるフレッシュなアロマに、自然な酸味が力強いボディと調和しています。シャルドネ種100%。
イヴ・ルーヴェ ブランシュ・ド・マリー プルミエ・クリュ ブリュット 750ml 税込6,930円
Yves Louvet Blanche de Marie Premier Cru Brut
ブージィ村の隣にあるトキシエール村に本拠を置くイヴ・ルーヴェは、ピノ・ノワール種を主体とするコクのあるシャンパーニュを生み出す蔵元です。トキシエール村、アヴネ・ヴァル・ドール,メニル・シュール・オジェ産のブドウを使用。
イヴ・ルーヴェ レゼルヴ・ド・テオフィル プルミエ・クリュ シャンパーニュ 1500ml 税込12,650円
Yves Louvet Reserve de Theophile Premier Cru Champagne Magnum
ブージィ村の隣にあるトキシエール村に本拠を置くイヴ・ルーヴェは、ピノ・ノワール種を主体とするコクのあるシャンパーニュを生み出す蔵元です。使用している葡萄は、トキシエール、マルイユ・シュール・アイ、アヴネ・ヴァル・ドール、ブージィ産で、ピノ・ノワール種75%、シャルドネ種25%のブレンド。ステンレス・タンクで発酵後、引き続きマロラクティック発酵を実施。アッサンブラージュの後に1リットル当たり24gのきび砂糖とシャンパーニュ産ワインを添加し、64ヶ月の瓶内二次発酵。デゴルジュマンの後、ドザージュ9g/Lを添加し、さらに2ヶ月セラーで寝かせてから出荷されます。
ヴーヴ・クリコ ポンサルダン イエローラベル 750ml 税込9,130円
Veuve Clicquot Ponsardin Yellow Champagne
ヴーヴ・クリコの味とスタイルを代表するシャンパーニュ。ピノ・ノワール種がベースとなっているため、しっかりとした骨格をもち、わずかにピノ・ムニエ種がまろやかさを加えています。3分の1ほど使われているシャルドネ種が、上品な口当たりで、エレガントで繊細な見事なバランスをつくりあげています。
エグリ・ウーリエ エクストラ・ブリュット グラン・クリュ 750ml 税込23,870円
Egly ouriet Extra Brut Grand Cru Brut
アンボネィ村で1900年創立のレコルタン・マニュピラン。ピノ・ノワール種のアーティストとも称され、所有する畑は12ヘクタールでその大半がアンボネィ・グラン・クリュにあります。ブルゴーニュ的な農法を取り入れた第一人者として認知され、小規模生産者の中では既に貫禄を漂わせています。ピノ・ノワール種70%、シャルドネ種30%。
オーギュスタン テール シャンパーニュ 750ml 税込8,100円
Augustin Terre Champagne
オーギュスタンは1905年創業、現当主マーク・オーギュスタンで5代目となるレコルタン・マニュピュランです。ビオデノミ農法でブドウを栽培し、しかもボルドー液も使わずに栽培をしています。このテール(大地・土)というキュヴェは頑丈で安定した母なる要素を表しています。葡萄の樹齢は25~40年の色々な区画。土壌は粘土・シルトで地下深くには石灰岩盤が通る。北向き斜面主体。キュヴェ(1番搾り)とタイユ(2番搾り)も少し使うことで旨味を得る。発酵は毎年採取している、その畑の野生酵母をスターターとして加え、エナメルタンクで行い、熟成はエナメル、古樽、アンフォラと色々な容器を使って12ヶ月間。マダガスカル産有機蔗糖でティラージュ。36ヶ月間澱と共に熟成。ノン・ドサージュ。 ピノ・ノワール種100%
ギィ・ド・フォレーズ ブリュット トラディシオン ナチュール 375ml 税込2,860円
Guy De Forez Brut Tradition Nature
ギィ・ド・フォレーズはシャンパーニュにおけるピノ・ノワールの銘醸地コート・デ・バール地区、リセ村で17世紀から続くレコルタン・マニュピュラン(RM)の生産者です。オーガニック・ファーミングで葡萄を栽培しています。ブラン・ド・ノワールでノン・マロラクティック発酵、ノン・ドサージュ。お手頃価格で高い品質のシャンパーニュです。ピノ・ノワール種100%。
ギィ・ド・フォレーズ ブリュット トラディシオン ナチュール 750ml 税込4,950円
Guy De Forez Brut Tradition Nature
ギィ・ド・フォレーズはシャンパーニュにおけるピノ・ノワールの銘醸地コート・デ・バール地区、リセ村で17世紀から続くレコルタン・マニュピュラン(RM)の生産者です。オーガニック・ファーミングで葡萄を栽培しています。ブラン・ド・ノワールでノン・マロラクティック発酵、ノン・ドサージュ。お手頃価格で高い品質のシャンパーニュです。ピノ・ノワール種100%。
クリスチャン・ブルモー キュヴェ・エルマンス ブリュット シャンパーニュ 750ml 税込7,590円
Cristian Bourmault Cuvee Hermance Brut Champagne
リリース以来、高い品質が評判を呼び、フランス国内でも入手困難となり、在庫は常に完売状態という極めて少量生産の小さなR.M.(レコルタン・マニピュラン)。農薬の使用はせず、完全に有機肥料での栽培でビオロジックを採用(認証無し)しています。 大樽によるアルコール醗酵とマロラクティック発酵。オーク樽熟成(225L、新樽は使用せず)で、 瓶内熟成は22ヶ月。ピノ・ノワール種67%、シャルドネ種23%、ピノ・ムニエ種10%。
クリスチャン・ブルモー キュヴェ・レットル・ア・テール エクストラ・ブリュット 750ml 税込8,250円
Cristian Bourmault Cuvee Lettre a Terre Extra Brut
リリース以来、高い品質が評判を呼び、フランス国内でも入手困難となり、在庫は常に完売状態という極めて少量生産の小さなR.M.(レコルタン・マニピュラン)。農薬の使用はせず、完全に有機肥料での栽培でビオロジックを採用(認証無し)しています。テロワールの個性を表現する為に、敢えてドザージュを抑えたエクストラ・ブリュット規格のキュヴェ。大樽によるアルコール醗酵とマロラクティック発酵。オーク樽熟成(225L、新樽は使用せず)で、 瓶内熟成は22ヶ月。シャルドネ種100%。
コレリー ブラン・ド・ノワール ブリュット グラン・クリュ 750ml 税込8,250円
Collery Blanc de Noirs Brut Grand Cru
コレリーは1893年創業の老舗シャンパーニュメゾン。100%グラン・クリュ葡萄、熟成樽をストッキンガー、ヴィカール社樽と最高品を使用。ブルゴーニュ古樽で熟成。ドサージュはブルゴーニュの228L樽で熟成させたピノ・ノワールベースを使用しています。細かな泡、ミネラリーで心地よい酸味を楽しめるエレガントなスタイルです。
コンラ キュヴェ・コレクシオン シャンパーニュ 750ml 税込12,870円
Konrat Cuvee Collection Champagne
コンラはフランス シャンパーニュ地方 ヴァレ・ド・ラ・マルヌ地区のモンティニー・スー・シャティヨン村に19世紀から続くぶどう栽培家です。モンティニー・スー・シャティオン村に0.5ha。平均樹齢70年のVV。収量は60hl/ha。先祖代々受け継がれてきた1960年代からのソレラ式ヴァン・ド・レゼルヴを30%ブレンドし、50%を205リットル、228リットル、400リットルの自家製樽で、35%をステンレスタンクで、15%を320リットルの粘土製アンフォラで醸造。30ヶ月間ビン熟成。MCR(濃縮ぶどう果汁)によるドザージュは9g/l。手吹きの重厚ボトル。ラベルは、デンマーク出身のデザイナー兼アーティストであるペルニール・ピシェール女史によるデザイン。 2018年よりビオロジック栽培。2027年に認証取得予定。畑で羊を放牧。一部ビオディナミの手法を採用。2024年より馬で耕作。ピノ・ムニエ種50%、ピノ・ノワール種25%、シャルドネ種25%。
サルモン 100% ムニエ ブリュット シャンパーニュ 750ml 税込8,910円
Storm Ridge Pinot Noir Hemel en Aarde Ridge
この生産者は、自他ともに認めるピノ・ムニエのスペシャリスト。ビオロジック栽培で樹齢約40年の古木を天然酵母のみで発酵、3年間以上ビン熟成させました。ヴァン・ド・レゼルヴは40%。ドザージュは7g/l。
サロン シャンパーニュ 2006年 750ml 税込231,000円
Salon Champagne
シャルドネ種だけから造られたシャンパーニュの最高峰。作柄の良かった年のみ造られ、飲み頃まで約10年ほど熟成させてから発売する貴重な逸品。バックヴィンテージの2006年産が再入荷しました。
サロン シャンパーニュ 2013年 750ml 税込176,000円
Salon Champagne
サロンは数多あるシャンパン・メゾンでも、孤高の存在。クリュ(畑)や品種のアッサンブラージュが原則の世界にあって、単一畑、単一品種、単一ヴィンテージのシャンパンのみを100年以上も造り続けてます。広いシャンパーニュ地方の中で、シャルドネ種にとって最高の産地、ル・メニル・シュール・オジェ村の特級畑。この村は表土が浅く、ブドウの根はすぐチョーク(石灰)層の岩盤に辿り着くため、きわめてミネラルの強いベースワインになります。更に熟成は最低10年を経てから出荷される特別のシャンパーニュです。
シャルル・ヴェルシ キュヴェ・ド・レゼルヴ ブリュット シャンパーニュ 750ml 税込5,280円
Charles Vercy Cuvee de Reserve Brut Champagne
専門誌、コンクールにおいても高評価連発の実力派メゾン、アンリ・ブランが手掛けるハイコスパなシャンパーニュ。平均樹齢は30年~40年でピノ・ムニエ種75%、シャルドネ種20%、ピノ・ノワール種5%で造られます。リザーヴワインを30%使用し、澱と共に最低24ヶ月の熟成。ドサージュは9g/L。洋梨やリンゴのような香りに円やかでリッチなアフター。爽やかでエレガントな味わいです。
スゴンデ・シモン キュヴェ・N グラン・クリュ ブリュット 750ml 税込8,250円
Seconde Simon Cuvee N Grand Cru Brut
スゴンデ・シモンはモンターニュ・ド・ランスのアンボネイ村に1866年に設立された名門で、1983年に4代目ジャン・リュック・スゴンデ氏が継承しました。所有する6ヘクタールの畑はすべてアンボネイ・グランクリュです。ピノ・ノワール3分の2、シャルドネ3分の1のブレンド。樹齢約35年のヴィエイユ・ヴィーニュでヴァン・ド・レゼルヴ(1983年産から毎年注ぎ足しているもの)が40%で3年間ビン熟成。「N」はジャン・リュックの息子さんの名前「Nicolas」(ニコラ)の頭文字です。ドザージュは「ブリュット」が10g/l
セロス・パジョン ブリュット スーヴニール 750ml 税込8,250円
Selosse Pajon Brut Souvenir
ジャック・セロス当主アンセルムの甥っ子にあたる、ジェローム・セロスによるRM。90年代にアンセルムと一緒に働き彼から直接多くのことを学び、その後RMセロス・パジョンとして独立。非常に繊細なアロマを持つシャンパーニュ。アペリティフとしても、また食中酒としても最適です。シャルドネ種44%、 ピノ・ムニエ種48%、ピノ・ノワール種8%。(木樽で熟成したヴァン・ド・レセルヴを30%アッサンブラージュ)
ダヴィッド・レクラパール キュヴェ・ラストル ブラン・ド・ノワール プルミエ・クリュ 750ml 税込26,400円
David Leclapart Cuvee Lastre Blanc de Noirs Premier Cru Pa Dose
膨大なシャンパン・マーケットにおいて、ビオディナミ農法を実践し、ノン・ドゼで仕立てる生産者として、今最も注目されているレコルタン・マニュピュランの一つです。本拠地を置くトレパイユ村は、ピノ・ノワール種の銘醸地として名高いモンターニュ・ド・ランス地区にありながら、優れたシャルドネ種の生産することで1級格付けになっている孤高の銘村です。リザーヴワインは使用せず単一ヴィンテージのみで、一次発酵は野生酵母のみを使用。SO2の使用は極限まで抑え、ドサージュ無しで仕上げます。1950年代と60年代に植樹されたピノ・ノワール種のみで造られたブラン・ド・ノワール。古樽を用いて、野生酵母により自然発酵を行い、ルフレーヴの古樽を使用して次の年の収穫まで熟成させています。砕いたカキの殻、イチゴとワイルドチェリー、エキゾチックなバラの微香、僅かにアニス、そして若干の鉄分など実に多様なアロマがあります。口当たりはしなやかで肉付きの良いテクスチャーですが、どことなく厳格な印象があり、徐々にパワフルさを増し、しっかしとしたミネラル感のあるフィニッシュへと移行していきます。
ダヴィッド・レクラパール キュヴェ・ラフロディズィアック プルミエ・クリュ パ・ド・ゼ 750ml 税込37,400円
David Leclapart Cuvee l’Aphrodisiaque Premier Cru Pa Dose
膨大なシャンパン・マーケットにおいて、ビオディナミ農法を実践し、ノン・ドゼで仕立てる生産者として、今最も注目されているレコルタン・マニュピュランの一つです。本拠地を置くトレパイユ村は、ピノ・ノワール種の銘醸地として名高いモンターニュ・ド・ランス地区にありながら、優れたシャルドネ種の生産することで1級格付けになっている孤高の銘村です。リザーヴワインは使用せず単一ヴィンテージのみで、一次発酵は野生酵母のみを使用。SO2の使用は極限まで抑え、ドサージュ無しで仕上げます。シャルドネ種80%とピノ・ノワール種20%のブレンドで、野生酵母による自然発酵を行い、ルフレーヴの古樽を使用して次の年の収穫まで熟成させています。アロマ、味わい共に、柑橘類、アプリコットの皮、オレンジのムース、妖艶なスパイスなどが感じられ、空気と触れあうたびにほろ苦さが加えられていき、徐々にスモーキーなフィニッシュへと続きます。
ドミニク・マサン キュヴェ・スペシャル ブリュット シャンパーニュ 750ml 税込4,730円
Dominique Massin Cuvee Special Brut Champagne
シャンパーニュ地方の南部コート・デ・バールの中心地トロワから南東へ20kmほどいったヴィル・シュル・アルスに本拠を置く家族経営のドメーヌ。テロワールを尊重し、自然環境に配慮したサスティナブル農法を採用。キュヴェ・スペシャルは、ピノ・ノワール種100%のブラン・ド・ノワール。熟成は36ヶ月も行っています。洋梨、リンゴ、柑橘類のニュアンスに、ピノ・ノワールのふくよかさと繊細さを感じられます。
ドラピエ カルト・ドール ブリュット シャンパーニュ 750ml 税込6,050円
Drappier Carte D’Or Brut
ドラピエ社は自社畑53ヘクタールには化学薬品を使用せず、1989年から有機栽培を実践。SO2も通常の蔵元の1/3以下におさえ、自然な味わいを大切にしています。その為、故マルセル・ラピエール、フィリップ・パカレ、ジャック・セロスといったビオの名手が愛飲したことでも有名です。特にピノ・ノワール種のスペシャリストとして知られ、パーカー氏からエクセレント(★★★★)の評価を得ています。ピノ・ノワール種85%、シャルドネ10%、ピノ・ムニエ5%。ウルヴィル村を中心として、モンターニュ・ド・ランス、エペルネからの葡萄を使用。極めてブラン・ド・ノワールに近くピノ・ノワールの造り手であるドラピエを代表するキュヴェ。ピノ・ノワール種の豊かな果実味と骨格が特徴。
ドラピエ グラン・サンドレ ブリュット シャンパーニュ 2012年 750ml 税込16,500円
Drappier Grande Sendree Brut Champagne
ドラピエ社は、フランス・シャンパーニュ地方の南端、コート・デ・バール地区に拠点を構える名門メゾンです。1808年に創業し、現在の当主ミッシェル・ドラピエで8代目となる家族経営のワイナリーです。このグラン・サンドレは繊細な泡立ちと奥深い味わいが魅力のヴィンテージ・シャンパーニュ。ウルヴィル村のピノ・ノワール種を中心にクラマン村、モンターニュ・ド・ランス地区のシャルドネ種を使用。ジュラシック期キンメリジャン土壌のピノ・ノワールは熟度が高い上に、ミネラル分も多く含んでいます。グラン・サンドレの区画は樹齢が高く、真南を向いているので特に品質の高いピノ・ノワールが収穫される。35%は樽熟成。9年間シュール・リーで瓶内熟成。20年間大樽で熟成させたリキュールを4.5g/L 添加。ノン・フィルター。ピノ・ノワール種55%、シャルドネ種45%。
ドラピエ ブリュット ナチュール 750ml 税込6,710円
Drappoer Brut Nature
1808年から今日まで続く家族経営のシャンパンハウス。通常シャンパーニュは味わいの調節のためブリュット規格で15g/Lまで糖分の添加を認められていますがこのブリュット・ナチュールは全く添加しておりません。これはドラピエのセラーがあるウルヴィル村の南斜面で日照量の多い畑の葡萄を使用し、収穫も通常よりも遅くすることでドサージュ(糖分添加)無しでも豊かで葡萄がもっていた自然な味わいが楽しめます。有機栽培のピノ・ノワール種100%
パルメ ブリュット・レゼルヴ 750ml 税込9,460円
Palmer Brut Reserve
モンターニュ・ド・ランス地区の7人の若手シャンパーニュ生産者が集まって、世界をアッと驚かすシャンパーニュブランドを創り上げようという想いで1947年に設立されました。このキュヴェは、シャンパーニュ&スパークリング世界選手権2020のノンヴィンテージ・ブリュット部門で世界一を獲得しました。シャルドネ種50%、ピノ・ノワール種40%、ピノ・ムニエ種10%の葡萄は、プルミエ・クリュとグラン・クリュ主体で、30~35%使用されるリザーヴワインが凝縮感と熟成感をもたらします。熟成は48ヶ月でドサージュ8g/L。柑橘系果実、洋梨、アプリコット、僅かにヘーゼルナッツやペストリーを思わせるバターの控え目なニュアンスが、まるで上質なアロマのパレットを広げた様に表現されています。RMの生産者が集まったのでカテゴリーはCM(組合)
パルメ ブリュット・レゼルヴ シャンパーニュ 375ml 税込5,720円
Palmer Brut Reserve Champagne 1/2
モンターニュ・ド・ランス地区の7人の若手シャンパーニュ生産者が集まって、世界をアッと驚かすシャンパーニュブランドを創り上げようという想いで1947年に設立されました。このキュヴェは、シャンパーニュ&スパークリング世界選手権2020のノンヴィンテージ・ブリュット部門で世界一を獲得しました。シャルドネ種50%、ピノ・ノワール種40%、ピノ・ムニエ種10%の葡萄は、プルミエ・クリュとグラン・クリュ主体で、30~35%使用されるリザーヴワインが凝縮感と熟成感をもたらします。熟成は48ヶ月でドサージュ8g/L。柑橘系果実、洋梨、アプリコット、僅かにヘーゼルナッツやペストリーを思わせるバターの控え目なニュアンスが、まるで上質なアロマのパレットを広げた様に表現されています。RMの生産者が集まったのでカテゴリーはCM(組合)
バロン・ドーヴェルニュ フィーヌ・フルール・ド・ブジー グラン・クリュ 750ml 税込9,960円
Baron Dauvergne Fine Fleur de Bouzy Grand Cru
単一区画から単一品種によって、鮮やかな個性あるシャンパン造りをする新世代生産者。ブジー村グラン・クリュの平均樹齢30年以上のピノ・ノワール種100%を36ヶ月以上瓶熟成。ドザージュは7g/l。キュヴェ名の「フィーヌ・フルール」は「可憐な花」という意味で、ラベルの白い花は、シャンパーニュ地方のシンボルの花マーガレットです。
ピエール・カロ クロ・ジャカン ブリュット アヴィーズ グラン・クリュ 750ml 税込23,100円
Pierre Callot Clos Jacquin Brut Avize Grand Cru
コート・デ・ブラン地区のアヴィーズ村に本拠を構え、アヴィーズ、クラマン、シュイイ、グローヴの4つの村に合計7.25ヘクタールの畑を所有。その内2.25ヘクタールで栽培する葡萄をボランジェが購入しています。生産量が少なく、国内の顧客で消費され、国外に輸出される量が少ない幻の生産者。クロ・ジャカンは、アヴィーズ村の丘の頂にある真東に向いた0.07ヘクタールの単一畑「クロ・ジャカン」で栽培されるシャルドネ種から、年間僅か800本のみ造られるドメーヌのフラッグシップ・シャンパン。
ビュルロ・ナエ グランド・レゼルヴ ブリュット ヴェルズィ グラン・クリュ 750ml 税込6,930円
Burlot Nahe Grande Reserve Brut Verzy GC
シャンパーニュ地方の中でも良質なピノ・ノワール種の産地で知られる、モンターニュ・ド・ランス地区のヴェルズィ村。ここに5ヘクタールのグラン・クリュ畑を所有する生産者、ビュルロ・ナエ。内、4ヘクタールの葡萄はヴーヴクリコ社に販売し、最上の区画1ヘクタールの葡萄から自身のシャンパーニュを少量造っています。品種はピノ・ノワール種70%、シャルドネ種30%。発酵は代々使っているホーロータンクで9ヶ月、フレッシュな果実味を重視して瓶内二次熟成は16ヶ月でオリ引きを行います。タップリとしたピノ・ノワール種からの果実味と、シャルドネ種からの酸味が調和した味わいで、この価格はお値打ちでしょう。
フィリポナ グラン・ブラン エクストラ・ブリュット 2014年 750ml 税込13,750円
Philipponnat Grand Blanc Extra Brut
フィリポナ家は500年以上の歴史を持ち、シャンパーニュ地方で最も古い歴史を持つ家系の一つです。一族が継承するテロワールを重視し、環境に配慮する栽培と醸造の手法は、HVE(環境価値重視)認証の取得により裏付けられています。2000年から最高レベルのワインを造り続けることを目指し、畑の管理から醸造まであらゆる側面を見直し、ワインのクオリティを着実に向上させています。優雅でピュアなシャルドネ種100%で造られたブラン・ド・ブラン。エレガントなフローラルノートに、ハチミツやフレッシュなナッツのニュアンスが重なり、多層的なアロマを奏でます。長い余韻も魅力的。
フィリポナ ブラン・ド・ノワール エクストラ・ブリュット 2016年 750ml 税込13,750円
Philipponnat Blanc de Noirs Extra Brut
フィリポナ家は500年以上の歴史を持ち、シャンパーニュ地方で最も古い歴史を持つ家系の一つです。一族が継承するテロワールを重視し、環境に配慮する栽培と醸造の手法は、HVE(環境価値重視)認証の取得により裏付けられています。2000年から最高レベルのワインを造り続けることを目指し、畑の管理から醸造まであらゆる側面を見直し、ワインのクオリティを着実に向上させています。グラン・クリュおよびプルミエ・クリュの自社畑の良質なピノ・ノワール種100%で造られたミレジム・シャンパーニュ。澄んだ黄金色の輝きをたたえる泡とともに、フレッシュフルーツのアロマがエレガントに広がります。木樽熟成に由来する奥行きのある味わいです。
フィリポナ レゼルヴ・パーペチュアル ブリュット 750ml 税込9,460円
Philipponnat Reserve Perpetuelle Brut
フィリポナ家は500年以上の歴史を持ち、シャンパーニュ地方で最も古い歴史を持つ家系の一つです。一族が継承するテロワールを重視し、環境に配慮する栽培と醸造の手法は、HVE(環境価値重視)認証の取得により裏付けられています。2000年から最高レベルのワインを造り続けることを目指し、畑の管理から醸造まであらゆる側面を見直し、ワインのクオリティを着実に向上させています。メゾンのスタンダードなスタイルのキュヴェで、ピノ・ノワールがもたらす骨格のある深い味わいと、フレッシュな酸の絶妙なバランスが秀逸です。ピノ・ノワール種67%、シャルドネ種31%、ムニエ種2%。
フィリポナ ロワイヤル・レゼルヴ ノン・ドセ 750ml 税込9,460円
Philipponnat Royale Reserve Non Dose
フィリポナ家は500年以上の歴史を持ち、シャンパーニュ地方で最も古い歴史を持つ家系の一つです。一族が継承するテロワールを重視し、環境に配慮する栽培と醸造の手法は、HVE(環境価値重視)認証の取得により裏付けられています。2000年から最高レベルのワインを造り続けることを目指し、畑の管理から醸造まであらゆる側面を見直し、ワインのクオリティを着実に向上させています。ピュアではつらつとしたアタックが印象的で、きめ細やかな泡と共に、レモンやオレンジピールのフレッシュなアロマが心地よく広がります。ピノ・ノワール種67%、シャルドネ種31%、ムニエ種2%。。
ペユ・シモネ フェス・ノール ブリュット グラン・クリュ シャンパーニュ 750ml 税込7,810円
Pehu Simonet Face Nord Brut Grand Cru Champagne
シャンパーニュ地方でピノ・ノワール種最良の産地と言われるヴェルズネイ村の生産者。共にグラン・クリュのピノ・ノワール種70%、シャルドネ種30%をブレンド後、瓶内二次発酵は24ヶ月以上行い、ドサージュは5.5g/Lと少なめ。完熟した果実味がたっぷりの、風味豊かなシャンパーニュは、アドヴォケイト誌で92点評価を受けています。
ボーモン・デ・クレイエール グラン・ネクター 750ml 税込7,480円
Beaumont des Crayeres Grand Nectar
1955年に約240の生産者で設立された協同組合で約80haの畑を所有しており、個々の栽培農家の所有畑は1haにも満たないため、機械や化学農薬はほとんど使用していません。フリー・ラン・ジュースだけを使用してコクのある高品質なシャンパーニュを産み出しています。白桃やアプリコットなどのフルーティな香りに包まれたやや甘口のシャンパーニュ。きめ細かい泡が心地よく、デザート感覚でも楽しんでいただけます。ピノ・ムニエ種60%、シャルドネ種25%、ピノ・ノワール種15%。
ボーモン・デ・クレイエール グランド・レゼルヴ ブリュット 750ml 税込6,050円
Beaumont des Crayeres Grande Reserve Brut Champagne
ボーモン・デ・クレイエールは1955年に約240の生産者で設立された協同組合で約80ヘクタールの畑を所有しており、個々の栽培農家の所有畑は1ヘクタールにも満たないため、機械や化学農薬はほとんど使用していません。葡萄はピノ・ムニエ種60%、シャルドネ種25%、ピノ・ノワール種15%で、ふくよかな辛口タイプです。
ボーモン・デ・クレイエール グランド・レゼルヴ ブリュット ジェロボアム 3000ml 税込38,500円
Beaumont des Crayeres Grande Reserve Brut Jeroboam
ボーモン・デ・クレイエールは1955年に約240の生産者で設立された協同組合で約80ヘクタールの畑を所有しており、個々の栽培農家の所有畑は1ヘクタールにも満たないため、機械や化学農薬はほとんど使用していません。葡萄はピノ・ムニエ種60%、シャルドネ種25%、ピノ・ノワール種15%で、ふくよかな辛口タイプです。
ボーモン・デ・クレイエール フルール・ド・ムニエ ブリュット・ナチュール 2015年 750ml 税込9,460円
Beaumont des Crayeres Fleur de Meunier Brut Nature
ボーモン・デ・クレイエールは1955年に約240の生産者で設立された協同組合で約80haの畑を所有しており、個々の栽培農家の所有畑は1haにも満たないため、機械や化学農薬はほとんど使用していません。熟成により味わいに広がりと奥行きが生まれ、ピノ・ムニエ種の特徴である果実味と円やかさが極まった逸品に仕上がっています。
ボーモン・デ・クレイエール フルール・ノワール ブラン・ド・ノワール ブリュット ミレジム 2015年 750ml 税込8,470円
Beaumont des Crayeres Fleur Noire Blanc de Noirs Brut Millesime
1955年に約240の生産者で設立された協同組合で約80haの畑を所有しており、個々の栽培農家の所有畑は1haにも満たないため、機械や化学農薬はほとんど使用していません。ピノ・ノワール種100%で造られたブラン・ド・ノワール。デゴルジュマンまでの熟成期間96ヶ月。アプリコットやプラムのような風味があり、繊細な口当たりでありながらしっかりしたボディがあります。
ボーモン・デ・クレイエール フルール・ブランシュ ブラン・ド・ブラン ブリュット ミレジム 2016年 750ml 税込8,580円
Beaumont des Crayeres Fleur Blanche Blanc de Blancs Brut Millesime
1955年に約240の生産者で設立された協同組合で約80haの畑を所有しており、個々の栽培農家の所有畑は1haにも満たないため、機械や化学農薬はほとんど使用していません。シャルドネ種のキュヴェ(第一搾汁)のみで造られるブラン・ド・ブラン。きめ細やかな泡立ち、花、洋梨やリンゴなどの香り、熟成感とフレッシュさが両立した豊かな味わいです。 シャルドネ種100%。デゴルジュマンまでの熟成期間は最低84ヶ月。
ポール・ダンジャン キュヴェ・ジャン・バティスト シャンパーニュ 750ml 税込6,270円
Paul Dangin Cuvée Jean Baptiste Champagne
シャンパーニュ地方で近年、良質なピノ・ノワール種の産地で知られる、コート・デ・バール地区。この地区のダンジャン家は1947年からモエや、マム等の大手メゾンへの販売を止めて、自社瓶詰めを始めました。栽培は減農薬栽培のテラヴィティス認証を受け、葡萄は樹齢30年以上のピノ・ノワール種100%。瓶内熟成は30ヶ月以上で、ドサージュは10g/L。ブラン・ド・ノワールらしい果実味とコクが楽しめるタイプです。
ボランジェ PN VZ19 750ml 税込22,000円
Bollinger PN VZ19
PNコレクションはピノ・ノワールの名手として知られるボランジェが、ピノ・ノワール種100%で、シャンパーニュ内でも村の味わいを表現したシリーズ。PN VZ19は2019年産をベースに、ヴェルズネイ村の葡萄を主に使用。さらにアイ村やアヴネイ村などの葡萄をブレンドすることで、豊かな果実味と力強い酸味を備えた濃縮感に満ちた味わいに仕上がっています。ブレンドされるリザーヴ・ワインも格上で、素晴らしい作柄だった2009年産も使われています。
ボランジェ R.D. エクストラ・ブリュット 箱あり 2008年 750ml 税込59,400円
Bollinger R.D. Extra Brut
創設者であるジャック・ボランジェ氏によって1829年に造られ、その名を冠した名門シャンパーニュ・メゾン。「RD」は、Recemment Degorgeの頭文字から付けられた名で、「最近デゴルジュマンされた」を意味します。優良年の2008年は、ピノ・ノワール種70%、シャルドネ種30%のブレンドから成り、ミレジメ・シャンパーニュの規定である3年を遥かに超える11年以上の熟成を経てリリースされました。
ボランジェ RD エクストラ・ブリュット シャンパーニュ 2008年 750ml 税込52,800円
Bollinger R.D. Extra Brut
創設者であるジャック・ボランジェ氏によって1829年に造られ、その名を冠した名門シャンパーニュ・メゾン。「RD」は、Recemment Degorgeの頭文字から付けられた名で、「最近デゴルジュマンされた」を意味します。優良年の2008年は、ピノ・ノワール種70%、シャルドネ種30%のブレンドから成り、ミレジメ・シャンパーニュの規定である3年を遥かに超える11年以上の熟成を経てリリースされました。米ワインスペクテイター誌97点評価。
ボランジェ スペシャル・キュヴェ ブリュット シャンパーニュ 375ml 税込6,050円
Bollinger Special Cuvee Brut 1/2
1829年創業の名門シャンパーニュ・メゾン。スペシャル・キュヴェはグラン・クリュとプルミエ・クリュ畑の葡萄主体で、タンクとオーク樽で一次発酵を行い、最低でも3年間熟成させた贅沢なノン・ヴィンテージ品。ピノ・ノワール種60%、シャルドネ種25%、ピノ・ムニエ種15%からの味わいは、ふくよかで芳醇なスタイルです。
ボランジェ スペシャル・キュヴェ ブリュット シャンパーニュ 750ml 税込9,240円
Bollinger Special Cuvee Brut Champagne
創設者であるジャック・ボランジェ氏によって1829年に造られ、その名を冠した名門シャンパーニュ・メゾン。スペシャル・キュヴェは、使用される葡萄の約80%がグラン・クリュとプルミエ・クリュ畑のもので、タンク、またはオーク樽で一次発酵を行い、カーヴで最低でも3年間熟成させ、常に安定した品質を提供するためにコルク栓をしたマグナムボトルで5~10年間熟成させたリザーヴワインが5~10%加えられ造られています。ピノ・ノワール種60%、シャルドネ種25%、ピノ・ムニエ種15%。
ボランジェ スペシャル・キュヴェ ブリュット シャンパーニュ 箱入り 750ml 税込9,405円
Bollinger Special Cuvee Brut Champagne
創設者であるジャック・ボランジェ氏によって1829年に造られ、その名を冠したシャンパーニュの名門メゾン。スペシャル・キュヴェは、使用される葡萄の約80%がグラン・クリュとプルミエ・クリュ畑のもので、タンク、またはオーク樽で一次発酵を行い、カーヴで最低でも3年間熟成させ、常に安定した品質を提供するためにコルク栓をしたマグナムボトルで5~10年間熟成させたリザーヴワインが5~10%加えられ造られています。品種はピノ・ノワール種60%、シャルドネ種25%、ピノ・ムニエ種15%。<定価は10,500円外税です>
ボランジェ ラ・グラン・ダネ 2014年 750ml 税込30,800円
Bollinger La Grande Annee
1829年ジャック・ボランジェ氏が創業した名門シャンパーニュ。ラ・グラン・ダネ(偉大な年)は当然、最高の年だけ生産される特醸品。2014年はピノ・ノワール種(アイ村とヴェルズネイ村主体)61%、シャルドネ種(シュイィ村とオワリー村主体)39%を全て樽で一次発酵・熟成させます。その後瓶詰めして、コルク栓を打ち、瓶内二次発酵、熟成を7年以上行い、2022年3月にデゴルジュマン(オリ引き)をしました。チェリー、レモン、カリンの果実味に、ベルガモット、クルミの風味が合わさり、緻密で複雑な味わいが広がるようです。
ボランジェ ラ・グラン・ダネ シャンパーニュ ギフト箱入り 2015年 750ml 税込30,800円
Bollinger La Grande Annee Champagne
1829年ジャック・ボランジェ氏が創業した名門シャンパーニュ。ラ・グラン・ダネ(偉大な年)は当然、最高の年だけ生産される特醸品。2015年はピノ・ノワール種(ヴェルズネイ村とアイ村主体)60%、シャルドネ種(アヴィーズ村主体)40%を全て樽で一次発酵・熟成させます。その後瓶詰めして、コルク栓を打ち、瓶内二次発酵、熟成をシャンパーニュ規定の2倍以上行い、デゴルジュマン(オリ引き)と、ドサージュ8g/Lをしました。プラムと蜂蜜の風味にブラック・ベリーやチェリーの果実味が広がり、余韻にアーモンドやバニラの風味が合わさった複雑な味わいが広がるようです。
マリー・クルタン エフロールサンス エクストラ・ブリュット シャンパーニュ 750ml 税込16,500円
Marie Courtin Effloresence Extra Brut Champagne
マリー・クルタンのドミニク・モロー女史は「DRC」、「ルフレーヴ」、「コント・ラフォン」、「ディディエ・モンショヴェ」らにビオディナミを教えた巨匠ピエール・マッソン氏に直接師事したシャンパーニュの生産者です。ビュル・エ・ミレジム」誌主催のトロフェ・シャンプノワ2024年にてRM部門の 「ヴィニュロン・オブ・ザ・イヤー」を受賞するほどの実力者です。このエフロールサンスはブルゴーニュ樽で発酵・熟成。エクストラ・ブリュット表記ですが、ドザージュ・ゼロのノンドゼです。樽発酵に由来するバニラやブリオッシュのほのかな香味が、幸せな気持ちにさせてくれます。ポリゾ村の平均樹齢45年のピノ・ノワール種100%。
モエ&シャンドン ドン・ペリニョン シャンパーニュ 2015年 750ml 税込31,460円
Moet&Chandon Dom Perignon Champagne
絶大な人気を誇るモエ・エ・シャンドン社は、1743年創立という名実共にシャンパンの代名詞的存在。ヴィンテージ年に選びぬかれたピノ・ノワール種とシャルドネ種のみを使ってブレンドされます。絹のようになめらかな喉越し。成熟かつ新鮮な味わいです。
モエ&シャンドン ネクター アンペリアル シャンパーニュ 750ml 税込9,680円
Moet&Chandon Nectar Imperial Champagne
絶大な人気を誇るモエ・エ・シャンドン社は、1743年創立という名実共にシャンパーニュを代表する生産者。濃い目のイエローゴールドに輝くネクター アンペリアルは、そのエキゾチックな果実味、芳醇でリッチな味わい、そしてエレガントな熟成感を合わせ持った甘味な味わいが魅力です。パイナップルやパッションフルーツといったトロピカルフルーツ、スモモやアプリコット、爽やかなグレープフルーツの香りとほんのりとしたバニラの風味が感じられます。クリーミーでありながら、フレッシュで甘味な味わいは温厚でスパイシーな料理と見事に調和します。
モエ&シャンドン ブリュット アンペリアル 750ml 税込7,810円
Moet&Chandon Brut Imperial Champagne
絶大な人気を誇るモエ・エ・シャンドン社は、1743年創立という名実共にシャンパンの代名詞的存在。3種類の葡萄が絶妙にブレンドされたエレガントな味わい。モエの代表的なシャンパン。
ユベール・ノワレ オリジーヌ ブリュット シャンパーニュ 750ml 税込6,820円
Hubert Noiret Origines Brut Champagne
シャンパーニュ地方、コート・デ・ブラン地区とコート・ド・セザンヌ地区の間にあるコトー・デュ・プティ・モン地区で2003年創業した生産者。ここでは2011年からビオディナミ栽培を実践し、発酵も野生酵母のみの自然派スタイル。品種はピノ・ムニエ種56%、ピノ・ノワール種32%、シャルドネ種12%。発酵後に瓶内二次発酵を2年間行い、デゴルジュマン(オリ引き、打栓)。ドサージュ(糖分添加)は5g/Lと少なめで、更に6ヶ月の瓶熟成を行います。味わいはナチュール感が強すぎず、ジャスミンやドライフラワーの香りに、果実味もふくよかで、バランスの良いスタイルです。
ランソン ブラック クリエイション ブリュット 375ml 税込4,840円
Lanson Black Creation Brut Half
1760年創業の歴史あるシャンパーニュ・ハウスで、1900年にヴィクトリア女王より英国王室御用達の栄誉を授与され、以来120年以上に渡り王室との深い絆を築いています。ノン・マロラクティック醗酵を用いた伝統的な醸造法を採用し、高品質なリザーヴワインがランソンのスタイルに独自の風味と品格を付与しています。きめ細かな美しい泡立ちで、瑞々しい柑橘類やリンゴ、ブリオッシュを想わせる上品なアロマがあり、繊細な果実味と伸びやかな酸が心地よい、洗練された味わいのシャンパーニュです。ピノ・ノワール種50%、シャルドネ種35%、ムニエ種15%。
リュシアン・ロゲ ニュメロ・アン ブリュット トラディシオン グラン・クリュ シャンパーニュ 750ml 税込9,570円
Lucien Roguet N°1 Brut Tradition Grand Cru Champagne
シャンパーニュ地方特級格付け村の一つマイィ村はそのほぼ全量が農協へ出荷され農協ラベルで販売されています。しかしこのリュシアン・ロゲは20世紀上旬から自社瓶詰めを始め現在に至っています。平均樹齢約30年。ブルゴーニュ製樽で熟成させた3年分のヴァン・ド・レゼルヴが50%。24ヶ月間以上ビン熟成。ドザージュは8g/l。すべてマイィ産のピノ・ノワール種 60%、シャルドネ種 20%、ピノ・ムニエ種 20%。
ルイ・ロデレール クリスタル・ブラン シャンパーニュ 2015年 750ml 税込57,200円
Louis Roederer Cristal Blanc Champagne
ロシア皇帝アレクサンドル2世専用シャンパーニュとして特別に造らせたのがはじまり。葡萄の出来が良い年にだけつくられるというクリスタルは、自社畑のなかでも100%グラン・クリュから選ばれた最高の葡萄のみを用いて造られます。また瓶詰め後の熟成はなんと平均5年間に及び、プレステージ・シャンパーニュのなかでも長期の熟成を誇ります。澱とともに長期間熟成されることによって、葡萄の旨みが溶け込み、より味わい深くなるのです。
ピノ・ノワール種55%、シャルドネ種45%
ルクレール・ブリアン ブリュット・レゼルヴ 750ml 税込7,810円
Leclerc Briant Brut Reserve
既にフランス国内では入手困難になってしまったシャンパーニュ「ルクレール・ブリアン」。1980年代から有機栽培を取り入れ、自然派シャンパーニュの元祖と評されてきましたが、後継者がおらず、売られてしまいます。所有していた畑はほとんど売られてしまいましたが、醸造家「エルヴェ・ジュスタン」と数人で買い戻し、再スタートを切りました。リザーヴワインはごく少量のみ。80%ステンレス、20%木樽で熟成。ピュアな果実としっかりとした凝縮感はエルヴェ・ジュスタンらしい味わいの構成と言えます。太陽と調和するサトウキビの蔗糖を使ってドサージュ4g/L。ピノ・ムニエ種40%、ピノ・ノワール種40%、シャルドネ種20%。
ロベール・バルビジョン レゼルヴ・キャトル・セパージュ 750ml 税込9,460円
Francois de Nicolay Bourgogne Chardonnay
ロベール・バルビジョンは曾祖父の代から葡萄農家でしたが自社瓶詰を始めたのは1981年からです。葡萄の平均樹齢は約65年、最も樹齢が高い区画では90年と古木でしかもビオデノミ農法で造られた葡萄から造られています。2024年のゴエミヨ誌が主催するシャンパン専門誌「リーヴル・デ・シャンパーニュ」においてノンヴィンテージ部門で堂々の第1位に選ばれた実力派のシャンパーニュです。熟成期間は31ケ月。ドザージュ3g/Lのエクストラ・ブリュット。ピノ・ノワール種89%、ピノ・ブラン種6%、ピノ・ムニエ種3%、シャルドネ種2%。
ロベール・モンキュイ グラン・クリュ ブラン・ド・ブラン メニル・シュール・オジェ シャンパーニュ 750ml 税込9,680円
Robert Moncuit GC B.deB Mesnil sur Oger Champagne
シャンパーニュ地方で最高のシャルドネ種を産すると言われる、メニル・シュール・オジェ村の生産者。シャルドネ種100%の味わいは、柑橘類の果実味と土壌からのミネラル感に、切れのある酸味が調和したスタイルです。
エグリ・ウーリエ コトー・シャンプノワ アンボネイ・ルージュ 2020年 750ml 税込55,000円
Egly Ouriet Pere & Fils Coteau Champenois Ambonnay Rouge
アンボネィ村で1900年創立のレコルタン・マニュピラン。ピノ・ノワール種のアーティストとも称され、所有する畑は12ヘクタールでその大半がアンボネィ・グラン・クリュにあります。ドミニク・ローランのマジック・カスク使用。ピノ・ノワール種100%
フランス他
ローヌ
Ch ダケリア タヴェル 2023年 750ml 税込3,630円
Chateau d’Aqueria Tavel
13世紀から修道院のワイン畑を引き継いだ、タヴェルの名門シャトー・ダケリア。敷地は98ヘクタールもあり、シャトーの周囲に広がる砂質粘土の土壌で、果実味と複雑さを併せ持つドメーヌの偉大なロゼワイン、タヴェルが生まれます。グルナッシュ種主体に、クレレット種、サンソー種、ムールヴェードル種、シラー種、他、地元品種を低温浸漬し、ゆっくりとプレスをして果汁を搾り発酵。MLFはせずにステンレスタンクと、コンクリートタンクで5ヵ月熟成させています。前オーナーが死の前に自身の畑を信頼できるギガル家に売却したことで、2022年産は収穫からギガル家の新生シャトー・ダケリアとなりました。
ドメーヌ・ド・フォンドレッシュ ロゼ ヴァントー 2023年 750ml 税込2,970円
Domaine de Fondreche Rose Ventoux
ドメーヌ・ド・フォンドレッシュの若きオーナー、セバスチャン・ヴァンサンティは1991年に葡萄畑を手に入れ、以来テロワールを表現するワイン造りに情熱をかたむけています。ピュアでフレッシュな果汁から造られた、軽やかな辛口のロゼワイン。魚介や甲殻類、寿司との相性はもとより、タイなどのエスニック料理との相性も抜群。夏場にはよく冷やしてバーベキューなどと、冬場には温かい鍋料理と。亜硫酸無添加。
Ch ダケリア リラック ブラン 2021年 750ml 税込2,860円
Chateau d’Aqueria Lirac Blanc
色調は輝きのある淡い黄色。桃や白い花が主体のアロマで、エキゾティックなニュアンスも。口に含むと、繊細かつ滑らかな口当たりで、洋ナシや白い花、ハチミツのノートが合わさり、アロマの複雑さを表現。長い余韻では、石灰岩のテロワールの特徴である、いきいきとした印象を与えてくれる。
Ch ル・ドゥヴェイ アン・ポント・ドゥース ヴィオニエ/ルーサンヌ 2021年 750ml 税込6,490円
Chateau Le Devay En Pente Douce Viognier-Roussanne
放射線科医師のジャン・シャルル・フルネと言語療法士の妻のフローレンスが、共に栽培、醸造、貿易を学び、2005年に華麗なる転身を遂げ、コート・ロティの北側に隣接するサン・ロマン・アン・ガル村で始めたドメーヌ。ドメーヌ内の全ての営みを 「ビオディナミ」、「パーマカルチャー(循環型自然農法)」、「アグロ・フォレストリー(動植物のサイクルに合わせて樹木を管理する農法)」の原則に基づき、自然の摂理に沿ったワイン造りを行っています。「En Pente Douce」はフランス語で「傾斜」の意で、その名のとおり斜面に位置する小さな2つの区画で育った2つの品種を用いて造られた白ワイン。酵初期に温度制御可能なステンレスタンクを使用してやや低温で野生酵母による自然発酵を促し、発酵中盤になると古樽(600L)に移し替え、その後10ヶ月間樽熟成させ、アンフォラに移し替えてまたしばらく熟成させます。ヴィオニエ種60%、ルーサンヌ種40%。
Ch ル・ドゥヴェイ コンドリュー 2021年 750ml 税込13,200円
Chateau Le Devay Condrieu
放射線科医師のジャン・シャルル・フルネと言語療法士の妻のフローレンスが、共に栽培、醸造、貿易を学び、2005年に華麗なる転身を遂げ、コート・ロティの北側に隣接するサン・ロマン・アン・ガル村で始めたドメーヌ。ドメーヌ内の全ての営みを 「ビオディナミ」、「パーマカルチャー(循環型自然農法)」、「アグロ・フォレストリー(動植物のサイクルに合わせて樹木を管理する農法)」の原則に基づき、自然の摂理に沿ったワイン造りを行っています。コンドリュー北部の丘上部、南・南東向き斜面で、樹齢は約50年。木樽(500~600L)にて野生酵母による自然発酵と熟成。新樽比率は15%。マロラクティック発酵有り。ヴィオニエ種100%。
ギガル コート・デュ・ローヌ ブラン 2021年 750ml 税込1,870円
Guigal Cote du Rhone Blanc
ローヌ地方で真っ先に名前が挙がる生産者。このコート・デュ・ローヌ規格の白はヴィオニエ種65%、ルーサンヌ種15%、マルサンヌ種10%、他をステンレスタンクで18ヶ月熟成。入門ワインでも、貴重なヴィオニエ種を6割以上使い、白桃の香りとふくよかな果実味を持った辛口タイプです。
ギガル コンドリュー 2022年 750ml 税込7,700円
Guigal Condrieu
平均樹齢25年のヴィオニエ種100%を1/3新樽、2/3ステンレスタンクで醸造。低温で野生酵母と共に発酵させ、マロラクティック発酵も100%行う。熟成期間は8ヶ月で、樽と、タンクのワインをブレンド。 輝きのある透き通った、ゴールドイエロー。スミレ、アプリコット、白桃、柑橘類のアロマ。まろやかで生き生きとした味わい。リッチで厚みが感じられる。米ワインアドヴォケイト誌で92点評価。
シャトー・ラ・ネルト シャトーヌフ・デュ・パプ ブラン 2020年 750ml 税込9,900円
Chateau La Nerthe Chateauneuf du Pape Blanc
シャトーヌフ・デュ・パプで最も古いシャトーの1つに数えられる歴史あるシャトー。有機農法(1998年Ecocert認証取得)の実践、近代的なステンレスタンクと古くからのセメントタンクを併用した醸造により、テロワールの特徴を表現する精緻なワインが造られています。
デュラス コンドリュー クロ・ブシェ 2022年 750ml 税込15,500円
Delas Condrieu Clos Boucher
デュラス社は1835年創業でコート・デュ・ローヌを代表する生産者の一つです。このクロ・ブシェは、フランス5大白ワインであるシャトー・グリエの畑の急斜面に隣接した、南向きの単一畑です。ワインは全て新樽にて発酵し、オーク樽にて1年間熟成後ステンレスタンクにて澱と共に半年間熟視させます。グラスに注ぐと新樽熟成によるスモーキーな香りと熟したモモやココナッツ、トロピカルフルーツの複雑な香りが広がります。フレッシュな緑のハーブとメントールの風味が混ざり合う、凝縮された味わい。中盤にかけてはクリーミーなニュアンスが口内を満たします。長い余韻はシルキーな印象。冷たい石のようなミネラル感が、しっかりとしたフィニッシュを描きます。ヴィオニエ種100%。
ドメーヌ・ド・フォンドレッシュ ブラン ヴァントー 2023年 750ml 税込3,025円
Domaine de Fondreche Blanc Ventoux
ドメーヌ・ド・フォンドレッシュの若きオーナー、セバスチャン・ヴァンサンティは1991年に葡萄畑を手に入れ、以来テロワールを表現するワイン造りに情熱をかたむけています。果実味とミネラル、酸味のバランスが絶妙な白ワインです。スパイス的なニュアンスが華やかで魅惑的。魚介は白身肉などによく合います。亜硫酸無添加。グルナッシュ・ブラン種30%、ルーサンヌ種30%、クレレット種30%、ロール種10%。
マ・デ・ブレサード コスティエール・ド・ニーム ブラン キュヴェ・トラディション 2023年 750ml 税込2,420円
Mas Des Bressades Costieres de Nimes Blanc Cuvee Tradition
全てオーガニック栽培で現在認証申請中。ミストラルという風が吹くので害虫を避け、雨が降っても葡萄を乾かし、湿気から守ってくれます。ルーサンヌ種50%、グルナッシュ・ブラン種30%、ヴィオニエ種10%、マルサンヌ種10%からのワインは、白桃、アーモンドの花の濃厚な香り。酸とフルーツ、そしてミネラルの香りが広がります。
レ・カーヴ・カテドラル・デュ・マス・テオ ジンジャー ヴィン・ド・フランス 2022年 750ml 税込2,900円
Les Caves Cathedrales du Mas Theo Ginger Vin de France
南フランス、ドローム県南西部、ローヌ川の左岸(東側)AOCグリニャン・レ・ザデマール(旧コトー・デュ・トリカスタン)のエリアでオーガニックでのワイン造りを実践している生産者で、代々この土地でブドウ栽培をしていたテオラス家が元詰を始めた事でできたドメーヌ。2001年から有機栽培を始め、2004年にエコセール認定及び2011年にデメターを取得しています。14℃で10日間、果皮と共に野生酵母で発酵。タンクで6ヶ月熟成。収量50hl/ha。粘土石灰質。ルーサンヌ種35%、マルサンヌ種35%、グルナッシュブラン種30%。
Ch ル・ドゥヴェイ コート・ロティ 2020年 750ml 税込13,200円
Chateau Le Devay Cote Rotie
放射線科医師のジャン・シャルル・フルネと言語療法士の妻のフローレンスが、共に栽培、醸造、貿易を学び、2005年に華麗なる転身を遂げ、コート・ロティの北側に隣接するサン・ロマン・アン・ガル村で始めたドメーヌ。ドメーヌ内の全ての営みを 「ビオディナミ」、「パーマカルチャー(循環型自然農法)」、「アグロ・フォレストリー(動植物のサイクルに合わせて樹木を管理する農法)」の原則に基づき、自然の摂理に沿ったワイン造りを行っています。コート・ロティ北部のヴェレネー村産で、樹齢は約40年。足で優しくフーラージュ(破砕)し、少しだけルモンタージュを行いながら野生酵母による自然発酵。2~3年使用のオーク樽(600L)にて19ヶ月熟成。シラー種100%。
アンドレ・ブリュネル コート・デュ・ローヌ ルージュ エスト・ウエスト 2022年 750ml 税込2,310円
Andre Brunel Cotes du Rhone Rouge Est Ouest
評価の高いシャトーヌフ・デュ・パプの生産者。たまに使う肥料はオーガニックで、良い年であれば銅などの農薬は全く使いません。エスト・ウエストは「東と西」を意味し、ローヌ川の東側のトラヴァイヤン地区と西側のサン・ジュニエ・ド・コモラ地区の葡萄を使っていることから名付けました。品種は、東側が主にシラー種、サンソー種、西側が主にグルナッシュ種。樹齢約40年で35hL/haとかなり収穫量を抑えています。除梗し、軽く破砕、コンクリートタンクで発酵、熟成で10ヶ月行います。果実味とフルーティな酸味。タンニンも程よく、バランスがとれています。グルナッシュ種、サンソー種、シラー種。
ヴィニュロン・エステザルク コート・デュ・ローヌ ビオ ルージュ 2022年 750ml 税込1,650円
Vignerons D’Estezargues Cotes du Rhone Bio Rouge
エステザルク協同組合が無農薬栽培の葡萄を野生酵母でゆっくりと醸造し、ノンフィルターで丁寧に瓶詰めした大人気安旨ワイン。自然農法ならではのやさしい味わいに加えて、南仏の太陽を思わせる甘い凝縮した果実の風味がたっぷりです。グルナッシュ種、シラー種、サンソー種等のブレンド。
ヴィニュロン・エステザルク コート・デュ・ローヌ ル・プティ・アンデゾン 2023年 750ml 税込1,760円
Vignerons D’Estezargues Cotes du Rhone Le Petit Andezon
エステザルグ葡萄栽培者組合は、現在10人のメンバーで構成される小規模な組合で、各自の畑は自分で管理し、最も良い葡萄約1/3をドメーヌ名で出荷、1/3は組合名で瓶詰めし、残りはネゴシアンに売ってしまいます。選別酵母や濾過、清澄などは使用せず、果実味と土壌の可能性を生かすように醸造しています。マロラクティック発酵後、澱引きを行い、ステンレスタンクで約6ヵ月熟成させ、ノンフィルターでボトリングします。驚くほどしっかりとした果実味があり、非常にバランスのとれたワインです。シラー種、グルナッシュ種。
ヴィニュロン・エステザルク コトー・デュ・ポン・デュ・ガール キュヴェ・デ・ガレ 2024年 750ml 税込1,540円
Vignerons D’Estezargues Coteaux du Pont du Gard Cuvee des Galets
エステザルク協同組合が無農薬栽培の葡萄を野生酵母でゆっくりと醸造し、ノンフィルターで丁寧に瓶詰めした大人気安旨ワイン。自然農法ならではのやさしい味わいに加えて、南仏の太陽を思わせる甘い凝縮した果実の風味がたっぷりです。組合の5人の生産者からの葡萄をブレンドしています。通常は6ヶ月タンク熟成します。ブラックチェリーのようなフルーティな果実味があり、しっかりとした飲みごたえのある味わいです。グルナッシュ種、カリニャン種。
カン・レーヴ コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・ガダーニュ 2019年 750ml 税込2,200円
Camp Reves Cotes du Rhone Villages Gadagne
約千年前、シャトーヌフ・デュ・パプと同じ台地にあった為、正式な村名はシャトーヌフ・ド・ガダーニュ村。現在は川で分断されていますが、パプの畑とは8キロ程しか離れていません。品種はこの村産のシラー種50%、グルナッシュ種40%、カリニャン種10%。収穫後20日間低温浸漬を行い、果皮の成分を果汁に染み込ませ、約20日間発酵と乳酸発酵を行います。その後コンクリートタンクで4ヶ月、1/4新樽で4ヵ月樽熟成を行いました。味わいはまさにシャトーヌフのスタイル。干した果実の風味に、スパイスと骨太なアルコール感が楽しめて、この価格はお値打ちでしょう。
ギガル エルミタージュ ルージュ 2019年 750ml 税込11,000円
Guigal Hermitage Rouge
エルミタージュ村内のボーム、メアル、ベサール、エルミット4区画の樹齢30年シラー種の赤。除梗は6割、全房4割を温度を調節しながら野生酵母で4週間の醸し発酵。その後、50%新樽で40ヶ月樽熟成。エッジが紫がかった深いルビー。小さな赤い果実のアロマ。スパイシーかつ筋肉質な味わいで、カシスの芽やバニラ、そして甘草のアフターフレーバー。米アントニオ・ガローニ氏95点評価。
ギガル クローズ・エルミタージュ ルージュ 2020年 750ml 税込3,520円
Guigal Croze Hermitage Rouge
実力、知名度ともに他を圧倒する造り手ギガル。有名なエルミタージュ村の近隣で栽培された、平均樹齢35年のシラー種100%で造る赤。温度調節をしながら3週間の醸し発酵を行い、約24ヶ月の樽熟成。凝縮した果実味に、木樽の風味も感じられる、バランスの良い赤ワインです。
ギガル コート・デュ・ローヌ ルージュ 2020年 750ml 税込1,870円
Guigal Cote du Rhone Rouge
毎年安定した品質と味わいで、南仏コート・デュローヌ地方で真っ先に名前が挙がる生産者。このコート・デュ・ローヌ規格の赤は、シラー種50%、グルナッシュ種45%、ムールヴェードル種5%の葡萄を用い、大樽で18ヶ月間熟成させています。ふくよかな果実味とスパイス感が香ばしく、スパイシーな肉料理に最適なワインです。
ギガル サン・ジョセフ ルージュ 2019年 750ml 税込4,620円
Guigal Saint Joseph Rouge
葡萄は樹齢20~50年のシラー種100%。タンクで約20日間の発酵後、1年使用した樽で28ヵ月間熟成させました。毎年安定して、果実味たっぷりなシラー種の特徴が楽しめます。
ギガル ジゴンダス 2020年 750ml 税込4,180円
Guigal Gigondas
コート・デュ・ローヌ地方の名門ギガル社が、ジゴンダス村の葡萄で造るスパイシーな赤。平均樹齢約40年のグルナッシュ種70%、シラー種20%、ムールヴェードル種10%のブレンド。タンクで約20日間の発酵後、1割新樽の大樽で24ヵ月間熟成させました。骨太な味わいとスパイシーさが、熟成を経て少し調和してきた頃でしょう。
クロ・デュ・モン・オリヴェ コート・デュ・ローヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込3,630円
Clos du Mont Olivet Cotes du Rhone Vieilles Vignes
2010年の上級品キュベ・パペにパーカー氏は99点という驚異的な点数をつけており、クロ・デュ・モン・オリヴェがシャトーヌフで不動の地位を得ていることを裏付けています。60%を除梗します。異なる品種は全て一緒にコンクリートタンクに入れ、醸造します。過度の抽出をしないようにし、エレガンスとフレッシュさを求めます。大樽とタンクで15ヶ月熟成させます。小型のシャトーヌフ・デュ・パプを思わせる香りや力強い味わいは、さすがのワインです。「余韻のスパイシーさ、白胡椒の後味があり、酸と相まって、食事に良く合う」と生産者は話していました。グルナッシュ種80%、カリニャン種10%、シラー種10%
クロ・デュ・モン・オリヴェ シャトーヌフ・デュ・パプ キュヴェ・イグレック 2019年 750ml 税込8,360円
Clos du Mont Olivet Chateauneuf du Pape Cuvee Y
2010年の上級品キュベ・パペにパーカー氏は99点という驚異的な点数をつけており、クロ・デュ・モン・オリヴェがシャトーヌフで不動の地位を得ていることを裏付けています。樽の風味を効かせたスペシャル・キュヴェ。樽の風味を付け過ぎないよう新樽は使わず、ムルソーやシャサーニュ、ピュリニ―など白を熟成した古樽を購入しています。しっかりとした果実と柔らかさ、エレガントさがあります。
クロ・デュ・モン・オリヴェ シャトーヌフ・デュ・パプ ラ・キュヴェ・デュ・パペ 2016年 1500ml 税込33,000円
Santa Duc Gigondas Les Hautes Garrigues
ローヌ地方でパーカー氏から高く評価されている生産者。ジゴンダス村は、他よりも標高が高く、気温が若干低いのでゆっくり葡萄が完熟します。そのためより集約感のあるワインが出来ます。葡萄は遅摘みし、2ヶ月醸しを行ないます。熟成はオークのフードル(新樽)で18ヶ月行います。透けて通らない程、色が濃く、チョコレートやコーヒー、プラムのような甘い香りと、しっかりとした樽熟成によるスモーキーな香り。プルーンやベリージャムのような、はちきれんばかりの果実味と、口中で爆発しそうなほどの高いアルコール感があります。細やかでパワフルなタンニンがびっしりと詰まっており、アフターも大変長く続きます。現存するジゴンダスの中で間違いなく最高のワインです。グルナッシュ種50%、ムールヴェードル種50%。ワインアドヴォケイト95~97点、ヴィノス95点、デカンター95点。
クロ・デュ・モン・オリヴェ ラ・クエット ヴァン・ド・ペイ・デュ・ガール 2021年 750ml 税込4,290円
Clos du Mont Olivet La Quete Vin de Pays du Gard
2010年の上級品キュベ・パペにパーカー氏は99点という驚異的な点数をつけており、クロ・デュ・モン・オリヴェがシャトーヌフで不動の地位を得ていることを裏付けています。収穫したブドウをステンレスタンクで15日間発酵後、ステンレスタンクと「グレ」という砂の混ざる固い土で造られら熟成容器で数ヶ月熟成させます。その後、ドゥミ・ミュイとバリックで数ヶ月熟成。ピノ・ノワールのナチュールワインを思わせる滋味深く綺麗な味わいです。サンソー種100%
サラダン ロイ・ルージュ コート・デュ・ローヌ 2020年 750ml 税込3,960円
Saladin Loi Rouge Cotes du Rhone
1422年から葡萄造りを行っていたことが村の古文書に記されている由緒ある家系で、現在は21代目のマリー・ローランスとエリザベットの姉妹でドメーヌを運営しています。栽培ではビオロジックを実践。サラダン姉妹の父の名前ルイ(南仏ではロイ)と名付けられたワイン。コンクリート製のタンク内で自生酵母を使用し3週間発酵後、コンクリートタンク内で18ヶ月間の熟成。濃さよりも完熟イチゴのようなしっかりした果実味が感じられ、酸味、渋味のバランスもよく、心地よい滑らかな味わい。希望小売価格4,950円税込の希少なバックヴィンテージが特別価格で入荷しました。
サンタ・デュック エリタージュ ヴァン・ド・フランス 2022年 750ml 税込1,870円
Santa Duc Heritage Vin de France
パーカー氏が5★評価する生産者。エリタージュ(「遺産」の意)は難しい天候であった02年に、生産量を確保するための対策として造られたのが始まりです。イヴ・グラのワインメーカーとしての才能が光る、コストパフォーマンス抜群の1本です。コート・デュ・ローヌやラストー村などテロワールの違うエリアの葡萄をブレンドして造られます。チェリーを思わせる新鮮な香りと、スパイスの風味、野性的なニュアンスもあります。熟したチェリーの甘酸っぱい果実味とエレガントなボディ、やや強めに感じる存在感のあるタンニンがあります。ピノ・ノワールのようなライトな飲み口です。グルナッシュ種、シラー種、その他
サンタ・デュック コート・デュ・ローヌ ルージュ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020年 750ml 税込2,860円
Santa Duc Cotes du Rhone Rouge Vieilles Vignes
ローヌ地方でパーカー氏から高く評価されている生産者。スパイスやサラミを思わせる香りが、程よい熟成を感じさせ、とても魅力的です。果実やタンニンもしっかりと感じられ、厚みもあります。A.C.コート・デュ・ローヌとしては傑出した品質で、食中に最適です。グルナッシュ種、シラー種、カリニャン種。
シャプティエ クローズエルミタージュ ルージュ レ・メゾニエ ビオ 2021年 375ml 税込1,650円
M.Chapoutier Crozes Hermitage Rouge Les Meyxonniers Bio 1/2
シャプティエ社は1808年 創立。高級ワインを造るだけではなく、リーズナブルではありますが品質の良いワインを造ることにも注力しています。このクローズ・エルミタージュ ルージュは濃い紫がかった赤。赤系果実、ブラックカラント、ラズベリー、そしてバイオレットのアロマが続きます。ボリューム感と丸みがあり、フィニッシュは果実とバニラのグラニテのような味わいも微かに感じられます。シラー種100%
ドメーヌ ダンデゾン コート・デュ・ローヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2023年 750ml 税込2,090円
Domaine Dandezon Cotes du Rhone Vieilles Vignes
ろ過も清澄もしない60年もの樹齢のシラー種100%という大変めずらしいワイン。ほとんど透けて通らない濃厚なカラーで、かなりしっかりとした目の詰まった味わい。タンニンのある割りには、しなやかさも兼ね備えた内容の濃いワイン。
ドメーヌ・ド・フォンドレッシュ ペルシア ルージュ ヴァントー 2020年 750ml 税込4,900円
Domaine de Fondreche Persia Rouge Ventoux
ドメーヌ・ド・フォンドレッシュの若きオーナー、セバスチャン・ヴァンサンティは1991年に葡萄畑を手に入れ、以来テロワールを表現するワイン造りに情熱をかたむけています。まろやかな中に自己主張と活力が感じられる赤ワイン。程よくボリューム感のある味わいが、シラー特有のスパイシーさやフローラルな香りと相まって印象的です。あらゆる肉料理と相性がいいです。シラー種90%、ムールヴェードル種10%。
ドメーヌ・ド・フォンドレッシュ ルージュ ヴァントー 2022年 750ml 税込3,025円
Domaine de Fondreche Rouge Ventoux
ドメーヌ・ド・フォンドレッシュの若きオーナー、セバスチャン・ヴァンサンティは1991年に葡萄畑を手に入れ、以来テロワールを表現するワイン造りに情熱をかたむけています。南仏ならではのセパージュのハーモニーが魅惑的な、バランスの良い赤ワインです。豊かな果実味があり、長い余韻を楽しめます。あらゆる肉料理と相性がいいです。グルナッシュ種50%、シラー種40%、ムールヴェードル種10%。
ビュルル ヴァケラス 2016年 1500ml 税込8,800円
Burle Vacqueyras Magnum
ヴァケラス村、ジゴンダス村を中心に化学肥料を一切使用せずに自然体にこだわる生産者。このヴァケラスは、ビュルルのワインのスタイルを感じさせてくれるワインです。収穫量は30hL/ha。2種の葡萄を混醸し、コンクリートタンクで25日間、毎日ルモンタージュしながら、発酵させます。コンクリートタンクとステンレスタンクで、12ヶ月熟成させます。ろ過も清澄もしません。インクのような濃い色、煮詰めた甘いジャムや胡椒のようなスパイシーな香り、豊かな果実味、質の良いタンニンとたっぷりのボリュームがあります。グルナッシュ種70%、シラー種30%。
ファミーユ・ペラン ジゴンダス ラ・ジル 2022年 750ml 税込5,610円
Famille Perrin Gigondas La Gille
ファミーユ・ペランは南ローヌの主要アペラシオンに300ヘクタール以上の畑を所有し、個々の品種が最も適したテロワールを見極め、古くからオーガニック栽培を実践しています。その歴史は1909年にシャトー・ド・ボーカステルを購入したことから始まります。樽とステンレスタンクで発酵後、大樽と小樽で熟成。砂質の土壌がグルナッシュに素晴らしいフィネス、エレガンス、また独特のアロマを与えます。希望小売価格6,380円税込が特価で入荷しました。
マ・デ・ブレサード ペイ・デュ・ガール レ・ヴィーニュ・ド・モン・ペール 2015年 1500ml 税込6,380円
Mas des Bressades Pay gu Gard Les Vignes de Mon Pere Magnum
全てオーガニック栽培。ミストラルという風が吹くので害虫を避け、雨が降っても葡萄を乾かし、湿気から守ってくれます。カベルネはタンニンとボディがたくましいので、新樽と1年樽を使用。シラーはエレガントなので、2~4年樽を使っています。黒に近い赤色。心地よい樽の香り、しっかりとした飲み応えのある力強さと、果実のまろやかさがバランスよく集中しています。アフターにカベルネのスパイシーさとタンニンが感じられます。カベルネ ソーヴィニヨン種70%、シラー種30%
ラ・ヴィエイユ・フェルム ルージュ 2023年 750ml 税込1,430円
La Vieille Ferme Rouge
シャトーヌフ・デュ・パプを代表するシャトー・ド・ボーカステルのオーナー、ファミーユ・ペランが手掛けるワイン。コストパフォーマンスの高い日常ワインとして、フランス国内はもとより世界中で人気があります。熟したイチゴやチェリーの爽やかな香りとスパイスの複雑な香りに溢れた芳醇なワインです。グルナッシュ種、シラー種、カリニャン種、サンソー種。希望小売価格1,540円税込が大変お買い得な特別価格となっています。
ラ・バスティード・サン・ヴァンサン コート・デュ・ローヌ ルージュ 2023年 750ml 税込3,135円
La Bastide Saint Vincent Cotes du Rhone Rouge
南ローヌのヴィオル村に18世紀から続く名門のぶどう栽培家で、1988年にドメーヌを設立して自社ビン詰めを開始しました。2001年以降、7代目のローラン・ダニエルが運営しています。コート・デュ・ローヌ、ヴァケラス、ジゴンダスなどに合計23ヘクタールの畑を所有しており、ローランが継承した2001年以降、その全面積で厳格なリュット・レゾネ栽培を実践しています。ヴィオレ村とボーム・ド・ヴニーズ村に合計3.7ha。粘土石灰質・泥土質土壌。平均樹齢40年のVV。収量は28hl/ha。コンクリート製タンクで発酵後、12ヶ月間熟成。清澄は行わず、軽くフィルターをかけてビン詰め。グルナッシュ種 70%、シラー種 25%、ムールヴェードル種 5%。HVE level3(最高段階)」の認証取得
ラ・バスティード・サン・ヴァンサン マドモワゼル ガランス ヴォークリューズ 2023年 750ml 税込2,695円
La Bastide Saint Vincent Mademoiselle Garance Vaucluse
南ローヌのヴィオル村に18世紀から続く名門のぶどう栽培家で、1988年にドメーヌを設立して自社ビン詰めを開始しました。2001年以降、7代目のローラン・ダニエルが運営しています。コート・デュ・ローヌ、ヴァケラス、ジゴンダスなどに合計23ヘクタールの畑を所有しており、ローランが継承した2001年以降、その全面積で厳格なリュット・レゾネ栽培を実践しています。ヴィオル村に2.4ha。粘土石灰質・泥土質土壌。平均樹齢40年のVV。収量は35hl/ha。コンクリート製タンクで発酵後、12ヶ月間熟成。清澄は行わず、軽くフィルターをかけてビン詰め。作品名の「ガランス」は絵を描くことが大好きな娘さんの名前です。カラドック種 30%、マルスラン種 30%、シラー種 15%、カリニャン種 15%、グルナッシュ種 10%。HVE level3(最高段階)」の認証取得
ロワール
Ch ド・シャントループ クレマン・ド・ロワール ロゼ ブリュット 750ml 税込3,190円
Chateau de Champteloup Cremant de Loire Brut
ロワールで400年続く老舗のワイナリー。畑は粘土石灰岩と粘土片岩土壌で、100ヘクタールの敷地は2019年からHVE(環境価値重視認定)に認められています。カベルネ・フラン種100%造られたクレマン・ロゼ。16℃のステンレスタンクで澱とともに熟成した後、瓶詰めして12℃のラックで18ヶ月間熟成。赤いフルーツの果実感と心地よい酸味の調和がとれた上品な味わいです。
シャトノワ ムヌトゥ・サロン ロゼ 2023年 750ml 税込3,080円
Chatenoy Menetou Salon Rose
ムヌトゥ・サロン村はサンセール村のすぐ西に位置し、サンセールと同様のキンメリジャン(石灰質)土壌。この村の生産者シャトノワは、ソーヴィニヨン・ブラン種が主体ですが、畑の1/3程にピノ・ノワール種も栽培しています。このロゼは、ピノを全房のまま優しくプレスして搾汁。ステンレスタンクで発酵後、翌年の春までオリと共に熟成させています。涼しいロワール地区のピノ・ノワール・ロゼは、爽やかさの中に少し気高さが感じられ、アペリティフには最適でしょう。
Ch ド・シャントループ クレマン・ド・ロワール ブリュット 750ml 税込3,080円
Chateau de Champteloup Cremant de Loire Brut
ロワールで400年続く老舗のワイナリー。畑は粘土石灰岩と粘土片岩土壌で、100ヘクタールの敷地は2019年からHVE(環境価値重視認定)に認められています。16℃のステンレスタンクで澱とともに熟成した後、瓶詰めして12℃のラックで18ヶ月間熟成。滑らかな泡立ちで、白い花やドライフルーツなど複雑なアロマがあり、果実味と熟成感がバランス良く合わさり、ミネラルの余韻が残る上質なクレマンです。シュナン・ブラン種、カベルネ・フラン種、シャルドネ種。
アケルマン ビュル・ロワイヤル クレマン・ド・ロワール ブリュット 750ml 税込2,475円
Ackerman Bulle Royale Cremant de Loire Brut
1811年創業で、ロワール渓谷におけるスパークリングワイン生産のパイオニア。近年はHVE認証を取得するなどサスティナブルな発展をかかげ、クオリティの向上に努めています。きめ細やかな泡立ちで、みずみしい果実味のある上質な味わいです。18ヶ月熟成。残糖11g/L。シュナン・ブラン種70%、シャルドネ種15%、カベルネ・フラン種15%。
マルク・ブレディフ エリタージュ リッチ クラシック クレマン・ド・ロワール 750ml 税込3,850円
Marc Brédif Héritage Rich Classic Crémant de Loire
“マルク・ブレディフ”は、1893年にヴーヴレイのロッシュコルボン村にエルネスト・ブレディフ氏によって創設された歴史あるメゾンです。フランス/ロワ-ル地方 AOC クレマン・ドゥ・ロワール 品種:シャルドネ種70% シュナン・ブラン種30% アルコール度数13%未満 ドザ-ジュ20g
※完売いたしました
ルイ・ド・グルネル イメルシオン クレマン・ド・ロワール 750ml 税込4,015円
Louis de Grenelle Immersion Cremant de Loire
設立は1859年で、ソミュール地方で今もなお続く数少ない家族経営のエステイト。60ヶ月の瓶内熟成を施したスペシャル・キュヴェで、長期熟成により、シャルドネの広がりある個性とカベルネ・フランの奥深い味わいが絶妙に調和しています。カベルネ・フラン種80%、シャルドネ種20%。
Ch ゴードレル ヴーヴレ ル・セック 2021年 750ml 税込5,500円
Chateau Gaudrelle Vouvray Le Sec
近所がすべて無農薬生産者という恵まれた環境の中でビオディナミ栽培によりナチュラルワインを造る生産者。隣人にはドメーヌ・ユエやフランソワ・シデーヌがいます。樹齢60年のシュナン・ブラン種を使用した辛口の白。口当たり柔らかく、凝縮した果実味と心地よい酸味があり、粘土石灰質土壌からの豊かなミネラルが余韻へと続くスケール感のあるワインです。228Lのオーク樽で18ヶ月熟成(3割新樽を使用)。生産本数3,700本。
アントニー・ジラール ムヌトゥ・サロン ブラン ラ・クレ・デュ・レシ 2020年 750ml 税込4,565円
Anthony Girard Menetou Salon Blanc La Clef du Recit
名門「ドメーヌ・デ・ブロス」を運営するジラール家の長男として生まれたアントニーはブルゴーニュの「ドメーヌ・ルフレーヴ」をはじめ名だたる生産者で修業を終えた後、サンセールの実家に戻ってきましたが、仲の良い弟ニコラとの間に将来想定される相続の問題を回避するために自身は一から新しいドメーヌを起ち上げる道を選びました。このムヌトゥ・サロンは粘土石灰質、キンメリッジアン土壌の土地からミネラル感たっぷりで、しかもふくよかな果実味にあふれています。青草のニュアンスだけではないソーヴィニヨン・ブランをお楽しみください。
アンリ・ブルジョワ プティ・ブルジョワ ブラン ヴァン・ド・フランス 2024年 750ml 税込2,860円
Hanri Bourgeois Petit Bourgeois Blanc Vin de Pays Val de Loire
サンセール村で10世代続くブルジョワ家が、サンセール村近隣のソーヴィニヨン・ブラン種で造ったヴァン・ド・ペイ規格の白をプティ(ちいさな)と名付けて販売しています。樹齢10年から40年のソーヴィニヨン・ブラン種100%のキレの良い辛口。ピュアな香りと上品で質の高い酸味がバランス良く調和しています。
カイユブルダン プイィ・フュメ ナノギラ 2022年 750ml 税込4,730円
Cailbourdin Pouilly Fume Nanogyra
プイィ・フュメ村に19ヘクタールの畑を所有する生産者。減農薬栽培を実践し、各土壌ごとに仕込みをしている為、テロワールの違いと味わいが直結しています。このナノジラはキンメリジャン土壌のソーヴィニヨン・ブラン種。牡蛎の化石が混じった泥灰土からは、石や石灰の香りが立ち、熟成すると白トリュフ香に変化するようです。味わいは透明感のある果実味に、酸、ミネラル感が豊かに広がり、骨太な印象。醸造はスキンコンタクトは行わず、ステンレスタンクと野生酵母でゆっくり行います。
ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ シュール・リ 2022年 375ml 税込935円
Saint Martin Muscadet Sevre et Maine Sur Lie
セーヴル・エ・メーヌ地区ドメーヌ・サン・マルタンのミュスカデ種。減農薬栽培を実践し、澄んだ果実味とレモンの様な爽やかな酸味が特徴。日本までの輸送にも気を配り、現地で飲んだ味わいに限りなく近い印象です。
サン・マルタン ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ シュール・リ 2023年 750ml 税込1,650円
Saint Martin Muscadet Sevre et Maine Sur Lie
セーヴル・エ・メーヌ地区ドメーヌ・サン・マルタンのミュスカデ種。減農薬栽培を実践し、澄んだ果実味とレモンの様な爽やかな酸味が特徴。日本までの輸送にも気を配り、現地で飲んだ味わいに限りなく近い印象です。
シャトノワ ムヌトゥ・サロン ブラン 2023年 750ml 税込3,080円
Chatenoy Menetou Salon Blanc
サンセール村のすぐ西に位置するムヌトゥ・サロン村は、同様のキンメリジャン土壌でソーヴィニヨン・ブラン種を栽培しています。醸造はステンレスタンクで、自然酵母を用いて発酵後、翌年の春までオリと共に熟成させました。シャトノワの爽やかでメリハリのあるスタイルが楽しめます。
シャトレ ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ シュール・リ 2024年 750ml 税込1,980円
Chatelet Muscadet Sevre et Maine Sur Lie
栽培は環境への配慮でリュット・レゾネ(減農薬栽培)を採用しています。樹齢は古いもので50年になり、中でも特に品質のよい葡萄を選び醸造を行っています。熟した果実とシトラスやレモンの芳香があり、フレッシュな果実味と酸味が心地よく味わえる辛口です。
ジャン・オーブロン キュヴェ・エレガンス ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ シュール・リ 2023年 750ml 税込3,300円
Jean Aubron Cuvee Elegance Muscadet Sèvre et Maine sur Lie
ヴァレ村に11ha。ガブロ(斑れい岩)質土壌。平均樹齢30年。収量は40hl/ha。ステンレスタンクで発酵後、地中に埋め込まれたガラス製タンクで6ヶ月間シュール・リー熟成。清澄は行わず、軽くフィルターをかけてビン詰め。ラベルに記載されている「グラン・フィエフ・ド・ローディジェール」は「ローディジェール大領地」の意味で、中世には領主領であった由緒ある畑であることを表しています。ラベルの絵は、ほど近くにある大西洋をイメージしたものです。2005年より実質ビオロジックの厳格なリュット・レゾネ栽培。2015年にHVE(高い環境価値)の最高段階「レベル3」の認証を取得。ムロン・ド・ブルゴーニュ(ミュスカデ)種100%。
ジュセピ レ・モン・ド・ジュセピ アンジュ ブラン 2020年 750ml 税込6,050円
Juchepie Les Monts de Juchepie Anjou Blanc
元々ベルギーで、機械関係の会社を経営していたが、1985年、35歳の時に2ヘクタールの畑を購入しワイン造りを始める。現在の畑は8haで、ビオディナミ栽培を実践し、手摘みで選果を徹底した収穫。プレスは木製の圧搾機で24~36時間かけて行う。自然酵母、樽醗酵、樽熟成11ヶ月。凝縮感と複雑さがありながら、澄んだ果実味と酸を持つ、驚きのシュナン・ブラン種からの辛口白。
ジョナタン・ディディエ・パビオ プイィ・フュメ レオン 2023年 750ml 税込6,160円
Jonathan Didier Pabiot Pouilly Fume leon
今日のプイィ・フュメを代表する新世代、ジョナタン・パヴィオは、フランスのワインガイドに、プイィ・フュメの造り手として掲載された、全5人のうちの一人です。彼のプイィ・フュメは、スモーキーなフリンティ香(火打石の香り)が特徴で、キンメリッジアン、シレックス、粘土質、砂礫質等、多様な土壌より造られます。平均樹齢30年。ステンレスタンクで醸造。レオンは創業者である曽々祖父の名前でもあり、ジョナタンの息子の名前でもあります。過去から未来へと家族を紡ぐ、ドメーヌの旗艦作品です。ソーヴィニヨン・ブラン種100%。
セバスチャン・リフォー アクメニネ サンセール ブラン 2013年 750ml 税込4,730円
Sebastien Riffault Akmenine Sancer Blanc
近年は06年からビオディナミを採用し、他の蔵元とは違い完璧にマロラクティック発酵を行っています。アクメニネはリトアニア語で「石だらけ」という意味で粘土石灰土壌で育つ樹齢30年のソーヴィニョンブランをプレス後ステンレスタンクで3ヶ月発酵、ステンレスタンクで24ヶ月熟成後、古樽で12ヶ月寝かせ瓶詰めしました。ソーヴィニヨン・ブラン種100%。
セバスチャン・リフォー サンセール オクシニス ヴィニフィエ・パー ジュンコ 2021年 750ml 税込6,270円
Sebastien Riffault Sancerre Blanc Auksinis Vinifie par Junko
フランス・ロワール川上流のサンセール地区。ここで革命的なソーヴィニヨン・ブランを造るセバスチャン・リフォー氏。有機栽培、マロラクティック醗酵、酸化防止剤無添加、積極的な貴腐葡萄の使用、等々。既存のサンセールワインとは一線画し全くの別物といった感じです。今回は氏の造った葡萄をボワルカの新井順子さんが醸造したコラボ・タイプ。「黄金に輝く」という意味のオクシニス、色もしっかりとして濃く、杏やオレンジママレードのような濃縮された香り。粘土質のテロワールは非常に重々しい重厚感あふれるワインを生み出します。ソーヴィニヨン・ブラン種 100%(エチケットにはオクシニスの表記はございません)。
ドメーヌ・デ・ギュイヨン ソミュール キュヴェ・ヴァン・デュ・ノール 2023年 750ml 税込2,585円
Domaine des Guyons Saumur Cuvee Vent du Nord
化学肥料を極力使わない減農薬栽培を実践するソミュール村の生産者。白桃やマスカットを想わせるまろやかな果実の風味と、しっかりとしたミネラル感のある爽快な白ワインです。シュナン・ブラン種100%。
ドメーヌ・ド・ラ・パレーヌ ソミュール・ブラン ラ・パレーヌ 2022年 750ml 税込4,125円
Domaine de la Paleine Saumur Blanc La Paleine
ドメーヌ・ド・ラ・パレーヌは18世紀から続く葡萄園です。有機農法やビオディナミ農法の認証の枠組みを超えて、生物多様性の確保と発展に全力を注いでいます。2023年にオーナーがブルゴーニュやイタリアで活躍した醸造家ジャン・ルイ・ベルネ氏に代わり、そのナチュラルな造りは変わることなく継承されています。ル・ピュイ・ノートル・ダム村に6ha。粘土石灰質土壌。平均樹齢25年。収量は35hl/ha。ステンレスタンクで発酵後、12ヶ月間シュール・リー熟成。清澄は行わず、軽くフィルターをかけてビン詰め。2022年ヴィンテージは2024年度「ミレジム・ビオ」で金賞受賞。シュナンブラン種100%。
ドメーヌ・ド・ラ・フォリエット グラン・ド・フォリー ブラン ヴァル・ド・ロワール 2023年 750ml 税込2,090円
Domaine de la Foliette Grains de Folie Val de Loire
1635年より葡萄栽培の最古の記録がある生産者。ソーヴィニヨン・ブラン種、シャルドネ種、ムロン・ド・ブルゴーニュ種をブレンドしたフレッシュでまろやか、フルーティさが際立つワインです。ソーヴィニヨン・ブラン種が少しエキゾティックな果実味、シャルドネ種がボディと丸み、ムロン・ド・ブルゴーニュ種が骨格、ミネラルをワインに与えています。グレープフルーツを思わせる柑橘系の果実、しっかりとした酸がワインにフレッシュさを与えています。
ドメーヌ・ド・ラ・フォリエット フー・ド・シャルド シャルドネ ヴァル・ド・ロワール 2022年 750ml 税込2,750円
Domaine de la Foliette Grains de Folie Val de Loire
1635年より葡萄栽培の最古の記録がある生産者。他にはないユニークなロワールのシャルドネを造りたいと考え、このキュヴェが誕生しました。400Lのフレンチオーク樽(4回使用樽)で発酵、熟成させています。熟した果実味に加え、樽由来の上品で心地よいバニラ、かすかにアーモンドやヘーゼルナッツのニュアンスが混ざっています。口に含むと上質な酸があり、フレッシュでバランスが良く、丸みのある味わいが魅力的です。
パスカル・エ・ニコラ・ルヴェルディ サンセール テール・ド・マンブレイ 2023年 750ml 税込4,785円
Pascal et Nicolas Reverdy Sancerre Terre de Maimbray
マンブレイ村にあるルヴェルディの畑は、ジュラ紀の化石が表土にも点在するキンメリジャン土壌の標本のような場所に広がります。ビオロジックに近いリュット・レゾネで栽培を行い、厳密に選果した葡萄をステンレスタンク内で自生酵母を用い発酵(一部キュヴェは木樽発酵)。タンク内で6~8ヶ月間熟成後、冷却濾過やフィルターを掛けずにボトリング。サンセールの風土をそのまま表現したようなミネラル感に富み、果実味と心地よい酸味が印象的で、透き通ったような透明感があり、食事に合わせたくなるワインです。
パトリック・ボードアン アンジュ ブラン エフュジオン 2020年 750ml 税込4,290円
Patrick Baudouin Anjeu Blanc Effusion
パリで書店を経営していたパトリック氏が1990年に実家の葡萄園を引き継いで、ビオロジーでの栽培など自然な手法でワイン造りを行うドメーヌ。空圧式の搾汁機で軽く搾られた果汁を228リットルと400リットルの木樽にて自然発酵を行い、SO2の使用は最小限で、10ヶ月の樽熟成期間を経て瓶詰されます。33ヘクトリットルの低収量で造られたワインは、果実味の凝縮感とミネラルの豊かさを存分に感じられます。
ピエール・シェニエ セラフ ヴァン・ド・フランス ソーヴィニヨン・ブラン 2024年 750ml 税込1,450円
Pierre Chainier Seraph Vin de France Sauvignon Blanc
シェニエ社はロワール地方の生産者として250ヘクタール以上の葡萄畑のオーナーです。大きく発展していますが、品質へのこだわりを常に持ち続けています。このセラフは旨安白ワインの代名詞と言われるほどにコストパフォーマンスが良いです。グレープフルーツの風味にバジルの風味がアクセントとして香り、アスパラなどの春野菜や魚介の燻製に最適です。
プイィ・ヒュメ・ドゥ・ラドゥセット 2023年 750ml 税込6,710円
Pouilly Fume de Ladoucette
プイィ・ヒュメの頂点に立つラドセット家の白。石灰、粘土、火打石、砂利、4つの土壌に育つソーヴィニヨン・ブラン種を分けて醸造しブレンド。華やかな香りと爽やかな味わいの中に、骨格となるミネラル感が感じられます。
フランツ・ソーモン ソーヴィニヨン ヴァン・ド・フランス 2024年 750ml 税込3,575円
Frants Saumon Sauvinignon Vin de France
フランツ・ソーモン氏はフランスの母なる大河ロワール川、中流域で有機栽培に取り組む生産者です。ロワールとガスコーニュのソーヴィニヨン・ブラン種をステンレスタンクで発酵、熟成しました。イエローの外観から、トロピカルフルーツのアロマが拡がります。塩味を帯びたパイナップルのジューシーさとミネラルの共存、穏やかな酸に南のワインを彷彿させる太陽を抱いた明るい果実感が印象的な仕上がりです。ソーヴィニヨン・ブラン種100%
マルク・ブレディフ ヴーヴレ クラシック 2023年 750ml 税込3,740円
Marc Bredif Vouvray Classic
ロワール河中流域のヴーヴレ村産シュナン・ブラン種からの白。毎年、完熟感と、ふくよかな果実味を持ったやや辛口のスタイル。
マルク・ブレディフ グラン・ダネ ヴーヴレ 1990年 750ml 税込15,400円
Marc Bredif Grande Annee Vouvray Rich
ロワール河中流域のヴーヴレ村でも、完熟したシュナン・ブラン種から造られるやや甘口の白。完熟した甘味に、酸味とミネラル感が熟成を経て混じり始め、複雑で芳醇な味わいが広がります。このワインはロワール地区の名門、マルク・ブレディフ社が、素晴らしい出来のワインを特別に保管し、特別なお客様用に残して置いた品です。長期熟成を経た、1990年産の白。
マルク・ブレディフ グラン・ダネ ヴーヴレ リッチ 2015年 750ml 税込7,480円
Marc Bredif Vouvray Rich
ロワール河中流域のヴーヴレ村でも、完熟したシュナン・ブラン種から造られるやや甘口の白。完熟した甘味に、酸味とミネラル感が熟成を経て混じり始め、複雑で芳醇な味わいが広がります。
マルク・ブレディフ ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ シュール・リ ロワイヤル・オイスター 2023年 750ml 税込3,080円
Marc Bredif Muscadet Sevre et Maine Sur Lie Royal Oyster
ヴーヴレ地区の名門マルク・ブレディフ社が所有するミュスカデの生産者。低収量と密植栽培によって、ミュスカデ種としては豊かな味わいを持ち、余韻のヨード香が魚介類とは最適。その為「ロワイヤル・オイスター」の愛称で知られています。
ミッシェル・トマ サンセール シレックス 2023年 750ml 税込4,620円
Michel Thomas Sancerre Silex
サンセールから4キロほどの小さな町、シュリー・アン・ヴォーにドメーヌはあり、サンセールを構成する、テール・ブランシュ(粘土石灰)、カイヨット(玉石)、シレックス(ケイ質)の3種のテロワール全てを持ち、多様な土壌の個性を活かすことで、独特の複雑なブーケを生み出しています。シレックスの魅力を引き出した限定生産のワインで、シュール・リーにて10ヶ月のステンレスタンク熟成を施してます。アプリコットを想わせるフルーティなアロマが香り立ち、ミネラル感がしっかりしたワインです。
ユエ ヴーヴレ ル・オー・リュー セック 2021年 750ml 税込5,775円
Huet Vouvray Le Haut Lieu Sec
ルヴュー・デュ・ヴァン・ド・フランス誌☆☆☆の評価、ヴーヴレ最高の生産者ユエ。現在は娘婿のエル・パンゲ氏が当主としてビオディナミ農法で健全な葡萄からワインを造っています。このル・オー・リューはユエの原点となった畑で30mの深さの表土を持つ褐色粘土石灰質土壌。しっかりとした骨格と果実味を持っています。 シュナン・ブラン種100%
ラドゥセット レ・ドゥ・トゥール ソーヴィニヨン・ブラン トゥーレーヌ 2023年 750ml 税込3,630円
Ladoucette Les Deux Tours Sauvignon Blanc Touraine
ロワール地方の名門ラドゥセット家のお値打ちワイン。ロワール河中流域、トゥーレーヌ地区産ソーヴィニヨン・ブラン種の白。全体的にシャープな直線的な白ワイン。ソーヴィニヨン・ブラン種独特の草っぽい香りが感じられるので、同じように独特の香りを持つ鮎やキスとの相性が抜群です。
アルノー・ランベール ソミュール・シャンピニ イヴ・ランベール 2021年 750ml 税込3,850円
Arnaud Lambert Saumur Champigny Yves Lambert
アルノー・ランベールは1996年創業と比較的新しい生産者ですが、この地区の大御所クロ・ルジャールとの親交が深くビオディナミ農法で有機栽培による葡萄からワインを造っています。サン・シル・アン・ブール村の畑は石灰岩基盤上の浅い粘土質土壌で収量が少なく、ワインは芳醇なスタイルになります。平均樹齢45年。カベルネ・フラン種100%。
クロード・ネル アンジュ ルージュ 2012年 750ml 税込3,630円
Clau de Nell Anjou Rouge
ピュリニー村の筆頭、ルフレーヴが所有するロワール地方の生産者。ヴィオディナミ栽培を実践し、野生酵母による発酵、熟成はルフレーヴの使用樽で約12ヶ月行っています。カベルネ・フラン種の赤は収穫を遅らせ完熟後に収穫しているのでしょう。凝縮した黒系の色調を持ち、味わいも青さは無く完熟した果実味と、熟成を経てタンニンが調和した味わいが楽しめます。鹿肉や羊肉と合わせたくなるような複雑な味わいを持っています。
シャトノワ ムヌトゥ・サロン トラディション ルージュ 2022年 750ml 税込4,290円
Chatenoy Menetou Salon Tradition Rouge
ムヌト・サロン村はサンセール村のすぐ西に位置し、サンセール村と同様のキンメリジャン土壌にソーヴィニヨン・ブラン種とピノ・ノワール種を栽培しています。この村の名門シャトノワが造る赤の上級品が入荷しました。樹齢40年のピノ・ノワール種を野生酵母と1/3全房のまま約1ヵ月かけて醗酵させ、その後1/3新樽で12ヵ月樽熟成させて瓶詰。ブルゴーニュが高騰する中、冷涼なロワール産の本格的なピノ・ノワールを是非お試しください。
ソンシャイン・ヴァン ボウゴス ヴァン・ド・フランス 2018年 750ml 税込3,520円
Sonshine Vins Beau Gosse Vin de France
オランダ出身のリザンヌ・ヴァン・ソン女史がロワールで造るワインです。このワインは逝去した友人Beau Gosse(ボウゴス氏)へのオマージュとしてその名にしました。カベルネ・フラン種を除梗しグラスファイバータンクで14日間醸し、バリックで10ヶ月発酵・熟成しました。鮮やかなガーネット色、熟したベリーと瓜系のほのかな香り、クリスピーなタッチにカベルネ・フラン種らしい青さと赤果実のエキス、プラムの旨味、滑らかでシルクを思わせる熟したタンニン、余韻にピュアさを感じます。
ディヴァン・ロワール ペガース トゥーレーヌ 2022年 750ml 税込4,070円
Divin Loire Pegase Touraine
オーナーのオード・クラヴィエ女史は出身のロワールからブルゴーニュ、ローヌ、ボルドー、オーストラリア、ニュージーランド、チリと世界中でワインを学び2015年に故郷のトゥーレーヌ地区オワリー村でディヴァン・ロワール(神のロワール)というワイナリーを立ち上げました。このペガースは女史の大好きな聖闘士星矢をモチーフにし、ギリシャ神話の神々の名を冠したシリーズの一つになります。コー種(マルベック種)が持つ力強さとトゥーレーヌらしい瑞々しさが調和し、新しい世界観が広がるワインに仕上がっています。優しい口当たりですが、滑らかなタンニンとストラクチャーがあり、しっかりとした肉料理にも十分合わせられる風味です。また、チーズの盛り合わせにも良い相性を示すと思います。コー種(マルベック種)100%。
ティエリー・ランドリ シノン クロ・ギュイヨ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2009年 750ml 税込4,200円
Thierry Landry Chinon Clos Guillot Vieilles Vignesv
ティエリー・ランドリは1995年に家業のドメーヌを継承しました。クロ・ギュイヨは、シノン村の高台斜面上にある1.9ヘクタールのモノポール(単独所有)畑です。粘土石灰質・シレックス土壌。樹齢50年以上のVV。コンクリートタンクでアルコール発酵後、225リットルの小樽でマロラクティック発酵&12~16ヵ月間熟成(新樽率10%)カベルネ・フラン種100%。
ドメーヌ・ド・ラ・パレーヌ ソミュール・シャンピニ 2021年 750ml 税込4,900円
Domaine de la Paleine Saumur Champigny
ドメーヌ・ド・ラ・パレーヌは18世紀から続く葡萄園です。有機農法やビオディナミ農法の認証の枠組みを超えて、生物多様性の確保と発展に全力を注いでいます。2023年にオーナーがブルゴーニュやイタリアで活躍した醸造家ジャン・ルイ・ベルネ氏に代わり、そのナチュラルな造りは変わることなく継承されています。はっきり言って私はロワール地方の赤ワインはあまり好みではありませんでした。しかしこのワインを飲んだ時、その認識が変わりました。澄み切ってジューシーな果実味、青さがみじんもない柔らかく完熟したタンニンと適度な酸味。今飲んでも素晴らしいですが、もう数年待って熟成による成長を見てみたい気がする逸品です。カベルネ・フラン種100%。
ピエール・シェニエ セラフ ヴァン・ド・フランス ピノ・ノワール 2024年 750ml 税込1,450円
Pierre Chainier Seraph Vin de France Pinot Noir
シェニエ家は18世紀半中ばからワイン&スピリッツ界に従事している老舗のファミリー企業です。近年、大きく発展していますが、品質へのこだわりを常に持ち続けています。この赤は冷涼なロワール地方と南フランスのピノ・ノワール種をブレンドし、両地方の良さを兼ね備えたお手頃価格のワインです。
ブーグリエ プティット・コンフェッション ピノ・ノワール ヴァン・ド・フランス 2024年 750ml 税込1,760円
Bougrier Petites Confessions Pinot Noir Vin de France
ブーグリエはロワール地方トゥーレーヌで代々続く生産者です。このワインは涼しいロワール地方産のピノ・ノワール種をセーヴル・メーヌ地区のカーヴ・ド・ラ・ナンテーズで醸造した赤。約1週間低温浸漬して果皮の成分を取り込み、発酵後は樽熟成を行っています。カシスやチェリーの果実味に樽からのカカオ風味が調和しています。高騰が続くブルゴーニュの代替に、冷涼なロワール産ピノ・ノワール種はいかがでしょうか。
ポワロン・ダバン ピノ・ノワール ヴァル・ド・ロワール 2022年 750ml 税込2,915円
Poiron Dabin Pinot Noir Val de Loire
この生産者はナント市から南東に15kmにあるシャトー・テボー村に1858年に創業したミュスカデの名門ドメーヌで、1987年より、ジャン・ミッシェルとローランのポワロン兄弟が運営しています。シャトー・テボー村に4ha。花崗岩質・シスト(片岩)質土壌。平均樹齢40年のVV。収量は60hl/ha。コンクリート製タンクで発酵後、8ヵ月間シュール・リー熟成。ピノ・ノワール種100%。
マルク・ブレディフ シノン 2023年 750ml 税込3,740円
Marc Bredif Chinon
ロワール河中流域のシノン村産カベルネ・フラン種からの赤。収穫後、発酵中に約2週間果皮を漬け込み、色素だけでなく、タンニンや複雑な旨みを抽出。更にタンクで定期的に空気に触れさせながら、9ヶ月以上熟成させて瓶詰。カベルネ・フラン種特有の青いタンニンではなく、柔らかで瑞々しいタンニンの赤に仕上がっています。
マルク・ブレディフ レゼルヴ・プリヴェ シノン 2004年 750ml 税込13,200円
Marc Bredif Reserve Privee Chinon
ロワール河中流域のシノン村産カベルネ・フラン種からの赤。収穫後、発酵中に約2週間果皮を漬け込み、色素だけでなく、タンニンや複雑な旨みを抽出。更にタンクで定期的に空気に触れさせながら、9ヶ月以上熟成させて瓶詰します。このレゼルヴ・プリヴェは恵まれた年だけ造られる特上品を更に長期瓶熟成させました。渋味と酸味が豊富で長期熟成に向くワインを20年以上熟成させた為に、カシスやブラックべりーのような香りと甘いスパイス香が広がる複雑な味わいです。
アルザス
クライン・クネヒト ペット・ナット ブル・ア・ジュール ヴァン・ド・フランス 2023年 750ml 税込3,795円
Kleinknecht Pet Nat Bulle a Jules Vin de Franceo
ストラスブールのバーラン県に位置する小さな村、ミッテルベルグハイムに7代続く名門クラインクネヒト家。息子アンドレ氏が引継ぎました。彼は無農薬の生産者が少ない98年ごろから無農薬に挑戦し、自ら畑で実戦してきた、たたき上げの醸造家です。ドイツ人のような几帳面な性格で、一つ一つ慎重に丁寧に仕事をします。ピノブラン種、シルヴァネール種、ミュスカ種、ゲヴュルツトラミネール種を醸し後プレスし、ステンレスタンクで発酵し糖が残った状態で瓶詰めしたメトードアンセストラルです。ピノブラン種35%、シルヴァネール種35%、ミュスカ種20%、ゲヴュルツトラミネール種10%
クリスチャン・ビネール ボンビッシュ・ブル リズリン ヴァン・ド・フランス 2022年 750ml 税込3,685円
Christian Binner Bombisch bulles Rizlin Vin de France
アルザス地方のコルマールよりすぐ北のアルムシュヴィールという村に位置するビネールは1770年からワイン造りを行っています。非常に名門の家族でビオディナミで黄土で育つ高樹齢リースリングと、ビオロジックへ転換中の花崗岩土壌で育つ若樹リースリングを100年以上のフードルで発酵、糖が残った状態で23年の収穫時期に瓶詰めしました。白く濁ったオレンジカラー、ビワやアプリコット、黄桃、ユーカリ、ミントのアロマを感じます。口中心地よく微発砲の口あたりに甘い果実味とリンゴジャムのような口あたり、喉越し良くドライなアフターを楽しめます。リースリング種100%。
ポール・ブルケール クレマン・ダルザス 750ml 税込2,450円
Paul Bruckert Cremant d’Alsace
ポール・ブルケールは7世代に渡って伝統を守り続けているアルザスの名門です。美しく輝く淡い黄色。泡立ちは持続性があり、熟したリンゴやスイカズラ(白い花)を想わせる芳醇な香りに、柑橘類のアクセント。ほのかにハチミツ、ハーブ、ドライイーストの香りが広がりフレッシュ。口当たりは柔らかくクリーミー。リッチな果実味に、まろやかな酸味が溶け込み、余韻に続く苦味が心地よい。果実のフレッシュ感とデリケートさを堪能出来るドライなスパークリングワインです。バターや白ワインで味付けしたソースの白身の魚や肉料理、白カビ系チーズなどと共に。ピノ・ブラン種100%
マルク・クライデンヴァイス ルナ・ボワール ビュル (2019年) 750ml 税込3,300円
Marc Kreydenweiss Lune Boire Bulle
300年以上の歴史を持つアルザスを代表する造り手マルク・クライデンヴァイス.。このルナ・ボワールはエコセール(有機栽培認証)を取得している友人の葡萄を使用したカジュアルなスタイル。収穫後、全房のままダイレクトプレス。野生酵母のみで醗酵。マロラクティックは翌年の春に自然と起こるのを待つ。12ヶ月間、フードル樽で澱と共に熟成。その後、翌年のモストを加えて瓶内2次醗酵。24ヶ月間熟成後、デゴルジュマン。ノン・ドサージュ。20%リザーブワイン使用。ピノ・ブラン種、オーセロワ種、シャルドネ種のブレンド。
メルシオル クレマン・ダルザス エクストラ・ブリュット 2020年 750ml 税込3,740円
Mersiol Cremant D’Alsace Brut
アルザス地方で有機栽培(ABマーク認証)を実践する生産者。ピノ・オーセロワ種40%、リースリング種30%、ピノ・ブラン種30%を、24ヶ月熟成させた辛口タイプ。
ルイ・モーラー クレマン・ダルザス エクストラ・ブリュット 750ml 税込4,290円
Louis Maurer Cremant d’Alsace Extra Brut
ルイ・モーラーは1996年生まれで、アルザス地方でも最も若い世代のヴァン・ナチュールの造り手です。ドメーヌはルイ氏の祖父によって設立され、現在は2代目の父のフィリップ氏が当主を務めており、ルイ氏は2016年よりドメーヌに参画し、家族のワインとは別に自身の名でワインをリリースしています。全房でソフトにゆっくりと圧搾し、全ての品種を一緒にフードルにて野生酵母のみでアルコール発酵とマロ発酵を実施。瓶内二次発酵と24ヶ月のマチュラシオン・シュール・リー。SO2無添加。ドサージュ・ゼロ。ピノ・ブラン種70%、リースリング種20%、ピノ・ノワール種10%。
ヴィニョーヴル・デュ・レヴール オー・フィル・ド・リル アルザス 2023年 750ml 税込4,125円
Vignoble du Reveur Au Fil de l’Ill Alsace
マルセル・ダイスの現当主ジャン・ミッシェル・ダイス氏の長男で、07年より同ドメーヌの醸造を担当しているマチュー・ダイス氏が、伯父の畑を継承して誕生したドメーヌで、ヴィニョーブル・デュ・レヴールとは夢見る者の葡萄畑という意味です。地元ベルグハイム村の1.9haの畑より。粘土石灰質土壌。平均樹齢20年。収量は40hl/ha。ステンレスタンクで発酵後、18ヶ月間シュール・リー熟成。作品名の「オー・フィル・ド・リル」は「イル川に沿って」という意味で、アルザス地方の名前の由来ともなった(「ELL SASS」(イル川の川床))イル川の清流が、このワインの清らかでフルーティーな芳香と、美しいミネラルの塩味のイメージにぴったりであることから名付けられました。リースリング種、ピノ・グリ種、ミュスカ種、ピノ・ブラン種、シルヴァネール種、ピノ・オーセロワ種の混醸。
ヴィニョブル・デュ・レヴール ヴィブラシオン リースリング アルザス 2023年 750ml 税込5,060円
Vignoble du Reveur Vibrations Riesling Alsace
マルセル・ダイスの現当主ジャン・ミッシェル・ダイス氏の長男で、07年より同ドメーヌの醸造を担当しているマチュー・ダイス氏が、伯父の畑を継承して誕生したドメーヌで、ヴィニョーブル・デュ・レヴールとは夢見る者の葡萄畑という意味です。ヴィブラシオンは振動の意味で、果実味が口の中で振動しているように感じられるほど生き生きとしていることから命名されました。
ヴィニョブル・デュ・レヴール ピエール・ソヴァージュ ピノ・ダルザス 2022年 750ml 税込4,250円
Vignoble du Reveur Pierres Sauvages Pinot d’Alsace
マルセル・ダイスの現当主ジャン・ミッシェル・ダイス氏の長男で、2007年より同ドメーヌの醸造を担当しているマチュー・ダイス氏が、伯父の畑を継承して誕生したドメーヌで、ヴィニョーブル・デュ・レヴールとは夢見る者の葡萄畑という意味です。ピエール・ソヴァージュは野生の(原生の)石という意味で、第四紀の地殻変動によって運ばれてきた石がそのままの姿で土壌を構成していることを表しています。ピノ・グリ種50%、ピノ・オーセロワ種30%、ピノ・ブラン種20%。
カーヴ・ド・テュルクハイム ゲヴュルツトラミネール 2023年 750ml 税込2,850円
Cave de Turckheim Gewurztraminer
テュルクハイム農協は1955年設立。お手ごろ価格で高品質のアルザスワインを造っています。このゲヴュルツトラミネール種からのワインは、樹齢35年以上の古木から造られ、溢れんばかりのライチやバラの香りと穏やかな酸味で楽しませてくれます。
※完売いたしました。
カーヴ・ド・テュルクハイム リースリング 2022年 750ml 税込2,400円
Cave de Turckheim Riesling
1955年設立のテュルクハイム農協は、お手ごろ価格で高品質のアルザスワインを造っています。リースリング種は、完熟した果実味とキレの良い酸味が調和した爽やかな辛口タイプ。シュークルートや家禽類の肉料理にぴったり合いますし、意外ですが味噌、醤油との相性もなかなか良いです。
クリスチャン・ビネール G マセレーション ヴァン・ド・フランス ヴィニフィエイ・パー・ジュンコ 2023年 750ml 税込6,710円
Christien Binner G Maceration Vin de France Vinifie par Junko
2020年から始まったクリスチャン・ビネール氏と新井順子女史のコラボ企画ワイン。ビネール氏のワインを新樽で熟成させてみたいというアルザスワインにはあまり無い発想で造られたそうです。今回は華やか系ブドウのゲヴュルツトラミネール種で制作しました。オレンジピール、杏、李や紅茶色々な香りが重なります。余韻が長く、重たい印象の中に柔らかい酸味があります。順子女史曰く「おかしな表現ですが、アイスココアを飲んだような印象と若干の渋みもあるオレンジワインに仕上がりました。」との事です。東西のナチュラリスト2人によるコラボは見逃すことができません。
シュルンバジェ ピノ・グリ レ・プランス・アベ アルザス 2020年 750ml 税込4,180円
Schlumberger Pinot Gris Les Princes Abbes Alsace
シュルンバジェは自社畑でオーガニック(一部はビオディナミ)栽培された葡萄のみを使用しワインを生産。このピノ・グリ種は熟した果実香と、凝縮したミカンや杏の風味がたっぷり。例年、4割程度は特級畑の葡萄を格下げしてこのキュヴェに加えている為、格上の味わいがはっきり感じられる大変お得な白。
ジョスメイヤー アルザス ゲヴュルツトラミネール レ・フォラストリー 2018年 750ml 税込4,950円
Josmeyer Alsace Gewurztraminer Les Folastries
ジョスメイヤーは1854年に設立。現在は5代目のセリーヌとイザベル姉妹が4代目ジャン・メイヤーの哲学である「料理とともにあるワイン」を継承しながら、さらにワイナリーの名声を高めています。レ・フォラストリーは、ヴィンツェンハイム村とトゥルクハイム村の間に位置する、ヘレンウェック畑のゲヴュルツトラミネール種を使用しています。気品のある華やかな香りで、スパイシーとほのかに感じる甘みが印象的。定番のフォアグラや羊の料理をはじめ、トマト、フェンネルを使った料理、パプリカ、ハーブ、スパイスが効いた料理、ブルーチーズにもよく合います。
※完売いたしました。
ジョスメイヤー アルザス ピノ・グリ ル・フロマントー 2018年 750ml 税込4,950円
Josmeyer Alsace Pinot Gris Le Fromenteau
ジョスメイヤーは1854年に設立。現在は5代目のセリーヌとイザベル姉妹が4代目ジャン・メイヤーの哲学である「料理とともにあるワイン」を継承しながら、さらにワイナリーの名声を高めています。透明感のある綺麗な果実味と上質な酸とミネラルの調和があり、抜栓してから味わいが伸びたことからもこれから飲み頃といった印象です。「フロマントー」とはヨーロッパの古い言葉で「麦」を意味します。
ジョスメイヤー ピノ・ブラン ミズ・デュ・プランタン 2023年 750ml 税込3,795円
Josmeyer Pinot Blanc Mise du Printemps
ジョスメイヤーは1854年に設立。現在は5代目のセリーヌとイザベル姉妹が4代目ジャン・メイヤーの哲学である「料理とともにあるワイン」を継承しながら、さらにワイナリーの名声を高めています。キュヴェ名の「ミズ・デュ・プランタン」とは「春瓶詰」の意で、2月下旬から3月下旬に瓶詰が行われ、春をイメージさせるようなみずみずしい果実味のフレッシュな味わいです。
ストフラー エデルツヴィッカー アルザス 2022年 750ml 税込2,750円
Stoeffler Edelzwicker Alsace
ストフラーは1986年創業で、醸造学者マルティーヌ氏とヴァンサン・ストフラー氏が、自然に優しい栽培方法を採り入れながら16haの畑で有機栽培を実践するドメーヌです。シルヴァーナー種60%、ピノ・ブラン種30%、ミュスカ種10%のブレンドで造られたエデルツヴィッカー。爽やかな酸とミネラル感が持ち味で心地よい柑橘系の果実味が楽しめます。辛口。
ストフラー ピノ・グリ アルザス 2020年 750ml 税込2,640円
Stoeffler Pinot Gris Alsace
ストフラーは1986年創業で、醸造学者マルティーヌ氏とヴァンサン・ストフラー氏が、自然に優しい栽培方法を採り入れながら16haの畑で有機栽培を実践するドメーヌです。リンゴのコンポートやハチミツのような豊かな香りにセージなどのハーブ香。よく熟した果実のふくよかさと厚みをもった味わいで、程よい酸味と甘味の調和が楽しめます。ピノ・グリ種100%。中口タイプ。
ストフラー リースリング トラディション アルザス 2022年 750ml 税込3,410円
Stoeffler Riesling Tradition Alsace
ストフラーは1986年創業で、醸造学者マルティーヌ氏とヴァンサン・ストフラー氏が、自然に優しい栽培方法を採り入れながら16haの畑で有機栽培を実践するドメーヌです。味わいに厚みのあるしっかりとした構成のワインで、きりっとした酸味も楽しめる辛口です。リースリング種100%。
ソンターク ピノ・グリ トラディション モーゼル 2021年 750ml 税込3,080円
Sontag Pinot Gris Tradition Moselle
モーゼル(Moselle)はロレーヌ地方の最北部にある僅か70haのAOCで、ドイツワインで有名な「Mosel」のフランス読みになります。生産量が非常に少なく、殆どが現地で消費されてしまうため希少なワインとなります。畑はモーゼル川沿いの標高150mにあり、平均樹齢が45年。収穫は手摘みで、MLFは行わず、ステンレスタンクで発酵、7ヶ月間の熟成。年産僅か2,000本。
ツイント・フンブレヒト ミュスカ トゥルクハイム アルザス 2022年 750ml 税込3,740円
Zind Humbrecht Muscat Turckheim Alsace
フンブレヒト家の歴史は1620年に遡ります。ビオディナミ農法を実践し、自生酵母による大樽での長期発酵を行い、畑のテロワールの特長を最大限に表現しています。現当主オリヴィエ氏は1989年にフランス人初のマスター・オブ・ワインに認定されました。輝きのある淡い黄緑色。まるで開花期のブドウ畑の中にいるかのような香り。花のアロマがあり、決して力強すぎず、とても繊細な香水のようです。味わいも同様に、口当たりは繊細でライト、余韻が長く続きます。非常に辛口で、タンニンの強い骨格が美味しさを増し、フィニッシュを力強くしています。口当たりは柔らかいビロードのようで、すでにとても飲みやすく楽しめます。フレッシュなヤギのチーズや野菜料理、アルザス料理では伝統的にホワイト・アスパラガスと合わせます。ミュスカ・プティ・グラン種100%。ワイン・アドヴォケイト誌90点の高評価。
トリンバック リースリング アルザス 2022年 750ml 税込2,695円
Trimbach Riesling Alsace
トリンバックは17世紀創業と歴史ある生産者です。常に「辛口」でバランスの良いエレガントなスタイルのワインを追求しており、特にリースリング種は香り高く、食事との相性も良いワインです。白桃のような果実の風味や、熟したグレープフルーツやレモンのようなさわやかさが印象的です。現在飲んでも美味しくいただけますが、ワインの持つ酸のおかげで5年は優に熟成させることも可能で、熟成するにつれてより複雑さが増していきます。マリネしたり、焼いたり、ソースと合わせた魚料理、または伝統的なアルザス料理であるオニオンパイ、シュークルート、川魚、豚肉料理などともよく合います。お寿司との相性も良いワインです。
ヒューゲル アルザス リースリング クラシック 2021年 375ml 税込2,090円
Hugel Alsace Riesling Classic 1/2
1639年よりアルザスの地でワイン造りを行っている歴史あるワイナリーです。アルザスの気候と土壌がリースリング種の秘めたものを最大限に発揮させており、海産物料理、焼魚、煮魚はもちろんのこと、全てのアルザス郷土料理に合わせられる辛口タイプになります。
ヒューゲル ジョンティ アルザス 2023年 750ml 税込2,090円
Hugel Gentil Alsace
アルザス地方で創業1639年の歴史あるワイナリー。このジョンティは、昔のアルザスの高貴品種の組み合わせから造られていたワインをジョンティと呼んでいたという伝統を復活させたもので、ゲヴュルツトラミネール種の香り高さと、ピノ・グリ種のふくよかさ、リースリング種の上品さ、ミュスカ種の果実味、そしてシルヴァネール種の爽やかさが、ブレンドによって見事に調和しています。
ブレル ブリュデルタール グラン・クリュ リースリング 2020年 750ml 税込5,060円
Boehler Bruderthal Grand Cru Riesling
アルザス地方で評価の高い家族生産者。平均樹齢は35年、収量はなんと18hL/haです。発酵は天然酵母でステンレスタンクで行います。熟成もステンレスタンクで澱と共に約6ヶ月間行います。個性ある塩味、ドライフラワーや様々なスパイスのニュアンスがあり、しっかりとした酸が全体を支えているのがこの畑の特徴です。年月が経つに従いワインは素晴らしく発展し、15~20年はキープする力を持っています。ル・ギド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランス(評価本)で95点獲得。
ベストハイム リースリング グラン・クリュ マンブール アルザス 2019年 B品特価 750ml 税込4,840円
Andre Bonhomme Vire Clesse Hors Classe
アルザスの5つのワイナリーが合併してできたワイン生産協同組合。北はバール村から南はヴエンハイム村まで、13,000以上の区画にわたり、区画の75%はHVE3(環境重視型農法認定)のレベルに達しており、1,100ha以上の畑でその認証を受けています。マンブールは、石灰質礫岩と泥灰土に覆われた丘の上に炭酸カルシウムとマグネシウムを豊富に含む土壌で、畑は真南を向き、長い日照時間の恵みを受けています。ステンレスタンクで長時間発酵後、細かい澱の上でマセラシオンし、マロラクティック発酵はせずに最低1年以上ステンレスタンクで熟成し瓶詰されます。希望小売価格5,280円税込が、キャップシールにキズがあるためお安くなりました。
ポール・ブランク リースリング グラン・クリュ シュロスベルグ アルザス 2017年 750ml 税込6,160円
Paul Blanck Riesling Grand Cru Schlossberg Alsace
アルザスに5つのグラン・クリュを含む36ヘクタールの畑を所有し、ブランク家では「テロワールの持つ力を最大限に引き出すこと」を家訓とし、これを忠実に守ってワイン造りは行われ、1989年以来、化学肥料、除草剤類は一切使用していません。特級のシュロスベルグ畑は南向き斜面で、ミネラル豊かなワインが産出されます。完熟感のある桃やアプリコットのアロマ。パイナップルのような果実味とハツラツとした酸味があるスケール感のあるワインです。
ポール・ブルケール ゲヴュルツトラミネール パルティキュリエール アルザス 2022年 750ml 税込2,420円
Paul Bruckert Gewurztraminer Particuliere Alsace
ポール・ブルケールは7世代に渡って伝統を守り続けているアルザスの名門です。ライチ、パッションフルーツ、ほんのりとバラの香りに、フレッシュで生き生きとした酸が長く続く、フルーティな味わいの白ワイン。
ポール・ブルケール リースリング パルティキュリエール アルザス 2023年 750ml 税込2,255円
Paul Bruckert Riesling Particuliere Alsace
ポール・ブルケールは7世代に渡って伝統を守り続けているアルザスの名門です。柑橘系果実、白い花、ミネラルの香りがあり、生き生きとした果実味と、ミネラル感にあふれ、爽やかでエレガントな味わい。綺麗に通った酸味が心地よく、うまみがあるバランスの良いワインです。
マルセル・ダイス アルザス コンプランタシオン 2023年 750ml 税込5,775円
Marcel Deiss Alsace Complantation
アルザスワインの革命児である3星生産者。ルグハイム、ベンウィール、ベブランハイム、リボーヴィレの各村の計5haの畑より。アルザス13品種の混植・混醸(リースリング、ピノ・ノワール、ピノ・グリ、ピノ・ブラン、ピノ・オークセロワ、ピノ・ブーロ、ゲヴュルツトラミネール、トラミネール、ミュスカ、ミュスカ・ア・プティ・グラン、シルヴァネール、シャスラ、ローズ・ダルザス)。粘土石灰質土壌。収量45hl/ha。平均樹齢30年。3000リットルをメインとするフードルで発酵後、12ヶ月間シュール・リー熟成。
マルセル・ダイス アルザス ツェレンベルグ 2020年 750ml 税込5,885円
Marcel Deiss Alsace Zellenberg
アルザスに変革をもたらしているマルセル・ダイスのジャン・ミッシェル・ダイス氏。葡萄品種より村や畑の持っている個性を表現しようと取り組んでいます。ツェレンベルグとは村の名前。その村に植えられているリースリング種、ピノ・オーセロワ種、その他ピノ系品種の混植混醸(同じ畑に色々な葡萄の木を混ぜて植え、醸造も別々ではなく混ぜて醗酵させること)で仕上げています。このワインは一点の曇りも無く、とにかく美しい味わい。柔らかく優しい酸味と果実味が溶け合い、花梨、杏、金柑、梨、桃、等々色々な果物の風味が口中に広がり長くとどまります。ダイス氏はこの村のワインを「張り、軽やかさ、光」と表現しています。
マルセル・ダイス マンブール グラン・クリュ アルザス 2010年 750ml 税込24,200円
Marcel Deiss Mambourg Grand Cru Alsace
アルザス地方、自然派の巨匠マルセル・ダイス氏。ピノ・グリ種、ピノ・ノワール種、ピノ・ムニエ種、ピノ・ブラン種、ピノ・ブーロ種をブレンド。この畑は風が強いため、貴腐菌がつきにくいことも特徴です。2010年はアルザス地方全体でも非常に低収量だったため、さらに凝縮感が増しています。希少なバックヴィンテージが数量限定で入荷しました。
マルセル・ダイス ラルシュ ヴァン・ド・フランス 750ml 税込11,880円
Marcel Deiss l’Arche V.d.F
アルザスに変革をもたらしているマルセル・ダイスのジャン・ミッシェル・ダイス氏。葡萄品種より村や畑の持っている個性を表現しようと取り組んでいます。このアルシュはランス国立農業研究所のヴァッセル実験農場に保存されている世界50ヵ国約4000品種のうち、150年前までアルザスで栽培されていた約60品種をダイスの手で今に蘇らせた作品で、年々のブレンドによって白ワインまたはオレンジワインになります。
ミトナット・フレール キュヴェ・ギョタク アルザス 2022年 750ml 税込3,960円
Mittnacht Freres Cuvee Gyotaku Alsace
ビオロジーやビオディナミ栽培に挑戦する生産者がとりわけ多いアルザス地方の中でも注目されている造り手。日本人の妻を持つクリストフ氏が「本当に寿司に合うワインは何か?」をテーマに取り組んできたワイン。研究の末辿り着いた結論の一つはリースリング種、ゲヴュルツ種、ミュスカ種、ピノ・グリ種、ピノ・ブラン種のブレンドでした。
ミュラー・ケベルレ バブル・レネット 2022年 750ml 税込4,400円
Muller Koeberle Bubble Rainette V.d.F.
ランス・アルザス地方の自然派ワイン生産者、ドメーヌ・ミュラー・ケベルレが手掛ける微発泡オレンジワインです。このワインは、リースリング種とミュスカ種という2つの品種を使用しており、それぞれの特徴が絶妙に調和しています。オレンジピールと言った果実のニュアンスが加わり、更にドライハーブと 言ったちょっとしたスパイスが、香りに幅をもたらします。味わいは見た目や香りから想像する以上にドライな味わい。ミュスカ由来の甘いニュアンスを感じますが、アフターに感じるキュっと引き締まった酸やフィニッシュを引き締める若干の苦みが全体をドライな味わいにしています。旨味も強く、抜栓後すぐに楽しめるスタイルですが、ダレた酒質ではなく、キレのあるフィニッシュが魅力的。軽やかにスルスルと飲み進められます。リースリング種、ミュスカ種。
ルイ・モーラー ピノ・グリ グラン・クリュ メンヒベルグ アルザス 2020年 750ml 税込6,160円
Louis Maurer Pinot Gris Grand Cru Moenchberg Alsace
ルイ・モーラーは1996年生まれで、アルザス地方でも最も若い世代のヴァン・ナチュールの造り手です。ドメーヌはルイ氏の祖父によって設立され、現在は2代目の父のフィリップ氏が当主を務めており、ルイ氏は2016年よりドメーヌに参画し、家族のワインとは別に自身の名でワインをリリースしています。メンヒベルグ畑はアンドロー村とエイコフェン村にかけて広がるグラン・クリュで、標高230~260mの南南東向きの穏やかな斜面。泥灰土・石灰岩・砂岩および崩積土で、肉付きが良く、複雑で高貴な優雅さを兼ね備えたワインが産出されます。フードル・アルザスシエンヌで野生酵母による発酵。発酵終了後に引き続きシュール・リーの状態で16ヶ月熟成。無清澄・ノンフィルターで瓶詰め。SO2は瓶詰め時にごく少量のみ添加。ピノ・グリ種100%。2020年の生産量は1,400本。2024年1月時点のSO2トータルは18mg /L。辛口。
ルイ・モーラー ピュール・スーシュ アルザス 2023年 750ml 税込3,850円
Louis Maurer Pure Souche Alsace
ルイ・モーラーは1996年生まれで、アルザス地方でも最も若い世代のヴァン・ナチュールの造り手です。ドメーヌはルイ氏の祖父によって設立され、現在は2代目の父のフィリップ氏が当主を務めており、ルイ氏は2016年よりドメーヌに参画し、家族のワインとは別に自身の名でワインをリリースしています。ピュール・スーシュは仏語で「純粋な起源」の意で、ルイ氏独自のスタイルで、アルザスの伝統的なエデルツヴィッカーを現代的に造り上げたものになります。全房でソフトにゆっくりと圧搾し、品種毎別々にフードルで野生酵母のみで発酵し、翌年の春にアッサンブラージュ。その後、フードルでシュール・リーの状態でマロ発酵と熟成。無清澄・ノンフィルターで瓶詰め。SO2は瓶詰め時にごく少量のみ添加。シルヴァネール種80%、ピノ・グリ種20%。
ルイ・モーラー ルトゥー・オー・スルス アルザス 2021年 750ml 税込4,620円
Louis Maurer Retour aux Sources Alsace
ルイ・モーラーは1996年生まれで、アルザス地方でも最も若い世代のヴァン・ナチュールの造り手です。ドメーヌはルイ氏の祖父によって設立され、現在は2代目の父のフィリップ氏が当主を務めており、ルイ氏は2016年よりドメーヌに参画し、家族のワインとは別に自身の名でワインをリリースしています。ピノ・グリ種を果皮ごとリースリング種の果汁に漬け込み、約12日間のマセレーション後、圧搾して、フードル・アルザスシエンヌでSO2も添加せずに野生酵母のみで自然発酵。発酵終了後、シュール・リーの状態で翌年の初夏まで熟成し、無清澄・ノンフィルターで瓶詰め。SO2無添加。ピノ・グリ種50%、リースリング種50%。総生産量2,900本。2022年11月時点のSO2トータルは16mg /L。
カーヴ・ド・テュルクハイム ピノ・ノワール 2022年 750ml 税込2,750円
Cave des Turckheim Pinot Noir
テュルクハイム農協は1955年設立で細心の手入れと選別によって、お手ごろ価格で高品質のアルザスワインを造り上げています。パーカー氏はこの蔵元を3ツ星生産者と高評価しています。軽快で繊細な品種由来の果実味と、北のピノ・ノワール種ならではのキレのある酸味が特徴。強さこそありませんが、澄み切った上品で素直な味わいがあふれます。
ラングドック
ポール・マス プリマ・ペルラ クレマン・ド・リムー ロゼ ブリュット 750ml 税込2,585円
Paul Mas Prima Perla Cremant de Limoux Rose Brut
鮮やかなピンクの色調で、生き生きとした果実感ときめ細かな泡が、飲み手の心までもバラ色にしてくれます。日本の女性が選ぶ「SAKURAワインアワード2014」にて最高賞のダイアモンド・トロフィーを受賞しました。シャルドネ種70%、シュナン・ブラン種20%、ピノ・ノワール種10%。
シャプティエ マリウス ロゼ IGP ペイ・ドック 2023年 750ml 税込1,300円
M.Chapoutier Marius Rose IGP Pays d’Oc
有機栽培を実践しているローヌ地方の雄シャプティエ社がラングドック地方の葡萄で造るベーシック・ライン。ロゼの品種はグルナッシュ種、サンソー種、シラー種のブレンド。淡いピンク色の色調が涼しげで、白い花や桃の香りが広がり、爽やかな果実味に少しスパイス感が楽しめます。屋外で楽しく味わいたいワインでしょう。
ドメーヌ・ポール・マス ル・ロゼ IGP ペイ・ドック 2023年 750ml 税込2,090円
Domaines Paul Mas Le Rose IGP Pays d’Oc
南仏の瑞々しいフルーツやお花を連想させる鮮やかなロゼワイン。夜間に収穫された葡萄を使用したこだわり品。華やかなチェリーやザクロなどのアロマと、フレッシュで余韻の長い果実味がはじける1本です。グルナッシュ種55%、シラー種30%、サンソー種15%のブレンド。
マルキ・ド・ボーラン グルナッシュ・シラー ロゼ ペイ・ドック 2022年 750ml 税込1,030円
Marquis de Beau Rond Grenache Syrah Rose Pays d’Oc
南フランスの生産者協同組合フォンカリユ社が造る旨安ロゼ。このロゼは地元品種のグルナッシュ種60%とシラー種40%のブレンド。目にも鮮やかな濃厚な桜色、素直な果実味が特徴のすっきりしたフレッシュな飲み口が特長です。
ブルノ・デュシェン シニェット ペティアン ブラン ヴァン・ド・フランス 2024年 750ml 税込6,600円
Bruno Duchen Chignette Petilant Blanc Vin de France
南フランスが誇る自然派のスター生産者、ブリュノ・デュシェン氏の2024年です。初めて造った白ペティヤン。樹齢40年のサヴォア地方のジャケール種を使用した微発泡ワインです。ジャケール種が持つ華やかさが楽しめます。
アストラック ソーヴィニヨン・ブラン IGP ペイ・ドック 2022年 750ml 税込1,375円
Astruc Sauvignon Blanc IGP Pays d’Oc
アストラックはピレネー山脈のふもとに位置し、海洋性気候と地中海性気候の両方の長所を備えた気候に恵まれた土地になります。伝統と近代的な技法を融合させ、さらなる高品質ワイン造りに励んでいます。シトラスやセージなどのハーブ香があり、フルーティで良質な酸味が楽しめます。
アストラック ミュスカ・セック IGP ペイ・ドック 2022年 750ml 税込1,375円
Astruc Muscat Sec IGP Pays d’Oc
アストラックはラングドック地方リムーに位置するワイナリーで、海洋性気候と地中海性気候の両方の長所を備えた気候に恵まれた土地になります。伝統と近代的な技法を融合させ、さらなる高品質ワイン造りに励んでいます。マスカットの甘く華やかな香りが印象的で、ライムやレモンのようなほろ苦味を連想させる香りもあり、フルーティな酸味のすっきりとした辛口です。ハーブを思わせる微かな苦味が後味を引き締めています。
ヴァルモン ブラン ペイ・ドック 2023年 750ml 税込1,045円
Valmont Blanc Pays d’Oc
ジャン・クロード・マス氏の哲学に基づいて栽培された高品質な葡萄と近代的なワイン造りの技術により、抜群のコストパフォーマンスを誇るベストセラーワイン。フルーティで柔らかな酸味とマイルドな口当たりが特徴で、料理に合わせ易いさっぱりとした辛口の白。シャルドネ種、ソーヴィニヨン・ブラン種、コロンバール種、ヴィオニエ種のブレンド。
ヴィニウス オーガニック シャルドネ ペイ・ドック 2023年 750ml 税込1,485円
Vinus Organic Chardonnay Pays d’Oc
南仏で精力的にワイン造りを行っているポール・マス社が、満を持して発売したオーガニック(有機栽培)ワイン。収穫したシャルドネ種の80%をステンレスタンク、20%は樽を使い、共に低温発酵を行い熟成をさせました。完熟した果実の風味と樽熟からくる少し複雑な味わいが楽しめます。
コーテ・マス ミュスカ・セック IGP ペイ・ドック 2022年 750ml 税込1,595円
Cote Mas Muscat Sec IGP Pays d’Oc
低価格で高品質なワイン造りをポリシーに掲げるポール・マス社の新ブランドです。ミュスカ種からのワインは、マスカットやライチなどの華やかな香りが特徴の辛口白。乾いた喉と味覚を潤す最高のアペリティフです。さっぱりとした味わいはアフターに爽快感を残し、スパイシーな料理ともよく合います。
シャプティエ マリウス ブラン IGP ペイ・ドック 2024年 750ml 税込1,300円
M.Chapoutier Marius Blanc IGP Pays d’Oc
有機栽培を実践しているローヌ地方の雄シャプティエ社がラングドック地方の葡萄で造るベーシック・ライン。品種はヴェルメンティーノ種、グルナッシュ・ブラン種、ヴィオニエ種のブレンド。柑橘系の果実風味に穏やかな酸味と柑橘の皮を思わせるにが旨味が楽しめます。
ジャン・マルク・ボワイヨ レ・ロック ブラン ヴァン・ド・フランス 2022年 750ml 税込3,520円
JM Boillot Les Rocques Rousanne IGP Pays d’Oc
赤、白共に評価の高いポマール村の生産者、ジャン・マルク・ボワイヨは、南仏のピク・サン・ルー村にも畑を所有しワインを造っています。醸造はブルゴーニュ・スタイルで、新樽比率1割の木樽を使って発酵、熟成(10ヶ月)を行います。豊かさと上品さを合わせ持った味わいで、少しムルソー村の白を思わせるスタイル。葡萄は2021年まではルーサンヌ種100%でしたが、2022年からは共に地元のルーサンヌ種60%、マカブー種40%で醸造しています。
セイム・リヴァー・トワイス オレンジ ヴァン・ド・フランス 2023年 750ml 税込2,915円
Same River Twice Orange Vin de France
セイム・リヴァー・トワイスは2019年に南ローヌに作られた小さなネゴシアンです。20年近くワインのエージェント、そしてインポーターとして、日本にこの土地のワインを紹介してきたジェームス・ダンスタン氏&中川彰子氏の二人が設立しました。南仏ヴァントゥー、小石が混ざる粘土石灰土壌で地元の生産者が育てた6品種を除梗後グラスファイバータンクで18日間醸し・発酵後プレスし、6ヶ月熟成しました。ゴールドの外観、アプリコットのコンポートのようなフルーティなアロマが拡がります。ジューシーな口当たりに、少しの苦味がアクセントとなり、全体のバランスを引き締めています。グルナッシュブラン種 20%(手摘み/平均45年)、ロール種 20%、ヴィオニエ種 20%、ユニブラン種 20%、ミュスカブラン・ア・プティグラン種 10%ミュスカルージュ・ア・プティグラン10%(手摘み/5~8年)。
ドメーヌ・ヴィラ・ノリア アンフォラ ヴァン・オレンジ コトー・デ・ベシル 2023年 750ml 税込3,500円
Domaine Villa Noria Anfora Vin Orange coteaux de bessilles
セドリック・アルノー氏とファビアン・グロス氏が2010年から始めた新進気鋭のワイナリーです。バラ、花梨、リンゴの香、口に含むとベリー系の華やかな風味が口中に広がり楽しませてくれます。フルーティなタンニンが全体の味わいを引き締めています。3ヶ月間の醸しとテラコッタのアンフォラで熟成させました。マスカット・プティ・グレイン種30%、ピノ・グリ種30%、ソーヴィニヨン・グリ種20%、クレレット種10%、ピクプール・ド・ピネ種10%。
ドメーヌ・フェランディエール リースリング IGP ペイ・ドック 2023年 750ml 税込1,683円
Domaine Ferrandiere Riesling IGP Pays d’Oc
畑が位置する場所は干潟だったところで、土壌は多くの塩分を含み、その土壌に由来するミネラル豊かな質の高いワインが生み出されています。柑橘やリンゴのフレッシュな果実 味にふくよかなアプリコットも感じられ、酸味と塩味のあるミネラル感が全体を引き締めています。
フェランディエール リザーヴ ヴィオニエ IGP ペイ・ドック 2024年 750ml 税込1,683円
Ferrandiere Reserve Viognier IGP Pays d’Oc
畑が位置する場所は干潟だったところで、土壌は多くの塩分を含み、その土壌に由来するミネラル豊かな質の高いワインが生み出されています。華やかで豊かな香り立ちで、アプリコット、桃、黄色い花にジャスミンの香。滑らかでふくよかな果実味があり、余韻にほのかな白胡椒が残ります。この価格でヴィオニエ種の良さが表現されたお買い得なワインです。
フェリーヌ・ジュルダン ピクプール・ド・ピネ キュヴェ・クラシック 2022年 750ml 税込2,475円
Felines Joourdan Picpoul de Pinet Cuvee Classique
ラングドックのメズ村近くの海岸沿いにあるワイナリー。柑橘系、アニス、フェンネル、ライムの木、スイカズラ、アカシアなどに連なりミネラルのニュアンスをも伴う複雑な香りを誇ります。口当りにはピクプールらしい酸が感じられ、美しい骨格に支えられ、心地良い円やか味わいが印象的です。長くてエキゾチックな余韻がいつまでも続きます。ピクプール種100%。
フォンカリユ シャルドネ ペイ・ドック 2023年 750ml 税込1,760円
Foncalieu Chardonnay Pays d’Oc
「フォンカリュ」は2012年の年間最優秀ワイン生産者共同組合賞を受賞。約1200軒の農家が加入し、5000ヘクタールの畑を所有するからこそ、可能になったコストパフォーマンスの高さ。更に細部のこだわりが、ワインの品質に表れています。このシャルドネも、フランス産オークの新樽で2~3ヵ月熟成。また30%は発酵もオーク樽で行います。樽にこだわった造りですが、樽香は強すぎずバランス良く仕上がっています。正に直球勝負の安旨ワイン。
プティ・ルビエ クラポティ ピクプール・ド・ピネ 2022年 750ml 税込3,410円
Petit Roubié Clapotis Picpoul de Pinet
近年人気上昇中のピクプール種の白。プティ・ルビエは南仏、ピネ村で1981年創業、この村で唯一オーガニック認証を持つ生産者です。粘土石灰質土壌と潮風を受けて栽培されたピクプール種は、収穫後低温でスキンコンタクトを行うことで、豊かなミネラル感と塩味が楽しめます。
プティ・ルビエ ル・プティ・ルビエ ブラン IGT ペイ・デロー 2021年 750ml 税込1,705円
Petit Roubie Le Petit Roubie Blanc IGT Pays d’Herault
近年人気上昇中のピクプール種で知られる南仏、ピネ村の生産者。1981年創業、この村で唯一オーガニック認証を持つ生産者です。粘土石灰質土壌と潮風を受けて栽培された葡萄からは、豊かなミネラル感と塩味が楽しめます。品種はソーヴィニヨン・ブラン種、マルサンヌ種、ピクプール種からの白。南仏としてはきれいな酸とミネラル感を持ち、3品種による複雑さも楽しめます。定価2200円(税込)が特別価格で入荷しました。
ブルノ・デュシェン コルポ・マルテス ブラン ヴァン・ド・フランス 2024年 750ml 税込7,700円
Bruno Duchen Corpo Maltesse Blanc
南フランスが誇る自然派のスター生産者、ブリュノ・デュシェン氏の2024年です。コート・シャルネーズ(南ブルゴーニュの一地域名)の粘土石灰質土壌の畑で採れたシャルドネ種(樹齢30年)を使用。木樽とステンレスタンクを半分ずつ使用し発酵、その後熟成。氏の原点と呼べる白ワインです。生産本数600本。
ブルノ・デュシェン ラ・ルナ ブラン コート・ヴェルメイユ 2024年 750ml 税込6,050円
Bruno Duchen La Luna Blanc Cotes Vermeille
南フランスが誇る自然派のスター生産者、ブリュノ・デュシェン氏の2024年です。3月と7月の大雨で大変な年でしたが、ブルノ氏の畑は収量を抑えた造りをしていたので大丈夫でした。使われている葡萄はバニュルスの4つの畑から、グルナッシュ・ブラン種とグルナッシュ・グリ種が9割、ヴェルメンティーノ種が1割。なんとグルナッシュの一部には樹齢50年の物も含まれております。また「ルナ」とは14年間共に過ごした愛犬の名前です。
マス・ダルゾン カブレッタ フォジェール 2020年 750ml 税込4,400円
Mas d’Alezon Cabretta Faugeres
マス・ダルゾンは、ドメーヌ・ド・クロヴァロンを創設したカトリーヌ・ロックがフォジェールで手掛けるヴァン・ナチュールです。標高300~470mの冷涼な畑ではビオディナミを実践しています。ルーサンヌ種60%、クレレット・デュ・ラングドック種25%、グルナッシュ・ブラン種とグルナッシュ・グリ種15%のブレンド。収穫した葡萄は畑と醸造所で各1回ずつ選果し、除梗をしてスキンコンタクトを行ってから破砕してフリーランジューズのみを発酵層に移して発酵を行います。酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤などの醸造添加物は一切付け加えずに醸造。クレレットは卵形のコンクリートの発酵槽で、その他の品種はオーストリアのストッキンジャー製の大樽で一緒に発酵。発酵は16~20度の低温で行い、発酵期間は3~4週間。マロラクティック発酵は完全に実施し、熟成中はバトナージュも澱引きを行わず、熟成後、無清澄で瓶詰めされます。
マス・ド・ジャニーニ ブラン 2024年 3000ml 税込4,785円
Mas de Janiny Blanc 3L
南仏産オーガニック・ワインのBag In Box (3Lパック入り)。ソーヴィニヨン・ブラン種とグルナッシュ・ブラン種の爽やかな辛口タイプ。ハーブの香りとライムを搾ったような瑞々しいチャーミングな酸の白。3Lパックは二重構造で、約一ヶ月間風味を保ちます。
マス・ブレス セヴェエンヌ・ステラ IGP 2023年 750ml 税込2,310円
Mas Bres Cevennes Stella IGP
2012年以降、42haをビオロジックで栽培しています。現在のオーナーはモーリス・バルヌアン氏。バルヌアン氏が大切にしているのは自由なアイデアを受け入れること、亜硫酸添加量をもっと減らしていくことだそうです。リースリング種の特徴である白桃などのフルーティな香りや白い花、メロンなどの香りも膨らみ、温度の変化と共に、マンゴーや黄色いトロピカルフルーツの香りが前面に出て、南の白ワインらしいキャッチーで華やかな香りが溢れます。味わいは、香りに反して濃すぎないスタイル。酸もしっかりと感じ、エレガントでサラッと飲み進められる、正にデイリーワインにピッタリのワイン。少々冷やしめにして、魚介類やブリーチーズなどクリーミーな料理との相性が良い、万能な1本です。リースリング種、ロール種(ヴェルメンティーノ)、ピノグリ種。
マルキ・ド・ボーラン オレンジ ペイ・ドック 2024年 750ml 税込1,430円
Marquis de Beau Rond Orange Pays d’Oc
マルキドボーランは南フランス・ラングドック地方のドメーヌ・オリオルで委託生産するリラックス社オリジナル ワインです。使われているのは地中海に程近いプティ・カマルグ地区です。この地区は朝と夕方に海霧が発生し、比較的涼しい気候を好むソーヴィニヨン・ブラン種とゲヴュルツトラミネール種を地中海の日差しから守ってくれるため、丁度良い熟度になります。そして20日間のマセラシオン(醸し)を経て丁寧に醸造されています。あふれるフルーツ感、ほどよい酸に仄かな渋みがアクセント。ソーヴィニヨン・ブラン種92%、ゲヴルツトラミネール種8%。
マルキ・ド・ボーラン シャルドネ ペイ・ドック 2024年 750ml 税込1,030円
Marquis de Beau Rond Chardonnay Pays d’Oc
南フランスの生産者協同組合フォンカリユで委託生産するオリジナルワイン。南フランスの太陽をたっぷり浴びた完熟したシャルドネ種から果実の風味たっぷりの辛口ワインに仕上がっています。
マルキ・ド・ボーラン ソーヴィニヨン・ブラン ペイ・ドック 2024年 750ml 税込1,030円
Marquis de Beau Rond Sauvignon Blanc Pays d’Oc
南フランスの生産者協同組合フォンカリユで委託生産するオリジナルワイン。ソーヴィニヨン・ブラン種特有のハーブや青草の香りをもつ、キレのあるフレッシュでフルーティな白ワインです。
ラ・ボーム シャルドネ ペイ・ドック 2024年 750ml 税込2,310円
La Baume Chardonnay Pays d’Oc
ラングドック地方で格上の品質を目指した生産者。その思いは中身だけではないことが、特製の重量ボトルを見れば判ります。完熟したリンゴの風味に、ナッツやバニラの樽香が合わさり、上級シャルドネ種の美味しさが楽しめます。
レア・ヴィンヤーズ ヴィオニエ IGP ペイ・ドック 2024年 750ml 税込1,320円
Rere Vineyards Viognier IGP Pays d’Oc
アラン・グリニョン氏によって設立された生産者協同組合で、コストパフォーマンスの高いワインを造り出しています。畑はエロー県とオード県の境にあるアルジュリエ村、標高50~100mにあり、小石を含む粘土石灰質土壌。ステンレスタンクにて、16~20℃で2~3週間の発酵。発酵・熟成中にフレンチオークの板に接触させることで、ワインに複雑さを与えています。ヴィオニエ種特有のピーチやアプリコットのアロマに心地よい樽香があり、完熟フルーツやバニラの魅惑的な味わいが続きます。ヴィオニエ種100%。
レア・ヴィンヤーズ シャルドネ IGP ペイ・ドック 2024年 750ml 税込1,320円
Rere Vineyards Chardonnay IGP Pays d’Oc
アラン・グリニョン氏によって設立された生産者協同組合で、コストパフォーマンスの高いワインを造り出しています。平均樹齢25年の良質なシャルドネ種を使用し、収穫後柔らかくプレスして最も澄んだジュースのみを15℃の低温で15日間発酵。発酵中にフレンチオークの板に接触させることで、ワインに複雑さを与えています。洋梨やバニラなどの香りがあり、リッチな後味で余韻も楽しめるワインです。
Ch セスラ ミネルヴォワ ラ・リヴィニエール 2018年 750ml 税込3,960円
Chateau Cesseras Minervois La Liviniere
ラングドック地方ミネルヴォワ地区セスラ村にて7世代続くドメーヌ。サスティナブルな栽培で健康的な葡萄を造ることに注力し、醸造もできるだけシンプルに干渉の少ない手法をとって、葡萄の個性を最大限に表現しています。シャトー・セスラは、ドメーヌ・クードレがトップレンジとしてリリースするワインで、最良の区画の葡萄を使用することで、深みと豊かさ、品格を備えた、洗練されたスタイルに仕上がっています。シラー種70%他、カリニャン種、グルナッシュ・ノワール種、ムールヴェードル種。
アルレタズ マノン ルージュ ヴァン・ド・フランス 2015年 750ml 税込3,410円
Arletaz Manon Rouge Vin de France
フィトゥーから約 10Kmのオプル・ペリヨという小さな村(標高300~400m)で5.5haの畑を所有する生産者。樹齢は35~115年と古木が多く、栽培はビオディナミ農法を実践するが、現在はオーガニック認証のみ。娘の名をつけた「マノン赤」の葡萄はカリニャン種40%、ムールヴェードル種40%、グルナッシュ種20%。鉄分を多く含んだ粘土質土壌で、収量はたった18~20hl。醸造は木樽を使って、野生酵母と共に発酵させ、ノンフィルターで瓶詰め。低収量による凝縮した果実味と、年月を経た熟成感が楽しめ、濃さ強さと共にキメ細かな味わいが楽しめます。
ヴァルモン ルージュ ペイ・ドック 2022年 750ml 税込1,045円
Valmont Rouge Pays d’Oc
ジャン・クロード・マス氏の哲学に基づいて栽培された高品質な葡萄と近代的なワイン造りの技術により、抜群のコストパフォーマンスを誇るベストセラーワイン。グルナッシュ種、カリニャン種、カべルネ・ソーヴィニヨン種、メルロ種、シラー種のブレンドで、バランスが良く、フルーティで柔らかな口当たりが特徴です。
ヴィニウス オーガニック カベルネ/メルロ ペイ・ドック 2022年 750ml 税込1,485円
Vinus Organic Cabernet/Merlot Pays d’Oc
南仏で精力的にワイン造りを行っているポール・マス社が、満を持して発売したオーガニック(有機栽培)ワイン。カベルネ種とメルロ種を半分ずつブレンド後、35%を樽、65%をステンレスタンクで熟成させました。みずみずしい果実味とバランスの良い味わいが楽しめます。
ヴィニウス リザーヴ カベルネ・ソーヴィニヨン ペイ・ドック 2018年 750ml 税込1,540円
Vinus Reserve Cabernet Sauvignon Pays d’Oc
樹齢の古い葡萄を使用し、オーク樽熟成させた上級品。70%をアメリカンオーク樽(新樽、1年使用樽、2年使用樽)、30%をフレンチオーク樽(1年使用樽、2年使用樽)で6ヶ月熟成。鮮烈なラズベリーの香り、ココアやヴァニラのニュアンスが感じられ、深みのある味わいと余韻が楽しめます。熟成により飲み頃となった希少なバックヴィンテージが入荷しました。カベルネ・ソーヴィニヨン100%。
カーヴ・カステルモール サンサ コルビエール 2022年 750ml 税込2,365円
Cave Castelmaure Sansa Corbiere
スペインから北へ100km、海から25kmの山間に位置し、1921年に創業されたカステルモール協同組合は、3700haの土地を所有し、その内畑は400ha、それ以外は豊かな自然をそのままに残しています。コルビエールらしい濃い色調でありながら、滑らかな口当たりで、ジューシーな果実味と力強さのあるタンニンに仄かに加えられるスパイス、酸のバランスがとても良いワインです。シラー種50%、カリニャン種30%、グルナッシュ種20%。
シャプティエ マリウス ルージュ IGP ペイ・ドック 2023年 750ml 税込1,300円
M.Chapoutier Marius Rouge IGP Pays d’Oc
有機栽培を実践しているローヌ地方の雄シャプティエ社がラングドック地方の葡萄で造るベーシック・ライン。品種はグルナッシュ種、シラー種のブレンド。味わいはブルーベリーの果実味に細かなタンニンとスパイス感が楽しめる、ミディアムでバランスの良い赤。夏場には少し冷やしていただくと、楽しく味わえます。
テモワン・デュ・タン カベルネ・ソーヴィニヨン IGP ペイ・ドック 2023年 750ml 税込1,540円
Temoin du Temps Cabernet Sauvignon IGP Pays d’Oc
コストパフォーマンスの高さで定評のあるLGI社のワイン。ワイン名の「Temoin du Temps(時の証人)」は、良いワインを造るには時間がかかることを示しています。畑はサンシニアンの南に位置し、標高50~100mで石の多い粘土石灰質土壌。平均樹齢20~25年。ステンレスタンクにて25~29℃で2~3週間の発酵・浸漬。フレンチオークステイヴと共に6ヶ月の熟成後、アメリカンオークステイヴと共にさらに3ヶ月の熟成。赤果実や黒果実のパワフルなアロマにコーヒーやバニラの豊かな樽香が調和し、なめらかなタンニンと長い余韻が楽しめます。カベルネ・ソーヴィニヨン種100%。
トゥトゥ・イーヴル ルージュ ペイ・ドック 2022年 750ml 税込968円
Toutou Ivre Rouge Pays d’Oc
コストパフォーマンスで知られる南仏の旗手ジャン・クロード・マス氏の愛犬をモチーフにしたリラックスして楽しめるカジュアルワイン。プラムやラズベリーのアロマにスパイス香が混じる複雑な香りがあり、バランスが取れた滑らかでフルーティな味わいです。グルナッシュ種50%、カリニャン種25%、シラー種15%、メルロ種10%。
ドメーヌ・ド・クロヴァロン レ・ザンディジェーヌ IGP ペイ・ド・レロー 2022年 750ml 税込3,850円
Domaine de Clovallon Les Indigenes IGP Pays de l’Herault
クロヴァロンは、カトリーヌ・ロックによって南仏に創設された小さなドメーヌです。設立当初よりビオロジックを実践し、現在は全ての畑でビオディナミによる栽培を行い、全てのワインが厳格なデメテールの認証を受けています。野生酵母のみによるナチュラルな醸造を行い、南仏のワインでありながらフィネスと冷涼感のある、上品なスタイルで造られています。約200年前に植樹された15種以上の地場品種が栽培されるクロから、フィールド・ブレンドで醸造された赤ワイン。「レ・ザンディジェーヌ」とフランス語で「原住民」を意味します。ステンレスタンクにて100%全房で野⽣酵⺟のみで発酵を行い、バリックの古樽で熟成。。無清澄・無濾過で瓶詰め。2024年7月時点でのSO2トータルは18mg/L。
ドメーヌ・ド・シャマン オープン・ナウ ミネルヴォワ 2021年 750ml 税込2,310円
Domaine de Chamans Open Now Minervois
ビオディナミの手法に基づいたワイン造りを追求している生産者。機械類や、収獲した葡萄を運ぶ為のトラックの使用は土壌に悪影響を与えるという考えから極力抑えられており、その代わりに馬、豚、にわとり、ハチ、そして羊といった動物たちとともに生物多様性を創る事を重要視した葡萄栽培を心掛けています。2年間澱とともに熟成させ、ノンフィルターで瓶詰め。2010年にAB、2011年にdemeterの認証を取得。シラー種60%、ムールヴェードル種40%。
バニエール トランティニャン ルージュ IGP ペイ・ドック 2018年 750ml 税込2,000円
Banniéres Trintignane Rouge IGP Pays d’Oc
南仏モンペリエの近郊でビオディナミ栽培を実践している生産者。品種はシラー種、プティヴェルド種、カベルネ・ソーヴィニヨン種で、醸造中はSO2を添加せず野生酵母で発酵させています。味わいはシナモンやインクの香りにふくよかな果実味とタンニンが熟成を経て調和してきました。2016年産が(定価3080円税込)特別価格で入荷しました。
フェランディエール カベルネ・ソーヴィニヨン IGP ペイ・ドック 2021年 750ml 税込1,485円
Ferrandiere Cabernet Sauvignon IGP Pays d’Oc
畑が位置する場所は干潟だったところで、土壌は多くの塩分を含み、その土壌に由来するミネラル豊かな質の高いワインが生み出されています。ブラックベリーやカシスの果実味に、果実味を引き締めるしっかりとしたタンニン、細かい酸があり、杉や黒コショウのニュアンスが感じられる複雑さがあります。
フェランディエール リザーヴ ピノ・ノワール IGP ペイ・ドック 2022年 750ml 税込1,683円
Ferrandiere Reserve Pinot Noir IGP Pays d’Oc
畑が位置する場所は干潟だったところで、土壌は多くの塩分を含み、その土壌に由来するミネラル豊かな質の高いワインが生み出されています。リザーヴ規格のピノ・ノワールは、夜間に収穫した葡萄を使用し、除梗後、10℃を保ちながら3日間スキンコンタクトを行いアロマと色を抽出。最高25℃でアルコール発酵し、さらに5日間のスキンコンタクト後圧搾し、ファースト・プレスのものだけをブレンド。マロラクティック発酵後、70%をフレンチオーク樽、残りをアメリカンオーク樽で6ヶ月熟成させた贅沢な造りをしています。イチゴやサクランボの果実味にほのかなシナモンなどのスパイス風味が感じられ、ピノ・ノワール種らしい心地良い酸味が味わいを引き締めています。
フォンカリュ ヴィア・ノストラム コルビエール 2018年 750ml 税込1,320円
Foncalieu Via Nostrum Corbieres
南仏の大手生産者フォンカリュが、コルビエール村でも海に近く、ローマ街道の遺跡が残る畑からの赤。温暖な地中海性気候の中で葡萄は完熟し豊かな風味を持っています。シラー種70%、グルナッシュ種30%を、温度管理したステンレスタンクで3~4週間じっくり発酵。全体の2割をフレンチオーク樽で12ヶ月熟成させ瓶詰。天候に恵まれた2018年産は、熟した赤系と黒系果実の風味に、スパイス感と樽香が楽しめ、仏アシェット誌で1★評価を受けています。
フォンカリュ ラトック レゼルヴ IGP コトー・ダンセリューヌ 2021年 750ml 税込1,760円
Foncalieu Latoque Reserve IGP Coteaux d’Enserune
南仏で良質さと、規模の両方を併せ持つ生産者、フォンカリュが新たに発売した赤ワイン。それぞれ最適な土壌で栽培されたカベルネ・ソーヴィニヨン種、シラー種、マルベック種を、長期間の発酵と、木樽熟成を経てブレンドしました。重厚で複雑な風味に、カカオの風味が香るバランスの良い赤。
プティ・ルビエ ル・プティ・ルビエ ブラン IGT ペイ・デロー 2021年 750ml 税込1,705円
Petit Roubie Le Petit Roubie Rouge IGT Pays d’Herault
近年人気上昇中のピクプール種で知られる南仏、ピネ村の生産者。1981年創業、この村で唯一オーガニック認証を持つ生産者です。粘土石灰質土壌と潮風を受けて栽培された葡萄からは、豊かなミネラル感と塩味が楽しめます。品種はカベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロ種、シラー種、タナ種からの赤。インクを思わせる香とふくよかな果実味に、完熟した丸いタンニンが調和しています。定価2200円(税込)が特別価格で入荷しました。
ブルノ・デュシェン ラ・ルナ ルージュ コート・ヴェルメイユ 2024年 750ml 税込6,050円
Bruno Duchen La Luna Rouge Cotes Vermeille
南フランスが誇る自然派のスター生産者、ブリュノ・デュシェン氏の2024年です。3月と7月の大雨で大変な年でしたが、ブルノ氏の畑は収量を抑えた造りをしていたので大丈夫でした。12もの様々な畑からのグルナッシュ種と平均樹齢50年のカリニャン種を使用し、ステンレスタンクと木の開放桶で漬け込み醸造。プレス後、半分は同じステンレスタンク、残り半分はブルゴーニュの古樽にて熟成。ワイン名の「ルナ」とは14年間共に過ごした愛犬の名前です。
プレーヌ・ソヴァージュ アリカンテ・ブーシェ セパージュ ウーブリエ No5 2022年 750ml 税込1,485円
Plaines Sauvages Alicante Bouschet Cepages Oublies No.5
アリカンテ・ブーシェ種はグルナッシュ種とプティ・ブーシェ種による交配品種です。アリカンテ・ブーシェ種単一で造られるこのワインは、深みがあり、おおらかで南仏らしい暖かみが感じられます。除梗し、一部は伝統的な方法で醸造し、一部はマセラシオン・ア・ショー(マストに熱を加える)を行い、豊かな色合いとアロマ、タンニンを抽出します。発酵後、フレンチオークで4ヶ月熟成させることでワインに複雑さを与えています。赤や黒のベリーの非常に華やかアロマに加え、かすかにスミレの花の要素も感じられます。さらにかすかに樽のスモーキーなニュアンスもあります。しっかりと厚みがあり、豊かな味わいが楽しめる1本です。
マス・ド・ジャニーニ ルージュ 2023年 3000ml 税込4,785円
Mas de Janiny Rouge 3L
南仏産オーガニック・ワインのBag In Box (3Lパック入り)。カリニャン種100%の軽快で瑞々しいタイプ。スミレの甘い香り、細かくやさしいタンニンと葡萄本来の旨みの中に奥行きを感じさせる赤。3Lパックは二重構造で、約一ヶ月間風味を保ちます。
マス・ブレス セヴェエンヌ・ルナ IGP 2020年 750ml 税込2,090円
Mas Bres Cevennes Luna IGP
2012年以降、42haをビオロジックで栽培しています。現在のオーナーはモーリス・バルヌアン氏。バルヌアン氏が大切にしているのは自由なアイデアを受け入れること、亜硫酸添加量をもっと減らしていくことだそうです。カシス、ブラックベリーと言った黒系の小粒な果実やスミレの様なフローラルな香りが膨らみます。ジャムの様な煮詰めた感じは少なく、フレッシュな果実の香りに包まれます。比較的シラー種のニュアンスが強く、黒胡椒の様なスパイスを感じますが、丸みのある果実やタンニンが柔らかな口当たりをもたらし、アフターはエレガントに仕上がっています。少々冷やして、シャルキュトリー、羊料理などと飲む事をお勧めします。メルロ種、グルナッシュ種、シラー種。
マルキ・ド・ボーラン カベルネ・ソーヴィニヨン ペイ・ドック 2023年 750ml 税込1,030円
Marquis de Beau Rond Cabernet Sauvignon Pays d’Oc
南仏のフォンカリユ協同組合で生産するオリジナルワイン。地中海の恵まれた気候が生み出す力強い味わい。しっかりとしたカベルネ種の特徴が楽しめる飲み応えのある赤ワインです。
マルキ・ド・ボーラン シラー ペイ・ドック 2023年 750ml 税込1,030円
Marquis de Beau Rond Syrah Pays d’Oc
南フランスの生産者協同組合フォンカリユで委託生産するオリジナルワイン。シラー種の特徴である濃厚でスパイシーな風味、たっぷりとした飲み応えを楽しめる抜群のコストパフォーマンスです。
マルキ・ド・ボーラン ピノ・ノワール ペイ・ドック 2023年 750ml 税込1,430円
Marquis de Beau Rond Pinot Noir Pays d’Oc
マルキドボーランは、リラックス社がカルカッソンヌの栽培者協同組合フォンカリューに委託生産するオリジナルワイン。厳選したピノノワールの栽培好適地で収穫したブドウをやさしく丁寧に醸造。南のピノノワールとは思えぬさらりとした口当たり。ピノノワールならではの赤い果実の酸が印象的なエレガントなワインです。ピノ・ノワール種100%。
マルキ・ド・ボーラン メルロ ペイ・ドック 2023 750ml 税込1,030円
Marquis de Beau Rond Merlot Pays d’Oc
南フランスの生産者協同組合フォンカリュで委託生産するオリジナルワイン。完熟したメルロ種のもつ果実味たっぷりの味わい。濃厚でありながら穏やかな口当たりが心地よいバランスのよい赤ワインです。
ラ・ボーム カベルネ・ソーヴィニヨン ペイ・ドック 2023年 750ml 税込2,310円
La Baume Cabernet Sauvignon Pays d’Oc
ラングドック地方で格上の品質を目指した生産者。その思いは中身だけではないことが、特製の重量ボトルを見れば判ります。プルーンやカシスの風味に、タールとハーブの風味が合わさり、ふくよかなカベルネ種の良さがたっぷり。ポテンシャルが高く、更なる熟成も可能でしょう。
ルー・デュモン ピノ・ノワール ペイ・ドック 2023年 750ml 税込3,135円
Lou Dumont Pinot Noir Pays d’Oc
この度、スタジオジブリのプロデューサーであり書家としても活躍中の鈴木敏夫氏が、フランス・ブルゴーニュ在住のワイン醸造家「ルー・デュモン」仲田晃司氏プロデュースのワインラベルを手がけました。ラベルの「天地人」「Pinot Noir」「Chardonnay」の文字は、鈴木氏愛用の熊野筆にて書き下ろし。ラベル右下の落款は、アニメーション映画監督・宮崎駿氏によるデザインです。
ルー・デュモン 紅の豚 IGP ペイ・ドック 2023年 750ml 税込2,915円
Lou Dumont Kurenai No Buta IGP Pays d’Oc
この度、スタジオジブリのプロデューサーであり書家としても活躍中の鈴木敏夫氏が、フランス・ブルゴーニュ在住のワイン醸造家「ルー・デュモン」仲田晃司氏プロデュースのワインラベルを手がけました。2018年1月に鈴木氏のアトリエにて収録されたラジオ番組「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」に仲田さんが出演した折、映画「紅の豚」の大ファンである仲田さんのために、鈴木氏が特別に書き下ろした書をラベルにしたものです。メルロ種70%、シラー種20%、カベルネ・ソーヴィニヨン種 6%、カベルネ・フラン種4%、のブレンド。標高500メートルの粘土石灰質土壌の畑より。平均樹齢20年。ステンレスタンクで発酵後、約半年間熟成。「4つの貴品種をブレンドした「紅の豚」は、バランスが良く複雑な味わいが特徴です」。
ルーション
Ch ド・ジョー オランジュ ヴァン・ド・フランス 2022年 750ml 税込2,750円
Chateau de Jau Or Ange Vin de France
南仏エロー県でワイン造りと現代アートをこよなく愛するドーレ家が運営する実力派ドメーヌ。このワインは白ぶどう品種シャルドネ、ヴィオニエ、ミュスカ、プティ・マンサン、ゲヴュルツトラミネールを赤ワインの様に醸したオレンジワイン。果皮、果梗、種と共に10日間の浸漬を行い、その後ステンレスタンクにて細かな澱と共に数ヶ月の熟成。ドライフルーツ、紅茶、オレンジの皮、はちみつの様な香りと味わい、そして仄かなタンニンが感じられる軽やかなスタイル。ワイン名は仏語オレンジ(Orange)をOR(黄金)と、ANGE(天使)に掛けています。
J.M.ラファージュ ラ・コリーヌ・オー・フォッシル シャルドネ IGP コート・カタランヌ 2022年 750ml 税込2,475円
Jean Marc Lafage La Colline Aux Fossiles Chardonnay IGP Cotes Catalanes
ルーションの地でテロワールの魅力を世に送り出すべく情熱を注ぐドメーヌ。ジャン・マルク・ラファージュとエリアンヌ夫妻はモンペリエ大学で共に醸造学を学び、ワインの醸造に関わって以来世界中を巡り、醸造コンサルタントを経て、ドメーヌを引き継ぎます。リムーにある畑の平均樹齢30年のシャルドネ種を使用。8月末にナイトハーヴェストを行い、12時間のスキンコンタクト。70%をタンク、残りを木樽で野生酵母により醗酵。新樽比率30%。8%をマロラクティック発酵を行い、最後にブレンド。
ジャン・マルク・ラファージュ アンプロ・メ・パ・トロ IGP コート・カタラン 2022年 750ml 税込3,740円
Jean Marc Lafage Impro Mais Pas Trop IGP Cotes Catalanes
ルーションの地でテロワールの魅力を世に送り出すべく情熱を注ぐドメーヌ。ジャン・マルク・ラファージュとエリアンヌ夫妻はモンペリエ大学で共に醸造学を学び、ワインの醸造に関わって以来世界中を巡り、醸造コンサルタントを経て、ドメーヌを引き継ぎます。口当たりが優しく、花のアロマが鼻に抜け、フレッシュな塩味が口中に広がる余韻が心地よいワインです。発酵前に0℃の低温で果汁を安定させ、野生酵母で発酵。マセラシオンは12時間。4ヶ月のシュール・リー熟成。無濾過で瓶詰。ロール種50%、ルーサンヌ種50%。
ラ・パッション ブラン IGP コート・カタランヌ 2023年 750ml 税込2,035円
La Passion Blanc IGP Cotes Catalanes
樹齢30年、30h/Lの低収量、リュット・リゾネ(減農薬)農法からバナナやパイナップルなどの熟したフルーツの香りが溢れ出し、爽やかでチャーミングな酸味と喉越し。きゅっと冷やして美味しく、スルスル飲める幸せワインです。グルナッシュ・ブラン種60%、グルナッシュ・グリ種34%、ミュスカ種6%。
ジャン・マルク・ラファージュ キュヴェ・オーセンティック IGP コート・デュ・ルーション 2021年 750ml 税込2,310円
Jean Marc Lafage Cuvee Authentique IGP Cotes du Roussillon
ルーションの地でテロワールの魅力を世に送り出すべく情熱を注ぐドメーヌ。ジャン・マルク・ラファージュとエリアンヌ夫妻はモンペリエ大学で共に醸造学を学び、ワインの醸造に関わって以来世界中を巡り、醸造コンサルタントを経て、ドメーヌを引き継ぎます。カリニャン種50%、シラー種40%、グルナッシュ種10%のブレンドで、カリニャンはピレネー山脈の麓レザスプルエリア、シラーは地中海沿いの丸石が多くみられる畑、グルナッシュは高温のアグリのエリアから収穫され、カタルーニャ地方の多彩な土壌の特徴が詰まったワインになります。
ラ・パッション グルナッシュ IGP コート・カタランヌ 2023年 750ml 税込2,035円
La Passion Grenache IGP Cotes Catalanes
南仏ルーションで生まれる旨安ワインの代表格パッション=情熱、ヴィンテージ毎に変わる「太陽君」のエチケットが話題です。アメリカンチェリーのコンポートや白胡椒の香り、瑞々しい赤果実のエキスに細やかなタンニンが溶け込み塩気を纏った美しいアフターが杯を進めてくれる味わいとなっています。
シュド・ウェスト
Ch デ・ゼサール ブラン 2023年 375ml 税込990円
Chateau Des Eyssards Blanc 1/2
ベルジュラック村注目の生産者。ソーヴィニヨン・ブラン種とセミヨン種をタンクで発酵し、タンクで熟成させました。フルーティで熟した洋ナシや白桃のようなはっきりとした甘い香りと、余韻にはローズマリーのようなハーブの香りもあります。酸味は穏やかで凝縮度の高い目の詰まった味わいです。
Ch デ・ゼサール ブラン ベルジュラック 2024年 750ml 税込1,650円
Chateau Des Eyssards Blanc Bergerac
ベルジュラック村注目の生産者。ソーヴィニヨン・ブラン種とセミヨン種をタンクで発酵し、タンクで熟成させました。フルーティで熟した洋ナシや白桃のようなはっきりとした甘い香りと、余韻にはローズマリーのようなハーブの香りもあります。酸味は穏やかで凝縮度の高い目の詰まった味わいです。
アラン・ブリュモン Ch モンテュス ブラン パシュラン・デュ・ヴィクビル 2019年 750ml 税込5,500円
Alain Brumont Chateau Montus Blanc Pacherenc du Vic Bilh
マディラン地区の筆頭シャトー・モンテュスが造る白。リッチなバニラ、バター、マッシュルームや香ばしいトーストのアロマ。ふくよかでバランスの良い味わいで、余韻も長く続きます。仏で最も権威のあるワイン評価本クラスマン(2004年版)も、『モンテュスの辛口・白に匹敵するワインは、われわれの知る限り他には存在しない』と絶賛。プティ・クルビュ種100%を600Lの木樽で24ヵ月熟成させています。
アラン・ブリュモン マリアンヌ ブラン IGP コート・ド・ガスコーニュ 2023年 750ml 税込1,375円
Alain Brumont Marianne Blanc IGP Cote de Gascogne
マディラン村の筆頭シャトー・モンチュスを所有するアラン・ブリュモン氏が、造る入門ワインがマリアンヌです。粘土石灰岩質土壌に栽培された葡萄はコロンバール種60%、ソーヴィニヨン・ブラン種40%。ステンレスタンクで醸造した白は果実味がたっぷりで、穏やかな酸味と柑橘系のミネラル感が調和した味わい。ここの赤と同様に白も、「お値段以上」を実感できます。
セバスチャン・フェザス パルティ・フィーヌ ヴァン・ド・フランス 2022年 750ml 税込3,850円
Sebastien Fezas Partie Fine Vin de France
2012年に家業のドメーヌを引き継ぎ、ビオディナミを導入し2017年からナチュラルワイン造りを始めたガスコーニュ地方の新星。フランツ・ソーモンやベルトラン・ジュセなどの造り手にブドウを供給しているネオ・ヴィニュロンでもあります。粘土石灰土壌の樹齢40年の古木の区画のコロンバール種100%で造られた白。ダイレクトプレスでソフトに圧搾した後、内部コーティングしていないセメントタンクで野生酵母のみで発酵。バトナージュは行わずにシュール・リーの状態で熟成し、マロ発酵はこの間に自発的に実施。無清澄、無濾過、SO2も無添加で瓶詰。「Partie Fine」はフランス語で「快楽的なパーティ」の意で、このキュヴェの名前には、束縛から解放された「身体的自由」という意味が込められています。
セバスチャン・フェザス ラ・ヴォワル ヴァン・ド・フランス 2020年 750ml 税込6,600円
Sebastien Fezas La Voile Vin de France
2012年に家業のドメーヌを引き継ぎ、ビオディナミを導入し2017年からナチュラルワイン造りを始めたガスコーニュ地方の新星。フランツ・ソーモンやベルトラン・ジュセなどの造り手にブドウを供給しているネオ・ヴィニュロンでもあります。粘土石灰土壌のシャルドネ種を100%使用。新樽は用いずに、ダイレクトプレスした果汁を6~7年使用した樽で野生酵母のみで発酵。引き続き樽でシュール・リーの状態で熟成し、マロ発酵はこの間に自発的に実施。ウイヤージュ(補酒)は行わずに産膜酵母下で12ヶ月熟成。無清澄、無濾過、SO2も無添加で瓶詰。「La Voile」はフランス語で「産膜酵母」を意味する言葉。
フェフェ ブラン コンテ・トロザン 2023年 750ml 税込1,320円
Fefe Blanc Comte Tolosan
フェフェは、ラベルに描かれているネコの名前で、元気いっぱい、グルメでエピキュリアン、人生を楽しむ、まさにフランス気質のネコです。葡萄は酸化を防ぐため、気温の低い夜間に収穫を行います。柑橘系の爽やかなアロマが広がる、フレッシュで生き生きとした親しみやすい味わいです。
ル・ロック ブラン ヴァン・ド・フランス 2022年 750ml 税込2,750円
Le Roc Blanc Vin de France
シュド・ウェスト地方フロントン地区の家族経営のシャトー。畑はオーガニック栽培で冬の間は羊を放し除草剤を使用しないよう取り組んでいます。シャルドネ種40%、セミヨン種30%、ミュスカデル種20%、ヴィオニエ種10%を除梗し天然酵母でバリックに入れ発酵、熟成は7~8ヶ月行います。洋梨やトロピカルフルーツを思わせる甘く華やかなアロマが広がり、凝縮された果実味を程よい酸が支えています。フロントンでは白ワインのアペラシオンはないのでヴァン・ド・フランス規格になります。
Ch デ・ゼサール ルージュ キュヴェ プレスティージュ 2019年 375ml 税込1,430円
Chateau Des Eyssards Rouge Cuvee Prestige 1/2
ベルジュラック村注目の生産者。ステンレスタンクを使い低温で発酵させた後、フランス産オークのバリックで12ヶ月間熟成させています。リッチでありながらも、エレガントな風味が感じられます。アタックから樽の風味があり、果実味とのバランスがとれています。メルロ種75%、カベルネ・ソーヴィニヨン種15%、カベルネ・フラン種10%。
Ch デ・ゼサール レ・フラン ベルジュラック 2016年 750ml 税込1,980円
Chateau Des Eyssards Les Francs Bergerac
ベルジュラック村注目の生産者。樹齢30年の区画と25年の区画があります。畑はワイナリーがある丘の上にあり、東西に向いているため、太陽が畑の真上を通り、常に陽が当たります。標高は100mです。味は皮にあるため、クリスマス頃まで2ヶ月の長いマセラシオンを行い、抽出します。複雑でボリュームがあり、フレッシュな果実味が楽しめます。カベルネ・フラン種100%。バックヴィンテージが特別入荷いたしました。
Ch ラ・ポジャッド カオール 2021年 750ml 税込2,200円
Chateau La Poujade Cahors
シャトー・ラ・ポジャッドはカオール村の共同組合レ・コート・ドルトが造る上級品。マルベック種85%にメルロ種を15%ブレンドしたワインは、ふくよかで口当たりが柔らかく、豊かさと複雑さが楽しめるカオールです。
アラン・ブリュモン Ch ブースカッセ マディラン 2004年 1500ml 税込13,750円
Alain Brumont Chateau Bouscassé Madiran Magnum
タナ種を使いリッチな味わいで知られるマディラン地区。この地区で最高の生産者アラン・ブリュモン氏が所有するシャトー。タンニン豊かなタナ種にカベルネ種をブレンドし、リッチでバランスの良い味わいを持っています。今回はシャトーで来客用に保管していた2004年産でも、貴重なマグナム瓶が限定で入荷しました。最良のコンディションで熟成した、特別なマグナム瓶をお試しください。
アラン・ブリュモン Ch ブースカッセ マディラン 2019年 750ml 税込3,190円
Alain Brumont Chateau Bouscasse Madiran
タナ種を使いリッチな味わいで知られるマディラン地区。この地区で最高の生産者アラン・ブリュモン氏が所有し、暮らしているのがシャトー・ブースカッセ。品種はタンニン豊かなタナ種65%、カベルネ・フラン種20%、カベルネ・ソーヴィニヨン種15%。ワインはオリと共に12~14ヶ月樽熟成させ、豊かな果実味とタンニンが調和した味わいを持っています。
アラン・ブリュモン Ch モンテュス マディラン 2019年 750ml 税込5,500円
Alain Brumont Chateau Montus Madiran
マディラン地区で最高の生産者・シャトー・モンテュス。小石混じりの急斜面に栽培されるタナ種80%と、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%を新樽6割で樽熟成させた赤は、凝縮した果実味に豊かなタンニンと木樽が調和したスケール感のある味わい。ある意味ボルドーの格付けシャトー以上かもしれません。味わいの一要素である「タンニン(渋みの意)」の語源と言われる、タナ種の魅力をぜひ一度お試しください。
アラン・ブリュモン マリアンヌ ルージュ IGP コンテ・トロサン 2023年 750ml 税込1,375円
Alain Brumont Marianne Rouge IGP Comte Tolosan
マディラン地区で頂点に立つシャトー・モンチュスを所有するアラン・ブリュモン氏が造る入門ワインがマリアンヌです。葡萄は地元のタナ種60%に、カベルネ・ソーヴィニヨン種20%、カベルネ・フラン種20%。3品種をセメントタンクで熟成した赤は、果実味のふくよかさに酸、タンニンが調和したバランスの良い味わい。まさに、「お値段以上」を実感できます。
コス・エ・メゾヌーヴ アブステム・サブステニール ヴァン・ド・フランス 2020年 750ml 税込3,850円
Cosse et Maisonneuve Abstemes S’abstenir Vin de France
カトリーヌ・メゾヌーヴとマチュー・コスにより1999年にカオールに設立されたドメーヌで、栽培はビオディナミを実践し、自然発酵によるナチュラルワインを生産。「黒いワイン」と呼ばれ濃厚な味わいを特徴としたカオールのイメージを変える、エレガントで味わい深いワインを造り出しています。「アブステム・サブステニール」は直訳すると「放棄することを破棄する」で、「禁酒宣言した人の禁酒を止めさせる」意訳となり、「思わず飲んでしまうワイン」ということを表しています。コンクリート製のタンク内で自生酵母を使用して醸造、木樽(使用樽)で熟成後、無清澄、無濾過でボトリング。ガメイ種100%。
フェフェ ルージュ ヴァン・ド・フランス 2023年 750ml 税込1,320円
Fefe Rouge Vin de France
フェフェは、ラベルに描かれているネコの名前で、元気いっぱい、グルメでエピキュリアン、人生を楽しむ、まさにフランス気質のネコです。収穫後、葡萄は除梗・破砕し、発酵はコンクリートタンクで行います。少しスパイスの要素も感じられ、丸みがあってしなやか、豊かな果実味が感じられる親しみやすい味わいです。
ムーラン・デュ・モンローザン プティ・グラン ルージュ コンテ・トロサン 2023年 750ml 税込6,380円
Moulin de Mont Lauzin Petit Grain Rouge IGP Comte Tolosan
元数学の教師が独学で始めたワイナリー。周囲を森に囲まれた5ヘクタールの畑で、厳格な低収量と有機栽培を実践。完熟したカベルネ・フラン種を全房のままで、破砕、圧搾もぜずにステンレスタンクで発酵。発酵後も葡萄の粒は潰れず残っているそうです。酸化防止剤のSO2無添加ですが、瓶詰め時もアルゴンガスを使って酸化を防いでいます。味わいは凝縮した黒系果実の風味が豊かで、青さ渋みが無くフラン種のイメージが変わる出来だそうです。
ワイン・パス ブローコル IGP コート・デュ・タルン 2022年 750ml 税込1,485円
Wine Pass Braucol IGP Cotes du Tarn
大手ネゴシアンLGI社が造る、南西部の伝統的品種ブローコル種100%の赤。フローラルな香りが特徴で、カシスやチェリーなどのアロマを伴う濃密な果実感が味わえます。畑はガイヤック村に隣接するスヌイヤック村にあり、標高が300mで、南向きの粘土石灰質土壌。平均樹齢25~30年。
プロヴァンス
Ch ルービンヌ リオン&ドラゴン ロゼ クリュ・クラッセ コート・ド・プロヴァンス 2021年 750ml 税込4,290円
Chateau Roubine Lion&Dragon Rose Cru Classe Cotes de Provence
プロヴァンス クリュ・クラッセのロゼを語る時、希少なティブーランを抜きには語れません。皮は薄く、果実の大きさの均整の取れていない、果実の粒が次々と落ちるクーリー病に弱く、収量の予測がつきにくい葡萄で、グルナッシュやサンソーに多く植え替えられてしまい、生産は広がっていません。しかし糖度が高く、実にフルーティーで魅力の詰まった葡萄です。ここのティブーランは80年以上の古木の葡萄を手で収穫し、24時間低温で一定温度に保管され、低温でのスキンコンタクトを施し、樽に移され6か月間熟成。まろやかでフルーティーで高級感を伴う奥行きのある味わいです。ティブーラン種、ガルナッチャ種、ロール種、ムールヴェードル種。
ジュラ
ドメーヌ・ド・ラ・パント アルボワ サヴァニャン ウイユ 2020年 750ml 税込7,920円
Domaine de La Pinte Arbois Savagnin Ouille
1953年に設立し、現在は34ヘクタールまで畑を拡大。アルボワを象徴するドメーヌとして名声と高い評価を得ています。ステンレスタンクで土着酵母にて発酵し、主醗酵後にマロラクティック醗酵を実施。熟成はオーク樽(仏産228L及び大樽)にて36ヶ月。パッションフルーツやエキゾチックフルーツのアロマに仄かにスパイスやキンモクセイの香りが現れます。持続性がある酸と長い余韻をもつ味わい深いワインです。2009年よりビオディナミを実践。
フリュイティエール・ヴィニコル・ダルボワ アルボワ ヴァン・ジョーヌ 2017年 620ml 税込9,300円
Fruitiere Vinivole D’Arbois Arbois Vin Jaune
1906年にジュラにある生産者たちによって設立されたフランス最古の協同組合の一つ。テロワールを表現した、高品質のワインを造ろうという強い思いをもって設立されました。現在は、100近いメンバーが集まり、約250ヘクタールの葡萄畑で、年間100万本以上のワインを生産しています。ジュラを代表するワイン。色調は黄金色で、産膜酵母の下で6年と3カ月間熟成させた結果、フレッシュなクルミ、クミン、サフランのようなスパイスのアロマが生まれます。力強く複雑なアロマが永続的に続くかのように口中に留まります。サヴァニャン種
ロレ アルボワ サヴァニャン ウイユ 2021年 750ml 税込5,500円
Rolet Arbois Savagnin Ouille
ロレは小規模生産者が多いジュラ地方で、66ヘクタールの畑を所有する大手生産者。アルボワ地区には40ヘクタールの畑があり、灰色泥灰土にはサヴァニャン種を栽培しています。小樽発酵でマロ・ラクティック発酵についても樽で行われ、9ヶ月間樽熟成を経て瓶詰めされました。Ouille(ウイユ)とは樽熟成中に、ワインが蒸発によって少しずつ目減りした際に、同じワインを継ぎ足して酸化させないようにする方法です。
ロレ アルボワ ルージュ トラディション 2022年 750ml 税込4,510円
Rolet Arbois Rouge Tradition
ロレは小規模生産者が多いジュラ地方で、66ヘクタールの畑を所有する大手生産者。アルボワ地区には40ヘクタールの畑があり、この赤は手摘みで収穫し丁寧に選果を行う。品種はプールサール種40%、トゥルソー種30%、ピノ・ノワール種30%。それぞれの品種の個性を保持するため別々に樽で12ヶ月間熟成させ、アッサンブラージュ後に瓶詰めして更に3ヶ月間熟成させています。
ロレ アルボワ ルージュ トルソー 2021年 750ml 税込5,500円
Rolet Arbois Rouge Trousseau
ロレは小規模生産者が多いジュラ地方で、66ヘクタールの畑を所有する大手生産者。アルボワ地区には40ヘクタールの畑があり、この赤は温暖で肥沃な区画に栽培されたトゥルソー種で造られます。ジュラ地方としてはお手頃な価格ですが、ベリー系の果実味ときめ細かなタンニンが調和し、余韻にスパイス感が感じられます。
サヴォワ
ドメーヌ・ジャキーノ アプルモン 2021年 750ml 税込4,510円
Domaine Giachino Apremont
南サヴォワ地区自然派の生産者。ビオディナミで造る樹齢30年ジャケール種を使用。アルプスの麓らしくミネラリーと酸味のハーモニーが素晴らしいワインです。ステンレスタンクとグラスファイバータンクで発酵後、6~10ヶ月間シュール・リー熟成。
ドメーヌ・ジャッキーノ プリミティフ ヴァン・ド・サヴォア 2022年 750ml 税込4,290円
Domaine Giachino Primitif Vin de Savoie
南サヴォワ地区自然派の生産者。ビオディナミで造るジャケール種100%でステンレスタンクとグラスファイバータンクで発酵後、6~10ヶ月間シュール・リー熟成。収穫からビン詰めに至るまで、SO2は不使用です。大人の葡萄ジュースかのように、果実感の爽やかさがあります。
フィリップ・エ・シルヴァン・ラヴィエ ヴァン・ド・サヴォワ レ・アビーム 2024年 750ml 税込2,530円
Philippe et Sylvain Ravier Vin de Savoie Les Abymes
サヴォワ県の県庁所在地であるシャンベリーの南、ミヤン村にある家族経営のワイナリー。葡萄の樹、またその樹が育つ土壌を尊重しながら、サステイナブルなワイン造りに取り組んでいます。土着品種のジャケール種100%で造られた白。澄んだきれいなミネラル感が特徴で、酸味が心地よくしっかりと感じられるシャープな仕上がりです。
コルス島
ウマヌ ピノ・ノワール ニリュチュウ 2023年 750ml 税込2,420円
Umanu Pinot Noir Niellucciu Ile de Beaute
ウマヌ現地語で「コルシカ人」のを表す言葉です。この生産者組合はピノ・ノワールはコルシカ島最大の栽培面積を所有しており、この地特有のシスト土壌から、繊細でエレガントなピノ・ノワールが生まれます。ニリュチュウは、とても華やかな香りを特徴とする、果実味たっぷりのワインです。ピノ・ノワールを主体としてニリュチュウを少しブレンドすることで、いちごのようにジューシーな果実味、爽快な森林の香り、様々なハーブやスパイスを思わせる複雑味、そして豊かなコクを一度に楽しむことができる赤ワインとなります。ピノ・ノワール種80%、ニリュチュウ種20%。
グラナイオーロ モニカ ルージュ コルス・ポルト・ヴェッキオ 2019年 750ml 税込2,805円
Granajoro Monika Rouge AOP Corse Port Vecchio
コルス島で1974年から有機栽培を実践する生産者。モニカ・ルージュは、地元のニエルキオ(サンジョヴェーゼ)種100%。選果した実を、ステンレスタンクで低温からゆっくりと発酵させ、途中浮き上がって来た果皮をタンクから取り出して空気と触れさせ、再びタンクに戻します。3週間後にプレスをしてワインをスタンレスタンクに入れて1~2年熟成させます。味わいはふくよかな果実味に、品種特有のタンニンとスパイス感が熟成を経て調和して来ました。
クロ・マルフィジ グリトール ルージュ パトリモニオ 2017年 750ml 税込4,290円
Clos Marfisi Gritole Rouge Patrimonio
コルシカ島北部パトリモニオ地区の生産者。海から800m程のグリトール畑の土壌は粘土と石灰と古い沖積土。葡萄は有機栽培された樹齢25年のニエルチオ(サンジョヴェーゼ)種。除梗後、10日間のマセラシオンを行い、醗酵はステンレスタンク。その後12 ヵ月間セメントタンクで熟成。ピジャージュを減らした優しい抽出を行い、タンニンが柔らかくプラムを思わせる果実味が楽しめます。
クロ・マルフィジ ラヴァニョーラ ルージュ パトリモニオ 2017年 750ml 税込4,290円
Clos Marfisi Ravagnola Rouge Patrimonio
コルシカ島北部パトリモニオ地区の生産者。海から100m程の畑は潮風が葡萄に付着し、ミネラル感豊かな味わいになります。葡萄は佑樹栽培された樹齢50年のニエルチオ(サンジョヴェーゼ)種。除梗後、3日間の低温浸漬をし12日間の醗酵後に12 ヵ月間ステンレスタンクで熟成。味わいはスモークを思わせる香りに、凝縮した果実味があり、余韻にミネラル感とサンジョヴェーゼ種を思わせるタンニンが楽しめます。